JPH08235559A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08235559A
JPH08235559A JP4096595A JP4096595A JPH08235559A JP H08235559 A JPH08235559 A JP H08235559A JP 4096595 A JP4096595 A JP 4096595A JP 4096595 A JP4096595 A JP 4096595A JP H08235559 A JPH08235559 A JP H08235559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
average
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4096595A
Other languages
English (en)
Inventor
Jota Ito
条太 伊藤
Kazunobu Chiba
一信 千葉
Tsutomu Takeda
勉 武田
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4096595A priority Critical patent/JPH08235559A/ja
Publication of JPH08235559A publication Critical patent/JPH08235559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な電磁変換特性を確保しつつ、耐久性の
向上を図ることが可能であり、しかも作製が非常に容易
であり信頼性及び歩留りの高い安価な磁気記録媒体を提
供する。 【構成】 ベースフィルム1上に、サインカーブの如き
略々波状の表面凹凸11を有するアンカー層2を塗布形
成し、当該表面凹凸11を平均高さHが1.0×10-1
μm〜10μm且つ平均周期Wが10μm〜1.0×1
5 μmとして磁気テープを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性支持体上に磁性
層として金属磁性薄膜を有するいわゆる金属磁性薄膜型
の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオテープレコーダ(VTR)
等の分野においては、高画質化を図るために、高密度記
録化が一層強く要求されており、これに対応する磁気記
録媒体として、ベースフィルム上に所定の磁性塗料を塗
布形成する磁気記録媒体であるいわゆる塗布型テープに
代わって、金属磁性薄膜型の磁気記録媒体であるいわゆ
る蒸着テープが提案されている。
【0003】この蒸着テープは、金属あるいはCo−N
i等の合金からなる磁性材料を真空薄膜形成技術(真空
蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法
等)により直接非磁性支持体上に被着せしめて磁性層が
形成されるものである。上記蒸着テープは、保磁力、角
形比及び短波長域における電磁変換特性に優れるばかり
でなく、磁性層の薄膜化が可能であるために記録減磁や
再生時の厚み損失が著しく小さいことや、磁性層中に非
磁性材料である結合剤等を混入する必要がないために磁
性材料の充填密度を高くできること等、数々の利点を有
しており、既にいわゆるハイバンドの8ミリ用テープや
ディジタルマイクロテープとして商品化されている。
【0004】上記のような磁気記録媒体においては、高
記録密度化に伴って磁気記録媒体のトラック密度や記録
密度の増加が図られているが、記録密度が高くなると、
スペーシングロスが大きくなるので、その悪影響を防止
するために磁気記録媒体の表面は平滑化される傾向にあ
る。しかしながら、磁気記録媒体の表面が平滑すぎる
と、磁気ヘッドと媒体が吸着を引起し、摩擦力が増大す
る。このため、媒体に生じる剪断力が大きくなり、磁気
記録媒体が大きな損傷を受けてしまう。
【0005】そこで、良好なスチル特性を確保するため
に、従来より例えばベースフィルム上に表面突起となる
微小な粒子を含むアンカー層を塗布形成して非磁性支持
体とし、その層状作用により当該非磁性支持体上に積層
形成される磁性層、保護層等の表面に適当な粗度を付与
し、磁気記録媒体の表面性を制御しようとする方法が行
われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に磁気記録媒体の表面性を制御する場合、非磁性支持体
上に形成される表面突起の大きさの制御が非常に重要と
なる。即ち、この表面突起が大きくなるにつれて、スペ
ーシングロスが問題となり、電磁変換特性の劣化が生じ
てしまう。これに対して、上記表面突起の平均高さを抑
えると、スペーシングロスによる悪影響から免れるもの
の、十分な走行耐久性を確保することができなくなる。
【0007】したがって、上記表面突起の大きさや密度
を良好に制御して、電磁変換特性及び走行性の両者に優
れた蒸着テープ等の磁気記録媒体を作製することは極め
て困難であり、上記塗布型テープと比較して非磁性支持
体作製時における取り扱いが難しいために歩留りが悪く
製造コストが高いという問題がある。そこで本発明は、
上述の従来の実情に鑑みて提案されたものであり、良好
な電磁変換特性を確保しつつ、耐久性の向上を図ること
が可能であり、しかも作製が非常に容易であり信頼性及
び歩留りの高い安価な磁気記録媒体を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の対象とするもの
は、非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層を有
する磁気記録媒体である。本発明の磁気記録媒体は、上
記非磁性支持体表面に平均高さ1.0×10-1μm〜1
0μm、且つ平均周期10μm〜1.0×105 μmの
表面凹凸を有することを特徴とするものである。
【0009】ここで具体的に、上記非磁性支持体として
は、ベースフィルム上にアンカー層を塗布形成するとと
もに、当該アンカー層の表面に表面凹凸を形成し構成す
るものが考えられる。この場合、上記平均高さとは、例
えばベースフィルム上にアンカー層を塗布形成して非磁
性支持体を作製した際に、当該アンカー層の各表面凹凸
について凹部における最低高さ位置と凸部における最高
高さ位置との差分の平均で定義される値であり、上記平
均周期とは、隣接する凸部間(或は凹部間)の離間距離
の平均で定義される値である。
【0010】ここで、上記非磁性支持体の表面凹凸の平
均高さが1.0×10-1μmより小或はその平均周期が
10μmより小である場合には、非磁性支持体上に金属
磁性薄膜よりなる磁性層を成膜して磁気記録媒体を作製
する際に、例えば当該磁気記録媒体を巻取った巻取りロ
ールの形状に著しい劣化が生じる。また、上記表面凹凸
の平均高さが10μmより大或はその平均周期が1.0
×105 μmより大である場合には、磁気記録媒体の電
磁変換特性に著しい劣化が生じることになる。
【0011】上記非磁性支持体のベースフィルムの材料
としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が
使用可能である。また、上記金属磁性薄膜の構成材料と
しては、特に限定されるものではなく、例えばCo、C
o−Cr、Co−Ni、Co−Fe−Ni、Co−Ni
−Cr等の従来公知の強磁性金属材料が何れも使用可能
である。上記金属磁性薄膜の成膜方法としては、真空薄
膜形成技術が挙げられ、例えば真空蒸着法、スパッタリ
ング法、イオンプレーティング法等が何れも使用可能で
ある。
【0012】なお、上記磁気記録媒体は、必要に応じ
て、上記非磁性支持体上に下塗り膜やバックコート層、
トップコート層等を適宜形成し構成しても良い。この場
合、下塗り膜、バックコート層、トップコート層等の成
膜方法は、通常この種の磁気記録媒体に適用される方法
であればいすれでも良く、特に限定されない。
【0013】
【作用】本発明の磁気記録媒体は、その非磁性支持体表
面に平均高さ1.0×10-1μm〜10μm、且つ平均
周期10μm〜1.0×105 μmの波状の表面凹凸が
形成され構成されている。したがって、磁気記録媒体の
表面性が良好に制御されて電磁変換特性や摺動時の走行
性が向上するとともに、磁気記録媒体の作製時におい
て、当該非磁性支持体に生じる摩擦力が比較的低値であ
るために取り扱いが容易となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例を図
面を参照しながら説明する。本実施例の磁気記録媒体
は、非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層を有
する磁気テープである。この磁気テープは、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)からなるベースフィルム上
にいわゆるアンカー層が塗布形成されて非磁性支持体と
されて、この非磁性支持体上に金属磁性材よりなる薄膜
状の磁性層が成膜形成され構成されている。ここで、上
記アンカー層は、ニトロセルロースとエチレングリコー
ルとの混合物やアクリル酸エステル等を材料とするもの
である。
【0015】上記非磁性支持体は、図1に示すように、
厚み10mmのベースフィルム1上に、サインカーブの
如き略々波状の表面凹凸11を有するアンカー層2が塗
布形成されている。この表面凹凸11は、平均高さHが
1.0×10-1μm〜10μm、且つ平均周期Wが10
μm〜1.0×105 μmとされたものである。この場
合、上記平均高さHとは、例えばベースフィルム上にア
ンカー層2を塗布形成して非磁性支持体を作製した際
に、当該アンカー層2の各表面凹凸11について凹部1
1bにおける最低高さ位置と凸部11aにおける最高高
さ位置との差分の平均で定義される値であり、上記平均
周期Wとは、隣接する凸部11b間(或は凹部11a
間)の離間距離の平均で定義される値である。
【0016】ここで、上記非磁性支持体の表面凹凸11
の平均高さHが1.0×10-1μmより小或はその平均
周期Wが10μmより小である場合には、非磁性支持体
上に金属磁性薄膜よりなる磁性層を成膜して磁気テープ
を作製する際に、例えば当該磁気テープを巻取った後述
の巻取りロールの形状に著しい劣化が生じる。また、上
記表面凹凸11の平均高さHが10μmより大或はその
平均周期Wが1.0×105 μmより大である場合に
は、上記磁気テープの電磁変換特性に著しい劣化が生じ
ることになる。
【0017】上記磁性層は、真空薄膜形成技術(真空蒸
着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等)
により直接非磁性支持体上に被着せしめて形成されるも
のであり、ここでは真空蒸着法により厚み200nmに
成膜形成されてなるものである。上記磁気テープを作製
するに際しては、図2に示すように、先ず、上記ベース
フィルム1上にアンカー層2を塗布形成した直後に、表
面に所望の凹凸が形成された回転ロールを用いて、当該
回転ロールをアンカー層2に所定圧で接触させ回転させ
ることにより上記凹凸をアンカー層2上に転写して平均
高さHが1.0×10-1μm〜10μm、平均周期Wが
10μm〜1.0×105 μmである表面凹凸11を形
成して非磁性支持体を作製する(工程S1)。
【0018】なお、表面凹凸11を形成する手法として
は、上記の他にも例えばベースフィルム1の製膜時に主
要材料そのものに回転ロールによる凹凸の転写等により
表面凹凸11を形成する方法もある。次いで、真空蒸着
装置を用いて、上記非磁性支持体上に磁性層を成膜形成
する(工程S2)。上記真空蒸着装置は、図3に示すよ
うに、ベースフィルム1を所定速度で連続的に走行させ
る走行手段12と、当該走行手段12により搬送された
ベースフィルム1上に所定の金属磁性材を真空蒸着する
ための蒸着手段13と、規定真空度に保たれた内部に走
行手段12及び蒸着手段13を収容する収容手段14と
から構成されている。
【0019】上記走行手段12は、ベースフィルム1の
原反21が巻回されて当該原反21を送り出す送出ロー
ル22と、金属磁性材の蒸着が施された原反21を巻取
る巻取りロール23とを有し、さらに、矢印Mで示す回
転方向へ回転駆動することにより原反21を所定の金属
磁性材を収容する後述のルツボ28の近傍まで搬送し且
つ上記原反21上に蒸着された金属磁性材を冷却する大
径キャン24と、送出ロール22及び巻取りロール23
と大径キャン24との間にそれぞれ設けられて上記原反
21の張力を調節する一対のテンションローラ25,2
6とを有して構成されている。
【0020】上記蒸着手段13は、上記収容手段14の
上部に設置されて電子ビームBを照射するための照射部
27と、筺体状をなして開口部31に金属磁性材である
Co−Ni合金32が収容されたルツボ28とから構成
されている。上記真空蒸着装置を用いて非磁性支持体上
に磁性層を成膜形成するには、先ず、10-3Pa程度の
真空状態となるように収容手段14内の排気を行う。
【0021】次いで、照射部27から電子ビームBをル
ツボ28の開口部31内のCo−Ni合金32をターゲ
ットとして照射する。このとき、回転する大径キャン2
4によって送り速度25m/分で搬送される厚み10n
mの原反21の表面にCo−Ni合金32の蒸発粒子P
が連続的に堆積して磁性層が形成されることになる。こ
の場合、電子ビームBの強度は磁性層の厚みが200n
mとなるように調節されており、またCo−Ni合金3
2の蒸発粒子Pの原反21の表面に対する入射角は、当
該原反21の表面の法線方向に対して45〜90度であ
ることが必要とされる。
【0022】その後、磁性層が形成された原反21は表
面温度が−20℃程度とされた大径キャン24上で冷却
された後、巻取りロール23に巻取られて磁気テープの
原反である原反ロール33とされる。次いで、上記の如
く作製された磁気テープの原反の磁性層が形成された表
面と反対側の表面にカーボン等の導電性の微粉を含むバ
ックコート塗料を塗布してバック層を形成し(工程S
3)、さらに潤滑剤としてパーフルオロポリエーテルを
磁性層上に塗布する(工程S4)。
【0023】そして、当該磁気テープの原反を8mm幅
に裁断して(工程S5)、テープワインダを用いて所定
のカセットケースに組み込む(工程S6)。ここで、1
つの実験例について説明する。この実験は、上記の作製
法により各種の平均高さ及び平均周期を有する表面凹凸
11をもつ磁気テープのサンプルを作製し、その磁気変
換特性及び作製時における原反ロール33の形状を評価
したものである。なお、この実験においては、記録再生
手段として所定のハイバンド8ミリビデオデッキを用
い、磁気テープの相対送出速度を3.8m/秒、記録周
波数を7MHzとして評価を行い、各サンプルについて
最も高い再生出力が得られる値に電流を設定した。
【0024】上記サンプルとしては、平均高さHが5.
0×10-2μm〜23μm、及び平均周期Wが5.0×
10-3mm(5.0μm)〜2.0×102 mm(2.
0×106 μm)の表面凹凸11を有するサンプル1〜
サンプル14を作製した。上記実験における評価法を以
下に示す。先ず、表面凹凸11の平均周期が5.0×1
-3mm〜1.0mmの範囲の値である場合には、評価
手段としてランクテーラーホブソン社製のタリステップ
を用いた。このとき、触針先端が直径12.5μmの円
錐形のものであり、スタイラス圧2mgf、縦倍率を表
面凹凸11の平均周期に応じて5×103 倍〜1×10
5 倍とし、測定速度を0.0025mm/秒として測定
した。
【0025】また、表面凹凸11の平均周期が5.0m
m以上の値である場合には、評価手段としてテサ社製の
電子マイクロメータの改良装置を用いた。このとき、測
定精度は0.1μmであり、各サンプルについて500
mmに亘って連続測定を行った。上記実験の結果を以下
の表1に示す。ここで、原反ロール33の形状及び電磁
変換特性の評価基準としては、非常に好ましい場合に
◎、好ましい場合に○、好ましくない場合に×を記し
た。
【0026】
【表1】
【0027】この表1に示すように、非磁性支持体の表
面凹凸11の平均高さHが1.0×10-1μmより小で
あるサンプル9及び平均周期Wが10μmより小である
サンプル1については、巻取りロール33の形状に著し
い劣化が生じた。また、上記表面凹凸11の平均高さH
が10μmより大であるサンプル14及び平均周期Wが
1.0×105 μmより大であるサンプル8について
は、それらの電磁変換特性に著しい劣化が生じた。
【0028】それに対して、平均高さHが1.0×10
-1μm〜10μm、平均周期Wが10μm〜1.0×1
5 μmであるサンプル1乃至サンプル7,サンプル1
0乃至13については、巻取りロール33の形状及び電
磁変換特性の双方に良好な結果を示した。このように、
非磁性支持体をその表面凹凸11について平均高さHが
1.0×10-1μm〜10μm、平均周期Wが10μm
〜1.0×105 μmとすることにより、磁気テープの
表面性が良好に制御されて電磁変換特性や摺動時の走行
性が向上するとともに、当該磁気テープの作製時におい
て、非磁性支持体に生じる摩擦力が比較的低値であるた
めに取り扱いが容易となることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体によれば、良好な
電磁変換特性を確保しつつ、耐久性の向上を図ることが
可能であり、しかも作製が非常に容易であって信頼性及
び歩留りの大幅な向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の磁気テープの構成要素である非磁性
支持体の構造を模式的に示す断面図である。
【図2】磁気テープの製造工程を示す流れ図である。
【図3】非磁性支持体上に磁性層を成膜形成するために
用いる真空蒸着装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ベースフィルム 2 アンカー層 11 表面凹凸 11a 凹部 11b 凸部
フロントページの続き (72)発明者 松村 伸一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる
    磁性層を有する磁気記録媒体において、 上記非磁性支持体表面に平均高さ1.0×10-1μm〜
    10μm、且つ平均周期10μm〜1.0×105 μm
    の表面凹凸を有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性支持体がベースフィルム上にアン
    カー層が塗布形成されてなるとともに、当該アンカー層
    の表面に表面凹凸が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録媒体。
JP4096595A 1995-02-28 1995-02-28 磁気記録媒体 Withdrawn JPH08235559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096595A JPH08235559A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096595A JPH08235559A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235559A true JPH08235559A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12595196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096595A Withdrawn JPH08235559A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186275A (ja) 磁気記録媒体
EP0468488A1 (en) Method for making a magnetic recording medium
JPH08235559A (ja) 磁気記録媒体
EP0529673B1 (en) Method for manufacturing a thin film
JP2626051B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2568643B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002373410A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の記録再生方法、および磁気記録媒体の製造方法
JPH0666085B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06333225A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体
JPH05174353A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241139A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6113437A (ja) 磁気記録媒体
JP2001110039A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10134351A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその製造装置
JP2001110042A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001110041A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001110040A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05234052A (ja) 磁気記録媒体
JP2000357315A (ja) 磁気記録媒体
JPH11353640A (ja) 磁気記録媒体
JPH03127320A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11353641A (ja) 磁気記録媒体
JP2000020941A (ja) 磁気記録媒体
JP2000036113A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507