JPH0944963A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH0944963A
JPH0944963A JP21096395A JP21096395A JPH0944963A JP H0944963 A JPH0944963 A JP H0944963A JP 21096395 A JP21096395 A JP 21096395A JP 21096395 A JP21096395 A JP 21096395A JP H0944963 A JPH0944963 A JP H0944963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
carrier
slider
stocker
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21096395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
義博 藤田
Makoto Takahashi
誠 高橋
Masashi Yamaguchi
真史 山口
Ryota Okabe
良太 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Kenwood Precision KK
Original Assignee
Kenwood KK
Kenwood Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK, Kenwood Precision KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP21096395A priority Critical patent/JPH0944963A/ja
Publication of JPH0944963A publication Critical patent/JPH0944963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の記録媒体が同時に筐体内に収納される事
故を防止する。 【構成】記録媒体支持部20には記録媒体が載置され
る。記録媒体支持部20は筐体内と筐体外の間で移送さ
れる。記録媒体支持部20の記録媒体載置部と対向する
位置にストッパ部6cが配置される。記録媒体載置部に
載置された記録媒体とストッパ部6cとの空隙Cは記録
媒体の厚さより小さくなるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は記録媒体再生装置に係
わり、特に、記録媒体を筐体内と筐体外との間で移送さ
せる移送手段に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体であるディスクを筐体内と筐体
外との間で移送させる移送手段を備えた記録媒体再生装
置のディスク移送手段の従来の例を図22に示す。図に
示すトレイは装置内と装置外の間で移動し、その上に載
置されたディスクを移送する。このような従来の記録媒
体再生装置ではトレイの上に複数のディスクを載置する
とトレイはそのまま複数のディスクを装置内に移送して
いた。
【0003】装置内にあるディスク再生手段は1枚しか
ディスクをクランプできないため、このような場合、装
置内のディスクを損傷してしまう不具合が発生する。ま
た、このような不具合を避けるため、ディスクが複数枚
挿入されたことを検出する検出手段を設けたものもあっ
た。しかしながら検出手段を設けることにより製造コス
トが高くなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、製造コストを高くすることなく、複数の記録媒体を
同時に装置内に移送することが防止される記録媒体再生
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の記録媒体再生
装置は、記録媒体載置部を有する記録媒体支持部と、該
記録媒体支持部を筐体内と筐体外との間で移送させる移
送手段と、前記録媒体支持部の記録媒体載置部と対向す
る位置に配置されるストッパ部とを備え、前記記録媒体
載置部に載置された記録媒体とストッパ部との間に生じ
る空隙が記録媒体の厚さよりも小さくなるように構成さ
れているものである。
【0006】さらに、この発明の記録媒体再生装置は、
記録媒体を収容可能な収容部と、記録媒体を再生する再
生手段と、記録媒体載置部を有する記録媒体支持部と、
該記録媒体支持部を前記収容部内と筐体外との間で移送
させる第1の移送手段と、前記記録媒体を前記収容部内
と再生位置との間で移送させる第2の移送手段と、前記
収容部内の記録媒体と前記第1または第2の移送手段と
を相対的に位置決めする位置決め手段と、前記録媒体支
持部の記録媒体載置部と対向する位置に配置されるスト
ッパ部とを備え、前記記録媒体載置部に載置された記録
媒体とストッパ部との間に生じる空隙が記録媒体の厚さ
よりも小さくなるように構成されているものである。
【0007】
【作用】この発明の記録媒体再生装置によると、筐体外
に突出した記録媒体支持部に複数の記録媒体を載置して
記録媒体支持部を筐体内に移動させると、上側の記録媒
体がストッパ部と当接して筐体内に引込まれるのを阻止
され複数の記録媒体を同時に装置内に移送することが防
止される。
【0008】
【実施例】この発明の実施例である記録媒体再生装置を
図面に基づいて説明する。先ず図20を参照して実施例
の記録媒体再生装置の概要を説明する。なお、記録媒体
としては、様々なものを使用できるのはもちろんであ
る。以下の実施例では記録媒体としてコンパクトディス
ク(単にディスクと記す)を利用した例を記す。筐体内
に配置された収納部21の各段の棚(実施例では6段)
にはディスクが収納される。第1の移送手段はディスク
を収納部21内と筐体外の位置との間で移動させ、第2
の移送手段はディスクを収納部21内と再生手段との間
で移動させる。第1および第2の移送手段は上下方向に
は駆動されない。
【0009】任意のディスクを第1または第2の移送手
段の引出し高さに合わせるため収納部21は昇降され
る。図20(a)に示すように、第1の移送手段は第2
の移送手段より収納部21内のディスク1段分だけ低く
配置されている。図20(b)は収納部21が最下位置
に移動された状態を示している。このとき第1の移送手
段は最上段のディスクと係合し、第2の移送手段は収納
部21の上部空所と対応する位置にある。図20(c)
は収納部21が最上位置に移動された状態を示してい
る。このとき第2の移送手段は最下段のディスクと係合
し、第1の移送手段は収納部21の下部空所と対応する
位置にある。このように、収納部21はディスクを収容
する棚を6段有しているが、ディスク7段分のストロー
クだけ駆動される。
【0010】再生手段は上下方向に駆動される。ディス
クが第2の移送手段により再生位置に移送されると再生
手段が上昇してディスクをターンテーブルとクランパと
で挾持する。そしてディスクが回転駆動されて再生状態
となる。
【0011】収納部21内のディスクが正規の位置にあ
ることを確認するために、ディスク位置検出部材26が
収納部21内のディスクの中央孔を挿通するように昇降
自在に設けられている。なお、ディスク位置検出部材2
6はバネの弾力により上昇する。ディスク位置検出部材
26の昇降ストロークはディスク2段分であり、ディス
ク位置検出部材26が下降しているときは第1または第
2の移送手段により移送されるディスクはディスク位置
検出部材26と干渉しない。第1または第2の移送手段
によりディスクが収納部21内に移送された後にディス
ク位置検出部材26が上昇する。ディスク位置検出部材
26が挿通していないディスクはディスク位置検出部材
26の上方に固定されている部材に挿通される。
【0012】第2のモータは第2の移送手段および収納
部移動手段を駆動し、第1のモータは第1の移送手段お
よびディスク再生手段のディスククランプ手段を駆動
し、さらに、第2のモータの動力を第2の移送手段およ
び収納部移動手段との間で切り換える。
【0013】第1の移送手段はディスクをディスク再生
手段と反対側に収納部21から引出すので、ディスク再
生手段がディスクを保持した状態でもディスクを保持し
ていない状態でも収納部21内のディスク交換または収
納部21内へのディスクの追加が可能となる。
【0014】次に、図1〜図19を参照して、実施例の
詳細を説明する。図1〜図4はこの発明の実施例である
ディスク再生装置の各部分を示す分解斜視図である。図
1における、X軸の正方向、Y軸の正方向およびZ軸の
正方向を以下の説明で夫々後方向、右方向および上方向
と称する。なお、図2〜図4における各部品の姿勢は図
1のものとの関係において変えていない。
【0015】図1に示すメインシャーシ1は、図1〜図
4に示す部品全体を支える。右側面シャーシ2はメイン
シャーシ1の右側面に締着されている。歯車列支持部材
3およびガイド板4は右側面シャーシ2に締着されてい
る。歯車列支持部材3に第1のモータ7が締着されてい
る。歯車列支持部材3はベルトおよびアイドラギヤで構
成される伝動機構を支持している。その伝動機構は第1
のモータ7の回転を歯車列支持部材3に支持されたギヤ
8に伝える。クランパ支持部材5はメインシャーシ1の
後側上面に締着されており、クランパ10を回転可能に
保持している。クランパ支持部材5の左側内壁には図2
に示すキャリア20を移送するためのガイド溝5aが設
けられている。スイッチ基板12にはスイッチSW2お
よびSW4〜SW9が取付けられておりメインシャーシ
1の底面に固定されている。
【0016】ストッカカバー6は図2に示すストッカ2
1の上部を覆うようにメインシャーシ1の前側上面に締
着されている。ストッカカバー6とストッカ21の配置
関係は図5および図6に詳しく示されている。図5はす
べてのキャリア20がストッカ21に収納された状態を
示す断面図であり、図6はキャリア20が一部ストッカ
21から引出された状態を示す断面図である。図に示す
ように、スイッチ作動棒11はストッカカバー6の中央
に下方に延びる円筒形状部6aに上下動自在に支えられ
ている。スイッチSW10は基板を介してスイッチ作動
棒11と対向するようにストッカカバー6に固定されて
いる。
【0017】ストッカカバー6の右前方には、図2に示
すストッカ21の穴21cと対応する位置に係止棒6b
が設けられている。この係止棒6bの下端の高さは円筒
形状部6aの下端の高さと略同一に形成されている。ス
トッカカバー6の前方下部にはストッパ部6cが設けら
れている。さらに、ストッカカバー6には受光素子74
が基板を介して取付けられている。受光素子74に向け
て光を発射する発光素子73が基板を介してメインシャ
ーシ1に取付けられている。
【0018】ローディングスライダ9は図14(c)に
詳しく示すように、ガイド板4と係合し、ガイド板4に
前後方向摺動自在に支持されている。ローディングスラ
イダ9の下部左側面には図4および図15に示す内歯歯
車52の外歯52aと噛合うラック9aが設けられてい
る。ラック9aは内歯歯車52と噛み合い、ローディン
グスライダ9は内歯歯車52の回転により前後方向に駆
動される。図14(a)に示すように、スイッチ作動ス
ライダ13の突起13a,13aはメインシャーシ1の
長穴1s,1sと係合しており、スイッチ作動スライダ
13はメインシャーシ1に左右方向移動自在に支持され
ている。
【0019】図14(a)(d)(b)および(e)に
詳しく示すように、スイッチ作動スライダ13に設けら
れた突部13aはローディングスライダ9の突起9bお
よび9cと当接する。図14(a)および図14(d)
に示すように、ローディングスライダ9が前方すなわち
キャリア収納位置に移動するとローディングスライダ9
の突起9bがスイッチ作動スライダ13を凸部13aを
介して左方向に押しスイッチSW8を作動させる。ま
た、図14(b)および図14(e)に示すように、ロ
ーディングスライダ9が後方すなわちローディング位置
に移動するとローディングスライダ9の突起9cがスイ
ッチ作動スライダ13を凸部13aを介して右方向に押
しスイッチSW7を作動させる。ローディングスライダ
9の突起9bまたは9cがスイッチ作動スライダ13の
凸部13aを押していないときはスイッチ作動スライダ
13はスイッチSW7およびSW8に押されて中間位置
にある。
【0020】図2に示すキャリア20は大径ディスク用
凹部20eまたは小径ディスク用凹部20fによりディ
スクを位置決めして載置可能となっている。キャリア2
0の大径ディスク用凹部20eより外側に穴20cが形
成されている。この穴20cは、キャリア20がストッ
カ21に収納された際、該ストッカ21の穴21cに対
応する位置に形成されている。従って、前述したストッ
カカバー6の係止棒6bは、ストッカ21の穴21cを
介してキャリア20の穴20cに挿通される。ストッカ
21は内壁に設けられた溝21a,21a…によりキャ
リア20を支えて、キャリア20を6個収納する。ま
た、前述した通り、ストッカ21には、ストッカ21内
のキャリア20の穴20cと対応する位置に穴21cが
設けられている。さらに、キャリア20における小径デ
ィスク用凹部20fの一部には穴20hが設けられてい
る。この穴20hは、後述する通り、キャリア20が筐
体外からストッカ21内方向に移動している際に発光素
子73からの光束を通過させるためのものである。
【0021】図2に示すストッカ21に固着された板バ
ネ24は、キャリア20の凹み20gと係合し、キャリ
ア20を軽く位置決めする。キャリア20はその第1フ
ック係合切欠き20bが図3に示すキャリア引出し部材
36の第1フック36aと係合する。従って、キャリア
20は、キャリア引出し部材36によりストッカ21と
筐体外との間を移動することができる。
【0022】また、キャリア20の第2フック係合切欠
き20aは図3に示すローディングフック40の第2フ
ック40aと係合する。よって、キャリア20は、ロー
ディングフック40によりストッカ21と再生位置との
間を移動することができる。キャリア引出し部材36お
よびその駆動機構は第1の移送手段を構成し、ローディ
ングフック40およびその駆動機構は第2の移送手段を
構成する。
【0023】ストッカ21の軸21b,21bはメイン
シャーシ1に設けられた縦方向の溝1a,1aに係合し
ている。また、ストッカ21の下側に前プレート22お
よび後プレート23が締着されている。前プレート22
には軸22a,22aが立設されている。後プレート2
3には軸23aが立設され、さらに舌片23bが設けら
れている。
【0024】ストッカ昇降スライダ25の長穴25eは
メインシャーシ1のガイド棒1cに、また、溝25b,
25bはメインシャーシ上の軸1r,1rに挿通されて
いる。このためストッカ昇降スライダ25は左右方向摺
動自在に、メインシャーシ1に支持されている。ストッ
カ昇降スライダ25には7つの水平部を有する階段状溝
25c,25c…とラック25aが設けられている。
【0025】ストッカ昇降スライダ25のラック25a
は図4および図15に示すギヤ56と噛合っている。前
プレート22の軸22a,22aおよび後プレート23
の軸23aは階段状溝25c,25c…を挿通してい
る。すなわち、ギヤ56の回転によりストッカ昇降スラ
イダ25が移動してストッカ21が昇降される。ストッ
カ昇降スライダ25およびその駆動機構により収納部移
動手段が構成されている。
【0026】なお、ストッカ21が最下降位置であるホ
ームポジシヨンにあるときは、舌片23bがスイッチS
W2を作動させる。このとき、ストッカ21の再上段の
棚のキャリア20がキャリア引出し部材36により筐体
外へ引出される位置にくる。そして、該キャリア引出部
材36に対応する位置(この場合はストッカの再上段の
棚)にキャリア20が有るかないかは後に説明するスイ
ッチSW9で検出できる。またこのとき、再上段の棚の
上部の空間にはローディングフック40が位置されるこ
ととなる。
【0027】スイッチ作動アーム28は穴28aを介し
てメインシャーシ1の軸1gに回動自在に支持されてお
り、その右側端部はスイッチSW6と当接する。スイッ
チ作動アーム28はスイッチSW6に押されて反時計方
向に付勢されている。スイッチ作動アーム28の突起2
8bはストッカ昇降スライダ25の穴25d,25d…
と対応する位置にあり、ストッカ昇降スライダ25が移
動すると、穴25dが通過する毎に突起28bが穴25
dに入込みスイッチ作動アーム28が揺動する。スイッ
チSW6は穴25dが通過する毎にオンオフする。
【0028】なお穴25dと穴25dとの間のピッチは
キャリア20を1段昇降させる移動距離と一致してい
る。ストッカ21が最下位置に移動したきのストッカ位
置を0とし、ストッカ21を上昇させているとき、スイ
ッチSW6のオンオフ毎にストッカ位置をアップカウン
トし、ストッカ21を下降させているとき、スイッチS
W6のオンオフ毎にストッカ位置をダウンカウントする
ことにより制御回路はストッカ21の位置を記憶でき
る。
【0029】ストッカはホームポジシヨンの位置から棚
7段分の高さだけ上昇できるが、ストッカが最上昇位置
にあるときは、最下段の棚がローディングフック40に
よりキャリアが出入される位置となる。つまり、再下段
の棚の下部の空間にはキャリア引出し部材36が位置さ
れることとなる。なお、先に述べたように、ストッカの
各段の棚がローディングフック40やキャリア引出し部
材36と対応する高さとなるときにストッカが一時的に
停止するように、ストッカ昇降スライダ25の階段状溝
25cには7か所の水平部が設けられている。
【0030】ディスク位置検出部材26は棒状突起26
aおよび26bを有しており、棒状突起26aおよび2
6bの内部は下面に開口する中空部となっている。図1
に示すメインシャーシ1のガイド棒1cおよび1dは棒
状突起26aおよび26bの中空部と係合し、ディスク
位置検出部材26は上下動自在となっている。
【0031】メインシャーシ1とディスク位置検出部材
26の間に挟み込まれた圧縮コイルバネ27はディスク
位置検出部材26を上方向に付勢している。図4に示す
アーム58の先端に形成された凹部58aはディスク位
置検出部材26の棒状突起26aの基端部を係止してい
る。アーム58はディスク位置検出部材26を上下動さ
せる。図5はディスク位置検出部材26が上昇した状態
を示し、図6はディスク位置検出部材26が下降した状
態を示している。
【0032】ディスク位置検出部材26が上昇するとス
イッチ作動棒11を介してスイッチSW10を作動させ
る。なお、棒状突起26aはストッカ21内のディスク
中央穴を挿通し、棒状突起26bはストッカ21内のキ
ャリア20の穴20cを挿通する。
【0033】図2、図5および図6に示すスイッチ作動
アーム29は軸29aを介してメインシャーシ1の底面
中央部やや右寄のボス1hに回動自在に支持されてお
り、その後方下端部はスイッチSW9と当接しスイッチ
SW9により付勢されている。また、その突起29bは
キャリア引出し部材36で引出される段に対応されてお
り、該位置にあるキャリア20の後端部と当接してい
る。
【0034】よって、スイッチ作動アーム29は、キャ
リア20がストッカから引き出された時、もしくは、戻
された時に回動し、スイッチSW9をオンオフする。ス
イッチSW9はキャリア引出し部材36によりキャリア
20がストッカ21内に戻されたことを検出する。ま
た、スイッチSW9はキャリア引出し部材36により引
出される段のキャリアの有無を検出する。
【0035】図3に示すスイッチ保持部材38は、その
下面に形成されたコ字形状の凸部38bが図1に示す右
側面シャーシ2の前方のコ字形状の凹部2dに嵌まり込
むようにして締着されている。スライダトレイ31はメ
インシャーシ1とスイッチ保持部材38により前後方向
移動自在に支持されている。すなわち、スイッチ保持部
材38の凸部38aがスライダトレイ31の右側面に設
けられた溝31dと係合し、また、メインシャーシ1の
左側面の凸部1jがスライダトレイ31の左側面に設け
られた溝31eと係合している。
【0036】スライダトレイ31とストッカ21との位
置関係は図7および図8に示している。図7はスライダ
トレイ31がキャリア20をストッカ21内に戻した状
態を示し、図8はキャリア20を筐体外に引出した状態
を示す。図に示すように、スライダトレイ31はストッ
カ21を左右から挟むように形成されまた配置されるの
で、スライダトレイ31は左右に長い支持部となる溝3
1e、31dを形成できる。従って、安定して前後方向
摺動自在に支持され、また、後述するようにメインスラ
イダ34およびキャリア引出し部材36を安定して支持
できる。しかも、スライダトレイ31が筐体内に収納さ
れた時、スライダトレイ31がストッカ21を囲うよう
に構成されているので、狭いスペースでスライダトレイ
31のストロークを大きくすることができ、キャリア2
0を長い距離引出すことができる。
【0037】スイッチ保持部材38に締着されたスイッ
チSW3の作動片は、スライダトレイ31が図7に示す
ように筐体内に収納されている時、または筐体外への移
動ストローク(前方向への移動ストローク)の途中では
スライダトレイ31の右側面に押されている。図8に示
すようにスライダトレイ31の筐体外への移動ストロー
クの終端では、スライダトレイ31の後端傾斜部31c
がスイッチSW3の作動片と対向するようになり作動片
の押圧が解除される。すなわち、スイッチSW3はスラ
イダトレイ31のオープン位置を検出する。
【0038】図3に示すガイドプレート33はスライダ
トレイ31の下面に締着されている。ガイドプレート3
3とスライダトレイ31は、メインスライダ34および
キャリア引出し部材36を挟みこむようにしてこれらの
部材を前後方向移動自在に支持する。
【0039】メインスライダ34の下面前後方向にラッ
ク34aが設けられている。ラック34aは図1に示し
たギヤ8と噛合っている。よって、メインスライダ34
は第1のモータ7が正逆回転することにより前後方向に
移動される。メインスライダ34はスライダトレイ31
およびキャリア引出し部材36を移動させ、また、図
4、図7および図8に示すギヤ62を回転させる。
【0040】すなわち、メインスライダ34は後方に移
動することにより、スライダトレイ31を筐体内に引込
むことができる。そして、スライダトレイ31を筐体内
に引込んだ後もさらに後方へ移動することができる。そ
して、この様にさらに後方へ移動されたメインスライダ
34は、図4、図7および図8に示すギヤ62を回転さ
せる。
【0041】図3および図9〜11に示すキャリア引出
し部材36は回動部材37を回動自在に支持しており、
回動部材37の軸37aはスライダトレイ31のJ形溝
31aに係合している。回動部材37の軸37aはま
た、メインスライダ34の凹み34cと係合可能となっ
ている。図3および図9〜11に示すスライダトレイ3
1は回動部材35を回動自在に支持している。回動部材
35の軸35aは図1に示す右側面シャーシ2のJ形溝
2aに係合し、また、メインスライダ34の凹み34d
と係合可能となっている。
【0042】図9〜図11はメインスライダ34、スラ
イダトレイ31およびキャリア引出し部材36の相対位
置関係の変化を示す図である。図9に示すように、メイ
ンスライダ34が後方に移動しているときは、軸37a
はJ形溝31aの右方突出部と係合し、凹み34cと係
合していないのでメインスライダ34はキャリア引出し
部材36を駆動しない。またこのとき、軸35aはJ形
溝2aの右方突出部と係合し、凹み34dと係合してい
ないのでメインスライダ34はスライダトレイ31を駆
動しない。すなわち、図9に示す状態ではメインスライ
ダ34が移動してもキャリア引出し部材36およびメイ
ンスライダ34は移動されない。
【0043】メインスライダ34が図10に示す位置ま
で前方に移動すると、凹み34cが軸37aを引き込ん
で、軸37aはJ形溝31aの直線部と係合するように
なり、キャリア引出し部材36が駆動される。このとき
はまだメインスライダ34は移動されない。
【0044】メインスライダ34が図11に示す位置ま
で前方に移動すると、凹み34dが軸35aを引き込ん
で、軸35aはJ形溝2aの直線部と係合するようにな
り、スライダトレイ31が駆動される。メインスライダ
34が前方に移動するとき、まずキャリア引出し部材3
6を前方に移動し、次に、スライダトレイ31をキャリ
ア引出し部材36と共に前方に移動するようになる。
【0045】キャリア引出し部材36が前方に移動する
とき、ストッカ21内のキャリア20を前方に引出し、
その先端をスライダトレイ31に締着された下プレート
32の舌片32a,32aに載せる。図6にはキャリア
20が下プレート32の舌片32a,32aに載せられ
ている状態が示されている。なお、図6に示されるよう
に、キャリア20がストッカ21から筐体外に向けて引
出される状態において、キャリア20上のディスクとス
トッカカバー6のストッパ部6cとの間の距離Cはディ
スクの厚みより小さくなるように構成されている。
【0046】なお、舌片32a,32aはスライダトレ
イ31が筐体内に収納された状態では、メインシャーシ
1の枠上面1eに設けられた凹み1f,1fに嵌まり込
んでおり、ストッカ21内のキャリア20に近接してい
る。このようにして、キャリア20が引出されると、キ
ャリア20の先端の凹み20d,20dがスライダトレ
イ31の突起31b,31bと係合し、キャリア20の
先端の左右方向位置が決められる。なお、キャリア20
の後方はメインシャーシ1の枠上面1eで支えられ、ま
た、枠上面1eの左右両側の垂直面でキャリア20の左
右方向位置が決められる。
【0047】図4に示す軸61は図1に示すメインシャ
ーシ1の底面に設けられた穴1pと図3に示す支持部材
39のやや後部左側下面に設けられた穴とに嵌合して支
持されている。そして、軸61はカムギヤ63とギヤ6
2を回転自在に支持している。カムギヤ63の突起63
aはギヤ62の凹み62bと嵌合しており、カムギヤ6
3とギヤ62は一体に回転する。ギヤ62は先に説明し
たようにメインスライダ34により回転される。
【0048】図7はメインスライダ34がギヤ62を回
転させ始める状態を示している。メインスライダ34が
後方に移動すると、その後端がギヤ62の突起62aを
押してギヤ62が回転する。そしてギヤ62がメインス
ライダ34のラック34bと噛合うようになるがギヤ6
2とメインスライダ34の位置関係は一定しており、ス
ムーズに噛合い状態となる。
【0049】図3に示す支持部材39はその穴39cお
よび39dが右側面シャーシ2の軸2bおよび2cに嵌
合するようにして締着されている。支持部材39の左側
側面には図1により先に説明したクランパ保持部材5の
ガイド溝5aと共にキャリア20の移送時にキャリアを
ガイドするガイド溝5aが設けられている。回動部材4
1はローディングフック40に回動自在に支持されい
る。回動部材41の軸41aは支持部材39のL形溝3
9aと係合している。軸41bは図1に示すローディン
グスライダ9の傾斜溝9dと係合している。このように
して、ローデイングフック40は、支持部材39とロー
ディングスライダ9とにより前後方向移動自在に支持さ
れている。図12に支持部材39、ローディングスライ
ダ9、ローデイングフック40、回動部材41の組付け
状態を示す。
【0050】図13にローディングスライダ9がローデ
イングフック40を駆動する状態を示す。図13(a)
はローデイングフック40の駆動途中を示しており、こ
のとき、軸41a(軸41bに隠れた部分にある)はL
形溝39aの水平部と係合しており、回動部材41は回
動せず、ローデイングフック40はローディングスライ
ダ9と一体となって動く。
【0051】図13(b)は軸41aがL形溝39aの
水平部後端と係合した状態を示し、図13(c)はロー
ディングスライダ9が移動ストローク終端まで移動した
状態を示す。ローディングスライダ9が図13(b)に
示す位置から図13(c)に示す位置まで移動する間回
動部材41が回動し、ローデイングフック40は殆ど移
動せず、ローディングスライダ9がバウンドして、移動
位置がばらつく場合にもローデイングフック40の停止
位置は安定する。
【0052】先に説明したように、キャリア20の第2
フック係合切欠き20aはローディングフック40の第
2フック40aと係合しているので、ローデイングフッ
ク40が後方に移動すると、ストッカ21内のキャリア
20はローデイングフック40により引出される。そし
て、図1および図3により先に説明したクランパ支持部
材5のガイド溝5aと支持部材39のガイド溝39bに
案内されて、図4および図7〜図8に示すターンテーブ
ル70aの真上すなわちローディング位置に移送され
る。このように、キャリア20はメインシャーシ1に固
定された部材にガイドされるので移送中に振動すること
なく、また、ガイド部に確実に引き込まれる。
【0053】このように、ローディングスライダ9の移
動によりキャリア20はストッカ21内とターンテーブ
ル70aとの間を移動されるが、ローディングスライダ
9の移動終端は先に図14により説明したようにスイッ
チSW7およびSW8により検出される。キャリア引出
し部材36およびローディングフック40は共にストッ
カ21からキャリア20を引出すが、それらは図20お
よび図6に示すように高さがキャリアの1段分ずれてお
り、キャリア20を引張り合うことはない。
【0054】図4および図15に示す原動歯車51、内
歯歯車52およびキャリア歯車54は軸1hに回転自在
に支持されている。軸1hの下端および上端は図1に示
すメインシャーシ1の穴1kおよびメインシャーシ1に
締着される保持部材55の穴55aに夫々支持されてい
る。なお、保持部材55はその穴55aがメインシャー
シ1の穴1kと対応するように締着される。キャリア歯
車54の軸に回転自在に支持された遊星歯車53,53
は内歯歯車52の内歯52bと原動歯車51に形成され
た太陽歯車51bに噛合う。これらの歯車は遊星歯車機
構を構成している。
【0055】第2のモータ50は、図1に示すメインシ
ャーシ1のボス1mに固定されている。第2のモータ5
0が駆動する減速機構は原動歯車51の大歯車51aと
噛合っているため、第2のモータ50は原動歯車51を
回転駆動する。原動歯車51の回転は内歯歯車52が停
止されているときはキャリア歯車54に伝えられ、キャ
リア歯車54が停止されているときは内歯歯車52に伝
えられる。
【0056】内歯歯車52の外歯52aは先に説明した
ようにローディングスライダ9のラック9aと噛合って
おり(図15に図示してある)、ローディングスライダ
9を駆動する。キャリア歯車54はメインシャーシ1お
よび保持部材55に挟まれるようにして回転自在に支持
されたギヤ56および57を介してストッカ昇降スライ
ダ25のラック25aと連結されておりストッカ昇降ス
ライダ25を駆動する。
【0057】図4および図16〜図18に示すスライダ
59は前後方向に延びる複数の長穴を介して保持部材5
5の上側に前後方向摺動自在に支持されており、引張り
コイルバネ72により前方向に付勢されている。スライ
ダ59は、それに設けられたカムフォロア部59bがカ
ムギヤ63の突起63aと係合し、カムギヤ63により
前後方向に駆動される。そしてその下面に設けられたカ
ム形状の突起59aが保持部材55に回動自在に支持さ
れたアーム58の縁と係合し、図16〜図18に示すよ
うにアーム58を回動させる。
【0058】すなわち、メインスライダ34は図2に示
すディスク位置検出部材26を昇降させるが、キャリア
20がストッカ21に出入中でないときに、ディスク位
置検出部材26を上昇させる。例えば、8cmディスク
がずれた状態でキャリア20がストッカ21に収納され
た場合は、ずれたディスクによりディスク位置検出部材
26の上昇が妨げられスイッチSW10が動作しないの
で、ディスクずれやキャリアずれ等が検出できる。
【0059】なお、ディスク位置検出部材26はキャリ
ア引出し部材36およびローディングフック40にそれ
ぞれ係止されているキャリア20に対応する昇降ストロ
ークを有するように形成されている。つまり、ディスク
位置検出部材26の昇降ストロークはキャリアの2段分
に相当するのである。
【0060】ディスク位置検出部材26が上昇している
時は、棒状突起26aおよび26bが、ストッカ内のデ
ィスクの中央孔およびキャリア20の穴20cにそれぞ
れ挿通する。この際、棒状突起26aは、スイッチ作動
棒11に当接しスイッチSW10を動作させ、棒状突起
26bはストッカカバー裏面の係止棒6bに当接する。
【0061】一方、ストッカ21が上昇されており、ロ
ーデイングフック40よりも上側の位置にキャリア20
が存在する状況がある。この場合、ディスク位置検出部
材26の昇降ストロークの関係上、ローディングフック
40よりも上側のディスクの中央孔には棒状突起26a
が挿通されず、キャリア20の穴20cには棒状突起2
6bが挿通されないこととなる。しかし、このような状
況では、図5に示したようにローデイングフック40よ
りも上側のディスク中央孔には円筒形状部6aが、キャ
リア20の穴20cにはストッカカバー裏面の係止棒6
bがそれぞれ挿通されることとなる。したがって、スト
ッカ21の位置にかかわらず、ディスク位置検出部材2
6が上昇している場合に振動が加わっても、キャリア2
0およびキャリアに載置されたディスクがずれることは
ない。
【0062】図6に示すように、ディスク位置検出部材
26が下降した場合には、キャリア引出し部材およびロ
ーディングフック40によりストッカ21内のキャリア
20をそれぞれの方向に引き出すことができる。なお、
ディスク位置検出部材26が下降している場合に、装置
に振動等が加わっても、キャリア引出し部材36および
ローディングフック40が棒状突起26bが存在しない
位置のキャリア20にそれぞれ係止されているため、そ
れらのキャリア20がずれることはない。
【0063】ディスク位置検出部材26の棒状突起26
aおよび26bの先端にテーパを設ければディスク位置
検出部材26が上昇するとき、ディスクあるいはキャリ
アの小さい位置ずれが修正できる。よって、ストッカ2
1を昇降させるときローディングフック40またはキャ
リア引出し部材36がキャリア20と接触する不具合を
防止できる。
【0064】図4および図16〜図18に示すブレーキ
部材60はメインシャーシ1と保持部材55に挟まれる
ようにして前後方向摺動自在に支持されており、それに
設けられたカムフォロア部60aがカムギヤ63のカム
63bと係合し、カムギヤ63により前後方向に駆動さ
れる。そしてブレーキ部材60に設けられた突起60b
はキャリア歯車54を係止し、突起60cは内歯歯車5
2を係止する。
【0065】先に説明したように、キャリア歯車54が
係止されているときは内歯歯車52が回転駆動され、内
歯歯車52が係止されているときはキャリア歯車54が
駆動されるので、ブレーキ部材60の動きにより第2の
モータ50の動力伝達先が切換えられる。すなわち、メ
インスライダ34は、第2のモータ50の動力伝達先を
切換えるのである。ブレーキ部材60とその駆動機構お
よび遊星歯車機構により動力切換え手段が構成されてい
る。
【0066】図4および図16〜図18に示すカムギヤ
63はメインシャーシ1のやや後部右側に回転自在に支
持されたギヤ64と噛合い、ギヤ64はさらに、メイン
シャーシ1の軸1nに回転自在に支持された回転部材6
5に設けられた歯65aと噛合っている。回転部材65
の軸65cはメインシャーシ1の後部に摺動自在に支持
されたスライダ71のJ形溝71aと係合している。J
形溝71aの円弧部の半径は軸65cの回転半径と一致
しており、回動部材65の回転中にスライダ71は移動
または停止する。
【0067】昇降部材69の軸69a,69a…はメイ
ンシャーシ1の縦方向のガイド溝1b,1b…およびス
ライダ71の斜めの昇降ガイド溝71b,71b…と係
合している。よって、昇降部材69はメインスライダ3
4によりギヤ62〜スライダ71を介して昇降される。
メカニズムシャーシ70はバネおよびダンパーを介して
昇降部材69に取付けられている。
【0068】メカニズムシャーシ70にはディスクモー
タが固定されており、ディスクモータの回転軸にはター
ンテーブル70aが固着されている。光ピツクアップ7
0bはターンテーブル70aに保持されたディスクの半
径方向に送られるようにメカニズムシャーシ70に取付
けられている。光ピツクアップ70bがターンテーブル
70aから最も離れた位置のホームポジションで図示し
ていないスイッチSW1が作動し、光ピックアップのホ
ームポジションが検出される。
【0069】メカニズムシャーシ70が上昇してターン
テーブル70aが上昇するとキャリア20上のディスク
がターンテーブル70aとクランパ10によりクランプ
されてディスクモータで回転駆動される。ディスクが回
転している間に光ピックアップ70bはディスク半径方
向に送られてディスクに記録された信号を再生する。メ
カニズムシャーシ70に取付けられた部材、クランパ1
0およびメカニズムシャーシ70の駆動機構により再生
手段が構成されている。
【0070】図4および図16〜図18に示すレバー6
6および67は回転部材65に近接する位置で、夫々の
穴66aおよび67aがメインシャーシ1の軸と嵌合し
メインシャーシ1に回動自在に支持されており、引張り
コイルバネ68に付勢されその後端が回転部材65のカ
ム65bに圧接されている。レバー66および67の先
端は夫々スイッチSW4およびSW5と当接する。
【0071】レバー66および67は回転部材65の回
転に従って、穴66aおよび67aと嵌合する軸回りに
揺動する。そして、レバー66および67は夫々SW4
およびSW5を作動させる。スイッチSW4はメカニズ
ムシャーシ70の上昇した時または下降を始める直前で
オンとなり、スイッチSW5はメカニズムシャーシ70
が下降した時または上昇を始める直前でオンとなる。
【0072】図16はカムギヤ63がメインスライダ3
4に回転される前の状態を示している。このときディス
ク位置検出部材26は下降しており、内歯歯車52がブ
レーキ部材60に係止されている。また、ターンテーブ
ル70aが上昇している。そして、スイッチSW4およ
びSW5はオフとなっている。
【0073】図17はカムギヤ63がメインスライダ3
4により中途まで回転された状態を示している。このと
きディスク位置検出部材26は上昇しており、内歯歯車
52がブレーキ部材60に係止されている。また、ター
ンテーブル70aは上昇している。そして、スイッチS
W4はオンとなりスイッチSW5はオフとなっている。
【0074】図18はカムギヤ63がメインスライダ3
4により最大回動角まで回転された状態を示している。
このときディスク位置検出部材26は下降しており、キ
ャリア歯車54がブレーキ部材60に係止されている。
また、ターンテーブル70aは下降している。そして、
スイッチSW4はオフとなりスイッチSW5はオンとな
っている。
【0075】図19のチャートは上記各部材の作動タイ
ミングを示す。図(a)〜(h)の横軸はメインスライ
ダストロークであり同一に目盛られている。メインスラ
イダ移動始点Aはメインスライダが再前進位置であるこ
とを示し、メインスライダ移動終点Bはメインスライダ
が最後退位置であることを示している。
【0076】図(b)および(c)は夫々スライダトレ
イ31およびキャリア20の移動期間を示す。スライダ
トレイ31の移動終点Cはキャリア20の移動終点Dよ
り早い。図(d)はディスク位置検出部材26の昇降の
状態を示している。図(e)はターンテーブルの昇降の
状態を示している。ターンテーブルの上昇位置のG点は
先に説明したようにスイッチSW4で検出される。
【0077】図(f)はカムギヤ63の回転の状態を示
している。図(g)は遊星歯車機構の部材の回転可能状
態を示している。H点以前でキャリアが回転可能であ
り、J点以降で内歯歯車が回転可能となる。図(h)は
ストッカ昇降およびローディングスライダの移動状態を
示している。キャリア回転限界H点以前でストッカは昇
降される。また、ローディングスライダはディスク位置
検出部材26が下降したF点以降で駆動される。
【0078】次に、上記構成のディスク再生装置の作用
を説明する。図21に示す制御回路はマイクロコンピュ
ータ、メモリ、入出力インターフェース、ドライバー回
路等を備えており、操作キーおよびスイッチSW1〜S
W10からの信号および再生部からの信号が入力され、
第1のモータ7(M1)および第2のモータ50(M
2)を駆動し、さらに、再生部にプレイ信号を出力し、
また、再生部のディスクモータやピックアップ送りモー
タを駆動する。
【0079】装置は上記各スイッチSW1〜SW10の
動作および筐体の前面パネルに設けられた図示していな
いキーの操作に従って、制御回路により制御される。初
期状態では図7に示すように、キャリア引出し部材36
とローディングフック40がストッカ21内のキャリア
20,20と係止した状態となっている。また、メイン
スライダ34はギヤ62から離れる直前の位置にありギ
ヤ62は上から見て時計方向に回動している。
【0080】そして、ターンテーブル70aは上昇した
状態にある。また、ストッカ21は最下位置にある。さ
らに、ブレーキ部材60は、図16に示すように後方向
に移動されており突起60cは内歯歯車52と噛合って
これを停止させている。(この時スイッチSW2、SW
4およびSW8はオンとなっており、スイッチSW5お
よびSW7はオフとなっている。)よって、第2のモー
タ50はキャリア歯車54のみを回転させることができ
る。従って、第2のモータにより、ストッカ昇降スライ
ダ25が移動され、図2、図5および図6に示すストッ
カ21が昇降される。
【0081】この状態ではストッカ21を昇降させて、
再生するディスクのキャリアの高さをローディングフッ
ク40に合わせることにより、再生するディスクを選択
することができる。すなわち、第2のモータによりスト
ッカ21を上昇させ、スイッチSW6のオンオフにより
ストッカ位置を記憶する制御回路のカウンタを0からア
ップカウントすることにより、再生するディスクのキャ
リアの高さをローディングフック40に合わせることが
できる。また、ディスク交換をするキャリア20の高さ
をキャリア引出し部材36に合わせることもできる。
【0082】最初にディスク交換について説明する。デ
ィスク交換は上記の初期状態において行うことができる
が、ローディングフック40がキャリア20をターンテ
ーブル70aの上に移動させた再生状態においても行う
ことができる。(この時スイッチSW7はオンとなりス
イッチSW8はオフとなっている。)すなわち、前述の
通り、メインスライダ34が図7に示す位置にある時
は、ターンテーブル70aが上昇している状態である
が、ターンテーブル70aが上昇する前にいずれかのキ
ャリア20がローディングフック40によりターンテー
ブル70a上に移送されておれば、そのキャリア20上
のディスクはターンテーブル70aとクランパ10で保
持されて再生状態となっている。そして、メインスライ
ダ34が図7に示す位置から前方(図示下方)に移動し
てもブレーキ部材60の状態は変化せずギヤ52が回転
されることはないため再生状態に変化はない。
【0083】第2のモータ50によりストッカ昇降スラ
イダ25を移動しストッカ21を昇降してディスク交換
をするキャリア20の高さをキャリア引出し部材36に
合わせた後、メインスライダ34が第1のモータ7によ
り前方向に送られる。
【0084】メインスライダ34移動行程の初期の段階
では図3に示す回動部材35は上から見て時計方向に回
動しており、その軸35aは図9に示す右側面シャーシ
2のJ形溝2aのスライダトレイ31の移動方向と直角
方向の部分と係合しているので回動部材35の軸35a
の前後方向の動きが阻止され、回動部材35を支持する
スライダトレイ31は動かない。
【0085】キャリア引出し部材36も同様にメインス
ライダ34の前進行程の初期には動かない。メインスラ
イダ34の前進行程の途中において、図10に示す回動
部材37がメインスライダ34の凹み34cに案内され
て回動し回動部材37の軸37aがJ形溝31aの直線
部に入り込みキャリア引出し部材36が前方向に駆動さ
れる。キャリア20が送られて前端部分が下プレート3
1の舌片32a,32aに乗せられスライダトレイ31
に支持される。
【0086】メインスライダ34がさらに移動すると、
図11に示すように、メインスライダ34の凹み34d
が軸35aと係合し回動部材35を反時計方向に回動さ
せる。すると、軸35aはJ形溝2aのスライダトレイ
31の移動方向に延びる部分と係合しスライダトレイ3
1が移動可能となると共に凹み34dで軸35aが押さ
れてスライダトレイ31は前方向すなわち筐体から突出
方向に移動する。
【0087】すなわち、スライダトレイ31は図7に示
す位置から図8に示す位置に移動する。この時スイッチ
SW3はオフとなる。図8に示す状態ではスライダトレ
イ31は筐体から突出しており、キャリア20もキャリ
ア引出し部材36によりスライダトレイ31と一体とな
るように引出されている。図8に示す状態でキャリア2
0上のディスクを交換し、あるいはキャリア20上にデ
ィスクを載置することができる。
【0088】キャリア20のストッカ21への収納はモ
ータ7を逆転させることにより行われる。このとき軸3
5aはJ形溝2aに案内されて、回動部材35は時計方
向に回動する。従って、スライダトレイ31を後退させ
た(スイッチSW4がオンとなることにより検出され
る。)後メインスライダ34はさらに後退できる。
【0089】スライダトレイ31が後退してキャリア2
0をストッカ21内に収容されるときの受光素子74の
信号によりキャリア20のディスクの有無が検出され
る。図6に示す距離Cがディスクの厚みより小さいので
キャリア20上にディスクを2枚載せて筐体内に引込む
ことが防止される。ストッカを昇降させてキャリアを選
択し、選択されたキャリアを筐体外に突出させてディス
クを交換することを繰り返せば全てのキャリアのディス
クを交換することができる。
【0090】次に、初期状態から任意のキャリアのディ
スクを再生する動作について説明する。図7に示す初期
状態において、ストッカを昇降させて再生するべきディ
スクのキャリア20をローディングフック40に合わせ
た後、第1のモータ7によりメインスライダ34を後退
させると、ギヤ62の歯はラック34bと噛合うように
なりギヤ62およびカムギヤ63は反時計方向に回動さ
れる。
【0091】すると、ターンテーブル71aは上昇位置
から降下しブレーキ部材60は前進しキャリア歯車54
が停止される。このことは、スイッチSW5がオンとな
ることにより検出される。その状態は図18に示されて
いる。カムギヤ63が図19(f)のD点からB点まで
回転する間に図19(d)に示すように、ディスク位置
検出部材26は一旦上昇した後降下している。
【0092】そして内歯歯車52が第2のモータ50で
回転されるようになりローディングスライダ9は後方向
に送られる。キャリア20はローディングフック40を
介してローディングスライダ9によりターンテーブル7
0a上に移動される。(その状態はスイッチSW7がオ
ンとなることにより検出される。) その後メインスライダ34は第1のモータ7の前とは逆
方向の回転によりギヤ62から離れる直前まで前方(図
7に示す位置)に送られターンテーブル70aが上昇し
てディスクをクランプして再生状態となる。(この状態
はスイッチSW4がオンとなることで検出される。)こ
の状態では第1のモータ7はメインスライダ34を移動
させる状態となっており、先に説明したようにディスク
の交換ができる。すなわち、この装置では再生中にディ
スクを交換することが可能である。
【0093】ディスク再生終了後にディスクをストッカ
21に戻す動作はディスクをターンテーブルに装着した
時と逆方向に第1のモータ7および第2のモータ50を
回転させることにより行われる。すなわち、先ず、モー
タ50によりメインスライダ34を図19に示すD点か
らB点まで移動させ、(メインスライダ34は図7に示
す位置から後退する。この状態はスイッチSW5がオン
となることで検出される。)その後第2のモータ50に
よりローディングスライダ9を再生位置から図14
(a)に示す位置まで前進させてキャリア20をストッ
カ21内に収納する。この状態では図7に示す初期状態
となっている。
【0094】上記のようにして、ディスクの再生あるい
はストッカ内のディスクの交換が行われるが、スライダ
トレイ31を筐体外から筐体内に移動したとき、すなわ
ち、キャリア20が筐体外からストッカ21に収納され
た後、メインスライダ34は図19に示すG点まで移動
される。(このことはスイッチSW4がオンとなること
で検出される。)このようにメインスライダ34を移動
させることにより、ディスク位置検出部材26は上昇す
るがディスク位置検出部材26がディスクまたはキャリ
ア20の位置ずれによりこれらの部材で上昇が阻止され
た場合はスイッチSW10が作動しない。そのときはス
ライダトレイ31を筐体外に移動させる。そしてディス
クの位置ずれを修正した後にスライダトレイ31を筐体
内に移動させることができる。
【0095】キャリア20を再生位置からストッカ21
内に戻したときも、同様にディスク位置検出部材26を
上昇させ、ディスクまたはキャリア20の位置ずれがあ
る場合は戻されたキャリア20を筐体外に排出する。こ
の場合はストッカ21をキャリアの1段分だけ下降させ
て排出するキャリアの高さをキャリア引出し部材36の
高さに合せた後メインスライダ33が筐体外に移動され
る。
【0096】また、ディスク再生やディスク交換が終了
して装置を停止させるときは、ディスク位置検出部材2
6を上昇させ、また、ストッカ21を降下させてディス
ク位置検出部材26をストッカ内の全てのディスクおよ
びキャリアに挿通させる。このようにすることにより、
装置を移動させる等してストッカ21内のディスクおよ
びキャリアに力が加わるときにもキャリアやディスクの
位置ずれが発生しない。
【0097】本実施例では複数のディスクが同時に筐体
内に入るのを阻止するストッパーをストッカカバーに設
けたが、このストッパーは筐体に固定される任意の部材
に設けてもよく、また、筐体自体に設けることもでき
る。
【0098】さらに、本実施例では、複数の記録媒体を
収納できるチェンジャー型記録媒体再生装置に基づいて
説明したが、単一の記録媒体を使用する再生装置に前記
ストッパーを設けることもできる。
【0099】
【発明の効果】この発明によれば、たとえ、使用者が誤
って記録媒体支持部に複数の記録媒体を載置した場合で
も、該複数の記録媒体が同時に筐体内に収納される事故
を、製品コストを上げることなく未然に防ぐことができ
る。なお、実施例に示したように、複数の記録媒体を収
納可能な収容部を有する複雑な機構であっても、同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図2】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図3】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図4】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を示す分解斜視図である。
【図5】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を示す断面図である。なお、切断面はストッカカバー
6とディスク位置検出部材26の夫々の中心を通るよう
に段差状となっている。
【図6】図5に示す部分の他の状態を示す断面図であ
る。
【図7】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を示す平面図である。
【図8】図7に示す部分の他の状態を示す平面図であ
る。
【図9】この発明の実施例である記録媒体再生装置の部
分を一部切り欠いて示す平面図である。
【図10】図9に示す部分の他の状態を示す平面図であ
る。
【図11】図9に示す部分のさらに他の状態を示す平面
図である。
【図12】図12(a)はこの発明の実施例である記録
媒体再生装置の部分を示す平面図、図12(b)は同部
分を示す側面図である。
【図13】この発明の実施例である記録媒体再生装置の
動作を示す部分側面図である。
【図14】図14(a)および(b)はこの発明の実施
例である記録媒体再生装置の動作を示す部分平面図、図
14(c)は図14(a)におけるC−C断面図、図1
4(d)は図14(a)におけるD部詳細図、図14
(e)は図14(b)におけるE部詳細図である。
【図15】この発明の実施例である記録媒体再生装置の
歯車噛合い関係を示す歯車中心を結ぶ切断面による断面
図である。
【図16】図16(a)はこの発明の実施例である記録
媒体再生装置の部分を示す平面図、図16(b)は同記
録媒体再生装置の図16(a)に示した状態での他の部
分を示す平面図、図16(c)は図16(b)における
C−C断面図である。
【図17】図16に示す部分の他の状態を示す図であ
る。
【図18】図16に示す部分のさらに他の状態を示す図
である。
【図19】この発明の実施例である記録媒体再生装置の
作用を示すチャートである
【図20】図20(a)はこの発明の実施例である記録
媒体再生装置の概略を示す構成図、図20(b)は同記
録媒体再生装置の概略を示す部分構成図、図20(c)
は図20(b)に示す部分の他の状態を示す図である。
【図21】この発明の実施例である記録媒体再生装置の
制御部を示すブロック図である。
【図22】従来の例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 メインシャーシ、1a,1b ガイド溝、1c,1
d ガイド棒、1e枠上面、1f 凹み 2 右側面シャーシ、2a J形溝 3 歯車列支持部材 4 ガイド板 5 クランパ支持部材、5a ガイド溝 6 ストッカカバー、6a 円筒形状部、6b 係止
棒、6c ストッパ部 7 第1のモータ 8 ギヤ 9 ローディングスライダ、9a ラック、9b,9c
突起、9d 傾斜溝 10 クランパ 11 スイッチ作動棒 12 スイッチ基板 13 スイッチ作動スライダ、13a凸部 20 キャリア 20a 第2フック係合切欠き,20
b 第1フック係合切欠き、20c 穴 20d 凹み、20e 大径ディスク用凹部、20f
小径ディスク用凹部 20g 凹み、20h 穴 21 ストッカ、21a 溝、21b 軸 22 前プレート、22a 軸 23 後プレート、23a 軸、23b 舌片 24 板バネ 25 ストッカ昇降スライダ、25a ラック、25b
溝、25c 階段状溝、25d 穴 26 ディスク位置検出部材、26a,26b 棒状突
起 27 圧縮コイルバネ 28 スイッチ作動アーム、28a 穴、28b 突起 29 スイッチ作動アーム、29a軸、29b 突起 31 スライダトレイ、31a J形溝、31b 突起 32 下プレート、32a 舌片 33 ガイドプレート 34 メインスライダ、34a,34b ラック、34
c,34d 凹み 35 回動部材、35a 軸 36 キャリア引出し部材、36a 第1フック 37 回動部材、37a 軸 38 スイッチ保持部材 39 支持部材、39a L型溝、39b ガイド溝 40 ローディングフック、40a 第2フック 41 回動部材、41a,41b 軸 50 第2のモータ 51 原動歯車、51a 大歯車、51b 太陽歯車 52 内歯歯車、52a 外歯、52b 内歯 53 遊星歯車 54 キャリア歯車 55 保持部材 56,57 ギヤ 58 アーム 59 スライダ、59a 突起、59b カムフォロア
部 60 ブレーキ部材、60a カムフォロア部、60
b,60c 突起 61 軸 62 ギヤ、62a 突起、62b 凹み 63 カムギヤ、63a 突起、63b カム 64 ギヤ 65 回転部材、65a 歯、65b カム、65c
軸 66,67 レバー 68 引張りコイルバネ 69 昇降部材、69a 軸 70 メカニズムシャーシ、70a ターンテーブル、
70b 光ピックアップ 71 スライダ、71a J形溝、71b 昇降ガイド
溝 72 引張りコイルバネ 73 発光素子 74 受光素子 SW2〜SW10 スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 山口 真史 東京都秋川市小川東1丁目21番地5株式会 社ケンウッドプレシジョン内 (72)発明者 岡部 良太 東京都秋川市小川東1丁目21番地5株式会 社ケンウッドプレシジョン内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体載置部を有する記録媒体支持部
    と、該記録媒体支持部を筐体内と筐体外との間で移送さ
    せる移送手段と、前記録媒体支持部の記録媒体載置部と
    対向する位置に配置されるストッパ部とを備え、前記記
    録媒体載置部に載置された記録媒体とストッパ部との間
    に生じる空隙が記録媒体の厚さよりも小さくなるように
    構成されていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体を収容可能な収容部と、記録媒
    体を再生する再生手段と、記録媒体載置部を有する記録
    媒体支持部と、該記録媒体支持部を前記収容部内と筐体
    外との間で移送させる第1の移送手段と、前記記録媒体
    を前記収容部内と再生位置との間で移送させる第2の移
    送手段と、前記収容部内の記録媒体と前記第1または第
    2の移送手段とを相対的に位置決めする位置決め手段
    と、前記録媒体支持部の記録媒体載置部と対向する位置
    に配置されるストッパ部とを備え、前記記録媒体載置部
    に載置された記録媒体とストッパ部との間に生じる空隙
    が記録媒体の厚さよりも小さくなるように構成されてい
    ることを特徴とする記録媒体再生装置。
JP21096395A 1995-07-27 1995-07-27 記録媒体再生装置 Pending JPH0944963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21096395A JPH0944963A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21096395A JPH0944963A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944963A true JPH0944963A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16598020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21096395A Pending JPH0944963A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763754B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2860275B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3274956B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2901512B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3634329B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3354359B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3271874B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2860274B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0944963A (ja) 記録媒体再生装置
JP3336552B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3240452B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3521994B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3336551B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427334B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427335B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427333B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3336550B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3354342B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2810334B2 (ja) 記録媒体再生装置
WO1996031877A1 (fr) Dispositif de reproduction de donnees dans un support d'enregistrement
JPH08297902A (ja) 記録媒体再生装置