JPH08234944A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH08234944A
JPH08234944A JP7041671A JP4167195A JPH08234944A JP H08234944 A JPH08234944 A JP H08234944A JP 7041671 A JP7041671 A JP 7041671A JP 4167195 A JP4167195 A JP 4167195A JP H08234944 A JPH08234944 A JP H08234944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
character pattern
page number
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7041671A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Ishihara
令子 石原
Koichi Takeda
浩一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7041671A priority Critical patent/JPH08234944A/ja
Publication of JPH08234944A publication Critical patent/JPH08234944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザプリンタ等の印刷装置に関し,通常印
刷,拡大印刷,縮小印刷で印刷されるページ番号の大き
さは一定であり,指定された印刷位置に印刷することを
目的とする。 【構成】 文書を印刷フォーマットに展開し,拡大印刷
もしくは縮小印刷することのできる印刷装置において,
印刷フォーマットを保持する印刷フォーマット保持部お
よび拡大印刷を指定された時にページ番号を印刷するた
めの縮小文字パターンと縮小印刷を指定された時にペー
ジ番号を印刷するための拡大文字パターンとを備え,通
常印刷,拡大印刷もしくは縮小印刷を指示する印刷情報
に従って,拡大印刷指定時はページ番号を拡大印刷用の
縮小文字パターンで印刷フォーマットに設定し,縮小印
刷指定時にはページ番号を縮小印刷用の拡大した文字パ
ターンで印刷フォーマットに設定する構成を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,印刷フォーマットに対
して縮小印刷,拡大印刷することのできるレーザプリン
タ等の印刷装置に関する。
【0002】レーザプリンタ等は印刷フォーマットに対
して印刷フォーマットの大きさで印刷される通常印刷の
他に印刷フォーマットを光学的に拡大もしくは縮小する
拡大印刷もしくは縮小印刷することができる。本発明
は,拡大印刷,縮小印刷でもページ番号は通常印刷の文
字の大きさで指定された位置に印刷することのできる印
刷装置を提供する。
【0003】
【従来の技術】レーザプリンタ等の印刷装置では作成さ
れた文書データを印刷装置のファームウェアにより印刷
文書の形式の印刷フォーマットにビットマップメモリを
展開し,プリンタの印刷機構部は印刷フォーマットを通
常印刷,拡大印刷もしくは縮小印刷等の指示に従って印
刷していた。
【0004】そして,従来の自動ぺージ番号付け印刷で
は,ページ番号に対して通常印刷と拡大印刷または縮小
印刷の区別なく,同じサイズの文字パターンを印刷フォ
ーマットに設定していた。
【0005】図13は従来の印刷装置の印刷方法の構成
である。図13において,200はコンピュータ装置で
ある。
【0006】210は印刷データ作成部である。211
は文書データであって,作成文書である。212印刷情
報作成部であって,文書データ211に印刷情報を付加
するものである。
【0007】213は印刷情報であって,文書データを
印刷するのに必要な情報である。215は拡大印刷指
定,縮小印刷指定,通常印刷指定の印刷情報である。2
16はページ番号,ページ番号の印刷位置の印刷情報で
ある。
【0008】217は印刷データであって,文書データ
211に印刷情報219を付加したものである。218
は文書データであって,印刷情報を付加された文書デー
タである(文書データ211に同じもの)。
【0009】219は印刷情報であって,文書データ2
18に付加した印刷情報であって,印刷情報213と同
じである。230は印刷装置である。
【0010】231は印刷データであって,コンピュー
タ装置200から転送されたものである。232は転送
された文書データである。
【0011】233は転送された印刷情報である。23
4は文字パターン保持部である。235は印刷フォーマ
ット展開部であって,印刷装置のファームウェアであ
り,印刷フォーマット保持部236(ビットマップメモ
リ)に印刷フォーマットを展開するものである。
【0012】237は印刷データ出力部であり,印刷デ
ータを印刷機構部に出力するものである。238は印刷
機構部であって,印刷データを印刷するものである。
【0013】240は文書であって,印刷された文書で
ある。図14は従来の印刷方法の説明図であって,図1
3のコンピュータ装置と印刷装置の構成の動作を示すも
のである。
【0014】図14において,200はコンピュータ装
置である。212は印刷情報作成部である。
【0015】230は印刷装置である。Fはファームウ
ェアである。235は印刷フォーマット展開部である。
【0016】237は印刷データ出力部である。238
は印刷機構部である。240は印刷された文書である。
【0017】フローチャートの番号に従って,従来の印
刷方法について説明する。 S1 コンピュータ装置200において,印刷指示を受
ける。 S2 印刷情報作成部212において,自動ページ番号
付けを行うか判定する。自動番号付けを行うならS3に
進み,自動番号付けを行わないならばS4に進む。
【0018】S3 自動番号付けを行うので,ページ番
号用の数字を文書データ211に付加する。 S4 縮小印刷,拡大印刷,通常印刷の指定を判定す
る。縮小印刷であればS5に進み,拡大印刷であればS
6に進み,通常印刷であればS7に進む。
【0019】S5 縮小印刷の指定があるので,縮小情
報を付加する(印刷情報の縮小ビットをONにする)。 S6 拡大印刷の指定があるので,拡大情報を付加する
(印刷情報の拡大ビットをONにする)。
【0020】S7 印刷装置230のファームウェアF
に印刷データ217を転送する。 S8 印刷装置230において,印刷フォーマット展開
部235はビットマップメモリ(印刷フォーマット保持
部236)に印刷フォーマットを展開する(文書データ
を展開し,指定された位置にページ番号をセットす
る)。
【0021】S9 印刷データ出力部237は拡大印
刷,縮小印刷,通常印刷を指定するフラグ(拡大ビッ
ト,縮小ビット,通常ビット)のオン,オフを判定す
る。 S10,S13 縮小印刷指定であるので,縮小用解像
度を指示し(選択し),ビットマップメモリ上に展開さ
れた画像(印刷フォーマット)を印刷機構部238に出
力する。
【0022】S11,S13 拡大印刷指定であるの
で,拡大用解像度を指示し,縮小印刷を指定してビット
マップメモリ上に展開された画像(印刷フォーマット)
を印刷機構部238に出力する。
【0023】S12,S13 通常印刷指定であるの
で,通常解像度を指示し,縮小印刷を指定してビットマ
ップメモリ上に展開された画像(印刷フォーマット)を
印刷機構部238に出力する。
【0024】印刷機構部238はファームウェアFの指
示に従い,転送された印刷フォーマットを光学的に拡大
もしくは縮小し,拡大印刷もしくは縮小印刷する。通常
印刷の指定であれば印刷フォーマットをそのままの大き
さで印刷する。
【0025】図15は発明が解決しようとする課題の説
明図である。240は通常の印刷結果である。241は
従来の縮小の場合の印刷結果である。
【0026】242は従来の拡大の場合の印刷結果であ
る。241’は本発明の縮小の場合の印刷結果である。
242’は本発明の拡大の場合の印刷結果である。
【0027】レーザプリンタ等の印刷装置は,ビットマ
ップメモリ(印刷フォーマット保持部)に通常印刷を標
準として文書の内容およびページ番号を同じ大きさの文
字パターンで展開して印刷フォーマットを作成した。そ
して,印刷機構部は通常印刷の場合にはその印刷フォー
マットの大きさで印刷し(印刷結果240参照),縮小
印刷する時は,光学系により印刷フォーマットを縮小し
て印刷し(印刷結果241参照),また拡大印刷する時
は印刷フォーマットを拡大して印刷した(印刷結果24
2参照)。
【0028】従来のこのような印刷装置では,縮小印刷
もしくは拡大印刷の場合,ページ番号の大きさも文書の
内容の印刷と一緒に縮小もしくは拡大され,通常印刷,
拡大印刷,縮小印刷が混在する文書では,ページ番号の
大きさが不揃いになり見にくいものとなった(印刷結果
241,242参照)。また,ページ番号の位置も通常
の場合を中心位置に設定するので,縮小もしくは拡大に
ともなって用紙中心位置からずれ,同様に見にくいもの
となった。
【0029】本発明は,拡大印刷,縮小印刷する場合に
も,印刷結果241’,242’のように,ページ番号
の大きさは通常印刷の場合と同じ一定の大きさであり,
しかも印刷される位置も通常印刷の場合と同じ位置に印
刷されるようにすることを目的とする。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,文書を印刷
フォーマットに展開し,拡大印刷もしくは縮小印刷する
ことのできる印刷装置において,印刷フォーマットを保
持する印刷フォーマット保持部および拡大印刷を指定さ
れた時にページ番号を印刷するための縮小文字パターン
と縮小印刷を指定された時にページ番号を印刷するため
の拡大文字パターンとを備え,通常印刷,拡大印刷もし
くは縮小印刷を指示する印刷情報に従って,拡大印刷指
定時はページ番号を拡大印刷用の縮小文字パターンで印
刷フォーマットに設定し,縮小印刷指定時にはページ番
号を縮小印刷用の拡大した文字パターンで印刷フォーマ
ットに設定するようにした。
【0031】図1は本発明の基本構成を示す。図1にお
いて,Sは印刷システムである。
【0032】1は印刷データ作成部であって,文書デー
タ(作成文書)に印刷情報を付加するものである。2は
文書データであって,作成文書である。
【0033】3は印刷情報作成部であって,拡大印刷,
縮小印刷,通常印刷の区別,拡大率,縮小率,ページ番
号を表す情報である。4は拡大,縮小,通常の区別であ
る。
【0034】5は拡大率,縮小率である。6はページ番
号である。7は通常印刷のページ番号設定位置である。
【0035】8は拡大,縮小印刷のページ番号設定位置
算出部であって,通常印刷のページ番号設定位置と拡大
率,縮小率に基づいて,拡大印刷,縮小印刷の場合の印
刷フォーマットにページ番号設定する位置を算出するも
のである。
【0036】9は印刷データであって,印刷情報作成部
3の作成したものであり,文書データ2’と印刷情報
9’を含むものである。印刷データ9において,2’は
文書データであり,文書データ2に同じである。
【0037】4’は4と同じ拡大,縮小,通常印刷の区
別である。5’は5に同じ拡大率,縮小率である。6’
は6に同じページ番号である。
【0038】7’はページ番号設定位置であり,通常印
刷の時は通常印刷のページ番号設定位置7に同じであ
り,拡大,縮小の時は拡大,縮小印刷のページ番号設定
位置算出部8の算出した設定位置である。
【0039】10は文字パターン保持部であって,印刷
用の文字パターンを保持するものであり,ページ番号の
印刷用の文字パターンに対しては通常文字パターンの他
に拡大印刷用文字パターンと縮小印刷用文字パターンを
持つものである。
【0040】11は通常印刷用の通常文字パターンであ
る。12は拡大用文字パターンであって,拡大印刷する
時のページ番号の文字パターンとして使用するものであ
り,拡大率に応じて通常文字パターンより縮小した文字
パターンを持つものである。
【0041】13は縮小用文字パターンであって,縮小
印刷する時のページ番号の文字パターンとして使用する
ものであり,縮小率に応じて通常文字パターンより拡大
した文字パターンを持つものである。
【0042】15は印刷フォーマット作成部であって,
文書データにページ番号を付して文書形式に展開した印
刷フォーマットを印刷フォーマット保持部20に展開す
るものである。
【0043】20は印刷フォーマット保持部であって,
印刷フォーマットを保持するものである。25は印刷機
構部であって,印刷フォーマット保持部20に保持され
た印刷フォーマットを印刷し,印刷文書とするものであ
る。拡大印刷するときは,拡大率に応じて印刷フォーマ
ットを拡大印刷し,縮小印刷するときは,縮小率に応じ
て印刷フォーマットを縮小印刷するものである。
【0044】
【作用】図1の本発明の基本構成の動作を説明する。印
刷データ作成部1は,文書データ2に対して印刷情報
9’を付加し,印刷データ9を作成する。印刷情報9’
は,ユーザから指定された通常印刷,拡大印刷,縮小印
刷の区別4’,拡大率,縮小率5’,およびページ番号
6’,ページ番号の設定位置7’を持つものである。ペ
ージ番号の設定位置は通常印刷指定の時はユーザの指定
した位置であり,拡大縮小印刷の時は通常印刷の設定位
置,拡大率,縮小率に基づいてページ番号設定位置算出
部8が算出した位置である。
【0045】印刷フォーマット作成部15は,印刷デー
タ9に基づいて,文字パターン保持部10から文字パタ
ーンを取り出して印刷フォーマット保持部20に印刷フ
ォーマットを展開する。また,ページ番号は,通常印刷
であれば通常文字パターンによりページ番号を通常印刷
のページ番号設定位置に設定する。また,拡大印刷であ
れば,拡大率に応じた拡大用文字パターンを選択し,縮
小印刷であれば縮小用文字パターンを選択して印刷情報
のページ番号設定位置に印刷フォーマット保持部20に
設定する。
【0046】印刷機構部25は,印刷フォーマット保持
部20に展開された印刷フォーマットに従って印刷す
る。その時,印刷情報9’に従って,通常印刷であれ
ば,印刷フォーマット保持部20に展開された印刷フォ
ーマットをそのままの大きさで印刷し,拡大もしくは縮
小印刷であれば,拡大率,縮小率に従って拡大印刷もし
くは縮小印刷する。
【0047】本発明によれば,印刷されるページ番号の
文字の大きさが通常印刷,拡大印刷,縮小印刷のいずれ
の場合にも,常に一定の大きさに揃えることができる。
また,ページ番号の印刷位置も,常に指定した位置に印
刷されるので,通常文書,拡大文書,縮小文書が混在す
る文書であっても見やすい文書とすることができる。
【0048】
【実施例】図2は本発明の文字パターンの例である。図
2において,は,通常印刷時の文字パターンの大きさ
であり,解像度はXdpi(インチ当たりのドット数)
である。30は通常文字パターンである。通常文字パタ
ーン30は縦Pドット,横Pドットである。解像度Xd
piなので,印刷された時の大きさは縦P/Xインチお
よび横P/Xインチである。
【0049】は,縮小印刷用の文字パターンである
(縮小率をm,通常印刷時の解像度Xdpiに対して,
縮小時の解像度はX/mdpiである)。31は従来の
縮小印刷での文字パターンであって,通常文字パターン
30と同じものである。縮小印刷された時の大きさは縦
および横がP/(X/m)インチとなる。
【0050】32は本発明の縮小用文字パターンであっ
て,縦および横が(P/m)/(X/m)ドットであ
る。解像度がX/mdpiであるので,印刷された時の
大きさは(P/m)/(X/m)=P/Xとなる。従っ
て,印刷された時の大きさは通常印刷時の場合と同じ
になる。
【0051】は,拡大印刷時の文字パターンである。
拡大率をn,通常印刷時の解像度Xdpiに対して,拡
大時の解像度はX/ndpiである。33は従来の拡大
印刷する時の文字パターンであって通常文字パターン3
0に同じものである。拡大印刷された時の大きさはP/
(X/n)インチである。
【0052】34は本発明の拡大用文字パターンであっ
て,縦および横が(P/n)/(X/n)ドットであ
る。解像度がX/ndpiであるので,印刷された時の
大きさは(P/n)/(X/n)=P/Xとなる。従っ
て,印刷された時の大きさは通常印刷時の場合と同じ
になる。
【0053】図3は,本発明の拡大,縮小印刷の時のペ
ージ番号位置の算出方法である。図3において,40は
ビットマップメモリ上の印刷データの縮小前のフォーマ
ットであって,通常印刷の場合と同じフォーマットであ
る。
【0054】A(a,b)は印刷開始原点であって,文
書のページにおいて印刷を開始する位置である。Bはペ
ージ番号印刷位置である。
【0055】aは用紙の左端から印刷開始位置のx座標
までの距離である。α1 は印刷開始原点のx座標からペ
ージ番号印刷位置までの距離である。41はビットマッ
プメモリ(印刷フォーマット保持部)上の印刷フォーマ
ットであって,縮小用の印刷フォーマットである。
【0056】A’(a/m,b/m)は縮小用に設定し
た印刷開始原点であって,印刷を開始する位置である。
Bは縮小用に設定したページ番号印刷位置である。
【0057】α2 は印刷開始原点のx座標(b/m)か
らページ番号印刷位置B’までの距離である。図4は本
発明のページ番号設定位置算出部のフローチャート(横
位置)である。
【0058】S1 用紙左端からページ番号印刷位置ま
での距離xを設定する。 S2 印刷開始原点位置のx座標aを設定する。 S3 拡大率もしくは縮小率mを設定する。
【0059】S4 印刷開始原点位置からページ番号印
刷位置までの距離α1 をα1 =x−aで算出する。 S5 拡大印刷用フォーマットもしくは縮小印刷用フォ
ーマットでの距離α2(拡大/縮小前状態での距離)を
α1 /mで算出する。
【0060】図5は,本発明の拡大,縮小印刷の時のペ
ージ番号位置の算出方法である(縦位置)。図5におい
て,50はビットマップメモリ上の印刷データの縮小前
のフォーマットであって,通常印刷の場合と同じフォー
マットである。
【0061】A(a,b)は印刷開始原点であって,印
刷を開始する位置である。Bはページ番号印刷位置であ
る。bは用紙の上端から印刷開始位置のy座標までの距
離である。
【0062】β1 は印刷開始原点のy座標からページ番
号印刷位置までの距離である。51はビットマップメモ
リ上(印刷フォーマット保持部)の印刷データのフォー
マットであって,縮小用のフォーマットである。
【0063】A’(a/m,b/m)は縮小用に設定し
た印刷開始原点位置であって,印刷を開始する位置であ
る。B’は縮小用に設定したページ番号印刷位置であ
る。
【0064】β2 は印刷開始原点のx座標(b/m)か
らページ番号印刷位置B’までの距離である。図6は本
発明のページ番号設定位置算出部のフローチャート(縦
位置)である。
【0065】S1 用紙上端からページ番号印刷位置ま
での距離yを設定する。 S2 印刷開始原点位置のy座標bを設定する。 S3 拡大率もしくは縮小率mを設定する。
【0066】S4 印刷開始原点位置からページ番号印
刷位置までの距離β1 をβ1 =y−bで算出する。 S5 拡大印刷用フォーマットもしくは縮小印刷用フォ
ーマットでの距離β2(拡大/縮小前状態での距離)を
β2 =β1 /mで算出する。
【0067】図7は本発明の実施例1である。図7はコ
ンピュータ装置が全部の通常文字パターンを保持すると
ともに通常文字パターンから拡大,縮小用文字パターン
を生成して保持し,印刷装置が印刷に必要とする文字パ
ターンをコンピュータ装置から取り込む場合の構成であ
る。
【0068】図7において,61はコンピュータ装置で
ある。62は印刷データ作成部であって,自動番号付け
アプリケーションプログラムである。
【0069】63は文書データである。64は印刷情報
作成部である。65は印刷データある。
【0070】63’は文書データであって,文書データ
63と同じものである。66は印刷情報である。67は
全文字パターン保持部(文字パターン格納用スプーラ)
であって,通常文字パターン,拡大用文字パターン,縮
小用文字パターンを含む全部の文字パターンを保持する
ものである。
【0071】68は通常文字パターンである。69は縮
小用文字パターンであって,縮小率毎に拡大した文字パ
ターンである。
【0072】70は拡大用文字パターンであって,拡大
率毎に縮小した文字パターンである。71は印刷装置で
ある。
【0073】65’は印刷データであって,印刷装置7
1がコンピュータ装置61から受け取った印刷データで
ある。73は文字パターン保持部であって,印刷装置7
1で必要が生じてコンピュータ装置61から取り込んだ
文字パターンを保持するものである。
【0074】74は印刷フォーマット作成部である。7
5は文字パターン検索部であって,文字パターン保持部
73を検索するものである。
【0075】76は文字パターン要求部であって,文字
パターン保持部73に印刷に必要な文字パターンがない
場合に,コンピュータ装置61に文字パターンを要求す
るものである。
【0076】77は印刷フォーマット展開部であって,
印刷フォーマット保持部78に印刷フォーマットを展開
するものである。78は印刷フォーマット保持部であっ
て,ビットマップメモリである。
【0077】79は印刷データ出力部であって,印刷フ
ォーマットを印刷機構部80’に出力するものである。
80’は印刷機構部である。
【0078】81’は印刷文書である。図7の構成の動
作は後述する。図8は本発明の印刷情報の実施例であ
る。
【0079】図8 (a)は印刷情報の実施例1であって,
コンピュータ装置が全文字パターンを保持する場合であ
る。90は印刷サイズであり,通常印刷は0,拡大印刷
は1,縮小印刷は2である。
【0080】91はページ番号の文字パターンのコード
である。92はページ番号である。93は横方向の印刷
位置である。
【0081】94は縦方向の印刷位置である。95は拡
大率,縮小率である。図8 (b)は印刷情報の実施例2で
あって,印刷装置において拡大,縮小用文字パターンを
生成する場合である(実施例2(図10),実施例3
(図12)に対応する)。
【0082】90は印刷サイズであり,通常印刷は0,
拡大印刷は1,縮小印刷は2である。91は拡大率,縮
小率である。
【0083】92はページ番号である。93は横方向の
印刷位置である。94は縦方向の印刷位置である。
【0084】図9は本発明の実施例1の印刷データ作成
部のフローチャートである。 S1 コンピュータ装置61が印刷データ作成部62に
印刷指示を受ける。 S2 印刷情報作成部64は拡大印刷か,縮小印刷か,
通常印刷か判定する。通常印刷であればS5に進み,拡
大印刷であればS4に進み,縮小印刷であればS3に進
む。
【0085】S3 縮小印刷の指示であるので,縮小ビ
ットをオン(印刷情報の印刷サイズ90の値を2とす
る)。 S4 拡大印刷の指示であるので,拡大ビットをオン
(印刷情報の印刷サイズ90の値を1とする)。
【0086】通常印刷であれば印刷サイズ90の値は変
更せずに0のままとする。 S5 自動ページ番号付けを行うか判定する。自動ペー
ジ番号付けを行うのであればS6に進み,自動番号付け
を行わないのであればS12に進む。
【0087】S6 拡大印刷か,縮小印刷か,通常印刷
か判定する。拡大印刷であればS9に進み,通常印刷で
あればS7に進み,縮小印刷であればS8に進む。 S7 通常印刷用のページ番号用文字パターンコードを
選択する。
【0088】S8 縮小印刷用のページ番号用文字パタ
ーンコード(通常文字パターンより大きい文字パター
ン)を選択する。 S9 拡大印刷用のページ番号用文字パターンコード
(通常文字パターンより小さい文字パターン)を選択す
る。
【0089】S10 ページ番号の用紙中心線上に出力
するための処理を実行する(印刷位置の横方向の位置
(印刷位置94)を求める)。 S11 ページ番号を用紙下端から等距離に出力するた
めの処理を実行する(印刷位置の縦方向の位置(印刷位
置95)を求める)。
【0090】S12 プリンタのファームウェアFに印
刷データを転送する。 図7の動作説明をする。コンピュータ装置61は通常文
字パターン,拡大用文字パターン,縮小用文字パターン
を保持する。
【0091】印刷データ作成部62は文書データ63に
印刷情報作成部64の作成した印刷情報を付加し,印刷
データ65を作成する(印刷情報については,図8 (b)
参照)。
【0092】印刷装置71は印刷データ65’を受け取
る。印刷フォーマット展開部77は印刷するのに必要な
文字パターンを獲得するため,文字パターン検索部75
に検索指示を行う。文字パターン検索部75は文字パタ
ーン保持部73を検索し,必要な文字パターンを求め,
印刷フォーマット展開部77に渡す。また,必要な文字
パターンが存在しない場合には文字パターン要求部76
にコンピュータ装置61から文字パターンを要求するよ
うに指示をする。文字パターン要求部76はコンピュー
タ装置61に必要な文字パターンを要求する。コンピュ
ータ装置61は,要求された文字パターンを印刷装置7
1に転送する。その時,拡大印刷用のページ番号の文字
パターンであれば拡大用文字パターン70を選択して転
送し,縮小用の文字パターンが必要なのであれば縮小用
文字パターン69を選択して転送する。文字パターン要
求部76は受け取った文字パターンを文字パターン保持
部73に格納し,文字パターン検索部75はその文字パ
ターンを印刷フォーマット展開部77に渡す。
【0093】印刷フォーマット展開部77は文字パター
ンによる文字の印刷フォーマットを印刷フォーマット保
持部78に展開する。その時,ページ番号に対しては検
索して獲得した文字パターン(拡大印刷時であれば拡大
用文字パターン,縮小印刷時であれば縮小用文字パター
ン)を印刷情報で指定された位置に設定する。
【0094】印刷データ出力部79は印刷フォーマット
保持部78に展開された印刷データを印刷機構部80’
に渡す。印刷機構部80’は指定された拡大率,縮小
率,あるいは通常印刷により印刷データを印刷し,印刷
文書81’を出力する。
【0095】図10は本発明の実施例2である。図10
は印刷装置が通常文字パターンを持ち,印刷装置が拡大
縮小用文字パターンをその通常文字パターンから生成す
る場合の実施例である。
【0096】図10において,61はコンピュータ装置
である。62は印刷データ作成部である。
【0097】63は文書データである。64は印刷情報
作成部である(図8 (b)の印刷情報の実施例2を生成す
る)。65は印刷データである。
【0098】63’は文書データであって文書データ6
3と同じである。66は印刷情報である。71は印刷装
置である。
【0099】65’は印刷データであって,コンピュー
タ装置61から転送された印刷データ65を印刷装置7
1が受け取ったものである。73は文字パターン保持部
であって,通常文字パターン,拡大用文字パターン,縮
小用文字パターンを保持するものである。
【0100】80は全文字の通常文字パターンである。
通常文字パターンはコンピュータ装置に持たせて印刷装
置71の電源投入時にコンピュータ装置61から転送し
て保持する方法,ROMに保持する等いずれでも良い。
【0101】81は拡大,縮小用文字パターンであっ
て,通常文字パターン80から生成したものである。F
はファームウェアである。
【0102】82は拡大,縮小用文字パターン生成部で
あって,通常文字パターン80を基に,拡大用文字パタ
ーン,縮小用文字パターンを生成するものである。77
は印刷フォーマット展開部である。
【0103】78は印刷フォーマット保持部である。7
9は印刷データ出力部である。80’は印刷機構部であ
る。
【0104】81’は印刷文書である。図10の構成の
動作は後述する。図11は本発明の実施例2の印刷情報
作成部のフローチャートである。
【0105】S1 コンピュータ装置61が印刷データ
作成部62が印刷指示を受ける。 S2 印刷情報作成部64は拡大印刷か,縮小印刷か,
通常印刷か判定する。通常印刷であればS5に進み,拡
大印刷であればS4に進み,縮小印刷であればS3に進
む。
【0106】S3 縮小印刷の指示であるので,縮小ビ
ットをオン(図8 (b)の印刷情報の印刷サイズ90の値
を2とする)。 S4 拡大印刷の指示であるので,拡大ビットをオン
(図8 (b)の印刷情報の印刷サイズ90の値を1とす
る)。
【0107】通常印刷であれば印刷サイズ90の値は変
更せずに0のままとする。 S5 自動ページ番号付けを行うか判定する。自動ペー
ジ番号付けを行うのであればS6に進み,自動番号付け
を行わないのであればS12に進む。
【0108】S6 拡大印刷か,縮小印刷か,通常印刷
か判定する。通常印刷であればS7に進み,縮小印刷で
あればS8に進み,拡大印刷であればS9に進む。 S7 ページ番号用文字パターンの拡大率1を印刷情報
にセットする。
【0109】S8 ページ番号用文字パターンの縮小率
を付加する。 S9 ページ番号用文字パターンの拡大率を付加する。 S10 ページ番号の用紙中心線上に出力するための処
理を実行する(印刷位置の横方向の位置(印刷位置9
4)を求める)。
【0110】S11 ページ番号を用紙下端から等距離
に出力するための処理を実行する(印刷位置の縦方向の
位置(印刷位置95)を求める)。 S12 プリンタのファームウェアFに印刷データを転
送する。
【0111】図10の構成において,印刷データ作成部
62は図11のフローチャートにより印刷情報66を生
成する。印刷装置71はコンピュータ装置61から受け
取った印刷データ65’を基に文字パターン保持部73
を検索し,所定の文字パターンを獲得し,印刷フォーマ
ット保持部78に展開する。拡大,縮小印刷の時はペー
ジ番号は拡大印刷用もしくは縮小印刷用を使用し,印刷
情報で指定された位置に設定する。その時,拡大,縮小
用文字パターンが見つからない場合には拡大,縮小用文
字パターン生成部82に指示して縮小率,拡大率に応じ
た拡大縮小用文字パターンを生成するように指示する。
そして,生成された拡大縮小用文字パターンを使用して
は印刷フォーマット保持部78の印刷情報により指示さ
れた位置に設定する。
【0112】印刷データ出力部79は印刷フォーマット
を印刷機構部80’に出力し,印刷機構部80’は指定
された拡大率,縮小率,もしくは通常印刷により印刷デ
ータを印刷文書81’に出力する。
【0113】図12は本発明の実施例3である。図12
は,コンピュータ装置が全通常文字パターンを保持し,
印刷装置は自身の文字パターン保持部にない文字パター
ンをコンピュータ装置から獲得して自身の文字パターン
保持部に保持するとともに,拡大縮小用の文字パターン
は自身の通常文字パターンを基に生成するものである。
【0114】図12において,61はコンピュータ装置
である。62は印刷データ作成部である。
【0115】63は文書データである。64は印刷情報
作成部である。65は印刷データである。
【0116】63’は文書データであって,文書データ
63と同じである。66は印刷情報である。71は印刷
装置である。
【0117】65’は印刷データである。73は文字パ
ターン保持部である。80は通常文字パターンであっ
て,コンピュータ装置61から必要な都度獲得したもの
を保持したものである。
【0118】81は拡大,縮小用文字パターンであっ
て,通常文字パターン80を基に生成されたものであ
る。82は拡大用,縮小用文字パターン生成部である。
【0119】74は印刷フォーマット作成部である。7
5は文字パターン検索部である。76は文字パターン要
求部である。
【0120】77は印刷フォーマット展開部である。7
8は印刷フォーマット保持部である。79は印刷データ
出力部である。
【0121】80’は印刷機構部である。81’は印刷
文書である。図12の構成の動作において,印刷データ
作成部62の動作は図11のフローチャートに同じであ
るので説明は省略する。
【0122】印刷データ作成部62は文書データ63に
印刷情報作成部64の作成した印刷情報(図8の (b)の
印刷情報)を付加し,印刷データ65を作成する。印刷
データ65は印刷装置71に転送される。
【0123】印刷装置71はコンピュータ装置61から
印刷データ65’を受け取る。印刷フォーマット展開部
77は印刷データを受け取ると,印刷するのに必要な文
字パターンを獲得するため,文字パターン検索部75に
文字パターン保持部73の検索指示を行う。文字パター
ン検索部75は文字パターン保持部73を検索し,必要
な文字パターンを求め,印刷フォーマット展開部77に
渡す。また,必要な文字パターンが存在しない場合には
文字パターン要求部76に対してコンピュータ装置61
から文字パターンを要求するように指示をする。文字パ
ターン要求部76はコンピュータ装置61に必要な文字
パターンを要求する。コンピュータ装置61から所定の
文字パターンが転送されるので印刷装置71において,
文字パターン保持部73に登録される。また,拡大,縮
小印刷用文字パターンが文字パターン保持部73にない
ときは拡大,縮小用文字パターン生成部82は文字パタ
ーン保持部73の通常文字パターンを基に生成する。あ
るいは,文字パターン保持部73にもない場合には,コ
ンピュータ装置61に要求し,文字パターン保持部73
に保持するとともに拡大,縮小用文字パターン生成部8
2が拡大率,縮小率に応じた拡大用縮小用文字パターン
を生成し保持する。印刷フォーマット展開部77はその
ようにして獲得された文字パターンを印刷フォーマット
保持部78に展開する。
【0124】印刷データ出力部79は印刷フォーマット
展開部77に展開された印刷データを印刷機構部80’
に渡す。印刷機構部80’は指定された拡大率,縮小
率,あるいは通常印刷により印刷データを印刷し,印刷
文書81’を出力する。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば,拡大印刷,縮小印刷す
る場合にも,自動ページ番号付けされたページ番号の大
きさは通常印刷の場合と同じ一定の大きさであり,しか
も印刷される位置も通常印刷の場合と同じ位置に印刷さ
れる。そのため,通常印刷,拡大印刷,縮小印刷の文書
が混在する場合にも,見た目に美しく見やすい文書を作
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の文字パターンの例を示す図である。
【図3】本発明の拡大,縮小印刷の時のページ番号位置
の算出方法を示す図である。
【図4】本発明のページ番号設定位置算出部のフローチ
ャートである。
【図5】本発明の拡大,縮小印刷の時のページ番号位置
の算出方法を示す図である。
【図6】本発明のページ番号設定位置算出部のフローチ
ャートである。
【図7】本発明の実施例1を示す図である。
【図8】本発明の印刷情報の実施例を示す図である。
【図9】本発明の実施例1の印刷データ作成部のフロー
チャートを示す図である。
【図10】本発明の実施例2を示す図である。
【図11】本発明の実施例2の印刷情報作成部のフロー
チャートを示す図である。
【図12】本発明の実施例3を示す図である。
【図13】従来の技術を示す図である。
【図14】従来の印刷方法の説明図である。
【図15】発明が解決しようとする課題の説明図
【符号の説明】
1:印刷データ作成部 2:文書データ 3:印刷情報作成部 4:拡大,縮小,通常の区別 5:拡大率,縮小率 6:ページ番号 7:通常印刷のページ番号設定位置 8:拡大,縮小印刷のページ番号設定位置算出部 9:印刷データ 9’:印刷情報 2’:文書データ 4’:拡大,縮小,通常の区別 5’:拡大率,縮小率 6’:ページ番号 7’:ページ番号設定位置 10:文字パターン保持部 11:通常文字パターン 12:拡大用文字パターン 13:縮小用文字パターン 15:印刷フォーマット作成部 20:印刷フォーマット保持部 21:文書データ 22:ページ番号 25:印刷機構部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書を印刷フォーマットに展開し,印刷
    フォーマットを拡大印刷もしくは縮小印刷することので
    きる印刷装置において,印刷フォーマットを保持する印
    刷フォーマット保持部および拡大印刷を指定された時に
    ページ番号を印刷するための縮小文字パターンと縮小印
    刷を指定された時にページ番号を印刷するための拡大文
    字パターンとを備え,通常印刷,拡大印刷もしくは縮小
    印刷を指示する印刷情報に従って,拡大印刷指定時はペ
    ージ番号を拡大印刷用の縮小文字パターンで印刷フォー
    マットに設定し,縮小印刷指定時にはページ番号を縮小
    印刷用の拡大した文字パターンで印刷フォーマットに設
    定することを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 拡大印刷もしくは縮小印刷において印刷
    フォーマットに設定するページ番号の位置を印刷された
    時に指定された位置に印刷されるように算出するページ
    番号設定位置算出部を備え,拡大印刷もしくは縮小印刷
    を指定された時は該ページ番号設定位置算出部の算出位
    置に印刷フォーマットのページ番号を設定することを特
    徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 通常印刷における一文字の文字パターン
    領域の縦および横の大きさをPドットとし,拡大率もし
    くは縮小率をmとした時,拡大用文字パターンもしくは
    縮小用文字パターンの文字パターン領域の縦および横の
    大きさをそれぞれP/mドットとすることを特徴とする
    請求項1に記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 印刷文書における印刷開始位置の横座標
    位置からページ番号を印刷する位置までの距離をα1
    印刷文書の印刷開始位置の縦座標位置からページ番号を
    印刷する位置までの距離をβ1 とし,拡大印刷もしくは
    縮小印刷する時に印刷フォーマット保持部に設定する印
    刷フォーマットにおける印刷開始位置の横座標位置から
    ページ番号設定位置までの距離をα2 ,印刷開始位置の
    縦座標位置からページ番号設定位置までの距離をβ2
    した時, α2 =α1 /m,β2 =β1 /m とすることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
JP7041671A 1995-03-01 1995-03-01 印刷装置 Withdrawn JPH08234944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041671A JPH08234944A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041671A JPH08234944A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234944A true JPH08234944A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12614873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041671A Withdrawn JPH08234944A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08234944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055265A (ja) * 2006-10-30 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007065141A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065141A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007055265A (ja) * 2006-10-30 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911470B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3058168B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP2741800B2 (ja) 文書処理装置
JPH08234944A (ja) 印刷装置
JP2004058500A (ja) 画像形成装置
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JPH0877324A (ja) 電子ファイル装置
JP3450869B2 (ja) ビットイメージデータ生成装置およびビットイメージデータ生成方法
JPH07114541A (ja) 文書作成装置と背景パターン作成方法
JP3254011B2 (ja) 帳票描画システム
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2974638B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH0499657A (ja) 画像供給装置
JPH0532021A (ja) 印刷装置
JP2001251493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び記録媒体
JPH06270496A (ja) 文書作成装置
JPH11216926A (ja) 文書印刷装置
JPH06251013A (ja) 拡大・縮小情報印刷用文書処理装置
JPS61220880A (ja) プリント位置調整方式
JPH0880639A (ja) プリンタのフォント選択方式
JPH05127848A (ja) 帳票印字装置
JPH05138978A (ja) 文書印刷装置
JP2001282776A (ja) 文書処理装置、文書処理方法および記憶媒体
JPH0387278A (ja) 印刷制御システム
JPH1075352A (ja) 印刷制御方法及びその装置及び該装置を含む印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507