JPH08239610A - インクジェット用水性顔料インキ組成物 - Google Patents

インクジェット用水性顔料インキ組成物

Info

Publication number
JPH08239610A
JPH08239610A JP4720695A JP4720695A JPH08239610A JP H08239610 A JPH08239610 A JP H08239610A JP 4720695 A JP4720695 A JP 4720695A JP 4720695 A JP4720695 A JP 4720695A JP H08239610 A JPH08239610 A JP H08239610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink composition
parts
resin
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4720695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nagahata
周一 長畠
Ko Shiotani
香 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKUNI COLOR WORKS
Mikuni Color Ltd
Original Assignee
MIKUNI COLOR WORKS
Mikuni Color Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKUNI COLOR WORKS, Mikuni Color Ltd filed Critical MIKUNI COLOR WORKS
Priority to JP4720695A priority Critical patent/JPH08239610A/ja
Publication of JPH08239610A publication Critical patent/JPH08239610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズルの目詰まりを発生せず、普通紙に対し
て非常に鮮やかな印刷を行なうことができ、形成された
印字などにすぐれた耐水性を付与し、保存安定性にすぐ
れたインクジェット用水性顔料インキ組成物を提供する
こと。 【構成】 顔料、着色樹脂、保湿剤および水を含有して
なるインクジェット用水性含量インキ組成物であって、
顔料と着色樹脂との配合割合(顔料/着色樹脂)が重量
比で1/20〜20/1であることを特徴とするインク
ジェット用水性顔料インキ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット用水性
顔料インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、低騒音で高
速印字が可能な印刷方法であり、その代表的なものとし
て、ピエゾ方式およびバブルジェット方式の2種類があ
り、これらはもっとも普及している方式である。前記ピ
エゾ方式は、ピエゾ振動子によって発生する圧力で液滴
を飛翔させるのに対して、前記バブルジェット方式は、
ノズル中の電極の発熱により気泡を生じさせ、その圧力
で液滴を飛翔させる点で両者間に差異がある。
【0003】これらのインクジェット記録方式に用いら
れるインキとしては、現在、染料インキが上市されてい
るが、耐水性、耐候性の面から顔料インキが好ましく、
また臭気や安全性の点で油性のものよりも水性のものの
ほうが好ましい。
【0004】そこで、近年、水性顔料インキに着目して
種々の研究が行なわれているが、インクジェットプリン
ターで従来の顔料インキを用いて印刷を行なったばあ
い、印刷物の鮮やかさが染料と比べていちじるしくおと
るので、鮮かな印刷物をうるためには特殊な処理を施し
た用紙を用いる必要があるため、普通紙上でも鮮やかに
発色しうるインキの開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、ノズルの目詰まりを発
生せず、普通紙に対しても非常に鮮やかな印刷を安定し
て行なうことができ、形成された印字などにすぐれた耐
水性を付与し、保存安定性にすぐれたインクジェット用
水性顔料インキ組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は顔
料、着色樹脂、保湿剤および水を含有してなるインクジ
ェット用水性顔料インキ組成物であって、顔料と着色樹
脂との配合割合(顔料/着色樹脂)が重量比で1/20
〜20/1であることを特徴とするインクジェット用水
性顔料インキ組成物に関する。
【0007】
【作用および実施例】本発明のインクジェット用水性顔
料インキ組成物(以下、「インキ組成物」という)は、
前記したように、顔料、着色樹脂、保湿剤および水を含
有したものであり、顔料と着色樹脂との配合割合(顔料
/着色樹脂)が重量比で1/20〜20/1であること
を特徴とするものである。
【0008】前記顔料の種類には、とくに限定がない
が、その代表的なものとしては、たとえばC.I.ピグ
メントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:
1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグ
メントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー1
5:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.
ピグメントブルー16などのフタロシニアニン系青色顔
料、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメン
トグリーン36などのフタロシアニン系緑色顔料などの
フタロシアニン系顔料;C.I.ピグメントブルー6
0、C.I.ピグメントブルー64などのスレン系青色
顔料などのスレン系顔料;C.I.ピグメントレッド1
22、C.I.ピグメントレッド209などのキナクリ
ドン系赤色顔料、C.I.ピグメントバイオレット19
などのキナクリドン系紫色顔料などのキナクリドン系顔
料;C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメン
トレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.
I.ピグメントレッド150などのナフトール系赤色顔
料などのナフトール系顔料;C.I.ピグメントレッド
177などのアントラキノン系赤色顔料、C.I.ピグ
メントイエロー147などのアントラキノン系黄色顔料
などのアントラキノン系顔料;C.I.ピグメントレッ
ド254などのジケトピロロピロール系赤色顔料などの
ジケトピロロピロール系顔料;C.I.ピグメントイエ
ロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.
ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー
81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグ
メントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー95
などのジスアゾ系黄色顔料などのジスアゾ系顔料;C.
I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイ
エロー110、C.I.ピグメントイエロー139、
C.I.ピグメントイエロー173などのイソインドリ
ノン系黄色顔料などのイソインドリノン系顔料;C.
I.ピグメントバイオレット23などのジオキサジン系
紫色顔料などのジオキサジン系顔料;カーボンブラック
などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合
して用いられる。2種以上を併用するばあいには、これ
らを単純に混合したものを用いてもよいが、濃硫酸など
の溶媒に顔料を単独または2種以上同時に溶解させ、再
結晶または再析出させることによって固溶体化させたも
のやアモルファス化させたものを用いてもよい。これら
のなかでは、顔料の比重差によるインキ組成物中での色
分かれの防止やくすみを少なくし、発色が鮮かなインキ
組成物がえられる点から、微細な結晶を有する固溶体化
させたものが好ましい。
【0009】また、前記顔料を用いる際には、ブルーを
呈する顔料、レッドを呈する顔料、イエローを呈する顔
料、ブラックを呈する顔料、バイオレットを呈する顔料
などを単独でまたは2種以上用いることにより、えられ
るインキ組成物が任意の色相となるように調整すればよ
く、えられるインキ組成物の色相にはとくに限定がな
い。
【0010】前記顔料を凝集させることなく、均一に分
散させるためには、該顔料の平均粒子径の下限値は、
0.01μm以上、好ましくは0.02μm以上、また
該顔料の平均粒子径の上限値は、3μm以下、好ましく
は1μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である
ことが望ましい。
【0011】前記顔料の平均粒子径は、たとえばビーズ
ミル、ロールミル、ジェットミル、超音波分散機などの
公知の混合磨砕機を用いて該顔料を微細化させることに
よって調整することができ、顔料中に粗大粒子が含まれ
ているばあいには、たとえば遠心分離機を用いる方法や
フィルターを用いてろ過する方法などによってかかる粗
大粒子を除去しておくことが好ましい。
【0012】インキ組成物中における顔料の含有量は、
すぐれた着色性をえられるインキ組成物に付与するため
には、1重量%以上、好ましくは3重量%以上であるこ
とが望ましく、インキ組成物の粘度が高くなりすぎない
ようにし、えられるインキ組成物に良好な吐出安定性を
付与するためには、20重量%以下、好ましくは15重
量%以下であることが望ましい。
【0013】本発明に用いられる着色樹脂としては、た
とえば染料で染着された樹脂などがあげられる。
【0014】前記樹脂としては、たとえばα−メチルス
チレン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレ
ン−メタクリロニトリル共重合体などのスチレン−(メ
タ)アクリロニトリル系共重合体、α−メチルスチレン
−アクリル酸共重合体、α−メチルスチレン−メタクリ
ル酸共重合体などのスチレン−(メタ)アクリル酸系共
重合体、アクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体など
の(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体、アクリル酸エチル−N−ビニルピロリドン共
重合体などの(メタ)アクリル酸エステル−N−ビニル
ピロリドン系共重合体、アクリルアミド−酢酸ビニル共
重合体などの(メタ)アクリルアミド−酢酸ビニル系共
重合体、アクリルアミド−アクリル酸メチル共重合体な
どの(メタ)アクリルアミド−(メタ)アクリル酸エス
テル系共重合体、メタクリル酸エチル−アクリル酸ブチ
ル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸メチル−ア
クリロニトリル−メタクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸ブチル−メタクリル酸エチル−アクリロニトリル共
重合体などの(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)ア
クリロニトリル系共重合体、スチレン−メタクリル酸メ
チル−アクリロニトリル共重合体、クロロスチレン−ア
クリル酸エチル−メタクリロニトリル共重合体などのス
チレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリ
ロニトリル系共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリ
ロニトリル共重合体などのスチレン−(メタ)アクリル
酸−(メタ)アクリロニトリル系共重合体、スチレン−
アクリル酸−アクリル酸メチル共重合体などのスチレン
−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体、メタクリル酸−アクリル酸エチル−アクリロ
ニトリル共重合体などの(メタ)アクリル酸−(メタ)
アクリル酸エステル−(メタ)アクリロニトリル系共重
合体などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。これらのなかでは、染着
性や発色性の点から(メタ)アクリル酸エステル−N−
ビニルピロリドン系共重合体、スチレン−(メタ)アク
リル酸−(メタ)アクリロニトリル系共重合体などが好
ましい。
【0015】前記染料としては、たとえばC.I.ベー
シックイエロー40、C.I.ベーシックレッド1、
C.I.ベーシックレッド13、C.I.ベーシックレ
ッド27、C.I.ベーシックバイオレット7、C.
I.ベーシックバイオレット10、C.I.ベーシック
バイオレット11、C.I.ベーシックバイオレット1
5、C.I.ベーシックバイオレット25、C.I.ベ
ーシックブルー1、C.I.ベーシックブルー7、C.
I.ベーシックブルー54、C.I.ディスパースイエ
ロー11、C.I.ディスパースイエロー82、C.
I.ディスパースエロー186、C.I.ディスパース
ブルー7、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソ
ルベントイエロー44、C.I.ソルベントブルー5、
C.I.アシッドレッド9、C.I.アシッドレッド3
0、C.I.アシッドレッド52、C.I.アシッドイ
エロー7、C.I.アシッドバイオレット36、C.
I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー71、
C.I.ダイレクトブルー22、C.I.ダイレクトイ
エロー85などの着色用染料、C.I.フルオレスセン
ト・ブライトナー(C.I.Fluorescent
Brightener)162:1、C.I.フルオレ
スセント・ブライトナー174、C.I.フルオレスセ
ント・ブライトナー219:1、C.I.フルオレスセ
ント・ブライトナー226、C.I.フルオレスセント
・ブライトナー239、C.I.フルオレスセント・ブ
ライトナー363、C.I.フルオレスセント・ブライ
トニング・エイジェント(C.I.Fluoresce
nt Brightening Agent)30、
C.I.フルオレスセント・ブライトニング・エイジェ
ント34、C.I.フルオレスセント・ブライトニング
・エイジェント48、C.I.フルオレスセント・ブラ
イトニング・エイジェント52、C.I.フルオレスセ
ント・ブライトニング・エイジェント135などの蛍光
増白剤などがあげられる。これらの染料は、単独でまた
は2種以上を混合して用いることにより、えられるイン
キ組成物が所望の色相となるように調整すればよく、え
られるインキ組成物の色相にはとくに限定がない。
【0016】前記染料の配合量は、かかる染料の種類な
どによって異なるので一概には決定することができず、
所望の色相となるように調整すればよいが、通常、発色
性の良好なインキ組成物をうるためには、前記樹脂10
0部(重量部、以下同様)に対して0.5部以上、なか
んづく1部以上であることが好ましく、染料が充分に樹
脂に取り込まれるようにするためには、前記樹脂100
部に対して10部以下、なかんづく8部以下であること
が好ましい。
【0017】なお、前記着色樹脂の代表的な形態として
は、たとえば染料で染着された樹脂の分散体などがあげ
られる。
【0018】前記樹脂の分散体に含まれる樹脂固形分量
は、発色性の良好なインキ組成物をうるためには5重量
%以上、好ましくは10重量%以上となるように調整す
ることが好ましく、また樹脂の分散体中の樹脂固形分量
は、あまりにも粘度が高くなって使用性が低下するのを
防ぐためには60重量%以下、好ましくは50重量%以
下となるように調整することが好ましい。
【0019】前記樹脂の分散体としては、たとえば樹脂
エマルジョン、樹脂懸濁液などがあげられる。
【0020】前記樹脂エマルジョンは、前記樹脂の原料
モノマーを乳化剤を用いて水中に乳化、分散させ、重合
開始剤を用いて重合させたのち染料を用いて樹脂を染着
させることによってえられる。
【0021】前記原料モノマーの配合量は、えられる樹
脂エマルジョン中の樹脂固形分量が、前記樹脂の分散体
中の樹脂固形分量と同一となるように調整される。
【0022】前記乳化剤としては、たとえばラウリル硫
酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン−ア
クリル酸共重合体のアルカリ塩、ステアリン酸ナトリウ
ム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキ
ルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノ
ールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸
モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体の
モノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステア
レート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどの
ノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩や
それらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界
面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの
アルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界
面活性剤があげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。
【0023】前記乳化剤の配合量は、安定した乳化重合
を行なうためには、原料モノマー100部に対して0.
1部以上、好ましくは0.3部以上であることが望まし
く、過剰の乳化剤による耐水性などの劣化を防止するた
めには、原料モノマー100部に対して30部以下、好
ましくは20部以下であることが望ましい。
【0024】前記重合開始剤としては、たとえば過硫酸
アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素水などがあ
げられるが、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。
【0025】前記重合開始剤の配合量は、通常、前記原
料モノマー100部に対して0.1〜5部、なかんづく
0.2〜3部であることが好ましい。
【0026】えられた樹脂エマルジョンの粘度(25
℃、以下同様)は、樹脂エマルジョン中の樹脂を効果的
に染着させ、発色性の良好なインキ組成物をうるために
は500cP以下、好ましくは200cP以下とするこ
とが望ましい。なお、樹脂エマルジョンの粘度は、樹脂
の分子量を調整したり、樹脂エマルジョンをえたのちに
水を添加することなどによって調整することができる。
【0027】なお、染料を用いて樹脂を染着させて樹脂
エマルジョンを調整する際には、染着時に該樹脂の乳化
安定性を向上し、安定して樹脂を染着することができる
ように、必要に応じて、たとえばアルキルナフタレンス
ルホン酸ソーダ、β−ナフタレンスルホン酸ソーダ、ジ
アルキルスルホコハク酸ソーダ、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸ソーダ、ポリオキシエチレンラウリ
ル硫酸ソーダ、スチレン−マレイン酸共重合体の塩、ス
チレン−アクリル酸共重合体の塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテルリン酸塩などのアニオン性界面活性
剤;ポリオキシエチレンアルキルベタインなどのカチオ
ン性界面活性剤;ポリオキシエチレンステアレート、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン性界
面活性剤などの乳化剤の1種または2種以上を本発明の
目的を阻害しない範囲内で配合してもよい。
【0028】前記樹脂懸濁液は、染料を用いて染着され
た着色樹脂塊をたとえばボールミル、サンドミル、ジェ
ットミル、超音波分散機、ロールミル、ハンマーミル、
ニーダーなどによって粉砕することによってえられた樹
脂粒子を水中に分散させることによってえられる。
【0029】前記樹脂懸濁液を用いるばあい、樹脂粒子
の粒子径は保存安定性を良好にし、ノズルなどでの目詰
まりをなくすために、3μm以下、なかんづく1μm以
下であることが好ましい。
【0030】前記樹脂粒子を水中に分散させる際には、
分散剤を用いることが好ましい。前記分散剤としては、
たとえばスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、ポリオキシエチレンアルキル酢酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
アミドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上
を混合して用いることができる。
【0031】前記分散剤の配合量は、水中に安定かつ均
一な樹脂粒子の分散状態を維持するためには、着色樹脂
100部に対して0.1部以上、なかんづく0.3部以
上であることが好ましく、インキ組成物の粘度が高くな
りすぎないようにし、えられるインキ組成物に良好な吐
出安定性を付与するためには、着色樹脂100部に対し
て200部以下、なかんづく100部以下であることが
好ましい。
【0032】本発明においては、前記着色樹脂を樹脂エ
マルジョン、樹脂懸濁液などの樹脂分散体として用いる
ことができるが、えられるインキ組成物における前記着
色樹脂の固形分量は、えられるインキ組成物が充分に発
色し、普通紙に対しても鮮かな印刷を行なうことができ
るようにするためには、0.5重量%以上、なかんづく
1重量%以上であることが好ましく、えられるインキ組
成物の粘度が高くなりすぎないようにし、良好な吐出安
定性を付与するためには、15重量%以下、なかんづく
10重量%以下であることが好ましい。
【0033】本発明においては、前記顔料と着色樹脂と
の配合割合(顔料/着色樹脂)が特定の範囲内にあるよ
うに調整されている点に大きな特徴がある。このよう
に、両者の配合割合を特定の範囲内にあるように調整し
たばあいには、従来の顔料インキには認められない高彩
度を有するインク組成物がえられる。前記配合割合は、
えられるインキ組成物の安定性を向上させるために、重
量比で1/20以上、好ましくは1/15以上であり、
また彩度を向上させ、鮮かな印字を行なうことができる
ようにするためには、重量比で20/1以下、好ましく
は15/1以下とされる。
【0034】また、本発明においては、保湿剤が用いら
れている点にも1つの大きな特徴がある。すなわち、本
発明においては、保湿剤が用いられているので、えられ
たインキ組成物がノズル部で乾燥しがたくなり、ノズル
の目詰まりが防止される。
【0035】本発明のインキ組成物に用いられる保湿剤
としては、たとえばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、グリセリン、ジグリセリンなどの多価アルコー
ル、ショ糖、マルチトールなどの糖類、尿素などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いら
れる。
【0036】インキ組成物中における保湿剤の含有量
は、えられるインキ組成物に保湿性を付与し、ノズル部
で乾燥しがたくしてノズルの目詰まりを防止し、良好な
吐出安定性を付与するためには、5重量%以上、好まし
くは7重量%以上であることが望ましく、インキ組成物
の粘度が高くなりすぎないようにし、えられるインキ組
成物に良好な吐出安定性を付与するためには、50重量
%以下、好ましくは30重量%以下であることが望まし
い。
【0037】前記インキ組成物の残部は、水であり、か
かる水の量を調整することにより、該インキ組成物の粘
度を調整することができる。前記インキ組成物の粘度
は、プリンターでの吐出安定性を良好にするために、2
0cP以下、好ましくは10cP以下とすることが望ま
しい。
【0038】前記水には、とくに限定がないが、たとえ
ば天然水、水道水、イオン交換水、蒸留水、精製水、超
純水などがあげられ、工業的な点では、えられるインキ
組成物の品質を均一にすることが容易であるイオン交換
水を用いることが好ましい。
【0039】なお、前記顔料を水中に均一に分散させる
ためには、分散剤を添加することが好ましい。
【0040】前記分散剤としては、たとえばポリオキシ
エチレンアルキルエーテル酢酸ナトリウム塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸ソーダ塩、スチレ
ン−アクリル酸共重合体のアンモニウム塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルリン酸モノエタノールアミン
塩、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールア
ミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸モノ
エタノールアミン塩、アルキルアミン塩などのアニオン
性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリグリセリン脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル、プルロニック型などのノニオン性界面活性剤、ポリ
オキシエチレンアルキルベタイン、カゼインなどの両性
界面活性剤などがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。
【0041】前記分散剤の配合量は、顔料が凝集するこ
となく安定して分散したインキ組成物をうるためには、
前記顔料100部に対して3部以上、好ましくは5部以
上であることが望ましく、多量に用いれば不経済となる
ばかりか、インキ組成物の安定性を阻害する傾向がある
ので、経済的でかつ安定したインキ組成物をうるために
は、前記顔料100部に対して500部以下、好ましく
は200部以下であることが望ましい。
【0042】本発明のインキ組成物には、必要に応じ
て、たとえばアセチレングリコール、シリコーン系化合
物やチアゾロン化合物などの消泡剤や防腐剤を適量添加
してもよく、また、吐出性を向上させるためにd−リモ
ネンやテルピネオールなどのテルペン系炭化水素やその
誘導体、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテルなどの界面活性剤などを添加して
もよい。
【0043】また、本発明のインキ組成物中に凝集物な
どが含まれているばあいには、ノズルに目詰まりが生じ
て該インキ組成物の吐出量が不安定になるので、たとえ
ば遠心分離機を用いる方法や、フィルターを用いてろ過
する方法などによって該凝集物をあらかじめ除去してお
くことが望ましい。
【0044】なお、本発明においては、えられるインキ
組成物のpHが高すぎるばあいには、着色樹脂が変色を
きたし、所望の色を呈するインキ組成物がえられがたく
なる傾向があり、またかかるpHが低すぎるばあいに
は、インキ組成物の安定性が低下する傾向があるため、
えられるインキ組成物のpHは、5〜10であることが
好ましい。したがって、えられたインキ組成物が前記範
囲のpHを有しないばあいには、たとえばアルカノール
アミン、有機アルカリなどのpH調整剤を用いて、かか
るpHが前記範囲内となるように調整することが好まし
い。
【0045】本発明のインキ組成物を調製する際には、
顔料インキと、着色樹脂インキとをあらかじめ別々に調
製したのち、両者を混合することが、インキ組成物の色
相などの管理がしやすく、また顔料インキと着色樹脂イ
ンキとの濃度差による顔料などのショック凝集を防止す
ることができる点で好ましい。
【0046】前記顔料インキは、インキ組成物の成分の
うち顔料、保湿剤、水および必要に応じて分散剤、防腐
剤、消泡剤を含有したものであり、また前記着色樹脂イ
ンキは、インキ組成物に用いられる成分のうち、着色樹
脂、保湿剤および水を含有したものである。
【0047】顔料インキおよび着色樹脂インキ中の各成
分の使用量は、顔料インキと着色樹脂インキとを混合し
てえられたインキ組成物中の各成分の使用量が前記範囲
内となるように調整すればよい。
【0048】本発明のインキ組成物には、従来のように
ただ単に顔料が配合されているのではなく、着色樹脂が
用いられている点に、1つの大きな特徴がある。
【0049】たとえば、シアン色(青緑色)インキ組成
物をうるばあい、顔料としてC.I.ピグメントブルー
15:3、C.I.ピグメントブルー16などのフタロ
シアニン系青色顔料が用いられるが、かかるフタロシア
ニン系青色顔料を用いたばあいには、染料を用いたばあ
いと比べて、顔料に特有のクスミや濃色での赤味を有す
るインキ組成物となるが、該顔料とともに、着色樹脂と
して、C.I.フルオレスセント・ブライトナー22
6、C.I.フルオレスセント・ブライトナー363、
C.I.フルオレスセント・ブライトニング・エイジェ
ント52、フルオレスセント・ブライトニング・エイジ
ェント135などの蛍光増白剤および/またはC.I.
ベーシックイエロー40、C.I.ソルベントイエロー
44、C.I.ディスパースイエロー186などの蛍光
黄色染料によって着色された着色樹脂を用いたばあいに
は、クスミや濃色での赤味がなくなり、色鮮かなシアン
色インキ組成物となる。
【0050】また、たとえばマゼンタ色(青味赤色)イ
ンキ組成物をうるばあい、顔料としてC.I.ピグメン
トレッド150などのナフトール系赤色顔料、C.I.
ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド2
09、C.I.ピグメントバイオレット19などのキナ
クリドン系赤色顔料、C.I.ピグメントレッド177
などのアントラキノン系赤色顔料およびC.I.ピグメ
ントレッド254などのジケトピロロピロール系赤色顔
料から選ばれた少なくとも1種を用いたばあいには、染
料を用いたばあいと比べて、顔料に特有のクスミを有す
るインキ組成物となるが、該顔料とともに、C.I.フ
ルオレスセント・ブライトナー226、C.I.フルオ
レスセント・ブライトナー363、フルオレスセント・
ブライトニング・エイジェント52、フルオレスセント
・ブライトニング・エイジェント135などの蛍光増白
剤、C.I.アシッドレッド9、C.I.アシッドレッ
ド30などの赤色染料、C.I.ベーシックレッド1、
C.I.ベーシックレッド27、C.I.アシッドレッ
ド52などの蛍光赤色染料、C.I.ベーシックバイオ
レット25、C.I.アシッドバイオレット36などの
紫色染料およびC.I.ベーシックバイオレット7、
C.I.ベーシックバイオレット10、C.I.ベーシ
ックバイオレット11、C.I.ベーシックバイオレッ
ト15などの蛍光紫色染料から選ばれた少なくとも1種
によって染着された着色樹脂を用いたばあいにはクスミ
がなくなり、色鮮かなマゼンタ色インキ組成物となる。
【0051】また、たとえばイエロー色インキ組成物を
うるばあい、顔料としてC.I.ピグメントイエロー1
3、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメ
ントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、
C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメント
イエロー95などのジスアゾ系黄色顔料、C.I.ピグ
メントイエロー147などのアントラキノン系黄色顔料
およびC.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピ
グメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー
139、C.I.ピグメントイエロー173などのイソ
インドリノン系黄色顔料から選ばれた少なくとも1種を
用いたばあいには、染料を用いたばあいと比べて、顔料
に特有のクスミを有するインキ組成物となるが、該顔料
とともに、フルオレスセント・ブライトナー226、フ
ルオレスセント・ブライトナー363、C.I.フルオ
レスセント・ブライトニング・エイジェント52、C.
I.フルオレスセント・ブライトニング・エイジェント
135などの蛍光増白剤、C.I.ディスパースイエロ
ー82などの黄色染料、C.I.ベーシックイエロー4
0、C.I.ソルベントイエロー44、C.I.ディス
パースイエロー11、C.I.ディスパースイエロー1
86などの蛍光黄色染料、C.I.ベーシックレッド1
3、C.I.ソルベントレッド49などの赤色染料およ
びC.I.ベーシックレッド1、C.I.ベーシックレ
ッド27、C.I.アシッドレッド52などの蛍光赤色
染料から選ばれた少なくとも1種によって染着された着
色樹脂を用いたばあいには、クスミがなくなり、色鮮か
なイエロー色インキ組成物となる。
【0052】また、たとえばブラックインキ組成物をう
るばあい、顔料としてC.I.ピグメントイエロー1
3、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメ
ントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、
C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメン
トイエロー110、C.I.ピグメントイエロー147
などの黄色顔料、C.I.ピグメントバイオレット23
などの紫色顔料、C.I.ピグメントブルー15、C.
I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメン
トブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、
C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブ
ルー64などの青色顔料、C.I.ピグメントレッド1
7、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド150、C.I.ピグメントレッド177な
どの赤色顔料およびC.I.ピグメントグリーン7、
C.I.ピグメントグリーン36などの緑色顔料から選
ばれた少なくとも3種からなるブラックを呈する顔料お
よび/またはカーボンブラックを用いたばあいには、顔
料に特有のクスミやカーボンブラックに特有の赤味を有
するインキ組成物となるが、該顔料とともに、C.I.
フルオレスセント・ブライトナー226、C.I.フル
オレスセント・ブライトナー363、C.I.フルオレ
スセント・ブライトニング・エイジェント52、C.
I.フルオレスセント・ブライトニング・エイジェント
135などの蛍光増白剤および/またはC.I.ベーシ
ックブルー1、C.I.ベーシックブルー7、C.I.
ベーシックブルー54、C.I.アシッドブルー9、
C.I.アシッドブルー71、C.I.ディスパースブ
ルー7、C.I.ダイレクトブルー22、C.I.ソル
ベントブルー5などの青色染料によって染着された着色
樹脂を用いたばあいには、クスミやカーボンブラックに
特有の赤味がなくなり、青味の冴えたブラックインキ組
成物がえられる。
【0053】つぎに本発明のインキ組成物を実施例にも
とづいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施
例のみに限定されるものではない。
【0054】製造例1 C.I.ピグメントイエロー109を15部、スチレン
−アクリル酸共重合体アンモニウム塩4部、ポリオキシ
エチレン(30)オレイルエーテル1部、グリセリン1
5部、ジエチレングリコール15部、防腐剤としてチア
ゾロンのアミン塩0.3部、消泡剤としてアセチレング
リコール0.1部およびイオン交換水49.6部をサン
ドミル((株)井上製作所製、以下同様)にて分散し、
遠心分離を行ない、粗大粒子を取り除いたのち、孔径が
約1μmのメンブランフィルターに通して夾雑物および
遠心分離で取り除けなかった1μm以上の粗大粒子を取
り除き、固形分量12重量%、平均粒子径0.18μ
m、粘度4.8cPのイエローインキ(以下、顔料イン
キAという)をえた。
【0055】製造例2 C.I.ピグメントレッド122を18部、ポリオキシ
エチレン(8)オレイルエーテルリン酸モノエタノール
アミン塩2部、ポリオキシエチレン(30)オレイルエ
ーテル3部、グリセリン15部、エチレングリコール2
0部、防腐剤としてチアゾロンのアミン塩0.3部、消
泡剤としてアセチレングリコール0.2部およびイオン
交換水41.5部をサンドミルにて分散し、遠心分離を
行ない粗大粒子を取り除いたのち、孔径が約1μmのメ
ンブランフィルターに通して夾雑物および遠心分離で取
り除けなかった1μm以上の粗大粒子を取り除き、固形
分量17重量%、平均粒子径0.15μm、粘度4.2
cPのマゼンタインキ(以下、顔料インキBという)を
えた。
【0056】製造例3 C.I.ピグメントブルー15:3を20部、ポリオキ
シエチレン(3)トリデシルエーテル酢酸ソーダ塩3
部、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル3部、
グリセリン15部、ジエチレングリコール15部、防腐
剤としてチアゾロンのアミン塩0.3部、消泡剤として
アセチレングリコール0.2部およびイオン交換水4
3.5部をサンドミルにて分散し、遠心分離を行ない、
粗大粒子を取り除いたのち、孔径が約1μmのメンブラ
ンフィルターに通して夾雑物および遠心分離で取り除け
なかった1μm以上の粗大粒子を取り除き固形分量18
重量%、平均粒子径0.12μm、粘度5.8cPのシ
アンインキ(以下、顔料インキCという)をえた。
【0057】製造例4 カーボンブラック15部、スチレン−アクリル酸共重合
体のモノエタノールアミン塩4部、グリセリン15部、
ジエチレングリコール15部、防腐剤としてチアゾンの
アミン塩0.3部、テルピネオール0.3部およびイオ
ン交換水50.4部をサンドミルにて分散し、遠心分離
を行ない、粗大粒子を取り除いたのち、孔径が約1μm
のメンブランフィルターに通して夾雑物および遠心分離
で取り除けなかった1μm以上の粗大粒子を取り除き、
固形分量15重量%、平均粒子径0.09μm、粘度
4.0cPのブラックインキ(以下、顔料インキDとい
う)をえた。
【0058】製造例5 C.I.ピグメントイエロー74を15部、ポリオキシ
エチレン(25)ラウリルエーテル5部、グリセリン1
0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量:40
0)10部、防腐剤としてチアゾロンのアミン塩0.3
部、消泡剤としてアセチレングリコール0.2部および
イオン交換水59.5部をサンドミルにて分散し、遠心
分離を行ない、粗大粒子を取り除いたのち、孔径が約1
μmのメンブランフィルターに通して夾雑物および遠心
分離で取り除けなかった1μm以上の粗大粒子を取り除
き、固形分量15重量%、平均粒子径0.16μm、粘
度5.5cPのイエローインキ(以下、顔料インキEと
いう)をえた。
【0059】製造例6 C.I.ピグメントバイオレット19を10部、ポリオ
キシエチレン(10)ラウリルエーテルリン酸モノエタ
ノールアミン塩2部、ポリオキシエチレン(30)セチ
ルエーテル3部、グリセリン15部、ポリエチレングリ
コール(数平均分子量:300)20部、防腐剤として
チアゾロンのアミン塩0.3部、消泡剤としてアセチレ
ングリコール0.1部およびイオン交換水49.6部を
サンドミルにて分散し、遠心分離を行ない、粗大粒子を
取り除いたのち、孔径が約1μmのメンブランフィルタ
ーに通して夾雑物および遠心分離で取り除けなかった1
μm以上の粗大粒子を取り除き、固形分量12重量%、
平均粒子径0.18μm、粘度3.6cPのマゼンタイ
ンキ(以下、顔料インキFという)をえた。
【0060】製造例7 C.I.ピグメントイエロー83を3部、C.I.ピグ
メントバイオレット23を3部、C.I.ピグメントブ
ルー15:6を1.5部、C.I.ピグメントグリーン
7を1.5部、C.I.ピグメントレッド177を0.
3部、ポリオキシエチレン(8)ラウリルエーテルリン
酸モノエタノールアミン塩2部、ポリオキシエチレン
(20)オレイルエーテル2部、グリセリン15部、ジ
エチレングリコール15部、防腐剤としてチアゾロンの
アミン塩0.3部、消泡剤としてアセチレングリコール
0.2部およびイオン交換水56.2部をサンドミルに
て分散し、孔径が約1μmのメンブランフィルターに通
して夾雑物および1μm以上の粗大粒子を取り除き、固
形分量13重量%、平均粒子径0.18μm、粘度4.
4cPのブラックインキ(以下、顔料インキGという)
をえた。
【0061】製造例8 イオン交換水61部、ラウリル硫酸ソーダ2部、スチレ
ン20部、アクリロニトリル7部、メタクリル酸メチル
10部および過硫酸アンモニウム0.5部を還流管付き
反応容器に仕込み、混合撹拌しながらチッ素気流下で8
0℃まで昇温し、その温度を保持しながら3時間にわた
って反応を続けたのち、室温まで冷却させて反応を完結
させ、粘度が30cPであり、樹脂固形分量が37重量
%である乳化重合体をえた。
【0062】えられた乳化重合体100部に、染料とし
てC.I.ベーシックイエロー40を3部、β−ナフタ
レンスルホン酸ソーダ2部、グリセリン20部、ジエチ
レングリコール20部およびイオン交換水55部の混合
物を常温で添加し、2時間かけて90℃にまで昇温し、
その温度を1時間保持させたのち、室温にまで冷却し
た。これをさらに樹脂固形分量が10重量%となるまで
イオン交換水で希釈し、孔径が約1μmのメンブランフ
ィルターに通し、粘度3.1cP、平均粒子径0.12
μmの蛍光イエローインキ(以下、着色樹脂インキAと
いう)をえた。
【0063】製造例9 イオン交換水59部、ラウリル硫酸トリエタノールアミ
ン5.2部、メチルスチレン21部、メタクリロニトリ
ル17部および過硫酸アンモニウム0.5部を還流管付
き反応容器に仕込み、混合撹拌しながらチッ素気流下で
80℃まで昇温し、その温度を保持しながら3時間にわ
たって反応を続けたのち、室温まで冷却させて反応を完
結させ、粘度が50cPであり、樹脂固形分量が38重
量%である乳化重合体をえた。
【0064】えられた乳化重合体100部に染料として
C.I.ベーシックバイオレット11を3部、ポリオキ
シエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ソーダ7部、グ
リセリン20部、エチレングリコール20部およびイオ
ン交換水50部の混合物を常温で添加し、2時間かけて
90℃にまで昇温し、その温度を1時間保持させたの
ち、室温にまで冷却した。これをさらに、樹脂固形分量
が10重量%となるまでイオン交換水で希釈し、孔径が
約1μmのメンブランフィルターに通し、粘度3.0c
P、平均粒子径0.18μmの蛍光レッドインキ(以
下、着色樹脂インキBという)をえた。
【0065】製造例10 イオン交換水66部、ポリオキシエチレン(30)オレ
イルエーテル1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5部、メタクリル酸エチル24部、アクリル酸ブチ
ル5部、アクリロニトリル3部および過硫酸アンモニウ
ム0.5部を還流管付き反応容器に仕込み、混合撹拌し
ながらチッ素気流下で80℃まで昇温し、その温度を保
持しながら3時間にわたって反応を続けたのち、室温ま
で冷却させて反応を完結させ、粘度が50cPであり、
樹脂固形分量が31重量%である乳化重合体をえた。
【0066】えられた乳化重合体100部に染料として
C.I.ベーシックブルー54を5部、ジアルキルスル
ホコハク酸ソーダ4部、グリセリン20部、ポリエチレ
ングリコール(数平均分子量:400)20部およびイ
オン交換水66部の混合物を常温で添加し、2時間かけ
て80℃にまで昇温し、その温度を1時間保持させたの
ち、室温にまで冷却した。これをさらに、樹脂固形分量
が10重量%となるまでイオン交換水で希釈し、孔径が
約1μmのメンブランフィルターに通し、粘度3.2c
P、平均粒子径0.22μmのブルーインキ(以下、着
色樹脂インキCという)をえた。
【0067】製造例11 イオン交換水49部、ラウリル硫酸アンモニウム2.5
部、アクリル酸メチル40部、アクリロニトリル5部、
メタクリロニトリル3部および過硫酸カリウム0.5部
を還流管付き反応容器に仕込み、混合撹拌しながらチッ
素気流下で80℃まで昇温し、その温度を保持しながら
3時間にわたって反応を続けたのち、室温まで冷却させ
て反応を完結させ、粘度が35cPであり、樹脂固形分
量が48重量%である乳化重合体をえた。
【0068】えられた乳化重合体100部に染料として
蛍光増白剤であるC.I.フルオレスセント・ブライト
ナー363(チバガイギー社製、UVITEX BAC
liq.)5部、β−ナフタレンスルホン酸ソーダ2
部、グリセリン20部、プロピレングリコール40部お
よびイオン交換水28部の混合物を常温で添加し、2時
間かけて90℃にまで昇温し、その温度を1時間保持さ
せたのち、室温にまで冷却した。これをさらに、樹脂固
形分量が10重量%になるまでイオン交換水で希釈し、
孔径が約1μmのメンブランフィルターに通し、粘度
3.6cP、平均粒子径0.20μmの蛍光ホワイトイ
ンキ(以下、着色樹脂インキDという)をえた。
【0069】製造例12 イオン交換水52.5部、ポリオキシエチレン(25)
ノニルフェニルエーテル4.5部、ステアリン酸モノエ
タノールアミン0.5部、クロロスチレン5部、アクリ
ル酸エチル22部、メタクリロニトリル15部および過
硫酸アンモニウム0.5部を還流管付き反応容器に仕込
み、混合撹拌しながらチッ素気流下で80℃まで昇温
し、その温度を保持しながら3時間にわたって反応を続
けたのち、室温まで冷却させて反応を完結させ、粘度が
60cPであり、樹脂固形分量が42重量%である乳化
重合体をえた。
【0070】えられた乳化重合体100部に染料として
C.I.ベーシックレッド1を4部、ポリオキシエチレ
ン(20)ステアレート5部、ジグリセリン10部、グ
リセリン10部、ジエチレングリコール20部およびイ
オン交換水61部の混合物を常温で添加し、2時間かけ
て80℃にまで昇温し、その温度を1時間保持させたの
ち、室温にまで冷却した。これをさらに、樹脂固形分量
が10重量%となるまで、グリセリンおよびジエチレン
グリコールをそれぞれ10重量%含むイオン交換水で希
釈し、孔径が約1μmのメンブランフィルターに通し、
粘度4.0cP、平均粒子径0.25μmの蛍光レッド
インキ(以下、着色樹脂インキEという)をえた。
【0071】製造例13 イオン交換水66部、ポリオキシエチレン(30)オレ
イルエーテル1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5部、アクリル酸ブチル5部、メタクリル酸エチル
24部、アクリロニトリル3部および過硫酸アンモニウ
ム0.5部を還流管付き反応容器に仕込み、混合撹拌し
ながらチッ素気流化で80℃まで昇温し、その温度を保
持しながら3時間にわたって反応を続けたのち、室温ま
で冷却させて反応を完結させ、粘度が22cPであり、
樹脂固形分量が32重量%である乳化重合体をえた。
【0072】えられた乳化重合体100部に染料として
C.I.ディスパースイエロー11を5部、ジアルキル
スルホコハク酸ソーダ4部、グリセリン10部、ポリエ
チレングリコール(数平均分子量:300)15部およ
びイオン交換水66部の混合物を常温で添加し、2時間
かけて70℃にまで昇温し、その温度を1時間保持させ
たのち、室温にまで冷却した。これをさらに、樹脂固形
分量が10重量%となるまでイオン交換水で希釈し、孔
径が約1μmのメンブランフィルターに通し、粘度3.
6cP、平均粒子径0.20μmの蛍光イエローインキ
(以下、着色樹脂インキFという)をえた。
【0073】実施例1〜9 着色樹脂インキ、顔料インキおよびイオン交換水を表1
に示す配合割合で混合し、イエロー色インキ組成物(実
施例1、7および9)、マゼンタ色インキ組成物(実施
例2〜3)、シアン色インキ組成物(実施例5)または
ブラックインキ組成物(実施例4、6および8)をえ
た。なお、えられたインキ組成物中の顔料、着色樹脂、
保湿剤および分散剤の含有量、顔料と着色樹脂との配合
割合ならびにえられたインキ組成物の粘度を併せて表1
に示す。
【0074】
【表1】
【0075】つぎに、えられたインキ組成物について、
連続印字における吐出安定性、印字の発色性、印字の耐
水性およびインキ組成物の保存安定性を以下の方法にし
たがって調べた。その結果を表2に示す。なお、印刷
は、市販のインクジェットプリンター(セイコーエプソ
ン(株)製、マッハジェットMJ−500)を用いて行
なった。
【0076】(イ)連続印字における吐出安定性 インキ組成物をインクジェットプリンターのカートリッ
ジに満量(約30ml)となるように充填して普通紙で
ある(株)コクヨ製コクヨKB用紙「KB−19T」に
印字し、前記インキ組成物の全量を用いた印字を1回と
して、以下の評価基準にもとづいて評価した。
【0077】(評価基準) A:1回分以上のインキ組成物をなんら異常なく印字す
ることができる。 B:1回分以上のインキ組成物をほとんど異常なく印字
することができる。 C:文字のゆがみ、かすれが生じる。 D:1回分の印字途中で不吐出になる。
【0078】(ロ)印字の発色性 普通紙である(株)コクヨ製コクヨPPC用紙および
(株)アピカ製アピカレポート用紙(坪量58g/
2 )にえられたインキ組成物を用いて印刷した印字の
発色状態と、該インキ組成物とインキ組成物中の固形分
量が同じになるようにして調製された着色樹脂未添加の
インキ組成物を用いて印刷した印字の発色状態とを目視
にて観察し、以下の評価基準にもとづいて評価した。
【0079】(評価基準) ○:着色樹脂未添加のものと比べて着色力が大きく、鮮
かである。 △:着色樹脂未添加のものと比べて着色力が大きいが、
鮮かさに変化がない、または鮮かさがおとる。 ×:着色樹脂未添加のものと比べて着色力が小さい。
【0080】(ハ)印字の耐水性 前記コクヨPPC用紙に印刷した印字を放置し、指触に
よってインキ組成物が指に付着しないことを確認したの
ち、該用紙に水を数滴かけたのち文字の滲みを目視にて
観察し、以下の評価基準にもとづいて評価した。
【0081】(評価基準) ○:滲みがない。 ×:滲みがある。
【0082】(ニ)インキ組成物の保存安定性 インキ組成物を試験管に入れ、50℃の雰囲気中で3カ
月間保存した。3カ月間保存する前と3カ月間保存後と
のインキ組成物の粘度および平均粒子径の変化率を3カ
月間保存前の値を基準として求めるとともに、3カ月間
保存したインキ組成物を用いて印字を行ない、以下の評
価基準にもとづいて評価した。
【0083】(評価基準) A:いずれの変化率も5%以下であり、問題なく印字す
ることができる。 B:いずれの変化率も10%以下であり、問題なく印字
することができる。 C:少なくとも一方の変化率が10%以上であり、印字
することができない。
【0084】なお、粘度および平均粒子径は以下の方法
にしたがって測定した。
【0085】(粘度)(株)東京計器製、E型粘度計を
用いて25℃の粘度を測定した。
【0086】(平均粒子径)(株)日科機製、コールタ
ーカウンターN−4を用いて測定した。
【0087】比較例1 顔料インキBを50部およびC.I.アシッドレッド2
を1部およびジエチレングリコール8部を混合したのち
イオン交換水を用いて粘度が3cP以下となるように調
製し、マゼンタ色インキ組成物をえた。
【0088】えられたインキ組成物について、連続印字
における吐出安定性、印字の発色性、印字の耐水性およ
びインキ組成物の保存安定性を実施例1〜9と同様にし
て調べた。その結果を表2に示す。
【0089】比較例2 C.I.ベーシックブルー3を2部、ジエチレングリコ
ール10部、グリセリン3部およびイオン交換水を混合
して粘度が3cP以下となるように調整し、シアンを呈
する染料インキ組成物をえた。
【0090】えられた染料インキ組成物について、連続
印字における吐出安定性、印字の発色性、印字の耐水性
およびインキ組成物の保存安定性を実施例1〜9と同様
にして調べた。その結果を表2に示す。
【0091】比較例3 顔料インキCを75部とイオン交換水25部とを混合
し、粘度2.9cPのシアンを呈する顔料インキ組成物
をえた。
【0092】えられた顔料インキ組成物について、連続
印字における吐出安定性、印字の発色性、印字の耐水性
およびインキ組成物の保存安定性を実施例1〜9と同様
にして調べた。その結果を表2に示す。
【0093】比較例4 着色樹脂インキEについて、連続印字における吐出安定
性、印字の発色性、印字の耐水性およびインキ組成物の
保存安定性を実施例1〜9と同様にして調べた。その結
果を表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】表2に示された結果から、実施例1〜9で
えられたインキ組成物は、連続印字を行なってもインキ
組成物を安定に吐出させることができるので、印字のゆ
がみやかすれが生じることがなく、良好な印字を行なう
ことができ、普通紙に対しても発色が鮮やかであり、水
をかけても滲みが生じず、しかも保存安定性にもすぐれ
ていることがわかる。
【0096】
【発明の効果】本発明のインクジェット用水性顔料イン
キ組成物は、普通紙に対して非常に発色が鮮やかな印字
を行なうことができる発色性にすぐれたものであり、し
かも耐水性にすぐれたものである。また、本発明のイン
クジェット用水性顔料インキ組成物は、ノズル部で目詰
まりをおこすことがなく、吐出が安定しており、さらに
保存安定性にすぐれたものであるので、高品位の印字を
行なうことができ、とくにピエゾ方式のプリンターに好
適に使用しうるという効果を奏する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料、着色樹脂、保湿剤および水を含有
    してなるインクジェット用水性顔料インキ組成物であっ
    て、顔料と着色樹脂との配合割合(顔料/着色樹脂)が
    重量比で1/20〜20/1であることを特徴とするイ
    ンクジェット用水性顔料インキ組成物。
  2. 【請求項2】 顔料の含有量が1〜20重量%である請
    求項1記載のインクジェット用水性顔料インキ組成物。
  3. 【請求項3】 着色樹脂を染料で染着された樹脂の分散
    体として含有した請求項1記載のインクジェット用水性
    顔料インキ組成物。
  4. 【請求項4】 着色樹脂の含有量が0.5〜15重量%
    である請求項1記載のインクジェット用水性顔料インキ
    組成物。
  5. 【請求項5】 顔料がフタロシアニン系青色顔料であ
    り、かつ着色樹脂が蛍光増白剤および/または蛍光黄色
    染料によって染着されたものである請求項1記載のイン
    クジェット用水性顔料インキ組成物。
  6. 【請求項6】 顔料がナフトール系赤色顔料、キナクリ
    ドン系赤色顔料、アントラキノン系赤色顔料およびジケ
    トピロロピロール系赤色顔料から選ばれた少なくとも1
    種であり、かつ着色樹脂が蛍光増白剤、赤色染料、蛍光
    赤色染料、紫色染料および蛍光紫色染料から選ばれた少
    なくとも1種で染着されたものである請求項1記載のイ
    ンクジェット用水性顔料インキ組成物。
  7. 【請求項7】 顔料がジスアゾ系黄色顔料、アントラキ
    ノン系黄色顔料およびイソインドリノン系黄色顔料から
    選ばれた少なくとも1種であり、かつ着色樹脂が蛍光増
    白剤、黄色染料、蛍光黄色染料、赤色染料および蛍光赤
    色染料から選ばれた少なくとも1種で染着されたもので
    ある請求項1記載のインクジェット用水性顔料インキ組
    成物。
  8. 【請求項8】 顔料が黄色顔料、紫色顔料、青色顔料、
    赤色顔料および緑色顔料から選ばれた少なくとも3種お
    よび/またはカーボンブラックであり、かつ着色樹脂が
    蛍光増白剤および/または青色染料で染着されたもので
    ある請求項1記載のインクジェット用水性顔料インキ組
    成物。
JP4720695A 1995-03-07 1995-03-07 インクジェット用水性顔料インキ組成物 Pending JPH08239610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4720695A JPH08239610A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 インクジェット用水性顔料インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4720695A JPH08239610A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 インクジェット用水性顔料インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239610A true JPH08239610A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12768687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4720695A Pending JPH08239610A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 インクジェット用水性顔料インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239610A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011348A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Seiko Epson Corp 低吸液性印刷用紙に用いられるブラックインク組成物
WO2001005907A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Hitachi Maxell, Ltd. Composition fluorescente, composition d'encre et matiere imprimee
EP1088863A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink-jet recording method, recording unit, ink-cartridge, ink-jet recording apparatus and bleeding reduction method using it
JP2002121203A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Shinroihi Kk 紫外線照射により発光する重合体の水性分散体
KR20020079658A (ko) * 2002-09-04 2002-10-19 유영권 잉크젯용 염료잉크의 조성물
JP2002332429A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 記録用インク及び該インクを使用した記録方法
JP2003128968A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Konica Corp インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
US6790878B2 (en) 1998-04-01 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink set, ink cartridge, recording unit, image recording process and image recording apparatus
JP2004535508A (ja) * 2001-07-19 2004-11-25 クラリアント・ゲーエムベーハー 水およびアクリレートに基づく顔料分散体
JP2005187812A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Canon Inc 水系蛍光インク、該水系蛍光インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録装置
JP2006131667A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 水性蛍光インク、記録画像形成方法及び記録画像
US7091261B1 (en) 1999-07-29 2006-08-15 Mitsui Chemicals, Inc. Yellow hue compound and aqueous ink for ink-jet recording system using the same
US7285161B2 (en) 2002-07-23 2007-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base pigment ink for ink-jet recording
JP2008255241A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 記録用インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、記録液カートリッジ、インクジェット記録装置および記録インク組成物の製造方法
EP1990384A1 (en) 2007-05-11 2008-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink set, image forming method and image forming apparatus
US7455400B2 (en) 2003-05-02 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous fluorescent ink, image recording method and recorded image
JP2009067858A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2009155488A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクカートリッジ、画像形成体、画像形成方法
US7977408B2 (en) 2005-02-04 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink set, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2018020519A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷済媒体製造方法、印刷済媒体製造装置およびインク
US11643560B2 (en) 2019-05-30 2023-05-09 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink stored container, inkjet printing method, and inkjet printing apparatus
WO2023120202A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 Dic株式会社 水性インク組成物、インクセット、印刷物及び印刷物の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790878B2 (en) 1998-04-01 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink set, ink cartridge, recording unit, image recording process and image recording apparatus
JP2001011348A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Seiko Epson Corp 低吸液性印刷用紙に用いられるブラックインク組成物
WO2001005907A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Hitachi Maxell, Ltd. Composition fluorescente, composition d'encre et matiere imprimee
US7091261B1 (en) 1999-07-29 2006-08-15 Mitsui Chemicals, Inc. Yellow hue compound and aqueous ink for ink-jet recording system using the same
EP1088863A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink-jet recording method, recording unit, ink-cartridge, ink-jet recording apparatus and bleeding reduction method using it
US6652084B1 (en) 1999-09-30 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink-set, ink-jet recording method, recording unit, ink-cartridge, ink-jet recording apparatus and bleeding reduction method using it
JP2002121203A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Shinroihi Kk 紫外線照射により発光する重合体の水性分散体
JP4662318B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-30 シンロイヒ株式会社 紫外線照射により発光する重合体の水性分散体
JP2002332429A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 記録用インク及び該インクを使用した記録方法
JP2004535508A (ja) * 2001-07-19 2004-11-25 クラリアント・ゲーエムベーハー 水およびアクリレートに基づく顔料分散体
JP2003128968A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Konica Corp インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
US7285161B2 (en) 2002-07-23 2007-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base pigment ink for ink-jet recording
KR20020079658A (ko) * 2002-09-04 2002-10-19 유영권 잉크젯용 염료잉크의 조성물
US7455400B2 (en) 2003-05-02 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous fluorescent ink, image recording method and recorded image
JP2005187812A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Canon Inc 水系蛍光インク、該水系蛍光インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録装置
JP2006131667A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 水性蛍光インク、記録画像形成方法及び記録画像
US7977408B2 (en) 2005-02-04 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink set, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2008255241A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 記録用インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、記録液カートリッジ、インクジェット記録装置および記録インク組成物の製造方法
EP1990384A1 (en) 2007-05-11 2008-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink set, image forming method and image forming apparatus
US8163817B2 (en) 2007-05-11 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink set, image forming method and image forming apparatus
JP2009067858A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2009155488A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクカートリッジ、画像形成体、画像形成方法
JP2018020519A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷済媒体製造方法、印刷済媒体製造装置およびインク
US11643560B2 (en) 2019-05-30 2023-05-09 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink stored container, inkjet printing method, and inkjet printing apparatus
WO2023120202A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 Dic株式会社 水性インク組成物、インクセット、印刷物及び印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08239610A (ja) インクジェット用水性顔料インキ組成物
JP4081693B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
EP0882770B1 (en) Surfactant system for ink jet inks for printing on hydrophobic surfaces
US5401303A (en) Aqueous inks having improved halo characteristics
JP4771529B2 (ja) 水性インクと該インクを用いた画像形成方法及び記録画像
JP3053589B2 (ja) 水性インクジェットインク組成物
JPH0830158B2 (ja) ピグメントを含むインクジエツト用インクを作るための改良方法
JPH0819361B2 (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2001354886A (ja) インクジェット用水性顔料インクセットおよびインクジェット記録方法
JP3817790B2 (ja) インクジェット用記録液
US5688311A (en) Ink jet inks containing long chain alcohols
JP4748996B2 (ja) 水性顔料分散液の製造方法、水性顔料分散液、画像記録方法、画像記録物および画像記録装置
JP2007505206A (ja) 顔料入りインクジェットインキセット
JP2011514390A (ja) 耐食性の改善されたインクジェットインク
JP2007238949A (ja) インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
JP4753600B2 (ja) 顔料分散液、その製造方法、それを用いたインクジェット用インク及びそれを用いる画像形成方法
US20100227948A1 (en) Ink composition for inkjet recording
JP2000169771A (ja) スタ―ポリマ―添加剤含有インクジェット用インキ
JPH0940895A (ja) インクジェット記録用マイクロカプセルインク組成物及びその製造方法
JP2011515504A (ja) ニッケルまたはニッケル合金を含むインクジェットプリントヘッドに用いる改善された耐食性を有するインクジェットインク
JP2002201388A (ja) インク組成物
JP2003342507A (ja) 水性インク、水性インクの製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2008038074A (ja) 水系顔料分散体及び水系顔料インクの製造方法及びこれを用いた記録装置、記録物
JP3986593B2 (ja) にじみを軽減した水性顔料分散系ベースのインクジェットインク組成物
JP2006077057A (ja) 顔料分散液、その製造方法、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法および画像形成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102