JPH08234492A - フルカラー画像形成装置用黒色トナー - Google Patents

フルカラー画像形成装置用黒色トナー

Info

Publication number
JPH08234492A
JPH08234492A JP7066776A JP6677695A JPH08234492A JP H08234492 A JPH08234492 A JP H08234492A JP 7066776 A JP7066776 A JP 7066776A JP 6677695 A JP6677695 A JP 6677695A JP H08234492 A JPH08234492 A JP H08234492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carbon black
black
full
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7066776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243965B2 (ja
Inventor
Takeshi Arai
健 新井
Katsunobu Kurose
克宣 黒瀬
Masayuki Haki
雅之 葉木
Junichi Tamaoki
順一 玉置
Ichiro Izumi
一郎 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP06677695A priority Critical patent/JP3243965B2/ja
Publication of JPH08234492A publication Critical patent/JPH08234492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243965B2 publication Critical patent/JP3243965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒色度が高くて隠蔽力に優れると共に、帯電
不良等が発生するということが少なく、良好なフルカラ
ー画像と共に安定したモノクロ画像の形成も行なえるフ
ルカラー画像形成装置用黒色トナーを提供する。 【構成】 フルカラー画像形成装置において黒画像を形
成するのに用いるフルカラー画像形成装置用黒色トナー
において、着色剤に平均一次粒径が15〜35nm、B
ET比表面積が50〜100m2 /g、吸油量が40〜
70ml/100gのカーボンブラックを用い、このカ
ーボンブラックをバインダー樹脂100重量部に対して
2〜8重量部含有させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フルカラー複写機や
フルカラープリンター等のフルカラー画像形成装置にお
いて黒画像を形成するのに用いるフルカラー画像形成装
置用黒色トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、感光体に形成された静電潜像
をトナーを用いて現像し、このトナー像を記録紙等の記
録部材上に転写して画像形成を行なう電子写真方式を利
用した複写機,プリンター,ファクシミリ等の画像形成
装置が広く利用されており、また近年においては、複数
色のトナーを用いてフルカラー画像を再現するようにな
ったフルカラー複写機やフルカラープリンター等のフル
カラー画像形成装置が用いられるようになった。
【0003】ここで、このようなフルカラー画像形成装
置としては、様々な方式のものが存在しており、一般
に、帯電された感光体上にレーザー等の光ビームを照射
する書き込み手段等により所定の色に対応する静電潜像
を形成し、この静電潜像に対して、マゼンタトナー,シ
アントナー,イエロートナー及びブラックトナーから選
択される所定のトナーを供給して現像を行ない、上記の
潜像形成工程及び現像工程を各色毎に行ない、これらの
トナー像を重ね合わせてフルカラー画像を得るようにし
ていた。
【0004】ここで、このようにしてフルカラー画像を
形成する場合に、黒色トナーによるカブリが発生する
と、良好なフルカラー画像が得られなくなるため、この
ようなフルカラー画像形成装置に使用される黒色トナー
としては、着色剤がバインダー樹脂中に上手く分散され
て安定した帯電性能をもち、カブリの発生が少ないもの
が要求された。
【0005】また、上記のようなフルカラー画像形成装
置においては、フルカラー画像の他に、通常のモノクロ
画像の形成も行なわれるため、通常の黒色トナーとして
の性能も要求され、黒色度が高くて隠蔽力に優れている
ことが要求された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、フルカラ
ー複写機やフルカラープリンター等のフルカラー画像形
成装置に使用される黒色トナーにおける上記のような様
々な問題を解決することを課題とするものである。
【0007】すなわち、この発明においては、黒色度が
高くて隠蔽力に優れると共に、着色剤がバインダー樹脂
に上手く分散されて、帯電不良等が発生するということ
が少なく、良好なフルカラー画像と共に安定したモノク
ロ画像の形成も行なえるフルカラー画像形成装置用黒色
トナーを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、フルカラー画像形成装
置において黒画像を形成するのに用いるフルカラー画像
形成装置用黒色トナーにおいて、着色剤に平均一次粒径
が15〜35nm、BET比表面積が50〜100m2
/g、吸油量が40〜70ml/100gのカーボンブ
ラックを用い、このカーボンブラックをバインダー樹脂
100重量部に対して2〜8重量部含有させるようにし
たのである。
【0009】ここで、この発明において、その着色剤と
して使用するカーボンブラックについては、通常のファ
ーネス法によって粒径の大きなカーボンブラックを製造
する場合、一般に加熱温度を低くする必要があり、これ
により不純物として発癌性物質等の安全性に問題がある
物質が残存しやすくなるという問題があり、また粒径の
大きなカーボンブラックの場合、その着色力も低くて得
られたトナーの黒色度が低くなるという問題もあった。
一方、粒径の小さなカーボンブラックの場合、一般にバ
インダー樹脂に対する分散性が悪くて、カーボンブラッ
クの凝集物が生じ、このトナーを用いて画像を形成した
場合に、得られた黒色画像が赤みを帯びたり、また各ト
ナー粒子の帯電性が不均一になる等の問題があった。
【0010】ここで、この発明者等は、粒径の小さなカ
ーボンブラックであっても、そのBET比表面積や吸油
量が特定の範囲にあるものを用いると、カーボンブラッ
クのバインダー樹脂に対する分散性がよくなるというこ
とを見出し、上記のように平均一次粒径が15〜35n
mの小さなカーボンブラックにおいて、そのBET比表
面積が50〜100m2 /g、吸油量が40〜70ml
/100gになったカーボンブラックを用いるようにし
たのである。なお、平均一次粒径が15〜35nmのカ
ーボンブラックを用いるのは、カーボンブラックの粒径
が大きくなると、上記のような安全性等の問題が生じる
ためであり、一方、その粒径が小さくなりすぎると、バ
インダー樹脂に対する分散性が悪くなるためである。
【0011】そして、平均一次粒径、BET比表面積及
び吸油量が上記の範囲にあるカーボンブラックを使用す
ると、黒色度の高いトナーが得られると共に、カーボン
ブラックがバインダー樹脂にうまく分散され、得られた
トナーの帯電性能が安定し、形成される画像におけるカ
ブリが抑制されると共に、画像の粒状性(ハーフ画像の
再現性)もよくなって、画像におけるざらつきが抑制さ
れるようになる。なお、このようになる理由については
明確ではないが、BET比表面積及び吸油量がカーボン
ブラックのストラクチャーに間接的に影響するため、B
ET比表面積や吸油量を上記の範囲にすることによって
カーボンブラックのストラクチャーが変化することによ
るものではないかと考えられる。
【0012】また、上記のカーボンブラックとしては、
pHが2〜6のものを用いることが好ましく、カーボン
ブラックのpHがこの範囲にあると、フルカラー現像用
トナーにおけるバインダー樹脂として一般に使用されて
いるカルボキシル基を有するポリエステル樹脂に対する
分散性が更に向上し、カーボンブラックがバインダー樹
脂中により均一に分散されて、得られたトナーの帯電性
能がさらに安定し、カブリの発生がより抑制されると共
に、画像の粒状性(ハーフ画像の再現性)もさらによく
なって、画像におけるざらつきが一層抑制されるためで
あり、好ましくは、pHが2〜4のカーボンブラックを
用いることが望ましい。なお、このようなカーボンブラ
ックとしては、例えば、コロンビアカーボン社製のRA
VEN1060,1035や、キャボット社製のREG
AL400R等を用いることができる。
【0013】また、この発明において、上記のようなカ
ーボンブラックをバインダー樹脂100重量部に対して
2〜8重量部含有させるようにしたのは、その含有量が
2重量部より少ないと、得られたトナーの黒色度や隠蔽
力が低下する一方、8重量部より多いと、このカーボン
ブラックがバインダー樹脂にうまく分散されず、トナー
の帯電性能にバラツキが生じて、形成される画像にカブ
リ等が発生しやすくなるためである。
【0014】そして、上記のようなカーボンブラックを
分散させてこの発明の黒色トナーを得るのに使用するバ
インダー樹脂としては、フルカラー画像形成装置におい
て使用されるシアン,マゼンタ及びイエローの各カラー
トナーに用いられているバインダー樹脂と同等もしくは
軟化点が若干高いものを用いることができ、軟化点が9
0〜125℃程度のものを用いることが好ましい。
【0015】ここで、上記のバインダー樹脂としては、
従来より一般に用いられている公知のものを使用するこ
とができ、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、
スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂等を単独或いは混合して使用することができ
るが、シアン,マゼンタ,イエローの各カラートナーの
バインダー樹脂として一般に使用されているポリエステ
ル樹脂を用いることが好ましい。
【0016】そして、このようなポリエステル樹脂とし
ては、溶融特性に優れると共に強度や耐熱性等の特性に
優れたトナーが得られるようにするため、アルコール成
分にエーテル化ジフェノール類を、酸成分に芳香族ジカ
ルボン酸類を用いたものをを使用することが好ましい。
【0017】ここで、このポリエステル樹脂に用いるエ
ーテル化ジフェノール類としては、例えば、ポリオキシ
プロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン等を使用することができる。
【0018】また、このポリエステル樹脂におけるガラ
ス転移点Tgや軟化点Tmを調整するために、上記のエ
ーテル化ジフェノール類と共にそのアルコール成分とし
て、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等のジオール類;
ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、
1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,
4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオー
ル、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2
−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ト
リヒドロキシメチルベンゼン等の多価アルコールを加え
るようにしてもよい。
【0019】一方、上記の芳香族ジカルボン酸類として
は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジ
カルボン酸、その酸無水物又はその低級アルキルエステ
ル等を使用することができる。
【0020】また、このポリエステル樹脂におけるガラ
ス転移点Tgや軟化点Tmを調整するため、上記の芳香
族ジカルボン酸類の他に、例えば、フマール酸、マレイ
ン酸、コハク酸、炭素数4〜18のアルキル又はアルケ
ニルコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸その酸無水物又は
低級アルキルエステル等の脂肪族ジカルボン酸を少量加
えるようにしてもよい。
【0021】さらに、ポリエステル樹脂における酸価を
調整したり、その樹脂強度を向上させるために、上記の
もの以外に、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボ
ン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカ
ルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メ
タン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピ
ロメリット酸、これらの無水物又はその低級アルキルエ
ステル等の多価カルボン酸類を加えるようにしてもよ
い。
【0022】また、この発明におけるフルカラー画像形
成装置用黒色トナーにおいては、上記のようなカーボン
ブラックやバインダー樹脂の他に、トナーの帯電性を調
整したり、トナーの流動性を向上させるために、荷電制
御剤や後処理剤等の様々な添加剤を添加させることがで
きる。
【0023】ここで、荷電制御剤としては、様々な色彩
のトナーにおける色調や光透過性に悪影響を及ぼさない
ようにするため、無色,白色或いは淡色の荷電制御剤を
使用することが好ましく、例えば、サリチル酸誘導体と
亜鉛等の金属とのサリチル酸金属錯体、カリックスアレ
ン系化合物、ホウ素化合物、含フッ素第4級アンモニウ
ム塩系化合物等の荷電制御剤を単独又は混合して使用す
ることができる。
【0024】そして、上記サリチル酸金属錯体として
は、例えば、特開昭53−127726号公報や特開昭
62−145255号公報等に記載されたものを、カリ
ックスアレン系化合物としては、例えば、特開平2−2
01378号公報等に記載されたものを、ホウ素化合物
としては、例えば、特開平2−221967号公報等に
記載されたものを、含フッ素第4級アンモニウム塩系化
合物としては、例えば、特開平3−1162号公報等に
記載されたものを使用することができる。また、トナー
の帯電量の調整及び帯電の立ち上がり性を向上させるた
めに、サリチル酸金属錯体やカリックスアレン系化合物
等の荷電制御剤に対して含フッ素第4級アンモニウム塩
系化合物を併用させるようにすることも可能である。
【0025】ここで、上記のような荷電制御剤を添加さ
せるにあたっては、トナーが適切な帯電性を持つと共
に、荷電制御剤がバインダー樹脂にうまく結着されるよ
うに、通常、バインダー樹脂100重量部に対して0.
1〜10重量部、好ましくは、0.5〜5.0重量部添
加させるようにする。
【0026】また、後処理剤としては、例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化ジルコニウム等
を単独或いは2種以上混合して使用することができ、こ
のような後処理剤においては、環境安定性を高めるため
に疎水化処理を行なったものを使用することが好まし
く、疎水化剤としては、シラン系、チタネート系、アル
ミニウム系、ジルコアルミネート系等の各種のカップリ
ング剤及びシリコーンオイル等を用いることができる。
特に、上記の後処理剤としては、トナーの流動性や帯電
に対する環境安定性等の観点から、疎水性シリカと疎水
性チタニア、疎水性シリカと疎水性アルミナを組み合わ
せて使用することが好ましい。なお、後処理剤の添加量
については、トナーの流動性を高める一方、この後処理
剤が遊離して悪影響を及ぼすのを防止するため、トナー
に対して0.2〜3.0重量%添加させるようにするこ
とが好ましい。
【0027】また、この発明におけるフルカラー画像形
成装置用黒色トナーを製造するにあたっては、製造コス
トを安くすると共に製造安定性を向上させる点から、混
練・粉砕法によって製造することが好ましい。
【0028】ここで、混練・粉砕法によりトナーを製造
するにあたっては、上記のポリエステル樹脂と着色剤と
必要に応じて上記の各種添加剤を加え、これらをヘンシ
ェルミキサー等の混合機で混合し、この混合物を溶融し
て混練させた後、この混練物を冷却し、その後これを粗
粉砕し、更にこの粗粉砕粒子を微粉砕し、得られた微粉
砕粒子を分級してトナーを得るようにする。また、この
ようにしてトナーを製造する場合、高繊細な画像の再現
性を高める点から、トナーの体積平均粒径が5〜10μ
mの範囲になるように調整することが好ましい。
【0029】また、この発明におけるフルカラー画像形
成装置用黒色トナーは、キャリアと共に使用する二成分
現像用トナーとしても、キャリアを使用しない一成分現
像用トナーとしても使用することができる。
【0030】ここで、この発明のフルカラー画像形成装
置用黒色トナーと組み合わせて使用するキャリアとして
は、従来より二成分現像用のキャリアとして一般に使用
されている公知のものを使用することができ、例えば、
鉄やフェライト等の磁性体粒子からなるキャリア、この
ような磁性体粒子を樹脂で被覆してなる樹脂コートキャ
リア、磁性体微粉末を結着樹脂中に分散してなるバイン
ダー型キャリア等を使用することができる。
【0031】そして、これらのキャリアの中でも、トナ
ーによるスペント化等を抑制する点からは、被覆樹脂と
してシリコーン系樹脂,オルガノポリシロキサンとビニ
ル系単量体との共重合樹脂又はポリエステル系樹脂を用
いた樹脂コートキャリアや、結着樹脂としてポリエステ
ル系樹脂を用いたバインダー型キャリアを用いることが
好ましく、耐久性,耐環境安定性及び耐スペント性の点
からは、オルガノポリシロキサンとビニル系単量体との
共重合樹脂にイソシアネートを反応させて得られた樹脂
で被覆した樹脂コートキャリアを用いることが好まし
い。なお、使用するキャリアの平均粒径については、高
画質が得られるようにすると共に、キャリアによるカブ
リを防止する点から、平均粒径が30〜60μmのもの
を用いるようにすることが好ましい。
【0032】また、この発明におけるフルカラー画像形
成装置用黒色トナーは、例えば、光ビームを照射する等
の書き込み手段により、一様に帯電された感光体上に所
定の色に対応する静電潜像を形成し、この潜像をマゼン
タトナー、シアントナー、イエロートナー及びブラック
トナーから選択される所定のトナーで現像し、このトナ
ー像を中間転写体上に転写する各工程を各色に対して順
次行なった後、中間転写体上に重ね合わされたトナー像
を記録部材上に転写し定着する画像形成装置、或いは上
記の装置と同様にして感光体上に形成された所定の色に
対応する静電潜像をマゼンタトナー、シアントナー、イ
エロートナー及びブラックトナーから選択される所定の
トナーで現像し、このトナー像を中間転写体上に保持さ
れた記録部材に転写する工程を各色に対して順次行なっ
た後、記録部材上に重ね合わされたトナー像を定着する
画像形成装置、或いは上記の装置と同様にして感光体上
に形成された所定の色に対応する静電潜像をマゼンタト
ナー、シアントナー、イエロートナー及びブラックトナ
ーから選択される所定のトナーで現像し、上記潜像形成
工程と現像工程とを各色毎に行なって感光体上に重ね合
わされたトナー像を形成し、このトナー像を記録部材に
転写し定着する画像形成装置等に使用することができ
る。
【0033】
【作用】この発明におけるフルカラー画像形成装置用黒
色トナーにおいては、バインダー樹脂中に含有させるカ
ーボンブラックとして、平均一次粒径,BET比表面
積,pH及び吸油量が前記の範囲になったものを用いる
と共に、このカーボンブラックをバインダー樹脂100
重量部に対して2〜8重量部含有させるようにしたた
め、カーボンブラックがバインダー樹脂中に上手く均一
に分散されるようになり、得られたトナーの黒色度や隠
蔽力が高くなると共に、トナーの帯電安定性も向上し、
不良帯電トナーの発生が少なくなり、形成された画像に
この黒色トナーによるカブリが発生するということも少
なくなる。
【0034】
【実施例】以下、この発明について実施例を挙げて具体
的に説明するが、この実施例に示すものに限定されるも
のではない。
【0035】ここで、実施例及び比較例の各黒色トナー
におけるバインダー樹脂としては、下記のようにして製
造したポリエステル樹脂を用いるようにした。
【0036】バインダー樹脂として使用するポリエステ
ル樹脂を製造するにあたっては、ポリオキシプロピレン
(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンと、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと、フマル酸
とテレフタル酸とをモル比が5:5:5:4の割合にな
るようにして、これらを2リットルの4つ口フラスコ内
に入れ、この4つ口フラスコに還流冷却器と水分離装置
と窒素ガス導入管と温度計と撹拌装置とを取り付けて、
上記の窒素ガス導入管からこのフラスコ内に窒素を導入
すると共に加熱しながら、これらを撹拌して反応させる
ようにした。
【0037】そして、この反応中において酸価を測定し
ながら反応状態を追跡し、所定の酸価に達した時点でそ
れぞれ反応を終了させ、数平均分子量Mnが4800、
重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/
Mn)が4.0、ガラス転移点Tgが58℃、軟化点T
mが100℃になったポリエステル樹脂を得た。
【0038】なお、このポリエステル樹脂における数平
均分子量Mnや重量平均分子量Mwについては、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(日本分光工業社
製:807−IT型)を用いて測定を行ない、カラムを
40℃に保ち、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン
を1kg/cm2 で流し、測定する試料30mgをテト
ラヒドロフラン20mlに溶解し、この溶液0.5mg
を上記のキャリア溶媒と共に導入して、ポリスチレン換
算により求めた。
【0039】また、このポリエステル樹脂におけるガラ
ス転移点については、示差走査熱量計(セイコー電子社
製:DSC−200)を用い、測定する試料10mgを
精密に秤量して、これをアルミニウムパンに入れ、リフ
ァレンスとしてアルミナをアルミニウムパンに入れたも
のを用い、昇温速度30℃/minで常温から200℃
まで昇温させた後、これを冷却し、昇温速度10℃/m
inで20〜120℃の間で測定を行ない、この昇温過
程で30〜80℃の範囲におけるメイン吸熱ピークのシ
ョルダー値をガラス転移点Tgとした。
【0040】また、このポリエステル樹脂における軟化
点Tmについては、フローテスター(島津製作所社製:
CFT−500)を用い、測定する試料1.0gを秤量
し、1.0mm×1.0mmのダイを使用し、昇温速度
3.0℃/min,予熱時間180秒,加重30kg,
測定温度範囲60〜140℃の条件で、上記のフローテ
スターにより測定を行ない、上記の試料が1/2流出し
たときの温度を軟化点Tmとした。
【0041】(実施例1)実施例1の黒色トナーを製造
するにあたっては、カーボンブラックとして平均一次粒
径が28nm、BET比表面積が65m2 /g、吸油量
が51ml/100g、pHが2.4のカーボンブラッ
ク(コロンビアカーボン社製:RAVEN1060)を
用い、上記のポリエステル樹脂100重量部にこのカー
ボンブラックを3重量部、サリチル酸亜鉛錯体(オリエ
ント化学社製:E−84)からなる荷電制御剤を2重量
部の割合で用い、これらをヘンシェルミキサーで混合し
た後、この混合物を2軸押出混練機で混練し、この混練
物を冷却した後、フェザーミルで粗粉砕し、更にジェッ
トミルで微粉砕し、これを分級して平均体積粒径が8.
0μmになったトナー粒子を得た。
【0042】そして、このトナー粒子に対して外添剤と
して、疎水性シリカ(HDK社製:H1303)を0.
4重量%、疎水性チタニア(チタン工業社製:STT3
0Aを0.6重量%加え、これらをヘンシェルミキサー
により混合させて添加処理を行ない、実施例1の黒色ト
ナーを得た。
【0043】(実施例2)実施例2の黒色トナーを製造
するにあたっては、上記実施例1において使用したカー
ボンブラックの量を5重量部にし、それ以外については
上記実施例1と同様にして実施例2の黒色トナーを得
た。
【0044】(比較例1)比較例1の黒色トナーを製造
するにあたっては、カーボンブラックとして平均一次粒
径が24nm、BET比表面積が138m2 /g、吸油
量が60ml/100gpHが3.0のカーボンブラッ
ク(キャボット社製:モーガルL)を用いるようにし、
それ以外については上記実施例1と同様にして比較例1
の黒色トナーを得た。
【0045】(比較例2)比較例2の黒色トナーを製造
するにあたっては、カーボンブラックとして平均一次粒
径が24nm、BET比表面積が137m2 /g、吸油
量が58ml/100gpHが3.0のカーボンブラッ
ク(三菱化学社製:MA#8)を用いるようにし、それ
以外については上記実施例1と同様にして比較例2の黒
色トナーを得た。
【0046】(比較例3)比較例3の黒色トナーを製造
するにあたっては、カーボンブラックとして平均一次粒
径が30nm、BET比表面積が85m2 /g、吸油量
が113ml/100gpHが8.0のカーボンブラッ
ク(三菱化学社製:MA#40)を用いるようにし、そ
れ以外については上記実施例1と同様にして比較例3の
黒色トナーを得た。
【0047】(比較例4)比較例4の黒色トナーを製造
するにあたっては、カーボンブラックとして平均一次粒
径が86nm、BET比表面積が25m2 /g、吸油量
が65ml/100g、pHが8.0のカーボンブラッ
ク(キャボット社製:REGAL500R)を用いるよ
うにし、それ以外については上記実施例1と同様にして
比較例4の黒色トナーを得た。
【0048】(比較例5)比較例5の黒色トナーを製造
するにあたっては、カーボンブラックとして平均一次粒
径が12nm、BET比表面積が430m2 /g、吸油
量が95ml/100gpHが2.8のカーボンブラッ
ク(コロンビアカーボン社製:RAVEN5000)を
用いるようにし、それ以外については上記実施例1と同
様にして比較例5の黒色トナーを得た。
【0049】また、上記の実施例1,2及び比較例1〜
5の各黒色トナーと混合させるキャリアとして、下記の
ようにして製造した樹脂被覆キャリアを用いるようにし
た。
【0050】(キャリアの製造)まず、撹拌器とコンデ
ンサーと温度計と窒素導入管と滴下装置とを備えた容量
500mlのメスフラスコにメチルエチルケトンを10
0重量部加える一方、これとは別に窒素雰囲気下80℃
で100重量部のメチルエチルケトンに、メチルメタク
リレートを36.7重量部、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートを5.1重量部、3−メタクリロキシプロピ
ルトリス(トリメチルシロキシ)シランを58.2重量
部及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カル
ボニトリル)を1重量部溶解させた溶液を調整し、この
溶液を上記のフラスコ内に2時間にわたって滴下して5
時間熟成させて樹脂を得た。
【0051】次に、得られた樹脂に対して、架橋剤とし
てイソホロンジイソシアネート/トリメチロールプロパ
ンアダクト(IPDI/TMP系:NCO%=6.1
%)をOH/NCOモル比率が1/1となるように加え
た後、メチルエチルケトンで希釈して固形比3重量%の
コート樹脂溶液を得た。
【0052】そして、平均粒径が50μmの焼成フェラ
イト粉(パウダーテック社製:F−300)からなるコ
ア材に対して、上記のコート樹脂溶液を被覆樹脂量が
1.5重量%になるようにしてスピラコーター(岡田精
工社製)により塗布し、これを乾燥させ、得られたキャ
リアを熱風循環式オーブン中にて160℃で1時間放置
して焼成し、この焼成物を冷却した後、フェライト粉バ
ルクを目開き106μmと75μmのスクリーンメッシ
ュを取り付けたフルイ振とう器を用いて解砕して樹脂被
覆キャリアを得た。
【0053】そして、上記実施例1,2及び比較例1〜
5の各黒色トナーと上記の樹脂被覆キャリアとを混合さ
せて、トナー混合比が6重量%になった各現像剤を市販
のフルカラー複写機(ミノルタ社製:CF70)に使用
して画像形成を行ない、得られた画像におけるカブリや
色調及び黒色度を調べると共に、形成された画像におけ
るざらつき(画像の粒状性)を調べ、その結果を下記の
表1に示した。
【0054】ここで、カブリについては、得られた画像
を目視により評価し、画像にカブリがほとんど発生しな
かった場合を○、カブリが若干発生しているが実用上問
題がない場合を△、カブリが多く実用上問題のある場合
を×で表示した。
【0055】また、色調についても、得られた画像を目
視により評価し、黒画像に赤みがかかっている場合を
×、赤みがかっていなかった場合を○で表示した。
【0056】また、黒色度については、記録紙へのトナ
ー付着量が0.7mg/cm2 になるように黒べた画像
を形成し、この画像濃度(I.D.)をマクベス反射濃
度計により測定し、I.D.が1.3以上の場合を○、
I.D.が1.1以上で1.3未満の場合を△、I.
D.が1.1未満の場合を×で表示した。
【0057】また、画像の粒状性については、ハーフ画
像を形成し、このハーフ画像を目視により評価し、ハー
フ画像が完全に再現されており画像が滑らかな場合を
○、ハーフ画像に若干ざらつきがあるが実用上問題がな
い場合を△、ハーフ画像の再現性が不十分で画像にざら
つきがある場合を×で表示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
フルカラー画像形成装置用黒色トナーにおいては、バイ
ンダー樹脂中に含有させるカーボンブラックとして、平
均一次粒径,BET比表面積及び吸油量が前記の範囲に
なったものを用いると共に、このカーボンブラックをバ
インダー樹脂100重量部に対して2〜8重量部含有さ
せるようにしたため、得られたトナーの黒色度や隠蔽力
が高くなると共に、トナーの帯電安定性も向上し、黒色
トナーによるカブリが発生するということがなく、良好
なフルカラー画像が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葉木 雅之 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 玉置 順一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 出水 一郎 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルカラー画像形成装置において黒画像
    を形成するのに用いるフルカラー画像形成装置用黒色ト
    ナーにおいて、着色剤に平均一次粒径が15〜35n
    m、BET比表面積が50〜100m2 /g、吸油量が
    40〜70ml/100gのカーボンブラックを用い、
    このカーボンブラックをバインダー樹脂100重量部に
    対して2〜8重量部含有させたことを特徴とするフルカ
    ラー画像形成装置用黒色トナー。
JP06677695A 1995-02-28 1995-02-28 フルカラー画像形成装置用ブラックトナー Expired - Fee Related JP3243965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06677695A JP3243965B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 フルカラー画像形成装置用ブラックトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06677695A JP3243965B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 フルカラー画像形成装置用ブラックトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234492A true JPH08234492A (ja) 1996-09-13
JP3243965B2 JP3243965B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=13325613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06677695A Expired - Fee Related JP3243965B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 フルカラー画像形成装置用ブラックトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130479A2 (de) * 2000-02-04 2001-09-05 NexPress Solutions LLC Zusammensetzung von schwarzem Toner zur verbesserten Übertragung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130479A2 (de) * 2000-02-04 2001-09-05 NexPress Solutions LLC Zusammensetzung von schwarzem Toner zur verbesserten Übertragung
EP1130479A3 (de) * 2000-02-04 2001-11-28 NexPress Solutions LLC Zusammensetzung von schwarzem Toner zur verbesserten Übertragung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243965B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814428A (en) Toner for developing electrostatic latent image
US5234787A (en) Developer composition for electrophotography
JP3577390B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
US5759731A (en) Toner for electrophotography with specified fine particles added externally
JP3445042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3385860B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US5804350A (en) Negatively chargeable toner for developing electrostatic latent image
JP3287168B2 (ja) フルカラー現像用トナー
JP3407526B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー
US20220308484A1 (en) Method for producing toner for developing electrostatic charge image, and toner for developing electrostatic charge image
JP3243965B2 (ja) フルカラー画像形成装置用ブラックトナー
JP3941696B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4063984B2 (ja) 負帯電性トナーおよび画像形成方法
JP3381521B2 (ja) 負荷電性トナーおよび負荷電性現像剤
JPH08248677A (ja) フルカラー用現像剤および静電潜像現像方法
JP3407545B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH08234490A (ja) フルカラー現像用トナー
US6194116B1 (en) Toner containing specific alkyl carboxylic acid with fine particles externally added
JPH1010771A (ja) 静電潜像現像用トナーおよび静電潜像現像剤
JP2005316056A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP3385786B2 (ja) フルカラー用非磁性一成分トナー
JP3397034B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2000172015A (ja) 正帯電性一成分現像用ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナー
JP3129073B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH0869128A (ja) オイル塗布型熱ロール定着用マゼンタトナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees