JP3081875B2 - 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法 - Google Patents

魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法

Info

Publication number
JP3081875B2
JP3081875B2 JP10350793A JP35079398A JP3081875B2 JP 3081875 B2 JP3081875 B2 JP 3081875B2 JP 10350793 A JP10350793 A JP 10350793A JP 35079398 A JP35079398 A JP 35079398A JP 3081875 B2 JP3081875 B2 JP 3081875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
production
breeding
hypochlorous acid
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10350793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000157100A (ja
Inventor
孝一 矢野
和浩 大塚
弘 堀家
雅広 大塚
茂 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP10350793A priority Critical patent/JP3081875B2/ja
Publication of JP2000157100A publication Critical patent/JP2000157100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081875B2 publication Critical patent/JP3081875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚類等の種苗生産
場、養魚場、栽培場、水族館等での種苗生産用もしくは
飼育用の水を循環させて浄化する水処理装置と水処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、魚類等を生産飼育する際には、
餌料の中に含まれている窒素分がアンモニア等の形で飼
育生物から排泄され残留していくので、これを硝化バク
テリアで亜硝酸とし、さらに硝酸として無害な形にして
いる。しかしながら、硝酸の濃度が高くなると飼育生物
にとって危険なので、新鮮水を投入して希釈する必要が
あり、大型の水槽では大量の原水が必要であった。
【0003】従来、魚類の種苗生産のための稚仔魚期の
飼育用水槽は、図3のように構成されており、地先の天
然水を水源(自然海水タンク)46から給水ポンプ47
で汲み上げて飼育用水槽41内に導入し、飼育用水槽4
1から溢れた水はそのまま水路(排水貯水タンク)48
へと放流する方式がとられ、水が再利用されることはな
かった。
【0004】親魚用水槽あるいは水族館等の飼育用水槽
は、図4のように構成されており、飼育用水槽51の水
は循環用ポンプ52によって濾過装置59に導かれ、濾
過処理された後に飼育用水槽51に戻るという循環濾過
方式がとられている。循環の際に減少する水量を補うた
めに、新たな水源(自然海水タンク)56から給水ポン
プ57によって新鮮水が汲み出され飼育用水槽51へと
補充される。
【0005】濾過装置59内では、水中の懸濁物質が除
去されると同時に濾過装置内の砂等の表面に付着した微
生物の働きによって、水中に溶解している毒性の強いア
ンモニア性窒素が、亜硝酸を経て毒性の弱い硝酸性窒素
にまで酸化される。微生物のこの働きによって、アンモ
ニアの毒性が軽減され、新鮮水の使用量を減少させる効
果がある。しかしながら、濾過装置59は、汚濁等の負
荷の蓄積により次第に機能が低下するので、定期的に、
逆洗用水タンク61から逆洗用ポンプ62で汲み上げた
水を濾過装置59内を逆流させて内部を洗浄する必要が
ある。逆洗後の排水は排水貯水タンク58に貯留され
る。
【0006】特開平10−178966号「魚類等飼育
用の水処理装置」では、水の浄化経路中に遠赤外線放射
能力を有するセラミック材の接触(もしくは濾過)装置
や、活性炭吸着、膜濾過処理等の装置を設けて、アンモ
ニア性窒素を毒性の弱い亜硝酸性窒素から硝酸性窒素ま
で変化させる装置が提案されている。特開平10−22
5244号「養魚用汚水浄化装置」では、ろ材の上に配
置された処理水の散水装置と、ろ材の下に配置された処
理水の排出装置と、沈澱かすを除去する排出装置とを備
えた処理槽や、硝酸イオンを低減させる成分調整槽を含
んだ養魚用汚水浄化装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の循環濾過方式で
は、毒性の強いアンモニアを比較的毒性の弱い硝酸にま
で酸化させるために次のような問題点があった。 (1)水槽水が酸化するので中和させる必要がある (2)硝酸性窒素が蓄積し魚類に毒性を与える前に希釈
する必要があり、特に硝酸性窒素に弱い稚仔魚には全く
使用できない (3)種苗生産、特に稚仔魚の飼育では成長及び給餌に
よる汚濁負荷の増加が激しく、従来の方法では追従が困
難となる (4)循環濾過方式では、汚濁等の負荷の蓄積により機
能が低下するのを防ぐため、定期的に濾過槽を逆流水に
よって洗浄(逆洗)することが必要になる
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を達成する
ため、本発明はその一面において、魚類等の種苗生産
場、養魚場、栽培場、水族館等での種苗生産用もしくは
飼育用の水処理装置であって、魚類等を収容する生産飼
育用の水槽と、前記水槽を経由して循環する生産飼育用
水の浄化経路と、前記浄化経路中に配置された接触式の
散水濾床と、前記浄化経路中に配置された次亜塩素酸注
入装置とを備え、前記散水濾床は濾床内に岩石又は多孔
質材料の濾材を積み上げたもので、その濾材に生産飼育
用水を散水し汚濁物質を接触処理すると共に、光を吸収
させて濾材表面に藻類の繁茂を図り、脱窒素を行うよう
になっており、前記次亜塩素酸注入装置によって生産飼
育用水に次亜塩素酸を注入し塩素処理を行うようになっ
ていることを特徴とする水処理装置を提供する。
【0009】本発明における散水濾床は、濾床内に岩石
又は多孔質材料の濾材を積み上げたもので、その濾材に
飼育用水を散水し汚濁物質を接触処理すると共に、光を
吸収させて濾材表面に藻類の繁茂を図り、脱窒素を行う
ようになっている。
【0010】次亜塩素酸注入装置としては、海水を次亜
発生装置に取り入れ、電気分解することにより有効塩素
(次亜塩素酸ナトリウム)を生成させ、この次亜塩素酸
ナトリウム含有海水を海水ラインに注入するような装置
とすることができる。
【0011】
【作用】本発明による魚類等の生産飼育用の水処理装置
では、魚類等の種苗生産場、養魚場、水族館等の水槽か
ら水を引き抜き、水中に含まれる汚濁物質を散水濾床の
多孔質濾床に導いて、物理的に沈澱、吸着等を行うと同
時に、濾床の表面に成育した生物群によって分解、吸収
等を行い、また、濾床の深部に成育した生物群によって
還元、吸収等を行うことに特徴がある。さらに次亜塩素
酸注入装置によって注入された次亜塩素酸の酸化力によ
って、前記課題である硝酸性窒素が窒素ガスに還元され
たり、生物体内に吸収されて、硝酸性窒素濃度を低いレ
ベルに維持することができる。
【0012】その結果、種苗生産場での親魚の飼育や水
族館等では、硝酸性窒素濃度を低下させるための定期的
な換水が大幅に低減できるのみならず、従来飼育水の再
利用が不可能であった種苗生産場での稚魚の飼育にも飼
育水の再利用が可能になった。また、濾過装置の代わり
に散水濾床を使用したので、濾過装置の逆洗作業が不要
になる。
【0013】本発明は、他の一面において、魚類等の種
苗生産場、養魚場、栽培場、水族館等での種苗生産用も
しくは飼育用の水処理方法であって、複数の水槽間を循
環する生産飼育用水の浄化経路中に接触式の散水濾床と
次亜塩素酸注入装置を配置し、前記散水濾床は濾床内に
岩石又は多孔質材料の濾材を積み上げたもので、その濾
材に生産飼育用水を散水し汚濁物質を接触処理すると共
に、光を吸収させて濾材表面に藻類の繁茂を図り、脱窒
素を行い、前記次亜塩素酸注入装置によって生産飼育用
水に次亜塩素酸を注入し塩素処理を行うようにしたこと
を特徴とする水処理方法を提供する。
【0014】かかる水処理方法により、前述した本発明
による水処理装置と同様の作用効果が達成されることに
なる。以下、添付図面の実施態様を参照しながら、本発
明について詳述する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の好適な態様によ
る水処理装置を表しており、魚類等の種苗生産あるいは
飼育に用いられる生産飼育用水槽10内で魚類等によっ
て汚染された水は、水槽10から越流しあるいは底部か
ら引き抜かれて、散水濾床12を通過し、次亜塩素酸反
応槽を兼ねた貯水槽14に貯水される。
【0016】散水濾床12は、濾床内に岩石(例えば軽
石のようなもの)又は多孔質材料の濾材13が密集して
積み上げられた構造になっている。積み上げる高さは
1.5m以上が望ましく、積み上げた時につぶれない材
料であることが必要である。貯水は循環用ポンプ15に
よって生産飼育用水槽10に返送されるが、一部は次亜
塩素酸発生注入装置16を通過して貯水槽14に送ら
れ、次亜塩素酸反応が行われる。
【0017】次亜塩素酸発生注入装置16は、海水を電
解槽内に取り入れ、電気分解することにより有効塩素
(次亜塩素酸ナトリウム)を生成させ、この次亜塩素酸
ナトリウム含有海水を海水ラインに注入するような装置
である。
【0018】水中に含まれる汚濁物質は、散水濾床12
の濾材によって、物理的に沈澱、吸着等が行われ、同時
に、濾床の表面に成育した生物群によって分解、吸収等
が行われる。また、濾床の深部に成育した生物群によっ
て還元、吸収等が行われる。さらに次亜塩素酸発生注入
装置16と反応槽14において次亜塩素酸の酸化力によ
り、硝酸性窒素が窒素ガスに還元されたり、生物体内に
吸収されて、硝酸性窒素濃度が低いレベルに維持される
ことになる。
【0019】
【実施例】図4は、本発明による魚類等の種苗生産及び
飼育用の水処理システムの効果を確認するために作成し
た実験装置を表している。次亜塩素酸発生注入装置26
は次のような仕様の装置を使用した。 (1)有効塩素発生量 1日あたり最大:3.84kg (2)海水流量 電解槽:100リットル/m (3)塩素注入率 最大:0.6ppm (4)処理量 海水:115m3 /h
【0020】(1)実験方法 図4に示した実験装置
は、種苗生産用水槽20、循環ポンプ21、散水濾床2
2、クッションタンク(反応槽兼貯水槽)24、循環ポ
ンプ25、次亜塩素酸発生注入装置26、物理濾過器2
7、オキシダント(酸化性物質)除去装置28で構成さ
れ、図のように配管で接続されている。散水濾床22を
通過してクッションタンク24に送られた生産飼育用水
は、循環ポンプ25で汲み上げられて次亜塩素酸発生注
入装置26へと送られる。
【0021】このとき、循環ポンプ25で汲み上げられ
た生産飼育用水の一部が、物理濾過器27へと分岐して
圧送され、オキシダント除去装置28を介して種苗生産
用水槽20へと送られる。オキシダント除去装置28
は、稚魚を成育させる場合に海水電解による塩素処理を
行った際に残留するオキシダント濃度を低く抑えるため
に設けたが、成魚の場合は省略することが可能である。
【0022】実験では、あらかじめ散水濾床を十分に熟
成させた後、水量10m3 の種苗生産用水槽20にホシ
ガレイの稚魚を入れ、通常の飼育条件で飼育し、硝酸性
窒素が蓄積する期間をおいて種苗生産用の水槽内のデー
タ、散水濾床内のデータ、及び比較のために新鮮海水の
データを、水温、溶存酸素量(DO)、水素イオン濃度
(pH)、アンモニア、亜硝酸、硝酸、色度、濁度、残
留塩素濃度、一般細菌数について測定した。
【0023】(2)実験期間 実験装置は1997年1
2月から熟成のために運転し、1998年2月8日から
4月18日にかけてホシガレイ稚魚による実験を行っ
た。 (3)実験結果 表1に平成10年4月7日に測定した
水質の分析結果、表2に平成10年4月14日に測定し
た水質の分析結果を示す。
【表1】
【表2】
【0024】これらの表において、特に硝酸濃度ではホ
シガレイ放養後39日から45日経過しても1リットル
あたり0.1mg以下であり、比較のため測定した新鮮
海水と同程度の値を示している。かくして、本発明のシ
ステムによれば、生物飼育に必要な原水の使用量が大幅
に削減され、飼育環境(水質)の向上がもたらされるこ
とが実験により明らかになった。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、本発明の水処
理装置及び水処理方法によれば、種苗生産場での親魚の
飼育や水族館等では硝酸性窒素濃度を低下させるための
定期的な換水が大幅に低減できるのみならず、従来飼育
水の再利用が不可能であった種苗生産場での稚魚の飼育
にも飼育水の再利用が可能になった。また、濾過装置の
代わりに散水濾床を使用したので、濾過装置の逆洗作業
が不要になる等、その技術的効果には極めて顕著なもの
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理システムの好適な例を表す縦断
面模式図である。
【図2】本発明の水処理システムの実験装置を表す縦断
面模式図である。
【図3】従来の放流式水処理装置の縦断面模式図であ
る。
【図4】従来の循環式水処理装置の縦断面模式図であ
る。
【符号の説明】
10,20 生産飼育用水槽 12,22 散水濾床 13 濾材 14,24 貯水槽 15,25 循環ポンプ 16,26 次亜塩素酸発生注入装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 孝一 東京都新宿区四谷2丁目4番地 新菱冷 熱工業株式会社内 (72)発明者 大塚 和浩 東京都新宿区四谷2丁目4番地 新菱冷 熱工業株式会社内 (72)発明者 堀家 弘 大分県大分市大字神崎字ウト3078−6 (72)発明者 大塚 雅広 香川県高松市屋島西町1921−1 (72)発明者 竹田 茂 香川県高松市前田西町674−2 (56)参考文献 特開 平7−95834(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 63/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚類等の種苗生産場、養魚場、栽培場、
    水族館等での種苗生産用もしくは飼育用の水処理装置に
    おいて、 魚類等を収容する生産飼育用の水槽と、 前記水槽を経由して循環する生産飼育用水の浄化経路
    と、 前記浄化経路中に配置された接触式の散水濾床と、 前記浄化経路中に配置された次亜塩素酸注入装置とを備
    え、前記散水濾床は濾床内に岩石又は多孔質材料の濾材を積
    み上げたもので、その濾材に生産飼育用水を散水し汚濁
    物質を接触処理すると共に、光を吸収させて濾材表面に
    藻類の繁茂を図り、脱窒素を行うようになっており、 前記次亜塩素酸注入装置によって生産飼育用水に次亜塩
    素酸を注入し塩素処理を行うようになっていることを特
    徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 魚類等の種苗生産場、養魚場、栽培場、
    水族館等での種苗生産用もしくは飼育用の水処理方法に
    おいて、 複数の水槽間を循環する生産飼育用水の浄化経路中に接
    触式の散水濾床と次亜塩素酸注入装置を配置し、前記散水濾床は濾床内に岩石又は多孔質材料の濾材を積
    み上げたもので、その濾材に生産飼育用水を散水し汚濁
    物質を接触処理すると共に、光を吸収させて濾材表面に
    藻類の繁茂を図り、脱窒素を行い、 前記次亜塩素酸注入装置によって生産飼育用水に次亜塩
    素酸を注入し塩素処理を行うようにしたことを特徴とす
    る水処理方法。
JP10350793A 1998-11-26 1998-11-26 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3081875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350793A JP3081875B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350793A JP3081875B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157100A JP2000157100A (ja) 2000-06-13
JP3081875B2 true JP3081875B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18412917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350793A Expired - Fee Related JP3081875B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978343B1 (ko) * 2008-02-26 2010-08-27 주식회사 오리엔트이엔지 마우스 사육시설의 수처리시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114014B2 (ja) * 2006-03-29 2013-01-09 日本カーリット株式会社 魚類飼育用水産系使用水に対する亜塩素酸ナトリウムの注入装置
JP5028566B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-19 長崎県 海産魚介類を生存させるための海水浄化装置及びその海水浄化方法
CN104478082B (zh) * 2014-12-01 2016-05-18 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 一种养殖废水的两相式生物净化系统及其处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978343B1 (ko) * 2008-02-26 2010-08-27 주식회사 오리엔트이엔지 마우스 사육시설의 수처리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000157100A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545401B2 (ja) 魚類養殖池の水質管理
JP6129709B2 (ja) 水槽の水浄化装置
JP5028566B2 (ja) 海産魚介類を生存させるための海水浄化装置及びその海水浄化方法
CN113526785A (zh) 一池一坝淡水池塘养殖尾水处理系统
KR101156215B1 (ko) 순환여과식 양식시스템
JP2020074761A (ja) 循環式陸上養殖用の飼育水質管理システムと運転方法
JP4092454B2 (ja) 水処理方法
DE4038099C2 (ja)
JP3081875B2 (ja) 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法
JP3887214B2 (ja) 循環式養殖装置
JP7406776B1 (ja) アクアポニックスシステム
KR20190051907A (ko) 리싸이클링 해수 정수시스템
JP2017176149A (ja) オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法
KR200394153Y1 (ko) “동력식 코코넛 활성탄 접촉 산화 부도”를 이용한 호소수질 정화 장치
JP2002034385A (ja) 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
KR101264260B1 (ko) 어류양식용 해수공급방법
CN110002666A (zh) 硝化反硝化循环水处理方法
JPH0755116B2 (ja) 循環濾過養殖システム
Neethu et al. Recirculating aquaculture system: Concepts and designs
WO2024029555A1 (ja) 飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法
KR200314696Y1 (ko) 축양장의 수처리 장치
EP1764349B1 (de) Wasseraufbereitungssystem für und Verfahren zum Aufbereiten von Abwässern aus Aufzuchtanlagen für in Wasser lebende Tiere
WO2016031827A1 (ja) 閉鎖型飼育方法及び閉鎖型飼育装置
JPH0440842A (ja) 濾過装置
WO2020095800A1 (ja) 循環式陸上養殖用の飼育水質管理システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees