WO2024029555A1 - 飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法 - Google Patents

飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024029555A1
WO2024029555A1 PCT/JP2023/028242 JP2023028242W WO2024029555A1 WO 2024029555 A1 WO2024029555 A1 WO 2024029555A1 JP 2023028242 W JP2023028242 W JP 2023028242W WO 2024029555 A1 WO2024029555 A1 WO 2024029555A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tank
water
treatment
breeding
ozone
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/028242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 渡邊
大吾 山中
Original Assignee
独立行政法人国立高等専門学校機構
株式会社山竹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人国立高等専門学校機構, 株式会社山竹 filed Critical 独立行政法人国立高等専門学校機構
Publication of WO2024029555A1 publication Critical patent/WO2024029555A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Definitions

  • the present invention provides a denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for rearing water useful in closed-circulation terrestrial cultivation of marine products such as fish and shellfish, rearing in aquariums, etc., and a system for efficiently denitrifying, sterilizing, and decolorizing rearing water. Regarding the method.
  • the present invention also deodorizes breeding water and kills plankton in closed-circulation terrestrial cultivation of marine products such as fish and shellfish, and breeding in aquariums.
  • the present invention relates to a system, a method for efficiently denitrifying, sterilizing and decolorizing breeding water, as well as a method for deodorizing breeding water, and a method for killing plankton in breeding water.
  • ammonia nitrogen is mainly decomposed by nitrification using ammonia-oxidizing bacteria and nitrite-oxidizing bacteria using biological filter media.
  • biological filter media in the entire aquaculture system is large, and there is a problem in that the production amount of fish and shellfish per system is low.
  • purification of breeding water involves sterilization of harmful microorganisms to prevent diseases in fish and shellfish, and coloring with humic acid to control fish and shellfish using AI cameras.
  • biological filter media cannot perform these treatments, and it is necessary to separately install ultraviolet sterilization equipment, activated carbon treatment equipment, etc., which further reduces production. .
  • biological filter media is sensitive to changes in the environment and difficult to handle, and if there is no denitrification tank, nitrates accumulate, resulting in the need to replace the breeding water.
  • a system that can perform sterilization and decolorization processes is required.
  • a bromine compound that generates bromine ions is added to water containing ammonia nitrogen, and a gas containing ozone is added to the water to which the bromine compound is added.
  • a technology has been proposed in which ozone added to water is reacted with bromide ions added to water to generate oxidizing substances, and ammonia nitrogen is decomposed by the generated oxidizing substances (Patent Document 1, Non-Patent Document 1).
  • the above oxidizing substances are strong oxidizing agents, so in addition to denitrification, sterilization and decolorization treatments are also possible. It is necessary to reduce the concentration of oxidizing substances to 0.05 mg/L or less.
  • the treatment system is a simple distribution system, so it is difficult to maintain the concentration of oxidizing substances necessary for decomposing, sterilizing, and decolorizing ammonia nitrogen. This method is difficult, and unreacted oxidizing substances tend to remain, necessitating separate decomposition treatment of the remaining oxidizing substances using activated carbon.
  • a mixing tank is installed in front of the ozonation treatment tank, and a part of the treated water containing oxidizing substances after ozonation is installed.
  • a method has been proposed in which the remaining oxidizing substances are reduced by returning the oxidizing substances to the mixing tank and mixing them with wastewater containing ammoniacal nitrogen, thereby causing the oxidizing substances and ammoniacal nitrogen to react (Patent Document 2) ).
  • Patent Document 2 since oxidizing substances remain in the treated water discharged from the ozone treatment tank, activated carbon treatment is ultimately required.
  • the present invention provides high-concentration ozone treatment that can efficiently decompose ammonia nitrogen in breeding water, sterilize and decolorize breeding water, and reduce oxidizing substances remaining in the treated water after the ozone treatment.
  • the purpose of the present invention is to provide a treatment system that can be applied to closed-circulation terrestrial aquaculture and aquarium rearing, which require a large amount of rearing water.
  • the present inventors installed a denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for breeding water behind the breeding tank, physical filtration tank, ozone treatment tank, and ozone treatment tank.
  • a main circulation pump that circulates breeding water between the mixing tank, breeding tank, physical filtration tank, and mixing tank, and an auxiliary pump that circulates breeding water between the breeding tank, physical filtration tank, ozone treatment tank, and mixing tank.
  • the structure includes a circulation pump, and depending on whether or not the auxiliary circulation pump is in operation, the treatment in the ozone treatment tank can be switched between a flow type and a batch type, thereby decomposing ammonia nitrogen in the breeding water, that is, denitrification treatment,
  • the present inventors discovered that it is possible to efficiently reduce the concentration of oxidizing substances remaining in treated water after denitrification treatment, and after further study, the present invention was completed.
  • the present inventors were able to perform denitrification treatment of rearing water and post-denitrification treatment by switching the treatment in the ozone treatment tank to a flow type or batch type depending on whether or not the auxiliary circulation pump is in operation in the above configuration.
  • the present inventors were able to perform denitrification treatment of rearing water and post-denitrification treatment by switching the treatment in the ozone treatment tank to a flow type or batch type depending on whether or not the auxiliary circulation pump is in operation in the above configuration.
  • it is possible to sterilize and decolorize the rearing water, as well as deodorize the rearing water and kill plankton. Ta.
  • a denitrification, sterilization and decolorization treatment system for breeding water including a breeding tank, a physical filtration tank, an ozone treatment tank, a mixing tank, a main circulation pump and an auxiliary circulation pump, where the mixing tank is located behind the ozone treatment tank.
  • the main circulation pump is a pump that constantly circulates the breeding water between the breeding tank, physical filtration tank, and mixing tank
  • the auxiliary circulation pump is a pump that constantly circulates the breeding water between the breeding tank, physical filtration tank, ozone treatment tank, and mixing tank.
  • the ozone treatment tank has an ozone supply device capable of supplying fine ozone bubbles.
  • the ozone supply device capable of supplying fine ozone bubbles is formed by connecting a fine bubble generation device including a fine bubble generation nozzle and a magnet pump to an ozone generator.
  • An ozone treatment tank and a mixing tank are installed above the breeding tank, separated by a partition plate, and the height of the partition plate is set higher than the water level of the breeding water in the mixing tank, and an auxiliary circulation pump is installed.
  • the auxiliary circulation pump is operated to process the rearing water in the ozone treatment tank in a flow-through manner, and the treated water after ozone treatment in the ozone treatment tank is
  • the breeding water is mixed with the breeding water that is circulated to the mixing tank by the main circulation pump to reduce oxidizing substances in the treated water in the ozone treatment tank and to denitrify the ammonia nitrogen in the breeding water. Processing method. [7] The treatment method according to [6], wherein the ozone treatment of the breeding water is performed using ozone microbubbles.
  • the denitrification, sterilization, and decolorization system for rearing water consists of an ozone treatment tank and a mixing tank separated by a partition plate at the top of the rearing tank, and the height of the partition plate is higher than the water level of the rearing water in the mixing tank.
  • the system is set at a high height, and the operation of the auxiliary circulation pump causes the culture water from the ozone treatment tank to flow over the partition plate and into the mixing tank. Processing method described.
  • the present invention provides high-concentration ozone treatment that can efficiently decompose ammonia nitrogen in rearing water, as well as sterilize and decolorize rearing water, and reduce oxidizing substances remaining in the treated water after the ozone treatment. Denitrification, sterilization, and decolorization of breeding water can be achieved, and can efficiently remove ammonia nitrogen from the breeding water, as well as sterilize and clarify the breeding water, even in environments where fish and shellfish are reared at high densities.
  • a processing system can be provided.
  • the denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for rearing water of the present invention in addition to the denitrification, sterilization, and decolorization treatment of rearing water, it is possible to efficiently deodorize the rearing water and kill plankton in the rearing water. I can do it. Therefore, the denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for rearing water of the present invention, as well as the denitrification, sterilization, bleaching, deodorization, and plankton killing treatment system for rearing water of the present invention are of a closed circulation type with a large amount of rearing water. It can be preferably used in terrestrial aquaculture and aquarium breeding.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a system for denitrifying, sterilizing, and decolorizing breeding water according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for breeding water in a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for breeding water according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 4 shows the oxidant concentration of the rearing water and the proportion of dead plankton (Chietoceros gracilis) cells in the plankton killing process of the rearing water using the denitrification, sterilization, and decolorization treatment system of the rearing water of Example 1 of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a system for denitrifying, sterilizing, and decolorizing breeding water according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a denitrification, steriliz
  • the present invention provides a denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for breeding water (hereinafter also referred to as "the system of the present invention” in this specification).
  • the system of the present invention includes a breeding tank, a physical filtration tank, an ozone treatment tank, and a mixing tank, and includes a main circulation pump and an auxiliary circulation pump as pumps for circulating breeding water between these tanks.
  • the breeding tank in the system of the present invention is an aquarium used for breeding marine products such as fish and shellfish, and its shape, material, etc. are not particularly limited as long as they are commonly used in closed circulation land aquaculture, etc. Examples include columns, ellipsoids, rectangular parallelepipeds, etc. made of glass, plastic resin (acrylic resin, etc.), fiber reinforced plastic (FRP), and the like.
  • the size of the rearing tank can be appropriately set depending on the amount of marine products to be reared, the scale of rearing, etc. As the rearing water, seawater, artificial seawater, freshwater to which bromine ions have been added, brackish water diluted with seawater, etc. can be used depending on the type of marine product to be reared.
  • the breeding tank preferably has a water temperature control device and an oxygen supply device.
  • the physical filtration tank in the system of the present invention has the function of physically filtering excrement, uneaten food, etc. in the breeding water, and any commonly used physical filtration tank can be used without particular restriction.
  • the shape, material, etc. of the tank constituting the physical filtration tank can be of commonly used ones, such as cylinder, elliptical, rectangular, etc. made of glass, plastic resin (acrylic resin, etc.), fiber reinforced. Examples include those made of plastic (FRP). Its size is appropriately set according to the amount of aquatic products to be reared, the scale of rearing, etc., and the amount of rearing water to be treated.
  • As the physical filter medium polyester wool mats, polyether sponges, filter gravel, anthracite, etc. can be preferably used.
  • the ozone treatment tank in the system of the present invention has an ozone supply device.
  • the shape and material of the tank constituting the ozone treatment tank can be those normally used for ozone treatment of breeding water, such as glass, plastic resin (acrylic (resin, etc.), fiber-reinforced plastic (FRP), and the like. Its size is appropriately set according to the amount of aquatic products to be reared, the scale of rearing, etc., and the amount of rearing water to be treated.
  • the ozone supply device is not particularly limited as long as it is a device that can aerate ozone generated by a commercially available ozone generator into the culture water to be treated that is sent to the ozone treatment tank, but it is capable of supplying ozone microbubbles.
  • An ozone supply device capable of supplying fine ozone bubbles is produced by, for example, connecting a fine bubble generation device including a fine bubble generation nozzle and a magnet pump to an ozone generator.
  • a fine bubble generation device including a fine bubble generation nozzle and a magnet pump to an ozone generator.
  • Commercially available products can be used as the micro-bubble generation nozzle and magnetic pump that constitute the micro-bubble generator, and appropriate ones can be used depending on the size of the ozone treatment tank, the amount of breeding water to be treated, etc. can be selected and used.
  • the commercially available ozone generator connected to the microbubble generator one that can generate the necessary amount of ozone can be appropriately selected and used depending on the amount of breeding water to be treated.
  • the ozone microbubbles supplied by the ozone supply device have an average bubble diameter of about 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, and preferably have an average bubble diameter of about 20 ⁇ m to 50 ⁇ m for efficient denitrification treatment.
  • the average bubble diameter of the ozone microbubbles can be measured by a laser diffraction/scattering method using a laser diffraction particle size distribution measuring device or the like.
  • the mixing tank in the system of the present invention includes treated water after ozonation that contains residual oxidizing substances sent from the ozone treatment tank, and water containing ammonia nitrogen that is drained from the breeding tank and sent through the physical filtration tank. This is the tank where mixing with water takes place.
  • the shape, material, etc. of the mixing tank can be the same as the ozone treatment tank, and its size depends on the amount of ozonated water in which oxidizing substances remain and the amount of breeding water to be mixed. It can be set as appropriate depending on the situation.
  • the mixing tank is installed behind the ozone treatment tank.
  • the main circulation pump transports breeding water from the breeding tank through the physical filtration tank to the mixing tank, and then from the mixing tank to the breeding tank, thereby connecting the breeding tank and the physical filtration tank.
  • the breeding water is circulated between the physical filtration tank and the mixing tank, and between the mixing tank and the breeding tank.
  • the auxiliary circulation pump sends breeding water from the breeding tank to the physical filtration tank, from the ozone treatment tank to the mixing tank, and then from the mixing tank to the breeding tank.
  • the breeding water is circulated between the physical filtration tank and the ozone treatment tank, between the ozone treatment tank and the mixing tank, and between the mixing tank and the breeding tank.
  • any pump that is normally used for water conveyance between tanks in closed circulation land aquaculture etc. can be used without any particular restriction.
  • a commercially available pump can be appropriately selected and used depending on the capacity, water flow rate, etc.
  • FIG. 1 An outline of the system of the present invention is shown in FIG.
  • breeding water is circulated from the breeding tank (1) through the physical filtration tank (2a) and the mixing tank (4) to the breeding tank (1) by the main circulation pump (5).
  • breeding water is circulated from the breeding tank (1) through the physical filtration tank (2b), the ozone treatment tank (3), and the mixing tank (4) to the breeding tank (1) by an auxiliary circulation pump (6).
  • auxiliary circulation pump (6) When denitrifying, sterilizing, and decolorizing the breeding water that has passed through the physical filtration tank in the ozone treatment tank (3), stop the operation of the auxiliary circulation pump (6) and drain the breeding water in the ozone treatment tank (3).
  • the oxidizing substances generated in the ozone treatment tank (3) can be made to a high concentration, and the decomposition of ammonia nitrogen in the breeding water, as well as the sterilization and decolorization of the breeding water, can be carried out efficiently. It can be done in a specific manner.
  • the auxiliary circulation pump (6) is operated, the treated water after denitrification, sterilization, and decolorization is sent from the ozone treatment tank (3) to the mixing tank (4).
  • breeding water with a high ammonia nitrogen content is constantly supplied to the mixing tank (4) from the breeding tank (1) through the physical filtration tank (2a).
  • the treated water sent from the ozone treatment tank (3) containing residual oxidizing substances is mixed with the breeding water with a high ammonia nitrogen content, and the residual oxidizing substances and ammonia nitrogen are mixed.
  • the reaction takes place in a mixing tank (4).
  • the concentration of oxidizing substances remaining in the treated water that has been denitrified, sterilized, and decolorized in the ozone treatment tank (3) is reduced, and the breeding water sent from the breeding tank (1) is denitrified and Sterilization and decolorization can be performed, ammonia nitrogen in the breeding water is decomposed, sterilization and decolorization are performed, and the breeding water with reduced remaining oxidizing substances can be returned to the breeding tank (1).
  • the system of the present invention incorporates devices normally used in closed circulation land aquaculture, etc., such as a foam separator, an ultraviolet sterilizer, an aquarium cooler, an aquarium heater, and a calcium reactor, to the extent that the features of the present invention are not impaired. can be included.
  • devices normally used in closed circulation land aquaculture, etc. such as a foam separator, an ultraviolet sterilizer, an aquarium cooler, an aquarium heater, and a calcium reactor, to the extent that the features of the present invention are not impaired. can be included.
  • the system of the present invention includes an ozone treatment tank (3) and a mixing tank (4) separated by a partition plate (7) at the top of the breeding tank (1), as shown in FIG. ), and the breeding water is circulated between the breeding tank (1) and the mixing tank (4) by the main circulation pump (5) via the physical filtration tank (2a), and the breeding tank (1) and the ozone treatment tank are (3)
  • the rearing water may be circulated through the physical filtration tank (2b) by an auxiliary circulation pump (6).
  • the partition plate (7) is preferably made of plastic such as acrylic resin or fiber reinforced plastic (FRP), and the height of the partition plate (7) is slightly higher than the water surface of the breeding water in the mixing tank (4). It is set to a higher height.
  • the rearing water sent to the ozone treatment tank (3) by the auxiliary circulation pump (6) exceeds the partition plate (7), the rearing water flows from the ozone treatment tank (3) into the mixing tank (4).
  • the outlet piping on the side of the auxiliary circulation pump (6) is installed at a water surface height corresponding to the capacity of the culture water to be denitrified, sterilized, and decolorized in the ozone treatment tank (3).
  • the siphon principle works, and the breeding water in the ozone treatment tank (3) flows back to the breeding tank (1) side and reaches the outlet piping. The water level will drop and the backflow will stop automatically. Therefore, by stopping the operation of the auxiliary circulation pump (6), only the treatment in the ozone treatment tank (3) can be performed batchwise. After the backflow of the rearing water has completely stopped, the ozone supply device (8) is operated, and the oxidizing substances generated by the generated ozone decompose ammonia nitrogen in the rearing water and sterilize and disinfect the rearing water. Decolorization treatment can be performed efficiently.
  • the breeding water containing ammonia nitrogen flows from the breeding tank (1) through the physical filtration tank (2b) and into the ozone treatment tank (3).
  • 3) Reacts with the high concentration of oxidizing substances remaining in the treated water, reducing the concentration of oxidizing substances.
  • the water level of the treated water in the ozone treatment tank (3) rises, and the treated water in the ozone treatment tank (3) flows into the mixing tank (4) over the partition plate (7).
  • the treated water containing oxidizing substances flowing from the ozone treatment tank (3) reacts with the breeding water containing ammonia nitrogen supplied to the mixing tank (4) by the main circulation pump (5), and the ozone treatment tank (3) ) can be reduced to a biologically acceptable level. Since the breeding water containing ammonia nitrogen in the breeding tank (1) is continuously supplied to the mixing tank (4) by the main circulation pump (5), oxidizing substances can be reduced more effectively.
  • the mixing tank (4) and breeding tank (1) are connected using an overflow pipe (9), so that the water surface in the mixing tank (4) is at the top of the overflow pipe (9). If the height is higher, the denitrified breeding water can be configured to fall into the breeding tank (1) from the overflow pipe (9).
  • a micro bubble generator (10) or the like it is more preferable to install a micro bubble generator (10) or the like to perform aeration treatment.
  • the microbubble generator (10) those commonly used for aeration treatment of breeding water can be used, and examples thereof include a microbubble generator comprising a microbubble generating nozzle and a submersible pump.
  • the fine bubble generator (10) is preferably one capable of generating fine bubbles having an average bubble diameter of about 80 ⁇ m to 100 ⁇ m. Note that the average bubble diameter of the microbubbles can be measured by a laser diffraction/scattering method using a laser diffraction particle size distribution measuring device or the like. Further, it is convenient to control the operation and stop of the auxiliary circulation pump (6) and the ozone supply device (8) using a program timer.
  • the system of the present invention achieves both high-concentration ozone treatment that can efficiently decompose ammonia nitrogen in breeding water, sterilize and decolorize breeding water, and reduce oxidizing substances remaining in treated water. This makes it possible to efficiently remove ammonia nitrogen from the breeding water and to sterilize and clarify the breeding water even in environments where marine products such as fish and shellfish are raised at high density. Further, the system of the present invention can efficiently denitrify, sterilize, and decolorize breeding water, as well as deodorize the breeding water and kill plankton.
  • the denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for rearing water of the present invention are suitable for the closure of aquatic products that require a large amount of rearing water. This is a more useful system for recirculating land-based aquaculture and raising marine products in aquariums.
  • the present invention also provides a method for efficiently denitrifying, sterilizing, and decolorizing breeding water in closed-circulation terrestrial aquaculture, etc. (hereinafter also referred to as "the method of the present invention” in this specification).
  • the method of the present invention is a breeding water denitrification, sterilization and decolorization treatment system including a breeding tank, a physical filtration tank, an ozonation tank, a mixing tank installed behind the ozonation tank, and a main circulation pump and an auxiliary circulation pump. While the main circulation pump constantly circulates the breeding water between the breeding tank, physical filtration tank, and mixing tank, the auxiliary circulation pump is operated to circulate the breeding water to the breeding tank, physical filtration tank, ozone treatment tank, and mixing tank.
  • the auxiliary circulation pump is operated to process the breeding water in the ozone treatment tank in a flow-through manner, and the treated water after ozone treatment in the ozone treatment tank is is mixed with breeding water that is circulated to the mixing tank by the main circulation pump to reduce oxidizing substances in the treated water in the ozone treatment tank and to denitrify ammonia nitrogen in the breeding water.
  • the breeding tank, physical filtration tank, ozone treatment tank, mixing tank, main circulation pump, and auxiliary circulation pump used in the method of the present invention are as described above in the system of the present invention, and the breeding water in the ozone treatment tank is divided into batches.
  • the type processing and flow type processing, as well as the switching of the processing by starting and stopping the auxiliary circulation pump, are also as described above in the system of the present invention.
  • the method of the present invention it is possible to efficiently decompose ammonia nitrogen in rearing water, sterilize and decolorize rearing water, and to efficiently reduce oxidizing substances remaining in treated water. Even in environments where fishery products such as fisheries products are reared at high density, removal of ammonia nitrogen in the rearing water, that is, denitrification treatment, and sterilization and clarifying treatment of the rearing water can be performed efficiently. Furthermore, by the method of the present invention, in addition to removing ammonia nitrogen in the breeding water, that is, denitrifying the breeding water, sterilizing and clarifying the breeding water, deodorizing the breeding water and killing plankton in the breeding water can be efficiently carried out. be able to.
  • FIG. 3 shows the basic configuration of the treatment system of this example.
  • a normal aquarium made of acrylic resin with an external size of 900 mm x 450 mm x 450 mm was used as the breeding tank (1), and an overflow tank (11) of the same size made of acrylic resin was used as the ozone treatment tank (3) and the mixing tank (4).
  • a rearing tank (1) was placed at the bottom of the tank stand, and an overflow tank (11) was placed at the top.
  • the overflow tank (11) In the overflow tank (11), the height from the bottom of the tank to the top of the overflow pipe (9) was 380 mm, and an acrylic resin partition plate (7) with a height of 410 mm was installed in the center.
  • the overflow tank (11) is arranged above the breeding tank (1) so that the mixing tank (4) and the breeding tank (1) are connected through an overflow pipe (9).
  • 280 L of 3.5% by weight artificial seawater (“Red Sea Salt", manufactured by MMC Kikaku Co., Ltd.) was used as breeding water.
  • a submersible pump (“Newa Jet NJ3000", manufactured by NEWA) was used as the main circulation pump (5) for circulating breeding water, and a submersible pump (“Newa Jet NJ1700", manufactured by NEWA) was used as the auxiliary circulation pump (6).
  • the main circulation pump (5) is equipped with an external filtration tank ("Mega Power 6090", manufactured by Gex Co., Ltd.) as a physical filtration tank (2a) and an aquarium cooler ("Cool Way 400", manufactured by Gex Co., Ltd.). connection, and circulation was performed from the rearing tank (1) to the mixing tank (4).
  • an external filtration tank (“Mega Power 6090”, manufactured by GEX Co., Ltd.) is connected to the auxiliary circulation pump (6) as a physical filtration tank (2b), and an ozone treatment tank (3 ) and the mixing tank (4).
  • the flow rate of both circulation pumps was approximately 4 L/min (adjusted by a cock), and the temperature of the breeding water was maintained at 20°C.
  • the external filtration tank contained a polyester mat and a polyether sponge to serve as a physical filtration tank.
  • the outlet piping of the auxiliary circulation pump (6) was installed so that the amount of water treated in the ozone treatment tank (3) was 60L.
  • ammonium chloride was added to the rearing water to a concentration of about 0.5 ppm as ammonia nitrogen, and the main circulation pump (5) and the auxiliary circulation pump (6 ), the breeding water was circulated from the breeding tank (1) to the ozone treatment tank (3) and the mixing tank (4) as described above.
  • the ozone treatment tank (3) is equipped with a fine bubble generating nozzle ("Loop flow type OK nozzle OK-MB04FJ", manufactured by OK Engineering Co., Ltd.) and a magnet pump ("Iwaki small magnet pump MD-”) as an ozone supply device (8).
  • a research water-cooled ozone generator (“Labozon 15 LOG-LC15G”, manufactured by Ecodesign Co., Ltd.) was connected to the self-suction port of a micro-bubble generator consisting of a "40RZ-N" manufactured by Iwaki Co., Ltd.).
  • An ozone fine bubble supply device (8') was installed.
  • the raw material for ozone oxygen gas from an oxygen cylinder was used, and the ozone gas was supplied under conditions such that the raw material oxygen gas flow rate was 0.15 L/min, and the ozone generation amount was 2.4 g/hour. Ozone microbubbles were generated at the same diameter. Further, the average bubble diameter of the ozone microbubbles was measured by laser diffraction particle size distribution measurement.
  • the mixing tank (4) is equipped with a fine bubble generating nozzle ("loop flow type OK nozzle OK-MB04FJ", manufactured by OK Engineering Co., Ltd.) for the purpose of effective denitrification reaction and oxygen supply to the rearing tank (1).
  • a micro bubble generator (10) consisting of a submersible pump (“Brushless DC Submersible Pump M6SP-A10-02” manufactured by Petiot Co., Ltd.) was housed and operated.
  • the gas self-suctioned by the micro bubble generator (10) was air, and the air flow rate was 0.15 L/min.
  • the average bubble diameter of the generated fine bubbles was 80 ⁇ m to 100 ⁇ m as determined by laser diffraction particle size distribution measurement.
  • ozone fine bubbles were generated in the breeding water in the ozone treatment tank (3) using the ozone fine bubble supply device (8') under the above conditions, and the treatment was performed for 10 minutes.
  • unreacted ozone gas released to the water surface is decomposed using an ozone decomposer ("In-line ozone decomposer ED-MD9-500S", manufactured by Ecodesign Co., Ltd.) using a manganese oxide catalyst (palladium added). did.
  • the concentration of oxidizing substances in breeding water is 0.039 mg/L in terms of ozone concentration, which is below 0.05 mg/L, which is considered to be biologically harmless. there were.
  • the concentration of oxidizing substances in the ozone treatment tank (3) immediately after ozone treatment is 1.1 mg/L in terms of ozone concentration, so if this treated water directly flows into the rearing tank (1), ) is expected to easily exceed 0.05 mg/L, indicating that the system of Example 1 can efficiently reduce the oxidizing substance concentration after ozone treatment.
  • the ammonia nitrogen concentration has decreased to 0.32 ppm, and with batch-type denitrification treatment only, the reduction is theoretically only 0.40 ppm, but with batch-type denitrification treatment, the concentration of ammonia nitrogen has decreased to 0.32 ppm. It was shown that more effective ammonia nitrogen denitrification treatment is possible by adding the contribution of denitrification that proceeds in a flow-through method to nitrogen. Note that the nitrate nitrogen concentration was always below the detection limit. Furthermore, since the concentration of oxidizing substances in the ozone treatment tank (3) immediately after the ozone treatment is completed is 1.1 mg/L in terms of ozone concentration, the breeding water is ozonated in the ozone treatment tank (3). This makes it possible to effectively sterilize and decolorize breeding water.
  • the system of the present invention denitrifies the breeding water containing 0.5 ppm of ammonia nitrogen in the ozone treatment tank (3). It was suggested that the optimum conditions were to set the concentration of the harmful substance to about 1.1 ppm in terms of ozone concentration and to perform the treatment for 10 minutes.
  • Example 2 Denitrification treatment of breeding water
  • the ammonia nitrogen concentration in the breeding water was set to 1 ppm, and the ozone treatment time was changed to 15 minutes. Breeding water was treated.
  • 90 minutes after the circulation by the auxiliary circulation pump (6) reaches complete circulation the breeding water in the breeding tank (1) is collected and the oxidizing substances and ammonia in the breeding water are removed.
  • the concentrations of nitrate nitrogen and nitrate nitrogen were measured. The measurement results are shown in Table 2.
  • the concentration of oxidizing substances in the ozone treatment tank (3) immediately after the ozone treatment was as high as 1.9 mg/L in terms of ozone concentration.
  • the concentration of oxidizing substances in the rearing water after the nitrogen treatment was 0.030 mg/L in terms of ozone concentration, and it was recognized that the concentration had been drastically reduced to a level that caused no biological problems.
  • the ammonia nitrogen concentration is 0.73 ppm, and if the ammonia nitrogen concentration in the breeding water is 1 ppm, the ozone treatment time of 15 minutes may not be the optimal condition, but the ammonia nitrogen will be more effective. It was recognized that denitrification treatment had been carried out. Note that in the denitrification treatment of this example as well, nitrate nitrogen was below the detection limit.
  • Example 3 Sterilization treatment of rearing water
  • 60 L of rearing water in the ozone treatment tank (3) is treated with an ozone microbubble generator (8') to reduce the oxidant concentration in the rearing water to ozone.
  • Ozone treatment was performed by generating ozone microbubbles so that the concentration was 3.92 mg/L.
  • This treated water was sampled, and the artificial seawater was sterilized by filtration without ozone treatment.
  • Each oxidant was diluted to a concentration (in terms of ozone concentration) of L. Note that as the diluent with an oxidant concentration of 0 mg/L, artificial seawater that had been sterilized by filtration without being subjected to ozone treatment was used.
  • Example 4 Decolorization treatment of breeding water
  • sodium humate Sigma-Aldrich, H16752
  • tank (3) ozone treatment was performed by generating ozone microbubbles using an ozone microbubbles generator (8').
  • the breeding water was treated in the same manner as in Example 1, except that the ozone treatment time was changed to 15 minutes. 90 minutes after the circulation by the auxiliary circulation pump (6) became complete circulation, the breeding water in the breeding tank (1) was collected, the absorbance at 450 nm was measured, and the decolorization rate was calculated using the following formula (I). .
  • the ozone treatment was repeated in 7 sets, each set having a total treatment time of 120 minutes (2 hours) of batch treatment and flow treatment in the ozone treatment tank (3). Since ammonia nitrogen decreases with each set of ozonation, ammonium chloride is added to the rearing water to a concentration of 0.5 ppm to 1 ppm before each set of ozonation treatment, so that the residual oxidant concentration in the rearing tank is reduced by ozone. The concentration was always kept below 0.05 mg/L. After the ozone treatment of each set was completed, the decolorization rate of the breeding water was calculated and shown in Table 4.
  • Example 1 As shown in Table 4, as the number of ozone treatments increases, the decolorization of the coloring caused by sodium humate progresses, and after 12 hours, the decolorization rate is 85% or more, which is evaluated as complete decolorization by visual inspection. achieved. In addition, during this treatment, the oxidant concentration in the rearing tank (1) was always less than 0.05 mg/L in terms of ozone concentration, and no accumulation of nitrate nitrogen was observed. The above results suggest that the system of Example 1 can decolorize the breeding water while efficiently and safely reducing ammonia nitrogen in the breeding water.
  • Example 5 Deodorizing treatment of breeding water
  • the breeding tank (1) 15 individuals of northern sea urchin with a shell length of around 8 cm, 1 individual each of rockfish, black sea carp, and donko with a body length of about 20 cm, and 1 individual each of rockfish with a body length of about 10 cm
  • Two sculpin were housed and cultured for two months.
  • the ammonia nitrogen concentration in the rearing water reaches 1 ppm or more
  • one set includes batch treatment in the ozone treatment tank (3) for 15 minutes and subsequent flow treatment for a total treatment time of 120 minutes (2 hours). The ozone treatment was repeated until the ammonia nitrogen concentration reached 0.5 ppm.
  • the breeding water was treated in the same manner as in Example 1.
  • fish should be fed trout feed ("Trout solid 4", manufactured by Nisshin Marubeni Feed Co., Ltd.) at about 1% of the fish's body weight, and northern sea urchins should be fed dried kelp reconstituted with water a day. I gave as much as I could every day. The generated feces were collected and removed every day. The strength of the odor generated from the upper part of the rearing tank (1) of this system was evaluated using an odor sensor (portable odor sensor mini XP-329m, manufactured by Shin Cosmos Electric Co., Ltd.). The value immediately before the start of aquaculture was used as the base value, and the odor strength was evaluated 2 months later.
  • Trout solid 4" manufactured by Nisshin Marubeni Feed Co., Ltd.
  • the value of the odor sensor at the upper part of the rearing tank (1) varied only in the first digit, and sensually, no fish odor peculiar to aquaculture was felt.
  • the oxidant concentration of the cultivation water was always less than 0.05 mg/L in terms of ozone concentration, the nitrate nitrogen concentration was several ppm, and the appearance of the cultivation water was colorless and transparent. There was not a single dead fish and shellfish, and the feed was eaten well. The above results showed that the system of Example 1 could perform denitrification efficiently and safely, and also perform deodorization treatment in addition to decolorization.
  • Example 6 Killing of plankton in breeding water
  • 60 L of breeding water in the ozone treatment tank (3) was treated with an ozone microbubble generator (8') to reduce the oxidant concentration in the breeding water.
  • Ozone treatment was performed by generating fine ozone bubbles so that the ozone concentration was 4.10 mg/L.
  • This treated water was sampled, and the artificial seawater that was sterilized by filtration without ozone treatment was 4.10 mg/L, 2.67 mg/L, 1.67 mg/L, 1.44 mg/L, and 0.89 mg/L. , and diluted to an oxidant concentration (in terms of ozone concentration) of 0.44 mg/L.
  • the present invention provides high-concentration ozone treatment that can efficiently decompose ammonia nitrogen in breeding water, as well as sterilize and decolorize breeding water, and remove oxidizing substances remaining in treated water. Even in environments where marine products such as fish and shellfish are reared at high density, it is possible to efficiently remove ammonia nitrogen from the rearing water and to sterilize and clarify the rearing water. It is possible to provide a denitrification, sterilization, and decolorization system, and a method for efficiently denitrifying, sterilizing, and decolorizing breeding water.
  • the present invention in addition to removing ammonia nitrogen in the breeding water, and sterilizing and clarifying the breeding water, denitrification that can efficiently deodorize the breeding water and kill plankton in the breeding water, It is possible to provide a system for sterilizing, decolorizing, deodorizing and killing plankton, a method for denitrifying, sterilizing, decolorizing and deodorizing breeding water, and a method for killing plankton in breeding water.
  • the denitrification, sterilization, and decolorization system of the present invention the method for denitrifying, sterilizing, and decolorizing aquaculture water, the denitrification, sterilization, decolorization, deodorization, and plankton killing system, and the denitrification, sterilization, and decolorization treatment system for aquaculture water of the present invention.
  • decolorization, deodorization treatment, and method of killing plankton in rearing water are useful in closed-circulation land-based aquaculture of marine products, which require a large amount of rearing water, and rearing of marine products in aquariums, etc. It can be effectively used in situations where decomposition of plankton and harmful components is required.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

本発明は、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムであって、混合槽はオゾン処理槽の後方に設置され、主循環ポンプは飼育槽、物理ろ過槽および混合槽間に飼育水を常時循環させるポンプであり、補助循環ポンプは飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽間に飼育水を循環させるポンプであり、補助循環ポンプの停止により、オゾン処理槽における飼育水の処理を回分式とし、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽における飼育水の処理を流通式とする、システムに関する。 本発明によれば、アンモニア性窒素の分解、殺菌、脱色処理を効率的に行い得る高濃度のオゾン処理と、処理水に残存する酸化性物質の低減とを両立することができ、飼育水量の多い閉鎖循環式陸上養殖等に応用することの可能なシステムを提供することができる。

Description

飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法
 本発明は、魚介類等、水産物の閉鎖循環式陸上養殖や、水族館における飼育等において有用な飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を効率よく脱窒、殺菌および脱色処理する方法に関する。
 本発明はまた、魚介類等、水産物の閉鎖循環式陸上養殖や、水族館における飼育等において、飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理に加えて、飼育水の脱臭処理およびプランクトンの殺処理を行うシステム、ならびに飼育水を効率よく脱窒、殺菌および脱色処理することに加えて、飼育水を脱臭処理する方法、および飼育水のプランクトンを殺処理する方法に関する。
 陸上に設置した水槽内で魚介類等、水産物を飼育、育成する陸上養殖法において、飼育水を浄化しながら繰り返し利用する閉鎖循環式陸上養殖では、台風や津波などの自然災害や温暖化の影響をほとんど受けることなく、常に一定品質の水産物を生産することができる。さらに、飼育水として人工海水やイオン交換水を使用すれば、赤潮や寄生虫の発生、マイクロプラスチック、汚染物質の混入等の心配も不要であり、現在養殖の主流である海面養殖には実現できない利点がある。
 閉鎖循環式陸上養殖における飼育水の浄化では、魚介類等から排泄されるアンモニア性窒素の分解が重要となる。現在、アンモニア性窒素の分解は、主として生物ろ材を用いたアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌による硝化により行われている。しかし、全養殖システムに占める生物ろ材の割合は大きく、システム当たりの魚介類等の生産量が低くなってしまうという問題がある。また、飼育水の浄化には、アンモニア性窒素分解の他、魚介類等の疾病を防ぐべく、有害な微生物の殺菌や、AIカメラを利用した魚介類等の管理のため、フミン酸等の着色成分の分解(透明化)が求められるが、生物ろ材ではこれらの処理を行うことができず、紫外線殺菌装置や活性炭処理装置等を別途設置する必要があり、さらに生産量が低下することになる。さらに、生物ろ材は環境の変化に敏感で取り扱いが難しく、脱窒槽がない場合には硝酸塩が蓄積するため、最終的に飼育水の交換が必要になる等の課題もある。
 陸上養殖システムの採算性を向上させるには、魚介類等の水産物を高密度で飼育、育成する必要があるが、かかる飼育等を行うには、より高度なアンモニア性窒素の分解、飼育水の殺菌および脱色処理を行い得るシステムが求められる。
 生物ろ材に代わり、アンモニア性窒素の分解をより効率的に行う技術として、アンモニア性窒素を含む水に臭素イオンを生ずる臭素化合物を添加し、前記臭素化合物が添加された水にオゾンを含有する気体を注入して、水中に添加したオゾンを水中に添加された臭素イオンと反応させて酸化性物質を生成し、生成した酸化性物質によりアンモニア性窒素を分解する技術が提案されている(特許文献1、非特許文献1)。
 上記酸化性物質は強力な酸化剤であるため、脱窒の他、殺菌や脱色の処理も可能であるが、強い生物毒性を有し、生物学的に影響のない状態とするには、残存する酸化性物質の濃度を0.05mg/L以下にまで低減する必要がある。
 特許文献1および非特許文献1に記載された水処理方法では、処理システムが単純な流通方式となっているため、アンモニア性窒素の分解、殺菌、脱色に必要な酸化性物質の濃度の維持が困難であり、また未反応の酸化性物質が残存しやすく、別途、活性炭による残存酸化性物質の分解処理が必要になるといった問題があった。
 そこで、アンモニア性窒素を含有する排水の処理において、残存する酸化性物質を低減する方法として、オゾン処理槽の前に混合槽を設置し、オゾン処理後の酸化性物質を含有する処理水の一部を混合槽へ戻し、アンモニア性窒素を含有する排水と混合することにより、酸化性物質とアンモニア性窒素を反応させて、残存する酸化性物質を低減する方法が提案されている(特許文献2)。
 しかし、特許文献2で提案された方法においても、オゾン処理槽から排出される処理水には酸化性物質が残存するため、最終的には活性炭処理が必要になる。さらに特許文献2で提案された方法では、排水の処理を流通方式で行っているため、脱窒、殺菌、脱色を効率的に行うには、処理水の流速を低速としなければならず、飼育水量の多い閉鎖循環式陸上養殖や水族館における飼育には、応用することが困難であった。
 それゆえ、高濃度のオゾン処理による飼育水のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色処理と、前記処理後の処理水における酸化性物質の残存量の低減とを両立することができ、飼育水量の多い閉鎖循環式陸上養殖や水族館における飼育にも容易に応用することのできる飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムが求められている。
特開平3-181390号公報 特開平7-195087号公報
日本防菌防黴学会誌 42 (4) 207-212 (2014)
 そこで、本発明は、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色を効率的に行い得る高濃度のオゾン処理と、前記オゾン処理後の処理水に残存する酸化性物質の低減とを両立することができ、飼育水量の多い閉鎖循環式陸上養殖や水族館における飼育に応用することが可能な処理システムを提供することを目的とした。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムを、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽およびオゾン処理槽の後方に設置された混合槽と、飼育槽、物理ろ過槽および混合槽間にて飼育水を循環させる主循環ポンプ、ならびに、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽間にて飼育水を循環させる補助循環ポンプとを含む構成とし、補助循環ポンプの稼働の有無により、オゾン処理槽における処理を流通式および回分式のそれぞれに切り替えることにより、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、すなわち脱窒処理と、脱窒処理後の処理水に残存する酸化性物質の濃度の低減を効率的に行うことができることを見出し、さらに検討して本発明を完成するに至った。
 また本発明者らは、上記した構成において補助循環ポンプの稼働の有無により、オゾン処理槽における処理を流通式および回分式のそれぞれに切り替えることにより、飼育水の脱窒処理と、脱窒処理後の処理水に残存する酸化性物質の濃度の低減を効率的に行うことに加えて、飼育水の殺菌処理および脱色処理、さらには飼育水の脱臭処理およびプランクトンの殺処理を行い得ることを見出した。
 すなわち、本発明は以下に関する。
[1]飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムであって、混合槽はオゾン処理槽の後方に設置され、主循環ポンプは飼育槽、物理ろ過槽および混合槽間に飼育水を常時循環させるポンプであり、補助循環ポンプは飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽間に飼育水を循環させるポンプであり、補助循環ポンプの停止により、オゾン処理槽における飼育水の処理を回分式とし、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽における飼育水の処理を流通式とする、システム。
[2]オゾン処理槽がオゾン微細気泡を供給し得るオゾン供給装置を有する、[1]に記載のシステム。
[3]オゾン微細気泡を供給し得るオゾン供給装置が、微細気泡発生ノズルとマグネットポンプとから構成される微細気泡発生装置とオゾン発生器とが連結されてなる、[2]に記載のシステム。
[4]飼育槽の上部に仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽が設置され、仕切り板の高さは混合槽における飼育水の水面よりも高めの高さに設定され、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽から飼育水が仕切り板を超えて混合槽へ流入する、[1]~[3]のいずれかに記載のシステム。
[5]仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽がオーバーフロー水槽であり、混合槽がオーバーフロー管により飼育槽と連結される、[4]に記載のシステム。
[6]飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽およびオゾン処理槽の後方に設置された混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムにおいて、主循環ポンプにより飼育槽、物理ろ過槽、混合槽間に飼育水を常時循環させながら、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽間に飼育水を循環させる補助循環ポンプの稼働を停止させて、オゾン処理槽にて飼育水を回分式にて処理した後、補助循環ポンプを稼働させてオゾン処理槽における飼育水の処理を流通式とし、オゾン処理槽におけるオゾン処理後の処理水を、主循環ポンプにより混合槽に循環される飼育水と混合させて、オゾン処理槽における処理水中の酸化性物質を低減させるとともに、飼育水中のアンモニア性窒素の脱窒を行うことを含む、飼育水の処理方法。
[7]飼育水のオゾン処理をオゾン微細気泡により行う、[6]に記載の処理方法。
[8]オゾン微細気泡が、微細気泡発生ノズルとマグネットポンプとから構成される微細気泡発生装置とオゾン発生器とが連結されたオゾン供給装置により供給される、[7]に記載の処理方法。
[9]飼育水の脱窒、殺菌および脱色システムが、飼育槽の上部に仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽が設置され、仕切り板の高さは混合槽における飼育水の水面よりも高めの高さに設定されており、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽から飼育水が仕切り板を超えて混合槽へ流入するシステムである、[6]~[8]のいずれかに記載の処理方法。
[10]飼育水の脱窒、殺菌および脱色システムにおいて、仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽がオーバーフロー水槽であり、混合槽がオーバーフロー管により飼育槽と連結されている、[9]に記載の処理方法。
[11]飼育水の脱臭処理システムである、[1]~[5]のいずれかに記載のシステム。
[12]飼育水のプランクトンの殺処理システムである、[1]~[5]のいずれかに記載のシステム。
[13]さらに飼育水の殺菌処理を行うことを含む、[6]~[10]のいずれかに記載の処理方法。
[14]さらに飼育水の脱色処理を行うことを含む、[6]~[10]のいずれかに記載の処理方法。
[15]さらに飼育水の脱臭処理を行うことを含む、[6]~[10]のいずれかに記載の処理方法。
[16]さらに飼育水のプランクトンの殺処理を行うことを含む、[6]~[10]のいずれかに記載の処理方法。
 本発明により、飼育水のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色を効率的に行い得る高濃度のオゾン処理と、前記オゾン処理後の処理水に残存する酸化性物質の低減とを両立することができ、魚介類を高密度で飼育する環境下においても、飼育水中のアンモニア性窒素の除去、ならびに飼育水の殺菌および透明化を効率よく行い得る飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムを提供することができる。
 さらに、本発明の飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムにより、飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理に加えて、飼育水の脱臭処理および飼育水のプランクトンの殺処理を効率よく行うことができる。
 従って、本発明の飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに本発明の飼育水の脱窒、殺菌、脱色、脱臭および飼育水のプランクトンの殺処理システムは、飼育水量の多い閉鎖循環式陸上養殖や、水族館での飼育において、好ましく用いることができる。
図1は、本発明の飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムの概略を示す図である。 図2は、本発明の好ましい実施態様における飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムの構成を示す図である。 図3は、本発明の実施例1の飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施例1の飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムによる飼育水のプランクトンの殺処理において、飼育水のオキシダント濃度と、プランクトン(キートセロス グラシリス)の死細胞の割合との関係を示す図である。
 本発明は、飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム(以下、本明細書にて「本発明のシステム」ともいう)を提供する。
 本発明のシステムは、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽を含み、これらの槽間に飼育水を循環させるポンプとして、主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む。
 本発明のシステムにおける飼育槽は、魚介類等の水産物の飼育に用いる水槽であり、その形状、材質等は、閉鎖循環式陸上養殖等において通常用いられるものであれば、特に限定されず、円柱状、楕円柱状、直方体状等のガラス製、プラスチック樹脂製(アクリル樹脂等)、繊維強化プラスチック(FRP)製等のものが例示される。飼育槽の大きさは、飼育する水産物の量、飼育の規模等により、適宜設定することができる。
 飼育水としては、飼育する水産物の種類に応じて、海水、人工海水、臭素イオンを添加した淡水、海水を希釈した汽水等を用いることができる。
 なお、飼育槽は、水温制御装置および酸素供給装置を有するものが好ましい。
 本発明のシステムにおける物理ろ過槽は、飼育水中の排泄物や食べ残しの餌等を物理的にろ過する機能を有し、通常用いられるものを特に制限されることなく用いることができる。物理ろ過槽を構成する槽の形状、材質等としては、通常使用されるものを用いることができ、円柱状、楕円柱状、直方体状等のガラス製、プラスチック樹脂製(アクリル樹脂等)、繊維強化プラスチック(FRP)製等のものが例示される。その大きさは、飼育する水産物の量、飼育の規模等に応じ、処理すべき飼育水の量により、適宜設定される。
 物理ろ材としては、ポリエステル系ウールマット、ポリエーテル系スポンジ、ろ過砂利、アンスラサイト等を好ましく用いることができる。
 本発明のシステムにおけるオゾン処理槽は、オゾン供給装置を有する。オゾン処理槽を構成する槽の形状、材質等としては、飼育水のオゾン処理に通常使用されるものを用いることができ、円柱状、楕円柱状、直方体状等のガラス製、プラスチック樹脂製(アクリル樹脂等)、繊維強化プラスチック(FRP)製等のものが例示される。その大きさは、飼育する水産物の量、飼育の規模等に応じ、処理すべき飼育水の量により、適宜設定される。
 オゾン供給装置としては、市販のオゾン発生器により発生させたオゾンを、オゾン処理槽に送水された処理すべき飼育水に通気し得る装置であれば特に限定されないが、オゾン微細気泡を供給し得るものが好ましく用いられる。オゾン微細気泡を供給し得るオゾン供給装置は、たとえば、微細気泡発生ノズルとマグネットポンプとから構成される微細気泡発生装置と、オゾン発生器を連結して作製される。
 微細気泡発生装置を構成する微細気泡発生ノズルおよびマグネットポンプとしては、それぞれ市販の製品を利用することができ、オゾン処理槽の大きさ、処理すべき飼育水の量等に応じて、適切なものを選択して用いることができる。また、微細気泡発生装置に連結される市販のオゾン発生器についても、処理すべき飼育水の量等に応じて、必要な量のオゾンを発生し得るものを適宜選択して用いることができる。
 上記オゾン供給装置により供給されるオゾン微細気泡は、20μm~100μm程度の平均気泡径を有し、効率的な脱窒処理のためには、20μm~50μm程度の平均気泡径を有することが好ましい。
 なお、オゾン微細気泡の平均気泡径は、レーザー回折・散乱法により、レーザー回折式粒度分布測定装置等を用いて測定することができる。
 本発明のシステムにおける混合槽は、オゾン処理槽から送られる酸化性物質の残存するオゾン処理後の処理水と、飼育槽から排水され、物理ろ過槽を経て送水されるアンモニア性窒素を含有する飼育水との混合が行われる槽である。
 混合槽の形状、材質等は、オゾン処理槽と同様の形状、材質等とすることができ、その大きさは、酸化性物質の残存するオゾン処理水の量や、混合される飼育水の量等に応じて、適宜設定することができる。
 本発明のシステムにおいて、混合槽は、オゾン処理槽の後方に設置される。
 本発明のシステムにおいて、主循環ポンプは、飼育槽から物理ろ過槽を経て混合槽に飼育水を送水し、次いで混合槽から飼育槽に飼育水を送水することにより、飼育槽と物理ろ過槽間、物理ろ過槽と混合槽間、および混合槽と飼育槽間にて飼育水を循環させる。
 一方、補助循環ポンプは、飼育槽から物理ろ過槽を経て、オゾン処理槽から混合槽に飼育水を送水し、次いで混合槽から飼育槽に飼育水を送水することにより、飼育槽と物理ろ過槽間、物理ろ過槽とオゾン処理槽間、オゾン処理槽と混合槽間、ならびに混合槽と飼育槽間にて飼育水を循環させる。
 本発明においては、主循環ポンプおよび補助循環ポンプとして、閉鎖循環式陸上養殖等において、各槽間の送水に通常用いられるポンプであれば、特に制限されることなく用いることができ、各槽の容量、送水量等に応じて、市販のポンプを適宜選択して用いることができる。
 本発明のシステムの概略を図1に示す。本発明のシステムにおいては、図1中、飼育槽(1)から物理ろ過槽(2a)および混合槽(4)を経て、飼育槽(1)に、主循環ポンプ(5)により飼育水を循環させる。一方、飼育槽(1)から物理ろ過槽(2b)、オゾン処理槽(3)、混合槽(4)を経て、飼育槽(1)に、補助循環ポンプ(6)により飼育水を循環させる。
 物理ろ過槽を経た飼育水をオゾン処理槽(3)にて脱窒、殺菌および脱色処理する際には、補助循環ポンプ(6)の稼働を止めて、オゾン処理槽(3)にて飼育水の回分式処理を行うことにより、オゾン処理槽(3)内に生成する酸化性物質を高濃度とすることができ、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色処理を効率的に行うことができる。
 次いで、補助循環ポンプ(6)を稼働させると、オゾン処理槽(3)から、脱窒、殺菌および脱色処理後の処理水が混合槽(4)に送水される。主循環ポンプ(5)を常時稼働させておくことにより、混合槽(4)には、飼育槽(1)から物理ろ過槽(2a)を経て、アンモニア性窒素含有量の高い飼育水が常に送水されているため、オゾン処理槽(3)から送水された酸化性物質の残存する処理水が、前記アンモニア性窒素含有量の高い飼育水と混合され、残存する酸化性物質と、アンモニア性窒素が混合槽(4)内で反応する。
 その結果、オゾン処理槽(3)にて脱窒、殺菌および脱色処理された処理水中に残存する酸化性物質の濃度を低減させるとともに、飼育槽(1)から送水された飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理を行うことができ、飼育水中のアンモニア性窒素が分解され、殺菌および脱色されるとともに、残存する酸化性物質が低減された飼育水を飼育槽(1)に戻すことができる。
 本発明のシステムは、本発明の特徴を損なわない範囲で、閉鎖循環式陸上養殖等において通常用いられる装置等、たとえば泡沫分離装置、紫外線殺菌装置、水槽用クーラー、水槽用ヒーター、カルシウムリアクター等を含むことができる。
 本発明の好ましい実施態様として、本発明のシステムは、図2に示すように、飼育槽(1)の上部に、仕切り板(7)で区切られたオゾン処理槽(3)および混合槽(4)を設置し、飼育槽(1)と混合槽(4)間を、物理ろ過槽(2a)を介して主循環ポンプ(5)により飼育水を循環させ、飼育槽(1)とオゾン処理槽(3)間を、物理ろ過槽(2b)を介して補助循環ポンプ(6)により飼育水を循環させる構成とすることができる。
 仕切り板(7)は、アクリル樹脂等のプラスチック製や繊維強化プラスチック(FRP)製とすることが好ましく、仕切り板(7)の高さは、混合槽(4)における飼育水の水面よりも少し高めの高さに設定される。
 補助循環ポンプ(6)によりオゾン処理槽(3)に送水された飼育水が仕切り板(7)を超えることにより、オゾン処理槽(3)から混合槽(4)に飼育水が流入する。補助循環ポンプ(6)側の出口配管は、オゾン処理槽(3)で脱窒、殺菌および脱色処理される飼育水の容量に該当する水面の高さに設置される。
 本態様のシステムにおいて、補助循環ポンプ(6)の稼働を停止すると、サイフォンの原理が働き、オゾン処理槽(3)の飼育水が飼育槽(1)側に逆流して、出口配管の位置まで水面が下がり、逆流が自動的に停止する。
 従って、補助循環ポンプ(6)の稼働を停止することにより、オゾン処理槽(3)における処理のみを回分式とすることができる。
 飼育水の逆流が完全に停止した後、オゾン供給装置(8)を稼働させて、発生させたオゾンにより生成された酸化性物質により、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色処理を効率的に行うことができる。
 次いで、補助循環ポンプ(6)を稼働させると、飼育槽(1)から、アンモニア性窒素を含む飼育水が物理ろ過槽(2b)を経てオゾン処理槽(3)に流入し、オゾン処理槽(3)内の処理水中に残存する高濃度の酸化性物質と反応し、酸化性物質の濃度が低下する。続いて、オゾン処理槽(3)内の処理水の水面が上昇し、オゾン処理槽(3)内の処理水が仕切り板(7)を越えて混合槽(4)に流入する。オゾン処理槽(3)から流入した酸化性物質を含む処理水が、主循環ポンプ(5)により混合槽(4)に供給されるアンモニア性窒素を含む飼育水と反応し、オゾン処理槽(3)から流入した処理水中の酸化性物質の濃度は、生物学的に問題のないレベルまで低減され得る。主循環ポンプ(5)により、飼育槽(1)中のアンモニア性窒素を含む飼育水が連続的に混合槽(4)に供給されるため、酸化性物質の低減はより効果的に行われる。
 混合槽(4)と飼育槽(1)との間は、図2に示すように、オーバーフロー管(9)を用いて連結し、混合槽(4)内の水面がオーバーフロー管(9)の上端より高くなると、オーバーフロー管(9)から脱窒処理された飼育水が飼育槽(1)内に落下する構成とすることができる。
 混合槽(4)では、効果的な脱窒反応と、飼育槽(1)への酸素供給とを目的に、微細気泡発生装置(10)等を設置して、曝気処理を行うことがより好ましい。
 上記微細気泡発生装置(10)としては、飼育水の曝気処理等に通常使用されるものを用いることができ、微細気泡発生ノズルと水中ポンプとから構成されるものを挙げることができる。微細気泡発生ノズルおよび水中ポンプは、混合槽や飼育槽の大きさ、飼育水の量等に応じて、適宜市販の製品を利用することができる。
 微細気泡発生装置(10)は、平均気泡径が80μm~100μm程度の微細気泡を発生し得るものを用いることが好ましい。なお、微細気泡の平均気泡径は、レーザー回折・散乱法により、レーザー回折式粒度分布測定装置等を用いて測定することができる。
 また、補助循環ポンプ(6)とオゾン供給装置(8)の稼働および停止の制御は、プログラムタイマーを用いて行うことが便利である。
 本発明のシステムは、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色処理を効率的に行い得る高濃度のオゾン処理と、処理水中に残存する酸化性物質の低減とを両立することができ、魚介類等の水産物を高密度で飼育する環境下においても、飼育水中のアンモニア性窒素の除去、ならびに飼育水の殺菌および透明化処理を効率よく行うことができる。
 さらに、本発明のシステムは、飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理に加えて、飼育水の脱臭処理およびプランクトンの殺処理を効率よく行うことができる。
 従って、本発明の飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに本発明の飼育水の脱窒、殺菌、脱色、脱臭および飼育水のプランクトンの殺処理システムは、飼育水量の多い水産物の閉鎖循環式陸上養殖や、水族館における水産物の飼育等において、より有用なシステムである。
 また、本発明は、閉鎖循環式陸上養殖等において、飼育水を効率よく脱窒、殺菌および脱色処理する方法(以下、本明細書にて「本発明の方法」ともいう)を提供する。
 本発明の方法は、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽およびオゾン処理槽の後方に設置された混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムにおいて、主循環ポンプにより飼育槽、物理ろ過槽、混合槽間に飼育水を常時循環させながら、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽に飼育水を循環させる補助循環ポンプの稼働を停止させて、オゾン処理槽にて飼育水を回分式にて処理した後、補助循環ポンプを稼働させてオゾン処理槽における飼育水の処理を流通式とし、オゾン処理槽におけるオゾン処理後の処理水を、主循環ポンプにより混合槽に循環される飼育水と混合させて、オゾン処理槽における処理水中の酸化性物質を低減させるとともに、飼育水中のアンモニア性窒素の脱窒を行うことを含む。
 本発明の方法において用いる飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプについては、本発明のシステムにおいて上記した通りであり、オゾン処理槽における飼育水の回分式処理および流通式処理、ならびに補助循環ポンプの稼働および停止による前記処理の切り替えについても、本発明のシステムにおいて上記した通りである。
 本発明の方法により、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色処理を効率的に行うとともに、処理水中に残存する酸化性物質を効率的に低減することができ、魚介類等の水産物を高密度で飼育する環境下においても、飼育水中のアンモニア性窒素の除去すなわち脱窒処理、ならびに飼育水の殺菌および透明化処理を効率よく行うことができる。
 また本発明の方法により、飼育水中のアンモニア性窒素の除去すなわち脱窒処理、ならびに飼育水の殺菌および透明化処理に加えて、飼育水の脱臭処理および飼育水中のプランクトンの殺処理を効率よく行うことができる。
 以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明する。
 [実施例1]飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムならびに飼育水の脱窒処理
 図3に、本実施例の処理システムの基本的な構成を示す。
 外部の大きさが900 mm×450mm×450mmのアクリル樹脂製ノーマル水槽を飼育槽(1)、アクリル樹脂製の同サイズのオーバーフロー水槽(11)をオゾン処理槽(3)および混合槽(4)とし、水槽台の下部に飼育槽(1)を、上部にオーバーフロー水槽(11)を配置した。前記オーバーフロー水槽(11)において、水槽底面からオーバーフロー管(9)上端までの高さは380mmとし、中央に高さ410mmのアクリル樹脂製仕切り板(7)を設置した。前記オーバーフロー水槽(11)は、混合槽(4)と飼育槽(1)とが、オーバーフロー管(9)にて連結されるように、飼育槽(1)上に配置される。
 3.5重量%の人工海水(「レッドシーソルト」、株式会社MMC企画製)280Lを飼育水とした。飼育水の循環を行う主循環ポンプ(5)として、水中ポンプ(「ネワ ジェット NJ3000」、ネワ(NEWA)社製)を用い、補助循環ポンプ(6)として、水中ポンプ(「ネワ ジェット NJ1700」、ネワ(NEWA)社製)を用いた。
 主循環ポンプ(5)には、物理ろ過槽(2a)として、外部式ろ過槽(「メガパワー6090」、ジェックス株式会社製)と、水槽用クーラー(「クールウェイ400」、ジェックス株式会社製)を接続し、飼育槽(1)から混合槽(4)への循環を行った。一方、補助循環ポンプ(6)には、物理ろ過槽(2b)として、外部式ろ過槽(「メガパワー6090」、株式会社ジェックス製)のみを接続し、飼育槽(1)からオゾン処理槽(3)および混合槽(4)への循環を行った。なお、両循環ポンプとも流量は約4L/分とし(コックにより調整)、飼育水の水温は20℃に維持した。上記外部式ろ過槽には、物理ろ過槽とするため、ポリエステル製マットおよびポリエーテル製スポンジを収容した。
 補助循環ポンプ(6)の出口配管は、オゾン処理槽(3)における処理水量が60Lとなるように、設置した。
 本実施例の処理システムについて、脱窒処理機能を試験するため、アンモニア性窒素として約0.5ppmとなるように塩化アンモニウムを飼育水に添加し、主循環ポンプ(5)および補助循環ポンプ(6)により、上記したように、飼育槽(1)からオゾン処理槽(3)および混合槽(4)への飼育水の循環を行った。
 オゾン処理槽(3)には、オゾン供給装置(8)として、微細気泡発生ノズル(「ループ流式OKノズル OKE-MB04FJ」、有限会社OKエンジニアリング製)とマグネットポンプ(「イワキ小型マグネットポンプ MD-40RZ-N」、株式会社イワキ製)から構成される微細気泡発生装置の自吸口に、研究用水冷オゾン発生器(「ラボゾン15 LOG-LC15G」、エコデザイン株式会社製)を連結して作製したオゾン微細気泡供給装置(8’)を設置した。なお、オゾンの原料として、酸素ボンベの酸素ガスを使用し、原料の酸素ガス流量は0.15L/分、オゾン発生量は2.4g/時の条件でオゾンガスを供給し、約100μmの平均気泡径にて、オゾン微細気泡を発生させた。また、オゾン微細気泡の前記平均気泡径は、レーザー回折式粒度分布測定により測定した。
 混合槽(4)には、効果的な脱窒反応および飼育槽(1)への酸素供給を目的として、微細気泡発生ノズル(「ループ流式OKノズル OKE-MB04FJ」、有限会社OKエンジニアリング製)と水中ポンプ(「ブラシレスDC水中ポンプ M6SP-A10-02」、有限会社プティオ製)からなる微細気泡発生装置(10)を収容し、稼働させた。前記微細気泡発生装置(10)にて自吸する気体は空気とし、空気流量は0.15L/分とした。また、発生させる微細気泡について、レーザー回折式粒度分布測定による平均気泡径は、80μm~100μmであった。
 飼育槽(1)中のアンモニア性窒素を含有する飼育水のオゾン処理を行う場合、まず補助循環ポンプ(6)の稼働を停止することで、サイフォンの原理により、オゾン処理槽(3)中の処理水の水面が補助循環ポンプ(6)の出口配管の先端の位置となるまで、オゾン処理槽(3)中の飼育水を飼育槽(1)中に逆流させた。本実施例では、この逆流によりオゾン処理槽(3)内の飼育水量が約60Lとなった。この逆流が停止すると、オゾン処理槽(3)内に残存する飼育水は、主循環ポンプ(5)による循環から独立し、一時的に回分状態となる。
 続いて、オゾン処理槽(3)内の飼育水に対し、上記条件でオゾン微細気泡供給装置(8’)によりオゾン微細気泡を発生させ、10分間処理を行った。オゾン処理の際、水面に放出される未反応のオゾンガスは、酸化マンガン触媒 (パラジウム添加) によるオゾン分解器(「インライン用オゾン分解器 ED-MD9-500S)、エコデザイン株式会社製)により分解処理した。
 オゾン処理後、補助循環ポンプ(6)の稼働を再開し、オゾン処理槽(3)を再び流通状態とした。オゾン処理槽(3)内の処理水が、仕切り板(7)を越えて混合槽(4)に流入し、主循環ポンプ(5)により混合槽(4)内に循環される飼育水と混合された後、オーバーフロー管(9)から飼育槽(1)に放出される。補助循環ポンプ(6)による循環が完全循環となってから90分後に、飼育槽(1)の飼育水を採取し、飼育水中の酸化性物質濃度をο-トリジン法により、アンモニア性窒素濃度および硝酸性窒素濃度をそれぞれサリチル酸法およびカドミウム還元法により定量した。定量結果を表1に示した。
 表1に示されるように、飼育水中の酸化性物質濃度はオゾン濃度に換算した濃度にて、0.039mg/Lであり、生物学的に問題がないとされる0.05mg/L以下であった。オゾン処理終了直後のオゾン処理槽(3)内の酸化性物質濃度は、オゾン濃度にして1.1mg/Lであるため、この処理水が直接飼育槽(1)へ流入すると、飼育槽(1)中のオゾン濃度が容易に0.05mg/Lを超えてしまうと予想され、実施例1のシステムにより、オゾン処理後の酸化性物質濃度を効率的に低減できることが示された。
 また、表1に示されるように、アンモニア性窒素濃度は0.32ppmまで低下しており、回分式のみの脱窒処理では、理論上0.40ppmまでの低下に留まるが、回分式での脱窒に加えて、流通式で進行する脱窒の寄与も加わることにより、より効果的なアンモニア性窒素の脱窒処理が可能であることが示された。なお、硝酸性窒素濃度は常に検出限界以下であった。
 さらに、上記オゾン処理終了直後のオゾン処理槽(3)内の酸化性物質濃度がオゾン濃度にして1.1mg/Lであることから、オゾン処理槽(3)にて飼育水のオゾン処理を行うことにより、飼育水の効果的な殺菌、脱色処理が可能である。
 実施例1のシステムにより、飼育水の脱窒処理を行った上記結果により、0.5ppmのアンモニア性窒素を含有する飼育水に対し、本発明のシステムでは、オゾン処理槽(3)内の酸化性物質濃度を、オゾン濃度換算で約1.1ppmとし、10分間の処理を行うことが最適条件であることが示唆された。
 [実施例2]飼育水の脱窒処理
 実施例1の処理システムにおいて、飼育水中のアンモニア性窒素濃度を1ppm、オゾン処理時間を15分とした他は、実施例1における脱窒処理と同様に飼育水の処理を行った。実施例1における処理の場合と同様に、補助循環ポンプ(6)による循環が完全循環となってから90分後に、飼育槽(1)の飼育水を採取し、飼育水中の酸化性物質、アンモニア性窒素および硝酸性窒素の各濃度を測定した。測定結果を表2に示した。
 オゾン処理終了直後のオゾン処理槽(3)内の酸化性物質濃度は、オゾン濃度換算にて1.9mg/Lと高濃度であったが、表2に示されるように、実施例2の脱窒処理後の飼育水中の酸化性物質濃度は、オゾン濃度換算にて0.030mg/Lであり、生物学的に問題のない程度にまで激減したことが認められた。また、アンモニア性窒素濃度は0.73ppmであり、飼育水中のアンモニア性窒素濃度が1ppmである場合、オゾン処理時間が15分では最適条件とはいえないまでも、アンモニア性窒素がより効果的に脱窒処理されたことが認められた。なお、本実施例の脱窒処理においても、硝酸性窒素は、検出限界以下であった。
 [実施例3]飼育水の殺菌処理
 実施例1の処理システムにおいて、オゾン処理槽(3)中の飼育水60Lに対し、オゾン微細気泡発生装置(8’)により、飼育水中のオキシダント濃度がオゾン濃度換算で3.92mg/Lとなるようにオゾン微細気泡を発生させ、オゾン処理を行った。この処理水をサンプリングし、オゾン処理を行わずにろ過滅菌を施した人工海水で、2.0mg/L、1.5mg/L、1.0mg/L、0.5mg/L、0.1mg/Lの各オキシダント濃度(オゾン濃度換算で)となるように希釈した。なお、オキシダント濃度が0mg/Lの希釈液としては、オゾン処理を行わずにろ過滅菌を施した人工海水を用いた。前記各希釈液10mLを滅菌済みの30mL三角フラスコに収容し、ここにニュートリエントブロス(NB)液体培地で一晩本培養した大腸菌(Escherichia coli NBRC3972)液を10倍希釈した菌体液(約2.3×10cells/mL)0.1mLを添加し、37℃、150rpm、15分間の条件でインキュベートした。各処理液を生理食塩水で1000倍に希釈し、希釈液0.1mLを、プラスチックシャーレ(直径85mm)中のLB固体培地の表面に塗布し、ガラス製スプレッダーで塗り広げた後、室温(23℃)にて一晩静置培養した。培養後、LB固体培地上に形成されたコロニー数を計測することで、三角フラスコ中の大腸菌の生菌数(個/mL)および殺菌率(%)を算出し、表3に示した。
 表3に示されるように、オキシダント濃度がオゾン濃度換算で0.5 mg/L以下では、大腸菌に対する殺菌効果はほとんど認められなかったが、オキシダント濃度が1.0 mg/Lになると、生菌数はほぼ半減し、1.5 mg/L以上のオキシダント濃度では、殺菌率が100%となった。
 上記結果から、実施例1のシステムにより効率的で安全な脱窒が可能になるだけでなく、飼育水内の大腸菌をはじめとする雑菌を効率的に殺菌処理することが可能であることが示された。
 [実施例4]飼育水の脱色処理
 実施例1の処理システムにおいて、フミン酸ナトリウム(シグマ-アルドリッチ社、H16752)を、450nmにおける吸光度が0.035となるように飼育水中に添加し、オゾン処理槽(3)にて、オゾン微細気泡発生装置(8’)によりオゾン微細気泡を発生させてオゾン処理を行った。オゾン処理時間を15分間とした他は、実施例1における場合と同様に飼育水の処理を行った。補助循環ポンプ(6)による循環が完全循環となってから90分後に、飼育槽(1)の飼育水を採取し、450nmにおける吸光度を測定して、下記式(I)により脱色率を算出した。
 オゾン処理は、オゾン処理槽(3)での回分式処理と流通式処理の総処理時間120分(2時間)を1セットとし、7セット繰り返して行った。各セットのオゾン処理ごとにアンモニア性窒素が減少するため、各セットのオゾン処理前に、塩化アンモニウムを0.5ppm~1ppmとなるように飼育水に添加し、飼育槽内の残存オキシダント濃度がオゾン換算で常に0.05mg/L未満となるようにした。
 各セットのオゾン処理終了後に飼育水の脱色率を算出し、表4に示した。
 表4に示されるように、オゾン処理の回数が増えるにつれ、フミン酸ナトリウムによる着色の脱色が進行し、12時間後には、目視にて完全に脱色されたと評価される85%以上の脱色率が達成された。
 なお、本処理中において、飼育槽(1)内のオキシダント濃度はオゾン濃度換算で常に0.05mg/L未満であり、硝酸性窒素の蓄積は認められなかった。
 上記結果から、実施例1のシステムにより、飼育水中のアンモニア性窒素を効率よく安全に低減させながら、飼育水の脱色処理を行い得ることが示唆された。
 [実施例5]飼育水の脱臭処理
 実施例1の処理システムにおいて、飼育槽(1)に、殻長8cm前後のキタムラサキウニ15個体、体長約20cmのメバル、クロソイ、ドンコ各1個体、体長約10cmのカジカ2個体を収容し、2か月間養殖を行った。飼育水中のアンモニア性窒素濃度が1ppm以上になった場合に、オゾン処理槽(3)での回分式処理15分と、その後の流通式処理の総処理時間120分(2時間)を1セットとしたオゾン処理を、アンモニア性窒素濃度が0.5ppmになるまで繰り返した。それ以外は実施例1における処理と同様に、飼育水の処理を行った。
 飼料としては、魚類にはマス用飼料(「マス固形4」、日清丸紅飼料株式会社製)を魚類の体重の1%程度、キタムラサキウニには乾燥コンブを水で戻したものを1日に食べきれる量毎日与えた。発生したフンは毎日回収して除去した。
 本システムの飼育槽(1)上部から発生する臭いの強さを、臭いセンサー(ポータブル型ニオイセンサmini XP-329m、新コスモス電機株式会社製)を用いて評価した。養殖開始直前の数値をベース値とし、2か月後の臭いの強さを評価した。
 2か月後の飼育槽(1)上部におけるにおいセンサーの値は、一桁目の数字が変動するのみであり、官能的にも、養殖特有の魚臭は感じられなかった。
 なお、養殖期間中、飼育水のオキシダント濃度はオゾン濃度換算で常に0.05mg/L未満で、硝酸性窒素濃度は数ppmであり、飼育水の外観は無色透明であった。死んだ魚介類は1個体もなく、飼料の食いつきも良好であった。
 上記の結果から、実施例1のシステムにより、効率的かつ安全に脱窒を行いながら、脱色に加えて脱臭処理も行い得ることが示された。
 [実施例6]飼育水中のプランクトンの殺処理
 実施例1の処理システムにおいて、オゾン処理槽(3)中の飼育水60Lに対し、オゾン微細気泡発生装置(8’)により、飼育水中のオキシダント濃度がオゾン濃度換算で4.10mg/Lとなるようにオゾン微細気泡を発生させて、オゾン処理を行った。この処理水をサンプリングし、オゾン処理を行わずにろ過滅菌を施した人工海水で4.10mg/L、2.67mg/L、1.67mg/L、1.44mg/L、0.89mg/L、0.44mg/Lのオキシダント濃度(オゾン濃度換算にて)になるように希釈した。なお、オキシダント濃度が0mg/Lの希釈液としては、オゾン処理を行わずにろ過滅菌を施した人工海水を用いた。前記各処理水の希釈液9mLに、プランクトン(キートセロス グラシリス(Chaetoceros gracilis)、ヤンマーホールディングス株式会社製)原液1mLを添加(最終オキシダント濃度=3.7mg/L、2.4mg/L、1.5mg/L、1.3mg/L、0.8mg/L、0.4mg/L、0mg/L)し、30分間処理を行った。その後、エタノールに溶解した1(w/v)%のニュートラルレッド溶液を5μL添加して、生細胞を30分間染色した。染色した各処理液を遠心分離にて濃縮後、カメラ付き顕微鏡(培養顕微鏡「CKX53-22PH-D」および顕微鏡用デジタルカメラDP23、オリンパス株式会社製)にて染色の状況を観察し、染色された生細胞数および染色されない死細胞数を計測し、各処理水の希釈液における死細胞の割合を算出した。結果を図4に示した。
 図4に示されるように、オキシダント濃度がオゾン濃度換算で1.3mg/Lを超えると、染色されない死んだプランクトン細胞の割合が急激に増加し、1.5mg/L以上のオキシダント濃度(オゾン濃度換算で)では、ほぼ全てのプランクトン細胞が死滅したことが認められた。
 上記結果から、実施例1のシステムにより、効率的で安全な脱窒が可能になるだけでなく、飼育水中のプランクトンを良好に殺処理し得ることが示された。
 以上詳述したように、本発明により、飼育水中のアンモニア性窒素の分解、ならびに飼育水の殺菌および脱色処理を効率的に行い得る高濃度のオゾン処理と、処理水に残存する酸化性物質の低減とを両立することができ、魚介類等の水産物を高密度で飼育する環境下においても、飼育水中のアンモニア性窒素の除去、ならびに飼育水の殺菌および透明化処理を効率よく行うことのできる脱窒、殺菌および脱色システム、ならびに、飼育水を効率よく脱窒、殺菌および脱色処理する方法を提供することができる。
 また、本発明により、飼育水中のアンモニア性窒素の除去、ならびに飼育水の殺菌および透明化処理に加えて、飼育水の脱臭処理および飼育水のプランクトンの殺処理を効率的に行い得る脱窒、殺菌、脱色、脱臭およびプランクトンの殺処理システム、ならびに、飼育水を脱窒、殺菌、脱色、脱臭処理する方法および飼育水のプランクトンを殺処理する方法を提供することができる。
 従って、本発明の脱窒、殺菌および脱色システム、飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法、脱窒、殺菌、脱色、脱臭およびプランクトンの殺処理システム、ならびに、飼育水を脱窒、殺菌、脱色、脱臭処理する方法および飼育水のプランクトンを殺処理する方法は、飼育水量の多い水産物の閉鎖循環式陸上養殖や、水族館等における水産物の飼育等において有用であり、また、赤潮等の有害プランクトンや有害成分の分解が求められる状況において、有効に利用され得る。
 本願は、日本国で出願された特願2022-123403を基礎としており、それらの内容は、本明細書にすべて包含されるものである。
  1 飼育槽
  2a 物理ろ過槽
  2b 物理ろ過槽
  3 オゾン処理槽
  4 混合槽
  5 主循環ポンプ
  6 補助循環ポンプ
  7 仕切り板
  8 オゾン供給装置
  8’ オゾン微細気泡発生装置
  9 オーバーフロー管
  10 微細気泡発生装置
  11 オーバーフロー水槽

Claims (19)

  1.  飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムであって、混合槽はオゾン処理槽の後方に設置され、主循環ポンプは飼育槽、物理ろ過槽および混合槽間に飼育水を常時循環させるポンプであり、補助循環ポンプは飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽間に飼育水を循環させるポンプであり、補助循環ポンプの停止により、オゾン処理槽における飼育水の処理を回分式とし、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽における飼育水の処理を流通式とする、システム。
  2.  オゾン処理槽がオゾン微細気泡を供給し得るオゾン供給装置を有する、請求項1に記載のシステム。
  3.  オゾン微細気泡を供給し得るオゾン供給装置が、微細気泡発生ノズルとマグネットポンプとから構成される微細気泡発生装置とオゾン発生器とが連結されてなる、請求項2に記載のシステム。
  4.  飼育槽の上部に仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽が設置され、仕切り板の高さは混合槽における飼育水の水面よりも高めの高さに設定され、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽から飼育水が仕切り板を超えて混合槽へ流入する、請求項1~3のいずれか1項に記載のシステム。
  5.  仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽がオーバーフロー水槽であり、混合槽がオーバーフロー管により飼育槽と連結される、請求項4に記載のシステム。
  6.  飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽およびオゾン処理槽の後方に設置された混合槽、ならびに主循環ポンプおよび補助循環ポンプを含む飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システムにおいて、主循環ポンプにより飼育槽、物理ろ過槽、混合槽間に飼育水を常時循環させながら、飼育槽、物理ろ過槽、オゾン処理槽および混合槽間に飼育水を循環させる補助循環ポンプの稼働を停止させて、オゾン処理槽にて飼育水を回分式にて処理した後、補助循環ポンプを稼働させてオゾン処理槽における飼育水の処理を流通式とし、オゾン処理槽におけるオゾン処理後の処理水を、主循環ポンプにより混合槽に循環される飼育水と混合させて、オゾン処理槽における処理水中の酸化性物質を低減させるとともに、飼育水中のアンモニア性窒素の脱窒を行うことを含む、飼育水の処理方法。
  7.  飼育水のオゾン処理をオゾン微細気泡により行う、請求項6に記載の処理方法。
  8.  オゾン微細気泡が、微細気泡発生ノズルとマグネットポンプとから構成される微細気泡発生装置とオゾン発生器とが連結されたオゾン供給装置により供給される、請求項7に記載の処理方法。
  9.  飼育水の脱窒、殺菌および脱色システムが、飼育槽の上部に仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽が設置され、仕切り板の高さは混合槽における飼育水の水面よりも高めの高さに設定されており、補助循環ポンプの稼働により、オゾン処理槽から飼育水が仕切り板を超えて混合槽へ流入するシステムである、請求項6~8のいずれか1項に記載の処理方法。
  10.  飼育水の脱窒、殺菌および脱色システムにおいて、仕切り板で区切られたオゾン処理槽および混合槽がオーバーフロー水槽であり、混合槽がオーバーフロー管により飼育槽と連結されている、請求項9に記載の処理方法。
  11.  飼育水の脱臭処理システムまたは飼育水のプランクトンの殺処理システムである、請求項1~3のいずれか1項に記載のシステム。
  12.  飼育水の脱臭処理システムまたは飼育水のプランクトンの殺処理システムである、請求項4に記載のシステム。
  13.  飼育水の脱臭処理システムまたは飼育水のプランクトンの殺処理システムである、請求項5に記載のシステム。
  14.  さらに飼育水の殺菌処理または脱色処理を行うことを含む、請求項6~8のいずれか1項に記載の処理方法。
  15.  さらに飼育水の殺菌処理または脱色処理を行うことを含む、請求項9に記載の処理方法。
  16.  さらに飼育水の殺菌処理または脱色処理を行うことを含む、請求項10に記載の処理方法。
  17.  飼育水の脱臭処理システムまたは飼育水のプランクトンの殺処理システムであって、さらに飼育水の脱臭処理またはプランクトンの殺処理を行うことを含む、請求項6~8のいずれか1項に記載の処理方法。
  18.  飼育水の脱臭処理システムまたは飼育水のプランクトンの殺処理システムであって、さらに飼育水の脱臭処理またはプランクトンの殺処理を行うことを含む、請求項9に記載の処理方法。
  19.  飼育水の脱臭処理システムまたは飼育水のプランクトンの殺処理システムであって、さらに飼育水の脱臭処理またはプランクトンの殺処理を行うことを含む、請求項10に記載の処理方法。
PCT/JP2023/028242 2022-08-02 2023-08-02 飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法 WO2024029555A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123403 2022-08-02
JP2022-123403 2022-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024029555A1 true WO2024029555A1 (ja) 2024-02-08

Family

ID=89849381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/028242 WO2024029555A1 (ja) 2022-08-02 2023-08-02 飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024029555A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118670A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Koden Eng Kk 取水殺菌浄化方法
JP2002301489A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水浄化方法およびその装置
JP2017176149A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社キッツ オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118670A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Koden Eng Kk 取水殺菌浄化方法
JP2002301489A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水浄化方法およびその装置
JP2017176149A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社キッツ オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000245297A (ja) 魚介類飼育装置
CN102415345B (zh) 一种使用水产臭氧养殖系统培育罗氏沼虾苗种的方法
KR101498990B1 (ko) 유수식 멸균수 어류 양식방법
Veeralakshmi et al. An efficient and smart IoT based pisciculture for developing countries
JP3887214B2 (ja) 循環式養殖装置
CN113087199A (zh) 一种人工养殖长江江豚的水质调控方法
WO2024029555A1 (ja) 飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法
JP3190126B2 (ja) 水産用養殖装置
JP6742128B2 (ja) オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法
JP3887256B2 (ja) 閉鎖循環式養殖システム
Goncalves et al. The Effect of UV Irradiation on Rearing Water Quality, Growth, and Survival of European Lobster (Homarus gammarus, L.) Larvae
JPH10191830A (ja) 泉水を用いた魚介類の生産方法
JP2635432B2 (ja) 飼育装置
Rasyidah et al. Physico-Chemical Dynamics of Vanname Shrimp (Litopenaeus vannamei) Cultivation Pond Water Quality with A Recirculation System
JP2004254577A (ja) 魚介類の養殖方法
JP2002034385A (ja) 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
CN111704285A (zh) 一种降低养殖用水余氯的方法
JP2006280212A (ja) 水産系使用水の処理方法
KR100753993B1 (ko) 우점 배양한 바실러스 종 세균 등을 이용한 하. 폐수의 고도처리 방법 및 장치
JP2625562B2 (ja) 飼育装置
JP3081875B2 (ja) 魚類等の種苗生産及び飼育用の水処理装置及び方法
JPH06277697A (ja) 水処理方法および装置
JP2625561B2 (ja) 飼育装置
RU2272792C1 (ru) Способ очистки сточных вод животноводческих комплексов
WO2016031827A1 (ja) 閉鎖型飼育方法及び閉鎖型飼育装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23850109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1