JPH08244558A - 車両盗難防止装置 - Google Patents

車両盗難防止装置

Info

Publication number
JPH08244558A
JPH08244558A JP5589195A JP5589195A JPH08244558A JP H08244558 A JPH08244558 A JP H08244558A JP 5589195 A JP5589195 A JP 5589195A JP 5589195 A JP5589195 A JP 5589195A JP H08244558 A JPH08244558 A JP H08244558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
history
starting
nonconformity
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5589195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572424B2 (ja
Inventor
Hiroshi Funakoshi
浩 舟越
Hiroshi Udo
弘 有働
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5589195A priority Critical patent/JP3572424B2/ja
Priority to US08/614,577 priority patent/US5861816A/en
Priority to DE1996110275 priority patent/DE19610275C2/de
Publication of JPH08244558A publication Critical patent/JPH08244558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572424B2 publication Critical patent/JP3572424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不正な始動操作の繰り返しに対する車両盗難
防止効果を高める。 【構成】 制御手段22では車両駆動に関するセンサー
からの入力を受けて車両駆動装置21を制御する。車両
駆動装置21の始動を指令するイグニッションスイッチ
の“OFF”位置から“ON”位置への切換時であるか
どうかを判定手段23が判定し、この切換時が判定され
たときにメカニカルキーまたは識別コードを照合手段2
4が照合し、この照合結果が適合しないとき発進阻止手
段25が車両の発進を阻止する。この場合に、照合結果
の不適合の履歴を記憶手段26が記憶しており、この記
憶された不適合の履歴をみて不適合の回数が複数回のと
き発進阻止手段27が車両の発進を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両盗難防止装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子式エンジン集中制御装置(ECC
S)においては、マイクロコンピューターからなるエレ
クトロニックコントロールユニット(ECU)によりエ
ンジン制御が実行される。イグニッションスイッチを
“START”位置まで回すと、スターターによりクラ
ンク軸がクランキングされるとともに、ECUで始動時
噴射パルス幅が算出され、この噴射パルス幅を開弁時間
とする信号がインジェクターに送られて開弁時間に相当
する燃料量が吸気管に供給され、エンジンが始動される
わけである(特開昭55−151133号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の装置
では、キーがなくてもイグニッションスイッチの接点を
直結されれば、エンジンが始動され車両の発進が可能と
なり、車両の盗難に対して無防備であることから、エン
ジン制御用の第一の制御手段とは別に車両盗難防止用の
第二の制御手段を設けて2つの制御手段を通信手段で結
び、各制御手段が保存する識別コードを照合し、その照
合結果が適合しないときは始動を禁止して車両の発進を
阻止することにより、車両が盗難にあう機会を減らすも
のを提案した(特願平6−273823号)。
【0004】この場合に、上記の識別コードの組み合わ
せの数は、ビット数を増やすほど、飛躍的に増大するた
め、組み合わせの数がある程度大きな値となるようにビ
ット数を決定している。したがって、上記第一の制御手
段と通信を行える装置が故意に用意され、その装置によ
り思い付きの識別コードを第一の制御手段に返信させて
も、照合結果が適合する確率は低いといえる。
【0005】しかしながら、不正な始動操作がなんども
繰り返されると、いつかは照合結果が適合することがあ
り得るので、車両盗難防止機能が損なわれる。
【0006】そこでこの発明は、照合結果の不適合の履
歴を記憶する手段を設けておき、その不適合の履歴をみ
て不適合の回数が複数回のとき、照合結果のいかんにか
かわらず車両の発進を阻止することにより、車両盗難防
止効果を高めることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図12に
示すように、車両駆動に関するセンサーからの入力を受
けて車両駆動装置21を制御する手段22と、前記車両
駆動装置21の始動を指令するイグニッションスイッチ
の“OFF”位置から“ON”位置への切換時であるか
どうかを判定する手段23と、この切換時が判定された
ときにメカニカルキーまたは識別コードを照合する手段
24と、この照合結果が適合しないとき車両の発進を阻
止する手段25と、前記照合結果の不適合の履歴を記憶
する手段26と、この記憶された不適合の履歴をみて不
適合の回数が複数回のとき車両の発進を阻止する手段2
7とを設けた。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
照合結果の適合の履歴を記憶する手段と、この記憶され
た適合の履歴をみて適合の回数が複数回のときこの適合
の履歴と前記不適合の履歴とをともにクリアする手段と
を設けた。
【0009】第3の発明は、図13に示すように、車両
駆動に関するセンサーからの入力を受けて車両駆動装置
21を制御するとともに、識別コードを記憶する装置を
備える第一の制御手段31と、この第一の制御手段31
と通信手段32で接続され、識別コードを記憶する装置
を備える第二の制御手段33と、前記車両駆動装置21
の始動を指令するイグニッションスイッチの“OFF”
位置から“ON”位置への切換時であるかどうかを判定
する手段23と、この切換時が判定されたときに前記各
識別コードを通信手段32を介して照合する手段34
と、この照合結果が適合しないとき車両の発進を阻止す
る手段25と、前記切換時が判定されたときに前記2つ
の制御手段31,32の少なくとも一方が新品であるか
どうかを判定する手段35と、少なくとも一方が新品で
あると判定されたとき外部からの要求により前記各識別
コードの書き換えを許可する手段36と、前記照合結果
の不適合の履歴を記憶する手段26と、この記憶された
不適合の履歴をみて不適合の回数が複数回のとき車両の
発進を阻止する手段27と、前記外部からの書き換え要
求があったときに前記記憶された不適合の履歴をクリア
する手段37とを設けた。
【0010】第4の発明は、第1から第3までいずれか
一つの発明において、前記照合結果の履歴を記憶する手
段が不揮発性メモリーである。
【0011】
【作用】第1の発明によれば、不正に車両駆動装置の始
動操作が行われ、照合結果の不適合の履歴が複数回にな
った後は、その後の照合結果に関係なく、車両の発進が
阻止されるので、不正な始動操作を繰り返すことにより
たまたま照合結果が適合したときでも、それ以前に不正
な始動操作が複数回行われていれば、車両が発進される
ことがなく、これよって車両盗難防止効果が高まる。
【0012】第2の発明では、照合結果の不適合の履歴
により車両の発進が禁止されていても、それ以降に正規
の始動操作を複数回繰り返せば、不適合の履歴による発
進禁止が解除され、発進が可能となる。
【0013】第3の発明では、外部からの書き換え要求
があったときに照合結果の不適合の履歴をクリアするの
で、外部からの書き換え要求の直前において不正な始動
操作により発進禁止状態になっている場合にも、外部か
らの要求により各識別コードの書き換えを許可した後で
正規の始動操作を繰り返す必要がない。
【0014】照合結果の履歴を保持するために電源を用
いるものでは、電源が切れた場合に照合結果の履歴が消
失してしまうが、第4の発明では、照合結果の履歴を記
憶する手段が不揮発性メモリーであるので、照合結果の
履歴が消失することがない。
【0015】
【実施例】図1において、2はマイクロコンピューター
からなるECUで、このECU2によりエンジン制御が
集中的に行われる。公知のようにECCS用ECU2で
の制御項目の主なものは空燃比(燃料噴射量)と点火時
期であり、ECU2では、内部のプログラムソフトにし
たがい、所定の空燃比となるように吸気管に設けたイン
ジェクター3を介して燃料噴射量を、また点火装置4を
介して点火時期を制御する。このECU2(後述するI
MMUについても)は、通常1つのユニットで構成さ
れ、故障時には一体で交換される。
【0016】11は車両移動禁止用ECU(以下IMM
Uで略称する)で、このIMMU11もマイクロコンピ
ューターから構成され、このIMMU11と上記のEC
CS用ECU2とは双方向通信装置12を介して連結さ
れる。これら2つのECUは、マイクロコンピューター
に限定されるものでなく、一般にECUといった場合そ
の含まれる範囲は広く、通常の電気部品だけでECUを
構成したものでもかまわない。
【0017】IMMU11にはトランスポンダーキー1
4が備えられ、IMMU11からアンテナ13を介し電
磁波(あるいは電波)を送ってトランスポンダーキー1
4に呼びかけると、トランスポンダーキー14が固有の
電子的コードを送ってよこすので、このコードとIMM
Uに保持しているコードとが一致するかどうかをみるこ
とによって、トランスポンダーキー14とIMMUとの
組み合わせが正しいかどうかを確認することができる。
IMMUを取り外し、代わりに他の車両のIMMUを組
み付けたり、IMMUはそのままで他の車両のトランス
ポンダーキーを持ってきたりしても、IMMUとECC
S用ECUの通信条件は成立しない。つまりIMMUと
ECCS用ECUとの間で通信条件を成立させるために
は、トランスポンダーキーの所持が必要となるのであ
る。
【0018】次に、車両盗難防止に関するECCS用E
CUでのプロセスを、図2ないし図6のフローチャーを
用いて説明する。ここでは先願装置(特願平6−273
823号)と同じ部分を先に説明し、そのあとで本願部
分に言及する。なお、先願装置における説明ではECC
S用ECUを単にECCSと称する。
【0019】ECCSとIMMUの間で行う通信は双方
向であるため、コマンドやデータをECCSからIMM
Uに送るには、その前に通信モードをECCS→IMM
Uモードに切換え、またIMMUからECCSにコマン
ドやデータを送り返すにも前もって通信モードをIMM
U→ECCSモードに切換えておかなければならない。
こうした通信モードの切換えについてはその説明を省略
する。
【0020】図2において、ステップ1ではイグニッシ
ョンスイッチ(図ではIGN SWで表示)をみて、イ
グニッションスイッチが“OFF”位置から“ON”位
置に切換えられたときは、ステップ2に進み、RAMの
初期化を行ったあと、ステップ3でECCSが新品であ
るかどうかを判定する。これは、ECCSのEEPRO
Mに保存している新品フラグが新品側にセットされてい
るかどうかにより判断するものである。新品でない場合
はステップ4と5で通信タイマーのカウントをスタート
し、IMMUにテスト送信を要求する。通信タイマーは
通信開始からの経過時間を計測するためのものである。
【0021】ステップ6ではIMMUからの返信の有無
を確かめ、返信があった(つまりテスト送信が正常に行
われた)場合は、ステップ7に進み、今度はIMMUが
新品であるかどうかをみる。IMMUのEEPROMに
保存されている新品フラグが新品側にセットされていな
ければ、新品でないと判断してステップ8に進み、前述
のようにトランスポンダーキーの発信するキーコードと
IMMUに設定されたキーコードの照合を行い、これら
のキーコードが一致したときは続いてステップ9におい
て識別コードが一致するかどうかを判定する。
【0022】識別コードの確認は、ECCSからIMM
Uに識別コードの送信要求を送り、これに対してIMM
Uから返信された識別コードと、ECCSのEEPRO
Mに保存されている識別コードを照合することで行う。
【0023】両方の識別コードが一致したときは、ステ
ップ10でフェールセーフフラグ(始動前はクリア状
態)をセットし、ステップ11で通信タイマーを初期化
する。フェールセーフフラグがないと、走行中になんら
かの理由で始動禁止操作によってエンジンへの燃料供給
が突然カットされる可能性があるが、このような燃料カ
ットが行われることのないように、車両盗難防止のため
のチェックを始動時に限定する目的で上記のフェールセ
ーフフラグが設けられている。したがって、フェールセ
ーフフラグがセットされるときは始動が継続されること
になる。
【0024】なお、ステップ61、62,63,64は
本願発明部分であり、後で詳述する。
【0025】一方、ステップ6においてIMMUからの
返信がなかった場合あるいは返信があってもチェックサ
ムがエラーとなった場合はステップ13に進む。ステッ
プ8,9において送信トラブルあるいはキーコードや識
別コードの不一致が発見された場合にも、同様にステッ
プ13に進む。
【0026】ステップ13〜16では、車両が走行中か
どうか(ステップ13)、ギヤ位置がニュートラル位置
(図ではNで略記)以外にあるかどうか(ステップ1
4)、通信タイマーの計測時間が設定時間を超過してい
ないかどうか(ステップ15)、ステップ16へと流れ
てくる繰り返しの回数が所定値を超えていないかどうか
(ステップ16)の各項目を当たり、すべての項目がN
oのときは、ステップ5に戻ってやり直す。いずれかの
項目がYesのときは、ステップ17に進みフェールセ
ーフフラグをみてクリア状態にあるときは、ステップ1
8と19で通信タイマーを初期化し、エンジンの始動を
禁止(たとえば燃料の供給停止)したあと、図2の処理
を終了する。ステップ6,8,9からステップ13に移
行するときにはステップ10を経過していないため、フ
ェールセーフフラグがクリア状態にある。したがって、
始動時の送信トラブルあるいはキーコードや識別コード
が不一致のときは、常に始動禁止操作が行われるのであ
る。
【0027】図4は運転終了時の処理を表す。このプロ
セスは、イグニションスイッチの“ON”位置から“O
FF”位置への切換時に実行される。ステップ32にお
いてこの切換時が検出されると、ステップ33で識別コ
ードの更新要求が新たな識別コードとともにECCSか
らIMMUに向けて送られる。
【0028】ステップ34ではIMMUからの返信をみ
て、IMMUからの返信がなければ、あるいは送信エラ
ーが検出されたときにはステップ37によりステップ3
3,34のプロセスを所定回数繰り返し、IMMUから
の返信が依然として正常化されなければ、そのまま図4
の処理を終了する。
【0029】ステップ34でIMMUからの返信が正常
であるときは、更新した識別コードをステップ35にお
いてECCSのEEPROMに保存し、ステップ36で
フェールセーフフラグをクリアしたあと、図4の処理を
終了する。
【0030】図4のフローにより、次回のエンジン始動
は、更新された識別コードがECCSとIMMUの双方
に記憶され、フェールセーフフラグがクリアされた状態
で行われる。
【0031】図2に戻り、ステップ3と7でECCSま
たはIMMUのいずれかが新品であると判断されたとき
は、図3のフローに示すようにECCSとIMMUに記
憶される各識別コードの書き換え(たとえば初期化)を
実行する。
【0032】初期化プロセスではまず、ステップ21に
おいてECCSからIMMUに初期化要求を送信する。
なお、初期化要求の送信は、ECCSやIMMUとは別
の第三のECUからの初期化命令の入力に応じて行うよ
うにしてあり、第三のECUからの初期化命令が入力さ
れない限り、各識別コードの初期化が行われることはな
い。
【0033】初期化要求に対してECCSが自分のEE
PROMから初期化コードを読み出してこれをIMMU
に送信し、この送信された初期化コードをIMMUが識
別コードとして記憶するとともに、その識別コードをE
CCSに返信する。ECCSではステップ22でこの返
信がエラーとなったときには、ステップ25において送
信チェックの回数をみて、所定回数のチェックが行われ
ていなければステップ21に戻って処理を繰り返し、所
定回数に達した場合には初期化不能として図3の処理を
終了する。
【0034】ステップ22での送信チェックに異常がな
ければ、ステップ23に進み、初期化コードを識別コー
ドとしてECCSのEEPROMに保存する。
【0035】この初期化処理の直後は識別コードの照合
を行うことなくエンジンの始動許可を継続し、イグニシ
ョンスイッチの“OFF”状態待ちとなる。そして、次
回始動時より、通常の識別コードの照合が行われる。
【0036】図5は始動時の通信制御を示す流れ図で、
ECCSが実行する。ステップ51でイグニッションス
イッチが“START”位置にきたときは、ステップ5
2に進んで通信を中断(停止または終了でもかまわな
い)し、ステップ53で始動時噴射パルス幅Tstを算
出する。イグニッションスイッチが“START”位置
になく、ステップ54でイグニッションスイッチが“S
TART”位置から“ON”位置に切換えられたとき
は、ステップ55に進み、通信を開始(あるいは再開)
する。“START”位置から“ON”位置への切換時
以外であればステップ56で通信を継続する。
【0037】上記のフローチャートの説明の中でECC
SとIMMUとの間で送信される各種のコマンドを図6
にまとめている。この図からわかるようにコマンドは8
ビットのバイナリーコードである。これらのコマンドは
図7に示すプロトコルフォーマットにしたがって送信さ
れる。識別コード確認を例にとると、ECCSからは、
図6に示す識別コード更新を要求する8ビットのコマン
ドと、8ビットの固定値と、エラー検出用の8ビットの
チェックサムからなる合計24ビットの信号がIMMU
に送られる(図7の上段参照)。チェックサムはコマン
ドと固定値の8ビットのデータを、1バイト単位で各桁
に分割して、桁ごとに合算したもので、このチェックサ
ムを照合することにより通信エラーの有無を確認するこ
とができる。一方、IMMUからECCSに返されるの
は、図6に示す識別コード登録を要求する8ビットのコ
マンドと、8ビットの識別コード、そして8ビットのチ
ェックサムからなる24ビットの信号である(図7の下
段参照)。
【0038】以上で先願装置の説明を終える。
【0039】さて、上記の識別コードの組み合わせの数
は、28通りもあり、さらに識別コードを始動のたびに
変化させることもできるので、上記ECCSと通信を行
える装置が用意され、その装置により思い付きの識別コ
ードをECCSに返信させても、照合結果が適合する確
率は低いものである。
【0040】しかしながら、不正な始動操作がなんども
繰り返されると、いつかは照合結果が適合することがあ
り得るので、車両盗難防止機能が損なわれる。
【0041】これに対処するため、図8のフローチャー
トと図2のフローにおいてステップ61,62,63,
64を新たに追加し、照合結果の不適合の履歴を記憶す
る手段を設けておき、その不適合の履歴をみて不適合の
回数が複数回であるときは車両の発進を阻止する。
【0042】詳細には図2のフローにおいて、フェール
セーフフラグをセットするステップ10の直前のステッ
プ61においてロックフラグをみる。このロックフラグ
は後述する図8のフローにおいてセットされるフラグで
あり、工場出荷時にはクリア状態にある。このときはス
テップ10に進んでフェールセーフフラグをセットす
る。つまり、ロックフラグがクリア状態にあるときの処
理は、上記の先願装置と同じである。これに対して、ロ
ックフラグがセットされているときは、ステップ62と
63に進み、通信タイマーを初期化するとともに、始動
を禁止する。
【0043】一方、ステップ64では、カウンターの値
NGCOUNT(初期値は0)をインクリメントする。
このカウンターは始動の禁止操作を行った累積回数を計
測するためのもので、NGCOUNTの値を照合結果の
不適合の履歴として不揮発性メモリー(たとえばEEP
ROM,フラッシュメモリーなど)に記憶させる。
【0044】次に、図8のフローは、RAM初期化にお
いて実行するフロー、つまりイグニッションスイッチの
OFF位置からON位置への切換時に行うフローであ
る。図8において、ステップ71ではカウンター値NG
COUNTと所定値の10とを比較する。比較の結果、
NGCOUNTの値が10未満のときは何もしないで図
8のフローを終了し、10以上になったときはステップ
72に進んでロックフラグをセットする。所定値は10
に限られるものでなく、複数であればよい。
【0045】さて、不正に始動操作が行われるときは車
両盗難防止のチェックにより始動が禁止され、そのつど
NGCOUNTの値が増えてゆくので、不正な始動が1
0回におよぶと、ロックフラグがセットされる。ロック
フラグのセットによりその後は、始動時の送信トラブル
がなくキーコードや識別コードが一致したときでも、始
動禁止状態が解除されることがない。つまり、車両盗難
防止装置をかいくぐってエンジンを始動させようと、不
正な始動操作をなんども繰り返すことによって、たまた
まキーコードや識別コードが一致したとしても、あるい
は解析によりキーコードと識別コードを一致させ得たと
しても、それ以前に始動禁止とされた操作の累積回数が
10回以上となっていれば、始動禁止操作が解除される
ことがなく、これにより車両盗難防止効果を高めること
ができるのである。
【0046】なお、正規の方法で始動操作が実行される
限りNGCOUNTは工場出荷時に設定された0のまま
であるので、ロックフラグはクリア状態あり、このとき
は従来と同じである。
【0047】図9、図10、図11は第2実施例で、そ
れぞれ第1実施例の図2、図3、図8に対応する。第1
実施例と相違するのは、図9においてステップ81,8
2を、図10においてステップ91,92,93を、図
11においてステップ101,102,103,104
を追加した点である。
【0048】図9のステップ81では、カウンターの値
OKCOUNT(初期値は0)をインクリメントする。
このカウンターは正規の始動操作が行われた累積回数を
計測するためのもので、OKCOUNTの値を照合結果
の適合の履歴として不揮発性メモリーに記憶させる。
【0049】OKCOUNTの値と所定値の10とを図
11のステップ101において比較し、OKCOUNT
の値が10以上になったときはステップ102に進んで
ロックフラグをクリアし、ステップ103,104で2
つのカウンター値とも初期化する。ロックフラグがクリ
アされれば、図9において、始動時の送信トラブルがな
くキーコードや識別コードが一致した場合に、ステップ
61からステップ10のフェールセーフフラグのセット
へとふたたび進むことができることになる。OKCOU
NTと比較するための所定値は10に限られず、複数で
あればよい。
【0050】このようにして、不正な始動操作の繰り返
しによりロックフラグがセットされた後でも、正規の始
動操作を10回以上繰り返せば、2つのカウンター値の
初期化とともに、ロックフラグがクリアされるので、不
正な始動操作が繰り返し行われた後でも、始動許可継続
が可能になる。これに対して、第1実施例では、ロック
フラグがセットされた後にはロックフラグのセット前に
復帰させようがない。
【0051】一方、図10においてはステップ91,9
2,93を新たに追加しており、外部からの初期化要求
があったときは、ステップ91でロックフラグをクリア
し、2つのカウンター値ともステップ92,93におい
て初期化している。
【0052】ECCSまたはIMMUのいずれかの交換
のため外部からの要求で初期化処理を行った直後は、識
別コードの照合を行うことなくエンジンの始動許可を継
続してイグニッションスイッチの“OFF”状態待ちと
なり、次回始動時より通常の識別コードの照合が行われ
るのであるが、その次回始動時にロックフラグがセット
されているときは、正規の始動操作を10回以上繰り返
さないと、ロックフラグがクリアされない(始動許可が
継続されない)。
【0053】これに対して、この例では、初期化要求が
あったときには即座にロックフラグをクリアし、2つの
カウンター値を初期化しているので、初期化要求の直前
に不正な始動操作によりロックフラグがセットされてい
る場合にも、新品のECUの交換直後に正規の始動操作
を所定回繰り返す必要がない。
【0054】実施例において、キーコードや識別コード
の不一致あるいは通信条件が成立しない場合などに燃料
供給をカットしてエンジンを停止することとしたが、エ
ンジンの停止に限定されるものでなく、車両の発進を阻
止する手段であればかまわない。たとえば、ブレーキや
トラスミッションの操作により発進を阻止することが可
能である。さらに、発進阻止は、上記のような物理的阻
止に止まらず、警報発信を介した間接的な発進阻止でも
かまわない。
【0055】実施例ではまた、エンジンの始動に際して
始動を許可した状態で識別コードの照合を行い、その照
合結果が適合しない(つまりコードが一致しない)とき
車両の発進阻止を行うようにしているが、エンジンの始
動に際して始動を禁止した状態で識別コードの照合を行
い、その照合結果が適合しない(つまりコードが一致し
た)とき車両の発進許可を行うようにしているものにつ
いても、適用することができる。
【0056】実施例では識別コードの照合結果で発進阻
止を行っているが、特開昭64−56253号公報に示
されるようなメカニカルキーによる照合の場合でもよい
ことはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】第1の発明は、車両駆動に関するセンサ
ーからの入力を受けて車両駆動装置を制御する手段と、
前記車両駆動装置の始動を指令するイグニッションスイ
ッチの“OFF”位置から“ON”位置への切換時であ
るかどうかを判定する手段と、この切換時が判定された
ときにメカニカルキーまたは識別コードを照合する手段
と、この照合結果が適合しないとき車両の発進を阻止す
る手段と、前記照合結果の不適合の履歴を記憶する手段
と、この記憶された不適合の履歴をみて不適合の回数が
複数回のとき車両の発進を阻止する手段とを設けたの
で、不正な始動操作が複数回繰り返されただけで、それ
以降は照合結果に関係なく、車両の発進が阻止されるこ
とになり、これよって車両盗難防止効果が高まる。
【0058】第2の発明は、第1の発明において、前記
照合結果の適合の履歴を記憶する手段と、この記憶され
た適合の履歴をみて適合の回数が複数回のときこの適合
の履歴と前記不適合の履歴とをともにクリアする手段と
を設けたので、照合結果の不適合の履歴により車両の発
進が禁止されていても、それ以降に正規の始動操作を複
数回繰り返せば、不適合の履歴による発進禁止が解除さ
れ、発進が可能となる。
【0059】第3の発明は、車両駆動に関するセンサー
からの入力を受けて車両駆動装置を制御するとともに、
識別コードを記憶する装置を備える第一の制御手段と、
この第一の制御手段と通信手段で接続され、識別コード
を記憶する装置を備える第二の制御手段と、前記車両駆
動装置の始動を指令するイグニッションスイッチの“O
FF”位置から“ON”位置への切換時であるかどうか
を判定する手段と、この切換時が判定されたときに前記
各識別コードを通信手段を介して照合する手段と、この
照合結果が適合しないとき車両の発進を阻止する手段
と、前記切換時が判定されたときに前記2つの制御手段
の少なくとも一方が新品であるかどうかを判定する手段
と、少なくとも一方が新品であると判定されたとき外部
からの要求により前記各識別コードの書き換えを許可す
る手段と、前記照合結果の不適合の履歴を記憶する手段
と、この記憶された不適合の履歴をみて不適合の回数が
複数回のとき車両の発進を阻止する手段と、前記外部か
らの書き換え要求があったときに前記記憶された不適合
の履歴をクリアする手段とを設けたので、外部からの書
き換え要求の直前において不正な始動操作により発進禁
止状態になっている場合にも、外部からの要求により各
識別コードの書き換えを許可した後で正規の始動操作を
繰り返す必要がない。
【0060】第4の発明は、第1から第3までいずれか
一つの発明において、前記照合結果の履歴を記憶する手
段が不揮発性メモリーであるので、照合結果の履歴が消
失することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の制御システム図である。
【図2】第1実施例の始動時の車両盗難防止機能を説明
するための流れ図である。
【図3】始動時の車両盗難防止機能を説明するための流
れ図である。
【図4】エンジン停止時の車両盗難防止機能を説明する
ための流れ図である。
【図5】始動時の通信制御を示す流れ図である。
【図6】ECCSとIMMUが交わすコマンド内容を示
す表である。
【図7】ECCSとIMMUが交わす通信のプロトコル
フォーマットの説明図である。
【図8】始動時のRAM初期化の中で実行されるロック
フラグのセットを説明するための流れ図である。
【図9】第2実施例の始動時の車両盗難防止機能を説明
するための流れ図である。
【図10】第2実施例の始動時の車両盗難防止機能を説
明するための流れ図である。
【図11】第2実施例のロックフラグのセットを説明す
るための流れ図である。
【図12】第1の発明のクレーム対応図である。
【図13】第3の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
2 ECCS用ECU(第一の制御手段) 3 インジェクター 11 IMMU(第二の制御手段) 12 通信装置 21 車両駆動装置 22 第一の制御手段 23 切換時判定手段 24 照合手段 25 発進阻止手段 26 不適合履歴記憶手段 27 発進阻止手段 31 第一の制御手段 32 通信手段 33 第二の制御手段 34 識別コード照合手段 35 新品判定手段 36 識別コード書き換え手段 37 履歴クリア手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両駆動に関するセンサーからの入力を受
    けて車両駆動装置を制御する手段と、 前記車両駆動装
    置の始動を指令するイグニッションスイッチの“OF
    F”位置から“ON”位置への切換時であるかどうかを
    判定する手段と、 この切換時が判定されたときにメカニカルキーまたは識
    別コードを照合する手段と、 この照合結果が適合しないとき車両の発進を阻止する手
    段と、 前記照合結果の不適合の履歴を記憶する手段と、 この記憶された不適合の履歴をみて不適合の回数が複数
    回のとき車両の発進を阻止する手段とを設けたことを特
    徴とする車両盗難防止装置。
  2. 【請求項2】前記照合結果の適合の履歴を記憶する手段
    と、この記憶された適合の履歴をみて適合の回数が複数
    回のときこの適合の履歴と前記不適合の履歴とをともに
    クリアする手段とを設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の車両盗難防止装置。
  3. 【請求項3】車両駆動に関するセンサーからの入力を受
    けて車両駆動装置を制御するとともに、識別コードを記
    憶する装置を備える第一の制御手段と、 この第一の制御手段と通信手段で接続され、識別コード
    を記憶する装置を備える第二の制御手段と、 前記車両駆動装置の始動を指令するイグニッションスイ
    ッチの“OFF”位置から“ON”位置への切換時であ
    るかどうかを判定する手段と、 この切換時が判定されたときに前記各識別コードを通信
    手段を介して照合する手段と、 この照合結果が適合しないとき車両の発進を阻止する手
    段と、 前記切換時が判定されたときに前記2つの制御手段の少
    なくとも一方が新品であるかどうかを判定する手段と、 少なくとも一方が新品であると判定されたとき外部から
    の要求により前記各識別コードの書き換えを許可する手
    段と、 前記照合結果の不適合の履歴を記憶する手段と、 この記憶された不適合の履歴をみて不適合の回数が複数
    回のとき車両の発進を阻止する手段と、 前記外部からの書き換え要求があったときに前記記憶さ
    れた不適合の履歴をクリアする手段と を設けたことを特徴とする車両盗難防止装置。
  4. 【請求項4】前記照合結果の履歴を記憶する手段が不揮
    発性メモリーであることを特徴とする請求項1から3ま
    でのいずれか一つに記載の車両盗難防止装置。
JP5589195A 1995-03-15 1995-03-15 車両盗難防止装置 Expired - Lifetime JP3572424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5589195A JP3572424B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 車両盗難防止装置
US08/614,577 US5861816A (en) 1995-03-15 1996-03-13 Vehicle anti-theft device
DE1996110275 DE19610275C2 (de) 1995-03-15 1996-03-15 Fahrzeugdiebstahlsicherung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5589195A JP3572424B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 車両盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244558A true JPH08244558A (ja) 1996-09-24
JP3572424B2 JP3572424B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=13011744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5589195A Expired - Lifetime JP3572424B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 車両盗難防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5861816A (ja)
JP (1) JP3572424B2 (ja)
DE (1) DE19610275C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039238A1 (fr) * 1996-04-16 1997-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande de demarrage pour vehicule
WO1997038878A1 (fr) * 1996-04-16 1997-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande de demarrage d'une machine
JP2003327085A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置および車両起動制御方法
JP2007040225A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動異常診断装置
JP2012131466A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US8522740B2 (en) 2006-03-29 2013-09-03 Denso Corporation Engine starting system in response to manual trigger operation

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043568A (en) * 1996-06-25 2000-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine start controlling device
JPH10171942A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Tokai Rika Co Ltd データキャリアシステム
JP3846045B2 (ja) 1998-07-15 2006-11-15 株式会社デンソー 車両用盗難防止システム
JP2000064363A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の盗難防止装置
US6683391B1 (en) * 1999-09-03 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Moric Method of preventing car thefts
US6777826B2 (en) * 2000-09-13 2004-08-17 Mazda Motor Corporation Anti-theft system for vehicle
DE102004024387B3 (de) * 2004-05-17 2006-02-02 Siemens Ag Verfahren zur Verhinderung von Fehlauslösungen eines passiven Zugangssystems im Kraftfahrzeugbereich
JP4385871B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両盗難防止装置
JP2009091746A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Tokai Rika Co Ltd コード孔照合式錠前
US8994494B2 (en) * 2008-10-10 2015-03-31 Polaris Industries Inc. Vehicle security system
FR2981029B1 (fr) * 2011-10-06 2013-12-27 Continental Automotive France Systeme de cle virtuelle
US11791999B2 (en) * 2021-02-18 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electronic control unit authentication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592062B2 (ja) * 1980-12-06 1984-01-17 オムロン株式会社 取引処理装置における暗証コ−ド判別装置
US4749873A (en) * 1985-07-25 1988-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-theft device for an automobile
US5412379A (en) * 1988-05-27 1995-05-02 Lectron Products, Inc. Rolling code for a keyless entry system
US5193641A (en) * 1991-08-30 1993-03-16 Quantic Industries Anti-theft vehicle system and method
DE4242492A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Telefunken Microelectron Diebstahlsicherungssystem für ein Fortbewegungsmittel mit Verbrennungsmotor
DE4317119C2 (de) * 1993-05-21 1996-04-04 Audi Ag Diebstahlschutzeinrichtung als Immobilisationseinrichtung an einem Kraftfahrzeug
IT1260965B (it) * 1993-08-06 1996-04-29 Weber Srl Dispositivo di controllo per un sistema antifurto per mezzi di locomozione
IT1260962B (it) * 1993-08-06 1996-04-29 Weber Srl Sistema antifurto per mezzi di locomozione

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039238A1 (fr) * 1996-04-16 1997-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande de demarrage pour vehicule
WO1997038878A1 (fr) * 1996-04-16 1997-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande de demarrage d'une machine
AU705604B2 (en) * 1996-04-16 1999-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machine start controlling apparatus
US6025653A (en) * 1996-04-16 2000-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine start control device
US6144113A (en) * 1996-04-16 2000-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machine start controlling apparatus
JP2003327085A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置および車両起動制御方法
JP2007040225A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動異常診断装置
US8522740B2 (en) 2006-03-29 2013-09-03 Denso Corporation Engine starting system in response to manual trigger operation
JP2012131466A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19610275A1 (de) 1996-10-17
US5861816A (en) 1999-01-19
DE19610275C2 (de) 2003-01-02
JP3572424B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08244558A (ja) 車両盗難防止装置
US5703413A (en) Method for operating a vehicle security system including code comparison after starting which counts start attempts
US6401207B1 (en) Security device for vehicle
EP0835790B1 (en) Anti-theft device using code type transponder
US5563600A (en) Data transmission for remote-controlled security system
JP3250452B2 (ja) エンジン始動制御装置
JPH08218709A (ja) 車両用データ処理装置
WO1997038878A1 (fr) Appareil de commande de demarrage d'une machine
KR100354818B1 (ko) 차량의도난방지장치및그코드설정방법
US5561332A (en) Vehicle anti-theft device having back-up means should the ECU fail, but preventing theft if the ECU was intentionally damaged
KR0162932B1 (ko) 차량 도난 방지 장치
JP2915299B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2008084120A (ja) 電子制御装置
US5703414A (en) Anti-theft apparatus which permits the engine to start prior to ID signal discrimination
US7019625B2 (en) Vehicle electronic control system with anti-theft capability and method of controlling a vehicle engine
JPH10175512A (ja) 暗号型トランスポンダを用いた盗難防止装置
JP2000108848A (ja) イモビライザ装置
JPH11351109A (ja) 車両用盗難防止装置
US5668416A (en) Anti-theft vehicle security system having an engine control device and an anti-theft security device which confirm successful communication
JP2006281883A (ja) 車両用電子制御装置及び車両サービスセンター
JP3630433B2 (ja) 短いアンロック時間を有する可動性付与禁止装置
JPH07232619A (ja) 車両盗難防止装置
US20060103501A1 (en) Method and system for re-learning a key
JP3525521B2 (ja) 車両等盗難防止装置
JP3577765B2 (ja) 車両盗難防止装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term