JPH08235747A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH08235747A
JPH08235747A JP7061578A JP6157895A JPH08235747A JP H08235747 A JPH08235747 A JP H08235747A JP 7061578 A JP7061578 A JP 7061578A JP 6157895 A JP6157895 A JP 6157895A JP H08235747 A JPH08235747 A JP H08235747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
stocker
carrier
disc
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7061578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901512B2 (ja
Inventor
Masaki Yoshimura
正樹 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP7061578A priority Critical patent/JP2901512B2/ja
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to CN96190137A priority patent/CN1088890C/zh
Priority to US08/727,421 priority patent/US6256270B1/en
Priority to DE0763823T priority patent/DE763823T1/de
Priority to DE69605997T priority patent/DE69605997T2/de
Priority to PCT/JP1996/000444 priority patent/WO1996027190A1/ja
Priority to EP96903247A priority patent/EP0763823B1/en
Publication of JPH08235747A publication Critical patent/JPH08235747A/ja
Priority to US09/300,598 priority patent/US6229770B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901512B2 publication Critical patent/JP2901512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/221Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine
    • G11B17/223Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine in a vertical direction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/30Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the playing unit is moved according to the location of the selected record
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Abstract

(57)【要約】 【目的】再生中にも装置内のディスク交換を可能とす
る。 【構成】ストッカ21は記録媒体を収容可能で、再生手
段は記録媒体を再生する。第1の移送手段31は記録媒
体をストッカ内と装置外との間で移送させ、第2の移送
手段は記録媒体をストッカ内と再生位置との間で移送さ
せる。記録媒体と第1または第2の移送手段との高さを
相対的に位置決めする位置決め手段と、記録媒体を装置
に対して突出収納させるためのオープン/クローズキー
があり、オープン/クローズキーが操作されたと、記録
媒体が装置に対して突出している時はその記録媒体をス
トッカ内に収納させ、記録媒体が前記ストッカに収納さ
れている時はその記録媒体を筐体に対し突出させると共
に、記録媒体が再生中であれば再生を停止させた後その
記録媒体を装置に対して突出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は記録媒体交換装置を備
えた記録媒体再生装置に係わり、特に、再生中にも記録
媒体交換ができる記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録媒体交換装置を備えた記録媒
体再生装置として、図13に示すように、ディスクが挿
入されたマガジンが外部から装置内に装着され、マガジ
ン内のディスクを選択して再生するディスク再生装置が
あった。
【0003】このようなディスク再生装置でマガジン内
のディスクを交換するときは、マガジンを装置から取出
してディスクを交換するが、マガジン内にあったディス
クが再生中のときには、再生中のディスクがあった場所
に別のデイスクを挿入すると、再生中のディスクをマガ
ジンに戻すときに、ディスク同士が干渉する不具合が起
きるので、再生中にはマガジンの取り出しを禁止し、マ
ガジン内のディスクの交換ができないようになってい
た。
【0004】また、高価なマガジンを必要とするため、
装置全体のコストが高くなるという問題があった。さら
に、装置内のディスクを一枚だけ交換するときにもマガ
ジンを取出さなければならず、ディスク交換動作が面倒
となるという問題があった。
【0005】ディスクチェンジャを備えたディスク再生
装置でマガジンを使用しないものとして、特開平4−3
8673号公報に示されたディスク再生装置の例を図1
4に示す。図に示すストッカはディスクを載置可能な複
数のキャリアを収容しており、任意のキャリアがトレイ
に引出される高さに合わせるようにストッカ移動手段に
より昇降される。
【0006】トレイは図14(a)および(b)に示す
ロード位置と図14(c)に示すイジェクト位置の間で
移動される。図14(a)に示すように、任意のディス
クを載置したキャリアがロード位置にあるトレイ上に引
出され、さらに、図14(b)に示すように再生手段が
ディスクをクランプして再生が行われる。
【0007】キャリアを載置したトレイが図14(a)
に示す状態から図14(c)に示す位置に移動すると、
トレイ上のキャリアは筐体外に露出し、キャリア上のデ
ィスクを交換し、あるいは新しくディスクをキャリアに
載せることができる。キャリアを載置したトレイが図1
4(c)に示す状態から図14(a)に示す位置に移動
され、さらに、トレイ上のキャリアがストッカに戻され
ることにより、ディスク交換やディスクの装置内への挿
入が行われる。
【0008】しかしながら、この種のディスク再生装置
では、一方向にキャリアを移送する移送手段によりディ
スクは再生位置または外部へ移送される。そして、ディ
スクを載置するキャリアはストッカから再生位置を通過
して外部に移送されるため、ディスク再生中ではディス
ク交換ができないという問題があった。
【0009】一方、使用者はディスクの再生中に次に再
生するディスクを考えることが多く、次に再生したいデ
ィスクが装置内にない場合は再生中にディスクの交換ま
たはディスクの追加をしたいという強い要求があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、マガジンを用いることなく、再生中に再生中以外の
記録媒体の交換または記録媒体の追加が可能であり、し
かも、記録媒体交換や記録媒体ローディングのための駆
動機構が簡単な記録媒体再生装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の記録媒体再生
装置は、記録媒体を収容可能なストッカと、記録媒体を
再生する再生手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と
装置外との間で移送させる第1の移送手段と、前記記録
媒体を前記ストッカ内と再生位置との間で移送させる第
2の移送手段と、前記記録媒体と前記第1または第2の
移送手段との高さを相対的に位置決めする位置決め手段
と、記録媒体を装置に対して突出収納させるためのオー
プン/クローズキーとを有し、該オープン/クローズキ
ーが操作された場合、記録媒体が装置に対して突出して
いる時にはその記録媒体をストッカ内に収納させ、記録
媒体が前記ストッカに収納されている時はその記録媒体
を筐体に対し突出させると共に、記録媒体が再生中であ
れば再生を停止させた後その記録媒体を装置に対して突
出させるものである。
【0012】さらに、この発明の記録媒体再生装置は、
記録媒体を収容可能なストッカと、記録媒体を再生する
再生手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と装置外と
の間で移送させる第1の移送手段と、前記記録媒体を前
記ストッカ内と再生位置との間で移送させる第2の移送
手段と、前記記録媒体と前記第1または第2の移送手段
との高さを相対的に位置決めする位置決め手段と、記録
媒体を装置に対して突出収納させるためのオープン/ク
ローズキーとを有し、該オープン/クローズキーが操作
された場合、記録媒体が装置に対し突出している時には
その記録媒体を前記第1の移送手段によりストッカ内に
収納させ、記録媒体が前記ストッカに収納されている時
はその記録媒体を前記第1の移送手段により筐体に対し
突出させると共に、記録媒体が再生中であれば再生を停
止させ、第2の移送手段によりその記録媒体をストッカ
内に収納させた後、前記第1の移送手段によりその記録
媒体をストッカ内から装置に対して突出させるものであ
る。
【0013】さらに、この発明の記録媒体再生装置は、
複数の記録媒体を収容可能なストッカと、記録媒体を再
生する再生手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と装
置外との間で移送させる第1の移送手段と、前記記録媒
体を前記ストッカ内と再生位置との間で移送させる第2
の移送手段と、前記記録媒体と前記第1または第2の移
送手段との高さを相対的に位置決めする位置決め手段
と、前記複数の記録媒体の内の一つを選択することによ
り該選択された記録媒体を装置に対して突出収納させる
ためのオープン/クローズキーとを有し、一方の記録媒
体が装置外へ突出している状態で、前記ストッカに収納
された他方の記録媒体を指定するオープン/クローズキ
ーが操作された場合、上記装置外の一方の記録媒体をス
トッカ内に収納させると共に、上記選択された他方の記
録媒体を筐体外へ突出させるものである。
【0014】さらに、この発明の記録媒体再生装置は、
複数の記録媒体を収容可能なストッカと、記録媒体を再
生する再生手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と装
置外との間で移送させる第1の移送手段と、前記記録媒
体を前記ストッカ内と再生位置との間で移送させる第2
の移送手段と、前記記録媒体と前記第1または第2の移
送手段との高さを相対的に位置決めする位置決め手段
と、前記複数の記録媒体の内の一つを選択することによ
り該選択された記録媒体を装置に対して突出収納させる
ためのオープン/クローズキーとを有し、一方の記録媒
体が装置外へ突出している状態で、再生中の他方の記録
媒体を指定するオープン/クローズキーが操作された場
合、上記装置外の一方の記録媒体をストッカ内に収納さ
せ、上記他方の記録媒体の再生状態を停止させると共に
該他方の記録媒体を筐体外へ突出させるものである。
【0015】さらに、この発明の記録媒体再生装置は、
複数の記録媒体を収容可能なストッカと、記録媒体を再
生する再生手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と装
置外との間で移送させる第1の移送手段と、前記記録媒
体を前記ストッカ内と再生位置との間で移送させる第2
の移送手段と、前記記録媒体と前記第1または第2の移
送手段との高さを相対的に位置決めする位置決め手段
と、前記複数の記録媒体の内の一つを選択することによ
り該選択された記録媒体を装置に対し突出収納させるた
めのオープン/クローズキーとを有し、一方の記録媒体
が再生されている状態で、該再生中以外の他方の記録媒
体を指定するオープン/クローズキーが操作された場
合、該他方の記録媒体を装置に対して突出収納させると
共に、上記ストッカにおける再生中の記録媒体が収納さ
れるべき箇所を、該再生中の記録媒体を収納すべき位置
へ移動させるものである。
【0016】また、前記各記録媒体再生装置において、
上記記録媒体を載置する記録媒体載置部が構成されたキ
ャリアを有し、前記ストッカは該キャリアを収容可能で
あり、前記第1の移送手段は該キャリアを前記ストッカ
内と装置外との間で移送させ、前記第2の移送手段は該
キャリアを前記ストッカ内と再生位置との間で移送さ
せ、前記位置決め手段は該キャリアと前記第1または第
2の移送手段との高さを相対的に位置決めさせ、前記オ
ープン/クローズキーは該キャリアを装置に対し突出収
納させるものである。
【0017】
【作用】この発明の記録媒体再生装置は、記録媒体を収
容可能なストッカと、記録媒体を再生する再生手段と、
前記記録媒体を前記ストッカ内と装置外との間で移送さ
せる第1の移送手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内
と再生位置との間で移送させる第2の移送手段と、前記
記録媒体と前記第1または第2の移送手段との高さを相
対的に位置決めする位置決め手段と、記録媒体を装置に
対して突出収納させるためのオープン/クローズキーと
を有するものである。
【0018】このような記録媒体再生装置において、使
用者は、任意の記録媒体を選択するオープン/クローズ
キーを操作するのみで、複雑な動作を行なわることがで
きる。すなわち、前記オープン/クローズキーが操作さ
れた場合、記録媒体が装置に対し突出している時にはそ
の記録媒体をストッカ内に収納させ、記録媒体が前記ス
トッカに収納されている時はその記録媒体を筐体に対し
突出させると共に、記録媒体が再生中であれば再生を停
止させた後その記録媒体を装置に対して突出させること
ができる。
【0019】また、一方の記録媒体が装置外へ突出して
いる状態で、前記ストッカ内に収容された他方の記録媒
体を指定するオープン/クローズキーが操作された場
合、上記装置外の一方の記録媒体をストッカ内に収納さ
せる共に上記選択された他方の記録媒体を筐体外へ突出
させることができる。
【0020】さらに、一方の記録媒体が装置外へ突出し
ている状態で、再生中の他方の記録媒体を指定するオー
プン/クローズキーが操作された場合、上記装置外の一
方の記録媒体をストッカ内に収納させ、上記他方の記録
媒体の再生状態を停止させると共に該他方の記録媒体を
筐体外へ突出させることができる。
【0021】なお、一方の記録媒体が再生されている状
態で、該再生中以外の他方の記録媒体を指定するオープ
ン/クローズキーが操作された場合、該他方の記録媒体
を装置に対して突出収納させると共に、上記ストッカに
おける再生中の記録媒体が収納されるべき箇所を、該再
生中の記録媒体を収納すべき位置へ移動させることがで
きる。
【0022】
【実施例】この発明の実施例であるディスク再生装置を
図面に基づいて説明する。先ず図10を参照して実施例
のディスク再生装置の概要を説明する。筐体内に配置さ
れたストッカ21の各段の棚にはディスクを載置可能な
キャリア(図10では図示していない)が収納され、任
意のキャリアを引出し高さに合わせるため昇降される。
【0023】第1の移送手段を構成するスライダトレイ
31は筐体内と図に示す筐体外の位置との間で移動し、
ストッカ21のキャリアを筐体外に露出させ、そのキャ
リア上のディスクを交換可能とし、あるいは、そのキャ
リアに追加するディスクを載せることを可能とする。キ
ャリア上のディスクが交換され、あるいはディスクが追
加されると、スライダトレイ31はそのディスクをスト
ッカ21内に収納する。
【0024】第2の移送手段(図10では図示していな
い)はストッカ21からスライダトレイ31とは異なる
高さにおいてストッカ21内のキャリアを引出しディス
ク再生手段の位置に移送する。そして、そのキャリアに
載置されているディスクはディスク再生手段でクランプ
されて再生される。
【0025】ディスク位置検出部材26はストッカ21
内のキャリアに載置されているディスクの中央孔を挿通
するように昇降自在に設けられており、第1の移送手段
または第2の移送手段がキャリアをストッカ21から出
入するタイミングではそれらキャリアの出入位置より下
に位置している。
【0026】第1の移送手段はキャリアをディスク再生
手段と反対側にストッカ21から引出すので、ディスク
再生手段がディスクを保持した状態でもディスクを保持
していない状態でもストッカ21内のディスク交換また
はストッカ21内へのディスクの追加が可能となる。
【0027】第2のモータは第2の移送手段およびスト
ッカ移動手段を駆動し、第1のモータは第1の移送手段
およびディスク再生手段のディスククランプ手段を駆動
し、さらに、第2のモータの動力を第2の移送手段およ
びストッカ移動手段との間で切り換える。
【0028】次に、図1〜図9を参照して、実施例の詳
細を説明する。図1〜図4はこの発明の実施例であるデ
ィスク再生装置の各部分を示す分解斜視図である。図1
における、X軸の正方向、Y軸の正方向およびZ軸の正
方向を以下の説明で夫々後方向、右方向および上方向と
称する。なお、図2〜図4における各部品の姿勢は図1
のものとの関係において変えていない。
【0029】図1に示す1はメインシャーシであり、図
1〜図4に示す部品全体を支える。右側面シャーシ2は
メインシャーシ1の右側面に締着されており、歯車列支
持部材3およびガイド板4は右側面シャーシ2に締着さ
れている。歯車列支持部材3に締着された第1のモータ
7の回転はベルトおよびアイドラギヤを介してギヤ8に
伝えられる。これらの駆動機構は歯車列支持部材3に支
持されている。
【0030】ローディングスライダ9はガイド板4に前
後方向摺動自在に支持されており、その下部左側面には
図4に示す内歯歯車52の外歯52aと噛合うラック9
aを備えており、内歯歯車52により前後方向に駆動さ
れる。クランパ支持部材5はメインシャーシ1の後側上
面に締着されており、クランパ10を保持している。
【0031】ストッカカバー6は図2に示すストッカ2
1の上部を覆うようにメインシャーシ1の前側上面に締
着されており、スイッチ作動棒11はストッカカバー6
の中央に下方に延びる円筒形状部に上下動自在に支えら
れている。スイッチSW10は基板を介してスイッチ作
動棒11と対向するようにストッカカバー6に固定され
ている。また、図示しないが、ストッカカバーの裏面に
は、図2に示すストッカ21の穴21cと対応する位置
に係止棒が設けられている。この係止棒の長さはスイッ
チ作動棒と略同一に形成されている。
【0032】スイッチ基板12にはスイッチSW2およ
びSW4〜SW9が取付けられておりメインシャーシ1
の底面に固定されている。スイッチ作動スライダ13は
メインシャーシ1に左右方向移動自在に支持されてお
り、それに設けられた突部13aはローディングスライ
ダ9の突起9bおよび9cと当接する。ローディングス
ライダ9が後方すなわちローディング位置に移動すると
ローディングスライダ9の突起9cがスイッチ作動スラ
イダ13を凸部13aを介して右方向に押しスイッチS
W7を作動させ、ローディングスライダ9が前方すなわ
ちキャリア収納位置に移動するとローディングスライダ
9の突起9bがスイッチ作動スライダ13を凸部13a
を介して左方向に押しスイッチSW8を作動させる。
【0033】図2に示すキャリア20は大径ディスク用
凹部20eまたは小径ディスク用凹部20fによりディ
スクを位置決めして載置可能であり、ストッカ21の内
壁に設けられた溝21a,21a…に支えられてストッ
カ21内に6個収納される。ストッカ21に固着された
板バネ24はキャリア20の凹み20gと係合し、キャ
リア20を軽く位置決めする。キャリア20はそのフッ
ク係合切欠き20bが図3に示すキャリア引出し部材3
6のフック36aと係合する。従って、キャリア20
は、キャリア引出し部材36によりストッカ21と筐体
外との間を移動することができる。
【0034】また、キャリア20のフック係合切欠き2
0aは図3に示すローディングフック40のフック40
aと係合する。よって、キャリア20は、ローディング
フック40によりストッカ21と再生位置との間を移動
することができる。キャリア引出し部材36およびその
駆動機構は第1の移送手段を構成し、ローディングフッ
ク40およびその駆動機構は第2の移送手段を構成す
る。
【0035】ストッカ21の軸21b,21bはメイン
シャーシ1に設けられた縦方向の溝1a,1aに係合し
ている。また、ストッカ21の下側に締着される前プレ
ート22および後プレート23に夫々立設された軸22
a,22aおよび23aはストッカ昇降スライダ25の
階段状溝25c,25c…と係合する。
【0036】ストッカ昇降スライダ25の長穴25eは
メインシャーシ1のガイド棒1cに、また、溝25b,
25bはメインシャーシ上の軸(図示しない)に挿通さ
れている。このためストッカ昇降スライダ25は左右方
向摺動自在に、メインシャーシ1に支持されている。な
お、このストッカ昇降スライダ25の駆動は、ラック2
5aと噛合うギヤ56(図4に示す)により行われる。
ストッカ昇降スライダ25が移動することによりストッ
カ21が昇降される。ストッカ昇降スライダ25および
その駆動機構によりストッカ移動手段が構成されてい
る。
【0037】ディスク位置検出部材26はその棒状突起
26aおよび26bの部分に設けられた中空部が図1に
示すメインシャーシ1のガイド棒1cおよび1dと係合
し、上下動自在となっている。メインシャーシ1とディ
スク位置検出部材26の間に挟み込まれた圧縮コイルバ
ネ27はディスク位置検出部材26を上方向に付勢して
おり、図4に示すアーム58の先端に形成された凹部は
ディスク位置検出部材26の棒状突起26aの基端部を
係止している。アーム58はディスク位置検出部材26
を上下動させるがディスク位置検出部材26が上昇する
とスイッチ作動棒11を介してスイッチSW10を作動
させる。なお、棒状突起26aはストッカ21内のディ
スク中央穴を挿通し、棒状突起26bはストッカ21内
のキャリア20の穴20cを挿通する。なお、この穴2
0cはキャリア20における大径ディスク用凹部20e
より外側に形成されている。また、ストッカ21には、
ストッカ21内のキャリア20の穴20cと対応する位
置に穴21cが設けられている。
【0038】スイッチ作動アーム28は穴28aを介し
てメインシャーシ1の軸1gに回動自在に支持されてお
り、その右側端部はスイッチSW6と当接する。また、
突起28bはストッカ昇降スライダ25の穴25d,2
5d…に入り込み穴25dが通過する毎にスイッチ作動
アーム28が揺動する。スイッチSW6は穴25dが通
過する毎にオンオフする。なお穴25dと穴25dとの
間のピッチはキャリア20を1段昇降させる移動距離と
一致している。
【0039】スイッチ作動アーム29は軸29aを介し
てメインシャーシ1の底面中央部やや右寄のボス1hに
回動自在に支持されており、その後方下端部はスイッチ
SW9と当接する。また、その突起29bはキャリア引
出し部材36で引出される段に対応されており、該位置
にあるキャリア20の後端部と当接している。よって、
スイッチ作動アーム29は、キャリア20がストッカか
ら引き出された時、もしくは、戻された時に回動する。
スイッチSW9はキャリア引出し部材36によりキャリ
ア20がストッカ21内に戻されたことを検出する。あ
るいは、キャリア引出し部材36により引出される段の
キャリアの有無を検出する。後プレート23の舌片23
bはストッカ21が最下位置に移動したときスイッチS
W2を作動させる。ストッカ21が最下位置に移動した
きのストッカ位置を0とし、ストッカ21を上昇させて
いるとき、スイッチSW6のオンオフ毎にストッカ位置
をアップカウントし、ストッカ21を下降させていると
き、スイッチSW6のオンオフ毎にストッカ位置をダウ
ンカウントすることにより制御回路はストッカ21の位
置を記憶できる。
【0040】図3に示すスイッチ保持部材38はその下
面に形成されたコ字形状の凸部38bが図1に示す右側
面シャーシ2の前方のコ字形状の凹部2dに嵌まり込む
ようにして右側面シャーシ2に締着されている。スライ
ダトレイ31はメインシャーシ1とスイッチ保持部材3
8により前後方向移動自在に支持されている。すなわ
ち、スイッチ保持部材38の凸部38aがスライダトレ
イ31の右側面に設けられた溝(図3において隠れてお
り図示していない)と係合し、また、メインシャーシ1
の左側面の凸部1jがスライダトレイ31の左側面に設
けられた溝(図3において隠れており図示していない)
と係合している。
【0041】スライダトレイ31とストッカ21との位
置関係は図5および図6に示している。図5はスライダ
トレイ31がキャリア20をストッカ21内に戻した状
態を示し、図6はキャリア20を筐体外に引出した状態
を示す。図に示すように、スライダトレイ31はストッ
カ21を左右から挟むように形成されまた配置されるの
で、スライダトレイ31は左右に長い支持部を形成し、
安定して前後方向摺動自在に支持され、また、後述する
ようにメインスライダ34およびキャリア引出し部材3
6を安定して支持できる。しかも、スライダトレイ31
が筐体内に収納された時、スライダトレイ31がストッ
カ21を囲うように構成されているので、狭いスペース
でスライダトレイ31のストロークを大きくすることが
でき、キャリア20を長い距離引出すことができる。
【0042】スイッチ保持部材38に締着されたスイッ
チSW3の作動片は、スライダトレイ31が筐体内に収
納されている時、または筐体外への移動ストローク(前
方向への移動ストローク)の途中ではスライダトレイ3
1の右側面に押されているがスライダトレイ31の筐体
外への移動ストロークの終端ではスライダトレイ31の
後端傾斜部31cがスイッチSW3の作動片と対向する
ようになり作動片の押圧が解除される。すなわち、スイ
ッチSW3はスライダトレイ31のオープン位置で作動
し、スライダトレイ31のオープン位置を検出する。
【0043】ガイドプレート33はスライダトレイ31
の下面に締着されている。ガイドプレート33とスライ
ダトレイ31は、メインスライダ34およびキャリア引
出し部材36を挟みこむようにしてこれらの部材を前後
方向移動自在に支持する。
【0044】メインスライダ34の下面前後方向に設け
られたラック34aは図1に示したギヤ8と噛合ってお
り、メインスライダ34は第1のモータ7が正逆回転す
ることにより前後方向に移動される。メインスライダ3
4はスライダトレイ31およびキャリア引出し部材36
を移動させ、また、図4、図5および図6に示すギヤ6
2を回転させる。
【0045】すなわち、キャリア引出し部材36に回動
自在に支持された回動部材37の軸37aはスライダト
レイ31のJ形溝31aに係合し、また、メインスライ
ダ34の凹み34cと係合可能となっている。メインス
ライダ34が後方に移動しているときは、軸37aはJ
形溝31aの右方突出部と係合し、凹み34cと係合し
ていないのでメインスライダ34はキャリア引出し部材
36を駆動しない。
【0046】一方、メインスライダ34が前方に移動す
ると、凹み34cが軸37aを引き込んで、軸37aは
J形溝31aの直線部と係合するようになり、キャリア
引出し部材36が駆動される。
【0047】スライダトレイ31に回動自在に支持され
た回動部材35の軸35aは図1に示す右側面シャーシ
2のJ形溝2aに係合し、また、メインスライダ34の
凹み34dと係合可能となっている。メインスライダ3
4が後方に移動しているときは、軸35aはJ形溝2a
の右方突出部と係合し、凹み34dと係合していないの
でメインスライダ34はスライダトレイ31を駆動しな
い。
【0048】一方、メインスライダ34が前方に移動す
ると、凹み34dが軸35aを引き込んで、軸35aは
J形溝2aの直線部と係合するようになり、スライダト
レイ31が駆動される。
【0049】メインスライダ34が前方に移動すると
き、まずキャリア引出し部材36を前方に移動し、次
に、スライダトレイ31をキャリア引出し部材36と共
に前方に移動するようになる。キャリア引出し部材36
が前方に移動するとき、ストッカ21内のキャリア20
を前方に引出し、その先端をスライダトレイ31に締着
された下プレート32の舌片32a,32aに載せる。
【0050】なお、舌片32a,32aはスライダトレ
イ31が筐体内に収納された状態では、メインシャーシ
1の枠上面1eに設けられた凹み1f,1fに嵌まり込
んでおり、ストッカ21内のキャリア20に近接してい
る。このようにして、キャリア20が引出されると、キ
ャリア20の先端の凹み20d,20dがスライダトレ
イ31の突起31b,31bと係合し、キャリア20の
先端の左右方向位置が決められる。なお、キャリア20
の後方はメインシャーシ1の枠上面1eで支えられ、ま
た、枠上面1eの左右両側の垂直面でキャリア20の左
右方向位置が決められる。
【0051】メインスライダ34は前記した通り、スラ
イダトレイ31を筐体内に引込んだ後、さらに後方へ移
動することができる。そして、この様にさらに後方へ移
動されたメインスライダ34は、図4、図5および図6
に示すギヤ62を回転させる。図5はメインスライダ3
4がギヤ62を回転させ始める状態を示している。メイ
ンスライダ34が後方に移動すると、その後端がギヤ6
2の突起62aを押してギヤ62が回転する。そしてギ
ヤ62がメインスライダ34のラック34bと噛合うよ
うになるがギヤ62とメインスライダ34の位置関係は
一定しており、スムーズに噛合い状態となる。
【0052】ローディングフック支持部材39はその穴
39cおよび39dが右側面シャーシ2の軸2bおよび
2cに嵌合するようにしてローディングフック支持部材
39の後部上面に締着されている。回動部材41はロー
ディングフック40に回動自在に支持されており、その
軸41aはローディングフック支持部材39のL形溝3
9aと係合し、軸41bは図1に示すローディングスラ
イダ9の傾斜溝9dと係合する。よって、ローデイング
フック40は、ローディングフック支持部材39とロー
ディングスライダ9とにより前後方向移動自在に支持さ
れている。
【0053】図8にローディングスライダ9がローデイ
ングフック40を駆動する状態を示す。図8(a)はロ
ーデイングフック40の駆動途中を示しており、このと
き、軸41a(軸41bに隠れた部分にある)はL形溝
39aの水平部と係合しており、回動部材41は回動せ
ず、ローデイングフック40はローディングスライダ9
と一体となって動く。図8(b)は軸41aがL形溝3
9aの水平部後端と係合した状態を示し、図8(c)は
ローディングスライダ9が移動ストローク終端まで移動
した状態を示す。ローディングスライダ9が図8(b)
に示す位置から図8(c)に示す位置まで移動する間回
動部材41が回動し、ローデイングフック40は殆ど移
動せず、ローディングスライダ9がバウンドして、移動
位置がばらつく場合にもローデイングフック40の停止
位置は安定する。
【0054】ローデイングフック40が後方に移動する
と、ストッカ21内のキャリア20はローデイングフッ
ク40により引出され、図1に示すクランパ支持部材5
のガイド溝5aと図3に示すローディングフック支持部
材39のガイド溝39bに案内されて、図4〜図6に示
すターンテーブル70aの真上すなわちローディング位
置に移送される。このように、キャリア20はメインシ
ャーシ1に固定された部材にガイドされるので移送中に
振動することなく、また、ガイド部に確実に引き込まれ
る。
【0055】キャリア引出し部材36およびローディン
グフック40は共にストッカ21からキャリア20を引
出すが、それらは図7に示すように高さがキャリアの1
段分ずれており、キャリア20を引張り合うことはな
い。
【0056】図4に示す原動歯車51、内歯歯車52お
よびキャリア歯車54は軸1hに回転自在に支持されて
いる。軸1hの下端および上端は図1に示すメインシャ
ーシ1の穴1kおよびメインシャーシ1に締着される保
持部材55の穴55aに夫々支持されている。なお、保
持部材55はその穴55aがメインシャーシ1の穴1k
と対応するように締着される。キャリア歯車54の軸に
回転自在に支持された遊星歯車53,53は内歯歯車5
2の内歯52bと原動歯車51に形成された太陽歯車5
1bに噛合う。これらの歯車は遊星歯車機構を構成して
いる。
【0057】図1に示すメインシャーシ1のボス1mに
固定された第2のモータ50が駆動する減速機構は原動
歯車51の大歯車51aと噛合っており、第2のモータ
50は原動歯車51を回転駆動する。原動歯車51の回
転は内歯歯車52が停止されているときはキャリア歯車
54に伝えられ、キャリア歯車54が停止されていると
きは内歯歯車52に伝えられる。
【0058】内歯歯車52の外歯52aは先に説明した
ようにローディングスライダ9のラック9aと噛合って
おり、ローディングスライダ9を駆動する。キャリア歯
車54はメインシャーシ1および保持部材55挟まれる
ようにして回転自在に支持されたギヤ56および57を
介してストッカ昇降スライダ25のラック25aと連結
されておりストッカ昇降スライダ25を駆動する。
【0059】軸61は図1に示すメインシャーシ1の底
面に設けられた穴1pと図3に示すローディングフック
支持部材39のやや後部左側下面に設けられた穴とに嵌
合して支持されている。そして、軸61はカムギヤ63
とギヤ62を回転自在に支持している。カムギヤ63の
突起63aはギヤ62の凹み62bと嵌合しており、カ
ムギヤ63とギヤ62は一体に回転する。ギヤ62は先
に説明したようにメインスライダ34により回転され
る。
【0060】ディスク位置検出部材作動スライダ59は
前後方向に延びる複数の長穴を介して保持部材55の上
側に前後方向摺動自在に支持されており、引張りコイル
バネ72により前方向に付勢されている。ディスク位置
検出部材作動スライダ59は、それに設けられたカムフ
ォロア部59bがカムギヤ63の突起63aと係合し、
カムギヤ63により前後方向に駆動される。そしてその
下面に設けられたカム形状の突起59aが保持部材55
に回動自在に支持されたアーム58の縁と係合しアーム
58を回動させる。
【0061】すなわち、メインスライダ34は図2に示
すディスク位置検出部材26を昇降させるが、キャリア
20がストッカ21に出入中でないときに、ディスク位
置検出部材26を上昇させる。例えば、8cmディスク
がずれた状態でキャリア20がストッカ21に収納され
た場合は、ずれたディスクによりディスク位置検出部材
26の上昇が妨げられスイッチSW10が動作しないの
で、ディスクずれやキャリアずれ等が検出できる。
【0062】なお、ディスク位置検出部材26はキャリ
ア引出し部材36およびローディングフック40にそれ
ぞれ係止されているキャリア20に対応する昇降ストロ
ークを有するように形成されている。つまり、ディスク
位置検出部材26の昇降ストロークはキャリアの2段分
に相当するのである。
【0063】ディスク位置検出部材26が上昇している
時は、棒状突起26aおよび26bが、ストッカ内のデ
ィスクの中央孔およびキャリア20の穴20cにそれぞ
れ挿通する。この際、棒状突起26aは、スイッチ作動
棒11に当接しスイッチSW10を動作させ、棒状突起
26bはストッカカバー裏面の係止棒に当接する。
【0064】一方、ストッカ21が上昇されており、ロ
ーデイングフック40よりも上側の位置にキャリアが存
在する状況がある。この場合、ディスク位置検出部材2
6の昇降ストロークの関係上、ローディングフック40
よりも上側のディスクの中央孔には棒状26aが、キャ
リア20の穴20cには棒状突起26bがそれぞれ挿通
されないこととなる。しかし、このような状況では、該
ローデイングフックよりも上側のディスク中央孔にはス
イッチ作動棒11が、キヤリア20の穴20cにはスッ
カカバー裏面の係止棒がそれぞれ挿通されることとな
る。したがって、ストッカ21の位置にかかわらず、デ
ィスク位置検出部材26が上昇している場合に振動が加
わっても、キャリア20およびキヤリアに載置されたデ
ィスクがずれることはない。
【0065】ディスク位置検出部材26が下降した場合
には、キャリア引出し部材36およびローディングフッ
ク40によりストッカ21内のキャリア20をそれぞれ
の方向に引き出すことができる。なお、ディスク位置検
出部材26が下降している場合に、装置に振動等が加わ
っても、キャリア引出し部材36およびローディングフ
ック40が棒状突起26bが存在しない位置のキヤリア
20にそれぞれ係止されているため、それらのキヤリア
20がずれることはない。
【0066】ディスク位置検出部材26の棒状突起26
aおよび26bの先端にテーパを設ければディスク位置
検出部材26が上昇するとき、ディスクあるいはキャリ
アの小さい位置ずれが修正できる。そして、ストッカを
昇降させるときローディングフック40またはキャリア
引出し部材36がキャリアと接触する不具合を防止でき
る。
【0067】ブレーキ部材60はメインシャーシ1と保
持部材55に挟まれるようにして前後方向摺動自在に支
持されており、それに設けられたカムフォロア部60a
がカムギヤ63のカム63bと係合し、カムギヤ63に
より前後方向に駆動される。そしてそれに設けられた突
起60bはキャリア歯車54を係止し、突起60cは内
歯歯車52を係止する。先に説明したように、キャリア
歯車54が係止されているときは内歯歯車52が回転駆
動され、内歯歯車52が係止されているときはキャリア
歯車54が駆動されるので、メインスライダ34の動き
により第2のモータ50の動力伝達先が切換えられる。
ブレーキ部材60とその駆動機構および遊星歯車機構に
より動力切換え手段が構成されている。
【0068】カムギヤ63はメインシャーシ1のやや後
部右側に回転自在に支持されたギヤ64と噛合い、ギヤ
64はさらに、メインシャーシ1の軸1nに回転自在に
支持された回転部材65に設けられた歯65aと噛合っ
ている。回転部材65の軸65cはメインシャーシ1の
後部に摺動自在に支持されたスライダ71のJ形溝71
aと係合している。J形溝71aの円弧部の半径は軸6
5cの回転半径と一致しており、回動部材65の回転中
はスライダ71は移動または停止する。
【0069】昇降部材69の軸69a,69a…はメイ
ンシャーシ1の縦方向のガイド溝1b,1b…およびス
ライダ71の斜めの昇降ガイド溝71b,71b…と係
合している。よって、昇降部材69はメインスライダ3
4によりギヤ62〜スライダ71を介して昇降される。
メカニズムシャーシ70はバネおよびダンパーを介して
昇降部材69に取付けられている。
【0070】メカニズムシャーシ70にはディスクモー
タが固定されており、ディスクモータの回転軸にはター
ンテーブル70aが固着されている。光ピツクアップ7
0bはターンテーブル70aに保持されたディスクの半
径方向に送られるようにメカニズムシャーシ70に取付
けられている。光ピツクアップ70bがターンテーブル
70aから最も離れた位置のホームポジションで図示し
ていないスイッチSW1が作動し、光ピックアップのホ
ームポジションが検出される。
【0071】メカニズムシャーシ70が上昇してターン
テーブル70aが上昇するとキャリア20上のディスク
がターンテーブル70aとクランパ10によりクランプ
されてディスクモータで回転駆動される。ディスクが回
転している間に光ピックアップ70bはディスク半径方
向に送られてディスクに記録された信号を再生する。メ
カニズムシャーシ70に取付けられた部材、クランパ1
0およびメカニズムシャーシ70の駆動機構により再生
手段が構成されている。
【0072】レバー66および67は回転部材65に近
接する位置で、夫々の穴66aおよび67aがメインシ
ャーシ1の軸(図示せず)と嵌合しメインシャーシ1に
回動自在に支持されており、引張りコイルバネ68に付
勢されその後端が回転部材65のカム65bに圧接され
ている。レバー66および67の先端は夫々スイッチS
W4およびSW5と当接する。
【0073】レバー66および67は回転部材65の回
転に従って、穴66aおよび67aと嵌合する軸回りに
揺動する。そして、レバー66および67は夫々SW4
およびSW5を作動させる。スイッチSW4はメカニズ
ムシャーシ70の上昇した時または下降を始める直前で
オンとなり、スイッチSW5はメカニズムシャーシ70
が下降した時または上昇を始める直前でオンとなる。
【0074】図9のチャートは上記各部材の作動タイミ
ングを示す。図(a)〜(h)の横軸はメインスライダ
ストロークであり同一に目盛られている。メインスライ
ダ移動始点Aはメインスライダが再前進位置であること
を示し、メインスライダ移動終点Bはメインスライダが
最後退位置であることを示している。
【0075】図(b)および(c)は夫々スライダトレ
イ31およびキャリア20の移動期間を示す。スライダ
トレイ31の移動終点Cはキャリア20の移動終点Dよ
り早い。図(d)はディスク位置検出部材26の昇降の
状態を示している。図(e)はターンテーブルの昇降の
状態を示している。ターンテーブルの上昇位置のG点は
先に説明したようにスイッチSW4で検出される。図
(f)はカムギヤ63の回転の状態を示している。図
(g)は遊星歯車機構の部材の回転可能状態を示してい
る。H点以前でキャリアが回転可能であり、J点以降で
内歯歯車が回転可能となる。
【0076】図(h)はストッカ昇降およびローディン
グスライダの移動状態を示している。キャリア回転限界
H点以前でストッカは昇降される。また、ローディング
スライダはディスク位置検出部材26が下降したF点以
降で駆動される。
【0077】次に、上記構成のディスク再生装置の作用
を説明する。図11に示す制御回路はマイクロコンピュ
ータ、メモリ、入出力インターフェース、ドライバー回
路等を備えており、操作キーおよびスイッチSW1〜S
W10からの信号および再生部からの信号が入力され、
第1のモータ7(M1)および第2のモータ50(M
2)を駆動し、さらに、再生部にプレイ信号を出力し、
また、再生部のディスクモータやピックアップ送りモー
タを駆動する。
【0078】装置は上記各スイッチSW1〜SW10の
動作および筐体の前面パネルに設けられた図示していな
いキーの操作に従って、制御回路により制御される。初
期状態では図5に示すように、キャリア引出し部材36
とローディングフック40がストッカ21内のキャリア
20,20と係止した状態となっている。また、メイン
スライダ34はギヤ62から離れる直前の位置にありギ
ヤ62は上から見て時計方向に回動している。
【0079】そして、ターンテーブル70aは上昇した
状態にある。また、ストッカ21は最下位置ある。さら
に、ブレーキ部材60は後方向に移動されており突起6
0cは内歯歯車52と噛合ってこれを停止させている。
(この時スイッチSW2、SW4およびSW8はオンと
なっており、スイッチSW5およびSW7はオフとなっ
ている。)よって、第2のモータ50はキャリア歯車5
4のみを回転させることができる。従って、第2のモー
タにより、ストッカ昇降スライダ25が移動され、図2
に示すストッカ21が昇降される。
【0080】この状態ではストッカ21を昇降させて、
再生するディスクのキャリアの高さをローディングフッ
ク40に合わせることにより、再生するディスクを選択
することができる。すなわち、第2のモータによりスト
ッカ21を上昇させ、スイッチSW6のオンオフにより
ストッカ位置を記憶する制御回路のカウンタを0からア
ップカウントすることにより、再生するディスクのキャ
リアの高さをローディングフック40に合わせることが
できる。また、ディスク交換をするキャリア20の高さ
をキャリア引出し部材36に合わせることもできる。
【0081】最初にディスク交換について説明する。デ
ィスク交換は上記の初期状態において行うことができる
が、ローディングフック40がキャリア20をターンテ
ーブル70aの上に移動させた再生状態においても行う
ことができる。(この時スイッチSW7はオンとなりス
イッチSW8はオンとなっている。)すなわち、前述の
通り、メインスライダ34が図5に示す位置にある時
は、ターンテーブル70aが上昇している状態である
が、ターンテーブル70aが上昇する前にいずれかのキ
ャリア20がローディングフック40によりターンテー
ブル70a上に移送されておれば、そのキャリア20上
のディスクはターンテーブル70aとクランパ10で保
持されて再生状態となっている。そして、メインスライ
ダ34が図5に示す位置から前方(図示下方)に移動し
てもブレーキ部材60の状態は変化せずギヤ52が回転
されることはないため再生状態に変化はない。
【0082】第2のモータ50によりストッカ昇降スラ
イダ25を移動しストッカ21を昇降してディスク交換
をするキャリア20の高さをキャリア引出し部材36に
合わせた後、メインスライダ34が第1のモータ7によ
り前方向に送られる。
【0083】メインスライダ34移動行程の初期の段階
では図3に示す回動部材35は上から見て時計方向に回
動しており、その軸35aは図1に示す右側面シャーシ
2のJ形溝2aのスライダトレイ31の移動方向と直角
方向の部分と係合しているので回動部材35の軸35a
の前後方向の動きが阻止され、回動部材35を支持する
スライダトレイ31は動かない。
【0084】キャリア引出し部材36も同様にメインス
ライダ34の前進行程の初期には動かない。メインスラ
イダ34の前進行程の途中において、図3に示す回動部
材37がメインスライダ34の凹み34cに案内されて
回動し回動部材37の軸37aがJ形溝31aの直線部
に入り込みキャリア引出し部材36が前方向に駆動され
る。キャリア20が送られて前端部分が下プレート31
の舌片32a,32aに乗せられスライダトレイ31に
支持される。
【0085】メインスライダ34がさらに移動すると、
メインスライダ34の凹み34dが軸35aと係合し回
動部材35を反時計方向に回動させる。すると、軸35
aはJ形溝2aのスライダトレイ31の移動方向に延び
る部分と係合しスライダトレイ31が移動可能となると
共に凹み34dで軸35aが押されてスライダトレイ3
1は前方向すなわち筐体から突出方向に移動する。
【0086】すなわち、スライダトレイ31は図5に示
す位置から図6に示す位置に移動する。この時スイッチ
SW3はオフとなる。図6に示す状態ではスライダトレ
イ31は筐体から突出しており、キャリア20もキャリ
ア引出し部材36によりスライダトレイ31と一体とな
るように引出されている。図6に示す状態でキャリア2
0上のディスクを交換し、あるいはキャリア20上にデ
ィスクを載置することができる。
【0087】キャリア20のストッカ21への収納はモ
ータ7を逆転させることにより行われる。このとき軸3
5aはJ形溝2aに案内されて、回動部材35は時計方
向に回動する。従って、スライダトレイ31を後退させ
た(スイッチSW4がオンとなることにより検出され
る。)後メインスライダ34はさらに後退できる。スト
ッカを昇降させてキャリアを選択し、選択されたキャリ
アを筐体外に突出させてディスクを交換することを繰り
返せば全てのキャリアのディスクを交換することができ
る。
【0088】次に、初期状態から任意のキャリアのディ
スクを再生する動作について説明する。図5に示す初期
状態でストッカを昇降させて再生するディスクのキャリ
ア20をローディングフック40に合わせた後、第1の
モータ7によりメインスライダ34を後退させると、ギ
ヤ62の歯はラック34bと噛合うようになりギヤ62
およびカムギヤ63は反時計方向に回動される。
【0089】すると、ターンテーブル71aは上昇位置
から降下しブレーキ部材60は前進しキャリア歯車54
が停止される。(このことは、スイッチSW5がオンと
なることにより検出される。)カムギヤ63が図9
(f)のD点からB点まで回転する間に図9(d)に示
すように、ディスク位置検出部材26は一旦上昇した後
降下している。
【0090】そして内歯歯車52が第2のモータ50で
回転されるようになりローディングスライダ9は後方向
に送られる。キャリア20はローディングフック40を
介してローディングスライダ9によりターンテーブル7
0a上に移動される。(その状態はスイッチSW7がオ
ンとなることにより検出される。)その後メインスライ
ダ34は第1のモータ7の前とは逆方向の回転によりギ
ヤ62から離れる直前まで前方(図5に示す位置)に送
られターンテーブル70aが上昇してディスクをクラン
プして再生状態となる。(この状態はスイッチSW4が
オンとなることで検出される。)この状態では第1のモ
ータ7はメインスライダ34を移動させる状態となって
おり、先に説明したようにディスクの交換ができる。す
なわち、この装置では再生中にディスクを交換すること
が可能である。
【0091】ディスク再生終了後にディスクをストッカ
21に戻す動作はディスクをターンテーブルに装着した
時と逆方向に第1のモータ7および第2のモータ50を
回転させることにより行われる。すなわち、先ず、モー
タ50によりメインスライダ34を図9に示すD点から
B点まで移動させ、(メインスライダ34は図5に示す
位置から後退する。この状態はスイッチSW5がオンと
なることで検出される。)その後第2のモータ50によ
りローディングスライダ9を再生位置から図5に示す位
置まで前進させてキャリア20をストッカ21内に収納
する。この状態では図5に示す初期状態となっている。
(この状態はスイッチSW8がオンとなることで検出さ
れる。)なお、再生中のディスクのキャリアの位置は制
御回路により記憶されており再生後ディスクは元の位置
に戻されるように制御される。
【0092】上記のようにして、ディスクの再生あるい
はストッカ内のディスクの交換が行われるが、スライダ
トレイ31を筐体外から筐体内に移動したとき、すなわ
ち、キャリア20が筐体外からストッカ21に収納され
た後、メインスライダ34は図9に示すG点まで移動さ
れる。(このことはスイッチSW4がオンとなることで
検出される。)このようにメインスライダ34を移動さ
せることにより、ディスク位置検出部材26は上昇する
がディスク位置検出部材26がディスクまたはキャリア
20の位置ずれによりこれらの部材で上昇が阻止された
場合はスイッチSW10が作動しない。そのときはスラ
イダトレイ31を筐体外に移動させる。そしてディスク
の位置ずれを修正した後にスライダトレイ31を筐体内
に移動させることができる。
【0093】キャリア20を再生位置からストッカ21
内に戻したときも、同様にディスク位置検出部材26を
上昇させ、ディスクまたはキャリア20の位置ずれがあ
る場合は戻されたキャリア20を筐体外に排出する。こ
の場合はストッカ21をキャリアの1段分だけ下降させ
て排出するキャリアの高さをキャリア引出し部材36の
高さに合せた後メインスライダ33が筐体外に移動され
る。
【0094】また、ディスク再生やディスク交換が終了
して装置を停止させるときは、ディスク位置検出部材2
6を上昇させ、また、ストッカ21を降下させてディス
ク位置検出部材26をストッカ内の全てのディスクおよ
びキャリアに挿通させる。このようにすることにより、
装置を移動させる等してストッカ21内のディスクおよ
びキャリアに力が加わるときにもキャリアやディスクの
位置ずれが発生しない。
【0095】次に、ディスクを装置内に出し入れする場
合の処理を説明する。図11に示す操作キーには再生キ
ーや再生停止キー等の他に6個の各キャリアに夫々対応
して6個のトレイオープン/クローズキーが設けられて
いる。これらトレイオープン/クローズキーには対応す
るキャリアをオープンまたはクローズさせる機能を持た
せている。すなわち、トレイオープン/クローズキーが
押されると、対応するキャリアが筐体外に排出していれ
ばそのキャリアをストッカに収納させ、排出してななけ
れば筐体外に排出させる。なお、オープン/クローズキ
ーは、キャリアを指定するキーと、該キーにより指定さ
れたキャリアを突出・収納させるキーとにより構成する
こともできる。
【0096】図12にトレイオープン/クローズキーが
押されたときのルーチンを示す。ステップS1はスライ
ダトレイ34が筐体内にある状態でトレイオープン/ク
ローズキーが押されたときの動作を示し、ステップS8
はスライダトレイ34が筐体外に突出した状態でトレイ
オープン/クローズキーが押されたときの動作を示す。
【0097】ステップS1でトレイオープン/クローズ
キーが押されたと判断すると、次に、ステップS2に移
行して、再生信号が出力されているか否かを判断する。
すなわち、ディスク再生中か否かが判断され、再生中で
あればステップS3に移行し、再生中でなければ、ステ
ップS6に移行する。ステップS3では押されたトレイ
オープン/クローズキーに対応するキャリアのディスク
が再生中か否かが判断され、そうであればステップS4
に移行し、そうでなければステップS6に移行する。
【0098】ステップS4では、再生を停止してターン
テーブルを降下させ、次に、ステップS5において、再
生位置にあるキャリアをストッカ内の元の位置に収納し
てステップS6に移行する。ステップS6では押された
トレイオープン/クローズキーに対応するキャリアがキ
ャリア引出し部材36の高さに一致するようにストッカ
21を昇降させる。次に、ステップS7において、スラ
イダトレイ34を筐体外に突出させ、押されたトレイオ
ープン/クローズキーに対応するキャリアを筐体外に露
出させてこのルーチンを終了する。
【0099】ステップS8でトレイオープン/クローズ
キーが押されたと判断すると、次に、ステップS9に移
行して、スライダトレイ34を筐体外から筐体内に移動
する。次に、ステップS10において、押されたトレイ
オープン/クローズキーに対応するキャリアのディスク
が筐体外に露出していたディスクか否かが判断され、そ
うであればステップS11に移行し、そうでなければス
テップS14に移行する。
【0100】ステップS14では、押されたトレイオー
プン/クローズキーに対応するキャリアは再生位置にあ
るか否かが判断され、そうであればステップS4以下が
実行され、そうでなければステップS6以下が移行が実
行される。
【0101】ステップS11では再生位置にキャリアが
あるか否かが判断され、ある場合はステップS12に移
行し、再生位置にキャリアがない場合はこのルーチンを
終了する。ステップS12では再生位置にあるキャリア
のストッカ21内の収納位置をキャリアがローディング
フック40で戻される高さに一致するようにストッカ2
1を昇降させこのルーチンを終了する。
【0102】この実施例では、上記のように構成されて
いるため、機器の様々な状態に対応することができる。
以下、上記フローチャートを機器の状態と対応させて具
体的に説明する。
【0103】まず、スライダトレイ31が装置内に収納
されている時の、装置の状態を説明する。つまり、この
ような状態においては、全てのキャリア20がストッ
カ内に収納されている時、ディスクが再生されている
と共に他のキャリア20がストッカ内に収納されている
時、の2つの状況がある。
【0104】ここで、上記の状況で、任意のキャリア
20をストッカ21から装置外へ突出させたい時は、該
任意のキャリア20に対応するオープン/クローズキー
を操作することにより、S1,S2,S6,S7のステ
ップを経て該任意のキャリアは装置外へ移送される。
【0105】また、上記の状況で、ストッカ21内の
キャリア20を装置外へ突出させる時は、該任意のキャ
リア20に対応するオープン/クローズキーを操作する
ことにより、S1,S2、S3、S6、S7のステップ
を経て、ストッカ21内の任意のキャリア20は筐体外
へ突出される。つまり、使用者は、再生状態にあるディ
スクの音楽等を聴きつつ、ストッカ21へ収納されるべ
き他のディスクを交換すること等ができるのである。
【0106】さらに、上記の状況で、再生されている
ディスクを装置外へ移送させたい時には、該再生中のデ
ィスクが載置されているキャリア20に対応するオープ
ン/クローズキーを操作することにより、S1,S2、
S3、S4、S5,S6,S7のステップを経過して、
該再生中のディスクを装置外へ移送することができる。
従って、使用者は、オープン/クローズキーを一度操作
するだけで、再生中のディスクを停止させると共に装置
外へ移送することができるのである。
【0107】次に、キャリア20が装置外へ突出されて
いる時の、装置の状態を説明する。このような状態にお
いては、キャリア20が装置外へ突出されていると共
に、他の全てのキャリア20がストッカ内に収納されて
いる時、キャリアが装置外へ突出され、ディスクが再
生されていると共に他のキャリア20がストッカ内に収
納されている時、の2つの状況がある。
【0108】上記の状況で、単に装置外へ突出されて
いるキャリア20をストッカ21内に収納する場合は、
該装置外のキャリア20に対応したオープン/クローズ
キーを操作することにより、S8,S9、S10、S1
1のステップにより、該装置外のキャリア20はストッ
カ21内に収納される。
【0109】なお、上記およびの状況というのは、
上述した通りキャリア20が装置外へ突出した状態にあ
る。つまり、使用者は、該装置外のキャリア20へ希望
するディスクを適宜載置できるのである。この際、装置
外のキャリア20へ希望するディスクを載置した使用者
が、さらにストッカ21内のディスクを交換したいと所
望する場合がある。
【0110】このうよな使用者の要求があった場合、上
記の状況であれば、ストッカ21内の任意のキャリア
に対応したオープン/クローズキーを操作することによ
り、S8、S9、S10、S14、S6、S7のステッ
プを経過することとなる。つまり、ストッカ21内のキ
ャリアに対応したオープン/クローズキーを一度操作す
るだけで、装置外へ突出していた一方のキャリアをスト
ッカ内に収納すると共に、ストッカ21内に収納されて
いた他のキャリア20を装置外へ突出させることができ
るものである。
【0111】また、上記の状況において、装置外へ突
出しているキャリア20を単にストッカ内に収納させる
時は、該装置外へ突出しているキャリア20に対応した
オープン/クローズキーを操作することにより、S8、
S9、S10、S11、S12のステップを経て該装置
外のキャリア20はストッカ21内に収納される。
【0112】なお、このS12の意味を説明する。まず
S8の状態では、ストッカ21にはキャリア20が2つ
収納されていない状態にある。すなわち、この2つのキ
ャリア20とは、装置外へ突出しているキャリア20
と、再生状態のディスクが載置されていたキャリア20
とである。ここで、S9で、装置外のキャリア20がス
トッカ21に収納される。よって、ストッカ21は再生
状態のディスクが載置されていたキャリア20を収容す
る箇所のみが、空欄となっている。ここで、S12にお
いて、該ストッカ21の空欄が、再生状態のディスクが
載置されるキャリア20を収納すべき位置に対応するよ
う、ストッカ21が駆動される。従って、使用者が、新
たなディスクを再生させたい等、再生位置にあるディス
クをストッカ21に戻さなければならない動作を所望し
た場合、速やかに再生位置にあるディスクをストッカ2
1内に収納させることができるのである。
【0113】一方、上記の状況において、装置外へ突
出されている一方のキャリア20をストッカ21内に収
納すると共に、ストッカ内に収納されている他のキャリ
ア20を装置外へ突出させたい場合は、該ストッカ21
内のキャリア20に対応するオープン/クローズキーを
操作することにより、S8、S9、S10、S14、S
6、S7のステップを経る。
【0114】よって、使用者は、再生手段によりディス
クが再生されている場合であっても、該再生状態を何ら
変化させることなく、任意のキャリア20に対応するオ
ープン/クローズキーを操作するだけで、複雑な動作を
させることが可能となる。
【0115】また、上記の状況で、再生されているデ
ィスクを装置外へ突出させる場合は、該再生されている
ディスクを載置すべきキャリア20に対応したオープン
/クローズキーを操作することにより、S8、S9、S
10、S14、S4、S5、S6、S7のステップを経
過する。よって、装置外のキャリア20をストッカ21
に収納し、再生位置にあるディスクの再生状態を停止さ
せると共に該ディスクを装置外へ突出させるという複雑
な動作を、該再生されているディスクを載置すべきキャ
リアに対応したオープン/クローズキーを操作するのみ
で行うことができる。
【0116】このようにして、トレイオープン/クロー
ズキーで選択されたキャリアを筐体外に露出させ、ディ
スクの追加や交換が可能であり、また、同じトレイオー
プン/クローズキーで筐体外にあるキャリアを筐体内に
収納することができる。そして、筐体外に露出させるキ
ャリアのディスク以外のディスクが再生中であっても再
生を停止させることなく、トレイオープン/クローズキ
ーで選択されたキャリアを筐体外に露出させることがで
きるので、再生中にストッカ21内にあるディスクを交
換することができ、また、ストッカ21内にディスクを
追加することができる。
【0117】
【発明の効果】この発明によれば、記録媒体を収容可能
なストッカと、記録媒体を再生する再生手段と、前記記
録媒体を前記ストッカ内と装置外との間で移送させる第
1の移送手段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と再生
位置との間で移送させる第2の移送手段と、前記記録媒
体と前記第1または第2の移送手段との高さを相対的に
位置決めする位置決め手段とを有する複雑な構成の記録
媒体再生装置でも、オープン/クローズキーを操作する
のみで、所望の動作を行わせることができる。従って、
操作性の高い記録媒体再生装置を提供することができ
る。
【0118】すなわち、前記オープン/クローズキーが
操作された場合、記録媒体が装置に対し突出している時
にはその記録媒体をストッカ内に収納させ、記録媒体が
前記ストッカに収納されている時はその記録媒体を筐体
に対し突出させると共に、記録媒体が再生中であれば再
生を停止させた後その記録媒体を装置に対して突出させ
ることができる。
【0119】また、一方の記録媒体が装置外へ突出して
いる状態で、前記ストッカ内に収容された他方の記録媒
体を指定するオープン/クローズキーが操作された場
合、上記装置外の一方の記録媒体をストッカ内に収納さ
せる共に上記選択された他方の記録媒体を筐体外へ突出
させることができる。
【0120】さらに、一方の記録媒体が装置外へ突出し
ている状態で、再生中の他方の記録媒体を指定するオー
プン/クローズキーが操作された場合、上記装置外の一
方の記録媒体をストッカ内に収納させ、上記他方の記録
媒体の再生状態を停止させると共に該他方の記録媒体を
筐体外へ突出させることができる。
【0121】なお、一方の記録媒体が再生されている状
態で、該再生中以外の他方の記録媒体を指定するオープ
ン/クローズキーが操作された場合、該他方の記録媒体
を装置に対して突出収納させると共に、上記ストッカに
おける再生中の記録媒体が収納されるべき箇所を、該再
生中の記録媒体を収納すべき位置へ移動させることがで
きる。
【0122】この場合は、記録媒体の再生が終了した時
等に、速やかに該再生されていた記録媒体をストッカ内
に移動させることが可能となるため、使用者にとってよ
り使い勝手の良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図2】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図3】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図4】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図5】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す平面図である。
【図6】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す平面図である。
【図7】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す概略側面図である。
【図8】この発明の実施例であるディスク再生装置の部
分を示す側面図である。
【図9】この発明の実施例であるディスク再生装置の作
用を示すチャートである
【図10】この発明の実施例であるディスク再生装置の
概略を示す構成図である。
【図11】この発明の実施例であるディスク再生装置の
制御部を示すブロック図である。
【図12】この発明の実施例であるディスク再生装置の
作用を示すフローチャートである。
【図13】従来の例を示す概略図である。
【図14】従来の他の例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 メインシャーシ、1a,1b ガイド溝、1c,1
d ガイド棒、1e枠上面、1f 凹み 2 右側面シャーシ、2a J形溝 3 歯車列支持部材 4 ガイド板 5 クランパ支持部材、5a ガイド溝 6 ストッカカバー 7 第1のモータ 8 ギヤ 9 ローディングスライダ、9a ラック、9b,9c
突起、9d 傾斜溝 10 クランパ 11 スイッチ作動棒 12 スイッチ基板 13 スイッチ作動スライダ、13a凸部 20 キャリア 20a,20b フック係合切欠き、
20c 穴 20d 凹み、20e 大径ディスク用凹部、20f
小径ディスク用凹部 20g 凹み 21 ストッカ、21a 溝、21b 軸 22 前プレート、22a 軸 23 後プレート、23a 軸、23b 舌片 24 板バネ 25 ストッカ昇降スライダ、25a ラック、25b
溝、25c 階段状溝、25d 穴 26 ディスク位置検出部材、26a,26b 棒状突
起 27 圧縮コイルバネ 28 スイッチ作動アーム、28a 穴、28b 突起 29 スイッチ作動アーム、29a軸、29b 突起 31 スライダトレイ、31a J形溝、31b 突起 32 下プレート、32a 舌片 33 ガイドプレート 34 メインスライダ、34a,34b ラック、34
c,34d 凹み 35 回動部材、35a 軸 36 キャリア引出し部材、36a フック 37 回動部材、37a 軸 38 スイッチ保持部材 39 ローディングフック支持部材、39a L型溝、
39b ガイド溝 40 ローディングフック、40a フック 41 回動部材、41a,41b 軸 50 第2のモータ 51 原動歯車、51a 大歯車、51b 太陽歯車 52 内歯歯車、52a 外歯、52b 内歯 53 遊星歯車 54 キャリア歯車 55 保持部材 56,57 ギヤ 58 アーム 59 ディスク位置検出部材作動スライダ、59a 突
起、59b カムフォロア部 60 ブレーキ部材、60a カムフォロア部、60
b,60c 突起 61 軸 62 ギヤ、62a 突起、62b 凹み 63 カムギヤ、63a 突起、63b カム 64 ギヤ 65 回転部材、65a 歯、65b カム、65c
軸 66,67 レバー 68 引張りコイルバネ 69 昇降部材、69a 軸 70 メカニズムシャーシ、70a ターンテーブル、
70b 光ピックアップ 71 スライダ、71a J形溝、71b 昇降ガイド
溝 72 引張りコイルバネ SW2〜SW10 スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を収容可能なストッカと、記録
    媒体を再生する再生手段と、前記記録媒体を前記ストッ
    カ内と装置外との間で移送させる第1の移送手段と、前
    記記録媒体を前記ストッカ内と再生位置との間で移送さ
    せる第2の移送手段と、前記記録媒体と前記第1または
    第2の移送手段との高さを相対的に位置決めする位置決
    め手段と、記録媒体を装置に対して突出収納させるため
    のオープン/クローズキーとを有し、該オープン/クロ
    ーズキーが操作された場合、記録媒体が装置に対して突
    出している時にはその記録媒体をストッカ内に収納さ
    せ、記録媒体が前記ストッカに収納されている時はその
    記録媒体を筐体に対し突出させると共に、記録媒体が再
    生中であれば再生を停止させた後その記録媒体を装置に
    対して突出させることを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体を収容可能なストッカと、記録
    媒体を再生する再生手段と、前記記録媒体を前記ストッ
    カ内と装置外との間で移送させる第1の移送手段と、前
    記記録媒体を前記ストッカ内と再生位置との間で移送さ
    せる第2の移送手段と、前記記録媒体と前記第1または
    第2の移送手段との高さを相対的に位置決めする位置決
    め手段と、記録媒体を装置に対して突出収納させるため
    のオープン/クローズキーとを有し、該オープン/クロ
    ーズキーが操作された場合、記録媒体が装置に対し突出
    している時にはその記録媒体を前記第1の移送手段によ
    りストッカ内に収納させ、記録媒体が前記ストッカに収
    納されている時はその記録媒体を前記第1の移送手段に
    より筐体に対し突出させると共に、記録媒体が再生中で
    あれば再生を停止させ、第2の移送手段によりその記録
    媒体をストッカ内に収納させた後、前記第1の移送手段
    によりその記録媒体をストッカ内から装置に対して突出
    させることを特徴とする記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】 複数の記録媒体を収容可能なストッカ
    と、記録媒体を再生する再生手段と、前記記録媒体を前
    記ストッカ内と装置外との間で移送させる第1の移送手
    段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と再生位置との間
    で移送させる第2の移送手段と、前記記録媒体と前記第
    1または第2の移送手段との高さを相対的に位置決めす
    る位置決め手段と、前記複数の記録媒体の内の一つを選
    択することにより該選択された記録媒体を装置に対して
    突出収納させるためのオープン/クローズキーとを有
    し、一方の記録媒体が装置外へ突出している状態で、前
    記ストッカに収納された他方の記録媒体を指定するオー
    プン/クローズキーが操作された場合、上記装置外の一
    方の記録媒体をストッカ内に収納させると共に、上記選
    択された他方の記録媒体を筐体外へ突出させることを特
    徴とする記録媒体再生装置。
  4. 【請求項4】 複数の記録媒体を収容可能なストッカ
    と、記録媒体を再生する再生手段と、前記記録媒体を前
    記ストッカ内と装置外との間で移送させる第1の移送手
    段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と再生位置との間
    で移送させる第2の移送手段と、前記記録媒体と前記第
    1または第2の移送手段との高さを相対的に位置決めす
    る位置決め手段と、前記複数の記録媒体の内の一つを選
    択することにより該選択された記録媒体を装置に対して
    突出収納させるためのオープン/クローズキーとを有
    し、一方の記録媒体が装置外へ突出している状態で、再
    生中の他方の記録媒体を指定するオープン/クローズキ
    ーが操作された場合、上記装置外の一方の記録媒体をス
    トッカ内に収納させ、上記他方の記録媒体の再生状態を
    停止させると共に該他方の記録媒体を筐体外へ突出させ
    ることを特徴とする記録媒体再生装置。
  5. 【請求項5】 複数の記録媒体を収容可能なストッカ
    と、記録媒体を再生する再生手段と、前記記録媒体を前
    記ストッカ内と装置外との間で移送させる第1の移送手
    段と、前記記録媒体を前記ストッカ内と再生位置との間
    で移送させる第2の移送手段と、前記記録媒体と前記第
    1または第2の移送手段との高さを相対的に位置決めす
    る位置決め手段と、前記複数の記録媒体の内の一つを選
    択することにより該選択された記録媒体を装置に対し突
    出収納させるためのオープン/クローズキーとを有し、
    一方の記録媒体が再生されている状態で、該再生中以外
    の他方の記録媒体を指定するオープン/クローズキーが
    操作された場合、該他方の記録媒体を装置に対して突出
    収納させると共に、上記ストッカにおける再生中の記録
    媒体が収納されるべき箇所を、該再生中の記録媒体を収
    納すべき位置へ移動させることを特徴とする記録媒体再
    生装置。
  6. 【請求項6】 上記記録媒体を載置する記録媒体載置部
    が構成されたキャリアを有し、前記ストッカは該キャリ
    アを収容可能であり、前記第1の移送手段は該キャリア
    を前記ストッカ内と装置外との間で移送させ、前記第2
    の移送手段は該キャリアを前記ストッカ内と再生位置と
    の間で移送させ、前記位置決め手段は該キャリアと前記
    第1または第2の移送手段との高さを相対的に位置決め
    させ、前記オープン/クローズキーは該キャリアを装置
    に対し突出収納させることを特徴とする請求項1乃至5
    記載の記録媒体再生装置。
JP7061578A 1995-02-27 1995-02-27 記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP2901512B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061578A JP2901512B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 記録媒体再生装置
US08/727,421 US6256270B1 (en) 1995-02-27 1996-02-27 Disc reproducing apparatus that inserts, removes or exchanges discs from a stocker while another disc is under reproduction
DE0763823T DE763823T1 (de) 1995-02-27 1996-02-27 Vorrichtung zur wiedergabe eines aufzeichnungsmediums
DE69605997T DE69605997T2 (de) 1995-02-27 1996-02-27 Vorrichtung zur wiedergabe eines aufzeichnungsmediums
CN96190137A CN1088890C (zh) 1995-02-27 1996-02-27 记录介质重放装置
PCT/JP1996/000444 WO1996027190A1 (fr) 1995-02-27 1996-02-27 Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement
EP96903247A EP0763823B1 (en) 1995-02-27 1996-02-27 Device for reproducing recording medium
US09/300,598 US6229770B1 (en) 1995-02-27 1999-04-28 Disk stocker control for disk reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061578A JP2901512B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235747A true JPH08235747A (ja) 1996-09-13
JP2901512B2 JP2901512B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13175160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061578A Expired - Fee Related JP2901512B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 記録媒体再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6256270B1 (ja)
EP (1) EP0763823B1 (ja)
JP (1) JP2901512B2 (ja)
CN (1) CN1088890C (ja)
DE (2) DE763823T1 (ja)
WO (1) WO1996027190A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274956B2 (ja) * 1995-07-27 2002-04-15 株式会社ケンウッド 記録媒体再生装置
JP3867419B2 (ja) * 1998-09-19 2007-01-10 ソニー株式会社 ディスクローディング装置
JP3667140B2 (ja) * 1999-03-04 2005-07-06 パイオニア株式会社 ディスクチェンジャ装置
DE19910661A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Philips Corp Intellectual Pty Detektionsvorrichtung zur Belegungserkennung eines Wechsler-Gerätes
JP2007048376A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Funai Electric Co Ltd ディスク装置とディスク記録方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994271A (ja) * 1983-10-31 1984-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトテ−プレコ−ダ
JPH0668877B2 (ja) * 1988-10-29 1994-08-31 パイオニア株式会社 フロントローディングディスクプレーヤ
JP2673016B2 (ja) * 1989-11-02 1997-11-05 株式会社 ケンウッド マルチディスクプレーヤ
US5216645A (en) 1990-05-31 1993-06-01 Nakamichi Corporation Disc changer for inserting, ejecting and playing discs
JP3017266B2 (ja) * 1990-10-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
KR920009778B1 (ko) * 1990-11-12 1992-10-22 삼성전자 주식회사 디스크 플레이어의 연속 플레이장치
JP3298921B2 (ja) * 1992-03-31 2002-07-08 ソニー株式会社 再生装置
US5384760A (en) 1992-03-31 1995-01-24 Sony Corporation Disk changer player with stocker between loading/unloading position and reproducing unit
EP0612070B1 (en) 1993-02-16 1998-05-27 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Multi-disk player
EP0614178A3 (en) 1993-03-05 1994-10-12 Nakamichi Corp Disc player with compact disc transport device.
JP2506039B2 (ja) * 1993-04-22 1996-06-12 ナカミチ株式会社 記録媒体保管用ケ―スの収納体
US5590047A (en) 1993-08-05 1996-12-31 Clarion Co., Ltd. Information processing apparatus
CN1174411C (zh) 1994-04-14 2004-11-03 索尼公司 盘记录和/或重放装置以及盘记录介质的更换装置
JPH07302460A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Yamaha Corp ディスク再生装置
JP3088248B2 (ja) * 1994-09-16 2000-09-18 株式会社ケンウッド ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69605997D1 (de) 2000-02-10
EP0763823A1 (en) 1997-03-19
EP0763823B1 (en) 2000-01-05
JP2901512B2 (ja) 1999-06-07
WO1996027190A1 (fr) 1996-09-06
US6256270B1 (en) 2001-07-03
DE763823T1 (de) 1998-01-02
US6229770B1 (en) 2001-05-08
CN1088890C (zh) 2002-08-07
DE69605997T2 (de) 2000-07-20
EP0763823A4 (ja) 1997-04-23
CN1147877A (zh) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763754B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH08235747A (ja) 記録媒体再生装置
JP2860275B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3274956B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3634329B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427335B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427334B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427333B2 (ja) 記録媒体再生装置
EP0767460B1 (en) Device for reproducing data stored in recording medium
JP3354359B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3336551B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH08235745A (ja) 記録媒体再生装置
JP3271874B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3240452B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3336552B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2860274B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2810334B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH08297902A (ja) 記録媒体再生装置
JP3354342B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3336550B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0944963A (ja) 記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees