JPH08233346A - 消音装置 - Google Patents

消音装置

Info

Publication number
JPH08233346A
JPH08233346A JP7036893A JP3689395A JPH08233346A JP H08233346 A JPH08233346 A JP H08233346A JP 7036893 A JP7036893 A JP 7036893A JP 3689395 A JP3689395 A JP 3689395A JP H08233346 A JPH08233346 A JP H08233346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sound
absorbing material
sound absorbing
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Fukunaga
幹夫 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP7036893A priority Critical patent/JPH08233346A/ja
Publication of JPH08233346A publication Critical patent/JPH08233346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量化と断熱性の向上により施工性を良く
し、消音効果を高めることのできる消音装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 大径の筒状部1の端部に小径のダクト接続口
3を設け、発泡樹脂で一体形成した本体4と、大径の筒
状部1内面に通風路6を形成する吸音材5とを備えるこ
とによって、本体4が軽量化でき、結露対策が不要で施
工性が良くなるとともに本体4における音の反射率が低
くなり消音性能の高い消音装置が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、おもに換気扇と配管ダ
クトからなる換気設備の消音対策として設置される消音
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、換気扇本体の静音化とともに、室
内と室外を通風するダクトの中間に送風装置を設置する
タイプの換気装置においては、送風装置から室内にもれ
る運転音や通風音などの騒音を軽減するために、通風ダ
クトの一部分に消音装置を設けるなどし、室内の静音化
を図ることが求められている。
【0003】従来、この種の消音装置は、一般に図6〜
図8に示すような構成であった。以下、その構成につい
て図6〜図8を参照しながら説明する。
【0004】図に示すように、内側が換気流の通る通風
路となるグラスウールなどよりなる吸音筒101と、こ
の吸音筒101の外周を被覆する板金製の本体外郭10
2と、本体外郭102の両端にねじ103により取り付
けられ吸音筒101端面を被覆するバーリング形状の開
口部104を有するカバー105と、このカバー105
にねじ106により固定されたダクト接続口107とよ
りなり、この消音装置108は、図8に示すように天井
内109に設けられた送風装置110と通風ダクト11
1および室内112へ開口する室内グリル113からな
る換気設備において、送風装置の室内側に配管される通
風ダクト111の途中に設けられ、吊り金具114とア
ンカーボルト115により天井基盤116に固定されて
いた。
【0005】上記構成において、通風ダクト111内を
伝わり室内へもれる送風装置110の運転音は消音装置
108を介して室内へ伝達するので、この消音装置10
8の吸音筒101内部を通過するときに、運転音は吸音
筒101内壁部に吸音され、室内112へ伝わる運転音
は軽減されていた。
【0006】また、消音型換気グリルとして実開平3−
67952号公報の構成のものがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の消音
装置では、本体外郭102が板金製のため重量が重く、
吊り金具114とアンカーボルト115による天井基盤
116への支持固定が必要となっていた。また、給気ダ
クト部分にこの消音装置108を設置する場合は、ダク
ト接続口107の板金部分が通風ダクト111内と天井
内109の両方に露出するため、冬期に結露を生じない
ようにダクト接続口107付近に断熱材(図示せず)を
巻き付ける必要があるので施工性が非常に悪かった。
【0008】また、接続口107やカバー105が本体
外郭102と別部品になるなど構成部品数が多いので、
製作時の組立工数が大であった。
【0009】さらに、本体外郭102が板金製のため、
吸音筒101を構成するグラスウールの厚みが薄いと吸
音筒101と接する本体外郭102の内壁面で音がはね
返り、充分な吸音効果が得られないという問題があっ
た。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、軽量
化と断熱性の向上により施工性を改善し消音効果を高め
た消音装置を提供することを第1の目的とする。
【0011】第2の目的は消音効果をさらに高めた消音
装置を提供することにある。第3の目的は消音装置の構
成部品の点数を減らし製作時の組み立てを容易にするこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の消音装置は上記
第1の目的を達成するために、第1の手段は大径の筒状
部の端部に小径のダクト接続口を設け、発泡樹脂で一体
形成した本体と、前記大径の筒状部内面に通風路を形成
する吸音材とを備え、前記吸音材と本体により消音と断
熱を可能にした構成とする。
【0013】また、第2の目的を達成するために、第2
の手段は第1の手段の大径の筒状部内壁面に山形状の凹
凸部を形成し、吸音材を設けた構成とする。
【0014】また、第3の目的を達成するために、第3
の手段は本体を軸方向に二分割し、筒状に形成した吸音
材を二分割した半本体部で被覆する構成とする。
【0015】また、第2の目的を達成するために、第4
の手段は第1の手段の通風路を形成する吸音材の内面を
ダクト接続口内面と面一に形成した構成とする。
【0016】また、第1の目的を達成するために、第5
の手段は下面を開口した箱体状で側面にダクト接続口を
設け、発泡樹脂で一体形成した箱状本体と、この箱状本
体の内面に吸音材とを備え、前記箱状本体の下面開口部
を室内と連通した構成とする。
【0017】
【作用】本発明は上記した第1の手段の構成により、本
体の軽量化が図れるとともに、断熱性が高く結露対策を
施す手間が省けて施工性が良くなる。また、本体による
吸音効果により板金製のものに比較して吸音効果が増大
することとなる。
【0018】また、第2の手段の構成により、吸音材で
吸音されなかった騒音が本体の凹凸面により乱反射され
て減衰し、吸音効果がさらに高められる。
【0019】また、第3の手段の構成により、二分割さ
れた本体で吸音材を被覆するので、少ない部品点数で確
実に吸音材を保持固定することができ、製作時の組み立
てが容易となる。
【0020】また、第4の手段の構成により、通風時に
本体内部に形成された通風路内をスムーズに風が流れ、
通風音が減少し、消音効果を高めることができる。
【0021】また、第5の手段の構成により、室内空気
の換気時に騒音は本体部分で吸音され、通風音が減少し
室内に送られるので、在室者に不快感を与えることが防
止できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について、図1を
参照しながら説明する。
【0023】図に示すように、大径の筒状部1の端部に
ダクト2を接続する小径のダクト接続口3を設け、発泡
樹脂で一体形成して本体4を形成し、大径の筒状部1の
内面にはグラスウールなどからなる吸音材5を設けて通
風路6を形成する。
【0024】そして、通風路6を形成する吸音材5の内
面5aはダクト接続口3の内面3aと面一となるように
設け、吸音材5の内径とダクト接続口3の内径を同一形
に形成する。
【0025】上記構成において、通風時に一方のダクト
2から本体4内に送られた風はダクト接続口3から吸音
材5により形成された通風路6を通り他方のダクト2に
送られる。一方、本体4内に送られた風の中に含まれる
騒音となる音波は吸音材5により吸音されるとともに本
体4を形成する発泡材によりさらに吸音され、他方のダ
クト接続口3からは騒音が減少された状態で送風される
こととなる。
【0026】また、本体4内に送風される風が温風また
は冷風の場合においては、本体4を形成する発泡材の断
熱作用により本体4からの放熱が防止されるとともに本
体4内部と本体4外部における温度差により発生する結
露が防止されることとなる。
【0027】また、ダクト接続口3の内面3aと吸音材
5の内面5aとの間に段差が生じないので本体4内部の
通風はスムーズに行われる。
【0028】このように本発明の第1実施例の消音装置
によれば、発泡材で形成した本体4は軽量、かつ断熱性
が良く結露が防止され結露防止対策を施す必要もないの
で、施工性が大幅に良くなり、しかも、吸音材5に加え
て本体4が消音作用を行い騒音が大幅に減少される。
【0029】また、本体4の通風路に段差がなくなり通
風抵抗が少なくスムーズに通風ができることとなる。
【0030】つぎに本発明の第2実施例について図2を
参照しながら説明する。なお、上記第1実施例と同じ構
成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0031】図に示すように、本体4Aの大径の筒部1
Aの内面に山形状の凹凸部7を形成し、吸音材5を設け
た構成とする。
【0032】上記構成において、一方のダクト2から本
体4A内に送られた風は吸音材5で形成された通風路6
内を通るときに、風の中に含まれる音波は吸音材5によ
り吸音されるとともに、吸音材5内を反径方向に向け通
り抜けた音波は大径の筒部1A内面に衝突し、乱反射さ
れて音波は減衰され、消音された状態で他方のダクト2
内に送風される。
【0033】このように本発明の第2実施例の消音装置
によれば、通風時の騒音による音波は吸音材5により吸
音されるとともに、吸音材5内を通過した音波が大径の
筒部1A内面に設けた凹凸部7により減衰されることに
よりさらに消音効果が高められる。
【0034】つぎに本発明の第3実施例について図3お
よび図4を参照しながら説明する。なお、上記第1実施
例と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明は省略
する。
【0035】図に示すように、本体4Bを軸方向に二分
割し、半本体部8aと8bを形成し、吸音材5Aは半本
体部8aと8bにより被覆される円筒状に形成する。
【0036】上記構成において、本体4Bを組立てると
きには、円筒状に形成された吸音材5Aを被覆するよう
に半本体部8aと8bを設け、半本体部8aと8bの接
合面9に接着剤を塗布して半本体部8aと8bを接合し
て本体4Bを形成する。そして、通風時には第1実施例
と同様の作用により消音されることとなる。
【0037】このように本発明の第3実施例の消音装置
によれば、本体4Bが軸方向に二分割されているので、
吸音材5Aの装着が容易となるとともに、部品点数が従
来例の6点から3点に大幅に削減することができ組立工
数が削減できる。
【0038】つぎに本発明の第4実施例について図5を
参照しながら説明する。図に示すように、下面を開口し
た箱体状で側面にダクト接続口10を設け、発泡樹脂で
一体形成して箱状本体11を形成し、この箱状本体11
の内面には吸音材12を設け、ダクト接続口10にダク
ト13を介して送風装置14を接続して天井内15に設
け、箱状本体11の下面の開口部を室内16側に露出し
て露出部にはグリル17を設ける。
【0039】上記構成において換気時に送風装置14を
運転すると、室内16の空気がダクトグリル17を介し
て箱状本体11内に吸込まれ、ダクト13を通り送風装
置14により室外に排出される。そして、送風装置14
により発生した騒音はダクト13を通り箱状本体11に
送られてくるが、箱状本体11内に設けられた吸音材1
2により吸音されるとともに箱状本体11においても消
音され、室内16には消音された状態で伝わることとな
る。
【0040】このように本発明の第4実施例の消音装置
によれば、室内16に連通するように開口した箱状本体
11内に設けた吸音材12と発泡樹脂で形成した箱状本
体11の両者により送風装置14からの騒音が減衰さ
れ、室内16に伝わる騒音は消音され在室者に不快感を
与えることを防止できる。
【0041】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば大径の筒状部の端部に小径のダクト接続口を
設け、発泡樹脂で一体形成した本体と、前記大径の筒状
部内面に通風路を形成する吸音材とを備えているので、
本体が軽量化でき、結露対策が不要で施工性が良くなる
とともに本体における音の反射率が低くなり消音性能の
高い消音装置が提供できる。
【0042】また、大径の筒状部内壁面に山形状の凹凸
部を形成し、吸音材を設けているので、音が凹凸部で乱
反射されて減衰しさらに消音効果が高まる。
【0043】また、本体を軸方向に二分割し、筒状に形
成した吸音材を二分割した半本体部で被覆するので、部
品点数が少なく製作時の組み立てが容易となる。
【0044】また、通風路を形成する吸音材の内面をダ
クト接続口内面と面一に形成したので、通風音の発生が
少なく消音効果が高まる。
【0045】また、下面を開口した箱体状で側面にダク
ト接続口を設け、発泡樹脂で一体形成した箱状本体と、
この箱状本体の内面に吸音材とを備え、前記箱状本体の
下面開口部を室内と連通しているので、換気時には音は
箱状本体で吸音され、通風音が減少し、在室者に不快感
を与えることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の消音装置の軸方向断面図
【図2】同第2実施例の消音装置を示す断面図
【図3】同第3実施例の消音装置の分解斜視図
【図4】同第3実施例の消音装置の断面図
【図5】同第4実施例の消音装置を天井内に設置した状
態を示す断面図
【図6】従来の消音装置の分解斜視図
【図7】同消音装置の軸方向断面図
【図8】同消音装置の設置図
【符号の説明】
1 筒状部 1A 筒状部 3 ダクト接続口 3a ダクト接続口の内面 4 本体 4A 本体 4B 本体 5 吸音材 5A 吸音材 5a 吸音材の内面 6 通風路 7 凹凸部 8a 半本体部 8b 半本体部 10 ダクト接続口 11 箱状本体 12 吸音材 16 室内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径の筒状部の端部に小径のダクト接続
    口を設け、発泡樹脂で一体形成した本体と、前記大径の
    筒状部内面に通風路を形成する吸音材とを備え、前記吸
    音材と本体により消音と断熱を可能にした消音装置。
  2. 【請求項2】 大径の筒状部内壁面に山形状の凹凸部を
    形成し、吸音材を設けた請求項1記載の消音装置。
  3. 【請求項3】 本体を軸方向に二分割し、筒状に形成し
    た吸音材を二分割した半本体部で被覆する構成とした請
    求項1または2記載の消音装置。
  4. 【請求項4】 通風路を形成する吸音材の内面をダクト
    接続口内面と面一に形成した請求項1、2または3記載
    の消音装置。
  5. 【請求項5】 下面を開口した箱体状で側面にダクト接
    続口を設け、発泡樹脂で一体形成した箱状本体と、この
    箱状本体の内面に吸音材とを備え、前記箱状本体の下面
    開口部を室内と連通した消音装置。
JP7036893A 1995-02-24 1995-02-24 消音装置 Pending JPH08233346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036893A JPH08233346A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036893A JPH08233346A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233346A true JPH08233346A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12482461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036893A Pending JPH08233346A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08233346A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192262A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tigers Polymer Corp 冷却用消音ダクト
JP2007322043A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸音パイプ
JP2009270782A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tigers Polymer Corp 吸音ダクト
JP2019518191A (ja) * 2016-03-14 2019-06-27 アコースティック メタマテリアルズ インコーポレイテッドAcoustic Metamaterials, Inc. 音響メタマテリアル騒音制御法およびダクトシステムにおける装置
WO2021151260A1 (zh) * 2020-02-01 2021-08-05 广东美的制冷设备有限公司 窗式空调器
WO2023062965A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 富士フイルム株式会社 通気システム
WO2023062966A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 富士フイルム株式会社 通気システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192262A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tigers Polymer Corp 冷却用消音ダクト
JP2007322043A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸音パイプ
JP2009270782A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tigers Polymer Corp 吸音ダクト
JP2019518191A (ja) * 2016-03-14 2019-06-27 アコースティック メタマテリアルズ インコーポレイテッドAcoustic Metamaterials, Inc. 音響メタマテリアル騒音制御法およびダクトシステムにおける装置
WO2021151260A1 (zh) * 2020-02-01 2021-08-05 广东美的制冷设备有限公司 窗式空调器
WO2023062965A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 富士フイルム株式会社 通気システム
WO2023062966A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 富士フイルム株式会社 通気システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010071475A (ja) 天井埋込型換気扇
JP3664675B2 (ja) 消音換気装置
JPH08233346A (ja) 消音装置
JP3693521B2 (ja) 消音型給気口
JP2007170739A (ja) ダクト部品
JP2000111111A (ja) フード
JPH0988897A (ja) 斜流送風機及び斜流送風機用吸音材の製造方法
JPH02168097A (ja) 消音パイプ
JP3462147B2 (ja) 鉄道車両における空調ダクトの配設構造
JPS608232Y2 (ja) 消音装置
JP3431863B2 (ja) 空調ダクト用消音器
JP3106934U (ja) 消音換気筒
JPH08151999A (ja) 消音器付送風装置
CN110822547A (zh) 具有降噪功能的变风量末端装置及空调系统
JP2007170737A (ja) ダクト部品
CN219047653U (zh) 微穿孔降噪出风结构和应用其的电吹风
CN217423588U (zh) 一种排气消声器
JPH0367952U (ja)
JPS6317335A (ja) 換気装置
JPH08303397A (ja) 消音器付送風装置
JPH0451308Y2 (ja)
JPH0791728A (ja) 消音チャンバー
JP2001108289A (ja) 通気型遮音壁構造
JPS6027855Y2 (ja) 換気扇
JP2001289472A (ja) 換気口