JPH08239683A - 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物 - Google Patents

水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物

Info

Publication number
JPH08239683A
JPH08239683A JP7074569A JP7456995A JPH08239683A JP H08239683 A JPH08239683 A JP H08239683A JP 7074569 A JP7074569 A JP 7074569A JP 7456995 A JP7456995 A JP 7456995A JP H08239683 A JPH08239683 A JP H08239683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
carbon atoms
mass
isomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7074569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391930B2 (ja
Inventor
Hideo Yokota
秀雄 横田
Toshiaki Wakabayashi
利明 若林
Masanori Ihi
政則 井比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13550979&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08239683(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP07456995A priority Critical patent/JP3391930B2/ja
Priority to TW085102537A priority patent/TW373018B/zh
Priority to KR1019960005806A priority patent/KR100187648B1/ko
Publication of JPH08239683A publication Critical patent/JPH08239683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391930B2 publication Critical patent/JP3391930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧供給しても泡立ちが少ない水溶性油剤組
成物の提供。 【構成】 (A)PO−EO−PO構造(但し、POは
オキシプロピレンを、EOはオキシエチレンを示す)の
ブロック型ポリオキシアルキレン化合物と、(B)炭素
数8〜10の脂肪酸と、(C)前記飽和脂肪酸を中和す
るに足る塩基性化合物を含有する水溶性切削油剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水溶性切削油剤原液組成
物および水溶性切削油剤組成物に関し、詳しくは切削箇
所に高圧供給するのに適した水溶性切削油剤と、水で希
釈することでその切削油剤を得ることができる原液に関
する。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼または非鉄金属材料に、旋削、平
削、穴あけ、フライス削りなどの切削加工を施す際に
は、工具と被加工材料ないしは切り屑との摩擦低減、切
り屑の除去、構成刃先の生成防止、発熱の抑制並びに冷
却などの目的で、切削油剤を使用しするのが通常であっ
て、これにより工具寿命や工作精度の向上が図られてい
る。一般に切削油剤は、潤滑作用を主目的とする非水溶
性切削油剤と、冷却作用を主目的とする水溶性切削油剤
とに大別されるが、従来の水溶性切削油剤は水にポリオ
キシエチレンモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンモノアルキルフェニルエーテル、脂肪酸塩、スルホネ
ート類等の界面活性剤、脂肪酸塩、多価アルコールの部
分エステル等の油性剤、ポリオキシエチレンリン酸エス
テル等の極圧剤、アミン類、リン酸塩、モリブデン酸
塩、タングステン酸塩、ほう酸塩、亜硝酸塩等のさび止
め剤などを配合して調製されている。
【0003】水溶性切削油剤を使用する各種の工作機械
に於ては、近年、水溶性切削油剤を2.0MPa以上の
高圧で供給する切削加工法が注目され始めている。この
加工法は、切り屑を小さくすることができ、しかも切り
屑を切削箇所から迅速に除去できるため、工具の摩耗が
軽減して工具寿命が延びる利点がある。しかし、従来の
水溶性切削油剤を高圧力で切削箇所に供給した場合に
は、供給ポンプにかかる負荷が大きいため、供給ポンプ
のベーンやリングの摩耗が著しく、加えて、高圧供給さ
れた切削油剤が激しく泡立つばかりでなく、工作機械に
使用されている潤滑油との分離が困難になる問題があ
る。高圧供給時の過度の発泡を抑制する目的で、シリコ
ーン系消泡剤を配合した水溶性切削油剤も知られている
が、この種の水溶性切削油剤は、消泡剤の消耗によって
消泡効果が減衰してしまう欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは従来の水
溶性切削油剤に認められる上記の欠点を解消すべく研究
を重ねた結果、それぞれ特定なブロック型ポリオキシア
ルキレン化合物と脂肪酸と塩基性化合物を必須成分とし
て含有する水性組成物が、水溶性切削油剤本来の性能を
備えると共に、先に指摘した欠点を伴わないことを見い
出した。従って、本発明の目的の一つは、水溶性切削油
剤が具備していなければならない潤滑性と冷却性を犠牲
にすることなく、従来の水溶性切削油剤を高圧供給した
場合に生ずる不都合を解消することにある。本発明のさ
らなる目的は、従来の水溶性切削油剤に比較して優ると
も劣らない潤滑性と冷却性を備え、しかも、切削箇所に
高圧供給した場合であっても、切削加工に支障を来す程
の発泡を伴うことのなく、工作機械に使用されている潤
滑油との分離性の良好な水溶性切削油剤とその原液を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る水溶性切削
油剤用原液組成物は、(A)下記の化4で表されるブロ
ック型ポリオキシアルキレン化合物を15〜50質量
%、(B)炭素数8〜10の脂肪酸を1.0〜15質量
%、(C)アルカリ金属水酸化物、脂肪族アミン、脂環
族アミン、芳香族アミン、アルカノールアミン、ポリア
ミンおよび下記の化5で表される含窒素化合物から選ば
れる少なくとも1種の塩基性化合物を、前記(B)成分
の中和当量以上であって、かつ(B)成分と(C)成分
の合計量が1.1〜85質量%になる範囲で含有し、さ
らに水を0〜60質量%含有することを特徴とする。
【化5】 HO−(R1−O)a−(R2−O)b−(R3−O)c−H (但し、R1およびR3はプロピレン基を表し、R2はエ
チレン基を表し、aおびcはそれぞれの1〜40の整数
を、bは3〜40の整数を表し、かつ15≦a+b+c
≦100、1.0≦(a+c)/b≦4.0を満た
す。)
【化6】 (但し、R4は炭素数1〜24の炭化水素基を示し、R5
はエチレン基又はプロピレン基を示し、dは1〜30の
整数を示し、Xは水素、炭素数1〜24の炭化水素基又
は一般式−(R6−O)eで示される基を示し、R6はエ
チレン基又はプロピレン基を示し、eは1〜30の整数
を示す。) そして、本発明に係る水溶性切削油剤は、水を基剤と
し、組成物全量基準で、(A)上記の化5で表されるブ
ロック型ポリオキシアルキレン化合物を0.3〜10質
量%、(B)炭素数8〜10の脂肪酸を0.02〜3.
0質量%、および(C)アルカリ金属水酸化物、脂肪族
アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、アルカノールア
ミン、ポリアミンおよび上記の化6で表される含窒素化
合物から選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物を、前
記脂肪酸の中和当量以上含有することを特徴とする。
【0006】本発明の(A)成分であるブロック型ポリ
オキシアルキレン化合物は、上記の化5で表されるが、
オキシエチレン基をEO、オキシプロピレン基をPOで
示せば、化5は次のような一般式に書き直すことができ
る。 HO−(PO)a−(EO)b−(PO)c−H 本発明の(A)成分は、上記のようにポリオキシエチレ
ン基がポリオキシプロピレン基に挟まれたPO−EO−
PO構造のブロック型ポリオキシアルキレン化合物であ
ることが重要である。ちなみに、ポリオキシアルキレン
化合物ではあっても、オキシエチレン基とオキシプロピ
レン基がランダムに又は交互に結合した共重合体や、あ
るいはEO−PO構造のブロック型共重合体を、(A)
成分に代えて使用した場合には、切削油剤供給用ポンプ
の負荷を低減させることができず、従って当該ポンプの
摩耗を軽減することができない。上記の一般式に於て、
a、bおよびcは各ブロック毎のオキシアルキレン基の
重合度を表し、aおよびcはそれぞれ1〜40、好まし
くは5〜20の整数であり、bは3〜40、好ましくは
5〜20の整数である。そして、(A)成分に於けるオ
キシアルキレン基の全重合度を表すa+b+cの上限値
は100、好ましくは60であり、下限値は15、好ま
しくは30である。全重合度が100を超える場合は、
ポリオキシアルキレン化合物自体が粘稠になるため、取
り扱いが厄介になり、15に満たない場合は、得られる
水溶性切削油剤の発泡を充分に抑制することができな
い。また、(a+c)/bは、ブロック型ポリオキシア
ルキレン化合物におけるオキシプロピレン基とオキシエ
チレン基の重合度の比(PO/EO比)を示しており、
その上限値は4.0で、好ましくは3.5であり、下限
値は1.0、好ましくは1.5である。PO/EO比が
4.0を越える場合は、ポリオキシアルキレン化合物の
水溶性が低下し、1.0に満たない場合は、得られる水
溶性切削油剤の発泡を充分に抑制することができない。
なお、本発明で使用するブロック型ポリオキシアルキレ
ン化合物に於て、これを構成する二つのポリオキシプロ
ピレンブロックの重合度の比、すなわち、上記一般式に
於けるa/cについて言えば、当該化合物の取り扱い易
さの点で、さらには得られる水溶性切削油剤の発泡性が
一段と低下する点で、 0.33≦a/c≦3.0 を満足することがさらに好ましい。本発明にあっては、
上記の一般式で示され、かつその付帯条件を満足するブ
ロック型ポリオキシアルキレン化合物である限り、これ
を単品で(A)成分に使用することができる外、オキシ
プロピレン基及び/又はオキシエチレン基の重合度が所
定の条件内でことなる2種以上のブロック型ポリオキシ
アルキレン化合物を混合して(A)成分に使用すること
ができる。本発明の原液組成物に於て、(A)成分の含
有量の上限値は50質量%、好ましくは45質量%であ
り、下限値は15質量%、好ましくは20質量%であ
る。この上限値を越えて(A)成分を含有させても実効
がなく、また(A)成分の含有量が下限値に満たない
と、原液組成物を水に希釈して切削油剤とした場合に、
供給用ポンプの摩耗を軽減させることができない。
【0007】本発明の(B)成分は、炭素数8〜10、
好ましくは炭素数8〜9の脂肪酸である。炭素数が7以
下の脂肪酸は、臭気および腐食性の点で好ましくなく、
炭素数11以上の脂肪酸は、これを配合して得られる水
溶性切削油剤の発泡を充分に抑えることができず、工作
機械に使用されている潤滑油との分離性も低下するため
好ましくない。(B)成分として使用する脂肪酸は、直
鎖であっても分岐鎖であっても差し支えなく、また、飽
和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であっても差し支えな
いが、飽和脂肪酸であることが好ましい。使用可能な脂
肪酸を例示すれば、直鎖状または分岐状のオクタン酸、
直鎖状または分岐状のノナン酸、直鎖状または分岐状の
デカン酸、直鎖状または分岐状のオクテン酸、直鎖状ま
たは分岐状のノネン酸、直鎖状または分岐状のデセン酸
等が挙げられる。これらの各脂肪酸は単独で又は2種以
上の混合物で、本発明の(B)成分に使用される。本発
明の原液組成物に於ける(B)成分の含有量の上限値
は、15質量%、好ましくは12質量%であり、下限値
は1.0質量%、好ましくは5.0質量%である。この
上限値を越えて(B)成分を含有させることは実効がな
い上に、希釈して切削油剤とした際に泡立ちが多くなる
不都合がある。一方、(B)成分の含有量が下限値を下
回る場合には、錆止め性が低下する。
【0008】本発明の(C)成分である塩基性化合物と
しては、アルカリ金属水酸化物が使用できる外、脂肪族
アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、アルカノールア
ミン、ポリアミンおよび後述する含窒素化合物などの各
種のアミン類を任意に使用することができる。アルカリ
金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムを例示することができる。本発明で使用可能な脂肪
族アミンとしては、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン(全ての
異性体を含む)、ジプロピルアミン(全ての異性体を含
む)、トリプロピルアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノブチルアミン(全ての異性体を含む)、ジブチルアミ
ン(全ての異性体を含む)、トリブチルアミン(全ての
異性体を含む)、モノペンチルアミン(全ての異性体を
含む)、ジペンチルアミン(全ての異性体を含む)、ト
リペンチルアミン(全ての異性体を含む)、モノヘキシ
ルアミン(全ての異性体を含む)、ジヘキシルアミン
(全ての異性体を含む)、モノヘプチルアミン(全ての
異性体を含む)、ジヘプチルアミン(全ての異性体を含
む)、モノオクチルアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノノニルアミン(全ての異性体を含む)、モノデシルア
ミン(全ての異性体を含む)、モノウンデシル(全ての
異性体を含む)、モノドデシルアミン(全ての異性体を
含む)、ドデシルジメチルアミン(全ての異性体を含
む)、モノトリデシルアミン(全ての異性体を含む)、
モノテトラデシルアミン(全ての異性体を含む)、モノ
ペンタデシルアミン(全ての異性体を含む)等で例示さ
れる炭素数1〜15のアルキルアミン;モノベンジルア
ミン、ジベンジルアミン等で例示される炭素数7〜15
の芳香族置換アルキルアミンが挙げられる。この中で
も、炭素数3〜10のアルキルアミンおよび炭素数7〜
15の芳香族置換アルキルアミンが好ましい。
【0009】同様に脂環族アミンとしては、モノシクロ
ペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、トリシクロ
ペンチルアミン、モノシクロヘキシルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、モノシクロヘプチルアミン、ジシクロ
ヘプチルアミン等で例示される炭素数5〜15のシクロ
アルキルアミン;(メチルシクロペンチル)アミン(全
ての置換異性体を含む)、ビス(メチルシクロペンチ
ル)アミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(ジメチ
ルシクロペンチル)アミン(全ての置換異性体を含
む)、(メチルエチルシクロペンチル)アミン(全ての
置換異性体を含む)、(ジエチルシクロペンチル)アミ
ン(全ての置換異性体を含む)、ビス(メチルシクロヘ
キシル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(ジメチ
ルシクロヘキシル)アミン(全ての置換異性体を含
む)、(メチルエチルシクロヘキシル)アミン(全ての
置換異性体を含む)、(ジエチルシクロヘキシル)アミ
ン(全ての置換異性体を含む)、(メチルシクロヘプチ
ル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(ジメチルシ
クロヘプチル)アミン(全ての置換異性体を含む)、
(メチルエチルシクロヘプチル)アミン(全ての置換異
性体を含む)、(ジエチルシクロヘプチル)アミン(全
ての置換異性体を含む)等で例示される炭素数6〜14
のアルキルシクロアルキルアミンなどが挙げられる。こ
の中でも、炭素数5〜15のシクロアルキルアミンが好
ましい。
【0010】本発明で使用可能な芳香族アミンとして
は、アニリン、トルイジンおよびキシリジン等の炭素数
6〜8の芳香族アミンが挙げられる。同様にアルカノー
ルアミンとしては、モノメタノールアミン、ジメタノー
ルアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
(n−プロパノール)アミン、ジ(n−プロパノール)
アミン、トリ(n−プロパノール)アミン、モノイソプ
ロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイ
ソプロパノールアミン、モノブタノールアミン(全ての
異性体を含む)、ジブタノールアミン(全ての異性体を
含む)、トリブタノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノペンタノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジペンタノールアミン(全ての異性体を含む)、
トリペンタノールアミン(全ての異性体を含む)、モノ
ヘキサノールアミン(全ての異性体を含む)、ジヘキサ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、モノヘプタノー
ルアミン(全ての異性体を含む)、ジヘプタノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、モノオクタノールアミン
(全ての異性体を含む)、モノノナノールアミン(全て
の異性体を含む)、モノデカノールアミン(全ての異性
体を含む)、モノウンデカノールアミン(全ての異性体
を含む)、モノドデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジエチルモノエタノールアミン、ジエチルモノプ
ロパノールアミン(全ての異性体を含む)、ジエチルモ
ノブタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジエチル
モノペンタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジプ
ロピルモノエタノールアミン(全ての異性体を含む)、
ジプロピルモノプロパノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジプロピルモノブタノールアミン(全ての異性体
を含む)、ジプロピルモノペンタノールアミン(全ての
異性体を含む)、ジブチルモノエタノールアミン(全て
の異性体を含む)、ジブチルモノプロパノールアミン
(全ての異性体を含む)、ジブチルモノブタノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、モノエチルジエタノールア
ミン、モノエチルジプロパノールアミン(全ての異性体
を含む)、モノエチルジブタノールアミン(全ての異性
体を含む)、モノエチルジペンタノールアミン(全ての
異性体を含む)、モノプロピルジエタノールアミン(全
ての異性体を含む)、モノプロピルジプロパノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、モノプロピルジブタノール
アミン(全ての異性体を含む)、モノブチルジエタノー
ルアミン(全ての異性体を含む)、モノブチルジプロパ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、モノブチルジブ
タノールアミン(全ての異性体を含む)等で例示される
炭素数1〜15のアルカノールアミンが挙げられる。こ
の中でも、炭素数1〜9のアルカノールアミンが好まし
い。さらに、本発明で使用可能なポリアミンとしては、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、プロピレ
ンジアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレン
テトラミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタプロ
ピレンヘキサミン、ヘキサプロピレンヘプタミン、N,
N―ジメチルエチレンジアミン、N,N―ジエチルエチ
レンジアミンなどで例示されるところの、炭素数が1〜
18で、かつアミノ基の数が2〜7であるポリアミンが
挙げられる。
【0011】本発明の(C)成分として使用可能な上記
以外の含窒素化合物は、下記の化7で示される。
【化7】 (但し、R4は炭素数1〜24の炭化水素基を示し、R5
はエチレン基又はプロピレン基を示し、dは1〜30の
整数を示し、Xは水素、炭素数1〜24の炭化水素基又
は一般式−(R6−O)eで示される基を示し、R6はエ
チレン基又はプロピレン基を示し、eは1〜30の整数
を示す。) 上記の化7において、R4で示す炭素数1〜24の炭化
水素基には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分岐のペン
チル基、直鎖または分岐のヘキシル基、直鎖または分岐
のヘプチル基、直鎖または分岐のオクチル基、直鎖また
は分岐のノニル基、直鎖または分岐のデシル基、直鎖ま
たは分岐のウンデシル基、直鎖または分岐のドデシル
基、直鎖または分岐のトリデシル基、直鎖または分岐の
テトラデシル基、直鎖または分岐のペンタデシル基、直
鎖または分岐のヘキサデシル基、直鎖または分岐のヘプ
タデシル基、直鎖または分岐のオクタデシル基、直鎖ま
たは分岐のノナデシル基、直鎖または分岐のエイコシル
基、直鎖または分岐のヘンエイコシル基、直鎖または分
岐のドコシル基、直鎖または分岐のトリコシル基、直鎖
または分岐のテトラコシル基などの各アルキル基が包含
される。この他、R4の炭化水素基には、直鎖または分
岐のペンテニル基、直鎖または分岐のヘキセニル基、直
鎖または分岐のヘプテニル基、直鎖または分岐のオクテ
ニル基、直鎖または分岐のノネニル基、直鎖または分岐
のデセニル基、直鎖または分岐のウンデセニル基、直鎖
または分岐のドデセニル基、直鎖または分岐のトリデセ
ニル基、直鎖または分岐のテトラデセニル基、直鎖また
は分岐のペンタデセニル基、直鎖または分岐のヘキサデ
セニル基、直鎖または分岐のヘプタデセニル基、直鎖ま
たは分岐のオクタデセニル基、直鎖または分岐のノナデ
セニル基、直鎖または分岐のエイコセニル基、直鎖また
は分岐のヘンエイコセニル基、直鎖または分岐のドコセ
ニル基、直鎖または分岐のトリコセニル基、直鎖または
分岐のテトラコセニル基などの炭素数5〜24の各アル
ケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;
メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基
(全ての置換異性体を含む)、メチルエチルシクロペン
チル基(全ての置換異性体を含む)、ジエチルシクロペ
ンチル基(全ての置換異性体を含む)、メチルシクロヘ
キシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての置換異性
体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての置
換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチ
ルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を含む)、メチ
ルエチルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を含
む)、ジエチルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を
含む)などの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル
基;フェニル基、ナフチル基などのアリール基:トリル
基、キシリル基(全ての置換異性体を含む)、エチルフ
ェニル基、直鎖または分岐のプロピルフェニル基、直鎖
または分岐のブチルフェニル基、直鎖または分岐のペン
チルフェニル基、直鎖または分岐のヘキシルフェニル
基、直鎖または分岐のヘプチルフェニル基、直鎖または
分岐のオクチルフェニル基、直鎖または分岐のノニルフ
ェニル基、直鎖または分岐のデシルフェニル基、直鎖ま
たは分岐のウンデシルフェニル基、直鎖または分岐のド
デシルフェニル基、直鎖または分岐のトリデシルフェニ
ル基、直鎖または分岐のテトラデシルフェニル基、直鎖
または分岐のペンタデシルフェニル基、直鎖または分岐
のヘキサデシルフェニル基、直鎖または分岐のヘプタデ
シルフェニル基、直鎖または分岐のオクタデシルフェニ
ル基などの炭素数6〜24のアルキルアリール基;ベン
ジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基
(フェネチル基)、フェニルプロピル基(プルピル基の
異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の異性体
を含む)、フェニルペンチル基(ペンチル基の異性体を
含む)、フェニルヘキシル基(ヘキシル基の異性体を含
む)などの炭素数7〜12のアリールアルキル基;など
が含まれる。そして、炭化水素基R4は、炭素数1〜1
8のアルキル基、炭素数5〜18のアルケニル基、炭素
数5〜7のシクロヘキシル基または炭素数7〜11のア
ルキルシクロヘキシル基であることが好ましい。化7に
おけるR5はエチレン基またはプロピレン基(メチルエ
チレン基)のいずれかであるが、エチレン基であること
が好ましい。化7におけるdは1〜30の整数を示す
が、この値は3〜20であるのが好ましい。化7におけ
るXは、水素、炭素数1〜24の炭化水素基または一般
式:−(R6−O)eで表される基を示すが、ここで言う
炭素数1〜24の炭化水素基には、R4について先に列
挙した各炭化水素基が包含され、これらのなかでも、炭
素数1〜18のアルキル基、炭素数5〜18のアルケニ
ル基、炭素数5〜7のシクロヘキシル基または炭素数7
〜11のアルキルシクロヘキシル基が好ましい。また、
一般式:−(R6−O)eにおけるR6は、エチレン基ま
たはプロピレン基(メチルエチレン基)のいずれかであ
るが、エチレン基であることが好ましい。 そして、e
は1〜30、好ましくは3〜20の整数である。
【0013】念のため付言すると、化7で示される含窒
素化合物は、任意の方法で製造することができ、例え
ば、下記の化8で表されるモノアミンまたは化9で表さ
れるジアミンと、エチレンオキサイドまたはプロピレン
オキサイドとを反応させることにより容易に得ることが
できる。
【化8】R4−NH
【化9】 (化8及び化9に於て、R4およびXは化7で定義した
ところと同じ内容を示す。)
【0014】化7に包含される含窒素化合物の中にあっ
て、R4およびXが炭素数1〜18の直鎖または分岐ア
ルキル基、炭素数5〜18の直鎖または分岐アルケニル
基、炭素数5〜7のシクロヘキシル基または炭素数7〜
11のアルキルシクロヘキシル基であり、R5がエチレ
ン基であり、dが3〜20の範囲にある含窒素化合物が
より好ましく、とりわけ、R4およびXが炭素数1〜1
8の直鎖または分岐アルキル基、炭素数5〜7のシクロ
ヘキシル基または炭素数7〜9の直鎖または分岐アルキ
ルシクロヘキシル基であり、R5がエチレン基であり、
dが3〜20の範囲にある含窒素化合物が特に好まし
い。
【0015】本発明の(C)成分には、上記したアルカ
リ金属水酸化物、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族
アミン、アルカノールアミン、ポリアミンおよび化7で
示す含窒素化合物からなる群から選ばれる1種もしくは
2種以上の塩基性化合物が任意に使用可能であるが、こ
れら塩基性化合物の中ではアルカリ金属水酸化物、炭素
数1〜15のアルカノールアミン、化7で表される含窒
素化合物等が好ましく、とりわけ、水酸化ナトリウム、
水酸化リウム、炭素数1〜9のアルカノールアミン、化
7で表される含窒素化合物のうち、R4およびXが炭素
数1〜18の直鎖または分岐アルキル基、炭素数5〜7
のシクロヘキシル基または炭素数7〜9の直鎖または分
岐アルキルシクロヘキシル基であり、R5がエチレン基
であり、dが3〜20の範囲にあるもの含窒素化合物が
特に好ましい。(C)成分である塩基性化合物の量は、
原液組成物を水で希釈した際に、(B)成分である脂肪
酸の水への溶解性を確保する意味で、少なくとも(B)
成分の中和当量以上であることが必要であるが、その上
限は中和当量の100%増し程度とすることが好まし
い。そして、本発明の原液組成物に於ける(B)成分と
(C)成分の合計含有量は、1.1〜85質量%の範囲
にあり、この量が1.1質量%未満では錆止め性が低下
し、85質量%を越える場合は、水で希釈して切削油剤
とした時に供給用ポンプの摩耗を軽減させることができ
ないばかりか、泡立ちも激しくなる。
【0016】本発明の(D)成分は水であって、硬水で
あるか軟水であるかを問わない。従って、この水には水
道水、工業用水、イオン交換水、蒸留水などを任意に使
用することができる。本発明の原液組成物は水を全く含
有しない組成物であって差し支えないが、一般的には原
液組成物に任意に添加される金属腐食防止剤その他の添
加剤の溶解性を案配して、原液組成物の水の量は、すな
わち、(D)成分の量は、原液組成物全量基準で10〜
50質量%程度であることが好ましい。実用に適し、特
に高圧で切削箇所に供給するのに適した水溶性切削油剤
は、本発明の原液組成物を水で希釈することによって得
ることができ、その希釈倍率は任意に選ぶことができ
る。しかし、切削性、錆止め性、耐引火性等の点から、
希釈倍率は5〜50倍(重量比)の範囲とすることが好
ましく、10〜40倍(重量比)の範囲とすることがよ
り好ましい。希釈には、水道水、工業用水、イオン交換
水、蒸留水などを使用することができる。
【0017】本発明の水溶性切削油剤組成物は、通常、
上記した本発明の原液組成物を水で希釈することによっ
て得ることができるが、この原液組成物より水分が少な
い状態又は多い状態で保管されている原液組成物を、使
用に際して水で希釈して本発明の水溶性切削油剤組成物
とすることもできる。本発明の水溶性切削油剤組成物
は、水を基剤とし、組成物全量基準で、(A)成分を
0.3〜10質量%、(B)成分を0.02〜3.0質
量%、(C)成分を(B)成分の中和当量以上含有する
組成にある。本発明の水溶性切削油剤組成物に於て、
(A)成分の含有量の上限値は10質量%、好ましくは
5.0質量%であり、下限値は0.3質量%、好ましく
は0.5質量%である。上限値を上回る量で(A)成分
を含有させても油剤組成物の性能向上に実効がない。し
かし、(A)成分の量が下限値に満たない場合は、当該
油剤組成物を切削箇所に高圧供給する際に使用するポン
プの摩耗を軽減することができない。同様にして、油剤
組成物に於ける(B)成分の含有量の上限値は、3.0
質量%、好ましくは2.0質量%であり、下限値は0.
02質量%、好ましくは0.1質量%である。上限値を
上回る量で(B)成分を含有させても油剤組成物の性能
向上に実効がないばかりか、泡立ちが激しくなる。そし
て、(B)成分の量が下限値を下回る場合は、油剤組成
物の錆止め作用が低下する。油剤組成物に於ける(C)
成分の量は、原液組成物の場合と同様、少なくとも
(B)成分である脂肪酸の中和当量以上であることが、
(B)成分の水に対する溶解性を確保する上で必要であ
るが、過剰であり過ぎると油剤組成物のpHが上がり過
ぎて金属を腐食する虞があるので、(C)成分である塩
基性化合物の含有量は、上記中和当量の100%増し程
度とすることが好ましい。
【0018】水を基剤とし、(A)成分〜(C)成分を
上に規定した量で含有する本発明の油剤組成物は、この
ままでも水溶性切削油剤として充分機能するが、この油
剤組成物には既往の水溶性切削油剤に通常配合される公
知の添加剤を必要に応じて添加することができる。例え
ば、本発明の油剤組成物に水溶性金属腐食防止剤を添加
することは、油剤組成物の錆止め作用を向上させる上で
有効であり、その目的で使用可能な水溶性金属腐食防止
剤としては、ほう酸、タングステン酸、モリブデン酸、
リン酸、炭酸、硫酸、珪酸、硝酸、亜硝酸等の無機酸の
ナトリウム塩、およびカリウム塩;ベンゾトリアゾー
ル、メチルベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、
ヒドロカルビルトリアゾール等のトリアゾール類および
その塩;メルカプトベンゾチアゾール等のチアゾール類
およびその塩;脂肪酸アルカノールアミド類;イミダゾ
リン類;オキサゾリン類などを挙げることができる。ま
た、フェノール系、アミン系、イオウ系、リン系、塩素
系の酸化防止剤;フェノール系、ホルムアルデヒド供与
体化合物、サリチルアニリド系化合物などの防腐剤;シ
リコーン油などの消泡剤;エステル、アルコール等の油
性剤;硫酸およびスルホン酸エステルなどのアニオン系
界面活性剤;ポリオキシエチレン化合物などのノニオン
系界面活性剤で例示される公知の添加剤の1種もしくは
2種以上を、必要に応じて本発明の油剤組成物に添加す
ることもできる。水溶性金属腐食防止剤を含めて公知の
添加剤を本発明の油剤組成物に添加する場合には、その
添加総量は油剤組成物全量基準で、通常3.0質量%以
下の範囲で選ばれる。なお、上記のような添加剤は本発
明の原液組成物に添加することもでき、その場合の添加
総量は原液組成物全量基準で、通常15.0質量%以下
の範囲で選ばれる。
【0019】
【発明の効果】本発明の水溶性切削油剤組成物は、これ
を通常の圧力で切削機械の切削加工部に供給しても、従
来の水溶性切削油剤に優るとも劣らない性能を発揮する
が、より高圧で(一般には2.0〜15MPa、典型的
には5.0〜15MPa)供給した場合でも、切削油剤
としての機能を充分に果たし、しかも切削作業に支障を
来す程泡立つこともない。加えて、本発明の水溶性切削
油剤組成物は、これを高圧供給する場合でも、供給ポン
プに過大な負荷がかかることがないので、供給ポンプの
摩耗を軽減することができる。そして、機械潤滑油との
分離性にも優れている。本発明の水溶性切削油剤組成物
は、切削油剤として使用できる外、圧延油、プレス加工
油、引き抜き加工油、熱処理油、DI缶製造用油剤等の
金属加工油、および水溶性作動油などとしても用いるこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明の内
容をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら
限定されるものではない。 実施例1〜6及び比較例1〜8 本発明に係る水溶性切削油剤原液組成物を、表1の上段
に示す組成で、比較のための水溶性切削油剤原液組成物
を、表2の上段に示す組成でそれぞれ調製し、各原液組
成物を水道水で30倍(重量)希釈して本発明の水溶性
切削油剤組成物と、比較のための水溶性切削油剤組成物
を得た。こうして得た水溶性切削油剤組成物それぞれに
ついて、ポンプで加圧供給した場合のポンプの摩耗性、
泡立ち性及び機械潤滑油との分離性を次の方法で評価し
た。結果を表1及び表2に示す。 (試験方法) 摩耗性 ビッカース(V104WC)のポンプを用いて、実施例
および比較例の油剤組成物を個別に圧力6.86MPa
で100時間吐出させ、各油剤組成物毎にポンプのベー
ンとリングの摩耗量の合計を測定した。 泡立ち性 1000mlのメスシリンダーに実施例および比較例の
油剤組成物600mlを個別に収め、循環ポンプを利用
して4650ml/minの循環量で油剤組成物をメス
シリンダー内で循環させ、循環開始から5分後、10分
後、15分後の油剤組成物の体積(泡立ち量を含む)を
測定して泡立ち量を評価した。 機械潤滑油との分離性 JIS K 2520に準拠し、実施例および比較例の
各油剤組成物と機械潤滑油(ユニウェイD68;日本石
油〓製)を1500rpmで5分間撹拌混合した後、各
混合物をメスシリンダーに収めて24時間静置し、上澄
み層が透明である場合を○、白濁している場合を×と判
定して、機械潤滑油との分離性を評価した。 実施例および比較例で用いた各成分を以下に示す。 (A)成分 A1:ブロック型ポリオキシアルキレン化合物(PO−
EO−PO構造) 平均全重合度=40、平均PO/EO比=1.8、平均
PO/PO比=1.0) A2:ブロック型ポリオキシアルキレン化合物(PO−
EO−PO構造) 平均全重合度=40、平均PO/EO比=2.3、平均
PO/PO比=1.0) A3:ブロック型ポリオキシアルキレン(PO−EO−
PO構造) 平均全重合度=40、平均PO/EO比=3.0、平均
PO/PO比=1.0 A4:ブロック型ポリオキシアルキレン化合物(PO−
EO−PO構造) 平均全重合度=50、平均PO/EO比=2.5、平均
PO/PO比=1.0 A5:ブロック型ポリオキシアルキレン化合物(PO−
EO−PO構造) 平均全重合度=12、平均PO/EO比=2.5、平均
PO/PO比=1.0 A6:ブロック型ポリオキシアルキレン化合物(PO−
EO−PO構造) 平均全重合度=40、平均PO/EO比=0.5、平均
PO/PO比=1.0 A7:ブロック型ポリオキシアルキレン化合物(PO−
EO構造) 平均全重合度=40、平均PO/EO比=2.3 A8:ランダム型ポリオキシアルキレン化合物 平均全重合度=40、平均PO/EO比=2.3 A9:ポリオキシエチレンモノ(ノニルフェニル)エー
テル 平均重合度=10 (B)成分 B1:3,5,5−トリメチルヘキサン酸 B2:n−オクタン酸 B3:オレイン酸 B4:ラウリン酸 (C)成分 C1:トリエタノールアミン C2:ジエタノールアミン C3:ジブチルモノエタノールアミン その他 水溶性金属腐食防止剤 ホウ砂(Na247・10H2O) ベンゾトリアゾール シリコーン油エマルション(ダウ コーニング社製、F
S アンチフォーム025、25℃の粘度600mPa
・s)
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表1及び表2に示す試験結果から明らかな
ように、本発明で規定する(A)〜(C)成分を所定量
含有する実施例1〜6の油剤組成物は、供給用ポンプの
摩耗量、泡立ち性および機械潤滑油との分離性が、いず
れも満足できる範囲にある。これに対して、本発明で規
定する(A)成分に代えて、全重合度が小さいブロック
型ポリオキシアルキレン化合物を用いた比較例1の油剤
組成物や、PO/EO比が小さいものを用いた比較例2
の油剤組成物は、泡立ちが大きい。また、PO−EO−
PO構造以外のポリオキシアルキレン化合物を用いた比
較例3、4の油剤組成物は、(A)成分が配合されてい
ない比較例7の油剤組成物と同様に、供給用ポンプの摩
耗量が多い。さらに、本発明の(B)成分に該当しない
炭素数11以上の飽和又は不飽和脂肪酸を用いた比較例
5及び6の油剤組成物も、泡立ちが大きい。そして、消
泡剤としてシリコーン油を用いた比較例9の油剤組成物
は、泡立ちが時間と共に増大する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 105:22) C10N 40:22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物全量基準で、(A)下記の化1で
    表されるブロック型ポリオキシアルキレン化合物を15
    〜50質量%、(B)炭素数8〜10の脂肪酸を1.0
    〜15質量%、(C)アルカリ金属水酸化物、脂肪族ア
    ミン、脂環族アミン、芳香族アミン、アルカノールアミ
    ン、ポリアミンおよび下記の化2で表される含窒素化合
    物から選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物を、前記
    (B)成分の中和当量以上であって、かつ(B)成分と
    (C)成分の合計量が1.1〜85質量%になる範囲で
    含有し、さらに水を0〜60質量%含有する水溶性切削
    油剤原液組成物。 【化1】 HO−(R1−O)a−(R2−O)b−(R3−O)c−H (但し、R1およびR3はプロピレン基を表し、R2はエ
    チレン基を表し、aおよびcはそれぞれ1〜40の整数
    を、bは3〜40の整数を表し、かつ15≦a+b+c
    ≦100、1.0≦(a+c)/b≦4.0を満た
    す。) 【化2】 (但し、R4は炭素数1〜24の炭化水素基を示し、R5
    はエチレン基又はプロピレン基を示し、dは1〜30の
    整数を示し、Xは水素、炭素数1〜24の炭化水素基又
    は一般式−(R6−O)eで示される基を示し、R6はエ
    チレン基又はプロピレン基を示し、eは1〜30の整数
    を示す。)
  2. 【請求項2】 水を基剤とする水溶性切削油剤組成物で
    あって、組成物全量基準で、(A)下記の化3で表され
    るブロック型ポリオキシアルキレン化合物を0.3〜1
    0質量%、(B)炭素数8〜10の脂肪酸を0.02〜
    3.0質量%、および(C)アルカリ金属水酸化物、脂
    肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、アルカノー
    ルアミン、ポリアミンおよび下記の化4で表される含窒
    素化合物から選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物
    を、前記(B)成分の中和当量以上含有する水溶性切削
    油剤組成物。 【化3】 HO−(R1−O)a−(R2−O)b−(R3−O)c−H (但し、R1およびR3はプロピレン基を表し、R2はエ
    チレン基を表し、aおよびcはそれぞれの1〜40の整
    数を、bは3〜40の整数を表し、かつ15≦a+b+
    c≦100、1.0≦(a+c)/b≦4.0を満た
    す。) 【化4】 (但し、R4は炭素数1〜24の炭化水素基を示し、R5
    はエチレン基又はプロピレン基を示し、dは1〜30の
    整数を示し、Xは水素、炭素数1〜24の炭化水素基又
    は一般式−(R6−O)eで示される基を示し、R6はエ
    チレン基又はプロピレン基を示し、eは1〜30の整数
    を示す。)
JP07456995A 1995-03-07 1995-03-07 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物 Expired - Fee Related JP3391930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07456995A JP3391930B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物
TW085102537A TW373018B (en) 1995-03-07 1996-03-02 Neat composition for soluble-type cutting fluid
KR1019960005806A KR100187648B1 (ko) 1995-03-07 1996-03-06 가용성 타입의 절삭액용 순수한 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07456995A JP3391930B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239683A true JPH08239683A (ja) 1996-09-17
JP3391930B2 JP3391930B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=13550979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07456995A Expired - Fee Related JP3391930B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3391930B2 (ja)
KR (1) KR100187648B1 (ja)
TW (1) TW373018B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324888A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyodo Yushi Kk 金属加工用水溶性油剤
JPH11279581A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用水溶性油剤
JP2002080882A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工用油剤
US6525006B2 (en) 2001-03-23 2003-02-25 Kyodo Yushi Lubricant composition
JP2005526149A (ja) * 2001-11-21 2005-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 抗酸化剤を有する水性機能液
JP2006096951A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性切断加工用油剤、スラリー、及び切断加工方法
JP2007099906A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 水溶性金属加工油組成物
WO2010103806A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 出光興産株式会社 金属加工油剤
WO2010103681A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 出光興産株式会社 水系潤滑剤
JP2011506683A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ケメタル コーポレイション 金属加工流体の調製
JP2014080623A (ja) * 2014-01-14 2014-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油剤
CN108277078A (zh) * 2018-03-23 2018-07-13 江苏乐美新材料科技有限公司 一种线切割用冷却剂和一种冷却液及其应用
CN108285824A (zh) * 2017-12-22 2018-07-17 上海康达新能源材料有限公司 一种硬脆性材料多线切割用冷却液

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324888A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kyodo Yushi Kk 金属加工用水溶性油剤
JPH11279581A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用水溶性油剤
JP2002080882A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工用油剤
US6525006B2 (en) 2001-03-23 2003-02-25 Kyodo Yushi Lubricant composition
US8329625B2 (en) 2001-11-21 2012-12-11 Ciba Specialty Chemicals Corporation Aqueous functional fluids with antioxidants
JP2005526149A (ja) * 2001-11-21 2005-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 抗酸化剤を有する水性機能液
JP2006096951A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性切断加工用油剤、スラリー、及び切断加工方法
JP2007099906A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 水溶性金属加工油組成物
JP2011506683A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ケメタル コーポレイション 金属加工流体の調製
WO2010103806A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 出光興産株式会社 金属加工油剤
JP2010209246A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油剤
WO2010103681A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 出光興産株式会社 水系潤滑剤
JP2010215734A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 水系潤滑剤
US8703684B2 (en) 2009-03-13 2014-04-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aqueous lubricant
JP2014080623A (ja) * 2014-01-14 2014-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油剤
CN108285824A (zh) * 2017-12-22 2018-07-17 上海康达新能源材料有限公司 一种硬脆性材料多线切割用冷却液
CN108277078A (zh) * 2018-03-23 2018-07-13 江苏乐美新材料科技有限公司 一种线切割用冷却剂和一种冷却液及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100187648B1 (ko) 1999-06-01
KR960034379A (ko) 1996-10-22
JP3391930B2 (ja) 2003-03-31
TW373018B (en) 1999-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391930B2 (ja) 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物
US4806256A (en) Water-based hydraulic fluids
US8969270B2 (en) Water-soluble metal working fluid, and coolant for metal working
CN1228803A (zh) 新的水可熔性的金属加工流体
CN104087404A (zh) 一种高清洁、经济型微乳化金属切削液
CN1522295A (zh) 含羧酸和胺的添加剂混合物作为防锈剂的润滑油组合物
JP7030713B2 (ja) 金属加工液
JPS61141793A (ja) 摺動兼金属加工用潤滑組成物を用いた工作機械の潤滑方法
KR20160137981A (ko) 수용성 금속 가공유 및 금속 가공용 쿨런트
JPS59227990A (ja) 水可溶性金属加工用潤滑剤組成物
TW200831662A (en) Hydraulic oil composition
US4209414A (en) Dual-purpose hydraulic fluid
JPH083110B2 (ja) 界面活性剤およびハイドロカルビル基で置換されたこはく酸および/またはその無水物とアミンで末端化されたポリ(オキシアルキレン)との反応生成物からの水をベースにした機能液濃化用組成物類
US4702854A (en) Water-based hydraulic fluids comprising poly-oxazines or poly-oxazolines
CN106675751A (zh) 玻璃切削液
US3000826A (en) Transparent metal working lubricant composition
JP2005015617A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
US3798164A (en) Polyoxyalkylene bis-thiourea extreme pressure agents and methods of use
JP2011256377A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤組成物
JP3947664B2 (ja) 水系潤滑剤
KR20160137982A (ko) 수용성 금속 가공유 및 금속 가공용 쿨런트
JPS63156900A (ja) 機能性流体及び第1アミンを含有する協働性ポリエーテル増粘剤により増粘された増粘機能性流体
CN104877737A (zh) 航空航天设备特种材料用乳化切削液及制备方法和用途
JP2006348079A (ja) 抗菌性防錆剤
JP5081878B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees