JPH08238823A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH08238823A
JPH08238823A JP7047066A JP4706695A JPH08238823A JP H08238823 A JPH08238823 A JP H08238823A JP 7047066 A JP7047066 A JP 7047066A JP 4706695 A JP4706695 A JP 4706695A JP H08238823 A JPH08238823 A JP H08238823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
initialization
recording head
power
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7047066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Wada
俊英 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7047066A priority Critical patent/JPH08238823A/ja
Publication of JPH08238823A publication Critical patent/JPH08238823A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の経年変化に応じて装置の初期化時に各
アクチュエータを駆動するために最適な電流値を設定
し、消費電力の節減を図ることのできる記録装置を提供
する。 【構成】 装置の初期化回数(n)をカウントし、その
回数に応じて、初期化時におけるキャリアモータ10
6、紙送りモータ107、自動給紙モータ520等の各
アクチュエータを駆動するための設定電流値(I)を変
化させる。即ち、初期化処理がうまく続く限りは、設定
電流値(I)を“β”づつ、その初期化回数の値に対し
て認められている最低値まで、初期化処理の度毎に減じ
ていく。また、初期化処理に失敗すると、上記最低値を
“α”だけ増やし、装置の出荷時に設定された初期化の
ための電流値(Ii)で再度初期化を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置に関し、特に、
インクジェット方式によって記録を行なう記録装置であ
り、例えば、キャリッジ、紙送り、その他駆動部にモー
タ、ソレノイド等のアクチュエータを使用する記録装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の記録装置において、記録ヘッドな
どの記録機構を搭載したキャリッジや記録用紙を搬送す
る搬送ローラ、その他各機構の駆動源はモータ等電気的
に制御できるアクチュエータを用いることが殆どであ
る。各アクチュエータに加えるアクチュエータの出力を
決定する電流値は工場出荷時に設定されるが、その設定
値は各駆動部の動作負荷ばらつきや経年変化による負荷
の増加、アクチュエータの出力ばらつき等を見込んで各
要素の最悪な状態が全て重なった場合でも動作可能な値
に設定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、各要素の最悪の状態が全て重なることは殆ど無
く、多くの場合、アクチュエータに不要な電流が流れ、
装置全体として無駄な電力消費があったという問題があ
った。特に、電池を電源として使用する機器においては
電池電力の無駄な消費は、装置のある一定時間の連続動
作の保証という観点から深刻な問題と言える。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、例えば、キャリアや搬送ローラなどのアクチュエー
タ等の初期状態を定める初期化動作時の無駄な電力消費
を抑えることができる記録装置を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。即
ち、電源投入の度毎に装置の初期化を行う初期化手段を
有し、記録ヘッドから記録剤を記録媒体に吐出して記録
を行なう記録装置であって、前記記録ヘッドを搭載した
キャリアを第1の方向に移動させる移動手段と、前記記
録媒体を第2の方向に搬送する搬送手段と、前記装置の
初期化の回数に従って変化する前記移動手段と前記搬送
手段各々の駆動するために必要な最低電力情報を記憶す
る記憶手段と、前記初期化の回数を計数する計数手段
と、前記初期化手段による初期化の結果と、前記記憶手
段に記憶された前記最低電力情報と、前記計数された初
期化回数とに従って、前記移動手段と前記搬送手段を前
記初期化のために駆動する電力を制御する制御手段とを
有することを特徴とする記録装置を備える。
【0006】
【作用】以上の構成により本発明は、電源投入の度毎に
装置の初期化を行う際、記録ヘッドを搭載したキャリア
を第1の方向に移動させる移動手段と記録媒体を第2の
方向に搬送する搬送手段とを駆動するために必要な、装
置の初期化の回数に従って変化する最低電力情報を記憶
しておき、初期化の回数を計数し、その計数結果と初期
化の結果と記憶された最低電力情報とに従って、移動手
段と搬送手段を駆動する電力を制御するよう動作する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の代表的な実施例であるインク
ジェット方式の記録装置の構成を示す外観斜視図であ
る。図1において、キャリア102にはインクジェット
方式に従って記録を行なう記録ヘッド202(図2)と
インクタンク203(図2)が一体となったヘッドカー
トリッジ201が搭載されている。キャリア102の一
端は、シャーシ101に回動自在に取り付けられたリー
ドスクリュー103に、その軸方向に摺動可能に嵌合さ
れ、キャリア102の他端には、ガイド104が配設さ
れており、ガイド104がシャーシ101に形成された
ガイドレール105にリードスクリュー103の軸方向
と平行に摺動自在に嵌合されている。そして、キャリア
102は、その姿勢が常に一定に保たれながらリードス
クリュー103の回転に伴ってその軸方向に往復移動可
能な構成となっている。
【0008】リードスクリュー103は、その両端をシ
ャーシ101で回転可能に支えられている。スクリュー
左端にはギア(不図示)が固着されていて、キャリアモ
ータ106の出力軸に固着されたピニオンギア(不図
示)と噛み合って回転力を伝える。リードスクリュー1
03には螺旋状に所定にピッチで形成された案内条10
7にキャリア102に取り付けられたリードピン108
が、リードピンバネ109でリードスクリュー103に
圧接かつ摺動可能に嵌合されている。よって、キャリア
モータ106の正転、逆回転に伴って、リードスクリュ
ー103が回転すると、キャリア102は往復移動す
る。この部分は後で詳しく説明する。120はホームポ
ジションセンサで、電源投入時にキャリア102に形成
される遮蔽板を検出してキャリア102の記録ポジショ
ンを決める。
【0009】111はフレキシブルケーブルで、後述の
電気回路から記録ヘッド202に記録信号を伝えるもの
である。キャリア102の往復移動に同期して記録ヘッ
ド202を駆動してインクを記録信号に応じて吐出する
ことにより、被記録材112に記録ヘッド一行分の記録
を行うものである。即ち、記録ヘッド202は微細な液
体吐出口(オリフィス)、液路およびこの液路の一部に
設けられるエネルギー作用部と、その作用部にある液体
に作用して液体を吐出するために利用される液滴形成エ
ネルギーを発生するエネルギー発生手段を備えている。
【0010】このようなエネルギーを発生するエネルギ
ー発生手段としてピエゾ素子などを用いた記録方法、レ
ーザなどの電磁波を照射して発熱させ、その発熱による
作用で液体を吐出させる記録方法、あるいは、発熱抵抗
を有する発熱素子等の電気熱変換体によって液体を加熱
して液体を吐出させるエネルギー発生手段を用いた記録
方法などがある。
【0011】その中でも熱エネルギーによって液体を吐
出させるインクジェット記録方法に用いられる記録ヘッ
ドは、記録用の液体を吐出して液滴を形成するための液
体吐出口を高密度に配列することができるために高解像
度の記録をすることが可能である。その中でも電気熱変
換体をエネルギー発生手段として用いた記録ヘッドは、
コンパクト化も容易であり、かつ最近の半導体分野にお
ける技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技術やマイ
クロ加工技術の長所を十二分に活用でき、高密度実装化
が容易で、製造コストも安価なことから有利である。
【0012】キャリア102のスキャンによって一行分
の記録を行うと、被記録材112を搬送ローラ113と
これに圧接するピンチローラ114の回転対と、搬送ロ
ーラ115とこれに当接する拍車116との回転対とに
よって搬送することよって一行分搬送して次行記録を行
う。これを具体的に説明すると、記録ヘッド202の吐
出口面に記録面が対向する被記録材112を、ピンチロ
ーラ114によって搬送ローラ115に圧接し、搬送ロ
ーラ115を紙送りモータ117によって回転させるこ
とにより、記録位置へ必要なだけ搬送する。そして記録
後は、拍車116によって被記録材112を排出ローラ
115に圧接し、この排出ローラ115の回転によって
装置外へと排出搬送する。
【0013】搬送ローラ113および排出ローラ115
の駆動は紙送りモータ117によって行われるが、その
駆動力の伝達は減速歯車列(不図示)によって行われ
る。被記録材112の記録面側に接触する拍車116の
回転軸は固定され、被記録材112の厚さに関わらず、
拍車116と被記録材112との接触位置は変化しない
のに対し、被記録材112の被記録面側に接触する排出
ローラ115は、被記録材112の厚さによって、排出
ローラ115が変形して被記録材112の厚さの変化に
対応するようになっている。具体的には、排出ローラ1
15には薄肉のゴムより成り、円錐状に形成され、径方
向に復元力を持って変形する。そこで、拍車116に対
する圧接力と、被記録材112の厚さに応じて変形す
る。
【0014】また、排出ローラ115を弾性的変形の大
きな材料、例えば多孔質のスポンジや硬度の非常に低い
樹脂やゴムなどの材料で構成することによって同様の効
果が得られる。更には排出ローラ115全体をバネ等で
拍車116に圧接してもよい。従って、被記録材112
の厚さに関わらず記録ヘッド202と被記録材112の
間隔を所定量に保つことができ安定した搬送を行うこと
ができる。
【0015】118はペーパーセンサであり、被記録材
112の有無を検出する。また、119はロックレバー
である。ピンチローラ114はその両端に穴が開いてい
て、そこにピンチローラバネ(不図示)の端部が折り曲
げて入り込み軸状に支持し、ピンチローラ114はピン
チローラバネの端部を中心として回転自在に動き、ピン
チローラバネのテンションで搬送ローラ113に圧接さ
れる。
【0016】121は記録ヘッド202を保護するため
のキャップである。これは、駆動機構(不図示)により
記録ヘッド202がホームポジション位置にいるとき、
インク吐出部をキャップする。キャップ121には吸引
ポンプ(不図示)が接続されていて、インク不吐出時に
はキャッピング状態で吸引動作を行うことにより、イン
ク吐出口の回復を行う。また吸い出した排インクは中空
となっているプラテン123内に導かれ、外部へ漏れる
ことはない。122はインク吐出口面が汚れたとき、汚
れを拭うために駆動機構(不図示)によりインク吐出口
面をワイピングするブレードである。なお、キャップ1
21、吸引ポンプ、ブレード122を駆動する機構は、
単独にアクチュエータを持っていてもよいが、本発明の
実施例の場合キャリアモータ106の駆動力を使用して
動作させる。
【0017】図2は本実施例の記録装置のヘッドカート
リッジ201を示す外観斜視図である。図2において、
202は電気信号によりインクを吐出させる記録ヘッ
ド、214は記録ヘッドへ電気信号を導くヘッドコンタ
クト部で、キャリア102内に導かれたフレキシブルケ
ーブル111の両端に形成された電極と接し、信号を伝
達する。203はインクを収納しておき記録ヘッド20
2に供給するインクタンクである。213はヘッドカー
トリッジ201をキャリア102へ装着するためのガイ
ド溝で、キャリア上のロックレバー119はガイド溝2
13、位置決め穴215によって、ヘッドカートリッジ
201をキャリア102に固定する。このときフレキシ
ブルケーブル111とヘッドコンタクト214が接触す
る。
【0018】記録ヘッド202は、インクを吐出するた
めに利用される熱エネルギーを発生する複数の電気熱変
換素子およびこれを駆動するための駆動回路が形成され
た基板と、この基板上に複数の電気熱変換素子の各々に
対応した吐出口および液路、さらには各液路に連通する
共通液室を構成するための天板が積層されており、さら
には前記駆動回路に記録装置本体から信号を与えるため
の電気的接点が設けられている。さらに、ヘッドの状態
を記録装置本体から検知するためのセンサとして、イン
ク残量検知センサ、電気熱変換体素子近傍の温度を検知
するための温度検知センサ、ヘッドカートリッジの種類
が違うものを交換しながら使用する場合にヘッドカート
リッジの種類を特定するヘッド種類判別センサ等があ
る。これらのセンサからの信号を記録装置本体で判断
し、電気熱変換素子に印加する信号を制御して記録状態
を最適にすることができる。そして、このようにして構
成された記録ヘッドの吐出口を配列した吐出口面が記録
媒体に対向するように記録装置に搭載される。
【0019】なお、図示はしていないが自動給紙モー
タ、給紙イニシャルセンサ、手動/自動切り替えの給紙
切り替えセンサ等で構成された記録媒体の自動給紙装置
を装備することも可能である。次に本実施例に関する記
録装置を組み込んだ情報処理装置に関して、その構成と
電気回路について説明する。
【0020】図3は本実施例の記録装置を組み込んだ情
報処理装置400の外観斜視図である。図3において、
401は本実施例の記録装置そのものであるプリンタ
部、402は文字や数字およびその他のキャラクタを入
力するためのキーや各種指示を与えるためのキーなどを
備えたキーボード部、403はLCD等の表示器を備え
る表示部である。
【0021】図4は図3に示す情報処理装置の電気回路
構成を示すブロック図である。図4において、501は
装置全体を制御するコントローラであり、502は制御
プログラムや各種処理プログラムを実行する例えば1チ
ップマイクロコンピュータなどのCPU、503はテキ
ストデータや画像データを展開したりする領域やCPU
502が用いる作業領域などを設けたRAM、504は
CPU502が実行する制御プログラム、各種処理プロ
グラム、その他フォントデータなどの固定データを格納
したROM、505はCPU502の実行サイクルを作
り出したりプリンタ部401による記録動作の際必要な
タイミングを作り出したりするタイマ、506はCPU
502と周辺装置との間で信号を授受するインタフェー
ス部である。
【0022】また、507はプリンタ部401のコント
ローラ、508はヘッドカートリッジ201の有無、種
類、記録ヘッド202の温度を検出するセンサの出力
値、インクタンク203内のインクの有無を検出する各
種センサの出力等の記録ヘッドの情報を検出するヘッド
検出部、509はヘッドカートリッジ201の記録デー
タを蓄えるためのラインバッファ、510はヘッドカー
トリッジ201に記録信号や電力などを送出するヘッド
ドライバ、511a,511b,511cは各々、キャ
リアモータ106、紙送りモータ117、自動給紙モー
タ520を駆動するために必要な信号や電力などを送出
するモータドライバである。512はホームポジション
センサ120、ペーパーセンサ118、給紙イニシャル
センサ521、給紙切り替えセンサ522等のセンサの
出力を検出するセンサ検出部である。
【0023】さらに、404は例えばFDD,HDD,
RAMカードなどの外部記憶装置、405は例えば他の
情報処理装置と通信を行なったり、内部のバスに直接接
続して周辺装置を制御したりするための外部インタフェ
ースである。なお、図4には示していないが、他に上記
の電気回路に電力を供給するための電源部があり、これ
には例えば充電式のバッテリや、使い捨ての乾電池、あ
るいは情報処理装置本体を固定して使用する場合のAC
電源用変換器などがある。
【0024】上述の電気回路構成によりプリンタ部40
1で被記録材(記録用紙等)112に記録を行う。以
下、その電気回路が実行する記録動作制御シーケンスの
概略を図5〜図11に示すフローチャートを参照して説
明する。図5は、図1に示す記録装置、或いは、図3に
示す情報処理装置の電源オン/オフ処理の概要を示す図
である。
【0025】ステップS1はタイマ505の動作以外は
機能が停止したパワーオフの状態である。パワーオフの
状態からパワーオンの信号、即ち、電源スイッチのオン
によって動作が開始され、記録装置ではまずステップS
2のパワーオン処理が実行される。パワーオン処理(ス
テップS2)が終了すると、次に、処理はステップS3
に進み、パワーオンの状態になる。記録動作等が行われ
るのはパワーオンの状態である。
【0026】さて、パワーオン(ステップS3)の状態
においてパワーオフの信号が検出されると、処理はステ
ップS4に進みパワーオフ処理が実行される。パワーオ
フ処理(ステップS4)が終了すると、処理はステップ
S1に進みパワーオフの状態に戻る。従って、電源のオ
ン/オフの際には所定の処理を経て電源オン/オフの状
態となる。また、パワーオン(ステップS3)の状態に
おいて一時停止信号が検出されると、処理はステップS
5に進み一時停止処理が実行される。一時停止信号と
は、例えば、図3に示す表示部403がパワーオンの状
態においてキーボード部403の上に畳まれた場合やバ
ッテリーの交換を行った場合等、使用者が装置動作中に
も関わらず、非動作中に行うような行為を行った場合
に、例えば、表示部403の開閉を検出するセンサやバ
ッテリーの着脱を検出するセンサ等によって検出される
信号である。また、一時停止処理とは、基本的使用と異
なる使用をされた場合に装置の破損、不良発生防止のた
めに行う処理であり、詳述は後述する。
【0027】また、ステップS5において一時停止処理
が終了すると、処理はステップS6へ進み一時停止状態
となる。一時停止状態(ステップS6)では、必要な部
分以外の機能を停止あるいは電源をオフした状態となっ
ている。一時停止状態において、一時停止解除信号が検
出されると、処理はステップS7へ進み一時停止解除処
理が行われる。一時停止解除信号とは、一時停止信号と
対になる信号であり、例えば、表示部403が閉じた状
態から開いた状態に変化したときや、バッテリーが外れ
た状態から装着状態に変化した時等、装置が動作可能状
態に戻ったことを示す信号である。
【0028】また、一時停止解除処理(ステップS7)
とは、一時停止以前の状態に復帰するための処理であ
り、詳細は後述する。これによって、使用者が装置動作
中に不用意に表示部403を開閉したり、バッテリーを
脱着した場合においても、元の状態に復帰することが可
能となる。ステップS7において、一時停止解除処理が
終了すると処理はステップS3に進みパワーオン状態へ
戻る。一時停止信号に係わる処理では、その信号検出時
に一時停止処理を行うかどうかの選択ができるようにし
てもよい。例えば、記録装置が動作中は紙の取り扱いが
あるため、表示部403を閉じた方がよい場合には、表
示部403の開閉時に一時停止処理を禁止するように、
装置の選択をすることができる。
【0029】以下、図5に示したパワーオン処理(ステ
ップS2)、パワーオフ処理(ステップS4)、一時停
止処理(ステップS5)、一時停止解除処理(ステップ
S7)、及び、パワーオン(ステップS3)において実
行される詳細な処理について、順次説明する。 (1)パワーオン処理 図6はパワーオン処理(ステップS2)の詳細を示すフ
ローチャートである。
【0030】まず、ステップS11において各アクチュ
エータを駆動してイニシャライズを行う。具体的なイニ
シャライズ処理については後述する。次に、ステップS
13では、タイマ505によって最後に記録ヘッド20
2の吐出或は吸引が行われてから現在までの時間を計測
しそのインターバルが所定時間(n)以上であれば、処
理はステップS14に進み記録ヘッド202の回復処理
を行い、所定時間(n)未満であれば処理はステップS
15へ進む。ステップS14においては記録ヘッド20
2の回復処理として記録ヘッド202のキャップ121
内へのインク吐出、ブレード122による記録ヘッド2
02の吐出部の清掃、ポンプによる記録ヘッド202か
らのインクの吸引等を行う。回復処理によって、長時間
記録ヘッド202が未使用で放置された結果、記録ヘッ
ド202の吐出部におけるインクの蒸発によってインク
粘度が上昇しインク吐出不良になることを未然に防ぐこ
とができる。
【0031】さて処理はステップS15において、ペー
パセンサ118が紙有りを検出しているかどうかをチェ
ックし、紙有りと判断されたならば処理はステップS1
6に進み、検出された紙を排出する。即ち、ペーパセン
サ118が紙有りを検出した後、所定量まで紙送りモー
タ117を順方向に駆動する。一方、紙無しと判断され
たならば処理はステップS17へ進んでパワーオン処理
を終了する。
【0032】(2)パワーオフ処理 図7はパワーオフ処理(ステップS4)の詳細を示すフ
ローチャートである。まず、ステップS21において記
録ヘッド202がキャッピング状態にあるかチェック
し、キャッピング状態になければ処理はステップS22
へ進み、キャリアモータ106を駆動し記録ヘッド20
2をキャッピング状態とする。一方、キャッピング状態
であれば処理はステップS23へ進む。次に、処理はス
テップS23において、記録装置の電源をオフし機能を
停止する。この後、処理はステップS24に進んで、パ
ワーオフ処理を終了する。
【0033】以上の処理において、記録ヘッド202が
キャッピング状態にない場合、即ち、記録実行中等に電
源スイッチをオフ状態にされた場合においても、確実に
記録ヘッド202をキャッピング状態にした後電源オフ
とするため、記録ヘッド202の吐出部分が大気に晒さ
れ、インクの蒸発によるインク粘度上昇によって吐出不
良が発生することを防止している。
【0034】(3)一時停止処理 図8は一時停止処理(ステップS5)の詳細を示すフロ
ーチャートである。まず、ステップS31では現在実行
中の処理の有無をチェックし、実行中処理が有るならば
処理はステップS32に進み、なければステップS33
に進む。ステップS32では、現在実行中の処理を所定
分だけ実行する。具体的には、記録実行中であれば実行
中の行の処理が終了するまで、また、紙送りや自動給紙
動作中であればその動作完了まで処理する。また、記録
用紙排出中であれば即時に処理中断する。次にステップ
S33では、現在の処理実行状態を記憶する。即ち、中
断した処理が有ればその中断した状態、表示部403や
操作パネル(不図示)の状態、オンライン/オフライン
の状態、或いは、バッテリー電源のための省力モードが
有ればその状態等をメモリ(RAM503)に保存す
る。
【0035】次に処理はステップS34において、記録
ヘッド202をキャッピング状態にする。なお、すでに
記録ヘッド202がキャッピング状態にあれば何もしな
い。さらにステップS35では、装置の一時停止状態に
おいて動作が不必要な部分の電源をオフにする。最後
に、ステップS36では一時停止処理を終了する。
【0036】以上の処理によって、記録実行中に一時停
止信号が検出されても記録ヘッド202のキャッピング
が確実に行なわれ、記録ヘッド202がキャッピングし
ないで放置され吐出不良が発生することが防止される。 (4)一時停止解除処理 図9は一時停止解除処理(ステップS7)を詳細に示す
フローチャートである。まず、ステップS41において
所定のイニシャライズを行う。具体的には、ステップS
11〜S12に示したキャリア102の位置確定(ホー
ムポジション)、紙送りモータ117による紙送りのば
らつきの均一化、自動給紙機構のイニシャル位置セット
等を行う。次に、ステップS42では、ステップS33
の処理において記憶された一時停止前状態をチェックす
る。
【0037】次に処理はステップS43において、一時
停止前の状態に復帰する処理を行う。具体的には、中断
した処理があれば処理を再起動させてその処理を完了さ
せ、表示部403や操作パネルの状態を復帰させたりす
る。最後にステップS44に進み一時停止解除処理を終
了する。以上の処理によって、記録装置の処理実行中に
一時中断状態になっても、その復帰後一時停止前の処理
を継続して行うことができる。
【0038】(5)パワーオン 図10〜図11はパワーオン(ステップS3)の状態に
おいて実行される処理を詳細に示すフローチャートであ
る。まず、ステップS51において各種エラーのチェッ
クおよびエラー処理を行う。具体的には、例えば、記録
装置に記録用紙がない場合、ヘッドカートリッジ201
が装着されていない場合、記録処理中に記録用紙ジャム
を検出した場合、記録ヘッド202の温度が異常に上昇
した場合、各種モータの走査エラーを検出した場合等、
エラー発生である旨を表示部403や操作パネルに表示
したりブザーを鳴らして警告したりする。
【0039】次に、ステップS52では、キーボード部
402、操作パネル、外部インタフェース部405等か
らのキー入力操作やコマンド受信をチェックし、対応す
る処理を行う。具体的には、キーボード部402に設け
られた紙送りキーが押下された場合には、紙の挿入、排
出、所定量の紙送り等を状況に応じて行う。また、オン
ラインキーが押された場合や、オンライン/オフライン
コマンドが受信された場合にはエラー状態をチェック
し、オンライン状態、或いは、オフライン状態に従った
適切な処理を行う。また、記録命令等に関するコマンド
を受信した場合には対応する処理を行う。さらには、ヘ
ッドカートリッジ201の交換を行うためのキー入力を
検出した場合には、キャリアモータ106を駆動しキャ
リア102をヘッドカートリッジ交換の容易な位置に移
動させ、その交換が終了した後、キャリアモータ106
を駆動しキャリア102をホームポジションに戻し、キ
ャップ121で記録ヘッド202をキャッピングし、ポ
ンプにより記録ヘッド202の吐出口よりインクを吸引
する。
【0040】なお、ヘッドカートリッジ201交換時に
記録ヘッド202及びインクタンク201内のインク流
路途中に空気が混入した場合には、インクの吸引によっ
て混入した空気を記録ヘッド202外に吸い出し、記録
ヘッド202の空気混入による吐出不良の発生を未然に
防ぐようにしている。次に、ステップS53では記録処
理を行う。その詳細は後述する。
【0041】さらにステップS54では、パワーオフ信
号の監視状態となり、パワーオフ信号を検出した場合、
パワーオフ処理(ステップS4)へ進み、これを検出し
ない場合には処理はステップS51に戻る。図11はス
テップS53の記録処理を詳細に示すフローチャートで
ある。以下、その記録処理の詳細を説明する。
【0042】まず、ステップS61では記録を実行する
コマンド、例えば、紙送りコマンドや記録すべきデータ
の受信の有無、記録ヘッドによる記録命令等があるかど
うかをチェックする。ここで、記録命令がある場合には
処理はステップS62へ進み、記録命令がない場合には
処理はステップS69へ進んで記録処理を終了する。次
にステップS62では装置(ここではプリンタ部)がオ
ンライン状態にあるかどうかをチェックし、オンライン
状態であるならば処理はステップS63に進み、オフラ
イン状態ならば処理はS69へ進んで記録処理を終了す
る。
【0043】ステップS63では、記録開始のための処
理を行う。具体的には、記録ヘッド202内のヒータに
よる記録ヘッド202の温度調節を行なったり、記録ヘ
ッド202の記録領域外へのインク吐出による吐出調整
を行なったり、或いは、キャリアモータ106の正逆走
査時のズレ量をホームポジションセンサ120によって
計測し、双方向記録時のズレ補正を行なったりする。さ
らに、ステップS64では給紙チェックを行う。例え
ば、自動給紙状態で記録位置に紙挿入がされていない場
合には、自動給紙モータ520を駆動して給紙を行う。
【0044】次に処理はステップS65に進み、1行単
位の記録を実行する。具体的には、キャリアモータ10
6を駆動して記録ヘッド202を移動させながら、記録
ヘッド202からインクを被記録材112に吐出し記録
を行い、1行の記録が終了すると所定量だけ被記録材
(記録用紙等)112を搬送する。ステップS66では
記録動作に伴うエラーが発生したかどうかのチェックを
行う。ここで、エラー発生があれば処理はステップS6
8へ進み、一方、エラー発生が無ければ処理はS67へ
進む。エラーのチェックは、例えば、記録用紙下端の検
出、紙ジャムの検出、インクの有無の検出、各種モータ
の走査エラー等であり、検出されたエラーに対応した処
理は前述したステップS51で実行される。さて、ステ
ップS67では、記録終了を示すコマンド、例えば、紙
排出コマンドの受信のチェックを行う。ここで、記録終
了が指示されれば処理はステップS68へ進み、一方、
記録終了が指示されなければ処理はステップS65に戻
り記録動作を継続する。
【0045】そして、ステップS68では、記録用紙の
排出等の記録終了の処理を行う。最後にステップS69
では記録処理を終了する。次に、記録装置に備えられた
種々のアクチュエータのイニシャライズ処理について、
図12に示すフローチャートと、図13に示す初期化
(イニシャライズ)回数(n)と設定電流値(I)との
関係を示す図とを参照して説明する。なお、以下の処理
において用いるフラグ(FLG)は初期化の再試行(リ
トライ)を行なったかどうかを表すフラグであり、出荷
時には“0(オフ)”にセットされている。フラグ(F
LG)の値が“0”であれば、再試行することなく、初
期化処理に成功していることを示し、“1(オン)”で
あれば、初期化処理を再試行していることを示す。さら
に、装置の初期化回数(n)をカウントし累積するカウ
ンタ(不図示)が装置の電気回路には備えられているも
のとする。
【0046】まず、ステップS71では、各アクチュエ
ータ(記録ヘッド201、キャリアモータ106、紙送
りモータ107、自動給紙モータ520等)の初期化動
作を行う。即ち、RAM503に記憶された各アクチュ
エータの電流設定値を読み出し、各ドライバ510,5
11a,511b,511cを通して駆動する。具体的
にはキャリアモータ106を駆動し、ホームポジション
センサ120の出力が切り替わる位置をキャリア102
の基準位置(ホームポジション)とした後、記録ヘッド
202の吐出口をキャップ121によってふさぐキャッ
ピング状態とする。また、紙送りモータ107、自動給
紙モータ520のイニシャライズは、紙送りのばらつき
を均一化するため、紙送りモータ117を逆方向および
順方向にそれぞれ所定量駆動し、給紙イニシャルセンサ
521がイニシャル位置検出するまで自動給紙モータ5
20を駆動することによって行なう。
【0047】次に、ステップS72では、ステップS7
1における初期化動作がすべて正常に終了したかどうか
を各センサを使用して検査する。ここで、その初期化動
作が正常に終了したことが確認されれば、処理はステッ
プS713に進む。さて、図13は本実施例に従うアク
チュエータの初期化回数(n)と設定電流値(I)との
関係を示す図である。図13に示されるように、装置出
荷時の設定電流値はIiで、この値はアクチュエータ、
機構負荷、アクチュエータドライバ等のばらつきを見込
んで各要素の最悪の状態がすべて重なった場合でも動作
可能な値に設定されている。図13において、縦軸は設
定電流値(I)、横軸は初期化回数(n)、Iminは装
置出荷時から初期化回数(n)がa1までのアクチュエ
ータの駆動に最低必要な電流値、I1、I2、…、In-
1、Inは各々、初期化回数(n)の値がa1<n≦a
2、a2<n≦a3(不図示)、…、an−1<n≦a
n、an<n≦寿命回数におけるアクチュエータの駆動
に最低必要な電流値、図中の2点鎖線は装置の長年の使
用で(即ち、初期化回数が増加する)で装置の負荷が経
年変化に伴う、アクチュエータの駆動に最低必要な電流
値の変化を示している。
【0048】さて、処理はステップS712において、
フラグ(FLG)の値を調べ、その値が“1(オン)”
であれば、処理はステップS713に進んで、その値を
“0(オフ)”にし、一方、その値が“0(オフ)”で
あれば、処理はそのままステップS75に進む。ステッ
プS75では、各アクチュエータの電流設定値(I)を
所定量β分減らす。出荷間もない時期であれば線分b0
に沿って初期化動作を行うごとに電流設定値(I)をI
min(最低値)まで下げていく。なお、この処理は、
初期化回数(n)の値に従って、線分b1、b2、…、
bn−1、bnに沿って、電流設定値を夫々、I1、I
2、…、In-1、Inまで下げることになる。これら線分
の選択は、前述のカウンタによってカウントされる初期
化回数の値に基づいている。このようにして、所定量だ
け減らした新しい電流設定値(I)はRAM503へ記
憶される。
【0049】さらにステップS76では、新しい電流設
定値(I)が、前述のカウンタの計測から得られるそれ
ぞれの初期化回数(n)の範囲の値に従った最低値以下
かどうかをチェックし、その値を越えた値であれば処理
はそのまま終了し、最低値以下であれば処理はステップ
S79に進んで、電流設定値(I)を前述のカウンタの
計測から得られるそれぞれの初期化回数(n)の範囲の
値に従った最低値(Imin、I1、I2、…、In-1、
In)に設定しなおしてRAM503へ記憶し、その後
処理を終了する。
【0050】さて、ステップS72の処理において、各
アクチュエータのどれかが初期化処理に動作を失敗して
ことが確認された場合、処理はステップS710に進
む。ステップS710では、フラグ(FLG)の値を調
べ、その値が“0(オフ)”であれば処理はステップS
73へ進み、一方、その値が“1(オン)”であれば、
処理はステップS711に進み、初期化処理の再試行に
も係わらず、初期化に失敗した判断して、エラー処理
(例えば、警告ランプの点灯、警告メッセージの表示
等)を行なって処理を終了する。
【0051】ステップS73では、現在の電流設定値
(I)を所定量α分増やし、例えば、電流設定値(I)
の最低値をIminからI1に変更する。更に、ステッ
プS74では、電流設定値をIi(即ち、装置出荷時に
設定された値)に戻し、ステップS79で、フラグ(F
LG)の値を“1(オン)”に変更して、処理はステッ
プS71へ戻り再度初期化処理を行う。
【0052】以上のような処理を初期化動作毎に行うこ
とにより、装置の使用に伴う各アクチュエータの経年変
化に伴って、最適な電流値が設定される。なお、各アク
チュエータの受け持つ機構の条件や負荷の経年変化は同
一ではなく、記録装置毎でも異なるので、図13に示す
ような経年変化の特性は各アクチュエータ毎に与えられ
ることは言うまでもない。
【0053】従って本実施例に従えば、初期化回数
(n)、即ち、経年変化に従って初期化処理が正常に動
作する限りはアクチュエータへの設定電流値をできる限
り低く設定することができるので、装置の消費電力を削
減しつつ記録動作を行なうことが可能になる。これによ
って、例えば、電池を電源として作動する装置ではその
動作時間を長くすることができるようになる。さらに、
初期化処理に失敗した場合でも、再び、装置出荷時に設
定された高い電流値を用いて初期化処理が行なわれるの
で、より確実に装置の初期化がなされることになる。
【0054】なお、本実施例では各アクチュエータに供
給する電流量を制御する例について説明したが、本発明
はこれによって限定されるものではなく、例えば、電圧
の制御しても良い。また本発明の実施例では、特にイン
クジェット記録方式の中でも、インク吐出を行なわせる
ために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生
する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、
前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる
方式の記録ヘッド、記録装置について説明した。かかる
方式によれば記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0055】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアンス型のいずれにも適用可能であるが、
特にオンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生
せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、
結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(イン
ク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の
成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を
吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動
信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮
が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の
吐出が達成でき、より好ましい。
【0056】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。記録ヘ
ッドの構成としては、上述の各明細書に開示されている
ような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成(直線
状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈曲する
領域に配置されている構成を開示する米国特許第455
8333号明細書、米国特許第4459600号明細書
を用いた構成も本発明に含まれるものである。
【0057】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても良い。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよう
なものであっても、記録を確実によく行うことができ
る。
【0058】そのような記録ヘッドとしては、複数記録
ヘッドの組合わせによってその長さを満たす構成や、一
体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいず
れでもよい。加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッドとインク
タンクがキャリア上で自在に分割できるインクカートリ
ッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効
である。
【0059】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは記録動作を一層安定できるので、好ましいもの
である。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対し
てのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或は吸
引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこ
れらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、記
録とは別の吐出を行う予備吐出手段を挙げることができ
る。
【0060】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0061】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化もしくは液化するも
のを用いてもよく、或はインクジェット方式ではインク
自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行っ
てインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御す
るものが一般的であるから、使用記録信号付与時にイン
クが液状をなすものを用いてもよい。
【0062】加えて、熱エネルギーによる昇温をインク
の固形状態から液体状態への状態変化のエネルギーとし
て使用せしめることで積極的に防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクが吐
出されるものや、記録媒体に到達する時点ではすでに固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーの付与によっ
て初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明
は適用可能である。このような場合のインクは、特開昭
54−56847号公報あるいは特開昭60−7126
0号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または
特開昭60−71260号公報に記載されているような
多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物とし
て保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するよ
うな形態としてもよい。上述した各インクに対して最も
有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものであ
る。
【0063】更に加えて、本発明の形態としては、ホス
トコンピュータ等の端末として用いられるもの、リーダ
等と組み合わされるもの、記録ヘッドと読み取りヘッド
との置換が可能なもの、さらにはファクシミリ機能を有
するもの等であっても良い。尚、本発明は、複数の機器
から構成されるシステムに適用しても良いし、1つの機
器から成る装置に適用しても良い。また、本発明はシス
テム或は装置にプログラムを供給することによって達成
される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
源投入の度毎に装置の初期化を行う際、記録ヘッドを搭
載したキャリアを第1の方向に移動させる移動手段と記
録媒体を第2の方向に搬送する搬送手段とを駆動するた
めに必要な、装置の初期化の回数に従って変化する最低
電力情報を記憶しておき、初期化の回数を計数し、その
計数結果と初期化の結果と記憶された最低電力情報とに
従って、移動手段と搬送手段を駆動する電力を制御する
ので、装置の経年変化に伴って変化する移動手段や搬送
手段を駆動する最低電力を考慮しながら、最適な電力で
装置の初期化を行なうことができるので、その初期化に
伴う電力消費を削減することができるという効果があ
る。特に、電池を電源するような装置においては、装置
の動作時間の長寿命化に資する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例であるインクジェット
方式の記録装置の外観斜視図である。
【図2】図1に示す記録装置に搭載するヘッドカートリ
ッジの外観斜視図である。
【図3】図1に示す記録装置を組込んだ情報処理装置の
外観斜視図である。
【図4】図3に示す情報処理装置の電気制御回路の構成
を示すブロック図である。
【図5】図3に示す情報処理装置の電源オン/オフ処理
を示す図である。
【図6】図3に示す情報処理装置のパワーオン処理を示
すフローチャートである。
【図7】図3に示す情報処理装置のパワーオフ処理を示
すフローチャートである。
【図8】図3に示す情報処理装置の一時停止処理を示す
フローチャートである。
【図9】図3に示す情報処理装置の一時停止解除処理を
示すフローチャートである。
【図10】図3に示す情報処理装置のパワーオン処理を
示すフローチャートである。
【図11】図3に示す情報処理装置の記録処理を示すフ
ローチャートである。
【図12】アクチュエータのイニシャライズ処理による
設定電流値決定処理を示すフローチャートである。
【図13】図3に示す情報記録装置のイニシャライズ回
数とアクチュエータの設定電流値との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 シャーシ 102 キャリア 103 リードスクリュー 106 キャリアモータ 111 フレキシブルケーブル 112 被記録材 113 搬送ローラ 114 ピンチローラ 115 排出ローラ 116 拍車 117 紙送りモータ 118 ペーパセンサ 120 ホームポジションセンサ 201 ヘッドカートリッジ 202 記録ヘッド 203 インクタンク 400 情報処理装置 402 キーボード部 403 表示部 502 CPU 503 RAM 504 ROM 505 タイマ 506 インタフェース部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源投入の度毎に装置の初期化を行う初
    期化手段を有し、記録ヘッドから記録剤を記録媒体に吐
    出して記録を行なう記録装置であって、 前記記録ヘッドを搭載したキャリアを第1の方向に移動
    させる移動手段と、 前記記録媒体を第2の方向に搬送する搬送手段と、 前記装置の初期化の回数に従って変化する前記移動手段
    と前記搬送手段各々の駆動するために必要な最低電力情
    報を記憶する記憶手段と、 前記初期化の回数を計数する計数手段と、 前記初期化手段による初期化の結果と、前記記憶手段に
    記憶された前記最低電力情報と、前記計数された初期化
    回数とに従って、前記移動手段と前記搬送手段を前記初
    期化のために駆動する電力を制御する制御手段とを有す
    ることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記最低電力情報は、少なくとも、前記
    移動手段と前記搬送手段各々に関して、前記記憶手段に
    記憶されることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記最低電力情報は、電流値、或いは、
    電圧値であることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記記録装置は電池電源によって動作す
    る装置であることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記初期化が正常に行
    なわれ続けるかぎり、前記初期化の度毎に前記移動手段
    と前記搬送手段を駆動する電流値を所定量づつ減ずる減
    算手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記減算手段による減算は、前記最低電
    力情報に基づいて、前記電流値の下限値が設定されてい
    ることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は前記初期化が失敗したと
    きには、前記最低電力情報に基づく最低電流値を所定量
    増加させ、前記移動手段と前記搬送手段各々のを最大電
    力で駆動して再度初期化を行なわせるよう制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
JP7047066A 1995-03-07 1995-03-07 記録装置 Withdrawn JPH08238823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047066A JPH08238823A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047066A JPH08238823A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238823A true JPH08238823A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12764792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047066A Withdrawn JPH08238823A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08238823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226790A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp キャリッジを有する液体噴射装置
JP2013199053A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Brother Industries Ltd 液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226790A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp キャリッジを有する液体噴射装置
JP2013199053A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Brother Industries Ltd 液体噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222454B2 (ja) インクタンクカートリッジ
JP5385548B2 (ja) 記録装置
US5475404A (en) Ink jet recording apparatus with controlled recovery operation
US7538502B2 (en) Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus
US6338539B1 (en) Ink jet recording device
JP3171753B2 (ja) インクジェット記録装置
KR20050053328A (ko) 기록 헤드용 소자 보드, 기록 헤드 및 기록 헤드 제어 방법
USRE36279E (en) Ink jet apparatus and ink jet cartridge therefor
JPH07323645A (ja) 記録装置
JP3613313B2 (ja) インクジェット式記録装置
US8814322B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP3352312B2 (ja) 画像形成システム
JPH08238823A (ja) 記録装置
US7494200B2 (en) Recording apparatus and recovery control method
JPH08258265A (ja) 記録装置
JP2001096760A (ja) インクジェット記録装置及びインクカートリッジ
JP2004358963A (ja) 電力管理制御方法及び記録装置
JP2000099214A (ja) 電子機器、プリンタ装置、及び、プリンタ装置の制御方法
JPH03234541A (ja) インクジェット記録装置
JPH06199006A (ja) 記録装置
JPH0531909A (ja) インクジエツト記録装置
JP3347711B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003103769A (ja) 記録装置及び放電制御方法
JP2004237450A (ja) インクジェット記録装置、および該装置の制御方法
JP3171084B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507