JPH0823247A - 電流検出回路及び増幅器 - Google Patents

電流検出回路及び増幅器

Info

Publication number
JPH0823247A
JPH0823247A JP15587594A JP15587594A JPH0823247A JP H0823247 A JPH0823247 A JP H0823247A JP 15587594 A JP15587594 A JP 15587594A JP 15587594 A JP15587594 A JP 15587594A JP H0823247 A JPH0823247 A JP H0823247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
terminal
current detection
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15587594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828165B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsuda
篤 松田
Osamu Kobayashi
修 小林
Tachio Yuasa
太刀男 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15587594A priority Critical patent/JP3828165B2/ja
Priority to US08/412,561 priority patent/US5606287A/en
Priority to DE69532093T priority patent/DE69532093T2/de
Priority to DE69522150T priority patent/DE69522150T2/de
Priority to EP01103727A priority patent/EP1104108B1/en
Priority to EP95302148A priority patent/EP0688097B1/en
Publication of JPH0823247A publication Critical patent/JPH0823247A/ja
Priority to US08/694,288 priority patent/US5673002A/en
Priority to US09/259,272 priority patent/USRE37217E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3828165B2 publication Critical patent/JP3828165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より少ない素子数で電流検出を行って、被検
出部の電流を一定値に制御する電流検出回路を提供する
と共に、該電流検出回路の使用により、電源の低電圧化
に対応し得る増幅器を提供する。 【構成】 第1被検出部1と、第1被検出部1に流れる
電流を検出する第1電流検出部2と、第2被検出部3
と、第2被検出部3に流れる電流を検出する第2電流検
出部4と、モニタ部5とを有して構成し、モニタ部5
は、第1電流検出部2の出力と当該トランジスタの第2
端子を接続した第1トランジスタTr1と、第2電流検
出部4の出力と当該トランジスタの第2端子を、第1ト
ランジスタTr1の第3端子と当該トランジスタの第1
端子を、それぞれ接続した第2トランジスタTr2とを
有して構成し、第1トランジスタTr1及び第2トラン
ジスタTr2は、同一の特性を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電流検出回路及びそれを
用いた増幅器に係り、特に、より少ない素子数で電流検
出を行って、被検出部の電流を一定値に制御する電流検
出回路、並びに該電流検出回路の使用によって電源の低
電圧化に対応し得る増幅器に関する。
【0002】低周波用増幅器について大きく分けると、
A級、B級及びAB級の各増幅器に分けられる。これら
の特徴を挙げると、A級増幅器では信号歪みが小さい
が、消費電力が大きく、またB級増幅器では信号歪みが
大きいが、消費電力が小さく、更にAB級増幅器では信
号歪みが小さく、消費電力も小さいという特徴がある。
【0003】例えば、スピーカ駆動用増幅器などに求め
られる大電流出力・低歪という要求がある場合に、A級
増幅器では無信号時の消費電力が問題となり、B級増幅
器ではクロスオーバー歪が問題となるので、一般的にA
B級増幅器が用いられている。
【0004】近年、消費電力を抑えるために電源の低電
圧化が行われているので、増幅器においても低電圧電源
に対応した設計を行う必要がある。
【0005】
【従来の技術】図10に従来(第1従来例)のAB級増
幅器の回路図を示す。第1従来例のAB級増幅器は、差
動増幅器11、電流Iref を供給する定電流源Ir11
及びIr12、並びにpチャネルトランジスタTr1
0,Tr12及びnチャネルトランジスタTr11,T
r13を備えている。
【0006】図11は第1従来例の動作を説明する図で
あり、図11(a)はAB級増幅器における差動増幅器
11の入出力対応表であって、差動増幅器11の差動入
力V + ,V- に基づく電流I1 ,I2 への変換を説明す
る。図中、Gは差動増幅器の利得である。また、“*”
は乗算の演算子であり、本明細書の以下の記述及び他の
図面中においても同様とする。
【0007】また、図11(b)は差動入力V+ ,V-
と各部の電流の関係を示すものであり、Ip はpチャネ
ルトランジスタTr10を流れる電流、In はnチャネ
ルトランジスタTr11を流れる電流、並びに、It
AB級増幅器の出力段に流れる微小な貫通電流である。
ここで、貫通電流It の定義は、電流Ip と電流In
比較して小さい方、とする。
【0008】更に、図11(c)は差動入力V+ ,V-
と各部電流I1 ,I2 の関係を示すものである。貫通電
流は、クロスオーバー歪をなくすために必要であるが、
大きいと消費電力が増加するのでなるべく小さい方がよ
い。
【0009】この第1従来例の回路方式は構成が簡単と
いう利点があるが、次のような問題点もある。即ち、ト
ランジスタの特性の変動によって貫通電流It は変動す
るため、貫通電流It が0にならないように多めにとる
必要があり、その結果、回路の消費電力が増加するとい
う点である。
【0010】この問題点をなくすための回路方式とし
て、図12に示すような第2従来例のAB級増幅器があ
る。図12(a)はAB級増幅器の全体回路図、同図
(b)はフィードバック系(電流検出回路)の回路図で
ある。
【0011】図12(a)において、第2従来例のAB
級増幅器は、差動増幅器11、電流検出回路12、並び
にpチャネルトランジスタTr10,Tr12及びnチ
ャネルトランジスタTr11,Tr13を備えている。
【0012】図12(b)において、電流検出回路12
は、電流Iref を供給する定電流源Ir1、並びにpチ
ャネルトランジスタTr2,Tr3,Tr8,Tr9,
Tr22及びnチャネルトランジスタTr1,Tr4,
Tr6,Tr7,Tr21を備えている。
【0013】このAB級増幅器は、増幅器の出力段(ト
ランジスタTr10及びTr11)に一定の貫通電流I
t が流れるように、フィードバック系(電流検出回路)
による負帰還をかける、という回路方式である。
【0014】以下、図12の第2従来例のAB級増幅器
の動作について説明するが、その前にトランジスタサイ
ズについて定義する。 Tr2/Tr1=X と表記したとき、トランジスタTr1とTr2のサイズ
の比がXであるとする。
【0015】ドレイン電流はトランジスタサイズに比例
するので、例えば、トランジスタTr1とTr2でカレ
ントミラーを組んだとき、トランジスタTr2に流れる
電流はトランジスタTr1に流れる電流のX倍というこ
とになる。 (1)入力について 差動入力V+ ,V- と電流I1 ,I2 の対応は、第1従
来例と同様に図11(a)に示す如くなる。 (2)電流検出について 図12(b)に示す電流検出回路では、トランジスタT
r1〜Tr4、並びにTr21及びTr22によって貫
通電流It を検出するが、その検出動作について説明す
る。
【0016】ここで、次のトランジスタサイズの関係を
持つものとする。 Tr10/Tr3=Tr11/Tr21=S …(1) Tr4/Tr1 =Tr22/Tr2 =T …(2) 電流Ie は、 Ie =(1/S)*It …(3) となるので、貫通電流It に比例する。また、トランジ
スタTr4及びTr22は5極管領域で動作するので、
ノードP点の電圧をVP とすると、次式が成立する。
【0017】 I(Tr4)=β(Vg1−VP −Vthn 2 /2 …(4) I(Tr22)=β(VP −Vg2−|Vthp |)2 /2 …(5) I(Tr4)=I(Tr22) …(6) ここに、Vg1,Vg2はそれぞれトランジスタTr1,T
r2のゲート電圧、V thn ,Vthp はそれぞれnチャネ
ル及びpチャネルトランジスタのしきい値電圧である。
【0018】従って、上記式(4)〜(6)によって電
圧Vg1,Vg2,VP は一意に決まる。この時、ノードQ
点の電圧をVQ とすると、 VP =VQ …(7) となる。これは、トランジスタTr1とTr2について
式(4)〜(6)と同様な式が成り立ち、電圧Vg1,V
g2が共通であるためである。よって、 I(Tr1)=I(Tr2)=(1/T)*Ie …(8) 式(3)と式(8)により、 I(Tr1)=I(Tr2)=(1/S*T)*It …(9) となるので、トランジスタTr1とTr2によって貫通
電流It を検出したといえる。 (3)全体の動作 (2)で述べたようにトランジスタTr1とTr2に流
れる電流は、(1/S*T*)It なので、貫通電流I
t に追従しているといえる。
【0019】ここでなんらかの原因で電流It が減少し
た場合を考える。この時、ノードR点の電圧VR が増加
する。これは、トランジスタTr1及びTr2に流れる
電流は電流It に追従して変化しようとするが、定電流
源Ir1が直列に接続されているので一定であるためで
ある。
【0020】電圧VR が増加すると、トランジスタTr
7とTr9に流れる電流が増加し、ノードA点の電圧V
A 及びノードB点の電圧VB が変化し、電流Ie 及び貫
通電流It が増加する。つまり、一定の貫通電流It
流れるように負帰還がかかる。
【0021】また、貫通電流It の電流値は、 It =S*T*Iref …(10) で一定となる。つまり、トランジスタのサイズの比を換
えることによって、貫通電流It を制御することができ
る。よって、図12に示す第2従来例は、常に一定の貫
通電流It が流れるAB級増幅器といえる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
貫通電流It の変動を抑制したAB級増幅器では、貫通
電流It の変動を負帰還によって抑制するが、貫通電流
t を検出する回路構成において、トランジスタTr4
及びTr22によってそれぞれしきい値電圧Vth n 及び
thp の電圧降下があり、しきい値電圧Vthn 及びV
thp を約1[V]とすると、ここだけでも2[V]の電
圧降下を持つこととなり、電源の低電圧化に対応するこ
とができない、という問題があった。
【0023】本発明は、上記問題点を解決するもので、
より少ない素子数で電流検出を行って、被検出部の電流
を一定値に制御する電流検出回路を提供すると共に、該
電流検出回路の使用により、電源の低電圧化に対応し得
る増幅器を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】図1から図4は本発明の
原理説明図である。上記課題を解決するために、本発明
の第1の特徴の電流検出回路は、図1(a)に示す如
く、第1被検出部1と、前記第1被検出部1に流れる電
流を検出する第1電流検出部2と、第2被検出部3と、
前記第2被検出部3に流れる電流を検出する第2電流検
出部4と、モニタ部5とを有して構成し、前記モニタ部
5は、前記第1電流検出部2の出力と当該トランジスタ
の第2端子を接続した第1トランジスタTr1と、前記
第2電流検出部4の出力と当該トランジスタの第2端子
を、前記第1トランジスタTr1の第3端子と当該トラ
ンジスタの第1端子を、それぞれ接続した第2トランジ
スタTr2とを有して構成し、前記第1トランジスタT
r1及び第2トランジスタTr2は、同一の特性を備え
る。
【0025】また、本発明の第2の特徴の電流検出回路
は、請求項1に記載の電流検出回路において、図2に示
す如く、前記第1被検出部1は第3トランジスタTr1
0を有して構成する。
【0026】また、本発明の第3の特徴の電流検出回路
は、請求項2に記載の電流検出回路において、図3に示
す如く、前記第1電流検出部2は、前記第3トランジス
タTr10の第2端子と当該トランジスタの第2端子を
接続した第4トランジスタTr3と、前記第4トランジ
スタTr3の第1端子と当該トランジスタの第1端子及
び第2端子を、前記第1トランジスタの第2端子と当該
トランジスタの第1端子及び第2端子を、それぞれ接続
した第5トランジスタTr4とを有して構成する。
【0027】また、本発明の第4の特徴の電流検出回路
は、請求項1,2または3に記載の電流検出回路におい
て、図4に示す如く、前記電流検出回路は、前記第1ト
ランジスタTr1の第1端子に接続される第1電流源I
r1と、前記第1トランジスタTr1の第1端子を入力
とし、前記第1検出部1及び第2検出部3に流れる電流
を一定値に制御するフィードバック回路6とを有して構
成する。
【0028】また、本発明の第5の特徴の電流検出回路
は、請求項1,2,3または4に記載の電流検出回路に
おいて、図1(b)に示す如く、前記モニタ部5は、前
記第1トランジスタTr1の第1端子と当該トランジス
タの第1端子を、前記第2トランジスタTr2の第2端
子と当該トランジスタの第2端子を、それぞれ接続した
第6トランジスタTr2’と、前記第1トランジスタT
r1の第2端子と当該トランジスタの第2端子を、前記
第6トランジスタTr2’の第3端子と当該トランジス
タの第1端子を、それぞれ接続した第7トランジスタT
r1’とを有して構成する。
【0029】また、本発明の第6の特徴の電流検出回路
は、請求項1,2,3,4または5に記載の電流検出回
路において、前記第1、第2、第5、第6及び第7トラ
ンジスタTr1,Tr2,Tr4,Tr2’,及びTr
1’は第1導電型であり、前記第3及び第4トランジス
タTr10及びTr3は第2導電型である。
【0030】また、本発明の第7の特徴の電流検出回路
は、請求項1,2,3,4,5または6に記載の電流検
出回路において、前記第1端子はドレイン電極またはコ
レクタ電極、前記第2端子はゲート電極またはベース電
極、前記第3電極はソース電極またはエミッタ電極であ
る。
【0031】更に、本発明の特徴の増幅器は、請求項
1,2,3,4,5,6または7に記載の電流検出回路
を有して構成する。
【0032】
【作用】以下の説明では、一例として、第1、第2、第
5、第6及び第7トランジスタTr1,Tr2,Tr
4,Tr2’,及びTr1’を第1導電型(nチャネ
ル)トランジスタとし、第3及び第4トランジスタTr
10及びTr3を第2導電型(Pチャネル)トランジス
タとして説明する。従って、第1端子はドレイン電極、
第2端子はゲート電極、第3電極はソース電極となる。
【0033】本発明の第1、第2、第3、第4、第5、
第6及び第7の特徴の電流検出回路では、図1、図2、
図3及び図4に示す如く、第1被検出部1に流れる電流
を第1電流検出部2で検出し、第2被検出部3に流れる
電流を第2電流検出部4で検出し、これら第1電流検出
部2及び第2電流検出部4の検出量に応じた出力によっ
てモニタ部5に発生する電流値により検知している。
【0034】モニタ部5が第1トランジスタTr1と第
2トランジスタTr2で構成され、第1トランジスタT
r1と第2トランジスタTr2の特性が等しい場合に
は、トランジスタTr1及びTr2を流れる電流は、ト
ランジスタTr1及びTr2の入力電圧を比較して低い
方で決まる。
【0035】第1トランジスタTr1の入力電圧Vg1
第2トランジスタTr2の入力電圧Vg2が等しい時、1
/2の駆動能力のトランジスタ1個と等価になる。以下
にこのことを示す。 1)Vg1=Vg2=Vg の時 第1トランジスタTr1は5極管領域で動作するので、
次式が成立する。
【0036】 Ix =β(Vg −VA −Vth2 /2 …(11) また、第2トランジスタTr2は3極管領域で動作する
ので、次式が成立する。
【0037】 Ix =β{2(Vg −Vth)VA −VA 2 }/2 …(12) 式(11)及び(12)より、 Ix =β(Vg −Vth2 /4 …(13) 2)Vg1>Vg2の時 第1トランジスタTr1は3極管領域で動作し、第2ト
ランジスタTr2は5極管領域で動作するので、次式が
成立する。
【0038】 Ix =β(Vg2−Vth2 /2 …(14) 3)Vg1<Vg2の時 第1トランジスタTr1は5極管領域で動作するので、
次式が成立する。
【0039】 Ix =β(Vg1−VA −Vth2 /2 …(15) また、第2トランジスタTr2は3極管領域で動作する
ので、次式が成立する。
【0040】 Ix =β{2(Vg2−Vth)VA −VA 2 }/2 …(16) 式(15)及び(16)より、 VA =[(Vf2+Vf1)−{(Vf2+Vf12 −2Vf1 2 1/2 ]/2 …(17) よって、 Ix =β[Vf2 2 +(Vf2−Vf1) {(Vf2+Vf12 −2Vf1 2 1/2 ]/4 …(18) 式(17)より、 VA /Vf2=[1−(Vf2+Vf1) /{(Vf2+Vf12 −2Vf1 2 1/2 ]/2 …(19) 但し、Vf1=Vg1−Vth,Vf2=Vg2−Vth 式(18)及び(19)より、Vf1≒0の時 VA ≒0,∂VA /∂Vf2≒0 …(20) よって、この時は第1トランジスタTr1のゲート電圧
g1が電流Ix を支配しているといえる。
【0041】以上(1)、(2)及び(3)の説明によ
り、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr
2のゲート電圧を比較して、低い方で電流Ix が決まる
といえる。
【0042】従来例の電流検出回路においては、電源間
に最大4個のトランジスタを直列接続する構成で、か
つ、ゲート・ドレイン接続されたTrが2個あるので少
なくとも2Vthの電圧降下があったのに対し、本発明の
電流検出回路では最大2個のトランジスタが直列接続さ
れた構成で、かつ、ゲート・ドレイン接続されたTrが
ないので、電源の低電圧化に対応でき、回路の低消費電
力化を図ることができる。
【0043】また特に、本発明の第5の特徴の電流検出
回路では、図1(b)に示す如く、モニタ部5を、第1
トランジスタTr1、第2トランジスタTr2、第6ト
ランジスタTr2’及び第7トランジスタTr1’を備
えて構成するが、このような構成とすることで、Vg1
g2の時Vg1<Vg2の2つの状態においてモニタ部を流
れる電流のばらつきをより平坦化することができる。
【0044】更に、本発明の特徴の増幅器では、第1、
第2、第3、第4、第5、第6及び第7の特徴の電流検
出回路を備えて構成するが、これにより、電源の低電圧
化に対応し得る増幅器を実現でき、結果として、消費電
力の低下に寄与するところが大きい。
【0045】特に、本発明の第4の特徴の電流検出回路
を備えた増幅器では、第1トランジスタTr1の第1端
子(ドレイン電極)を入力とするフィードバック回路6
によって、第1検出部1及び第2検出部3に(負)帰還
をかけ、第1検出部1及び第2検出部3に流れる電流を
一定値に制御するので、出力段に流れる貫通電流の変動
を抑制したAB級増幅器を実現することができる。
【0046】
【実施例】次に、本発明に係る実施例を図面に基づいて
説明する。第1実施例 図5に本発明の第1実施例に係るAB級増幅器の回路図
を示す。図5(a)はAB級増幅器の全体の回路構成
図、図5(b)は電流検出回路の回路図である。同図に
おいて、図12(第2従来例)と重複する部分には同一
の符号を附する。
【0047】図5(a)において、本実施例のAB級増
幅器は、差動増幅器11、電流検出回路8、並びにpチ
ャネルトランジスタTr10,Tr12及びnチャネル
トランジスタTr11,Tr13を備えた構成である。
【0048】図5(b)において、電流検出回路8は、
電流Iref を供給する第1定電流源Ir1、並びにpチ
ャネルトランジスタTr3,Tr8,Tr9及びnチャ
ネルトランジスタTr1,Tr2,Tr4,Tr6,T
r7を備えた構成である。
【0049】本実施例のAB級増幅器は、増幅器の出力
段(トランジスタTr10及びTr11)に一定の貫通
電流It が流れるように、電流検出回路8(フィードバ
ック系)によって負帰還をかけている。
【0050】動作原理は貫通電流It を検出する電流検
出回路8以外の部分は、従来の技術(第2従来例)での
説明と同じである。第1被検出部1はpチャネルトラン
ジスタTr10であり、第2被検出部3はnチャネルト
ランジスタTr11である。
【0051】また、実際に電流検出を行う第1電流検出
部2はpチャネルトランジスタTr3及びnチャネルト
ランジスタTr4で実現され、モニタ部5はnチャネル
トランジスタTr1及びTr2で実現され、第2電流検
出部4はトランジスタTr11のゲート電極とトランジ
スタTr2のゲート電極を接続する信号線である。
【0052】トランジスタTr1、Tr2、Tr3及び
Tr4におけるトランジスタサイズの関係は、 Tr11/Tr1=Tr11/Tr2=S …(21) Tr10/Tr3=Tr11/Tr4 …(22) となる。関係式(22)を満たすので、出力電流Ip
n とモニタ部5の入力電圧Vg1、Vg2の関係は、 Ip =In の時、Vg1=Vg2p >In の時、Vg1>Vg2p <In の時、Vg1<Vg2 このため、貫通電流It は図6に示す表の如くなる。こ
こでIref は第1定電流原Ir1の電流値である。
【0053】貫通電流It はS*Iref から2*S*I
ref までの範囲を動くが、電流値I ref とトランジスタ
サイズの比Sを適当な値に設定すればAB級増幅器とな
る。また、Ip >In の状態からIp <In の状態に切
り替わる時に、貫通電流I t が大きいので、It の変動
は利点といえる。
【0054】第2従来例の電流検出回路(図12(b)
参照)においては、電源Vcc−接地電位GND 間に4個の
トランジスタTr3,Tr4,Tr21,及びTr22
を直列接続する構成を備え、かつ、ゲート・ドレイン接
続されたTrが2個含まれていたのに対し、本実施例の
電流検出回路8では2個のトランジスタTr3及びTr
4を直列接続する構成を備え、かつ、ゲート・ドレイン
接続されたTrがないので電源の低電圧化に対応し得る
増幅器を実現できる。
【0055】また、図5(b)に示すモニタ部5におい
ては、Vg1>Vg2である時とVg1<Vg2である時とを比
較すると、トランジスタTr1及びTr2を流れる電流
にばらつきがある可能性がある。
【0056】そこで、図1(b)に示すように、モニタ
部5をnチャネルトランジスタTr1,Tr2,Tr
2’,及びTr1’による構成とした場合には、より対
称性を高めることができ、モニタ部を流れる電流のばら
つきをより平坦化することができる。第2実施例 図7に本発明の第2実施例に係るAB級増幅器における
電流検出回路の回路図を示す。本実施例のAB級増幅器
の全体の回路構成は図5(a)と同等である。
【0057】本実施例の電流検出回路の構成は、第1実
施例の電流検出回路8(図5(b)参照)に位相補償を
追加した回路構成となっている。第1実施例の電流検出
回路8では、ノードA点に高周波が入力された時、トラ
ンジスタTr3→トランジスタTr4→トランジスタT
r1→トランジスタTr7→ノードA点で形成されるル
ープを回るうちに180[°]回って正帰還となり、発
振することがある。
【0058】本実施例ではその対策として、抵抗R1及
びR2、並びにコンデンサC1及びC2からなる位相補
償回路を付加して、高周波による発振を防いでいる。
尚、本実施例においても、モニタ部5の構成を図1
(b)に示す構成とする変形が可能である。第3実施例 図8に本発明の第3実施例に係る多数決回路の回路図を
示す。
【0059】多数決回路は、ディジタル信号を幾つかの
系統を使って送り、1つの系統が誤動作によって反転し
ても、全ての系統によって多数決を行い、出力を決定す
るという回路である。そのため信頼性が高く、例えば鉄
道の信号など高い信頼性が求められる分野で使用されて
いる。
【0060】図8において、本実施例の多数決回路は、
第2電流源Ir2、第3電流源Ir3、nチャネルトラ
ンジスタTi1〜Tin,TrA,TrB,Tr1,及
びTr2から構成されている。
【0061】尚、第1電流検出部2はトランジスタTr
Bで、第2電流検出部4はトランジスタトランジスタT
i1〜Tin,及びTrAで、モニタ部5はトランジス
タTr1及びTr2でそれぞれ実現されている。
【0062】ディジタル入力信号D1 〜Dn が同一特性
のトランジスタTi1〜Tinのゲート電極に入力され
る。ここでディジタル入力信号D1 〜Dn は、同一レベ
ル信号(“H”レベルまたは“L”レベル)であるとす
る。また、ディジタル入力信号Dk (k =1〜n)が
“H”レベルの時、それぞれのトランジスタTik には
電流I1 [A]が流れるとする。第2電流源Ir2は電
流n*I1 [A]を流し、第3電流源Ir3は微小電流
2 [A]を流す。
【0063】ディジタル入力信号D1 〜Dn が正しく動
作(即ち、全て“H”レベルまたは“L”レベル)して
いる時、トランジスタTrAまたはTrBの一方はカッ
トオフして、モニタ部5には電流は流れない。つまり、
トランジスタTrAに流れる電流I(TrA)、トラン
ジスタTrBに流れる電流I(TrB)、モニタ部5に
流れる電流Iout は、それぞれ図9(a)に示すような
値の電流が流れることとなる。
【0064】ところが、ディジタル入力信号Dk (k =
1〜n)が故障して該信号が反転した場合、図9(b)
に示すように、トランジスタTrAまたはTrBに電流
1[A]が流れ、モニタ部5にはそれに比例した電流
S*I1 [A]が流れるので、故障を検出することが可
能となる。ここで、Sは伝達比である。
【0065】尚、本実施例の多数決回路では、原理的に
複数個の故障を検出可能であるが、電流検出回路の特性
上、検出可能な故障数はそれ程多くはない。また、本実
施例においても、モニタ部5の構成を図1(b)に示す
構成とする変形が可能である。
【0066】更に、以上説明した第1、第2及び第3実
施例では、MOSトランジスタを用いた回路構成につい
て説明したが、これに限定されることなく、例えばTT
L等のバイポーラトランジスタによる回路構成であって
もよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電流検出
回路によれば、第1被検出部に流れる電流を第1電流検
出部で検出し、第2被検出部に流れる電流を第2電流検
出部で検出し、これら第1電流検出部及び第2電流検出
部の検出量に応じた出力を、それぞれモニタ部の特性が
等しい第1トランジスタと第2トランジスタに供給する
こととしたので、第1トランジスタ及び第2トランジス
タを流れる電流は、第1トランジスタ及び第2トランジ
スタの入力電圧を比較して低い方で決定され、結果とし
て、最大2個のトランジスタが直列接続された構成で電
流検出回路を実現でき、電源の低電圧化に対応でき、回
路の低消費電力化を図り得る電流検出回路を提供するこ
とができる。
【0068】また特に、モニタ部を、第1トランジス
タ、第2トランジスタ、第6トランジスタ及び第7トラ
ンジスタを備えて構成した場合には、モニタ部を流れる
電流のばらつきをより平坦化することができる。
【0069】更に、本発明の増幅器によれば、第1、第
2、第3、第4、第5、第6及び第7の特徴の電流検出
回路を備えて構成することとしたので、電源の低電圧化
に対応でき、回路の低消費電力化を図り得る増幅器を提
供することができる。
【0070】特に、本発明の第4の特徴の電流検出回路
を備えた増幅器によれば、第1トランジスタの第1端子
(ドレイン電極)を入力とするフィードバック回路によ
って、第1検出部及び第2検出部に帰還をかけ、第1検
出部及び第2検出部に流れる電流を一定値に制御するの
で、出力段に流れる貫通電流の変動を抑制したAB級増
幅器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図(請求項1及び5)であ
り、図1(a)は全体構成図、図1(b)はモニタ部の
変形例の回路図である。
【図2】本発明の原理説明図(請求項2)である。
【図3】本発明の原理説明図(請求項3)である。
【図4】本発明の原理説明図(請求項4)である。
【図5】本発明の第1実施例に係るAB級増幅器につい
て、図5(a)はAB級増幅器の全体の回路構成図、図
5(b)は電流検出回路の回路図である。
【図6】第1実施例の動作説明図であり、モニタ部の入
力電圧の各状態に対する貫通電流の関係説明図である。
【図7】本発明の第2実施例に係るAB級増幅器におけ
る電流検出回路の回路図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る多数決回路の回路図
である。
【図9】第3実施例の動作説明図であり、図9(a)は
正常な動作における各部電流値を、図9(b)はディジ
タル入力信号Dk が故障した時の各部電流値をそれぞれ
示す。
【図10】従来(第1従来例)のAB級増幅器の回路図
である。
【図11】図11は第1従来例の動作を説明する図であ
り、図11(a)はAB級増幅器における差動増幅器の
入出力対応表、図11(b)は差動入力V+ ,V- と各
部の電流の関係説明図、図11(c)は差動入力V+
- と各部電流I1 ,I2の関係説明図である。
【図12】第2従来例のAB級増幅器について、図12
(a)はAB級増幅器の全体回路図、図12(b)はフ
ィードバック系(電流検出回路)の回路図である。
【符号の説明】
1…第1被検出部 2…第1電流検出部 3…第2被検出部 4…第2電流検出部 5…モニタ部 6…フィードバック回路 8,12…電流検出回路 11…差動増幅器 Vg1…第1トランジスタのゲート(入力)電位 Vg2…第2トランジスタのゲート(入力)電位 Ir1…第1(定)電流源 Iref …定電流源の供給する電流値 Tr3,Tr8,Tr9,Tr10,Tr12…pチャ
ネルトランジスタ Tr1,Tr2,Tr4,Tr6,Tr7,Tr11,
Tr13,Tr21,Tr22…nチャネルトランジス
タ Ti1〜Tin,TrA,TrB…nチャネルトランジ
スタ V+ ,V- …差動入力 G…差動増幅器の利得 I1 ,I2 …差動増幅器の出力電流 It …貫通電流 Vcc…電源 GND …接地(電位) Out …出力端子 R0…出力抵抗 A,B,P,Q,R…ノード Vth,Vthn ,Vthp …しきい値電圧 R1,R2…抵抗 C1,C2…コンデンサ Ir2,Ir3…第2、第3電流源 n*I1 …第2電流源Ir2の供給する電流値 I2 …第3電流源Ir3の供給する電流値 D1 〜Dn …ディジタル入力信号 Iout …モニタを流れる電流

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1被検出部と、 前記第1被検出部に流れる電流を検出する第1電流検出
    部と、 第2被検出部と、 前記第2被検出部に流れる電流を検出する第2電流検出
    部と、 モニタ部とを有し、 前記モニタ部は、前記第1電流検出部の出力と当該トラ
    ンジスタの第2端子を接続した第1トランジスタと、前
    記第2電流検出部の出力と当該トランジスタの第2端子
    を、前記第1トランジスタの第3端子と当該トランジス
    タの第1端子を、それぞれ接続した第2トランジスタと
    を有し、 前記第1トランジスタ及び第2トランジスタは、同一の
    特性を備えることを特徴とする電流検出回路。
  2. 【請求項2】 前記第1被検出部は第3トランジスタを
    有することを特徴とする請求項1に記載の電流検出回
    路。
  3. 【請求項3】 前記第1電流検出部は、 前記第3トランジスタの第2端子と当該トランジスタの
    第2端子を接続した第4トランジスタと、 前記第4トランジスタの第1端子と当該トランジスタの
    第1端子及び第2端子を、前記第1トランジスタの第2
    端子と当該トランジスタの第1端子及び第2端子を、そ
    れぞれ接続した第5トランジスタとを有することを特徴
    とする請求項2に記載の電流検出回路。
  4. 【請求項4】 前記電流検出回路は、 前記第1トランジスタの第1端子に接続される第1電流
    源と、 前記第1トランジスタの第1端子を入力とし、前記第1
    検出部及び第2検出部に流れる電流を一定値に制御する
    フィードバック回路とを有することを特徴とする請求項
    1、2、または3に記載の電流検出回路。
  5. 【請求項5】 前記モニタ部は、 前記第1トランジスタの第1端子と当該トランジスタの
    第1端子を、前記第2トランジスタの第2端子と当該ト
    ランジスタの第2端子を、それぞれ接続した第6トラン
    ジスタと、 前記第1トランジスタの第2端子と当該トランジスタの
    第2端子を、前記第6トランジスタの第3端子と当該ト
    ランジスタの第1端子を、それぞれ接続した第7トラン
    ジスタとを有することを特徴とする請求項1,2,3ま
    たは4に記載の電流検出回路。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2、第5、第6及び第7ト
    ランジスタは第1導電型であり、前記第3及び第4トラ
    ンジスタは第2導電型であることを特徴とする請求項
    1,2,3,4または5に記載の電流検出回路。
  7. 【請求項7】 前記第1端子はドレイン電極またはコレ
    クタ電極、前記第2端子はゲート電極またはベース電
    極、前記第3電極はソース電極またはエミッタ電極であ
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6
    に記載の電流検出回路。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6または7
    に記載の電流検出回路を有することを特徴とする増幅
    器。
JP15587594A 1994-06-17 1994-07-07 電流検出回路及び増幅器 Expired - Lifetime JP3828165B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15587594A JP3828165B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電流検出回路及び増幅器
US08/412,561 US5606287A (en) 1994-06-17 1995-03-29 Operational amplifier having stable operations for a wide range of source voltage, and current detector circuit employing a small number of elements
DE69522150T DE69522150T2 (de) 1994-06-17 1995-03-30 Operationsverstärker und Stromdetektorschaltungen
EP01103727A EP1104108B1 (en) 1994-06-17 1995-03-30 Current detector circuits
DE69532093T DE69532093T2 (de) 1994-06-17 1995-03-30 Stromdetektorschaltungen
EP95302148A EP0688097B1 (en) 1994-06-17 1995-03-30 Operational amplifiers and current detector circuits
US08/694,288 US5673002A (en) 1994-06-17 1996-08-08 Operational amplifier having stable operations for a wide range of source voltage, and current detector circuit employing a small number of elements
US09/259,272 USRE37217E1 (en) 1994-06-17 1999-02-24 Operational amplifier having stable operations for a wide range of source voltage, and current detector circuit employing a small number of elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15587594A JP3828165B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電流検出回路及び増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823247A true JPH0823247A (ja) 1996-01-23
JP3828165B2 JP3828165B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=15615419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15587594A Expired - Lifetime JP3828165B2 (ja) 1994-06-17 1994-07-07 電流検出回路及び増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380808B1 (en) 1998-12-25 2002-04-30 Fujitsu, Limited Push-pull amplifier circuit with idling current control
JP2008123524A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Power Integrations Inc フィードバック回路設計方法
WO2020129184A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三菱電機株式会社 Ab級アンプおよびオペアンプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380808B1 (en) 1998-12-25 2002-04-30 Fujitsu, Limited Push-pull amplifier circuit with idling current control
JP2008123524A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Power Integrations Inc フィードバック回路設計方法
WO2020129184A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三菱電機株式会社 Ab級アンプおよびオペアンプ
JPWO2020129184A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-04 三菱電機株式会社 Ab級アンプおよびオペアンプ
US11811373B2 (en) 2018-12-19 2023-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Class AB amplifier and operational amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828165B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1104108B1 (en) Current detector circuits
US9836070B2 (en) Regulator with low dropout voltage and improved stability
US6437645B1 (en) Slew rate boost circuitry and method
EP0346011B1 (en) Amplifiers
US4888559A (en) Correction arrangement for an amplifier
JP2665025B2 (ja) 増幅器回路
EP1850476B1 (en) Differential amplifier circuit
CN101951236A (zh) 一种数字可变增益放大器
EP0879500A1 (en) Low-voltage differential amplifier
JPH11220341A (ja) 演算増幅器
TW200529550A (en) Apparatus and method for increasing a slew rate of an operational amplifier
US10574200B2 (en) Transconductance amplifier
US5654629A (en) Current mirror in MOS technology comprising cascade stages with wide drive ranges
US7453104B2 (en) Operational amplifier including low DC gain wideband feed forward circuit and high DC gain narrowband gain circuit
US7830207B2 (en) Amplifier circuit
JP2000181554A (ja) 基準電圧発生回路のスタートアップ回路
JPH0823247A (ja) 電流検出回路及び増幅器
US6366169B1 (en) Fast rail-to-rail class AB output stage having stable output bias current and linear performance
JPH0438003A (ja) Mos演算増幅回路
EP1624568A1 (en) Symmetrical pulse signal generator
JP7025498B2 (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法
CN115333203B (zh) 用于供电的装置和电池组的充电控制装置
KR20050073755A (ko) 차동증폭기
CN116736920A (zh) 一种采用n型调整管的高压ldo模块
JPH0260311A (ja) 差動増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term