JPH0576257A - 循環濾過養殖システム - Google Patents

循環濾過養殖システム

Info

Publication number
JPH0576257A
JPH0576257A JP27340891A JP27340891A JPH0576257A JP H0576257 A JPH0576257 A JP H0576257A JP 27340891 A JP27340891 A JP 27340891A JP 27340891 A JP27340891 A JP 27340891A JP H0576257 A JPH0576257 A JP H0576257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
water
tank
ammonia
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27340891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755116B2 (ja
Inventor
Haruaki Honda
晴朗 本田
Kotaro Kikuchi
弘太郎 菊池
Nakahiro Iwata
仲弘 岩田
Shigenobu Takeda
重信 武田
Hiroaki Uemoto
弘明 植本
Yoshitomo Watabe
良朋 渡部
Michiyasu Kiyono
通康 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP27340891A priority Critical patent/JPH0755116B2/ja
Publication of JPH0576257A publication Critical patent/JPH0576257A/ja
Publication of JPH0755116B2 publication Critical patent/JPH0755116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飼育水の循環再利用で魚介類を効率的に養殖
できるようにする。 【構成】 成長で変わる魚介類の上限飼育密度、摂餌
量、酸素消費量、窒素排泄量などの生理生態的知見、浄
化微生物(硝化細菌)のアンモニア酸化速度及び脱窒菌
の硝酸分解速度に基づいて飼育水槽、アンモニア処理槽
(濾過槽)、脱窒槽などが制御される循環濾過養殖シス
テム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海産魚介類用の循環濾
過養殖システム及びそれを利用した魚介類の養殖方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より家庭での鑑賞魚飼育や、海から
離れた水族館での魚介類の展示、活魚料理店でのアジ、
タイなどの蓄養においては、一般に循環(濾過)式と呼
ばれる方法で飼育が行われている。また、ウナギなどの
淡水魚の養殖においても循環養魚と呼ばれる同様な飼育
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の循環式
と呼ばれる飼育水槽や養殖施設は経験と勘によって作製
されている部分が多い。魚介類の排泄物の主成分の一つ
であるアンモニアは魚介類に対し毒性を示すが、上記従
来の循環式のシステムでは、濾材層などに自然発生的に
付着繁殖する浄化微生物(硝化細菌)の代謝能力を利用
してアンモニアを無毒化している程度で、魚介類のアン
モニア排泄量や浄化微生物のアンモニア酸化能力に基づ
いた設計がなされているとはいいがたい。このため、安
全を見越して飼育密度も低く抑えられ、体重維持分程度
しか給餌しない水族館、あるいは料理に供されるまで無
給餌で蓄養する料理店の活魚水槽では30〜40日毎の
全換水を目安に、10〜14日間隔で飼育水の1/4〜
1/3の更新がはかられている。また、ウナギの循環養
魚法では2〜20日で全部が換水されるように常時給水
が行われている。
【0004】本発明は、養殖(飼育)対象魚介類の生理
生態的知見、浄化微生物のアンモニア酸化能力などに基
づいて設計・構築された、飼育水を循環再利用する養殖
システム、すなわち循環濾過養殖システムを提供し、そ
れを用いて、海産魚介類の効率的な養殖を行うことを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは海産魚介類
を対象とした循環濾過養殖システムについて種々研究し
た結果、以下の手法及び技術を開発した。 (i)魚介類により排泄される単位時間当りのアンモニ
アを主体とした窒素排泄量と、浄化微生物の単位時間当
りのアンモニア酸化速度を測定し、これらのデータを用
いることにより、合理的にコンパクトなアンモニア処理
槽(例えば濾過槽)を設計できることを見いだした。 (ii)上記濾過槽などのアンモニア処理槽に、予め大量
培養しておいた浄化微生物を接種する事により、新規に
濾過槽を設置した場合、これまで濾過槽が本来の機能を
十分発揮するようになるまで2〜3ケ月要した期間、す
なわち熟成期間をおかなくても、すぐに魚介類の飼育が
可能となることを見いだした。 (iii)ポリビニルアルコール(PVA) 、光硬化性ポリビニ
ルアルコール(PVA-SbQ)、ポリエチレングリコール(PEG)
等の合成高分子で海洋硝化細菌を固定化することによ
り、アンモニア酸化速度の早い海水浄化材(濾材)が得
られることを見いだした。この濾材は製造、保存、管
理、取扱い等が簡便であり、その単位量当りの浄化能力
は一定であるので、養殖魚数等で変わるアンモニア発生
量に応じてこの濾材の投入量を調節することによりアン
モニア濃度を容易に管理できる。 (iv) 魚介類のアンモニアを主体とした窒素排泄量は、
魚介類の摂取した窒素量に対しほぼ一定であることを見
いだした。この知見にもとづいて、使用する飼料中の窒
素含量を知ることによって、浄化微生物により酸化され
るアンモニアの最終産物である硝酸態窒素の飼育水中へ
の蓄積量を、水質測定すること無しに把握できる手法を
考案した。この手法を用いることにより、給餌予定量か
ら飼育水の換水時期と換水量を、あるいは硝酸態窒素を
窒素ガスに分解するための脱窒槽の運転開始時期および
運転条件を決定できる。 (v)本発明により設計された循環濾過養魚システム
は、飼育水中のアンモニア態、亜硝酸態および硝酸態窒
素を効率よく管理できるので、飼育水中の溶存酸素量を
飼育量に見合った量に維持できれば、魚介類の飼育密度
を単位面積当り通常の養殖法の2〜4倍に高めて養成す
ることができる。この酸素を効率よく供給するために、
市販品の水中ポンプを利用して微細気泡発生装置を開発
した。これは、酸素補給装置として働くのみならず、飼
育水中の有機物を除去する泡沫分離機としての働きをす
るとともに、元来の水中ポンプとしての揚水機能も有す
るものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例として、ヒラメを養殖
対象とした図1に示すような循環濾過養殖システムの設
計例と、それによる養殖実験例を説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0007】設計例 本発明者らの研究の結果、ヒラメの上限飼育密度(飼育
尾数/床面積)は、体重10〜 100gの場合 200尾/
2 、体重100 〜 500gの場合 100尾/m2 、体重500
g以上の場合50尾/m2 であり、各場合のヒラメ1尾当
りの必要水量は夫々5、11、21L(Lはリットルを表
す)である。養殖ヒラメの出荷サイズは約 500g/尾か
らであり、このサイズのヒラメの上限飼育密度は 100尾
/m2 である。実験に用いた飼育水槽の底面積は2m2
であるので、ここでは 500gのヒラメを200尾飼育する
ためのシステム設計例を、以下順を追って説明する。
【0008】餌を食べていない時(絶食時)の水温20℃
の時のヒラメのアンモニア排泄量と体重との関係は、 i)体重が10g未満の場合 アンモニア排泄量(mg/尾・日)=0.222 ×体重0.805 (式I) ii)体重が10g以上の場合 アンモニア排泄量(mg/尾・日)=0.066 ×体重0.939 (式II) で示すことができる。摂餌後は絶食時の2〜5倍の値と
なる。
【0009】熟成が完了した状態の市販のプラスチック
濾材の表面に付着した浄化微生物のアンモニア酸化能力
は、 120〜 312mgN/L−濾材・日である。
【0010】以上のことから、体重 500gのヒラメ 200
尾を飼育するのに必要な濾材量は次のように算出され
る:まず式IIより 0.066×5000.939mg/尾・日× 200尾=4500mg/日 のアンモニアが排泄されるが、これは絶食時の値なの
で、摂餌後のアンモニア排泄量はその3倍の 13500mgと
する。これを酸化するのに必要な濾材量は、 13500mg÷120mg /L・日=112.5 L である。実用上は安全を見込んで計算値の約2倍の 200
Lを採用する。
【0011】絶食時の水温20℃の時のヒラメの酸素消費
量と体重との関係は、 i)体重が2.5 g以上10g未満の場合 酸素消費量(mL/尾・時)=1.072 ×体重0.280 (式III) ii)体重が10g以上の場合 酸素消費量(mL/尾・時)=0.485 ×体重0.546 (式IV) で示すことができる。摂餌後は絶食時の2〜 2.5倍の値
となる。
【0012】システム内で1時間に消費される酸素量
は、ヒラメの呼吸消費量Aとアンモニアの酸化に消費さ
れる量Bの合計であり、式IVなどから A: 200尾×0.485 ×500 0.546 /尾・時× 2.5倍=72
00mL/時 B: 13500mg÷24時× 3.199mL=1799mL/時 (但し:3.199mL はアンモニア1mgを硝酸にまで酸化す
るのに要する酸素量) 合計:8999mL/時=8.9 L/時 ∴ 8.9 L÷22.4L×32g=12.7g/時 となる。
【0013】システム内の酸素飽和度を80%に保つとす
ると、水温20℃の時 7.4mg/Lの酸素が飽和濃度である
ので、 12.7÷{(7.4-7.4×0.8)/7.4}=63.5g/時 (体積換算: 63.5 ÷32×22.4=44.4L/時) の酸素を水中に溶け込ます必要がある。
【0014】以上をまとめると、 500gのヒラメ 200尾
を飼育するための循環濾過養殖システムでは、必要最低
限の構成要素として、 a)濾材量:200 Lの市販のプラスチック濾材、 b)酸素供給能力:63.5g/時(44.4L/時)で酸素を
水中に溶け込ませる酸素供給装置、 c)総水量: 200尾×11L/尾=2200Lを1時間で1回
転できる循環ポンプ、 d)飼育水温を成育適水温に保つための温度調節装置、 を備えるべきである。この他必要に応じて、脱窒槽、紫
外線照射装置などを設置する。脱窒槽の設計基準につい
ては後述する。
【0015】またシステムの飼育水中に蓄積する硝酸態
窒素の推定量は次式 硝酸態窒素濃度(mg/L)=摂餌量g× 0.5×飼料中の窒素含量 × 0.7÷水量L×1000 (式V) 〔 0.5:摂取窒素に対する排泄量の比 0.7:排泄窒素中のアンモニア態窒素の比 (尿素を加えて溶存態部分 0.8としても大差無い)〕 を用い、飼料中の窒素含量(ヒラメ用配合飼料では0.0
9)を乗ずることにより算出できる。
【0016】脱窒槽を付設する場合の本養殖システムの
設計は以下の手順で行う。表2に示したヒラメの体重と
1日当りの摂餌量/体重比、飼育尾数、飼育期間からこ
の間の総摂餌量を求める。次に式Vより硝酸態窒素濃度
を求めシステム内に蓄積する硝酸量を計算し、硝酸の分
解に必要な濾材量を算出する。濾材としては、直径約3
〜6mm程度の砂もしくは市販のバイオコード、バイオル
ープなどの極細の繊維状濾材を用いる。これに、人工培
養した脱窒菌の懸濁液を接種する。接種量は、濾過槽10
0 L当り1014以上とする。脱窒槽の運転は、飼育水中の
硝酸態窒素濃度が100ppm以上になった時点で開始する。
脱窒を起こすための炭素源としてはグルコースを用い、
脱窒槽入口で300ppm程度になるように添加する。通水流
速は脱窒槽の換水率 0.5回/日程度とし、槽内の酸素飽
和度は30%以下を目安とする。本発明により設計される
脱窒槽の硝酸分解能力は、約25〜50mg−N/日・L−濾
材である。
【0017】実験例1 まず、循環濾過養殖システムで長期にわたるヒラメ養殖
が可能かどうかを検討する実験を行った。飼育水槽は底
面積2m2 のものを用い 200尾のヒラメを飼育した。安
全を見込んで、濾材量は設計基準の5倍の1000L、総水
量は約2倍の4500Lとした。給餌は毎日行い、水温は20
℃とし、酸素飽和度は80%以上に保った。 結果 炭酸水素ナトリウムによりpHを調整し、蒸発分を淡水で
補った他は飼育水を交換することなく 306日間の飼育を
行った。終了時のヒラメの平均体重は 400g、最大は 7
00gに達し、生残率は約90%であったので、水槽の単位
面積当りの密度は一般のヒラメ養殖の3〜4倍に当たる
36kg/m2 に、単位使用海水量当りの生産は15kg/m3
に達した。飼育中のアンモニアの酸化は順調に行われ、
アンモニア態、亜硝酸態窒素ともおおむね 500ppb 以下
で推移した。また硝酸態窒素濃度は約 350ppm であり、
海水4500L中の総重量としては、約1600gとなる。1分
子のアンモニアから1分子の硝酸ができるので、これを
1日当りでみると、 5.2g/日のアンモニア態窒素を処
理すればよいことになり、これを設計基準に照らしてみ
ると必要な濾材量は約45Lとなる。したがって、設計例
で算出した必要量の2倍を実用濾材量としておけば、実
際の養殖にあたって支障ないと考えられる。また、期間
中の総摂餌量は 62800gであり、式Vを用いて蓄積硝酸
態窒素量を算出すると、440ppmとなる。これは実測値よ
り若干大きな値であるが実用上実測値と大差なく、式V
による方法の有効性が示された。
【0018】実験例2 次に設計例に沿って 500gのヒラメを 350尾飼育するこ
とを目的に、濾材必要量(188 L)から実用濾材量400
Lを算出し、総水量 3.6m3 の循環濾過養殖システムを
構築し、実験例1と同様に、pHの調整を炭酸水素ナトリ
ウムで行い、蒸発分を淡水で補った他は飼育水を交換す
ることなく 174日の飼育を行った。 結果 終了時のヒラメの平均体重は 240g(最大 520g)に達
した。生残率85%であったので、水槽の単位面積当りの
飼育密度は36kg/m2 、単位使用海水量当りの生産は20
kg/m2 に達した。飼育水中のアンモニアの酸化は順調
に行われ、アンモニア態、亜硝酸態窒素とも500ppb以下
で推移した。終了時の硝酸態窒素濃度は410ppmとなり、
システム内の総重量としては1476gとなった。これを1
日当りでみると 8.5g/日のアンモニア態窒素を処理す
ればよいことになり、濾材必要量を算出すると71Lとな
り、先に述べた設計基準により濾過槽の設計を行えば、
実用上問題無いことが明らかとなった。また、期間中の
総摂餌量は 56453gであり、式Vを用いて蓄積硝酸態窒
素量を算出すると508ppmとなり、式Vを用いる方法の再
現性が示された。
【0019】実験例3 設計基準に従い濾材量を200 L、総水量を2000Lとして
循環濾過養殖システムを構築し、体重10gのヒラメ 400
尾を収容し飼育を行い、摂餌量から硝酸態窒素の蓄積量
を推定するための実験を行った。 結果 結果を表1と図3に示す。累積摂餌量をもとに式Vによ
り算出した飼育水中の硝酸態窒素濃度と実測値はきわめ
てよく一致した。したがって、表2に示したヒラメの体
重と1日当りの摂餌量の体重比との関係と飼育尾数よ
り、あるt日間の総摂餌量を求めれば式Vによってt日
後の硝酸態窒素濃度を知ることができる。
【表1】
【表2】
【0020】実験例4 実験例3の飼育実験において、新たに開発した図2に示
すような微細気泡発生装置の能力を検討した。 結果 当初、飼育水へは毎時約220 Lの空気(酸素換算約44
L)を通常のエアーストンを用い注入することにより酸
素の補給を行った。飼育水中の酸素飽和度は実験開始後
1ケ月は85%以上の値を示していたが、ヒラメの成長に
伴い次第に低下するようになり2ケ月後には60%とな
り、ヒラメの成長への影響が懸念された。そこで新たに
開発した微細気泡発生装置を飼育水槽内に設置し、それ
を通してそれまでと同じ量の空気を水中へ注入したとこ
ろ効果が認められ、酸素飽和度は88〜91%と増加した。
また、微細気泡の注入と水面への浮上にともない飼育水
中の有機物が気泡に連行されて浮上分離された。したが
って、新たに開発した微細気泡発生装置は泡沫分離機と
しての機能も有していることが明らかとなった。浮上し
た有機物は水面に接触させた不織布でトラップして集
め、養殖システムから取り除いた。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、養殖対象魚介類の生理
生態知見、浄化微生物のアンモニア浄化能力などに基づ
いて循環濾過養殖システムを設計するため、アンモニア
処理槽(濾過槽)を極めてコンパクトにすることができ
る。そして飼育水中のアンモニア態、亜硝酸態、硝酸態
窒素を効率よく管理できるので対象魚介類をこれまでよ
り数倍高い密度で飼育することができる。また、給餌予
定量より、飼育水中の硝酸態窒素の蓄積量を把握でき、
換水時期と換水量を決定できる。このため、これまでの
循環式養魚法のように2〜20日で飼育水全体が換水され
るように常時注水を行う必要は無く、硝酸態窒素濃度を
見ながら3〜4ケ月に1/4〜1/3換水すればよく、
1年間での使用水量はこれまでの循環式養魚に比べ約1
/20〜1/200 にすることができる。さらに効率的な硝
酸態窒素分解能力を持った脱窒槽と組合わせて循環濾過
養殖システムを構築すれば、ほぼ完全閉鎖系のシステム
として運用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の循環濾過養殖システムの構
成概略図である。
【図2】養殖システムに使用される微細気泡発生装置の
概略図である。
【図3】実験例3で得られた、摂餌量から計算した硝酸
態窒素濃度と実測値の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 重信 千葉県我孫子市我孫子1646 財団法人 電 力中央研究所 我孫子研究所内 (72)発明者 植本 弘明 千葉県我孫子市我孫子1646 財団法人 電 力中央研究所 我孫子研究所内 (72)発明者 渡部 良朋 千葉県我孫子市我孫子1646 財団法人 電 力中央研究所 我孫子研究所内 (72)発明者 清野 通康 千葉県我孫子市我孫子1646 財団法人 電 力中央研究所 我孫子研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成長にともない変化する魚介類の上限飼
    育密度、摂餌量、酸素消費量、窒素排泄量などの生理生
    態的知見、硝化細菌等の浄化微生物によるアンモニア酸
    化速度及び脱窒菌の硝酸分解速度をパラメータとし、そ
    の単独又は組み合わせに基づいて各々運転される飼育水
    槽、アンモニア処理槽(濾過槽)及び所望により付設さ
    れた脱窒槽で構成されていることを特徴とする循環濾過
    養殖システム。
  2. 【請求項2】 摂餌量から飼育水中の硝酸態窒素の蓄積
    量を予測することにより、換水時期と換水量が決定さ
    れ、脱窒槽が付設されている場合にはその運転開始時期
    と運転期間が決定される請求項1記載の養殖システム。
  3. 【請求項3】 養殖システムの飼育水中への酸素供給と
    飼育水中からの有機物の除去を行う微細気泡発生装置を
    備えた請求項1記載の養殖システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシステムを用い、養殖対
    象魚介類の成育適水温のもと、成育に影響のでないアン
    モニア態、亜硝酸態、硝酸態窒素濃度範囲および溶存酸
    素濃度でシステムを運用し、魚介類を高密度で養殖する
    方法。
  5. 【請求項5】 硝酸態窒素濃度が、水質測定すること無
    しに魚介類の摂餌量より算出される請求項4記載の方
    法。
JP27340891A 1991-09-25 1991-09-25 循環濾過養殖システム Expired - Lifetime JPH0755116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27340891A JPH0755116B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 循環濾過養殖システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27340891A JPH0755116B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 循環濾過養殖システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576257A true JPH0576257A (ja) 1993-03-30
JPH0755116B2 JPH0755116B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17527476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27340891A Expired - Lifetime JPH0755116B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 循環濾過養殖システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755116B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004124A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Jifas Corporation Appareil de pisciculture
WO2015151984A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社キッツ 循環型養殖方法及び循環型養殖装置
CN107691305A (zh) * 2017-11-08 2018-02-16 重庆师范大学 一种用于低氧下鱼类活跃性和代谢率测定的试验装置
CN113940297A (zh) * 2021-11-24 2022-01-18 上海海洋大学 通过生物絮团-循环水接力的方式培育仔稚鱼苗的方法
JP7345037B1 (ja) * 2022-11-08 2023-09-14 株式会社荏原製作所 養殖管理装置および養殖管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004124A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Jifas Corporation Appareil de pisciculture
WO2015151984A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社キッツ 循環型養殖方法及び循環型養殖装置
US9756838B2 (en) 2014-03-31 2017-09-12 Kitz Corporation Circulation type aquaculture method and circulation type aquaculture device
CN107691305A (zh) * 2017-11-08 2018-02-16 重庆师范大学 一种用于低氧下鱼类活跃性和代谢率测定的试验装置
CN113940297A (zh) * 2021-11-24 2022-01-18 上海海洋大学 通过生物絮团-循环水接力的方式培育仔稚鱼苗的方法
JP7345037B1 (ja) * 2022-11-08 2023-09-14 株式会社荏原製作所 養殖管理装置および養殖管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755116B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Menasveta et al. Design and function of a closed, recirculating seawater system with denitrification for the culture of black tiger shrimp broodstock
JP6480015B2 (ja) 脱窒装置および水生生物飼育システム
KR101418381B1 (ko) 친환경 쏘가리 양식시스템
JPH0771435B2 (ja) 魚の養殖方法
JPH08502897A (ja) 魚類養殖池の水質管理
JP6129709B2 (ja) 水槽の水浄化装置
JP2017148007A (ja) 魚類種苗の育成システム
CN106495323A (zh) 异养自养串联反硝化去除养殖海水中硝酸盐的方法及装置
JP2000245297A (ja) 魚介類飼育装置
de Melo Filho et al. Application of nitrification and denitrification processes in a direct water reuse system for pacific white shrimp farmed in biofloc system
CN109984066A (zh) 一种通过控制水质水温提高蟹循环水养殖效率的方法
JP2002010723A (ja) 魚介類養殖装置
JP3887214B2 (ja) 循環式養殖装置
CN110282831A (zh) 菌藻共生光生物反应器耦合人工湿地污水处理装置及其处理方法
JP2020005523A (ja) 養殖槽の改質方法、および養殖方法
JPH0576257A (ja) 循環濾過養殖システム
Kikuchi et al. Ammonia oxidation in marine biological filters with plastic filter media
CN110066059A (zh) 一种水产养殖水体物理净化装置
JP4489495B2 (ja) 魚介類の飼育方法及びその方法に用いる魚介類の飼育装置
KR100326593B1 (ko) 로티퍼의 고밀도 배양장치 및 배양방법
RU2721534C1 (ru) Способ водоподготовки для культивирования гидробионтов в замкнутых объемах и реализующее его устройство
JP2002034385A (ja) 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
JPH10295213A (ja) 養殖システム
RU2304881C1 (ru) Способ подготовки аппаратов биоочистки рыбоводных установок с системой оборотного водоснабжения для выращивания гидробионтов
JPH0440842A (ja) 濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614