JPH08241599A - 不揮発性メモリを使用した記憶装置 - Google Patents

不揮発性メモリを使用した記憶装置

Info

Publication number
JPH08241599A
JPH08241599A JP4324795A JP4324795A JPH08241599A JP H08241599 A JPH08241599 A JP H08241599A JP 4324795 A JP4324795 A JP 4324795A JP 4324795 A JP4324795 A JP 4324795A JP H08241599 A JPH08241599 A JP H08241599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile memory
memory circuit
circuit section
section
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4324795A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumi Ogata
輝美 尾形
Susumu Niitsuma
進 新妻
Katsuhiro Takano
勝弘 高野
Yoshihiro Ikee
義弘 池江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4324795A priority Critical patent/JPH08241599A/ja
Publication of JPH08241599A publication Critical patent/JPH08241599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は不揮発性メモリを使用した記憶装置
に関し、第1に不揮発性メモリの寿命を長くすることが
でき、第2に不揮発性メモリへの書き込み回数を知るこ
とができる不揮発性メモリを使用した記憶装置を提供す
ることを目的としている。 【構成】 データの書き込みと読み出しの制御を行う制
御部と、書き換えデータ部分を一時保持する揮発メモリ
回路部と、該揮発メモリ回路部の出力データを保持する
不揮発メモリ回路部と、制御部から不揮発メモリ回路部
へのデータの書き込み回数を保持しておき、このデータ
の書き込み回数を前記不揮発メモリ回路部に書き込むと
共に、電源オン時に前記不揮発性メモリ回路部に書き込
まれている書き込み回数を読み取って保持する書き込み
検出回路とを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性メモリを使用し
た記憶装置に関する。近年、処理速度の向上のために、
記憶装置として固定磁気ディスクではなく、大容量の不
揮発性メモリを使用したデータのリード/ライトシステ
ムが用いられるようになってきている。
【0002】図6は従来の不揮発性メモリを用いた記憶
装置の概念図である。図において、1はデータの書き込
みと読み出しの制御(リード/ライト制御)を行う制御
部で、例えばCPUが用いられる。10はデータを記憶
する記憶部で、データの書き込み時間制御を行う書き込
み時間制御回路11と、データを記憶する不揮発性の不
揮発メモリ回路部12から構成されている。不揮発メモ
リ回路部12は不揮発メモリを集合化したメモリユニッ
トから構成されている。この不揮発性メモリは、電気的
に書き換え可能なメモリであり、データを消去する時に
は、電圧の差を利用して消去するものである。そして、
その書き込み回数の最大値は104 程度と言われてい
る。
【0003】図7は従来装置の動作を示すフローチャー
トである。先ず電源をオンにすると(S1)、書き込み
時間制御回路11は、不揮発メモリ回路部12の制御を
行ない(S2)、CPUからのデータを不揮発メモリ回
路部12に書き込む(S3)。この不揮発メモリ回路部
12へのデータの書き込みは書き込み時間制御回路11
により行なわれ、必要な数のデータの書き込み動作が行
われる。不揮発メモリ回路部12へのデータの書き込み
が終了したら、CPUは書き込み時間制御回路11を制
御して、不揮発メモリ回路部12に記憶されているデー
タの読み出しを行う(S4)。書き込み時間制御回路1
1から与えられるアドレスに記憶されているデータは、
書き込み時間制御回路11から与えられる読み出し命令
(リード命令)により読み出され、CPUに与えられ
る。以上の不揮発メモリ回路部12へのデータの書き込
みと読み出しは頻繁に繰り返される。これら操作が終了
すると、電源をオフにし(S5)、動作を終了する(S
6)。
【0004】不揮発性メモリの読み出し速度はスタティ
ックRAM(SRAM)と同程度でありCPUと直接接
続することができる。しかしながら、この種の不揮発メ
モリ回路部はデータの書き込み速度が読み出し速度に比
較して遅いため、不揮発メモリ回路部12にデータを書
き込む時にその制御を行うための書き込み時間制御を行
う書き込み時間制御回路11が必要となる。つまり、書
き込み時間制御回路11にCPUからのデータを一時保
持しておき、順次不揮発メモリ回路部12に書き込んで
行くようにするのである。不揮発メモリ回路部12に書
き込まれたデータは、必要に応じて読み出され、CPU
に与えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の装置で
は、不揮発性メモリへの書き込み回数に限界がある。通
常、必要な書き込み回数は10×6 程度と言われてい
る。これに対して、従来装置の不揮発性メモリの書き込
み回数は、前述したように、10×4 程度であり、実際
の使用には問題がある。従って、書き込み限界を越えて
書き込みを行ない、データを喪失してしまうおそれがあ
る。また、従来装置ではこの書き込み回数の限界を警報
として出力するようにはなっていない。また、書き込み
回数を知る手段がなかった。更に、読み出し速度に比較
して書き込み速度が遅いという問題がある。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、第1に不揮発性メモリの寿命を長くする
ことができ、第2に不揮発性メモリへの書き込み回数を
知ることができる不揮発性メモリを使用した記憶装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。図において、20はデータの書き込み
(ライト)と読み出し(リード)の制御を行う制御部、
21は書き換えデータ部分を一時保持する揮発メモリ回
路部、22は該揮発メモリ回路部21の出力データを保
持する不揮発メモリ回路部、23は制御部20から不揮
発メモリ回路部22へのデータの書き込み回数を保持し
ておき、電源オフ時に不揮発メモリ回路部22へのデー
タの書き込み回数を該不揮発メモリ回路部22に書き込
むと共に、電源オン時に前記不揮発メモリ回路部22に
書き込まれているデータの書き込み回数を読み取って保
持する書き込み検出回路である。
【0008】この場合において、前記書き込み検出回路
23は、内部の書き込み回数カウンタを参照してデータ
の不揮発メモリ回路部22への書き込みが行われていな
い時には、制御部20に指令して揮発メモリ回路部21
の内容を不揮発メモリ回路部22に書き込まないこと
が、不揮発メモリ回路部22への無駄な書き込みを防い
で該不揮発メモリ回路部22の寿命を長くすることがで
きる上で好ましい。
【0009】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に揮発メモリ回路部の内容を不揮
発メモリ回路部に書き込むことが、不揮発メモリ回路部
22に書き込む回数を減らして不揮発メモリ回路部22
の寿命を長くする上で好ましい。
【0010】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部上で更
新し、電源オフ時に揮発メモリ回路部21の内容を不揮
発メモリ回路部22に書き込むと同時に、前記書き込み
検出回路23に記憶されているデータの書き込み回数を
出力することが、不揮発性メモリへの書き込み回数を知
ることができる上で好ましい。
【0011】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部上で更
新し、電源オフ時に前記書き込み検出回路23に記憶さ
れている書き込み回数を不揮発メモリ回路部22に書き
込みことが、不揮発メモリ回路部22への書き込み回数
を記憶しておく上で好ましい。
【0012】更に、前記揮発メモリ回路部21の容量
を、不揮発メモリ回路部22の容量と同じにし、動作中
は揮発メモリ回路部21へのリード/ライトを行ない、
電源オフ時にまとめて揮発メモリ回路部21の内容を不
揮発メモリ回路部22に書き込むことが、書き込み回数
を減らして不揮発メモリ回路部22の寿命を長くする上
で好ましい。
【0013】
【作用】制御部20からのデータを、バッファとして機
能する揮発メモリ回路部21を介して不揮発メモリ回路
部22に書き込む構成とし、書き込み検出回路23で
は、揮発メモリ回路部21から不揮発メモリ回路部22
にデータが書き込まれる度に書き込み検出回路23に内
蔵のカウンタを更新するするようにした。そして、揮発
メモリ回路部21に不揮発メモリ回路部22に書き込む
べきデータが確定するまでは、不揮発メモリ回路部22
の更新は行わず、揮発メモリ回路部21に不揮発メモリ
回路部22に書き込むべきデータが確定した後、初めて
不揮発メモリ回路部22に揮発メモリ回路部21のデー
タを書き込むようにした。このため、不揮発メモリ回路
部22に書き込む回数を減らすことができ、その分不揮
発メモリ回路部22の寿命を長くすることができる。
【0014】この場合において、前記書き込み検出回路
23は、内部の書き込み回数カウンタを参照してデータ
の不揮発メモリ回路部22への書き込みが行われていな
い時には、制御部20に指令して揮発メモリ回路部21
の内容を不揮発メモリ回路部22に書き込まないことに
より、不揮発メモリ回路部22への無駄な書き込みを防
いで該不揮発メモリ回路部22の寿命を長くすることが
できる。
【0015】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に揮発メモリ回路部21の内容を
不揮発メモリ回路部22に書き込みことにより、不揮発
メモリ回路部22に書き込む回数を減らして不揮発メモ
リ回路部22の寿命を長くすることができる。
【0016】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に揮発メモリ回路部21の内容を
不揮発メモリ回路部22に書き込むと同時に、前記書き
込み検出回路23に記憶されている書き込み回数を出力
することにより、不揮発性メモリへの書き込み回数を知
ることができる。
【0017】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に前記書き込み検出回路23に記
憶されているデータの書き込み回数を不揮発メモリ回路
部22に書き込みことにより、不揮発メモリ回路部22
への書き込み回数を記憶しておくことができ、オペレー
タはあと何回書き込み動作を行わせることができるか知
ることができる。
【0018】更に、前記揮発メモリ回路部21の容量
を、不揮発メモリ回路部22の容量と同じにし、動作中
は揮発メモリ回路部21へのリード/ライトを行ない、
電源オフ時にまとめて揮発メモリ回路部21の内容を不
揮発メモリ回路部22に書き込むことようにすることに
より、一度に不揮発メモリ回路部22にデータの書き込
みを行ない、書き込み回数を減らして不揮発メモリ回路
部22の寿命を長くすることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図2は本発明の一実施例を示す構成ブロッ
ク図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して
示す。図において、制御部20はCPUから構成される
(以下単にCPUと略す)。30は記憶部で、前述した
揮発メモリ回路部21と不揮発メモリ回路部22から構
成されている。揮発メモリ回路部21としては、例えば
SRAM(スタティックRAM)が用いられる。22a
は、不揮発メモリ回路部22内に設けられたデータの書
き込み回数を記憶する書き込み回数記憶部、23aは該
書き込み検出回路23内に設けられた、不揮発メモリ回
路部22に書き込まれた回数をカウントするカウンタで
ある。不揮発メモリ回路部22は、不揮発性メモリを集
合化し、ユニット若しくはモジュール化した記憶部を構
成している。CPUから揮発メモリ回路部21へは、デ
ータ線とアドレス線と書き込み信号が接続されている。
揮発メモリ回路部21から不揮発メモリ回路部22へ
は、データ線とアドレス線が接続され、CPUから不揮
発メモリ回路部22へは書き込みと読み出しのための書
き込み/読み出し信号線が接続されている。不揮発メモ
リ回路部22からCPUへは、データ線が接続され、デ
ータの読み出しが行われる。
【0020】書き込み検出回路23へは、CPUから書
き込み信号(ライト信号)が与えられ、また不揮発メモ
リ回路部22からは、書き込み検出回路23に書き込み
回数記憶部22aに記憶されている書き込み回数データ
が与えられ、書き込み検出回路23からは、カウンタ2
3aに記憶されている書き込み回数データが不揮発メモ
リ回路部22に与えられる。
【0021】31は書き込み検出回路23から出力され
る各種データを表示する表示器、32は該表示器31の
表示制御を行う表示制御回路である。表示器31として
は、例えばプラズマディスプレイ,液晶ディスプレイ,
LED及びCRT等が用いられる。33は、書き込み検
出回数の最大値を設定するレジスタで、例えば前述した
ような104 程度の値がセットされる。
【0022】34は、この設定値と書き込み検出回路2
3の出力である実際の書き込み回数とを比較する比較回
路、35は該比較回路34の出力を受けて、書き込み回
数が設定値と等しくなる時に警告を発生する警告器であ
る。該警告器35としては、例えばブザーが用いられ
る。このように構成された回路の動作を説明すれば、以
下のとおりである。
【0023】電源をオンにすると、書き込み検出回路2
3は、不揮発メモリ回路部22内の書き込み回数記憶部
22aに記憶されている同メモリへのいままでの書き込
み回数を読み出して、書き込み検出回路23内のカウン
タ23aに初期設定する。CPUは、不揮発メモリ回路
部22にデータを書き込む場合には、不揮発メモリ回路
部22のアドレスとデータを揮発メモリ回路部21に書
き込んでいく。揮発メモリ回路部21への書き込みデー
タ数が所定の値に達したら、CPUは不揮発メモリ回路
部22に書き込み(ライト)命令を与え、同時に揮発メ
モリ回路部21へは読み出し(リード)命令を与え、揮
発メモリ回路部21から読み出された不揮発メモリ回路
部22のアドレスデータの番地に揮発メモリ回路部21
から読み出されたデータを書き込んでいく。この場合に
おいて、揮発メモリ回路部21は、更新したアドレス部
分を揮発メモリに蓄え、そのアドレス部分を更に更新し
たら、同一アドレス部分のデータを更新する。
【0024】このようにして、不揮発メモリ回路部22
にデータを書き込んだら、CPUは書き込み検出回路2
3に書き込み制御信号を送り、内蔵のカウンタ23aの
値を1だけ更新する。この結果、前回までの書き込み回
数が更に更新されることになる。この場合において、カ
ウンタ23aの内容は、表示制御回路32を介して表示
器31に表示される。オペレータは、不揮発メモリ回路
部22にデータが何回書き込まれたかを知ることができ
る。
【0025】一方、比較回路34は、設定値レジスタ3
3に設定された不揮発メモリ回路部22の書き込み回数
基準値(例えば10※4 )とカウンタ23aの値とを常
時比較している。カウンタ23aの値が基準値よりも小
さい場合には、何もしない。若し、カウンタ23aの値
が基準値と同じになった場合には、警告器35に信号を
出し、警告器35から不揮発メモリ回路部22が耐用限
界に達したことを示す何らかのアラームを発生させる。
例えば、ブザーで知らせるとか、その他の警告方法を用
いる。
【0026】カウンタ23aの値が基準値に達しない間
は、CPUは揮発メモリ回路部21を介してデータを不
揮発メモリ回路部22に書き込み、その都度カウンタ2
3aを更新させる。必要に応じて不揮発メモリ回路部2
2に書き込まれたデータは、CPUからの読み出し信号
により読み出され、CPUに与えられる。以上の書き込
みと読み出しの動作は必要なだけ繰り返される。
【0027】そして、全ての必要な動作が終わり、電源
をオフにする時、オペレータは装置の操作部(図示せ
ず)から終了指令を送る。この終了指令を受け取ると、
書き込み検出回路23は、カウンタ23aに記憶されて
いるデータの書き込み回数を不揮発メモリ回路部22内
の書き込み回数記憶部22aに書き込む。その後、電源
をオフにする。これにより、不揮発メモリ回路部22へ
の書き込み回数のトータル値は失われることがなく、累
計書き込み回数を維持していくことができる。
【0028】この場合において、CPUは揮発メモリ回
路部21へ記憶されているデータが更新されているかど
うかチェックし、更新されていない場合には、不揮発メ
モリ回路部22へのデータの書き込みを行わない。これ
により、不揮発メモリ回路部22への不要な書き込みを
防止し、不揮発メモリ回路部22の寿命を長くすること
ができる。
【0029】図3は本発明の動作を示すフローチャート
である。先ず電源をオンにすると(S1)、CPUは、
揮発メモリ回路部21の制御を行ない(S2)、CPU
からのデータを揮発メモリ回路部21に書き込む。この
時、不揮発メモリ回路部22の書き込み回数記憶部22
aに記憶されている書き込み回数は、書き込み検出回路
23により読み出され、カウンタ23aに初期設定され
る。不揮発メモリ回路部22に書き込むべきデータが揮
発メモリ回路部21に揃ったら、次にCPUはこの揮発
メモリ回路部21のデータを不揮発メモリ回路部22に
書き込む(S3)。このようにして、不揮発メモリ回路
部22に全てのデータが書き込まれる。
【0030】次に、CPUは不揮発メモリ回路部22に
記憶されているデータを必要に応じて読み出し(S
4)、所定のデータ処理を行う。この不揮発メモリ回路
部22へのデータの書き込みと読み出しは必要な回数だ
け行われる。不揮発メモリ回路部22に揮発メモリ回路
部21のデータが書き込まれるたびに、カウンタ23a
の内容は1ずつ更新される。
【0031】不揮発メモリ回路部22へのデータの書き
込みと読み出し処理が終了したら、電源をオフにするか
どうかチェックするが(S6)、電源をオフにする場合
には、更に揮発メモリ回路部21の内容を不揮発メモリ
回路部22に書き込み、カウンタ23aの内容を書き込
み回数記憶部22aに書き込み(S6)、処理を終了す
る(S7)。
【0032】図4は本発明の他の実施例を示す構成ブロ
ック図である。図2と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。この実施例は、揮発メモリ回路部24の容量を
不揮発メモリ回路部22の容量と同じにし、CPUが動
作中は揮発メモリ回路部24でデータの書き込みと読み
出し(リード/ライト)を行ない、処理を終了する時に
揮発メモリ回路部24の内容を一度に不揮発メモリ回路
部22に書き込むようにしたものである。この実施例
は、データのリード/ライトを揮発メモリ回路部24に
対して行うので、データ処理速度が極めて速いという特
徴がある。
【0033】図5は図4に示す実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。先ず電源をオンにすると(S1)、
CPUは不揮発性メモリ回路部22に記憶されていた全
てのデータを揮発メモリ回路部24に書き込む(S
2)。同時に、書き込み回数記憶部22aに記憶されて
いた書き込み回数を読み出して書き込み検出回路23内
のカウンタ23aに初期設定する。
【0034】CPUは、揮発メモリ回路部24を制御し
(S3)、CPUからのデータを揮発メモリ回路部24
に書き込む(S4)。また、CPUは揮発メモリ回路部
24に記憶されているデータを読み出して(S5)、所
定のデータ処理を行う。CPUから揮発メモリ回路部2
4へのデータの書き込みとデータの読み出しは、必要に
応じて頻繁に行われる。この場合に、カウンタ23aの
内容は表示制御回路32により表示器31に表示されて
いる。また、比較回路34はカウンタ23aの出力と設
定値レジスタ33の内容との比較を行なっており、カウ
ンタ23aの値が設定基準値に等しくなったら、警告器
35に信号を出し警告を行う。この実施例においては、
データのリード/ライトは揮発メモリ回路部24に対し
て行われるので、カウンタ23aの更新はない。そし
て、全ての処理が終了したら、電源をオフにするかどう
かチェックする(S6)。電源をオフにする場合には、
CPUは揮発メモリ回路部24に記憶されている全ての
データを一度に不揮発メモリ回路部22に書き込む(S
7)。同時に、カウンタ23aの内容は1だけ更新され
るので、このカウンタ23aの内容も、不揮発メモリ回
路部22の書き込み回数記憶部22aに書き込まれる。
この場合において、揮発メモリ回路部24内のデータに
更新の記録がない場合には、不揮発メモリ回路部22の
寿命を長くするため、データの書き込みは行わない。そ
して、処理を終了する(S8)。
【0035】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、制御部20からのデータを、バッファとして機
能する揮発メモリ回路部21を介して不揮発メモリ回路
部22に書き込む構成とし、書き込み検出回路23で
は、揮発メモリ回路部21から不揮発メモリ回路部22
にデータが書き込まれる度に書き込み検出回路23に内
蔵のカウンタを更新するするようにし、そして、不揮発
メモリ回路部22に書き込むべきデータが揮発メモリ回
路部21に確定するまでは、不揮発メモリ回路部22の
更新は行わず、揮発メモリ回路部21に不揮発メモリ回
路部22に書き込むべきデータが確定した後、初めて不
揮発メモリ回路部22に揮発メモリ回路部21のデータ
を書き込むようにすることにより、不揮発メモリ回路部
22に書き込む回数を減らすことができ、その分不揮発
メモリ回路部22の寿命を長くすることができる。
【0036】この場合において、前記書き込み検出回路
23は、内部の書き込み回数カウンタを参照してデータ
の不揮発メモリ回路部22への書き込みが行われていな
い時には、制御部20に指令して揮発メモリ回路部21
の内容を不揮発メモリ回路部22に書き込まないことに
より、不揮発メモリ回路部22への無駄な書き込みを防
いで該不揮発メモリ回路部22の寿命を長くすることが
できる。
【0037】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に揮発メモリ回路部21の内容を
不揮発メモリ回路部22に書き込みことにより、不揮発
メモリ回路部22に書き込む回数を減らして不揮発メモ
リ回路部22の寿命を長くすることができる。
【0038】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に揮発メモリ回路部21の内容を
不揮発メモリ回路部22に書き込むと同時に、前記書き
込み検出回路23に記憶されている書き込み回数を出力
することにより、不揮発性メモリへの書き込み回数を知
ることができる。
【0039】また、前記不揮発メモリ回路部22を主記
憶部とし、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部21上
で更新し、電源オフ時に前記書き込み検出回路23に記
憶されている書き込み回数を不揮発メモリ回路部22に
書き込みことにより、不揮発メモリ回路部22への書き
込み回数を記憶しておくことができ、オペレータはあと
何回書き込み動作を行わせることができるか知ることが
できる。
【0040】更に、前記揮発メモリ回路部21の容量
を、不揮発メモリ回路部22の容量と同じにし、動作中
は揮発メモリ回路部21へのリード/ライトを行ない、
電源オフ時にまとめて揮発メモリ回路部21の内容を不
揮発メモリ回路部22に書き込むことようにすることに
より、一度に不揮発メモリ回路部22にデータの書き込
みを行ない、書き込み回数を減らして不揮発メモリ回路
部22の寿命を長くすることができる。
【0041】このように、本発明によれば、第1に不揮
発性メモリの寿命を長くすることができ、第2に不揮発
性メモリへの書き込み回数を知ることができる不揮発性
メモリを使用した記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】従来の不揮発性メモリを使用した記憶装置の概
念図である。
【図7】従来装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 制御部 21 揮発メモリ回路部 22 不揮発メモリ回路部 23 書き込み検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 勝弘 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 池江 義弘 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの書き込みと読み出しの制御を行
    う制御部と、 書き換えデータ部分を一時保持する揮発メモリ回路部
    と、 該揮発メモリ回路部の出力データを保持する不揮発メモ
    リ回路部と、 制御部から不揮発メモリ回路部へのデータの書き込み回
    数を保持しておき、このデータの書き込み回数を前記不
    揮発メモリ回路部に書き込むと共に、電源オン時に前記
    不揮発性メモリ回路部に書き込まれている書き込み回数
    を読み取って保持する書き込み検出回路とを具備する不
    揮発性メモリを使用した記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記書き込み検出回路は、内部の書き込
    み回数カウンタを参照してデータの不揮発メモリ回路部
    への書き込みが行われていない時には、制御部に指令し
    て揮発メモリ回路部の内容を不揮発性メモリ回路部に書
    き込まないことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メ
    モリを使用した記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記不揮発メモリ回路部を主記憶部と
    し、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部上で更新し、
    電源オフ時に揮発メモリ回路部の内容を不揮発メモリ回
    路部に書き込みことを特徴とする請求項1記載の不揮発
    性メモリを使用した記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記不揮発メモリ回路部を主記憶部と
    し、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部上で更新し、
    電源オフ時に揮発メモリ回路部の内容を不揮発メモリ回
    路部に書き込むと同時に、前記書き込み検出回路に記憶
    されているデータの書き込み回数を出力することを特徴
    とする請求項1記載の不揮発性メモリを使用した記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記不揮発メモリ回路部を主記憶部と
    し、書き換え部分のみを揮発メモリ回路部上で更新し、
    電源オフ時に前記書き込み検出回路に記憶されている書
    き込み回数を不揮発メモリ回路部に書き込みことを特徴
    とする請求項1記載の不揮発性メモリを使用した記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記揮発メモリ回路部の容量を、不揮発
    メモリ回路部の容量と同じにし、動作中は揮発メモリ回
    路部へのリード/ライトを行ない、電源オフ時にまとめ
    て揮発メモリ回路部の内容を不揮発メモリ回路部に書き
    込むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリを
    使用した記憶装置。
JP4324795A 1995-03-02 1995-03-02 不揮発性メモリを使用した記憶装置 Withdrawn JPH08241599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324795A JPH08241599A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 不揮発性メモリを使用した記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324795A JPH08241599A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 不揮発性メモリを使用した記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241599A true JPH08241599A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12658564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324795A Withdrawn JPH08241599A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 不揮発性メモリを使用した記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241599A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122474A1 (fr) * 2005-05-18 2006-11-23 Ziyi Cheng Circuit et méthode pour améliorer la durée de vie du stockage
JP2011186553A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp メモリ管理装置
WO2015186351A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置及びエンジン
JP2015229986A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置及びエンジン
US9280466B2 (en) 2008-09-09 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device including memory management device managing access from processor to memory and memory management method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122474A1 (fr) * 2005-05-18 2006-11-23 Ziyi Cheng Circuit et méthode pour améliorer la durée de vie du stockage
US9280466B2 (en) 2008-09-09 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device including memory management device managing access from processor to memory and memory management method
JP2011186553A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp メモリ管理装置
WO2015186351A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置及びエンジン
JP2015229986A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置及びエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601211B1 (en) Write reduction in flash memory systems through ECC usage
US20080250188A1 (en) Memory Controller, Nonvolatile Storage, Nonvolatile Storage System, and Memory Control Method
JPH07146820A (ja) フラッシュメモリの制御方法及び、それを用いた情報処理装置
JPH0822417A (ja) 回復可能なセット連想キャッシュ
US6687815B1 (en) Method and apparatus for storing non-volatile configuration information
JP3702515B2 (ja) フラッシュメモリ制御方法及びフラッシュメモリ制御ユニット
JPH08241599A (ja) 不揮発性メモリを使用した記憶装置
KR102530403B1 (ko) 스토리지 디바이스 및 스토리지 방법
KR100598907B1 (ko) 연속적 읽기/쓰기가 가능한 플래쉬 메모리
US6430100B2 (en) Redundancy circuitry for repairing defects in packaged memory having registers
JPH08315596A (ja) 半導体記憶装置
JP2004355699A (ja) 不揮発性記憶装置及び半導体記憶装置
JPS5856165A (ja) レコ−ド更新方式
JPH103434A (ja) 半導体ディスク装置及びその書き込み方式
JPH1196775A (ja) データ格納方法、データ格納装置及びコンテナ用冷凍装置
JP3593622B2 (ja) 不揮発性メモリのデータ書き換え方法
JPH0922596A (ja) フラッシュメモリ装置
JPH09311827A (ja) データバックアップ装置
JPH05265881A (ja) 不揮発性メモリの書込保護回路と書込保護方法
JPH10188584A (ja) 記憶制御装置
JPH11242889A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
JPH0644064A (ja) ファームウェア書換えシステム
JPH0561760A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JPH05158815A (ja) 記憶装置
JPH05134928A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507