JPH08239526A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08239526A
JPH08239526A JP4467095A JP4467095A JPH08239526A JP H08239526 A JPH08239526 A JP H08239526A JP 4467095 A JP4467095 A JP 4467095A JP 4467095 A JP4467095 A JP 4467095A JP H08239526 A JPH08239526 A JP H08239526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cyclic olefin
olefin polymer
sorbitol
talc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4467095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Tanaka
慎介 田中
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP4467095A priority Critical patent/JPH08239526A/ja
Publication of JPH08239526A publication Critical patent/JPH08239526A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性および写像性が改良されたポリプロピ
レン樹脂組成物を提供する。 【構成】 結晶性ポリプロピレン100重量部、環状オ
レフィン重合体、例えば、ポリシクロペンテン、ポリシ
クロブテン0.00001〜1重量部、ソルビトール誘
導体0.01〜0.5重量部を含有するポリプロピレン樹
脂組成物、および、さらに平均粒子径が0.1〜10μ
mのタルクを0.005〜0.4重量部含有するポリプロ
ピレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性ポリプロピレン
に環状オレフィン重合体、ソルビトール誘導体を少量含
有するポリプロピレン樹脂組成物、また上記組成物に更
に微粒子タルクを少量含有するポリプロピレン樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、機械的性質、透明
性、成形性、化学的安定性に優れた樹脂としてシート、
フィルム、ブロー等の押出し成形体や射出成形体の材料
として広く利用されている。しかしながら、透明性、写
像性についてはポリプロピレンの持つ高い結晶性のため
に、一般にポリスチレンやポリ塩化ビニル等の他の高透
明性熱可塑性樹脂よりも劣っている。ポリプロピレンの
透明性を改良する試みとして、これまでにいくつかの提
案がなされている。例えば、ポリプロピレンに、ソルビ
トール誘導体、芳香族カルボン酸のアルカリ金属塩若し
くはアルミニウム塩などの有機系の造核剤を添加するこ
とにより成形物の球晶がより小さく均一になり、成形物
の透明性が改良されることが知られている(特開昭58
−80392号公報および、特開昭55−12460号
公報参照)。特にソルビトール誘導体は透明性の改良効
果を示すが、ソルビトール誘導体のポリプロピレン樹脂
に対する相溶性が小さく、成形時や成形体においてブリ
ードを発生する。更に、成形加工時のみならず成形体か
ら臭気が発生するという問題があり、できるだけ少量の
添加量で透明性を改良する必要がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる欠点から本発明者
らは、透明性、写像性ならびに成形性の改良について鋭
意検討を重ねた結果、結晶性ポリプロピレンに環状オレ
フィン重合体とソルビトール誘導体を配合することによ
って、また、微粒子タルクを配合することによって著し
く透明性、写像性、加工性が改良されることを見いだし
本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、(A)結
晶性ポリプロピレン100重量部、(B)環状オレフィ
ン重合体0.00001〜1重量部、(C)下記式
【0004】
【化3】
【0005】(ここで、R1およびR2は同一もしくは異
なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキ
ル基または、炭素数1〜8のアルコキシ基である、)で
示されるソルビトール誘導体0.01〜0.5重量部を含
有するポリプロピレン樹脂組成物、および、さらに
(D)平均粒径0.1〜10μmのタルク0.005〜
0.4重量部を含有するポリプロピレン樹脂組成物であ
る。
【0006】本発明で使用される結晶性ポリプロピレン
としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他の
α−オレフィンとのランダム共重合体、または、これら
の混合物等を挙げることができる。上記他のα−オレフ
ィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、
1−ノネン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン等
を挙げることができる。これらの他のα−オレフィンの
含有量は10mol%以下であることが、得られる重合
体の結晶性保持のために好ましい。
【0007】本発明で使用される結晶性ポリプロピレン
としてはメルトインデックスに特に制限されるものでは
なく、各種の成形体への成形性を勘案すると、通常は
0.01〜100g/10分の範囲のものが好ましく、
さらに、0.1〜50g/10分の範囲のものがより好
ましい。本発明で使用されるポリプロピレンは結晶性で
あり、アイソタクチックペンタッド分率は通常0.85
以上である。なお、本発明でいうアイソタクチックペン
タッド分率とは、A.ZambelliらによってMa
cromolecules,,925(1973)に
発表された方法、即ち、13C−NMRを用いて測定され
たプロピレンユニット5個が連続してメソに結合した分
率である。 アイソタクチックペンタッド分率は、射出
成形品の場合は0.85〜1の範囲が好ましく、フィル
ムの場合は0.85〜0.94の範囲が好ましい。
【0008】本発明で使用される結晶性ポリプロピレン
の分子量分布(重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn))は特に制限されない
が、射出成形等の加工時の流動性を向上させ、メルトフ
ラクチャー等の問題が発生しないようにするために、分
子量分布は2〜20であることが好ましい。また、フィ
ルム成形の場合を考えて溶融張力を増加させ加工性を向
上させるためには分子量分布が6〜20であることがさ
らに好ましい。なお、分子量分布はo−ジクロルベンゼ
ンを溶媒としたゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー法(以下、GPCともいう。)で測定された値で、検
量線は標準ポリスチレンで較正されたものが用いられ
る。
【0009】本発明において、環状オレフィン重合体は
重合性二重結合を環内に有するモノマーの環構造を維持
した重合体であり、このような化合物であれば公知の化
合物を何等制限なく用いることができる。本発明におい
ては、炭素数4〜20個の環状オレフィンの単独重合
体、上記環状オレフィン同士の共重合体、上記環状オレ
フィン50mol%以上と他のモノマー50mol%以
下との共重合体が好適に使用できる。特に本発明におい
て好適に使用できる環状オレフィンを具体的に挙げる
と、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエ
ン、4−メチルシクロペンテン、4,4−ジメチルシク
ロペンテン、3,3,5,5−テトラメチルシクロペンテ
ン、シクロヘキセン、4−メチルシクロヘキセン、4,
4−ジメチルシクロヘキセン、1,3−ジメチルシクロ
ヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロ
ヘキサジエン、シクロヘプテン、1,3−シクロヘプタ
ジエン、1,3,5−シクロヘプタトリエン、シクロオク
テン、1,5−シクロオクタジエン、シクロドデセン等
を挙げることができる。また、これらの環状オレフィン
の環に更に直鎖もしくは分枝アルキル基が置換されても
よい。
【0010】このような立体規則性を有する環状オレフ
ィン重合体は一般に結晶性である。したがって、環状オ
レフィン重合体をX線回折で測定すると、ポリマーの結
晶性に由来する回折ピークが観測される。例えば、後述
する実施例1で用いたポリシクロペンテンは、X線回折
測定により2θ=19.4゜、16.0゜、24.0゜、
34.5゜に28:14:2:1の積分強度で回折ピー
クが現れる。本発明における環状オレフィン重合体は、
結晶性の程度を表す結晶化度が高いほど透明化効果およ
び透視性効果が高くなるという傾向にあるため、結晶化
度は10%以上であることが好ましく、30%以上であ
ることがより好ましく、更に50%以上であることが最
も好ましい。このような高い結晶化度の環状オレフィン
重合体として、前記した環状オレフィンの単独重合体、
または、環状オレフィン同士もしくは環状オレフィンと
α−オレフィンとのブロック共重合体を好適に使用でき
る。
【0011】本発明で使用される環状オレフィン重合体
の重合方法は、本発明の効果が損なわれない限り特に制
限されず、例えば、以下のような重合方法が用いられ
る。まず、触媒は、一般に周期律表第IV族の遷移金属を
用いるメタロセン化合物とメチルアルミノキサンまたは
アルキルアルミニウムもしくはアルキルアルミニウムハ
ライドとからなるメタロセン系触媒、バナジウム系触
媒、三塩化チタンや四塩化チタンを塩化マグネシウムな
どのマグネシウム化合物に担持させたチタン系触媒、ア
ニオン重合触媒、ラジカル重合触媒などが挙げられる。
これらはそれぞれ単独または組み合わせて使用してもよ
い。これらの中でも好適な触媒としては、メタロセン系
触媒、バナジウム系触媒、チタン系触媒である。重合方
法は、気相重合、溶液重合、バルク重合など特に限定さ
れない。
【0012】環状オレフィン重合体の高分子結合様式は
特に限定されないが、後述する実施例で用いたメタロセ
ン系触媒で得られた環状オレフィン重合体はS.Col
linsらの方法(Scott Collins and W. Mark Kelly,
Macromolecules, 25, 233 (1992))により13C−NM
Rで測定したところ、「cis−1,3」結合であるこ
とが示されている。
【0013】本発明で使用される環状オレフィン重合体
の結晶性ポリプロピレンへの含有量は結晶性ポリプロピ
レン樹脂100重量部に対して0.00001〜1重量
部の範囲でなければならず、0.00005〜0.5重量
部であることが好ましく、さらに0.0001〜0.00
2重量部であることがより好ましい。環状オレフィン重
合体の含有量が0.00001重量部未満の場合は透明
性、写像性の改良効果が見られない。逆に1重量部を越
えた場合は成形体の弾性率が上がり過ぎ、押出成形時の
成形体破断頻度が増加する等の問題が生じ、また、本発
明の効果である透明性や写像性のさらなる向上は見られ
ず経済的見地からも意味がない。なお、環状オレフィン
重合体として環状オレフィンと他のモノマーとの共重合
体を使用したときは、環状オレフィンに基づく重合成分
の重量が上記範囲である必要がある。本発明で用いられ
るソルビトール誘導体は下記式で示される化合物であ
る。
【0014】
【化4】
【0015】(ここで、R1およびR2は同一もしくは異
なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキ
ル基または、炭素数1〜8のアルコキシ基である。) R1およびR2を具体的に示すと、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、t−ブチル基等のアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等のアルコキシ基
ないしはフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子および、
水素原子が適当である。
【0016】本発明において好適に使用されるソルビト
ール誘導体を具体的に例示すると、例えば、1・3,2
・4−ジベンジリデンソルビトール、1・3,2・4−
ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1・3,
2・4−ジ(p−クロロベンジリデン)ソルビトール、
1・3,2・4−ジ(p−メトキシベンジリデン)ソル
ビトール等を挙げることができる。ソルビトール誘導体
の添加量は、結晶性ポリプロピレン樹脂100重量部に
対し0.01〜0.5重量部の範囲でなければならず、
0.05〜0.4重量部であることが好ましく、さらには
0.05〜0.3重量部であることが最も好ましい。
【0017】本発明で使用されるタルクの平均粒子径は
0.1〜10μmの範囲でなければならず、0.5〜8.
0μmであることが好ましく、さらに1.0〜7.0μm
であることがより好ましい。タルクの平均粒径が0.1
μm未満の場合は、タルクが二次凝集を起こし凝集粒子
が大きくなるため、成形体透明性の低下やシートやフィ
ルムに成形した際にフィッシュアイを発生し外観を悪化
させるために好ましくない。逆に平均粒径が10μmを
越える場合は、フィルムに成形する際にボイドの発生が
多くなり透明性の低下を招くため好ましくない。本発明
で使用されるタルクの平均粒径の測定方法は特に限定さ
れないが、コールターカウンター、電子顕微鏡等を用い
る方法が例示される。また、本発明で使用されるタルク
としては、天然物の粉砕品または合成品等の公知のもの
が制限なく挙げられるが、ポリプロピレンに対する造核
効果の大きい結晶性の高いタルクが好適である。
【0018】本発明で使用されるタルクの結晶性ポリプ
ロピレンへの含有量は0.005〜0.4重量部の範囲で
なければならず、0.008〜0.2重量部であることが
好ましく、更に0.01〜0.1重量部であることがより
好ましい。タルクの含有量が0.005重量部未満の場
合は、タルクの充分な造核効果が得られず、例えばシー
ト成形時にエッジ荒れが発生し易くなる。逆に、0.4
重量部を越えた場合は、フィルムとした場合にその透明
性が低下し、ボイドの発生に伴う外観不良が発生し易く
なる。
【0019】環状オレフィン重合体、ソルビトール誘導
体さらにはタルクを結晶性ポリプロピレンへ含有させる
方法は特に制限されない。環状オレフィン重合体につい
ては、単なる混合方法、いわゆるブロック共重合方法等
を採用することができる。具体的には、予め環状オレフ
ィン重合体を重合して得た後、ソルビトール誘導体、さ
らにはタルクを結晶性ポリプロピレンに添加して、一軸
混練機、二軸混練機、ロール、ブラベンダープラストグ
ラフ等の各種混練機を用いて混合する方法、環状オレフ
ィンを予備重合させた後、プロピレンを本重合すること
により重合槽内で環状オレフィン重合体を含有する混合
物、いわゆるブロック共重合体とソルビトール誘導体さ
らにはタルクを添加して組成物とする方法等を挙げるこ
とができる。
【0020】上記の混合物には、本発明の効果が阻害さ
れない範囲において通常用いられるポリプロピレン用の
添加剤、例えば、酸化防止剤、分散剤、滑剤、帯電防止
剤、アンチブロッキング剤、着色剤等を配合してもよ
い。本発明における成形方法は、本発明の効果が阻害さ
れないかぎり、いかなる成形方法を用いてもよく、具体
的には射出成形、プレス成形、押出し成形、スタンパブ
ル成形、ブロー成形等が掲げられる。通常は、射出成形
により成形するのが一般的である。この射出成形は、単
軸射出、多軸射出、高圧射出、低圧射出、ガスアシスト
射出、メルトコア成形、インサート成形、コアバック成
形、二色成形、発泡成形等の如何なる方法で実施されて
もよい。また、押出し成形や圧延により、シート、延伸
しないフィルムを製造することができる。また逐次延伸
によって少なくとも1軸方向以上に延伸し延伸フィルム
とすることもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、透明性や写像性が改良され、
成形時の臭気やブリードが改善された成形性の優れたポ
リプロピレン樹脂組成物を提供する。したがって、本発
明のポリプロピレン樹脂組成物を用いて得られた成形体
は、透明性、写像性が優れ臭気のないものである。
【0022】
【実施例】以下に実施例および比較例を掲げて本発明を
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。尚、以下の実施例および比較例で得られたポリ
プロピレン成形体の評価は次の方法にて行った。 (1)ヘイズ JIS K 6714に従い測定した。 (2)写像値 スガ試験機社製写像性測定機を用い、光学くし0.12
5mmを使い成形体の写像値を測定した。 (3)ソルビトール誘導体 ソルビトールA;1・3,2・4−ジ(p−メチルベン
ジリデン)ソルビトール ソルビトールB;1・3,2
・4−ジベンジリデンソルビトール
【0023】実施例1 200mlの攪拌機を備えたガラス製反応器に窒素雰囲
気下、トルエン50ml、メチルアルミノキサン50m
molおよびジメチルシリレンビスインデニルジルコニ
ウムジクロリド0.05mmolを導入し、系内を60
℃まで昇温した。シクロペンテン10mlを加えること
により重合を開始し、60℃で4時間重合を行った。生
成固体を含む反応混合物を大量の酸性メタノール中に加
え重合を停止した。得られた固体を濾過、減圧下乾燥す
ることにより6.35gのポリシクロペンテンを得た。
X線回折により求めた結晶化度は64%であった。
【0024】表1に示したホモポリプロピレンのパウダ
ー100重量部に、酸化防止剤として2,6−ジt−ブ
チルヒドロキシトルエンを0.1重量部と上記で得たポ
リシクロペンテン0.01重量部とソルビトールA0.0
5重量部を添加した後、ヘンシェルミキサー(三井三池
化工機社製ヘンシェルミキサーFM75J)で5分間混
合後、50φ押出し機(プラ技研社製PG50−32、
フルフライトスクリュー)で樹脂温度230℃とし混
練、造粒を行った。
【0025】得られた原料ペレットを用いて以下の方法
で二軸延伸フィルムの成形実験を行った。原料ペレット
を、スクリュウ径90mmφのTダイシート押出し機を
用い280℃で押出し、30℃の冷却ロ−ルで厚さ2m
mのシートを成形した。次いで、この原反シートをテン
ター方式の逐次二軸延伸装置を用いて、縦方向に機械倍
率で4.6倍縦延伸し、続いて165℃のテンター内で
横方向に機械倍率で10倍横延伸した後、8%緩和させ
て熱処理を行い、厚さ50μmのポリプロピレン二軸延
伸フィルムを16m/分の速度で成形した。このフィル
ムを5枚重ねてヘイズを測定した。またこの1枚につい
て写像値を測定した。結果を表1に示した。
【0026】実施例2〜6 実施例1と同様のホモポリプロピレンを用い、実施例1
で得たポリシクロペンテンおよびソルビトールAを表1
の配合量とした以外は実施例1と同様に行った。結果を
表1に示した。
【0027】比較例1〜4 実施例1と同様な操作を表1の配合にておこなった。結
果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例7〜9 窒素気流下、無水塩化マグネシウム15gとエチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド630mgを
48時間振動ミルにて粉砕した。得られた固体成分をト
ルエン100mlで3回洗浄しメタロセン化合物が担持
された固体成分を得た。この固体成分に含まれるジルコ
ニウムは、0.08mmol/gであった。ついで、1
00mlフラスコにトルエン50ml、シクロペンテン
30ml、トリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液
(1mmol/ml)10mlおよび上記で合成した固
体成分10gを導入し50℃にて8時間重合を行った。
重合終了後、得られたポリマーを1N塩酸500mlに
投入し析出した白色の固体、即ち、ポリシクロペンテン
をろ過し乾燥した。乾燥後の重量は、6.4gであっ
た。X線回折により求めた結晶化度は65%であった。
【0030】結晶性ポリプロピレンとして表2に示した
樹脂を用い、環状オレフィン重合体として上記のポリシ
クロペンテンを、ソルビトール誘導体としてソルビトー
ルBを表2の配合にて用いたこと以外は実施例1と同様
に行い、結果を表2に示した。
【0031】比較例5、6 実施例7の樹脂を用い表2に示した配合としたこと以外
は、実施例7と同様に行った。結果を表2に示した。
【0032】
【表2】
【0033】実施例10〜12 塩化マグネシウム9.2gを50mlのヘプタンスラリ
ーとし、そこに四塩化バナジウム2.1gを加え1時間
還流攪拌を行った。その後、30分静置し上澄み液をデ
カンテーションして除いた。残った混合物を50mlの
ヘプタンで3回洗浄し触媒成分を調製した。その触媒成
分に100mlのヘプタンを加え固体触媒成分スラリー
とした。その固体触媒成分50ml(5.5mmol)
に10mlのトリエチルアルミニウムを加えた。反応容
器を0℃に保ちシクロブテン20mlを加え5時間重合
した。得られた固体触媒成分をヘプタンによりデカンテ
ーションした。分析した結果、固体触媒成分あたり4
6.2重量%のシクロブテン重合体を含有していた。X
線回折により求めた結晶化度は68%であった。表3に
示したホモポリプロピレンを用い、上記で得たポリシク
ロブテンとベンジリデンソルビトールを表3の配合量と
した以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示し
た。
【0034】
【表3】
【0035】実施例13〜15 200mlの攪拌機を備えたガラス製反応器に窒素雰囲
気下、トルエン50ml、メチルアルミノキサン50m
molおよびエチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド0.05mmolを導入し、系内を60℃ま
で昇温した。シクロペンテン10mlを加えることによ
り重合を開始し、60℃で4時間重合を行った。生成固
体を含む反応混合物を大量の酸性メタノール中に加え重
合を停止した。得られた固体を濾過、減圧下乾燥するこ
とにより5.24gのポリシクロペンテンを得た。X線
回折により求めた結晶化度は65%であった。表4に示
した結晶性ポリプロピレンを用い、環状オレフィン重合
体としてポリシクロペンテンを用い、ソルビトール誘導
体としてソルビトールAを用い、更に、表4に示した粒
径と配合量のタルクを加えて実施例1と同様の操作を行
った。ここでは、フィルムの原反シートの状態も観察し
た。結果を表4に示した。
【0036】比較例7〜10 実施例13で用いた結晶性ポリプロピレンを用い、ポリ
シクロペンテン、ソルビトールAおよびタルクを表4に
示した配合で実施例13と同様に行った。結果を表4に
示した。
【0037】
【表4】
【0038】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)結晶性ポリプロピレン100重量
    部(B)環状オレフィン重合体0.00001〜1重量
    部 および(C)下記式 【化1】 (ここで、R1およびR2は同一もしくは異なり、水素原
    子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基または、
    炭素数1〜8のアルコキシ基である、)で示されるソル
    ビトール誘導体0.01〜0.5重量部を含有することを
    特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)結晶性ポリプロピレン100重量
    部(B)環状オレフィン重合体0.00001〜1重量
    部(C)下記式 【化2】 (ここで、R1およびR2は同一もしくは異なり、水素原
    子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基または、
    炭素数1〜8のアルコキシ基である、)で示されるソル
    ビトール誘導体0.01〜0.5重量部 および(D)平
    均粒径0.1〜10μmのタルク0.005〜0.4重量
    部を含有することを特徴とするポリプロピレン樹脂組成
    物。
JP4467095A 1995-03-03 1995-03-03 ポリプロピレン樹脂組成物 Withdrawn JPH08239526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4467095A JPH08239526A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4467095A JPH08239526A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239526A true JPH08239526A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12697889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4467095A Withdrawn JPH08239526A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002833A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin-based resin compositions and fabricated products produced therefrom
JP2012207212A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp 透明化核剤入りタルク含有ポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002833A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin-based resin compositions and fabricated products produced therefrom
US6534579B1 (en) 1998-11-19 2003-03-18 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin-based resin compositions and fabricated products produced therefrom
JP2012207212A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp 透明化核剤入りタルク含有ポリプロピレン系樹脂組成物の臭気低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1002809B1 (en) Propylene/ethylene random copolymer, molding material, and molded article
US5637367A (en) Transparent impact-resistant molded articles
US7915359B2 (en) Propylene resin composition
JP5127711B2 (ja) ポリプロピレン樹脂の核化方法
JP2010510366A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH08269261A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2000119480A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JP3575865B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH08239526A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO1998031744A1 (en) Impact polypropylene composition having high impact resistance and stiffness
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP7014819B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP4195326B2 (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP2009155522A (ja) プロピレン系共重合体組成物
JP2933497B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4206290B2 (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム
JP4774142B2 (ja) ポリオレフィン樹脂
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2878121B2 (ja) ポリプロピレンシートおよび延伸フィルム
JP3341796B2 (ja) ポリプロピレン成形体
JP4200040B2 (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム
RU2670985C2 (ru) Состав полиэтилена и его использование в полиолефиновых композициях
JP3591948B2 (ja) 透明性と離型性に優れたプロピレン樹脂組成物
JPH08157660A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2023081861A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び当該組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507