JP3545401B2 - 魚類養殖池の水質管理 - Google Patents

魚類養殖池の水質管理 Download PDF

Info

Publication number
JP3545401B2
JP3545401B2 JP51173294A JP51173294A JP3545401B2 JP 3545401 B2 JP3545401 B2 JP 3545401B2 JP 51173294 A JP51173294 A JP 51173294A JP 51173294 A JP51173294 A JP 51173294A JP 3545401 B2 JP3545401 B2 JP 3545401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fish
pond
ponds
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51173294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08502897A (ja
Inventor
フアン・リーン,ヤープ
Original Assignee
イツサム・リサーチ・デイベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム
フアン・リーン,ヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イツサム・リサーチ・デイベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム, フアン・リーン,ヤープ filed Critical イツサム・リサーチ・デイベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム
Publication of JPH08502897A publication Critical patent/JPH08502897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545401B2 publication Critical patent/JP3545401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/04Aerobic processes using trickle filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明のシステムは、集約的魚介類養殖システムにおける水質管理に好適である。この処理システムは、(水の出入りがない)閉じた水生生物養殖施設内の無機窒素および有機物の魚類に無害なレベルまで削減することができる小型高機能なシステムであって、高温の室内水生生物養殖施設には特に好適である。このシステムは、真水(淡水)の養殖池に適しており、塩水の養殖池にも適している。
近年、水生生物養殖(魚類その他の水生生物の養殖)の特徴として、単位面積当たりの養殖量が増大する傾向にある。従来の養殖池で一般に維持している放魚密度の最大50倍の密度が可能となるような特殊な養殖池が作られている(ZoharおよびRappaport−G.Zohar,U.RappaportおよびS.Sarig,1985年;「コンクリート製タンク内におけるテラピアの集約的養殖」Bamidgeh 37:103−112;1985年,Rijnら−J.Rijn,S.Stutz,S.DiabおよびM.Shilo,1986年,「超集約的コンクリート養殖池の化学的、物理的、生物学的パラメータ」Bamidgeh 38:35−43;J.RijnおよびG.Rivera,1990年,「水生生物養殖ユニットにおける好気性および嫌気性生物的瀘過」Aquacult.Engineer 9:217−2341986年)。従来の魚類養殖池とは異なり、このような集約的魚類養殖池では、水質の低下が急速に、しかも人間の介在なしに進み、魚の死亡率がきわめて高くなる。ドイツ特許DE−A−38 27 716号では、集約的魚類養殖システムの水質を管理すると同時にオープン・システム内の無機窒素および有機物の濃度を低下させるシステムが記載されている。このような集約的魚類養殖池で適切な水質を維持する方法には、理論的に選択肢が2つある。すなわち、魚類養殖池に(汚濁していない)清水を連続的に流すか、または魚類養殖池の水を連続的に処理して汚濁物質の濃度レベルを下げることである。魚類養殖池に無制限に清水を流すようなことは、実現が困難であり、少数の地域に限定されてしまう。したがって、ほとんどの施設では、魚類養殖池の水を処理することが最善の方法となる。
放魚密度が高い魚類養殖池における無機窒素の蓄積が、養殖の集約化の進展を阻む主な要因の1つとなっている。無機窒素(特にアンモニアと亜硝酸塩)は魚にとって有害であり、魚によるアンモニアの排泄、または有機物の分解により魚類養殖池に蓄積する。水生生物養殖施設で使用している大半の水処理システムは、アンモニアを、中間物質である亜硝酸塩を経て硝酸塩に酸化する硝化細菌の繁殖を促すように設計されている。硝化作用によるアンモニア除去の欠点は、結果として養殖システム内の硝酸塩が増加することである。硝化作用を水の浄化過程として採用した半閉鎖状態の水生生物養殖施設では、硝酸塩濃度、最大800mg/リットル・NO3−Nを記録している。硝酸塩濃度を抑制しなければならない理由はいくつかある。先ず、高濃度の硝酸塩は、数種の魚類に悪影響を及ぼすことがあげられる。また2つ目の理由としては、環境および住民の健康に対する配慮から、硝酸塩を多量に含む水を排出することを禁止している国が多いことである。排水の許容硝酸塩レベルは国によって異なるが、ヨーロッパ共同体の通達によると、ヨーロッパにおける許容硝酸塩濃度は、わずかに11.6mg/リットル・NO3−Nとなっている。第3には、ある条件においては、養殖システム内の硝酸塩が、魚にとってきわめて有害な化合物である亜硝酸塩に変化してしまうことがあげられる。
本出願人ら(RijnおよびRivera,1990年)が開発した水処理システムは、微生物を利用した2つの方法、すなわち硝化(アンモニアを酸化して硝酸塩にする)と脱窒(硝酸塩を還元して窒素ガスとする)の導入により、養殖池の水から無機窒素を除去することを目標としている。硝化は、これまで硝化の目的では使用されていなかった材料を含んだ、いわゆる散水瀘床で行う。脱窒は、流動床反応装置で行う。脱窒は、有機栄養生物による処理法である(脱窒細菌は、繁殖および代謝に有機物を必要とする)ため、魚類養殖池から出る有機物は流動床反応装置を通過させる。流動床反応装置内での脱窒作用は非常に予測が難しく、脱窒量が日毎に変動するため、この水処理システムは完全なものではなかった。さらに、どんな運転条件でも流動床反応装置により亜硝酸塩が蓄積することがわかっていた(RijnおよびRivera,1990年)。本発明によれば、魚類養殖池から出る有機物を部分的に分解させる沈殿過程を組み込むことによって、このシステムを改良することができる。有機物の分解物質を多量に含む、沈殿池の上澄みを利用して、流動床反応装置における脱窒作用を「促進する」。
改良した水処理システムでは、実験室レベルでも現場の実験条件でも効果があることが明らかとなった。ある養殖実験場で、本出願人らは、3カ月にわたって(7月から9月)容積50m3の養殖池で放魚密度20kg/m3を維持することができた。このシステムは、ほぼ閉鎖した状態で運転した(蒸発による損失を補うため、わずかに3m3を毎日、養殖池に補充した)。実験期間中、無機窒素および有機物を双方とも、魚が最もよく成長するレベルまで削減した。
したがって、本発明は、魚類養殖池と、処理する水を前記魚類養殖池から、有機物を二酸化炭素および主に短鎖揮発性脂肪酸に還元する沈殿池へ送る手段と、前記沈殿池から水がポンプで送り込まれ、硝酸塩を気体の窒素に還元し、複数の嫌気性細菌によって短鎖揮発性脂肪酸を酸化して二酸化炭素とする流動床反応装置(嫌気性段階)とを備え、一方でアンモニアを硝化細菌によって酸化して硝酸塩にする散水瀘床を通して前記魚類養殖池から水をポンプで送水し、前記魚類養殖池に戻す、無機窒素および有機物の濃度を低下させるために集約的魚類養殖システムの水質管理用クローズド・システムに関するものである。
散水瀘床“b"の内部表面積は大きく取ってあり、散水瀘床の最上部には水を導入するための手段が設けられている。水の導入は散水によることがのぞましい。水は複数の経路を経て散水瀘床内を徐々に流れ落ちる。水は、のぞましくは魚類養殖池“a"の中心から沈殿タンク(池)“c"にポンプで送り、この沈殿池の上澄みが流動床カラムの底部に入り、このカラムを通過した水は、魚類養殖池“a"に戻る。沈殿タンクは、魚類養殖池から出る有機物を濃縮する働きをし、有機物はこの有機物沈殿タンクで分解して、その結果、特に酢酸が形成される。沈殿タンクの上澄みは流動床反応装置(カラム)に送り込まれ、この反応装置内で細菌は酢酸を炭素源として硝酸塩を気体の窒素に分解する。沈殿タンクでの保持時間は数時間程度であるが、流動床反応装置での保持時間は数分程度である。一般に、容積が約3〜10m3の沈殿タンクには、容積が約50m3の魚類養殖池を使用することが適当である。もっぱら説明を目的とした例によって、以下、適切な実験システムについて説明する。
図を参照して本発明について説明する。
第1図は、養殖池および水処理システムの略図である。
第2図は、本発明のシステム内におけるアンモニア(A)、亜硝酸塩(B)、硝酸塩(C)の濃度を示している。
第3図は、対照池内のアンモニア(A)、亜硝酸塩(B)、硝酸塩(C)の濃度を示している。
以下のパラメータは、本発明によるシステムの運転規模を大まかに明らかにするためのものである。
一般に、沈殿タンクの容積は、魚類養殖池の容積の3%ないし10%程度である。
一般に魚類養殖池から水が、1時間当たり魚類養殖池の容積の約20%ないし40%の流量で散水瀘床を通って流れる。容積が約50m3の養殖池について、対応する瀘床、すなわち散水瀘床の内部表面積を約150〜300m2、寸法を2m×2m×1.5mとすると、好結果が得られる。また、同様の魚類について、高さ3〜6m、内径15〜25cmの流動床カラムを使用し、保持時間を5〜15分とすればよい。
以上のデータは、運転規模を明らかにすることだけを目的とするものであり、アンモニア濃度などの固有の条件によって、魚類養殖池ごとに異なることは明らかである。
第1図に、魚類養殖池および水処理システムの略図を示す。寸法2m×2m×1.5mの散水瀘床(b)を、瀘床の上に散水した水が多数の滑らかな経路を通って瀘床を通過するように、ポリ塩化ビニール(Jershalmi Ltd,Nes Ziona,Israel)で作製した。このポリ塩化ビニールの表面積は、1m3当たり200m2となる。水は魚類養殖池(a)の表面から15m3/時間の割合で散水瀘床にポンプで送られる。有機物粒子を多数含んだ水(RijnおよびRivera,1990年を参照)が魚類養殖池の中央から総容量3m3の沈殿池(c)にポンプで送られる。上澄みが沈殿タンクから、1時間当たり0.6m3ないし1.2m3の流量で流動床カラム(d)の底部に送り込まれる。流動床カラムは高さが4.8m、内径が19.3cmある(正味容積:131.5リットル)。したがって、流動床カラムの保持時間は、6.5分から13分の範囲で変化する。流動床カラムは、40cmから50cmの高さまで砂(直径:0.3mmないし0.9mm)を充填してある。最上部のサイド・アームを通ってカラムから出た水は、魚類養殖池に戻る。魚類養殖池(50m3)から沈殿池に流れる水の流量は、沈殿池から流動床カラムまでの流量と同じである。したがって、沈殿タンクでの保持時間は、2.5時間から5時間の範囲で変化する。
性能
当該処理システムは、イスラエルの実験場で1992年の夏に試験を行った。鯉(Cyprinus carpio)を放魚密度20±4kg/m3で3カ月間にわたって、魚類養殖池(50m3)で養殖した。この実験期間中、処理システムは、散水瀘床の通過流量、毎時15m3、沈殿池と流動床カラムの通過流量、毎時0.6m3で運転した。清水を流量3m3/日で魚類養殖池に供給し、蒸発による損失を補った。
無機窒素の除去
実験期間中の処理池の無理窒素濃度は比較的低く、魚にとって有害と考えられる限度を大幅に下回っていた(第2図)。40日目前後にアンモニアの濃度レベルが高くなったのは、散水瀘床の修理によるものである。アンモニア濃度が約1〜2mg/リットル・NH4−N以上、亜硝酸塩濃度が0.5〜1.0mg/リットル・NH2−N以上あると、魚の生育に有害であると考えられる点に注意されたい。処理システムのない、同様の対照池を15日間運転した。この運転期間中、アンモニアおよび亜硝酸塩は濃度有害なレベルに達し(第3図)、10日目以後魚が死亡した。清水の供給量を変えてさらに実施した試験(結果は図示せず)から、処理池内の無機窒素濃度を下げるには、少なくとも250m3(池の容積の5倍)の水が毎日必要であるという結論になる。
有機物の除去
実験期間中、沈殿池および流動床反応装置での分解による有機物の除去は、日毎に魚類養殖池に流入する有機物の総量の20〜30%になるものと思われた。さらに、沈殿池での分解過程で生じる短鎖脂肪酸、特に酢酸塩が流動カラムでの脱窒細菌のエネルギー源、炭素源として使用されることがわかった。魚類養殖池の無機窒素のレベルを下げることができる水処理システムの設計を第1の目標としたことに注意されたい。予備実験の結果、処理システムのさまざまな構成要素での保持時間を変えることによって、有機物の除去率を向上できることがわかった。

Claims (4)

  1. 真水または塩水の魚類養殖池と、
    有機物を二酸化炭素および主に短鎖揮発性脂肪酸に酸化する沈殿池と、
    処理する水を前記魚類養殖池から、前記沈殿池へ送る手段と、
    前記沈殿池から水がポンプで送り込まれ、硝酸塩を気体の窒素に還元し、複数の嫌気性細菌によって短鎖揮発性脂肪酸を酸化して二酸化炭素とし、かつ水が魚類養殖池に戻される流動床反応装置と、
    アンモニアを硝化細菌によって酸化して硝酸塩にする散水瀘床とを備えており、
    前記魚類養殖池からの水は、前記散水瀘床を通してポンプで送水されるとともに、前記魚類養殖池に戻され、
    前記魚類養殖池には水が定期的に補充されるとともに、蒸発した水が補われ、
    前記沈殿池の容積は前記魚類養殖池の3〜10%であって、保持時間が数時間程度であり、
    散水瀘床には硝化細菌の働きを助ける内部表面積が備えられ、1時間当たり前記魚類養殖池の容積の20〜40%の割合で水が通過する、
    無機窒素および有機物の濃度を低下させることを目的とした集約的魚類養殖システムの水質管理用クローズド・システム。
  2. 容積50m3の魚類養殖池に対して、前記散水瀘水が200〜500m2の内部表面積を有し、容積50m3の魚類養殖池に対して、前記沈殿池から水を1時間当たり0.5〜2m3の流量で導入する手段を備え、前記散水瀘床での保持時間が5分から15分であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のシステム。
  3. 前記散水瀘床の下部の不活性な粒子状材料を充填してあることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載のシステム。
  4. 有機物を排出せず、蒸発による損失を補うためにのみ水を補充する、淡水または塩水での高密度魚類養殖用クローズド・システムにおいて、有機物およびアンモニアが生成される魚類養殖池と、前記魚類養殖池から水の供給を受け、アンモニアが硝酸塩に酸化され、かつ水が魚類養殖池へ戻される散水瀘床と、前記魚類養殖池から水の供給を受け、有機物が短鎖揮発性脂肪酸および二酸化炭素にされる沈殿池と、前記沈殿池から水の供給を受け、硝酸塩が気体の窒素に還元され、短鎖揮発性脂肪酸が二酸化炭素に酸化され、かつ水が魚類養殖池へ戻される流動床反応装置とを組み合わせて備える高密度魚類養殖用クローズド・システム。
JP51173294A 1992-11-19 1993-11-18 魚類養殖池の水質管理 Expired - Lifetime JP3545401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL10380992A IL103809A (en) 1992-11-19 1992-11-19 Water quality control in fish ponds
IL103809 1992-11-19
PCT/EP1993/003226 WO1994010833A1 (en) 1992-11-19 1993-11-18 Water quality control in fish ponds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502897A JPH08502897A (ja) 1996-04-02
JP3545401B2 true JP3545401B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=11064237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51173294A Expired - Lifetime JP3545401B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-18 魚類養殖池の水質管理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5660142A (ja)
EP (1) EP0669799B1 (ja)
JP (1) JP3545401B2 (ja)
AU (1) AU5625094A (ja)
CA (1) CA2149638A1 (ja)
DE (1) DE69310538T2 (ja)
IL (1) IL103809A (ja)
WO (1) WO1994010833A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041738A (en) * 1997-06-20 2000-03-28 Fun Fishing Llc. Fish pond methods and systems
US6436288B1 (en) 1999-02-08 2002-08-20 Mississippi State University Bast medium biological reactor treatment system for remediation and odor suppression of organic waste streams
US5979362A (en) * 1999-03-18 1999-11-09 Mcrobert; Ian Aquaculture system
US6305323B1 (en) * 1999-08-26 2001-10-23 Pao-Ling Tsai Apparatus and a method and system of rearing abalone
US6447681B1 (en) 2000-08-07 2002-09-10 Kent Sea Tech Corporation Aquaculture wastewater treatment system and method of making same
US6443097B1 (en) 2001-03-16 2002-09-03 University Of Maryland Biotechnology Institute Recirculating marine aquaculture process
US20030085174A1 (en) * 2001-04-19 2003-05-08 Zappi Mark E On-site biological treatment of contaminated fluids
AUPR865101A0 (en) * 2001-11-02 2001-11-29 State Of Queensland Through Its Department Of Primary In Industries, The Method and apparatus for aquatic animal husbandry
US20030104353A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Markus Brielmeier System and method for health monitoring of aquatic species
EP1318398A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-11 GSF-Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH System and method for health monitoring of aquatic species
US7082893B2 (en) * 2003-04-03 2006-08-01 University Of Maryland Biotechnology Institute Aquaculture nitrogen waste removal
EP1718570B1 (en) * 2004-01-30 2012-10-03 University of Maryland, Baltimore County Dissimilatory sulfate reduction as a process to promote denitrification in marine recirculating aquaculture systems
JP4535438B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-01 財団法人電力中央研究所 懸濁液濃度維持装置
DE102005017858A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Busse Gmbh Verfahren und Anlage zur Behandlung und Aufbereitung von Kreislaufwasser aus Aquakulturanlagen
US7682504B2 (en) * 2007-03-01 2010-03-23 Aqua Manna, Llc System for growing crustaceans and other fish
US8506811B2 (en) * 2007-03-01 2013-08-13 Bradley Innovation Group, Llc Process and system for growing crustaceans and other fish
WO2011022016A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Aqua Manna, Llc Wastewater treatment apparatus
US8877045B1 (en) 2008-08-20 2014-11-04 Bradley Innovation Group, Llc Water treatment apparatus
WO2015077484A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 University Of Idaho Biochar water treatment
CN104176816A (zh) * 2014-09-04 2014-12-03 天津市里自沽农工商实业总公司 工厂化水产养殖废水简易处理装置
CN104478082B (zh) * 2014-12-01 2016-05-18 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 一种养殖废水的两相式生物净化系统及其处理方法
US10233096B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Searen, LLC Vacuum air lift systems and methods
CN111248120B (zh) * 2020-03-27 2023-06-13 浙江省海洋水产养殖研究所 一种野生褐斑三线舌鳎鱼苗驯养方法
CN112352712B (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国科学院昆明动物研究所 一种犀角金线鲃人工繁殖方法
CN112400761B (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国科学院昆明动物研究所 一种滇池金线鲃和鲤鱼杂交方法
WO2024089700A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Everblue Labs Ltd. A concentric reactor for treating wastes from land-based aquaculture systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116712A (en) * 1962-10-19 1964-01-07 Hubert S Ogden Closed cycle fish rearing system
US3166043A (en) * 1963-10-14 1965-01-19 Castillo Joe Method and apparatus for the handling of fish
US3661119A (en) * 1970-09-11 1972-05-09 Oceanography Mariculture Ind Larvae rearing tank and circulation system for fish culture
DE3827716A1 (de) * 1988-08-16 1990-03-08 Metz Mannheim Gmbh Wasseraufbereitung in einer anlage zur intensiv-fischmast
JPH0697930B2 (ja) * 1990-07-23 1994-12-07 和男 藤野 魚貝飼育用閉鎖式循環水槽装置
US5482630A (en) * 1994-06-20 1996-01-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled denitrification process and system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2149638A1 (en) 1994-05-26
DE69310538D1 (de) 1997-06-12
IL103809A (en) 1995-12-08
JPH08502897A (ja) 1996-04-02
IL103809A0 (en) 1993-04-04
EP0669799B1 (en) 1997-05-07
AU5625094A (en) 1994-06-08
US5660142A (en) 1997-08-26
WO1994010833A1 (en) 1994-05-26
DE69310538T2 (de) 1997-09-11
EP0669799A1 (en) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545401B2 (ja) 魚類養殖池の水質管理
Van Rijn The potential for integrated biological treatment systems in recirculating fish culture—a review
Bovendeur et al. Fixed-biofilm reactors in aquacultural water recycle systems: effect of organic matter elimination on nitrification kinetics
WO2013132481A1 (en) Aquaculture system
KR102213378B1 (ko) 아쿠아포닉스 장치
KR102051259B1 (ko) 내염성 호기성 그래뉼 슬러지 기반 친환경 탈질조
Lucchetti et al. Water reuse systems: a review of principal components
KR102103668B1 (ko) 내염성 호기성 그래뉼 슬러지 기반 친환경 순환여과 양식시스템
de Melo Filho et al. Application of nitrification and denitrification processes in a direct water reuse system for pacific white shrimp farmed in biofloc system
KR102258856B1 (ko) 어류사육과 채소작물을 동시 얻기 위한 순환시스템의 적용방법
Singer et al. A novel approach to denitrification processes in a zero-discharge recirculating system for small-scale urban aquaculture
Hochheimer et al. Biological filters: trickling and RBC design
CN112616766A (zh) 改进型循环水水产生态养殖系统及其尾水处理方法
US5076209A (en) Breeding apparatus
JP7406776B1 (ja) アクアポニックスシステム
CN103553224A (zh) 养殖水体微电解处理系统
WO2018211513A1 (en) Method and system for maintaining water quality
JPH0576257A (ja) 循環濾過養殖システム
JP2009142211A (ja) 流水濾材及び当該流水濾材を敷設した水槽及び貯水池
CN111392983A (zh) 一种基于多介质土壤渗滤技术的养殖污水处理系统及方法
JP3081875B2 (ja) 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法
JP2704087B2 (ja) 水槽水浄化装置
RU2304881C1 (ru) Способ подготовки аппаратов биоочистки рыбоводных установок с системой оборотного водоснабжения для выращивания гидробионтов
JPH11114593A (ja) 水処理方法
Rekha et al. Recirculating aquaculture systems for Penaeus vannamei farming

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term