JPH0823823A - 養魚水槽用オゾン浄化装置 - Google Patents

養魚水槽用オゾン浄化装置

Info

Publication number
JPH0823823A
JPH0823823A JP18904794A JP18904794A JPH0823823A JP H0823823 A JPH0823823 A JP H0823823A JP 18904794 A JP18904794 A JP 18904794A JP 18904794 A JP18904794 A JP 18904794A JP H0823823 A JPH0823823 A JP H0823823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
tank
fish
oxidant
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18904794A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hamada
稔 濱田
Koji Goto
浩二 後藤
Giichi Harada
義一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Takaoka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP18904794A priority Critical patent/JPH0823823A/ja
Publication of JPH0823823A publication Critical patent/JPH0823823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海水中のアンモニアや亜硝酸など、魚の排泄
物によって汚染された海水を浄化する養魚水槽用オゾン
浄化装置において、即効性と安定性に優れた浄化効果を
発揮させるとともに、設置面積を小さく、かつ取扱いお
よび保守を容易にする。 【構成】 養魚水槽1から移送され、魚の排泄物で汚染
された海水中のアンモニウムイオンや亜硝酸イオンの分
解を行うオゾン反応槽2を設ける。オゾン反応槽2にオ
ゾンガスを供給するオゾン発生装置6を設ける。活性炭
層4および亜硫酸カルシウム層5が直列に配置されて形
成され、オゾン反応槽2の後段に配設されて、オゾン反
応槽2で生成されたオキシダントを除去し、養魚水槽1
に海水を返送する多段式オキシダント分解層槽3を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海水魚を対象とした養
魚水槽用オゾン浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の養魚水槽用オゾン浄化装置
の一例を示す。従来のオゾン浄化装置は、養魚水槽1、
生物ろ過槽7、オゾン反応槽2、活性炭を充填したオキ
シダント分解槽8およびオゾン発生装置6より構成され
る。養魚水槽1内で魚の排泄物により汚染された海水
は、生物ろ過槽7に移送される。生物ろ過槽7では、ろ
材に付着した硝化細菌の働きにより、大部分のアンモニ
アや亜硝酸が浄化され、硝酸に転換される。
【0003】生物ろ過槽7において処理された海水は、
次段のオゾン反応槽2に流入し、別置のオゾン発生装置
6から供給されるオゾンガスと混合され、処理水中の微
量のアンモニアや亜硝酸の分解、および殺菌処理が行わ
れる。オゾン反応槽2に供給されるオゾンは、前記汚濁
物質と反応する過程で、海水中のハロゲンイオン、主と
して塩素イオンや臭素イオンと結合し、次亜塩素酸イオ
ンや次亜臭素酸イオンなど、魚体の成育を阻害するオキ
シダントを生成する。前記オキシダントは、後段のオキ
シダント分解槽8に充填された活性炭に吸着された後、
養魚水槽1に返送される。したがって、従来の養魚水槽
用オゾン浄化装置におけるオゾン反応槽2の役割は、前
段の生物処理槽7の浄化機能のバックアップ及び魚病菌
の抑制の役割を担っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の養魚水槽用オゾ
ン浄化装置において、海水中のアンモニアや亜硝酸の処
理を全てオゾン反応槽2のオゾンの浄化機能に委ねた場
合には、多量のオゾンを供給することが必要となるた
め、オゾン反応槽2で生成されるオキシダントも高濃
度、例えば3〜5mg/L程度になる。このため、後段
のオキシダント分解槽8の活性炭では、オキシダントの
完全な除去効果が期待できず、微量のオキシダントが養
魚水槽1に流出する結果を招く。なお、オキシダント
は、高い安定性を有しており、長時間、海水中に残存す
るため、0.1mg/L以下の微量でも、魚体に悪影響
を及ぼすことになる。
【0005】この結果、上記の如く、生物ろ過槽7とオ
ゾン反応槽2との併用方式が用いられるが、複雑な構成
となるため、取り扱いおよび保守が面倒で、かつ設置面
積も大きくなる。また、生物の代謝機能を用いた生物ろ
過槽7の浄化方式は、速効性が劣り、かつ急激な負荷変
動に対応できない。そこで本発明は、海水中のアンモニ
アや亜硝酸の処理を全てオゾンの浄化機能に委ねること
を可能にすることにより、即効性と安定性に優れた浄化
効果を発揮させるとともに、設置面積を小さく、かつ取
扱いおよび保守を容易にするオゾン浄化装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による養魚水槽用
オゾン浄化装置は、養魚水槽から移送され、魚の排泄物
で汚染された海水中のアンモニウムイオンや亜硝酸イオ
ンの分解を行うオゾン反応槽と、このオゾン反応槽にオ
ゾンガスを供給するオゾン発生装置と、活性炭層および
亜硫酸カルシウム層が直列に配置されて形成され、前記
オゾン反応槽の後段に配設されて、前記オゾン反応槽で
生成されたオキシダントを除去し、前記養魚水槽に海水
を返送する多段式オキシダント分解層槽とを備える。
【0007】
【作用】上記本発明のオゾン浄化装置は、オゾン反応槽
に多量のオゾンを投入し、海水中のアンモニアや亜硝酸
を完全に分解する。この結果、生成される高濃度のオキ
シダントは、後段のオキシダント分解槽に供給され、前
段の活性炭層で大幅に低減され、かつ次段の亜硫酸カル
シウム層で微量のオキシダントも完全に除去した後に良
質な海水として養魚水槽に返送する。
【0008】
【実施例】図1は本発明によるオゾン浄化装置の実施例
を示す図である。本オゾン浄化装置は、養魚水槽1、オ
ゾン反応槽2、活性炭層4と亜硫酸カルシウム層5を直
列に配置させた多段式オキシダント分解槽3、およびオ
ゾン発生装置6より構成される。養魚水槽1内で魚の排
泄物により汚染された海水は、オゾン反応槽2に移送さ
れる。オゾン反応槽2では海水中のアンモニアや亜硝酸
を完全に分解するために必要な多量のオゾンガスが別置
のオゾン発生装置6から供給され、汚染海水と混合され
る。オゾン反応槽2内で十分なオゾン処理を行った後、
高濃度のオキシダントを含んだ処理水は後段の多段式オ
キシダント分解槽3に供給される。
【0009】多段式オキシダント分解槽3における前段
の活性炭層4は、高い除去効率と長期のライフサイクル
が期待できる有効なオキシダント分解剤であるが、ろ過
条件を非常に緩和しても、極微量、例えば0.05mg
/L程度のオキシダントが残留する特性を示す。また、
次段に配備された亜硫酸カルシウム層5は、前記活性炭
に比較し、ライフサイクルは、非常に短期であるが、液
相のオキシダントを完全に除去できる特性を示す。
【0010】したがって、オゾン反応槽2より流出する
処理水中の高濃度オキシダントは、活性炭層4で0.0
5mg/L程度に低減され、活性炭層4で除去不可能な
最低限のオキシダントが次段の亜硫酸カルシウム層5で
除去される。以上の処理を経て、多段式オキシダント分
解槽3から流出する良質の海水は、養魚水槽1に返送さ
れる。
【0011】
【発明の効果】上記本発明の養魚水槽用オゾン浄化装置
によれば、生物ろ過槽を用いないので、システム構成が
簡略化され、設置面積を縮小でき、かつオゾンの浄化機
能は電気的制御が可能であるため、取扱いおよび保守が
容易になる。さらに、アンモニアをオゾン分解した場
合、最終生成物は窒素として、系外に放出されるため、
硝酸の蓄積にともなう海水の換水処置を大幅に削減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の養魚水槽用オゾン浄化装置の実施例を
示す図である。
【図2】従来の養魚水槽用オゾン浄化装置の一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 養魚水槽 2 オゾン反応槽 3 多段式オキシダント分解槽 4 活性炭層 5 亜硫酸カルシウム層 6 オゾン発生装置
フロントページの続き (72)発明者 原田 義一 愛知県西春日井郡西枇杷島町芳野町3丁目 1番地 株式会社高岳製作所名古屋事業所 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】養魚水槽から移送され、魚の排泄物で汚染
    された海水中のアンモニウムイオンや亜硝酸イオンの分
    解を行うオゾン反応槽と、 このオゾン反応槽にオゾンガスを供給するオゾン発生装
    置と、 活性炭層および亜硫酸カルシウム層が直列に配置されて
    形成され、前記オゾン反応槽の後段に配設されて、前記
    オゾン反応槽で生成されたオキシダントを除去し、前記
    養魚水槽に海水を返送する多段式オキシダント分解層槽
    と、 を備えた養魚水槽用オゾン浄化装置。
JP18904794A 1994-07-20 1994-07-20 養魚水槽用オゾン浄化装置 Pending JPH0823823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904794A JPH0823823A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 養魚水槽用オゾン浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904794A JPH0823823A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 養魚水槽用オゾン浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823823A true JPH0823823A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16234407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18904794A Pending JPH0823823A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 養魚水槽用オゾン浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077027A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-21 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé d'amélioration des conditions d'élevage de poissons fonctionnant en eau ozonée
CN103444618A (zh) * 2013-09-26 2013-12-18 金贝尔(福建)水环境工程有限公司 一种去除悬浮颗粒、降解有机物的臭氧添加装置及其方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077027A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-21 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé d'amélioration des conditions d'élevage de poissons fonctionnant en eau ozonée
FR2797561A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-23 Air Liquide Procede d'amelioration des conditions d'elevage de poissons fonctionnant en eau ozonee
US6474264B1 (en) 1999-08-18 2002-11-05 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Counseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of improving fish breeding conditions operating in ozonated water
CN103444618A (zh) * 2013-09-26 2013-12-18 金贝尔(福建)水环境工程有限公司 一种去除悬浮颗粒、降解有机物的臭氧添加装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623379A (ja) 水浄化方法および装置
JP6251095B2 (ja) 膜ろ過システム、膜ろ過方法、および水中生物の飼育水の製造装置
JP5028566B2 (ja) 海産魚介類を生存させるための海水浄化装置及びその海水浄化方法
KR101840896B1 (ko) 초순수 제조 방법
JP4092454B2 (ja) 水処理方法
JP2008302308A (ja) 光触媒及びその製造方法、それを用いた水処理方法及び装置
KR100254136B1 (ko) 생물막여과 및 오존탈질법에 의한 육상수조직 해산어류 양식시설의 순환여과시스템
JPH07124593A (ja) 高度浄水処理方法
JPH0823823A (ja) 養魚水槽用オゾン浄化装置
US20230322595A1 (en) Wastewater Ozone Treatment
JP2003158953A (ja) 循環式養殖装置
JPH06154774A (ja) 淡水魚飼育水の浄化方法
JP2002335811A (ja) 養殖用海水循環装置
JP3081875B2 (ja) 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法
JP2004160349A (ja) 魚介類用水浄化装置
JP2542292B2 (ja) 魚類水槽水の浄化方法
JP2001239279A (ja) 水中のアンモニア性窒素除去法
JPH03219820A (ja) 飼育装置
JP2003024991A (ja) ホルマリン含有排水の処理システム
KR200314696Y1 (ko) 축양장의 수처리 장치
JP3586454B2 (ja) 養殖用海水循環装置
JP2502697Y2 (ja) 塩水浄化装置
JP3393282B2 (ja) 海水中のアンモニア除去法
JPH03181391A (ja) アンモニア性窒素を分解する水処理装置
JPH0731327A (ja) 鑑賞魚飼育装置