JPH08239809A - 桁の支持構造 - Google Patents

桁の支持構造

Info

Publication number
JPH08239809A
JPH08239809A JP7045495A JP7045495A JPH08239809A JP H08239809 A JPH08239809 A JP H08239809A JP 7045495 A JP7045495 A JP 7045495A JP 7045495 A JP7045495 A JP 7045495A JP H08239809 A JPH08239809 A JP H08239809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
shoe
column
foundation
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Maeda
利之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7045495A priority Critical patent/JPH08239809A/ja
Publication of JPH08239809A publication Critical patent/JPH08239809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地震等の横振動,縦振動に耐え得る柱による
桁の支持構造の提供。 【構成】 基礎の上面にシュー受を、柱の下面にシュー
を、それぞれ固着して、柱を基礎に対して摺動可能と
し、柱と桁との間に上下振動を吸収する緩衝器を介装す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線路,道路等の地上構
造物を支持する桁の支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来の桁の支持構造として
は、地盤に基礎を固定し、基礎に柱を固定し、柱に桁を
固定した構造が主として採用されていた。なお、一部に
基礎と柱との間に鉄板とゴム板とを重ねた緩衝材を介装
した構造も採用されている。
【0003】従来の桁の支持構造では、地盤の振動を諸
に受ける基礎から柱、桁及び上部構造物に直接に振動が
伝達され、柱及び桁材の弾性が振動エネルギーを若干減
衰させる程度であり、大きな振動エネルギーを吸収し得
なく破壊に至る。特に、左右動にて柱が曲げ力を受けた
際に、上下動が加わると、大きな柱でもバックリングを
生じる。又、基礎と柱との間にゴム板と鉄板とを交互に
重ねた緩衝材を介装させた構造体にあっては、横振動は
若干吸収されるが、充分に抑制することは出来なく、更
に、上下振動に対しては、鉄板とゴム板との分離は免れ
ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために基礎の振動の影響を上部構造物に極力伝
えない構造とし、その構成は次の通りである。請求項1
の発明は、地盤に固定された基礎の上面にシュー受を固
定し、桁を支持する柱の下面にシューを固定し、柱が基
礎に摺動可能としたことを特徴とする桁の支持構造であ
る。請求項2の発明は、シュー受の面に複数個のボール
を配置したことを特徴とする請求項1の桁の支持構造で
ある。請求項3の発明は、シュー受の面に油溝を形成し
たことを特徴とする請求項1の桁の支持構造である。請
求項4の発明は、柱と、柱に支持される桁との間に緩衝
器を介在させたことを特徴とする桁の支持構造である。
請求項5の発明は、柱と桁との相互間に凹凸球面状を形
成して桁を柱にて支承したことを特徴とする請求項4の
桁の支持構造である。
【0005】
【作用】請求項1の発明によれば、地震によって基礎が
地盤と共に横振動をすれば、桁を支持する柱の曲げ力
は、シューがシュー受上を摺動することによって、シュ
ー受とシューとの間の摩擦抵抗による曲げ力に減少す
る。
【0006】請求項2の発明によれば、シューの摩擦抵
抗が減少する。請求項3の発明によれば、シューの摩擦
抵抗が減少する。
【0007】請求項3の発明によれば、地盤と共に基礎
が上下振動すれば、柱も上下振動するが柱と桁との間に
介装された緩衝器が振動エネルギーを吸収して上下振動
を緩和する。
【0008】請求項5の発明によれば、桁が柱に凹凸球
面状で支承されているので相互揺動に若干の自由度があ
り、柱の横振動の影響を受け難い。
【0009】
【実施例】本発明を図1〜図5に基づいて説明する。図
1及び図2に基づいて柱1と基礎3との関係を説明す
る。1は、鉄筋コンクリート,鉄骨等からなる柱であ
る。3は、深く杭打ちされて鉄筋コンクリートを主体と
して地盤10に固定された基礎である。4は、地盤10
上に突出した基礎3の上端面を被って固着したシュー受
であり、表面は防錆処理を施した金属、ステンレスのよ
うに錆を発生しない金属、セラミックス又は炭素繊維構
造物等が望ましい。5は、柱1の下端面を被って固着し
たシューであり、表面に防錆処理を施した金属、ステン
レスのように錆を発生しない金属、セラミックス又は炭
素繊維構造物等が望ましい。
【0010】図2に於ては、シュー受4面上に多数のボ
ール4aを配置して、シュー5との間にボール4aを介
装してある。この場合は、ボール4aを錆びない金属と
し、シュー受4には鉄製を使用できる。なお、図示はな
いが、シュー受4の表面に油溝を形成し、該油溝に給油
してもよい。この場合のシュー受4にも鉄製を使用し得
る。
【0011】図3〜図5に基づいて柱1と桁2との結合
構造を説明する。なお桁2は、横桁又は縦桁であり、柱
1上に載置された桁である。6又は7は緩衝器である。
【0012】図4にシリコン緩衝器6を示し、6aはシリ
ンダからなる緩衝器本体、6bは仕切板、6cは押し
棒、6dは支持棒であり、押し棒6cと支持棒6dは球
接手6eにて接続されている。6fは仕切板6bに設け
た小通孔であり、6gは適量の通気を混合したシリコン
ゴムである。仕切板6bが緩衝器本体6a内を移動する
ことによって、シリコンゴム6gが小通孔6fを前後に
通過して振動エネルギーを吸収できる。
【0013】7は、ばね式又はゴム式(ゴムと鉄板を重
ねた)の緩衝器である。6aは緩衝器本体、6bは仕切
板、6cは押し棒、7iは仕切板6bの両側に配置した
一対のばね又はゴムである。押し棒6cが上下動すれ
ば、上方又は下方のばね又はゴム7iが圧縮された振動
エネルギーを吸収する。
【0014】図3に於て、1bは緩衝器受であり、柱1
の上端部の四方、すなわち、桁2の前後、左右方向に突
出固定してある。該緩衝器受1bに緩衝器6又は7の緩
衝器本体6aを固定してある。そして、押し棒6cは、
球接手6eを介して支持棒6dの一端に連結し、支持棒
6dの他端は、桁2の下部に固定されている。なお、支
持棒6dの他端を緩衝器受1bに固定し、緩衝器本体6
aを桁2の下部に固定することもできる。
【0015】柱1の上端部には凸半球状の頭部1aが固
着され、桁2の下部には凹半球状の受2aが形成されて
いる。そして受2aの開口端側は、頭部1aに対して若
干の隙間を持って受け入れ、桁2は柱1に対して若干の
傾動が可能である。なお、柱1の上端部に凹半球状の頭
部を形成し、桁2の下部に凸半球状の受を固着してもよ
いつ。
【0016】
【作用】地盤10からの横振動が基礎3に加わると、基
礎3が横振動を惹起するが、柱1は、シュー5とシュー
受4との間で摺動するので柱1への横振動の影響は、シ
ュー5の摩擦抵抗のみとなる。従って、柱1に作用する
横方向の応力は著しく減少する。
【0017】地盤10からの上下振動が基礎3に加わる
と、柱1も上下振動をする。今、柱1が沈んだ場合に
は、桁2は、柱1の頭部1aと桁2の受2aとが分離せ
んとするが、緩衝器6又は7が作用して、桁2が柱1と
共に降下するのを抑制し、次いで桁2の自重による落下
エネルギーを緩衝器が吸収する。
【0018】次に、柱1が上方に突き上げられた場合に
は、桁2は、受2aに柱1の頭部1aから衝撃力を受け
て、跳上らんとするが、緩衝器6又は7が作用して、衝
撃のエネルギーを吸収する。
【0019】柱1の頭部1aと桁2の受2aとを凸凹半
球状形とし、両者1a,2aの篏合開放端に若干の隙間
を形成し、かつ緩衝器6又は7の押し棒6cと支持棒6
dとの間に球接手を介在させてあるので、桁2は柱1に
対して若干の傾動が許容されると共に、傾動の際にも緩
衝器6又は7は通常通りに作用する。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果が得られる。 (1)地盤の横振動による基礎の振動は、柱に対して
は、シューのシュー受に対する摩擦抵抗による振動とな
り、柱への影響は著るしく減少する。また、シュー受と
シューとの間にボールを介在させ、または、シュー受に
油溝を形成することによって摩擦抵抗を減少させること
ができる。 (2)柱と桁との間に緩衝器を介装することによって柱
の上下振動エネルギーを吸収させることができる。 (3)桁と柱との若干の傾動を許容でき柱と桁との結合
部に無理な応力を発生しない。 (4)請求項1,4の発明を併施することによって大き
な柱のバックリングを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る桁の支持構造の基礎と
一対の柱との関係を一部断面で示す図。
【図2】同じく他の構造例を示す図。
【図3】同じく桁と柱との関係を一部切開して示す図。
【図4】同じくシリコン緩衝器の断面図。
【図5】同じくバネ式緩衝器の断面図。
【符号の説明】
1 柱 1a 頭部 2 桁 2a 頭部受 3 基礎 4 シュー受 4a ボール 5 シュー 6 緩衝器 7 緩衝器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に固定された基礎の上面にシュー受
    を固定し、桁を支持する柱の下面にシューを固定し、柱
    が基礎に摺動可能としたことを特徴とする桁の支持構
    造。
  2. 【請求項2】 シュー受の面に複数個のボールを配置し
    たことを特徴とする請求項1の桁の支持構造。
  3. 【請求項3】 シュー受の面に油溝を形成したことを特
    徴とする請求項1の桁の支持構造。
  4. 【請求項4】 柱と、柱に支持される桁との間に緩衝器
    を介在させたことを特徴とする桁の支持構造。
  5. 【請求項5】 柱と桁との相互間に凹凸球面状を形成し
    て桁を柱にて支承したことを特徴とする請求項4の桁の
    支持構造。
JP7045495A 1995-03-06 1995-03-06 桁の支持構造 Pending JPH08239809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045495A JPH08239809A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 桁の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045495A JPH08239809A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 桁の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239809A true JPH08239809A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13431981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045495A Pending JPH08239809A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 桁の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239809A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073145A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 構造物の免震滑り支承
JP2010043458A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Okumura Corp セグメントリングの継手構造
US9879415B2 (en) 2013-11-08 2018-01-30 Iso Systems Limited Resilient bearing
CN112962426A (zh) * 2021-03-18 2021-06-15 重庆交通大学 一种桥梁用缓震减速机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073145A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 構造物の免震滑り支承
JP2010043458A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Okumura Corp セグメントリングの継手構造
US9879415B2 (en) 2013-11-08 2018-01-30 Iso Systems Limited Resilient bearing
US10267032B2 (en) 2013-11-08 2019-04-23 Iso Systems Limited Resilient bearing
CN112962426A (zh) * 2021-03-18 2021-06-15 重庆交通大学 一种桥梁用缓震减速机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427208B (zh) 軌道枕木
JPH093822A (ja) 橋梁の免震構造
EP0694660B1 (en) Vertical vibration control device
JPH08239809A (ja) 桁の支持構造
CN110777999B (zh) 一种屋面抗震结构及其安装工艺
JP4074575B2 (ja) チューンド・マス・ダンパー
JPH11210821A (ja) 摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物
CN108589513B (zh) 一种用于桥梁的减震配重体系及其工作方法
JPH0716724Y2 (ja) 橋桁の免震支承装置
JP2011038617A (ja) パンタグラフ式免震システム
JP2016113294A (ja) ランウェイガーダ
JP3146258B2 (ja) 橋梁用支承装置
JPH10220523A (ja) 免震装置
JP3705784B2 (ja) 制振構造物
KR200219967Y1 (ko) 교좌장치
JP5577677B2 (ja) 免震構造
JP3177652B2 (ja) モニュメント用建造物の緩衝方法及び緩衝装置
JPS5941215Y2 (ja) 緩衝装置付き可動支承
KR101166691B1 (ko) 구조물의 베어링장치 및 그 시공방법
JP2001200508A (ja) ラーメン橋の免震構造
JP2003074209A (ja) 構造物の制振装置および構造物
JP2023006743A (ja) 免震構造
JPH0645975B2 (ja) 建造物用免震装置
JP4784801B2 (ja) 構造物の制振装置
KR200335443Y1 (ko) 교량 지지장치