JPH08236771A - Mos型トランジスタ - Google Patents

Mos型トランジスタ

Info

Publication number
JPH08236771A
JPH08236771A JP6661296A JP6661296A JPH08236771A JP H08236771 A JPH08236771 A JP H08236771A JP 6661296 A JP6661296 A JP 6661296A JP 6661296 A JP6661296 A JP 6661296A JP H08236771 A JPH08236771 A JP H08236771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
source
gate electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6661296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Kodama
光文 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP6661296A priority Critical patent/JPH08236771A/ja
Publication of JPH08236771A publication Critical patent/JPH08236771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単で、少ない工程数により実現出来るLD
D構造を持つMOSトランジスタを提供する。 【解決手段】 従来のLDD構造を有するTFTの作製
方法で必要であったゲイト電極側面のスペーサの代わり
に通常のゲイト絶縁膜をゲイト電極よりチャネル幅方向
に幅広く形成し、さらにこのゲイト絶縁膜より薄い絶縁
膜をその横に形成して、ゲイト絶縁膜のゲイト電極以外
の部分の厚みとその横の薄い絶縁膜との厚みの差を利用
して、ゲイト電極の端部とソースまたはドレインとの間
の半導体膜部分に低濃度の不純物領域を形成した構造と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にアクティヴマ
トリクス駆動方式液晶ディスプレイ、イメージセンサ
ー、サーマルヘッドなどに使用される薄膜トランジスタ
に関する。また本発明はLSIにおけるMOS型トラン
ジスタにも適用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来より、薄膜トランジスタ(以下TF
Tと略す)は小型テレビやコンピューターに用いられる
液晶ディスプレイ、ファクシミリ等に用いられるイメー
ジセンサー、サーマルヘッドに用いられてきた。アモル
ファスシリコン薄膜トランジスタはその製造方法が比較
的容易で、大面積化しやすいという特徴があるため、現
在最も開発が盛んである。
【0003】しかしながら、アモルファスシリコンTF
Tは電子、正孔の移動度がそれぞれ1cm2 /VS、
0.1cm2 /VS程度と非常に小さいという欠点を持
っている。よって、例えば液晶ディスプレイの一つ一つ
の画素やイメージセンサーの各ビットをスイッチングす
る分には大きな問題にはならないが、同じ基板上に駆動
回路を構築するためには特にスイッチング速度の面で特
性不足となる。
【0004】一方で、小型液晶テレビやイメージセンサ
ーに用いられている多結晶シリコンTFTは電子、正孔
移動度ともおよそ10cm2 /VS以上ある。そして実
際に駆動回路を構築し、製品化されて市場に出回ってい
るものもある。
【0005】この多結晶シリコンTFTは通常コプラナ
型構造、すなわちゲイト、ソース、ドレイン各電極がす
べてシリコンチャネル部に対して基板と反対側にある構
造を有している。
【0006】このような構造のTFTの場合、ソース、
ドレイン部分の半導体膜への不純物の導入は、通常はゲ
イト電極をマスクとしたセルフアラインでイオン注入法
やイオンドープ、あるいはプラズマドープと呼ばれる方
法により行われる。さらに不純物の活性化を600℃程
度以上の熱アニール、あるいはレーザーアニールにより
行なった後、層間絶縁膜や金属配線等を形成してTFT
が完成させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにして作製さ
れるコプラナ型のTFTは図3(a)に示す様な位置関
係で不純物領域が設けられた構造をしている。この構造
の場合、高濃度のドーピング層20,21がゲイト電極
22/ゲイト絶縁層膜23の真横ないし、一部分がゲイ
ト電極に重なって設けられている。
【0008】このためTFTを動作させる際にドレイン
20近傍に電界が集中して、いわゆるホットキャリアが
発生することによりGmの直線性が悪くなったりする。
また長期的にはGm劣化等のデバイス特性劣化を起こし
信頼性が低くなる等の不具合が起こってしまう。さらに
ドレイン20近傍に存在するバンドギャップの中央付近
の準位を介したリーク電流が流れ易いなどの不良が生じ
てしまう。
【0009】こうした不具合を解決する手段としてLD
D(Lightly doped drain )構造がLSIでは採用され
ている。この構造は、近年TFTにおいても検討され、
一部で採用されてもいる。
【0010】このような構造のTFTの作製方法は一般
的には次のような方法を取る。
【0011】まず、島状にパターニングされたシリコ
ン上にゲイト酸化シリコン23、高濃度に不純物をドー
ピングしたシリコン膜22を成膜する。次にこれら被膜
をパターニングしてゲイト電極22、ゲイト酸化シリコ
ン膜23を形成する。そして不純物をゲイト電極22に
覆われていない島状シリコン部分(ソース21、ドレイ
ン20部)に1017〜1019atoms/cm3 程度の低濃度で
導入する。その後にステップガバレッジの良い成膜方法
で酸化シリコン膜24を成膜して図3(b)の状態を得
る。このときゲイト部分の側壁には酸化シリコン膜が厚
く堆積する。
【0012】次にこの酸化シリコン膜をRIE(リア
クティヴ・イオン・エッチング)法などの異方性の高い
エッチング法でエッチングする。この結果、ゲイト電極
22の側面近傍にこの酸化シリコン膜25が残存する。
こうして図3(c)の状態を得る。このゲイト電極側面
の膜厚が厚かった部分は後のドーピング用のスペーサと
なる。
【0013】次に前に作製したゲイト電極22近傍の
酸化シリコン膜25(ドーピング用スペーサ)をマスク
として利用し、不純物を高濃度(1020〜1021atoms/
cm3程度)にイオン注入する。そして、不純物を活性化
させてソース28およびドレイン27を形成させる。同
時にゲイト電極22近傍の酸化シリコン膜25の下に、
不純物が低濃度で導入されたLDD部26を形成させ
る。そして、図3(d)の状態を得る。以上のようにし
てLDD構造を形成することができる。
【0014】しかし、以上のような作製行程は、従来の
図3(a)の構造のトランジスタを作製する場合と比較
して、〜の工程が増加してしまう。このため歩留の
面でもコストの面でも不利になってしまう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の問題点を
解決し、フォトマスクの増加や成膜工程の大きな追加な
しにオフセット構造あるいはLDD(Lightly doped dr
ain )構造を形成する。そして、高信頼性、高オフ抵抗
の特性を安定して得られる結晶性を有するシリコン薄膜
トランジスタを絶縁基板上に製造することを目的として
いる。
【0016】すなわち、従来のLDD構造を有するTF
Tの作製方法で必要であったゲイト電極側面のスペーサ
の代わりに通常のゲイト絶縁膜をゲイト電極よりチャネ
ル幅方向に幅広く形成し、さらにこのゲイト絶縁膜より
薄い絶縁膜をその横に形成して、ゲイト絶縁膜のゲイト
電極以外の部分の厚みとその横の薄い絶縁膜との厚みと
の差を利用して、ゲイト電極の端部とソースまたはドレ
インとの間の半導体膜部分に低濃度の不純物領域を形成
するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に図1及び図2を参照して、
本発明の実施の形態を説明する。まず、絶縁基板上1に
島状の結晶性シリコン活性層2を形成する。(図1
(a))その後に、ゲイト酸化シリコン膜3、ゲイト電
極を構成する高濃度に不純物がドーピングされたシリコ
ン膜4を成膜する。(図1(b))次にこのシリコン膜
4を異方性の高いエッチング方法でエッチングしてゲイ
ト電極5の一応の外形を形成する。(図1(c))この
工程に連続してあるいは若干エッチング条件(例えば、
エッチング気体の種類、反応応力、エッチングモード、
バイアス電圧等)を変更して、レジストパターン6より
露出した酸化シリコン膜3を一部を残してエッチング
し、ゲイト絶縁膜3に厚さの薄い部分7を形成する。こ
のゲイト絶縁膜3に厚さの薄い部分7は、ゲイト電極5
の両端付近に形成される。(図1(d))この後、連続
してあるいはエッチングの条件を変更して、ゲイト電極
シリコンをエッチングする。このエッチングは、酸化シ
リコン膜との選択性が高く、且つ等方性のエッチング方
法で行う。このエッチングの結果、露出しているゲイト
電極の側壁方向にエッチングが行われる。そして、ゲイ
ト電極のチャネル幅方向を狭くしてゆき、最終的なゲイ
ト電極8の形状を完成する。(図2(a))この後にレ
ジストパターン6を除去する。こうして図2(b)に示
されるようにゲイト電極8近傍のゲイト酸化シリコン膜
が厚い部分9と、それ以外の十分薄い部分7と、を有す
る構造ができあがる。
【0018】この後に、この状態の上からイオン注入法
などにより不純物イオンを注入する。(図2(c))こ
のとき各々のゲイト酸化シリコン膜の膜厚に対応した適
当な加速電圧とドーズ量を用いて不純物を打ち込むこと
により、ゲイト酸化膜の膜厚が薄い部分7の下の活性層
シリコンは高濃度に、ゲイト酸化膜の膜厚が厚い部分9
の下はLDD構造に適した濃度に不純物がドーピングさ
れる。こうして、各々ソースまたはドレイン部10,1
1とLDD部12とが形成される。
【0019】この工程において、エッチングで除去され
るゲイト酸化シリコン膜の膜厚と残るゲイト酸化シリコ
ン膜の膜厚の差を適当な量に設定する事により、不純物
ドーピング工程を1回で済ませる事ができ、且つ半導体
膜に導入する不純物の濃度をコントロールすることが可
能となる。また、場合によっては、エッチングで除去さ
れるゲイト酸化膜の膜厚を零とする、即ち下層のシリコ
ン活性層2の表面が露出するまで完全に除去しても良
い。
【0020】あるいは次のような方法でもこの構造は作
製できる。すなわち、前述の作製方法の工程において、
図1(d)の工程と図2(a)の工程とを順序を入れ換
えて実施する。すなわち、まずゲイト電極シリコンを等
方性のエッチング方法でオーバーエッチングを十分コン
トロールしながらエッチングし、図2(a)の様な構造
を得る。
【0021】次にこのレジスト直下のゲイト電極シリコ
ンのアンダーカットを等方性のエッチングの時間で制御
する。次に異方性の高いエッチング方法で今度は絶縁膜
3を引き続きエッチングする。こうしてレジストパター
ン6より露出した部分のゲイト酸化シリコンのエンチン
グが進み、図1(d)の様な構造を形成できる。この後
のドーピング工程は上記と同様の方法を行うことでLD
D構造のTFTを実現することができる。
【0022】このように本発明では、ゲイト絶縁膜のゲ
イト電極以外の部分の厚みと、その横の薄い絶縁膜との
厚みの差を利用して、ゲイト電極の端部とソースまたは
ドレインとの間の半導体膜部分に低濃度の不純物領域を
形成することができる。
【0023】すなわち、不純物元素を半導体膜中に導入
する手段として通常使用されるイオン注入法の場合、そ
の注入する際の他の膜を通して行うと、この膜の厚さに
応じて注入された半導体膜における濃度が変化する。
【0024】本発明は、この半導体膜上の膜の厚みの違
いによって、半導体膜に注入される不純物の濃度差を生
じさせる。そして、簡単な構成でLDD構造を実現した
ものである。つまり、不純物の注入をゲイト絶縁膜をと
おして行い、このゲイト絶縁膜の厚さをソースまたはド
レイン部分と接しているところは薄く設け、ゲイト電極
端部の近くの部分は通常または厚くする。
【0025】例えばソースまたはドレイン部分の絶縁膜
の厚さを300Åとして、一方LDD部分のゲイト絶縁
膜の厚さを1000Åとすることにより、高濃度の不純
物の注入と低濃度の不純物の注入とを同一の半導体膜に
対して同時に行うことができる。
【0026】従来のLDD構造を持つMOSトランジス
タの作製方法は、LDD構造を取らないMOSトランジ
スタの作製工程に比べて、新たにスペーサーとなる酸化
シリコンの成膜及びそのドライエッチング工程、さらに
2回目の不純物ドーピング工程が増加する。すなわち真
空処理を行う工程が3回増えるわけである。
【0027】本発明においては、ドライエッチング工程
が増えるが、これらの工程は、LDD構造を採用しない
従来の作製工程に真空を破らずに行う事の出来るプロセ
スをつけ加える事によって実施が可能であり、その工程
増加は非常に小さい。また、不純物ドーピング工程に至
っては1回のドーピングで行う事も可能であるため、従
来のLDD構造作製方法に比べ大きな相違点と優位性を
持つ。
【0028】
【実施例】
[実施例1]まず図1に示すようにガラス基板1にパッ
シベーション膜を形成した後、LPCVD法、プラズマ
CVD法などによりアモルファスシリコン2を1000
Å成膜する。
【0029】次に600℃で48時間加熱し、アモルフ
ァスシリコン層を固相成長させたのち、フォトリソグラ
フィーにより島状にパターニングする。(図1(a))
次にゲイト絶縁膜として酸化シリコン膜3をスパッタ法
により1000Åの厚さに成膜する。このスパッタ工程
は酸素ガス100%で行う。さらにLPCVD法、プラ
ズマCVD法などにより、ゲイト電極として燐濃度が1
〜10×1020cm-3程度のアモルファスシリコン、ま
たはLPCVD法によりポリシリコンを3000〜40
00Åの厚さに成膜する。(図1(b))この後、シリ
コン膜4をドライエッチングし図1(c)に示す状態を
得る。このエッチング処理はガスとしてCF4 +Cl2
系を用い、RIE(リアクティヴ・イオン・エッチン
グ)モードの条件に設定し、処理基板の保持温度を10
℃以下好ましくは0℃として行う。
【0030】引き続き、真空を破らずに、反応ガスを交
換し、CF4 +H2 系のガスでRIEモードにより酸化
シリコン層3を700Åエッチングする。こうして得ら
れた構造が図1(d)である。すなわち、絶縁膜の厚さ
の薄い部分7がゲイト絶縁膜の横に設けられた構造とな
っている。
【0031】さらにこのまま真空を破らずに基板を0℃
に冷却しつつ反応用のガスを切替えCF4 +O2 系のガ
スで等方性のプラズマエッチングを行う。すると、露出
している酸化シリコン層7とゲイト電極シリコン膜5の
エッチング選択比が数10程度あるため図2(a)の様
にシリコン膜5のエッチングが進行する。こうしてゲイ
ト電極8を得る。
【0032】また、このプラズマエッチングの前に行わ
れる酸化シリコン層3のエッチング時に、ゲイト電極の
側壁に堆積している側壁保護膜を酸素プラズマでアッシ
ングすることは、エッチングの再現性の点で良い結果を
得る。
【0033】この様にしてゲイト電極幅を例えば300
0Å狭くエッチングしたTFTとしてNMOSトランジ
スタを作製する場合、不純物元素として燐(P)を例え
ば加速エネルギー60kVで2×1013atoms/cm2 のド
ーズ量に設定してイオン注入する。引き続き加速エネル
ギー30kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で燐イ
オンを注入する。その後不純物活性化工程として例えば
600℃で24時間の熱アニールを加える事により、図
2(c)のようなLDD構造を有したTFTが得られ
る。
【0034】この後の工程として400℃で2時間水素
処理を行い、層間絶縁膜としてPSGを〜1μm成膜
し、コンタクトホールの開孔を行い、Al電極の成膜と
パターニングを施してLDD構造を持つTFTを完成さ
せる。
【0035】このように作製されたTFTの特性はゲイ
ト電圧が0Vのときのソース・ドレイン間のリーク電流
が〜10-9A台からおおよそ2〜3桁も減少する。ま
た、ドレイン端における電界の集中が緩和され、ゲイト
酸化シリコン膜へのキャリア注入が減少したため耐圧が
向上する。
【0036】[実施例2]以下は相補型MOSを作製す
る際の手順である。基本的な作製工程は前述の実施例1
に従う。まず図4(a)の構造を作製する。次に全面に
不純物として硼素(B)を例えば加速電圧10kVで1
×1015atoms/cm2 のドーズ量にてドーピングし、PM
OSのソースまたはドレイン部分30,31を形成する
と同時にLDD32をゲイト電極33の近傍に形成す
る。(図3(b))さらに図3(c)の様にPMOSト
ランジスタ側をレジスト34で覆い、不純物として燐
(P)を例えば加速電圧30kVで5×1015atoms/cm
2 のドーズ量にてドーピングする。そしてNMOSのソ
ースまたはドレイン部分35,36を形成すると同時に
LDD37をゲイト電極38の近傍に形成する。(図3
(c))次にレジストを剥離し、600℃で24時間の
活性化の後に、400℃で2時間水素処理を行う。さら
に層間絶縁膜39として常圧CVD法で酸化シリコンを
約1μm成膜し、コンタクトホールの開孔を行い、Al
電極40を形成する。(図3(d))以上のようにし
て、相補型のTFTでLDD構造を有するものを作製す
ることができる。
【0037】以上の実施例においては、ゲイト絶縁膜と
して単層の材料を使用したが、とくにこの構成に限定さ
れることはなく、複数の絶縁材料を多層に積層した構成
のゲイト絶縁膜でも本発明を適用可能である。このよう
な場合、ゲイト絶縁膜の横に厚さの薄い絶縁膜をエッチ
ング工程によって実現する際に、材料が多層であるため
にエッチングの程度に差が出て、オーバーエッチングを
防止できる。
【0038】以上の実施例においては、半導体膜および
絶縁膜としてシリコン系の材料を使用して説明を行っ
た。しかしこれらの材料に限定されるものではなく、そ
の他の材料で利用適用可能である。発明はMOSトラン
ジスタ全てに適用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明の構成をとることにより、簡単な
構造でLDD特性を有するMOSトランジスタを工程数
の増加なく実現することができる。
【0040】また、使用するマスクの数もふえることが
ないので、作製コストをひくく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LDD構造を有するMOSトランジスタの作製
工程の概略図
【図2】LDD構造を有するMOSトランジスタの作製
工程の概略図
【図3】LDD構造を有するMOSトランジスタの構造
および作製工程の概略図
【図4】MOSトランジスタの作製方法の応用例
【符号の説明】
7 薄い絶縁膜 8 ゲイト電極 9 厚い絶縁膜 10 ソース 11 ドレイン 12 LDD部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)表面が絶縁被膜で覆われた半導体基
    板と、 (b)前記絶縁被膜上に形成されソース・ドレイン領域
    及びチャネル領域を有する非単結晶半導体膜と、 (c)膜厚の厚い第1の領域と膜厚の薄い第2の領域と
    を有し、前記第1の領域が前記チャネル領域を完全に覆
    うように、前記第2の領域が前記ソース・ドレイン領域
    上に位置するように前記半導体膜上に形成されたゲイト
    絶縁膜と、 (d)前記ゲイト絶縁膜の前記第1の領域上に形成され
    たゲイト電極とからなり、 前記ゲイト電極を越えて延在する前記第1の領域の直下
    の前記ソース・ドレイン領域と前記チャネル領域との間
    の前記半導体膜中にLDD領域が形成され、前記第1の
    領域の膜厚はほぼ均一であることを特徴とするMOS型
    トランジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のMOS型トランジスタに
    おいて、前記ソース・ドレイン領域にn型又はp型のい
    ずれか一方の不純物がドープされていることを特徴とす
    るMOS型トランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のMOS型トランジスタに
    おいて、前記ゲイト電極が不純物ドープされた多結晶シ
    リコンからなることを特徴とするMOS型トランジス
    タ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のMOS型トランジスタに
    おいて、前記不純物はボロン又はリンであることを特徴
    とするMOS型トランジスタ。
  5. 【請求項5】(a)表面が絶縁被膜で覆われた半導体基
    板と、 (b)前記絶縁被膜上に形成され、ソース・ドレイン領
    域及びチャネル領域を有する非単結晶半導体膜と、 (c)膜厚の厚い第1の領域と膜厚の薄い第2の領域と
    を有し、前記第1の領域が前記チャネル領域を覆い、ド
    ーパント不純物が第1の濃度で前記第1の領域を介して
    導入され、前記第2の領域が前記ソース・ドレイン領域
    を覆うように前記半導体膜上に形成されたゲイト絶縁膜
    と、 (d)前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン領域と
    の間に形成されたLDD領域とからなり、 前記第1の領域は前記チャネル領域の端部を越えて前記
    LDD領域を覆うように延在し、 前記第1の領域の膜厚はほぼ均一であることを特徴とす
    るMOS型トランジスタ。
  6. 【請求項6】(a)表面が絶縁被膜で覆われた半導体基
    板と、 (b)前記絶縁被膜上に形成され、不純物を含むソース
    ・ドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に位置し、前
    記ソース・ドレイン領域に含まれる不純物と同一の不純
    物を含む不純物領域を具備する中間領域とを有する非単
    結晶半導体膜と、 (c)膜厚の厚い第1の領域と膜厚の薄い第2の領域と
    を有し、前記第1の領域が前記中間領域上に位置し、前
    記第2の領域が前記ソース・ドレイン領域上に位置する
    ように前記半導体膜上に形成されたゲイト絶縁膜と、 (d)前記第1の領域上に形成されたゲイト電極とから
    なり、 前記不純物領域は前記中間領域内に前記ソース・ドレイ
    ン領域に隣接して形成され、前記第1の領域の膜厚はほ
    ぼ均一であることを特徴とするMOS型トランジスタ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のMOS型トランジスタに
    おいて、前記不純物領域に含まれる不純物の濃度が前記
    ソース・ドレイン領域に含まれる不純物の濃度より小さ
    いことを特徴とするMOS型トランジスタ。
  8. 【請求項8】(a)表面が絶縁被膜で覆われた半導体基
    板と、 (b)前記絶縁被膜上に形成された非単結晶半導体膜
    と、 (c)前記半導体膜上に形成され膜厚の厚い第1の領域
    と膜厚の薄い第2の領域とを有し、前記第1の領域が前
    記チャネル領域を完全に覆い、かつ前記第1の領域の膜
    厚がほぼ均一であり、前記第2の領域が前記ソース・ド
    レイン領域上に位置するように形成されたゲイト絶縁膜
    と、 (d)前記ゲイト絶縁膜の前記第1領域上に形成された
    ゲイト電極とからなり、 前記ゲイト電極を越えて延在する前記第1の領域の直下
    の前記ソース・ドレイン領域と前記チャネル領域との間
    の前記半導体膜中にLDD領域が形成されることを特徴
    とするMOS型トランジスタ。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のMOS型トランジスタに
    おいて、前記第1の領域の端部は前記LDD領域と隣接
    する前記ソース・ドレイン領域の側端部にほぼ一致する
    ことを特徴とするMOS型トランジスタ。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のMOS型トランジスタ
    において、前記ゲイト電極の端部は前記ソース・ドレイ
    ン領域と隣接する前記LDD領域の反対側の側端部にほ
    ぼ一致することを特徴とするMOS型トランジスタ。
  11. 【請求項11】 請求項6記載のMOS型トランジスタ
    において、前記第1の領域の端部は前記不純物領域と隣
    接する前記ソース・ドレイン領域の側端部にほぼ一致す
    ることを特徴とするMOS型トランジスタ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のMOS型トランジス
    タにおいて、前記ゲイト電極の端部は前記ソース・ドレ
    イン領域と隣接する前記不純物領域の反対側の側端部に
    ほぼ一致することを特徴とするMOS型トランジスタ。
  13. 【請求項13】(a)表面が絶縁被膜で覆われた半導体
    基板と、 (b)前記絶縁被膜上に形成された、pチャネル型薄膜
    トランジスタとnチャネル型薄膜トランジスタとから成
    る相補型薄膜トランジスタとを有し、 前記pチャネル薄膜トランジスタが(i)前記絶縁被膜
    上に形成され、少なくともチャネル領域とp型不純物で
    ドープされたソース・ドレイン領域とを含む第1の非単
    結晶半導体膜と、(ii)前記第1の非単結晶半導体膜上
    に形成され前記第1の半導体膜の前記チャネル領域上に
    位置する膜厚の厚い第1の領域と前記第1の半導体膜の
    前記ソース・ドレイン領域上に位置する膜厚の薄い第2
    の領域とを有する第1のゲイト絶縁膜と、(iii)前記第
    1のゲイト絶縁膜の前記第1の領域上に形成された第1
    のゲイト電極とからなり、 前記第1のゲイト電極の端部を越えて延在する前記第1
    のゲイト絶縁膜の前記第1の領域の直下の前記ソース・
    ドレイン領域と前記チャネル領域との間の前記第1の半
    導体膜中にLDD領域が形成され、前記第1のゲイト絶
    縁膜の前記第1の領域の膜厚がほぼ均一であり、 前記nチャネル薄膜トランジスタが(iv)前記絶縁被膜
    上に形成され、少なくともチャネル領域とn型不純物で
    ドープされたソース・ドレイン領域とを含む第2の非単
    結晶半導体膜と、(v)前記第2の非単結晶半導体膜上
    に形成され前記第2の半導体膜の前記チャネル領域上に
    位置する膜厚の厚い第1の領域と前記第2の半導体膜の
    前記ソース・ドレイン領域上に位置する膜厚の薄い第2
    の領域とを有する第2のゲイト絶縁膜と、(vi)前記第
    2のゲイト絶縁膜の前記第1の領域上に形成された第2
    のゲイト電極とからなり、 前記第2のゲイト電極の端部を越えて延在する前記第2
    のゲイト絶縁膜の前記第1の領域の直下の前記ソース・
    ドレイン領域と前記チャネル領域との間の前記第2の半
    導体膜中にLDD領域が形成され、前記第2のゲイト絶
    縁膜の前記第1の領域の膜厚がほぼ均一である、MOS
    型トランジスタ。
JP6661296A 1996-03-22 1996-03-22 Mos型トランジスタ Pending JPH08236771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6661296A JPH08236771A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 Mos型トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6661296A JPH08236771A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 Mos型トランジスタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356299A Division JP2564725B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Mos型トランジスタの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236771A true JPH08236771A (ja) 1996-09-13

Family

ID=13320908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6661296A Pending JPH08236771A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 Mos型トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526731B1 (ko) * 2001-02-06 2005-11-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161870A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62174973A (ja) * 1985-07-31 1987-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0298143A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH02237037A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161870A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62174973A (ja) * 1985-07-31 1987-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0298143A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH02237037A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526731B1 (ko) * 2001-02-06 2005-11-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564725B2 (ja) Mos型トランジスタの作製方法
US5877513A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2666103B2 (ja) 薄膜半導体装置
US5420048A (en) Manufacturing method for SOI-type thin film transistor
US5470762A (en) Method of fabricating a thin film transistor
JPH10256554A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08195493A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5604139A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2002134751A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP2572379B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100815894B1 (ko) Ldd구조의 cmos 다결정 실리콘 박막트랜지스터의제조방법
JPH1197699A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2000183351A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08236771A (ja) Mos型トランジスタ
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325996B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2003197638A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07142739A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスターの製造方法
JPH09237898A (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
JPH0936370A (ja) コプラナ型薄膜トランジスタの製造方法
KR100255136B1 (ko) 수평 결정립 구조의 게이트 전극을 가지는 반도체 장치 및그 제조방법
JP2002353239A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11354804A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタの製造方法
JPH08255915A (ja) 液晶表示装置
JPH0575126A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法