JPH08232716A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH08232716A
JPH08232716A JP7061777A JP6177795A JPH08232716A JP H08232716 A JPH08232716 A JP H08232716A JP 7061777 A JP7061777 A JP 7061777A JP 6177795 A JP6177795 A JP 6177795A JP H08232716 A JPH08232716 A JP H08232716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
control
value
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7061777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841842B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitagawa
浩 北川
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Hidetaka Maki
秀隆 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP06177795A priority Critical patent/JP3841842B2/ja
Priority to US08/606,077 priority patent/US5613481A/en
Publication of JPH08232716A publication Critical patent/JPH08232716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841842B2 publication Critical patent/JP3841842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 内燃機関の吸気系にパージする蒸発燃料量を
適切に制御し、パージ実行中においても空燃比制御の制
御精度を良好に維持できる内燃機関の制御装置を提供す
る。 【構成】 パージ実行中において、適応補正係数KST
Rの平均値KSTRPGAVEを算出しS403,S4
04、その値が所定値KPGNG(例えば0.6)以下
のときは、過剰パージ状態と判定し、フラグFPGOK
を0とするS406,S407。フラグFPGOKが
「0」のときは、パージ制御弁の開弁デューテイDOU
TPGが減少方向に補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンク内で発生す
る蒸発燃料を一時的に吸着し、適時内燃機関の吸気系に
パージする蒸発燃料処理装置を備えた内燃機関の制御装
置に関し、特に適応制御理論を応用したフィードバック
制御により機関に供給する混合気の空燃比をフィードバ
ック制御する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現代制御理論の1つである最適レギュレ
ータを空燃比フィードバック制御に応用し、機関の排気
系に設けられた広域空燃比センサの出力と、機関の動的
モデルに基づいて算出した最適フィードバックゲインに
基づいて空燃比をフィードバック制御する空燃比制御装
置は、従来より知られている(例えば特開平3−185
244号公報)。
【0003】また、燃料タンクで発生する蒸発燃料をキ
ャニスタに一時的に貯蔵し、貯蔵した蒸発燃料を機関運
転状態に応じて機関の吸気系に供給する(蒸発燃料のパ
ージ処理を行う)蒸発燃料処理装置が、従来より使用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記蒸発燃料処理装置
は、機関に供給する混合気の空燃比制御にできるだけ影
響を与えないようにパージを行うが、パージする蒸発燃
料の濃度やパージガス(蒸発燃料と空気の混合気)の流
量を高精度に制御するのは困難であり、漸化式形式の制
御器を用いた制御で特に適応制御のようなデッドビート
性の高い制御により空燃比制御を行う場合には、パージ
によって制御性が悪化する可能性が高い。
【0005】また、パージされる燃料量が多いときに
は、空燃比センサで検出される空燃比がリッチ化し、フ
ィードバック制御により燃料噴射弁の噴射量が極端に少
なくなる。そのため、燃料噴射弁の開弁時間と噴射燃料
量の線形性が悪化する領域で燃料噴射を行う事態が発生
し、さらに空燃比制御の制御精度が悪化して、排気ガス
特性や運転性を損なう場合があった。
【0006】本発明は上述した点に鑑みなされたもので
あり、内燃機関の吸気系にパージする蒸発燃料量を適切
に制御し、パージ実行中においても空燃比制御の制御精
度を良好に維持することができる内燃機関の制御装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着する
キャニスタと、該キャニスタと内燃機関の吸気系との間
に設けられ、前記蒸発燃料を前記吸気系にパージさせる
パージ通路と、該パージ通路を介して前記吸気系に供給
する蒸発燃料の流量を制御するパージ制御弁と、前記機
関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、該検出し
た機関運転状態に応じて前記パージ制御弁を制御するパ
ージ流量制御手段と、前記機関の排気系に設けられた空
燃比センサと、該空燃比センサの出力に基づいて漸化式
形式の制御器を用いてフィードバック制御量を演算し、
該フィードバック制御量により前記機関の空燃比を目標
値に収束させるように前記機関に供給する燃料をフィー
ドバック制御するフィードバック制御手段とを備えた内
燃機関の制御装置において、前記パージ制御弁の開弁中
に、前記フィードバック制御量の平均値を算出する制御
量平均化手段を設け、前記パージ流量制御手段は、前記
算出した平均値に応じて前記パージ制御弁を制御するよ
うにしたものである。
【0008】また、前記平均値と所定の判定値との偏差
を算出する偏差算出手段をさらに設け、前記パージ流量
制御手段は、前記偏差に応じて前記パージ制御弁を制御
することが望ましい。
【0009】
【作用】請求項1記載の制御装置によれば、パージ制御
弁の開弁中に、空燃比センサの出力に基づいて漸化式形
式の制御器を用いて算出したフィードバック制御量の平
均値が算出され、その平均値に応じてパージ制御弁が制
御される。
【0010】請求項2の制御装置によれば、パージ制御
弁の開弁中に、前記フィードバック制御量の平均値が算
出され、その平均値と所定の判定値との偏差に応じてパ
ージ制御弁が制御される。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0012】図1は本発明の第1実施例にかかる内燃機
関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構成
を示す図である。同図中、1は各気筒に吸気弁及び排気
弁(図示せず)を各1対ずつ設けたDOHC直列4気筒
のエンジンである。
【0013】エンジン1の吸気管2は分岐部(吸気マニ
ホルド)11を介してエンジン1の各気筒の燃焼室に連
通する。吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されて
いる。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)
センサ4が連結されており、スロットル弁開度θTHに
応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。吸気管2に
は、スロットル弁3をバイパスする補助空気通路6が設
けられており、該通路6の途中には補助空気量制御弁7
が配されている。補助空気量制御弁7は、ECU5に接
続されており、ECU5によりその開弁量が制御され
る。
【0014】吸気管2のスロットル弁3の上流側には吸
気温(TA)センサ8が装着されており、その検出信号
がECU5に供給される。吸気管2のスロットル弁3と
吸気マニホルド11の間には、チャンバ9が設けられて
おり、チャンバ9には吸気管内絶対圧(PBA)センサ
10が取り付けられている。PBAセンサ10の検出信
号はECU5に供給される。
【0015】エンジン1の本体にはエンジン水温(T
W)センサ13が装着されており、その検出信号がEC
U5に供給される。ECU5には、エンジン1のクラン
ク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位
置センサ14が接続されており、クランク軸の回転角度
に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位
置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クラン
ク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」と
いう)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開
始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のク
ランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角18
0度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及
びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例え
ば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」
という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号
パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがEC
U5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転
数NEの検出に使用される。
【0016】吸気マニホルド11の吸気弁の少し上流側
には、各気筒毎に燃料噴射弁12が設けられており、各
噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されているととも
にECU5に電気的に接続されて、ECU5からの信号
により燃料噴射時期及び燃料噴射時間(開弁時間)が制
御される。エンジン1の点火プラグ(図示せず)もEC
U5に電気的に接続されており、ECU5により点火時
期θIGが制御される。
【0017】排気管16は分岐部(排気マニホルド)1
5を介してエンジン1の燃焼室に接続されている。排気
管16には分岐部15が集合する部分の直ぐ下流側に、
広域空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)17
が設けられている。さらにLAFセンサ17の下流側に
は直下三元触媒19及び床下三元触媒20が配されてお
り、またこれらの三元触媒19及び20の間には酸素濃
度センサ(以下「O2センサ」という)18が装着され
ている。三元触媒19、20は、排気ガス中のHC,C
O,NOx等の浄化を行う。
【0018】LAFセンサ17は、ローパスフィルタ2
2を介してECU5に接続されており、排気ガス中の酸
素濃度(空燃比)に略比例した電気信号を出力し、その
電気信号をECU5に供給する。O2センサ18は、そ
の出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性
を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベル
となり、リーン側で低レベルとなる。O2センサ18
は、ローパスフィルタ23を介してECU5に接続され
ており、その検出信号はECU5に供給される。
【0019】排気還流機構30は、吸気管2のチャンバ
9と排気管16とを接続する排気還流路31と、排気還
流路31の途中に設けられ、排気還流量を制御する排気
還流弁(EGR弁)32と、EGR弁32の弁開度を検
出し、その検出信号をECU5に供給するリフトセンサ
33とから成る。EGR弁32は、ソレノイドを有する
電磁弁であり、ソレノイドはECU5に接続され、その
弁開度がECU5からの制御信号によりリニアに変化さ
せることができるように構成されている。
【0020】次に図2も合わせて参照して、蒸発燃料処
理装置40について説明する。燃料タンク41は通路4
2を介してキャニスタ45に連通し、キャニスタ45は
パージ通路43を介して吸気管2のチャンバ9に連通し
ている。キャニスタ45は、燃料タンク41内で発生す
る蒸発燃料を吸着する吸着剤46を内蔵し、外気取込口
47を有する。通路42の途中には、正圧バルブ及び負
圧バルブから成る2ウェイバルブ44が配設され、パー
ジ通路43の途中にはデューティ制御型の電磁弁である
パージ制御弁48が設けられている。パージ制御弁48
は、ECU5に接続されており、パージ制御弁48はE
CU5からの信号に応じて制御される。
【0021】蒸発燃料処理装置40によれば、燃料タン
ク41内で発生した蒸発燃料は、所定の設定圧に達する
と2ウェイバルブ44の正圧バルブを押し開き、キャニ
スタ45に流入し、キャニスタ45内の吸着剤46によ
って吸着され貯蔵される。パージ制御弁48はECU5
からのデューティ信号によって開弁/閉弁作動し、その
開弁時間中においてはキャニスタ45に一時蓄えられて
いた蒸発燃料は、チャンバ9の負圧により、キャニスタ
45の外気取込口47から吸入された外気とともにパー
ジ制御弁48を経てチャンバ9へ吸引され、各気筒に送
られる。また、外気などで燃料タンク41が冷却されて
燃料タンク内の負圧が増すと、2ウェイバルブ44の負
圧バルブが開弁し、キャニスタ45に一時蓄えられてい
た蒸発燃料は燃料タンク41へ戻される。このようにし
て、燃料タンク41内で発生した燃料蒸気が大気に放出
されることをが抑止される。
【0022】エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブ
タイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バ
ルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタ
イミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換
機構60を有する。このバルブタイミングの切換は、弁
リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選
択時は2つの吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比
を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した
燃焼を確保するようにしている。
【0023】バルブタイミング切換機構60は、バルブ
タイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この
油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサがECU5接続さ
れている。油圧センサの検出信号はECU5に供給さ
れ、ECU5は電磁弁を制御してバルブタイミングの切
換制御を行う。
【0024】また、ECU5には、大気圧を検出する大
気圧(PA)センサ21が接続されており、その検出信
号がECU5に供給される。
【0025】ECU5は、上述した各種センサからの入
力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機
能を有する入力回路と、中央処理回路(CPU)と、該
CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種
マップ及び演算結果等を記憶するROM及びRAMから
なる記憶回路と、燃料噴射弁12等の各種電磁弁や点火
プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0026】ECU5は、上述の各種エンジン運転パラ
メータ信号に基づいて、LAFセンサ17及びO2セン
サ18の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオ
ープン制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別
するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記数式1に
より燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを演算し、
この演算結果に基づいて燃料噴射弁12を駆動する信号
を出力する。
【0027】
【数1】TOUT=TIMF×KTOTAL×KCMD
M×KFB 図3は上記数式1による燃料噴射時間TOUTの算出手
法を説明するための機能ブロック図であり、これを参照
して本実施例における燃料噴射時間TOUTの算出手法
の概要を説明する。なお、本実施例ではエンジンへの燃
料供給量は燃料噴射時間として算出されるが、これは噴
射される燃料量に対応するので、TOUTを燃料噴射量
若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0028】図3は上記数式1による燃料噴射時間TO
UTの算出手法を説明するための機能ブロック図であ
り、これを参照して本実施例における燃料噴射時間TO
UTの算出手法の概要を説明する。なお、本実施例では
エンジンへの燃料供給量は燃料噴射時間として算出され
るが、これは噴射される燃料量に対応するので、TOU
Tを燃料噴射量若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0029】ブロックB2〜B4は乗算ブロックであ
り、ブロックの入力パラメータを乗算して出力する。こ
れらのブロックにより、上記数式1の演算が行われ、燃
料噴射量TOUTが得られる。
【0030】ブロックB9は、エンジン水温TWに応じ
て設定されるエンジン水温補正係数KTW,排気還流実
行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数K
EGR,蒸発燃料処理装置40によるパージ実行時にパ
ージ燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG
等のフィードフォワード系補正係数をすべて乗算するこ
とにより、補正係数KTOTALを算出し、ブロックB
2に入力する。
【0031】ブロックB21は、エンジン回転数NE、
吸気管内絶対圧PBA等に応じて目標空燃比係数KCM
Dを決定し、ブロックB22に入力する。目標空燃比係
数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F
/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、
目標当量比ともいう。ブロックB22は、ローパスフィ
ルタ23を介して入力されるO2センサ出力VMO2の
基づいて目標空燃比係数KCMDを修正し、ブロックB
18及びB23に入力する。ブロックB23は、KCM
D値に応じて燃料冷却補正を行い最終目標空燃比係数K
CMDMを算出し、ブロックB3に入力する。
【0032】ブロックB10は、ローパスフィルタ22
を介して入力されるLAFセンサ出力値を、CRK信号
パルスの発生毎にサンプリングし、そのサンプル値をリ
ングバッファメモリに順次記憶し、エンジン運転状態に
応じて最適のタイミングでサンプリングしたサンプル値
を選択し(LAFセンサ出力選択処理)、ローパスフィ
ルタブロックB16及びB17を介してブロックB18
及びB19に入力する。このLAFセンサ出力選択処理
は、サンプリングのタイミングによっては変化する空燃
比を正確に検出できないこと、燃焼室から排出される排
気ガスがLAFセンサ17に到達するまでの時間やLA
Fセンサ自体の反応時間がエンジン運転状態によって変
化することを考慮したものである。
【0033】ブロックB18は、検出空燃比と目標空燃
比との偏差に応じてPID制御によりPID補正係数K
LAFを算出してブロックB20に入力する。 ブロッ
クB19は、検出空燃比に基づいて適応制御(Self Tun
ing Regulation)により適応補正係数KSTRを算出し
てブロックB20に入力する。この適応制御は、目標空
燃比係数KCMD(KCMDM)を基本燃料量TIMF
に乗算するだけでは、エンジンの応答遅れがあるため目
標空燃比がなまされた検出空燃比になってしまうため、
これを動的に補償し、外乱に対するタフネス性を向上さ
せるために導入したものである。
【0034】ブロックB20は、入力されるPID補正
係数KLAF及び適応補正係数KSTRのいずれか一方
をエンジン運転状態に応じて選択し、フィードバック補
正係数KFBとしてブロックB4に入力する。これは、
エンジン運転状態によっては、適応制御ではなく従来の
PID制御によって算出したKLAF値を用いた方がよ
いことを考慮したものである。
【0035】以上のように本実施例では、LAFセンサ
17の出力の応じて通常のPID制御により算出したP
ID補正係数KLAFと、適応制御により算出した適応
補正係数KSTRとを切り換えて、補正係数KFBとし
て上記数式1に適用して、燃料噴射量TOUTを算出し
ている。適応補正係数KSTRにより、目標空燃比を変
更したときの追従性及び外乱に対するタフネス性を向上
させ、触媒の浄化率を向上させ、種々のエンジン運転状
態において良好な排気ガス特性を得ることができる。
【0036】本実施例では、上述した図3の各ブロック
の機能は、ECU5のCPUによる演算処理により実現
されるので、この処理のフローチャートを参照して処理
の内容を具体的に説明する。
【0037】図4は、LAFセンサ17の出力に応じて
PID補正係数KLAF、適応補正係数KSTR及び気
筒別補正係数KOBSV#Nを算出する処理のフローチ
ャートである。本処理はTDC信号パルスの発生毎に実
行される。
【0038】ステップS1では、始動モードか否か、す
なわちクランキング中か否かを判別し、始動モードのと
きは始動モードの処理へ移行する。始動モードでなけれ
ば、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD及び最終目
標空燃比係数KCMDMの算出(ステップS2)及びL
AFセンサ出力選択処理を行う(ステップS3)ととも
に検出当量比KACTの演算を行う(ステップS4)。
検出当量比KACTは、LAFセンサ17の出力を当量
比に変換したものである。
【0039】次いでLAFセンサ17の活性化が完了し
たか否かの活性判別を行う(ステップS5)。これは、
例えばLAFセンサ17の出力電圧とその中心電圧との
差を所定値(例えば0.4V)と比較し、該差が所定値
より小さいとき活性化が完了下と判別するものである。
【0040】次にエンジン運転状態がLAFセンサ17
の出力に基づくフィードバック制御を実行する運転領域
(以下「LAFフィードバック領域」という)にあるか
否かの判別を行う(ステップS6)。これは、例えばL
AFセンサ17の活性化が完了し、且つフュエルカット
中やスロットル全開運転中でないとき、LAFフィード
バック領域と判定するものである。この判別の結果、L
AFフィードバック領域にないときはリセットフラグF
KLAFRESETを「1」に設定し、LAFフィード
バック領域にあるときは「0」とする。
【0041】続くステップS7では、リセットフラグF
KLAFRESETが「1」か否かを判別し、FKLA
FRESET=1のときは、ステップS8に進んでPI
D補正係数KLAF、適応補正係数KSTR及びフィー
ドバック補正係数KFBをいずれもに「1.0」に設定
するとともに、PID制御の積分項KLAFIを「0」
に設定して、本処理を終了する。また、FKLAFRE
SET=0のときは、フィードバック補正係数KFBの
演算を行って(ステップS9)、本処理を終了する。
【0042】図5は、図4のステップS2における最終
目標空燃比係数KCMDMを算出する処理のフローチャ
ートである。
【0043】ステップS23では、エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAに応じてマップを検索し、基
本値KBSを算出する。なお、そのマップにはアイドル
時用の値も設定されている。
【0044】続くステップS24では、エンジン始動直
後のリーンバーン制御を実行すべき条件が成立するか否
かを判別し、条件が成立したときは始動後リーンフラグ
FASTLEANを「1」に設定する一方、条件不成立
のときは「0」とする。このリーンバーン制御実行条件
は、例えばエンジン始動後所定期間内であって、エンジ
ン水温TW、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧P
BAが所定範囲内にあるとき成立する。なお、始動直後
のリーンバーン制御は、エンジン始動直後の触媒が未活
性の状態でHCの排出量が増加すること防止する目的で
行うものである。
【0045】次いでステップS25では、スロットル弁
が全開(WOT)の状態か否かを判別し、全開のときは
WOTフラグFWOTを「1」に設定し、全開でなけれ
ば「0」とする。次いで、エンジン水温TWに応じて増
量補正係数KWOTを算出する(ステップS26)。こ
のとき高水温時の補正係数KXWOTも算出する。
【0046】続くステップS27では、目標空燃比係数
KCMDを算出し、次いで算出したKCMD値のリミッ
ト処理(所定上下限値の範囲内に入るようにする処理)
を行う(ステップS28)。このステップS27の処理
は図6を参照して後述する。
【0047】続くステップS29では、O2センサ18
の活性化が完了しているか否かの判別を行い、活性化が
完了したときは、活性フラグFMO2を「1」に設定
し、完了していないときは、「0」とする。例えばエン
ジン始動後所定期間経過したとき、活性化完了と判定す
る。次いで、O2センサ18の出力VMO2に応じて目
標空燃比係数KCMDの補正項DKCMDO2を算出す
る(ステップS32)。この処理は、O2センサ出力V
MO2と基準値VREFMとの偏差に応じてPID制御
により、補正項DKCMDO2を算出するものである。
【0048】続くステップS33では、次式により目標
空燃比係数KCMDの補正を行う。
【0049】KCMD=KCMD+DKCMDO2 これにより、LAFセンサ17の出力のずれを補償する
ように目標空燃比係数KCMDを設定することができ
る。
【0050】続くステップS34では、算出したKCM
D値に応じてKCMD−KETCテーブルを検索して補
正係数KETCを算出し、次式により最終目標空燃比係
数KCMDMを算出する。
【0051】KCMDM=KCMD×KETC 補正係数KETCは、KCMD値が増加し、燃料噴射量
が増加するほど、噴射による燃料冷却効果が大きくなる
ことを考慮して、その影響を補正するものであり、KC
MD値が増加するほど大きな値に設定される。。
【0052】次いで、KCMDM値のリミット処理を行
うとともに(ステップS35)、ステップS33で得ら
れたKCMD値をリングバッファに格納して(ステップ
S36)、本処理を終了する。
【0053】図6は、図5のステップS27におけるK
CMD算出処理のフローチャートである。
【0054】先ずステップS51では、図5のステップ
S24で設定した始動後リーンフラグFASTLEAN
が「1」か否かを判別し、FASTLEAN=1である
ときは、KCMDASTLEANマップを検索して、リ
ーン制御時の中心空燃比に相当するリーン目標値KCM
DASTLEANを算出する(ステップS52)。ここ
で、KCMDASTLEANマップは、エンジン水温T
W及び吸気管内絶対圧PBAに応じてリーン目標値KC
MDASTLEANが設定されたマップである。そし
て、目標空燃比係数KCMDをリーン目標値KCMDA
STLEANに設定して(ステップS53)、ステップ
S61に進む。
【0055】一方前記ステップS51でFASTLAE
AN=0であって、始動後リーンバーン制御実行条件が
成立しないときは、エンジン水温TWが所定水温TWC
MD(例えば80℃)より高いか否かを判別する。そし
てTW>TWCMDが成立するときは、KCMD値を図
5のステップS23で算出した基本値KBSに設定して
(ステップS57)、ステップS61に進む。また、T
W≦TWCMDが成立するときは、エンジン水温TW及
び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたマップを検
索して、低水温用目標値KTWCMDを算出し(ステッ
プS55)、基本値KBSがこのKTWCMD値より大
きいか否かを判別する(ステップS56)。その結果K
BS>KTWCMDであるときは、前記ステップS57
に進み、KBS≦KTWCMDであるときは、基本値K
BSを低水温用目標値KTWCMDに置き換えて(ステ
ップS58)、ステップS61に進む。
【0056】ステップS61では、下記式によりKCM
D値を補正してステップS62に進む。調整用加算項K
CMDOFFSETは、エンジンの排気系やLAFセン
サの特性のばらつきや経時変化の影響を反映させて、目
標空燃比係数KCMDを微調整し、三元触媒のウィンド
ウゾーンの最適な位置をとるようにするためのパラメー
タである。この調整用加算項KCMDOFFSETは、
LAFセンサ17の特性等により設定されるが、O2セ
ンサ18等の出力に応じて学習させることが望ましい。
【0057】 KCMD=KCMD+KCMDOFFSET ステップS62では、図5のステップS25で設定した
WOTフラグFWOTが「1」か否かを判別し、FWO
T=0であれば直ちに本処理を終了し、FWOT=1の
ときは、高負荷用のKCMD値の設定処理を行い(ステ
ップS63)、本処理を終了する。この処理は、KCM
D値を図5のステップS26で算出した高負荷用増量補
正係数KWOT,KXWOTと比較し、KCMD値がこ
れらの係数値より小さいときは、KCMD値に補正係数
KWOT又はKXWOTを乗算して補正を行うものであ
る。
【0058】次に図4のステップS3におけるLAFセ
ンサ出力選択処理について説明する。
【0059】エンジンの排気ガスは排気行程で排出され
ることから、多気筒エンジンの排気系集合部において空
燃比の挙動を見ると、明らかにTDC信号パルスに同期
している。したがって、LAFセンサ17により空燃比
を検出するときもTDC信号パルスに同期して行う必要
がある。ところが、センサ出力のサンプルタイミングに
よっては空燃比の挙動を正確に把握できない場合が生じ
る。例えば、TDC信号パルスに対して排気系集合部の
空燃比が図7のようであるとき、ECU5が認識する空
燃比は図8に示すように、サンプルタイミングによって
全く異なる値となる。この場合、実際のLAFセンサの
出力変化を可能な限り正確に把握できるタイミングでサ
ンプリングすることが望ましい。
【0060】さらに、空燃比の変化は排気ガスのセンサ
までの到達時間やセンサの反応時間によっても相違す
る。そのうち、センサまでの到達時間は排気ガス圧力、
排気ガスボリューム等に依存して変化する。さらに、T
DC信号パルスに同期してサンプリングすることはクラ
ンク角度に基づいてサンプリングすることになるので、
必然的にエンジン回転数NEの影響を受ける。このよう
に、空燃比の検出の最適なタイミングは、エンジン運転
状態に大きく依存する。
【0061】そこで、本実施例では図9に示すように、
CRK信号パルス(クランク角度30度毎に発生する)
の発生毎にサンプリングしたLAFセンサ出力をリング
バッファ(本実施例では18個の格納場所を有する)に
順次格納し、最適タイミングの出力値(17回前の値か
ら今回値までの中の最適の値)を検出当量比KACTに
変換してフィードバック制御に使用するようにしてい
る。
【0062】図10は、図4のステップS3におけるL
AFセンサ出力選択処理のフローチャートある。
【0063】先ずステップS81では、エンジン回転数
NE及び吸気管内絶対圧PBAを読み出し、次いで現在
のバルブタイミングが高速バルブタイミングか否かを判
別する(ステップS82)。その結果高速バルブタイミ
ングのときは高速バルブタイミング用のタイミングマッ
プを検索し(ステップS83)、低速バルブタイミング
のときは低速バルブタイミング用のタイミングマップを
検索し(ステップS84)、その検索結果に応じてリン
グバッファに格納したLAFセンサ出力VLAFを選択
して(ステップS85)、本処理を終了する。
【0064】上記タイミングマップは、図11に示すよ
うに、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに
応じて、エンジン回転数NEが低いほど、あるいは吸気
管内絶対圧PBAが高いほど早いクランク角度位置でサ
ンプリングした値を選択するように設定されている。こ
こで、「早い」とは、前のTDC位置により近い位置で
サンプリングした値(換言すれば古い値)を意味する。
このように設定したのは、LAFセンサ出力は、図8に
示したように、実際の空燃比の極大値又は極小値(以下
「極値」という)に可能な限り近い位置でサンプリング
するのが最良であるが、その極値、例えば最初のピーク
値は、センサの反応時間を一定と仮定すれば、図12に
示すように、エンジン回転数NEが低下するほど早いク
ランク角度位置で生じ、また、負荷が高いほど排気ガス
圧力や排気ガスボリュームが増加し、排気ガスの流速が
増してセンサへの到達時間が早まるからである。
【0065】また、高速バルブタイミング用マップは、
同一のエンジン回転数NE又は吸気管内絶対圧PBAに
対しては、低速バルブタイミング用マップより早期のタ
イミングとなるように設定されている。これは、高速バ
ルブタイミングでは、低速バルブタイミングより排気弁
の開弁開始時期が早いからである。
【0066】以上のように、図10の処理によれば、エ
ンジン運転状態に応じて最適なタイミングでサンプリン
グしたセンサ出力VLAFが選択されるので、空燃比の
検出精度を向上させることができる。
【0067】次に図4のステップS4における検出当量
比KACTの算出処理について説明する。図13は、こ
のKACT算出処理のフローチャートである。
【0068】先ずステップS101では、上述した図1
0の処理により選択されたセンサ出力選択値VLAFS
ELからセンサ出力中心値VCENTを減算して、テン
ポラリ値VLAFTEMPを算出する。ここで、中心値
VCENTは、混合気の空燃比が理論空燃比のときのL
AFセンサ出力値である。
【0069】次いで、VLAFTEMP値が負の値か否
かを判別し(ステップS102)、VLAFTEMP<
0であって、空燃比が理論空燃比よりリーン側のとき
は、リーン補正係数KLBLLを乗算して、VLAFT
EMP値を補正する(ステップS103)一方、、VL
AFTEMP≧0であって、空燃比が理論空燃比よりリ
ッチ側のときは、リッチ補正係数KLBLRを乗算し
て、VLAFTEMP値を補正する(ステップS10
4)。ここで、リーン補正係数KLBLL及びリッチ補
正係数KLBLRは、LAFセンサに装着されたラベル
抵抗の値に応じて算出されるばらつき補正用の補正係数
である。ラベル抵抗値は、予めLAFセンサの特性を測
定して、その結果に応じて設定されており、ECU5が
その値を読み取って補正係数KLBLL,KLBLRを
決定する。
【0070】続くステップS105では、テンポラリ値
VLAFTEMPにテーブル中心値VOUTCNTを加
算して、修正出力値VLAFEを算出し、次いでVLA
FE値に応じてKACTテーブルを検索して、検出当量
比KACTを算出する(ステップS106)。ここで、
KACTテーブルは、修正出力値VLAFEに応じて検
出当量比KACTを算出するためのテーブルであり、テ
ーブル中心値VOUTCNTは理論空燃比(KACT=
1.0)に対応する格子点データ(修正出力値)であ
る。
【0071】以上の処理により、LAFセンサの特性ば
らつきの影響を排除した検出当量比KACTを得ること
ができる。
【0072】図14は、図4のステップS6におけるL
AFフィードバック領域判別処理のフローチャートであ
る。
【0073】先ずステップS121では、LAFセンサ
17が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にあ
るときはフュエルカット中であることを「1」で示すフ
ラグFFCが「1」か否かを判別し(ステップS12
2)、FFC=0であるときは、スロットル弁全開中で
あることを「1」で示すフラグFWOTが「1」か否か
を判別し(ステップS123)、FWOT=1でないと
きは、図示しないセンサによって検出したバッテリ電圧
VBATが所定下限値VBLOWより低いか否かを判別
し(ステップS124)、VBAT≧VBLOWである
ときは、理論空燃比に対応するLAFセンサ出力のずれ
(LAFセンサストイキずれ)があるか否かを判別す
る。そして、ステップS121〜S125のいずれかの
答が肯定(YES)のときは、LAFセンサ出力に基づ
くフィードバックを停止すべき旨を「1」で示すKLA
FリセットフラグFKLAFRESETを「1」に設定
する(ステップS132)。
【0074】一方、ステップS121〜S125の答が
すべて否定(NO)のときは、KLAFリセットフラグ
FKLAFRESETを「0」に設定する(ステップS
131)。
【0075】続くステップS133では、O2センサ1
8が不活性状態にあるか否かを判別し、活性状態にある
ときは、エンジン水温TWが所定下限水温TWLOW
(例えば0℃)より低いか否かを判別する(ステップS
134)。そして、O2センサ18が不活性状態のとき
またはTW<TWLOWであるときは、PID補正係数
KLAFを現在値に維持すべきことを「1」で示すホー
ルドフラグFKLAFHOLDを「1」に設定して(ス
テップS136)、本処理を終了する。一方、O2セン
サ18が活性状態にあり且つTW≧TWLOWであると
きは、FKLAFHOLD=0として(ステップS13
5)、本処理を終了する。
【0076】次に図4のステップS9におけるフィード
バック補正係数KFBの算出処理を説明する。
【0077】フィードバック補正係数KFBは、前述し
たようにエンジン運転状態に応じてPID補正係数KL
AF又は適応補正係数KSTRに設定される。そこで、
先ず図15〜図18を参照して、これらの補正係数の算
出手法を説明する。
【0078】図15は、PID補正係数KLAF算出処
理のフローチャートである。
【0079】同図のステップS301では、ホールドフ
ラグFKLAFHOLDが「1」か否かを判別し、FK
LAFHOLD=1のときは、直ちに本処理を終了し、
FKLAFHOLD=0のときは、KLAFリセットフ
ラグFKLAFRESETが「1」か否かを判別する
(ステップS302)。その結果、FKLAFRESE
T=1のときは、ステップS303に進み、PID補正
係数KLAFを1.0に設定するとともに、積分制御ゲ
インKI及び目標当量比KCMDと検出当量比KACT
との偏差DKAFを「0」に設定して、本処理を終了す
る。
【0080】ステップS302でFKLAFRESET
=0のときは、ステップS304に進み、比例制御ゲイ
ンKP、積分制御ゲインKI及び微分制御ゲインKDを
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
設定されたマップから検索する。ただし、アイドル状態
のときはアイドル用のゲインを採用する。次いで、目標
当量比KCMDと検出当量比KACTとの偏差DKAF
(k)(=KCMD(k)−KACT(k))を算出し
(ステップS305)、偏差DKAF(k)及び各制御
ゲインKP,KI,KDを下記式に適用して、比例項K
LAFP(k)、積分項KLAFI(k)及び微分項K
LAFD(k)を算出する(ステップS306)。
【0081】KLAFP(k)=DKAF(k)×KP KLAFI(k)=DKAF(k)×KI+KLAF
(k−1) KLAFD(k)=(DKAF(k)−DKAF(k−
1))×KD 続くステップS307〜S310では、積分項KLAF
I(k)のリミット処理を行う。すなわち、KLAFI
(k)値が所定上下限値KLAFILMTH,KLAF
ILMTLの範囲内にあるか否かを判別し(ステップS
307、S308)、KLAFI(k)>KLAFIL
MTHであるときは、KLAFI(k)=KLAFLM
THとし(ステップS310)、KLAFI(k)<K
LAFILMTLであるときは、KLAFI(k)=K
LAFILMTLとする(ステップS309)。
【0082】続くステップS311では、下記式により
PID補正係数KLAF(k)を算出する。
【0083】KLAF(k)=KLAFP(k)+KL
AFI(k)+KLAFD(k)+1.0 次いで、KLAF(k)値が所定上限値KLAFLMT
Hより大きいか否かを判別し(ステップS312)、K
LAF(k)>KLAFLMTHであるときは、KLA
F(k)=KLAFLMTHとして(ステップS31
6)、本処理を終了する。
【0084】ステップS312で、KLAF(k)≦K
LAFLMTHであるときは、ステップS313で後述
するパージ処理を行った後、KLAF(k)値が所定下
限値KLAFLMTLより小さいか否かを判別し(ステ
ップS314)、KLAF(k)≧KLAFLMTLで
あれば直ちに本処理を終了する一方、KLAF(k)<
KLAFLMTLであるときは、KLAF(k)=KL
AFLMTLとして(ステップS315)、本処理を終
了する。
【0085】本処理により、検出当量比KACTが目標
当量比KCMDに一致するように、PID制御によりP
ID補正係数KLAFが算出される。
【0086】図16は、図15のステップS313にお
けるパージ処理のフローチャートである。
【0087】ステップS331では、パージ実行中か否
かを判別し、その答が否定(NO)のときは、直ちに本
処理を終了する。パージ実行中のときは、下記式により
PID補正係数KLAFのパージ実行中の平均値KLA
FPGAVE(n)を算出する。
【0088】KLAFPGAVE(n)=α×KLAF
(k)+(1−α)×KLAFPGAVE(n−1) ここで、nは今回算出値値、n−1は前回算出値である
ことを示すために付している。この平均値KLAFPG
AVEは、パージ実行中以外は算出されないので、nは
kと異なる意味を有する。また、αは0と1との間の値
に設定されるなまし係数である。
【0089】続くステップS333では、平均値KLA
FPGAVEがパージ制御弁48の開弁デューティDO
UTPGの算出に使用する過剰パージ補正係数KPGO
K(1.0又は次に述べる所定値KPGNGに設定され
る)より小さいか否かを判別し、KLAFPGAVE<
KPGOKであるときは、さらに所定値KPGNG(例
えば0.5〜0.8)より大きいか否かを判別する(ス
テップS335)。
【0090】その結果、KPGNG<KLAFPGAV
E<KPGOKであるときは、直ちに本処理を終了し、
KLAFPGAVE≦KPGNGであるときは、過剰パ
ージ状態と判定して過剰パージ状態であることを「0」
で示す過剰パージフラグFPGOKを「0」に設定する
(ステップS336)一方、KLAFPGAVE≧KP
GOKであるときは、過剰パージ状態から正常な状態に
復帰したと判定して、過剰パージフラグFPGOKを
「1」に設定して(ステップS334)、本処理を終了
する。
【0091】このようにして設定した過剰パージフラグ
FPGOKが「1」のときは、過剰パージ補正係数KP
GOKを無補正値(1.0)に設定し、FPGOK=0
であるときは、1.0より小さい所定値KPGNG(パ
ージ制御弁の開弁デューティを減少方向に補正する値)
に設定することにより、過剰パージ状態を直ちに終了さ
せ、燃料噴射量が0に近い状態となることを回避して空
燃比フィードバック制御の安定性を確保することができ
る。
【0092】次に適応補正係数KSTR算出処理につい
て、図17を参照して説明する。
【0093】図17は、図3のブロックB19、すなわ
ち適応制御(STR(Self TuningRegulator))ブロッ
クの構成を示すブロック図であり、このSTRブロック
は、目標空燃比係数(目標当量比)KCMD(k)と検
出当量比KACT(k)とが一致するように適応補正係
数KSTRを設定するSTRコントローラと、該STR
コントローラで使用するパラメータを設定するパラメー
タ調整機構とからなる。
【0094】本実施例における適応制御の調整則の一つ
に、ランダウらが提案したパラメータ調整則がある。こ
の手法は、適応システムを線形ブロックと非線形ブロッ
クとから構成される等価フィードバック系に変換し、非
線形ブロックについては入出力に関するポポフの積分不
等式が成立し、線形ブロックは強正実となるように調整
則を決めることによって、適応システムの安定を保証す
る手法である。この手法は、例えば「コンピュートロー
ル」(コロナ社刊)No.27,28頁〜41頁、ない
しは「自動制御ハンドブック」(オーム社刊)703頁
〜707頁に記載されているように、公知技術である。
【0095】本実施例では、このランダウらの調整則を
用いた。以下説明すると、ランダウらの調整則では、離
散系の制御対象の伝達関数A(Z-1)/B(Z-1)の分
母分子の多項式を数式2で、のようにおいたとき、
適応パラメータθハット(k)及び適応パラメータ調整
機構への入力ζ(k)は、数式2で、のように定め
られる。数式2では、m=1、n=1、d=3の場合、
即ち1次系で3制御サイクル分の無駄時間を持つプラン
トを例にとった。ここで、kは時刻、より具体的には制
御サイクルを示す。また、数式2において、u(k)及
びy(k)は、本実施例では、それぞれKSTR(k)
及びKACT(k)に対応する。
【0096】
【数2】 ここで、適応パラメータθハット(k)は、数式3で表
される。また、数式3中のΓ(k)及びeアスタリスク
(k)は、それぞれゲイン行列及び同定誤差信号であ
り、数式4及び数式5のような漸化式で表される。
【0097】
【数3】
【0098】
【数4】
【0099】
【数5】 また数式4中のλ1(k)、λ2(k)の選び方によ
り、種々の具体的なアルゴリズムが与えられる。λ1
(k)=1,λ2(k)=λ(0<λ<2)とすると漸
減ゲインアルゴリズム(λ=1の場合、最小自乗法)、
λ1(k)=λ1(0<λ1<1)、λ2(k)=λ2
(0<λ2<2)とすると、可変ゲインアルゴリズム
(λ2=1の場合、重み付き最小自乗法)、λ1(k)
/λ2(k)=σとおき、λ3が数式6のように表され
るとき、λ1(k)=λ3とおくと固定トレースアルゴ
リズムとなる。また、λ1(k)=1,λ2(k)=0
のとき固定ゲインアルゴリズムとなる。この場合は数式
4から明らかなように、Γ(k)=Γ(k−1)とな
り、よってΓ(k)=Γの固定値となる。
【0100】
【数6】 ここで、図17にあっては、前記STRコントローラ
(適応制御器)と適応パラメータ調整機構とは燃料噴射
量演算系の外におかれ、検出当量比KACT(k)が目
標当量比KCMD(k−d’)(ここでd’はKCMD
がKACTに反映されるまでの無駄時間)に適応的に一
致するように動作して適応補正係数KSTR(k)を演
算する。
【0101】このように、適応補正係数KSTR(k)
及び検出当量比KACT(k)が求められて適応パラメ
ータ調整機構に入力され、そこで適応パラメータθハッ
ト(k)が算出されてSTRコントローラに入力され
る。STRコントローラには入力として目標当量比KC
MD(k)が与えられ、検出当量比KACT(k)が目
標当量比KCMD(k)に一致するように漸化式を用い
て適応補正係数KSTR(k)が算出される。
【0102】適応補正係数KSTR(k)は、具体的に
は数式7に示すように求められる。
【0103】
【数7】 図18は、上述した手法により適応補正係数KSTRを
算出する処理のフローチャートであり、ステップS40
1では、適応パラメータ(θハット(k))の演算を行
い、次いで該演算した適応パラメータを用いて数式7に
より適応補正係数KSTRを算出する(ステップS40
2)。
【0104】ステップS403では、パージ実行中か否
かを判別し、その答が否定(NO)のときは、直ちに本
処理を終了する。パージ実行中のときは、下記式により
適応補正係数KSTRのパージ実行中の平均値KSTR
PGAVE(n)を算出する。
【0105】KSTRPGAVE(n)=β×KSTR
(k)+(1−β)×KSTRPGAVE(n−1) ここで、βは0と1の間の値に設定されるなまし係数で
ある。
【0106】続くステップS405では、平均値KST
RPGAVEがパージ制御弁48の開弁デューティDO
UTPGの算出に使用する過剰パージ補正係数KPGO
K(1.0又は次に述べる所定値KPGNGに設定され
る)より小さいか否かを判別し、KLAFPGAVE<
KPGOKであるときは、さらに所定値KPGNG(例
えば0.5〜0.8)より大きいか否かを判別する(ス
テップS406)。
【0107】その結果、KPGNG<KLAFPGAV
E<KPGOKであるときは、直ちに本処理を終了し、
KLAFPGAVE≦KPGNGであるときは、過剰パ
ージ状態と判定して過剰パージ状態であることを「0」
で示す過剰パージフラグFPGOKを「0」に設定する
(ステップS407)一方、KLAFPGAVE≧KP
GOKであるときは、過剰パージ状態から正常な状態に
復帰したと判定して、過剰パージフラグFPGOKを
「1」に設定して(ステップS408)、本処理を終了
する。
【0108】このようにして設定した過剰パージフラグ
FPGOKが「1」のときは、過剰パージ補正係数KP
GOKを無補正値(1.0)に設定し、FPGOK=0
であるときは、1.0より小さい所定値KPGNG(パ
ージ制御弁の開弁デューティを減少方向に補正する値)
に設定することにより、過剰パージ状態を直ちに終了さ
せ、適応制御による空燃比フィードバック制御の安定性
を確保することができる。なお、パージ制御弁の開弁デ
ューティ制御については、図22〜24を参照して後述
する。
【0109】次に上述のようにして算出するPID補正
係数KLAFと適応補正係数KSTRとを切り換えて、
すなわちPID制御と適応制御とを切り換えて、フィー
ドバック補正係数KFBを算出する手法を説明する。
【0110】図19は、図4のステップS9におけるフ
ィードバック補正係数KFBの算出処理のフローチャー
トである。
【0111】先ずステップS151では、図4の処理の
前回実行時がオープンループ制御であったか(FKLA
FRESET=1であったか)否かを判別し、オープン
ループ制御でなかったときは、目標当量比KCMDの変
化量DKCMD(=|KCMD(k)−KCMD(k−
1)|)が基準値DKCMDREFより大きいか否かを
判別する。そして、前回がオープンループ制御だったと
き又は、前回がフィードバック制御であり且つ変化量D
KCMDが基準値DKCMDREFより大きいときは、
PID補正係数KLAFによるフィードバック制御を実
行すべき運転領域(以下「PID制御領域」という)と
判定し、カウンタCを「0」にリセットするとともに
(ステップS153)、ステップS164に進み、PI
D補正係数KLAF演算処理(図21(a))を実行す
る。
【0112】図21(a)のステップS201では、前
回の制御でSTRフラグFKSTRが「1」であったか
否かを判別する。このSTRフラグFKSTRは、適応
補正係数KSTRによるフィードバック制御を実行すべ
き運転領域(以下「適応制御領域」という)であること
を「1」で示し、フィードバック補正係数算出後に設定
される(ステップS204、図21(b)、ステップS
213)。
【0113】ステップS201で、前回はFKSTR=
0であったときは直ちにステップS203に進み、前回
はFKSTR=1であったときは、PID制御の積分項
の前回値KALFI(k−1)を、適応補正係数の前回
値KSTR(k−1)に設定して(ステップS20
2)、ステップS203に進む。ステップS203で
は、前述した図14の処理によりPID補正係数KLA
Fを算出し、次いでステップS204に進み、STRフ
ラグFKSTRを「0」に設定して、図21(a)の処
理を終了する。
【0114】ここで、適応制御からPID制御への切換
時(前回FKSTR=1のとき)は、PID制御の積分
項KLAFIが急変する可能性があるため、ステップS
202により、KLAFI(k−1)=KSTR(k−
1)としている。これにより、適応補正係数KSTR
(k−1)とPID補正係数KLAF(k)との差を小
さくとどめ、切換を滑らかにして制御の安定性を確保す
ることができる。
【0115】図19にもどり、続くステップS165で
は、フィードバック補正係数KFBをステップS164
で算出したPID補正係数KLAF(k)に設定して
(ステップS165)、本処理を終了する。
【0116】なお、前回がオープンループ制御であった
ときは、PID制御領域と判定するのは、例えばフュエ
ルカット状態からの復帰時のような場合には、LAFセ
ンサの検出遅れなどから、必ずしも検出値が真の値を示
すとは限らないため、制御が不安定となる可能性がある
からである。また、同様の理由で、目標当量比KCMD
の変化量DKCMDが大きいとき、例えばスロットル全
開増量状態から復帰したとき、リーンバーン制御から理
論空燃比制御に復帰したとき等においてもPID制御領
域と判定している。
【0117】ステップS151及びS152の答がとも
に否定(NO)のとき、すなわち前回もフィードバック
制御であり、かつ目標当量比KCMDの変化量DKCM
Dが基準値DKCMDREF以下のときは、カウンタC
を「1」だけインクリメントして(ステップS15
4)、ステップS155でカウンタCの値を所定値CR
EF(例えば5)と比較する。ここで、カウンタCの値
がCREF値以下の場合は前記ステップS164に進
む。
【0118】カウンタCの値がCREF値以下のときP
ID制御領域とするのは、オープンループ制御からの復
帰直後や目標当量比KCMDが大きく変化した直後は、
燃料の燃焼が完了するまでの遅れやLAFセンサの検出
遅れの影響を吸収できないからである。
【0119】次にステップS156に進み、適応制御領
域か否かの判別処理(図20)を実行する。図20の処
理は、現在のエンジン運転状態から、フィードバック補
正係数KFBを、適応制御則にしたがって求めるか、P
ID制御則に従って求めるか判別するものである。
【0120】すなわち、エンジン水温TWが所定水温T
WSTRONより低いか否かを判別し(ステップS17
0)、TW≧TWSTRONであるときは、エンジン回
転数NEが所定回転数NESTRLMT以上であるか否
かを判別し(ステップS171)、NE<NESTRL
MTであるときは、エンジンがアイドル状態か否かを判
別し(ステップS172)、アイドル状態でないとき
は、吸気管内絶対圧PBAが所定値以下の低負荷状態か
否かを判別し(ステップS173)、低負荷状態でない
ときは、エンジンのバルブタイミングが高速バルブタイ
ミングか否かを判別し(ステップS174)、高速バル
ブタイミングでないときは、検出当量比KACTが所定
値aより小さいか否かを判別し(ステップS175)、
所定値a以上のときは、検出当量比KACTが所定値b
(>a)より大きいか否かを判別する(ステップS17
6)。
【0121】その結果、ステップS170〜S176の
いずれかの答が肯定(YES)のときは、PID制御領
域と判定して(ステップS178)、本処理を終了す
る。
【0122】ここで、PID制御領域と判定し、PID
制御によりフィードバック補正係数KFBを算出するこ
ととした理由は以下の通りである。低水温時(TW<T
WSTRON)は、燃焼が安定せず、失火などが生じる
おそれがあり、安定した検出当量比KACTが得られな
いからである。なお、エンジン水温TWが異常に高いと
きも、同様の理由でPID制御によりフィードバック補
正係数KFBを算出する。また、高回転時(NE≧NE
STRLMT)は、ECUの演算時間が不足しがちであ
るとともに、燃焼も安定しないからである。また、高速
バルブタイミング選択時は、吸排気弁がともに開弁して
いるオーバラップ期間が長いので、吸気がそのまま排気
弁を通過して排出される、いわゆる吹き抜けが生じるお
それがあり、安定した検出当量比KACTを期待できな
いからである。また、エンジンのアイドル時は、運転状
態がほぼ安定しており、適応制御のような高いゲインの
制御は必要としないからである。
【0123】また、検出当量比KACTが所定値aより
小さいとき若しくは所定値bより大きいときは、エンジ
ンの空燃比がリーン又はリッチのときであり、適応制御
のような高いゲインの制御は行わない方がよいからであ
る。この判別は、本実施例においては、検出当量比KA
CTで行ったが、目標当量比KCMDを用いて行っても
よい。
【0124】一方ステップS170〜S176の答がす
べて否定(NO)のときは、適応制御領域と判定して
(ステップS177)、本処理を終了する。
【0125】図19に戻り、ステップS157では、図
20の処理の結果から、フィードバック補正係数KFB
を適応制御で算出するか否かを判別する。ステップS1
57の答が否定(NO)のときは、前記ステップS16
4に進み、ステップS157の答が肯定(YES)のと
きは、ステップS158に進み、前回STRフラグFK
STRが「0」であったか否かを判別する。
【0126】その結果前回FKSTR=1であったとき
は、直ちにステップS161に進み、前回はFKSTR
=0であったときは、検出当量比KACTが所定上下限
値KACTLMTH(例えば1.01),KACTLM
TL(例えば0.99の範囲内にあるか否かを判別し
(ステップS159、S160)、KACT<KACT
LMTL又はKACT>KACTLMTHであるとき
は、前記ステップS164に進んで、PID補正係数K
LAFを算出する。また、KACTLMTL≦KACT
≦KACTLMTHであるときは、ステップS161に
進み、KSTR演算処理(図21(b))を実行する。
【0127】ステップS158〜S160により、PI
D制御から適応制御への切換は、適応制御領域であっ
て、且つ検出当量比KACTが1.0付近の値のときに
行われる。これにより、PID制御から適応制御への切
換を滑らかに行うことができ、制御の安定性を確保する
ことができる。
【0128】図21(b)のステップS210では、前
回フラグKSTRが「0」であったか否かを判別する。
その結果、前回はFKSTR=1であったときは、直ち
にステップS212に進み、前述した手法により適応補
正係数KSTRを算出し、次いでフラグFKSTRを
「1」に設定して、図21(b)の処理を終了する。
【0129】一方、前回はFKSTR=0であったとき
は、適応パラメータ(ゲインを決定するスカラ量)b0
を、PID補正係数の前回値KLAF(k−1)で除算
した値に置き換えて(ステップS211)、前記ステッ
プS212に進む。
【0130】ステップS211で、適応パラメータb0
をb0/KLAF(k−1)に置き換えることにより、
PID制御から適応制御への切換をより滑らかに行うこ
とができ、制御の安定性を確保することができる。これ
は、以下のような理由による。前記数式7のb0をb0
/KLAF(k−1)に置き換えると、数式8の第1式
に示すようになるが、第1式の第1項は、PID制御実
行中はKSTR(k)=1としているので、1となる。
従って、適応制御開始当初のKSTR(k)値は、KL
AF(k−1)に等しくなり、補正係数値が滑らかに切
り換えられることになる。
【0131】
【数8】 図19に戻り、ステップS161で求めた適応補正係数
KSTRの値と1.0との差の絶対値|KSTR(k)
−1.0|が基準値KSTRREFより大きいか否かを
判別し(ステップS162)、|KSTR(k)−1.
0|>KSTRREFであるときは、前記ステップS1
64に進む一方、|KSTR(k)−1.0|≦KST
RREFであるときは、フィードバック補正係数KFB
をKSTR(k)値に設定して(ステップS163)、
本処理を終了する。
【0132】ここで、適応補正係数KSTRと1.0と
の差の絶対値が基準値KSTRREFより大きいとき
は、PID制御領域とするのは、制御の安定性確保のた
めである。
【0133】図22は、パージ制御弁48の開弁デュー
テイDOUTPGを算出する処理のフローチャートであ
る。この処理で、前述した過剰パージフラグFPGOK
の値に応じて過剰パージ補正係数KPGOKの設定を行
い、開弁デューテイDOUTPGの補正を行う。
【0134】先ずステップS501では、パージの実行
許可を「1」で示すパージ実行フラグFPGACTが
「1」か否かを判別し、FPGACT=1であるとき
は、後述する積算パージ流量SQPG及び開弁デューテ
イDOUTPGをともに「0」に設定して(ステップS
502)、開弁デューテイDOUTPGのリミット処理
を実行して(ステップS520)、本処理を終了する。
【0135】ステップS501でFPGACT=1であ
るときは、蒸発燃料処理系の異常を検出しているか否か
を判別し(ステップS503)、検出しているときは、
開弁デューテイDOUTPGをフェールセーフ用の所定
値FSDOUTPGに設定して(ステップS504)、
前記ステップS520に進む。異常を検出していないと
きは、エンジンがアイドル運転中か否かを判別し(ステ
ップS505)、アイドル運転中のときは、基本開弁デ
ューテイDUPGをアイドル用の所定値DUPGIDL
に設定する(ステップS506)一方、アイドル運転中
でなければ、スロットル弁開度θTHに応じて図24
(a)に示すように設定されたDUPGテーブルを検索
して、基本開弁デューテイDUPGを算出する(ステッ
プS507)。
【0136】続くステップS508では、スロットル弁
開度θTHに応じて基本パージ流量QPGBASEを算
出する。この基本パージ流量QPGBASEは、下記式
により算出される。
【0137】QPGBASE=KQPG×(θTH−θ
IDL)+CQPG ここで、KQPGは定数、CQPGはアイドル時のパー
ジ流量、θTHIDLはアイドル時のスロットル弁開度
である。
【0138】次いで、算出した基本パージ流量QPGB
ASEが所定上限値QPGLMHより大きいか否かを判
別し(ステップS509)、QPGBASE<QPGL
MHであるときは、直ちにステップS511に進み、Q
PGBASE≧QPGLMHであるときは、QPGBA
SE=QPGLMHとしてステップS511に進む。ス
テップS511では、吸気温TAに応じて図24(b)
に示すように設定されたKPGTAテーブルを検索して
吸気温パージ補正係数KPGTAを算出し、次いで積算
パージ流量SQPGに応じて図24(c)に示すように
設定されたKSQPGテーブルを検索して積算パージ流
量補正係数KSQPGを算出する。
【0139】続くステップS513では、図23に示す
KPGTOTAL算出処理により、全体パージ補正係数
KPGTOTALを算出する。
【0140】図23のステップS531では、過剰パー
ジフラグFPGOK(図16、18参照)が「1」か否
かを判別し、FPGOK=1であって過剰パージ状態で
なければ、過剰パージ補正係数KPGOKを1.0に設
定する(ステップS533)一方、FPGOK=0であ
って過剰パージ状態のときには、過剰パージ補正係数K
PGOKを前記所定値KPGNG(例えば0.5〜0.
8)に設定する(ステップS532)。次いで下記数式
9により全体パージ補正係数KPGTOTALを算出し
て本処理を終了する。
【0141】
【数9】KPGTOTAL=KPGBASE×KPGT
A×KSQPG×KPGOK 図22に戻り、続くステップS514では、下記式によ
りパージ流量QPGを算出する。
【0142】 QPG=QPGBASE×KPGTOTAL 次いで下記式により、前回の積算パージ流量SQPG
(n−1)にステップS514で算出したQPG値を加
算して積算パージ流量SQPGを算出する。
【0143】 SQPG(n)=SQPG(n−1)+QPG 続くステップS516では、積算パージ流量SQPGが
所定上限値SQPGLMH以上か否かを判別し、SQP
G<SQPGLMHであるときは直ちに、またSQPG
≧SQPGMLHであるときは、SQPG=SQPGL
MHとして(ステップS517)、ステップS518に
進む。ステップS518では、バッテリ電圧VBに応じ
て無効時間に相当する補正量DDPGVBを図示しない
テーブルを検索して算出し、ステップS519では、下
記式により開弁デューテイDOUTPGを算出する。
【0144】DOUTPG=DUPG×KPGTOTA
L+DDPGVB 続くステップS520では、このようにして算出した開
弁デューテイDOUTPGのリミット処理を行って本処
理を終了する。
【0145】このリミット処理は具体的には、DOUT
PG値の最小値を「0」とし、最大値を所定上限値とす
るものである。
【0146】以上のように本実施例では、図16又は図
18の処理によりパージ実行中のPID補正係数KLA
Fの平均値KLAFPGAVE又は適応補正係数KST
Rの平均値KSTRPGAVEにより、過剰パージ状態
を判定して過剰パージフラグFPGOKを設定し、さら
に図22、23の処理により、過剰パージ状態のとき
は、過剰パージ補正係数をKPGOKを1.0より小さ
い所定値KPGNGに設定することにより(ステップS
531、532)、パージ制御弁の開弁デューテイDO
UTPGを減少方向に補正するようにしたので、過剰パ
ージ状態が迅速に解消し、パージ実行中においても空燃
比制御の制御精度を良好に維持することができる。
【0147】(第2実施例)本実施例では、第1実施例
における図16のパージ処理、図18のKSTR算出処
理及び図23のKPGTOTAL算出処理に代えて、そ
れぞれ対応する図25乃至図27の処理を用いる。その
他の点は第1実施例と同一である。
【0148】図25は図16のパージ処理に対応する処
理のフローチャートであり、ステップS601及びS6
02は、図16のステップS331及びS332と同一
である。
【0149】ステップS603では、パージ実行中のP
ID補正係数KLAFの平均値KLAFPGAVEと所
定下限値KLAFLMTLとの偏差DKLAFPG(=
KLAFPGAVE−KLAFLMTL)を算出して、
本処理を終了する。
【0150】図26は図18のKSTR算出処理に対応
する処理のフローチャートであり、ステップS611乃
至S614は、図18のステップS401乃至S404
と同一である。
【0151】ステップS615では、パージ実行中の適
応補正係数KSTRの平均値KSTRPGAVEと所定
下限値KSTRLMTLとの偏差DKSTRPG(=K
STRPGAVE−KSTRLMTL)を算出して、本
処理を終了する。
【0152】図27は、図23のKPGTOTAL算出
処理に対応する処理のフローチャートであり、先ずステ
ップS621では、STRフラグFKSTRが「1」か
否かを判別し、FKSTR=0であってPID制御実行
中は、補正変数DKPGFBを図25のステップS60
3で算出した偏差DKLAFPGに設定する(ステップ
S622)一方、FKSTR=1であって適応制御実行
中は、補正変数DKPGFBを図26のステップS62
5で算出した偏差DKSTRPGに設定する(ステップ
S623)。
【0153】続くステップS624では、補正変数DK
PGFBに応じて図28(a)に示すように設定された
テーブルを検索して、過剰パージ補正係数KPGOKを
算出し、次いで前記数式9により全体パージ補正係数K
PGTOTALを算出して(ステップS625)、本処
理を終了する。
【0154】本処理によれば、補正変数DKPGFBが
小さいほど、即ち偏差DKLAFPG又はDKSTRP
Gが下限値KLAFLMTL又はKSTRLMTLに近
いほど(パージ燃料量が多いほど)、KPGOK値が小
さな値に設定されるので、パージ燃料の影響度合いに応
じて、より適切なパージ流量制御を行うことができる。
その結果、パージ実行中においても良好な空燃比制御の
制御性を維持することができる。
【0155】(第3実施例)本実施例では、第2実施例
の図25及び図26における、偏差DKLAFPG及び
DKSTRPGの算出処理を、下記式により行う。
【0156】 DKLAFPG=1.0−KLAFPGAVE DKSTRPG=1.0−KSTRPGAVE そして、過剰パージ補正係数KPGOK算出に用いるテ
ーブルは、図28(a)に代えて同図(b)のものを用
いる。以上の点以外は、第2実施例と同一である。
【0157】本実施例によれば、偏差DKLAFPG及
びDKSTRPGは、パージ燃料量の増加に伴って増加
するパラメータとなるので、図28(b)に示すテーブ
ルを用いることにより、第2実施例と同様の効果を得る
ことができる。
【0158】なお、上述した各実施例において、パージ
実行中にPID補正係数KLAF又は適応補正係数KS
TRのいずれか一方のみの平均値を算出して、パージ制
御弁の開弁デューテイDOUTPGの補正を行うように
してもよい。
【0159】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、パ
ージ制御弁の開弁中に、空燃比センサの出力に基づいて
漸化式形式の適応制御器を用いて算出したフィードバッ
ク制御量の平均値が算出され、その平均値に応じてパー
ジ制御弁が制御されるので、パージ燃料の影響度合いに
応じて、より適切なパージ流量制御を行うことができ
る。その結果、パージ実行中においても良好な空燃比制
御の制御性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる内燃機関及びその制
御装置の構成を示す図である。
【図2】図1の一部の詳細な構成を示す図である。
【図3】本実施例における空燃比制御手法を説明するた
めの機能ブロック図である。
【図4】LAFセンサ出力に基づいて空燃比補正係数を
算出する処理のフローチャートである。
【図5】最終目標空燃比係数(KCMDM)算出処理の
フローチャートである。
【図6】目標空燃比係数(KCMD)算出処理のフロー
チャートである。
【図7】TDC信号パルスとLAFセンサ出力との関係
を示す図である。
【図8】LAFセンサ出力の最適なサンプリング時期を
説明するための図である。
【図9】LAFセンサ出力選択処理を説明するための図
である。
【図10】LAFセンサ出力選択処理のフローチャート
である。
【図11】LAFセンサ出力選択用タイミングマップを
示す図である。
【図12】図11のマップの設定傾向説明するための図
である。
【図13】検出当量比(KACT)算出処理のフローチ
ャートである。
【図14】LAFフィードバック領域判別処理のフロー
チャートである。
【図15】PID補正係数(KLAF)算出処理のフロ
ーチャートである。
【図16】図15の処理の一部であるパージ処理のフロ
ーチャートである。
【図17】適応補正係数(KSTR)の算出処理を説明
するためのブロック図である。
【図18】適応補正係数(KSTR)の算出処理のフロ
ーチャートである。
【図19】フィードバック補正係数(KFB)の算出処
理のフローチャートである。
【図20】適応制御領域を判別する処理のフローチャー
トである。
【図21】KLAF演算処理及びKSTR演算処理のフ
ローチャートである。
【図22】パージ制御弁の開弁デューテイ(DOUTP
G)の算出処理のフローチャートである。
【図23】図22の処理の一部をなすKPGTOTAL
算出処理のフローチャートである。
【図24】図22の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図25】図15の処理の一部をなすパージ処理のフロ
ーチャートである。
【図26】適応補正係数(KSTR)算出処理のフロー
チャートである。
【図27】図22の処理の一部をなすKPGTOTAL
算出処理のフローチャートである。
【図28】図27の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 内燃機関(本体) 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(ECU) 12 燃料噴射弁 16 排気管 17 広域空燃比センサ 40 蒸発燃料処理装置 43 パージ通路 45 キャニスタ 48 パージ制御弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着
    するキャニスタと、該キャニスタと内燃機関の吸気系と
    の間に設けられ、前記蒸発燃料を前記吸気系にパージさ
    せるパージ通路と、該パージ通路を介して前記吸気系に
    供給する蒸発燃料の流量を制御するパージ制御弁と、前
    記機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、該検
    出した機関運転状態に応じて前記パージ制御弁を制御す
    るパージ流量制御手段と、前記機関の排気系に設けられ
    た空燃比センサと、該空燃比センサの出力に基づいて漸
    化式形式の制御器を用いてフィードバック制御量を演算
    し、該フィードバック制御量により前記機関の空燃比を
    目標値に収束させるように前記機関に供給する燃料をフ
    ィードバック制御するフィードバック制御手段とを備え
    た内燃機関の制御装置において、 前記パージ制御弁の開弁中に、前記フィードバック制御
    量の平均値を算出する制御量平均化手段を設け、 前記パージ流量制御手段は、前記算出した平均値に応じ
    て前記パージ制御弁を制御することを特徴とする内燃機
    関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記平均値と所定の判定値との偏差を算
    出する偏差算出手段をさらに設け、前記パージ流量制御
    手段は、前記偏差に応じて前記パージ制御弁を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP06177795A 1995-02-24 1995-02-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3841842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177795A JP3841842B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 内燃機関の制御装置
US08/606,077 US5613481A (en) 1995-02-24 1996-02-23 Control system having function of processing evaporative fuel for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177795A JP3841842B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232716A true JPH08232716A (ja) 1996-09-10
JP3841842B2 JP3841842B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=13180870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06177795A Expired - Fee Related JP3841842B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5613481A (ja)
JP (1) JP3841842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121573A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2014507597A (ja) * 2011-03-09 2014-03-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の調整装置及び調整方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121264A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3316376B2 (ja) * 1996-05-07 2002-08-19 三菱電機株式会社 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JP3079044B2 (ja) * 1996-08-08 2000-08-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6044831A (en) * 1996-12-16 2000-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for lean burn type internal combustion engine
US5765541A (en) * 1997-04-03 1998-06-16 Ford Global Technologies, Inc. Engine control system for a lean burn engine having fuel vapor recovery
US5735255A (en) * 1997-04-03 1998-04-07 Ford Global Technologies, Inc. Engine control system for a lean burn engine having fuel vapor recovery
JP3442621B2 (ja) * 1997-08-14 2003-09-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3932642B2 (ja) * 1998-01-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
US6257209B1 (en) 1998-03-18 2001-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus for lean-burn internal combustion engine
JPH11280567A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP3861446B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
CN1234967C (zh) * 1998-08-10 2006-01-04 丰田自动车株式会社 内燃机的蒸发燃料处理装置
US6523531B1 (en) * 2001-12-03 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Feed forward method for canister purge compensation within engine air/fuel ratio control systems having fuel vapor recovery
US6666200B2 (en) 2001-12-10 2003-12-23 Ford Global Technologies, Llc Method for canister purge compensation using internal model control
US6778898B1 (en) 2003-02-14 2004-08-17 Ford Global Technologies, Llc Computer controller for vehicle and engine system with carbon canister vapor storage
JP2005248895A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4466474B2 (ja) * 2005-05-20 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6755781B2 (ja) * 2016-11-22 2020-09-16 愛三工業株式会社 吸気システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765136B2 (ja) * 1989-12-14 1998-06-11 株式会社デンソー エンジン用空燃比制御装置
JP2734241B2 (ja) * 1991-08-23 1998-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の供給燃料制御装置
DE19511781A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Mazda Motor Kraftstoffsystem mit Kraftstoff-Abschätzung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121573A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP4733172B2 (ja) * 2008-11-21 2011-07-27 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP2014507597A (ja) * 2011-03-09 2014-03-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の調整装置及び調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5613481A (en) 1997-03-25
JP3841842B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3581737B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3765617B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3729295B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683357B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3372723B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3683356B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073040A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3683363B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3304843B2 (ja) プラントの制御装置
JP3962100B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3549144B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073049A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP3847304B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3889410B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3535722B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08232707A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08232731A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08232721A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2754500B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2770273B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2759917B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3634056B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees