JPH0824361B2 - ビデオ信号処理装置 - Google Patents

ビデオ信号処理装置

Info

Publication number
JPH0824361B2
JPH0824361B2 JP58234164A JP23416483A JPH0824361B2 JP H0824361 B2 JPH0824361 B2 JP H0824361B2 JP 58234164 A JP58234164 A JP 58234164A JP 23416483 A JP23416483 A JP 23416483A JP H0824361 B2 JPH0824361 B2 JP H0824361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
field
output
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58234164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126979A (ja
Inventor
継英 坂田
信晶 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58234164A priority Critical patent/JPH0824361B2/ja
Publication of JPS60126979A publication Critical patent/JPS60126979A/ja
Publication of JPH0824361B2 publication Critical patent/JPH0824361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、インターレースしたビデオ信号を処理する
ビデオ信号処理装置に関するものである。
〔従来技術及び発明の背景〕
近年、ビデオ信号から静止画像データを得て、静止画
を形成するビデオプリンタの開発が盛んである。従来の
ビデオプリンタとしては、例えば第1〜第3図に示すよ
うなものがある。第1図は1フレームビデオプリンタの
回路構成を示すブロツク図である。図中1は例えばR,G,
Bの色信号や同期信号を含むビデオ画像信号が入力され
るビデオ信号インターフエイスで、ここで信号の同期を
とり、必要に応じr変換や色補正を行い、内蔵されたサ
ンプルホールド回路によりサンプルホールドがなされ
る。その画像信号は次段のAD変換回路2に導かれて、階
調の異なる各色信号R,G,Bがデイジタル信号に変換され
る。3はこれらのデイジタル信号を後述の態様で記憶す
るラインメモリ、4はこのラインメモリ3に格納された
データを順次呼び出して画素毎に色変換、r変換、マス
キング、下色除去等の各処理を行う画像処理回路であ
る。処理された信号は、一般に、シアン,マゼンタ,イ
エロー,ブラツクの各信号に変換された後、更に対応す
る色ごとに、各プリンタヘツドの印加電圧値に変換され
る。5はプリンタのシーケンスを制御するシステムコン
トローラで、前述のインターフエイス1、AD変換回路
2、ラインメモリ3及び画像処理回路4の各動作を制御
すると共に、入力画像信号に対応するタイミングで、ヘ
ツドドライブ信号・キヤリツジモータ駆動信号・紙送り
信号を出力する。これらの各信号はそれぞれヘツドドラ
イバ6、キヤリツジモータドライバ7、紙送りモータド
ライバ8に供給される。これにより、インクジエツトヘ
ツド9、キヤリツジ機構10、紙送り機構11を所期のタイ
ミングで制御しつつ駆動して、入力ビデオ信号の再生画
像を記録媒体に印写し出力するようになつている。
ところでビデオ信号インターフエイス1は、サンプル
ホールドを行うに当り、一般に、第2図に○印で示すよ
うに、ビデオ画面の水平走査線に対して垂直ラインL方
向にサンプリングする。なお第2図中、実線1〜263は
1フレームの飛越走査(インターレーススキヤン)にお
ける第1フイールド分の水平走査線を表わし、一方、破
線263〜525は第2フイールド分のそれを表わしているも
のとする。いまラインL沿いにサンプリングした場合の
サンプルホールド信号を、第1フイールド分について
{L1,L2,……L263}、第2フイールド分について
{L263,L264,……L525}で表わす。すると、サンプルホ
ールドの実際の順番は、まず第1フイールド次に第2フ
イールドの順、すなわちL1,L2,……L263,L264,……L525
となる。この時系列インターレースサンプルホールドデ
ータは、AD変換回路2を介してラインメモリ3に転送す
る際に、実画像の垂直方向の配列順位に変換される。そ
の操作は、第3図に示すように、第1フイールドのサン
プルホールドデータ{L1,L2……L263}を奇数番地のメ
モリアドレス{M1,M3,……M525}に順次送り、第2フ
イールドのデータ{L264,L265,……L525}を偶数番地の
メモリアドレス{M2,M4,……M524}に順次送り込むこ
とによりなされる。このようにして、ラインメモリ3に
は、実際の画素の配列順に画像のデジタルデータ群が格
納されるから、印写の際、ラインメモリ3は順に格納デ
ータを送り出せば、画像の垂直方向の1ライン分がプリ
ントアウトされることになる。この1ライン分の印写を
水平方向に繰返すことにより、1フレームの画像がプリ
ントアウトできる。
しかしながら、動きの速い動画を撮影した画像の1フ
レーム分を印写する場合は、画像信号のインターレース
のため、第1フイールドと第2フイールドとで、インタ
ーレースによる時間差の分だけ画像信号が異なる。具体
的には、例えば第3図のメモリアドレスM1,M3,……M
525の内容(第1フイールドに相当する)と、M2,M4,…
…M524の内容(第2フイールドに相当する)とが大きく
異なる。このため、印写された記録媒体上の画像は若干
異なる2枚の画像が重なり合つた形となり、非常に見苦
しいものとなつてしまうのである。
かかる問題を解決するために、常に第1フィールド、
第2フィールドのいずれか一方のみのフィールドの画像
データから他方のフィールドの画像を補間生成すれば、
前述の様に2枚の画像が重なり合って見苦しくなること
を防止できる。
しかしながら、かかる方法では最終的に得られる画像
の垂直解像度が低下するという問題が発生する。
〔目的〕
本発明は、上述の点に鑑み解像度を低下させることな
く、しかも画像が重なり合うことのない高品位の画像デ
ータを得ることがっできるビデオ信号処理装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔実施例〕
第4図は、本発明の一実施例の要部構成を示す図であ
る。なお、第1図と同一又は相当部分には同一符号を付
してある。図中12は、図外のビデオ信号インターフエイ
スにより処理された例えばR,G,B等の画像信号が供給さ
れる端子である。14は減算器アレイで、システムコント
ローラとしての例えばマイコン5の制御に基づき減算を
行なう。15は判定回路で、減算器アレイ14の出力の特定
の状態を識別して、その結果をシステムコントローラ5
に出力する。16はラインメモリ3の出力端子で、その出
力は図外の画像処理回路に送られる。なお、その他のプ
リンタ機構であるヘツドドライバとインジエクトヘツ
ド、キヤリツジモータドライバとその機構、及び紙送り
モータドライバとその機構については第1図に示したも
のと同様である。
次に動作を説明する。
AD変換回路2でデジタル信号に変換された画像信号
は、システムコントローラ5に送られる。このデジタル
画像信号は、勿論先に述べた時系列インターレースサン
プルホールドデータとして、{L1,L2,……L263(第1
フイールド分),L264,L265……L525(第2フイールド
分)}の順に送られる。システムコントローラとしての
マイコン5は、このデータ列を以下の手順に従つて処理
する。
第1の手順: まず、第1のフイールド分のデータ{L1,L2,……L
263}を、順次、ラインメモリ3の第1のフイールド分
格納番地であるM1,M3,M5……M525に転送しつつ、遂時上
記データ間の平均値を計算する。そして、この計算結果
を、ラインメモリ3の第2フイールド分格納番地である
M2,M4,M6……M524に同様に転送する。この第1の手順に
よる処理の結果、ラインメモリ3の各番地のデータ格納
状態は第5図に示すようになる。
第2の手順: 次に、この第5図のように配列格納されたデータのう
ち奇数番地の内容、例えばM1,M3番地の内容であるL1とL
2を、減算器アレイ14に転送する。更に、第2フイール
ド分の最初のデータL264をAD変換回路2から取り込ん
で、これを同じく減算器アレイ14に転送する。
減算器アレイ14において、例えば減算器1で(L264
L1)の演算を、減算器2で(L264‐L2)の演算を、減算
器3で(L2‐L1)の演算を行なう。各減算器1,2,3の減
算出力B1,B2,B3は、判定回路15に送られる。
判定回路15は(イ)L1≦L264≦L2或いはL1≧L264≧L2
または(ロ)L264<L1,L2或いはL264>L1,L2のいづれで
あるかを判定し、例えば(イ)であれば“1"を、(ロ)
であれば“0"をマイコン5に出力する。マイコン5はこ
の出力が“1"のときは、ラインメモリ3のM2番地にL264
のデータを転送して、先に格納済のM2番地の内容である
平均値 と置き換える。一方、判定出力が“0"のときは、ライン
メモリ3にはデータL264を転送しない。従つてこの場合
のM2番地のメモリ内容は のまま保持される。以上の第2の手順は、デジタル画像
信号の第2のフイールドの一列分の全てに対して行なわ
れる。
この処理が終了した後のラインメモリ3のデータ格納
状態は、例えば第6図に示すようになる。図中、M2,M4,
M522,M524の各番地のデータは、上述の第2の手順によ
る処理の結果、置き換えて補間されたことを表わしてい
る。
第1及び第2の手順を経て処理され、形成されたライ
ンメモリ3の内容は、従来と同様に、画像処理回路に出
力端子16から供給され、最終的に記録媒体に印写され
る。そしてこの第1、第2の手順は入力フレーム信号の
全列に対して繰り返し実行され、一画面の画像が記録媒
体上に形成される。
上述の実施例における「第1、第2の処理手順」は、
以下述べるような手順に変えることもできる。
この手順を第7図のフローチヤートを参照して説明す
る。かかるフローチヤートは第4図のシステムコントロ
ーラ5内のROM(不図示)に格納されている。又、シス
テムコントローラ5にはビデオ信号の垂直同期信号VS及
び水平同期信号HSが入力されている。
先づ第1の手順として、ステツプS1で最初の垂直同期
信号を検出したのち、ステツプS2〜S8において、時系列
インターレースサンプルホールドデータの内、第1のフ
イールド分{L1,L2,……L263}を、各々ラインメモリ
3の奇数番地{M1,M3,……M525}に格納する。そしてS
9で次の垂直同期信号VSを検出したのち、ステツプS10〜
S15で第2のフイールド分{L264,L265,……L525}をラ
インメモリ3の偶数番地{M2,M4,……M524}に転送
し、第3図と同様の配列で格納する。尚、ステツプS4,S
11におけるタイマ動作はサンプリングの水平走査方向の
位置を決定する時間を計時する動作である。
次に第2の手順として、ステツプS17で減算器14へラ
インメモリ3のデータを転送し、判定回路15の判定出力
を読み取る(S19)。そして(イ)M2Y-1≦M2Y≦M2Y+1
はM2Y-1≧M2Y≧M2Y+1の場合は、M2Yの内容は書換えない
ものとし、(ロ)M2Y>M2Y-1,M2Y+1或いはM2Y<M2Y-1,M
2Y+1であればメモリ番地M2Yの内容を に書き換える(S19)。
そしてこの動作がY=1〜Y=262まで終了すると(S
16,S20,S21)、第6図に示す第1の実施例の場合と同様
なラインメモリ3の内容を得ることができる。その後S2
2でラインメモリ3のデータを転送出力したのち、S4,S1
1のタイマの時間を変更し、水平走査における別の位置
(列)のサンプリングデータ変換及びデータ転送をS1〜
S23で繰返し行なう。このようにして全列の動作が終了
すると、一画面の画像データのすべてが出力される。
以上の様に第1の実施例と同様なデータ及び効果を得
ることができる。
また、上述の各実施例では、データの補間は平均値補
間より行なうものを説明したが、次のように極値補間に
よることもできる。
すなわち、「第2の手順」において、判定回路15の判
定結果が、L264<L1,L2のときメモリM2の内容はメモリM
1とM3の内容L1,L2のうちの小さい値を、反対にL264
L1,L2のときL1とL2のうち大きい方の値をとるものとす
る。
なお、上記各実施例にあつては、減算器14、判定回路
15はハードウエアの外部回路として説明したが、マイコ
ン5のソフトウエアによつても、同様の機能を実現可能
である。又、本実施例においてはビデオプリンタを例に
説明したが、単にビデオ信号を静止画データに置き換え
る装置、例えば電子画像フアイル等にも勿論適用可能で
ある。
以上説明した本発明の一実施例においては、インター
レースしたビデオ信号を画面の垂直ライン方向に入力す
る入力手段を第4図に示す端子12とし、前記入力手段に
より入力されたビデオ信号の1フィールドのビデオ信号
から連続するフィールド信号を垂直ライン方向に補間生
成する補間生成手段は、ラインメモリー3上のデータを
例えば第6図に示されるように補間する第4図に示すシ
ステムコントローラ5とした。また前記入力手段により
入力されたビデオ信号のフィールド間の相関を画素別に
検出する検出手段を第4図に示す減算器14、判定回路1
5、第7図に示すS18のステップを実行するシステムコン
トローラ5とした。
そして前記検出手段により相関が小さいと検出された
ラインの画素には、前記補間生成手段の出力を用いて1
フィールドのビデオ信号から非インターレースのビデオ
信号を出力し、検出手段により相関が大きいと検出され
たラインの画素には補間生成手段の出力を用いずに連続
する複数フィールドのビデオ信号から非インターレース
のビデオ信号を出力するように垂直ライン内で切り換え
出力する処理手段を第7図に示すS18,S19のステップを
実行するシステムコントローラ5とした。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画面の垂直ラ
イン方向に入力されたビデオ信号のフィールド間の相関
を検出手段により画素別に検出すると共に補間生成手段
により1フィールドのビデオ信号から連続するフィール
ド信号を垂直方向に生成し、相関が小さいと検出された
画素には前記補間生成手段の出力を用いて1フィールド
のビデオ信号から非インターレースのビデオ信号を出力
し、前記検出手段により相関が大きいと検出された画素
には前記補間生成手段の出力を用いずに連続する複数の
フィールドのビデオ信号から非インターレースのビデオ
信号を出力するように垂直ライン内で切り換え出力して
いるので、フィールド間の相関に応じて適切な補間方法
を選択でき、最終的に得られる一画面分の画像として解
像度の高い非インターレースのビデオ信号であって、し
かも画像が重なる合うことのない高品位の画像データを
得ることができる。
本発明のビデオ信号処理装置をビデオプリンタに適用
した場合、動画であると否とを問わず、如何なる場合に
も常に高品質の印写画像が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオプリンタの回路構成のブロツク
図、第2図はビデオ画面の走査とプリントデータサンプ
リングの態様を説明する図、第3図はラインメモリ内の
時系列インターレースサンプルホールドデータの格納状
態を示す図、第4図〜第7図は本発明に係る一実施例を
示し、第4図は回路構成要部のブロツク図、第5図は第
1のフイールドデータのラインメモリ内格納状態を示す
図、第6図は第5図に示すものの処理後の状態を示す
図、第7図は処理手順のフローチヤート図である。 5……信号補間手段としてのシステムコントローラ(マ
イコン) 14……信号レベルの差異検出手段としての減算器アレイ 15……同じく判定回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭46−1204(JP,A) 特開 昭58−123284(JP,A) 特開 昭54−140414(JP,A) 特開 昭57−145487(JP,A) 特公 昭55−5954(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターレースしたビデオ信号を画面の垂
    直ライン方向に入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたビデオ信号の1フィール
    ドのビデオ信号から連続するフィールド信号を前記垂直
    ライン方向に補間生成する補間生成手段と、 前記入力手段により入力されたビデオ信号のフィールド
    間の相関を画素別に検出する検出手段と、 前記検出手段により相関が小さいと検出された画素に
    は、前記補間生成手段の出力を用いて1フィールドのビ
    デオ信号から非インターレースのビデオ信号を出力し、
    前記検出手段により相関が大きいと検出された画素には
    前記補間生成手段の出力を用いずに連続する複数のフィ
    ールドのビデオ信号から非インターレースのビデオ信号
    を出力するように前記垂直ライン内で切り換え出力する
    処理手段と を有することを特徴とするビデオ信号処理装置。
JP58234164A 1983-12-14 1983-12-14 ビデオ信号処理装置 Expired - Lifetime JPH0824361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234164A JPH0824361B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 ビデオ信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234164A JPH0824361B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 ビデオ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126979A JPS60126979A (ja) 1985-07-06
JPH0824361B2 true JPH0824361B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16966660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234164A Expired - Lifetime JPH0824361B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 ビデオ信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824361B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196684A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS61196685A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS6262680A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPH0793715B2 (ja) * 1986-02-06 1995-10-09 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録システム
JPS62207090A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd ビデオプリンタ装置
JPS62262589A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS6310985A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Canon Inc ビデオ信号再生装置
JP2802331B2 (ja) * 1986-10-20 1998-09-24 キヤノン株式会社 像形成装置
JPS63109063A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Canon Inc プリンタ
JP2535867B2 (ja) * 1987-02-13 1996-09-18 ソニー株式会社 ビデオ信号の処理装置
JPH0787572B2 (ja) * 1987-04-09 1995-09-20 株式会社日立製作所 静止画再生装置
JPH0338177A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd テレビジョン画像の二重像妨害除去方法
WO2003003108A1 (fr) 2001-06-29 2003-01-09 Citizen Watch Co., Ltd. Ecran lcd et procede de fabrication correspondant

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057478B2 (ja) * 1978-06-28 1985-12-14 呉羽化学工業株式会社 炭素繊維用ピツチの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126979A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232081B1 (en) Image processing system with capability of enlarging and reducing operations
JPH0824361B2 (ja) ビデオ信号処理装置
US5451985A (en) Area gradation control device and method for a thermal printer
KR930005358B1 (ko) 비디오 프린터를 이용한 이미지 스캐닝 및 프린트 장치와 그 제어방법
US5774234A (en) Image data processing apparatus
JP3319133B2 (ja) 画像プリンタ装置
JPH0578989B2 (ja)
JP2000013733A (ja) ビデオプリンタ
JP3855313B2 (ja) ビデオプリンタ装置
JP2662968B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH05252486A (ja) 映像信号の走査変換装置
JP2000350233A (ja) 動画像再生における静止画像処理方式および静止画像処理方法
JP3557650B2 (ja) テレビジョン信号の補間方法及び補間回路
JP2614618B2 (ja) 信号処理装置
JP2547939B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH075736Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JP2599439Y2 (ja) ビデオプリンタ
JP3265735B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10191058A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH11187335A (ja) フィールド画像補間方法
JPH03243080A (ja) ビデオプリンタ
JPH07319763A (ja) アドレス変換装置
JPS63220128A (ja) カラ−プリント装置
JPH0732672A (ja) プリンタ
JPS59163985A (ja) ビデオ信号処理方法