JPH08231790A - 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造法 - Google Patents
親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造法Info
- Publication number
- JPH08231790A JPH08231790A JP3385395A JP3385395A JPH08231790A JP H08231790 A JPH08231790 A JP H08231790A JP 3385395 A JP3385395 A JP 3385395A JP 3385395 A JP3385395 A JP 3385395A JP H08231790 A JPH08231790 A JP H08231790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- water
- parts
- absorbent resin
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 吸水後に吸水性樹脂が成形体から脱離するこ
とが無く形態状保持性が良く、機械的強度にも優れ、親
水性も良好な、親水性樹脂組成物成形用材料及びその製
造法の提供。 【構成】 吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及び融
点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体
(B成分)30〜99重量部の合計100重量部と、結
晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群
から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成
分)0〜3000重量部とからなり、該吸水性樹脂が1
重量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下
で実質上均一に分散していることを特徴とする親水性樹
脂組成物成形用材料及びその製造法。
とが無く形態状保持性が良く、機械的強度にも優れ、親
水性も良好な、親水性樹脂組成物成形用材料及びその製
造法の提供。 【構成】 吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及び融
点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体
(B成分)30〜99重量部の合計100重量部と、結
晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群
から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成
分)0〜3000重量部とからなり、該吸水性樹脂が1
重量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下
で実質上均一に分散していることを特徴とする親水性樹
脂組成物成形用材料及びその製造法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性樹脂が均一に微
細分散しているために吸水後に吸水性樹脂が成形体から
脱離することが無く形態状保持性が良く、機械的強度に
も優れ、親水性も良好な、親水性樹脂組成物成形用材料
及びその製造法に関する。
細分散しているために吸水後に吸水性樹脂が成形体から
脱離することが無く形態状保持性が良く、機械的強度に
も優れ、親水性も良好な、親水性樹脂組成物成形用材料
及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】成形性、機械的強度等に優れ、包装材、
容器、合成紙、繊維原料等として広く使用されている結
晶性ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等は、
反応性に乏しいが故に印刷性、接着性、親水性に劣った
り、或いは、親水性ではあるが、そのレベルが繊維等の
用途として要求される迄には達していない等の理由で、
その利用法が限られている。これを改善するため、結晶
性ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等に吸水
性樹脂を混合した樹脂組成物が提案されている。しかし
ながら、吸水性樹脂をこれら樹脂に均一微細に分散させ
ることが困難であり、分散粒径は20〜60μmと大き
く、かつ、分散が不均一であるため吸水後に吸水性樹脂
が成形体から脱離して形態状保持性が悪く、かつ、機械
的強度も不満足なものしか得られなかった。
容器、合成紙、繊維原料等として広く使用されている結
晶性ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等は、
反応性に乏しいが故に印刷性、接着性、親水性に劣った
り、或いは、親水性ではあるが、そのレベルが繊維等の
用途として要求される迄には達していない等の理由で、
その利用法が限られている。これを改善するため、結晶
性ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等に吸水
性樹脂を混合した樹脂組成物が提案されている。しかし
ながら、吸水性樹脂をこれら樹脂に均一微細に分散させ
ることが困難であり、分散粒径は20〜60μmと大き
く、かつ、分散が不均一であるため吸水後に吸水性樹脂
が成形体から脱離して形態状保持性が悪く、かつ、機械
的強度も不満足なものしか得られなかった。
【0003】そこで、吸水性樹脂を均一微細に分散させ
る方法として、幾つかの方法が提案されている。すなわ
ち、例えば、吸水性樹脂として酢酸ビニル・アクリル酸
メチル共重合体架橋物の重合による微粉体、或いは、こ
の架橋物をジェットミル等の装置で機械的に粉砕した微
粉体を使用し、ポリオレフィンに配合して成形する方法
(特開昭56−33032号公報)が提案されている。
しかしながら、この方法では、親水性のレベルは若干改
良されるものの、分散粒径が未だ大きいため満足なもの
が得られていないばかりか、粉砕工程を要するので設備
面においても不利である。また、カルボキシレート基含
有吸水性樹脂とグリシジル基含有ポリオレフィンとを溶
融混練する方法(特開昭61−266427、同63−
31733号公報)が提案されている。しかしながら、
この方法では、親水性のレベルは改良されるものの、均
質な親水性の賦与、吸水後の形態状保持性及び機械的強
度の点において満足なものは得られず、改善の必要があ
る。さらに、ポリアミド又はポリエステルを連続相と
し、分散粒径10〜100μmの吸水性樹脂を分散相と
するシート又はフィルム(特開昭61−62529号公
報)が提案されている。しかしながら、このものは、親
水性のレベルは改良されるものの、吸水性樹脂の分散粒
径が未だ大きいため吸水後の形態状保持性が満足されな
い。そのほかにも、ポリアミドにアクリル酸を主成分と
する吸水性樹脂を配合した樹脂組成物(特開昭57−1
90046号公報)が提案されている。しかしながら、
このものも、親水性のレベルは改良されるものの、その
レベルは不十分で、かつ、吸水性樹脂の分散粒径が未だ
大きいため吸水後の形態状保持性が満足されない。
る方法として、幾つかの方法が提案されている。すなわ
ち、例えば、吸水性樹脂として酢酸ビニル・アクリル酸
メチル共重合体架橋物の重合による微粉体、或いは、こ
の架橋物をジェットミル等の装置で機械的に粉砕した微
粉体を使用し、ポリオレフィンに配合して成形する方法
(特開昭56−33032号公報)が提案されている。
しかしながら、この方法では、親水性のレベルは若干改
良されるものの、分散粒径が未だ大きいため満足なもの
が得られていないばかりか、粉砕工程を要するので設備
面においても不利である。また、カルボキシレート基含
有吸水性樹脂とグリシジル基含有ポリオレフィンとを溶
融混練する方法(特開昭61−266427、同63−
31733号公報)が提案されている。しかしながら、
この方法では、親水性のレベルは改良されるものの、均
質な親水性の賦与、吸水後の形態状保持性及び機械的強
度の点において満足なものは得られず、改善の必要があ
る。さらに、ポリアミド又はポリエステルを連続相と
し、分散粒径10〜100μmの吸水性樹脂を分散相と
するシート又はフィルム(特開昭61−62529号公
報)が提案されている。しかしながら、このものは、親
水性のレベルは改良されるものの、吸水性樹脂の分散粒
径が未だ大きいため吸水後の形態状保持性が満足されな
い。そのほかにも、ポリアミドにアクリル酸を主成分と
する吸水性樹脂を配合した樹脂組成物(特開昭57−1
90046号公報)が提案されている。しかしながら、
このものも、親水性のレベルは改良されるものの、その
レベルは不十分で、かつ、吸水性樹脂の分散粒径が未だ
大きいため吸水後の形態状保持性が満足されない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
様な従来技術の欠点を解消して、吸水後に吸水性樹脂が
成形体から脱離することが無く形態状保持性が良く、機
械的強度にも優れ、親水性も良好な、親水性樹脂組成物
成形用材料を提供することにある。
様な従来技術の欠点を解消して、吸水後に吸水性樹脂が
成形体から脱離することが無く形態状保持性が良く、機
械的強度にも優れ、親水性も良好な、親水性樹脂組成物
成形用材料を提供することにある。
【0005】
〔発明の概要〕本発明者等は、上記課題を解決するため
に鋭意検討の結果、特定含水率の吸水性樹脂を混練して
ゴム状吸水性樹脂となし、これを用いて熱可塑性の変性
エチレン重合体、又はさらに、特定の熱可塑性重合体と
を配合して溶融混練することにより、吸水性樹脂が微細
に均一分散した樹脂組成物成形用材料が得られて上記目
的が達成されることを見出して本発明を完成した。
に鋭意検討の結果、特定含水率の吸水性樹脂を混練して
ゴム状吸水性樹脂となし、これを用いて熱可塑性の変性
エチレン重合体、又はさらに、特定の熱可塑性重合体と
を配合して溶融混練することにより、吸水性樹脂が微細
に均一分散した樹脂組成物成形用材料が得られて上記目
的が達成されることを見出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明の親水性樹脂組成物の発
明は、「吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及び融点
が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B
成分)30〜99重量部の合計100重量部と、結晶性
ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群から
選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)0
〜3000重量部とからなり、該吸水性樹脂が1重量%
以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下で実質
上均一に分散していることを特徴とする親水性樹脂組成
物成形用材料」である。
明は、「吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及び融点
が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B
成分)30〜99重量部の合計100重量部と、結晶性
ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群から
選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)0
〜3000重量部とからなり、該吸水性樹脂が1重量%
以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下で実質
上均一に分散していることを特徴とする親水性樹脂組成
物成形用材料」である。
【0007】また、その製造法の発明の一つは、「含水
率25〜80重量%の吸水性樹脂を混練してゴム状吸水
性樹脂(A成分)となし、次いで、これの樹脂のみの重
量で1〜70重量部及び融点が80〜120℃の熱可塑
性の変性エチレン重合体(B成分)30〜99重量部の
合計100重量部に、結晶性ポリオレフィン、ポリアミ
ド及びポリエステルの群から選ばれた少なくとも一種の
熱可塑性重合体(C成分)を3000重量部以下配合し
て、又は、配合せずに溶融混練し、該吸水性樹脂が1重
量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下で
実質上均一に分散した樹脂組成物を得ることを特徴とす
る親水性樹脂組成物成形用材料の製造法」である。
率25〜80重量%の吸水性樹脂を混練してゴム状吸水
性樹脂(A成分)となし、次いで、これの樹脂のみの重
量で1〜70重量部及び融点が80〜120℃の熱可塑
性の変性エチレン重合体(B成分)30〜99重量部の
合計100重量部に、結晶性ポリオレフィン、ポリアミ
ド及びポリエステルの群から選ばれた少なくとも一種の
熱可塑性重合体(C成分)を3000重量部以下配合し
て、又は、配合せずに溶融混練し、該吸水性樹脂が1重
量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下で
実質上均一に分散した樹脂組成物を得ることを特徴とす
る親水性樹脂組成物成形用材料の製造法」である。
【0008】さらに、その製造法の発明の他の一つは、
「含水率25〜80重量%の吸水性樹脂を混練してゴム
状吸水性樹脂(A成分)となし、次いで、これの樹脂の
みの重量で1〜70重量部及び融点が80〜120℃の
熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)30〜99重
量部の合計100重量部を配合し溶融混練して組成物と
なし、その後、この組成物100重量部及び結晶性ポリ
オレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ば
れた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)の30
00重量部以下を配合し溶融混練して該吸水性樹脂が1
重量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下
で実質上均一に分散した樹脂組成物を得ることを特徴と
する親水性樹脂組成物成形用材料の製造法」である。
「含水率25〜80重量%の吸水性樹脂を混練してゴム
状吸水性樹脂(A成分)となし、次いで、これの樹脂の
みの重量で1〜70重量部及び融点が80〜120℃の
熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)30〜99重
量部の合計100重量部を配合し溶融混練して組成物と
なし、その後、この組成物100重量部及び結晶性ポリ
オレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ば
れた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)の30
00重量部以下を配合し溶融混練して該吸水性樹脂が1
重量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下
で実質上均一に分散した樹脂組成物を得ることを特徴と
する親水性樹脂組成物成形用材料の製造法」である。
【0009】〔発明の具体的説明〕 A成分:吸水性樹脂 本発明で使用する吸水性樹脂は、通常公知のものを適宜
選択して使用でき、具体的には、例えば、(メタ)アク
リル酸塩重合体架橋物、(メタ)アクリル酸エステル・
酢酸ビニル共重合体鹸化物又はその架橋物、澱粉・(メ
タ)アクリル酸グラフト共重合体鹸化物の架橋物、澱粉
・アクリロニトリルグラフト共重合体鹸化物の架橋物、
澱粉・(メタ)アクリル酸エステルグラフト共重合体鹸
化物の架橋物等が好適である。中でも、(メタ)アクリ
ル酸塩重合体架橋物がより好ましい。ここで「(メ
タ)」は、「メタ」なる表記の有無を問わないことを意
味し、以下同様である。
選択して使用でき、具体的には、例えば、(メタ)アク
リル酸塩重合体架橋物、(メタ)アクリル酸エステル・
酢酸ビニル共重合体鹸化物又はその架橋物、澱粉・(メ
タ)アクリル酸グラフト共重合体鹸化物の架橋物、澱粉
・アクリロニトリルグラフト共重合体鹸化物の架橋物、
澱粉・(メタ)アクリル酸エステルグラフト共重合体鹸
化物の架橋物等が好適である。中でも、(メタ)アクリ
ル酸塩重合体架橋物がより好ましい。ここで「(メ
タ)」は、「メタ」なる表記の有無を問わないことを意
味し、以下同様である。
【0010】なお、吸水性樹脂に好ましくない性質を付
与するものでない限り、これらの具体的な例示物の構成
成分に更に他の共重合可能なモノマーを共重合した共重
合体であっても差し支えない。却って吸水性樹脂に好ま
しい性質を与えるその様なモノマーとしては、例えば、
カルボン酸又はその塩、リン酸又はその塩、スルホン酸
又はその塩、または官能基としてこれらから誘導される
基を有する水溶性のエチレン性不飽和モノマーを挙げる
ことができる。また、この水溶性のエチレン性不飽和モ
ノマーの外にも、共重合可能なモノマーとして、例え
ば、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等を挙げることができ、これらは吸水
性樹脂の性能を低下させない範囲の量で一種類又は二種
類以上使用することができる。
与するものでない限り、これらの具体的な例示物の構成
成分に更に他の共重合可能なモノマーを共重合した共重
合体であっても差し支えない。却って吸水性樹脂に好ま
しい性質を与えるその様なモノマーとしては、例えば、
カルボン酸又はその塩、リン酸又はその塩、スルホン酸
又はその塩、または官能基としてこれらから誘導される
基を有する水溶性のエチレン性不飽和モノマーを挙げる
ことができる。また、この水溶性のエチレン性不飽和モ
ノマーの外にも、共重合可能なモノマーとして、例え
ば、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等を挙げることができ、これらは吸水
性樹脂の性能を低下させない範囲の量で一種類又は二種
類以上使用することができる。
【0011】これらの吸水性樹脂が塩型のものの場合
は、Na、K等のアルカリ金属塩型のものや、Mg、C
a等のアルカリ土類金属塩型のもの等が有るが、特にア
ルカリ金属塩型のものが好ましい。なお、吸水性樹脂と
して上記の様な吸水性樹脂を二種類以上併用しても何ら
差し支えがない。
は、Na、K等のアルカリ金属塩型のものや、Mg、C
a等のアルカリ土類金属塩型のもの等が有るが、特にア
ルカリ金属塩型のものが好ましい。なお、吸水性樹脂と
して上記の様な吸水性樹脂を二種類以上併用しても何ら
差し支えがない。
【0012】B成分:変性エチレン重合体 本発明で使用する変性エチレン重合体は、熱可塑性の重
合体であり、上記吸水性樹脂と化学結合又は親和可能な
官能基を有し、DSC(示差走査型熱量計)で測定した
融点が80〜120℃、好ましくは82〜115℃、特
に好ましくは85〜110℃の範囲にある変性エチレン
重合体である。
合体であり、上記吸水性樹脂と化学結合又は親和可能な
官能基を有し、DSC(示差走査型熱量計)で測定した
融点が80〜120℃、好ましくは82〜115℃、特
に好ましくは85〜110℃の範囲にある変性エチレン
重合体である。
【0013】この融点が高過ぎるものでは吸水性樹脂を
微細に分散させることが困難となって親水性のレベルが
満足にならず、吸水後の形態保持性も不良となり、一
方、低過ぎるものでは耐熱性が問題となるので好ましく
ない。この変性エチレン重合体は、エチレン及び水酸
基、酸無水基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル
基、その他の基等の官能基を有する不飽和単量体を共重
合する方法、エチレン重合体及び水酸基、酸無水基、カ
ルボキシル基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等
の官能基を有する不飽和単量体をグラフト反応条件に付
す方法、エチレン重合体を熱分解する方法等で得られる
が、これらの生成物を更に適当なエチレン重合体で希釈
したものも好適に用いることができる。
微細に分散させることが困難となって親水性のレベルが
満足にならず、吸水後の形態保持性も不良となり、一
方、低過ぎるものでは耐熱性が問題となるので好ましく
ない。この変性エチレン重合体は、エチレン及び水酸
基、酸無水基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル
基、その他の基等の官能基を有する不飽和単量体を共重
合する方法、エチレン重合体及び水酸基、酸無水基、カ
ルボキシル基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等
の官能基を有する不飽和単量体をグラフト反応条件に付
す方法、エチレン重合体を熱分解する方法等で得られる
が、これらの生成物を更に適当なエチレン重合体で希釈
したものも好適に用いることができる。
【0014】ここで、エチレン重合体としては、例え
ば、エチレン単独重合体、エチレンを主成分とし他のα
−オレフィンを従成分とするランダム又はブロック共重
合体が好適に使用される。他のα−オレフィンは、例え
ば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセン−1等が挙げられる。
ば、エチレン単独重合体、エチレンを主成分とし他のα
−オレフィンを従成分とするランダム又はブロック共重
合体が好適に使用される。他のα−オレフィンは、例え
ば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセン−1等が挙げられる。
【0015】また、水酸基、酸無水基、カルボキシル
基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を
有する不飽和単量体としては、例えば、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート
等の水酸基含有不飽和カルボン酸エステル;無水マレイ
ン酸、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等
の不飽和カルボン酸又はその無水物;アミノ(メタ)ア
クリレート、アミノアルコキシビニルシラン等のアミノ
基含有不飽和単量体;グリシジル(メタ)アクリレート
等のグリシジル基含有不飽和カルボン酸エステル;酢酸
ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カ
ルボン酸エステル;(メタ)アクリル酸ナトリウム、
(メタ)アクリル酸亜鉛等の不飽和カルボン酸金属塩等
を挙げることができる。
基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を
有する不飽和単量体としては、例えば、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート
等の水酸基含有不飽和カルボン酸エステル;無水マレイ
ン酸、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等
の不飽和カルボン酸又はその無水物;アミノ(メタ)ア
クリレート、アミノアルコキシビニルシラン等のアミノ
基含有不飽和単量体;グリシジル(メタ)アクリレート
等のグリシジル基含有不飽和カルボン酸エステル;酢酸
ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カ
ルボン酸エステル;(メタ)アクリル酸ナトリウム、
(メタ)アクリル酸亜鉛等の不飽和カルボン酸金属塩等
を挙げることができる。
【0016】これらの水酸基、酸無水基、カルボキシル
基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を
有する不飽和単量体の変性エチレン重合体中の含有量
は、0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜15重
量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。この
含有量が少な過ぎると所期の効果が期待できず、これよ
り多いものは製造法が煩雑になるため好ましくない。
基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を
有する不飽和単量体の変性エチレン重合体中の含有量
は、0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜15重
量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。この
含有量が少な過ぎると所期の効果が期待できず、これよ
り多いものは製造法が煩雑になるため好ましくない。
【0017】この様な変性エチレン重合体の具体的に好
適なものは、例えば、エチレン・グリシジル(メタ)ア
クリレート共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メ
タ)アクリル酸共重合体の金属塩(ナトリウム塩、亜鉛
塩等のアイオノマー)等である。なお、これらの変性エ
チレン重合体は併用することもできる。
適なものは、例えば、エチレン・グリシジル(メタ)ア
クリレート共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メ
タ)アクリル酸共重合体の金属塩(ナトリウム塩、亜鉛
塩等のアイオノマー)等である。なお、これらの変性エ
チレン重合体は併用することもできる。
【0018】C成分:熱可塑性重合体 本発明で更に使用することのできる熱可塑性重合体は、
結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの
群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体であ
る。
結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの
群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体であ
る。
【0019】結晶性ポリオレフィンは、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセン−1等のα−オレフィンの単
独重合体、これらα−オレフィンの2種類以上同士のラ
ンダム又はブロック等の共重合体、α−オレフィンを主
成分とし他の共重合性モノマーを従成分とするランダ
ム、ブロック又はグラフト等の共重合体、或いは、これ
らの併用物等を挙げることができる。ここで、他の共重
合性モノマーとしては、上記B成分の変性エチレン重合
体の構成成分である水酸基、酸無水基、カルボキシル
基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を
有する不飽和単量体を使用しても構わない。なかでも、
エチレン重合体及びプロピレン重合体が好ましく、具体
的には、エチレン又はプロピレンの単独重合体、主成分
のエチレン又はプロピレンと従成分の他のα−オレフィ
ン(エチレンとプロピレンについても互いに他のα−オ
レフィンの関係にあり、また、この他のα−オレフィン
は2種類以上であっても差し支えない。以下同様。)と
のランダム又はブロック等の共重合体、最多成分のエチ
レン又はプロピレン(必要により他のα−オレフィンを
含んでいても良い)と従成分の他の共重合性モノマーと
のランダム、ブロック又はグラフト等の共重合体、或い
は、これらの併用物等が好適である。
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、デセン−1等のα−オレフィンの単
独重合体、これらα−オレフィンの2種類以上同士のラ
ンダム又はブロック等の共重合体、α−オレフィンを主
成分とし他の共重合性モノマーを従成分とするランダ
ム、ブロック又はグラフト等の共重合体、或いは、これ
らの併用物等を挙げることができる。ここで、他の共重
合性モノマーとしては、上記B成分の変性エチレン重合
体の構成成分である水酸基、酸無水基、カルボキシル
基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を
有する不飽和単量体を使用しても構わない。なかでも、
エチレン重合体及びプロピレン重合体が好ましく、具体
的には、エチレン又はプロピレンの単独重合体、主成分
のエチレン又はプロピレンと従成分の他のα−オレフィ
ン(エチレンとプロピレンについても互いに他のα−オ
レフィンの関係にあり、また、この他のα−オレフィン
は2種類以上であっても差し支えない。以下同様。)と
のランダム又はブロック等の共重合体、最多成分のエチ
レン又はプロピレン(必要により他のα−オレフィンを
含んでいても良い)と従成分の他の共重合性モノマーと
のランダム、ブロック又はグラフト等の共重合体、或い
は、これらの併用物等が好適である。
【0020】特に、接着性や加工性の点からはエチレン
重合体が好ましく、また、耐熱性の点からはプロピレン
重合体等のDSCによる融点が130℃以上、中でも1
35℃〜180℃、特に140〜170℃の重合体が好
ましい。また、MFR(溶融流動係数)が0.1〜20
0g/10分、中でも0.3〜150g/10分の重合
体が、成形加工性及び機械的強度の点から好ましい。
重合体が好ましく、また、耐熱性の点からはプロピレン
重合体等のDSCによる融点が130℃以上、中でも1
35℃〜180℃、特に140〜170℃の重合体が好
ましい。また、MFR(溶融流動係数)が0.1〜20
0g/10分、中でも0.3〜150g/10分の重合
体が、成形加工性及び機械的強度の点から好ましい。
【0021】また、ポリアミドは、重合体鎖中に反復ア
ミド単位を有するホモポリマー、コポリマー及び/又は
ターポリマーを含む熱可塑性かつ結晶性及び/又は非晶
性の高分子量固形重合体で、好ましくは軟化点又は融点
が100℃以上、中でも好ましくは160〜280℃の
ナイロンである。具体的には、例えば、ナイロン6(ポ
リカプロラクタム)、ナイロン3(ポリプロピオラクタ
ム)、ナイロン7(ポリエナントラクタム)、ナイロン
8(ポリカプリルラクタム)、ナイロン12(ポリラウ
リルラクタム)等のポリラクタム;ナイロン11(ポリ
アミノデカン酸)の様なアミノ酸のホモポリマー;ナイ
ロン4(ポリピロジノン);ナイロン6,6(ヘキサメ
チレンアジポアミド)、ナイロン4,6(ポリテトラメ
チレンアジポアミド)、ナイロン4,2(ポリテトラメ
チレンオキザルアミド)、ナイロン6,10(ポリヘキ
サメチレンセバカミド)、ナイロン6,1(ポリヘキサ
メチレンイソフタルアミド)、ナイロン6,12(ポリ
ヘキサメチレンドデカン酸)等のジカルボン酸とジアミ
ドとのコポリマー;芳香族及び部分的芳香族ポリアミ
ド;ナイロン6/6,6(カプロラクタム及びヘキサメ
チレンアジポアミドのコポリマー)の様なコポリアミ
ド;ナイロン6/6,6/6,10の様なターポリアミ
ド;ポリエーテルポリアミドの様なブロックコポリマー
等が挙げられる。なかでもナイロン6が好適であり、こ
れらは併用することができる。
ミド単位を有するホモポリマー、コポリマー及び/又は
ターポリマーを含む熱可塑性かつ結晶性及び/又は非晶
性の高分子量固形重合体で、好ましくは軟化点又は融点
が100℃以上、中でも好ましくは160〜280℃の
ナイロンである。具体的には、例えば、ナイロン6(ポ
リカプロラクタム)、ナイロン3(ポリプロピオラクタ
ム)、ナイロン7(ポリエナントラクタム)、ナイロン
8(ポリカプリルラクタム)、ナイロン12(ポリラウ
リルラクタム)等のポリラクタム;ナイロン11(ポリ
アミノデカン酸)の様なアミノ酸のホモポリマー;ナイ
ロン4(ポリピロジノン);ナイロン6,6(ヘキサメ
チレンアジポアミド)、ナイロン4,6(ポリテトラメ
チレンアジポアミド)、ナイロン4,2(ポリテトラメ
チレンオキザルアミド)、ナイロン6,10(ポリヘキ
サメチレンセバカミド)、ナイロン6,1(ポリヘキサ
メチレンイソフタルアミド)、ナイロン6,12(ポリ
ヘキサメチレンドデカン酸)等のジカルボン酸とジアミ
ドとのコポリマー;芳香族及び部分的芳香族ポリアミ
ド;ナイロン6/6,6(カプロラクタム及びヘキサメ
チレンアジポアミドのコポリマー)の様なコポリアミ
ド;ナイロン6/6,6/6,10の様なターポリアミ
ド;ポリエーテルポリアミドの様なブロックコポリマー
等が挙げられる。なかでもナイロン6が好適であり、こ
れらは併用することができる。
【0022】さらに、ポリエステルは、重合体鎖中に−
O−CO−O−基を含む−CO−O−の反復基を有する
線状結晶性及び/又は非晶性の高分子量固形重合体で、
好ましくは軟化点又は融点が100℃以上、中でも好ま
しくは160〜280℃のポリエステルである。具体的
には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)の様なポ
リアルキレンテレフタレート;ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリテトラメチレンイソフタレートの様なポリア
ルキレンイソフタレート;ポリエチレン2,6ナフタレ
ート、ポリブチレン2,6ナフタレートの様なポリアル
キレンナフタレート等が挙げられる。なかでもPET、
PBTが好適である。
O−CO−O−基を含む−CO−O−の反復基を有する
線状結晶性及び/又は非晶性の高分子量固形重合体で、
好ましくは軟化点又は融点が100℃以上、中でも好ま
しくは160〜280℃のポリエステルである。具体的
には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)の様なポ
リアルキレンテレフタレート;ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリテトラメチレンイソフタレートの様なポリア
ルキレンイソフタレート;ポリエチレン2,6ナフタレ
ート、ポリブチレン2,6ナフタレートの様なポリアル
キレンナフタレート等が挙げられる。なかでもPET、
PBTが好適である。
【0023】成分の含有比 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料においては、上記
各成分は、吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及び融
点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体
(B成分)30〜99重量部の合計100重量部と、結
晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群
から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成
分)0〜3000重量部との割合で含有されており、か
つ、該吸水性樹脂が1重量%以上含有され、それが平均
粒径5μm以下で実質上均一に分散していることを特徴
とする。ここで、好ましい含有割合は、A成分2〜60
重量部及びB成分40〜98重量部の合計100重量部
であり、また、C成分を含有させる場合は、20重量部
以上、好ましくは30〜2500重量部の範囲である。
また、親水性樹脂組成物全体において含有される吸水性
樹脂の好ましい含有割合は、2〜60重量%、特に3〜
50重量%である。
各成分は、吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及び融
点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体
(B成分)30〜99重量部の合計100重量部と、結
晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの群
から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成
分)0〜3000重量部との割合で含有されており、か
つ、該吸水性樹脂が1重量%以上含有され、それが平均
粒径5μm以下で実質上均一に分散していることを特徴
とする。ここで、好ましい含有割合は、A成分2〜60
重量部及びB成分40〜98重量部の合計100重量部
であり、また、C成分を含有させる場合は、20重量部
以上、好ましくは30〜2500重量部の範囲である。
また、親水性樹脂組成物全体において含有される吸水性
樹脂の好ましい含有割合は、2〜60重量%、特に3〜
50重量%である。
【0024】A成分が少な過ぎると目的とする親水性が
得られず、一方、多過ぎると吸水後の形態状保持性や機
械的強度が不十分となる。また、結晶性ポリオレフィン
である限りC成分はB成分の範疇のものであっても差し
支えがないが、B成分が少な過ぎるとA成分の微分散が
不満足となり吸水後の形態状保持性や機械的強度が不十
分となり、C成分が多過ぎると目的とする親水性が得ら
れない。
得られず、一方、多過ぎると吸水後の形態状保持性や機
械的強度が不十分となる。また、結晶性ポリオレフィン
である限りC成分はB成分の範疇のものであっても差し
支えがないが、B成分が少な過ぎるとA成分の微分散が
不満足となり吸水後の形態状保持性や機械的強度が不十
分となり、C成分が多過ぎると目的とする親水性が得ら
れない。
【0025】任意成分 本発明においては、これら成分の外に必要により他の任
意成分を本発明の効果を著しく損なわない範囲で配合し
含有させることができる。この任意成分としては、酸化
防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、着色剤、発泡
剤、充填剤、導電剤、帯電防止剤、物性調整剤(他の樹
脂、ゴム、オイル等)、防曇剤、中和剤、核剤、透明化
剤、金属不活性化剤、分散剤、難燃剤、加工助剤、離型
剤、殺菌剤、防黴剤、分子量調整剤等が挙げられる。特
に、成形加工時の熱酸化劣化を防止し、使用時の耐久性
を賦与するために、酸化防止剤を0.1〜2重量%程度
配合することは好ましい。酸化防止剤としては、一般の
プラスチックスの酸化防止剤として使用されている化合
物を1種又は2種以上併用で使用することができ、その
具体例としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス−(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、テトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,
3,5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリ
ス−(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート等のラジカル捕捉剤、
また、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネ−ト、ジ−
ステアリル−チオ−ジ−プロピオネ−ト、トリス−ノニ
ルフェニル−ホスファイト等の過酸化物分解剤等を挙げ
ることができる。
意成分を本発明の効果を著しく損なわない範囲で配合し
含有させることができる。この任意成分としては、酸化
防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、着色剤、発泡
剤、充填剤、導電剤、帯電防止剤、物性調整剤(他の樹
脂、ゴム、オイル等)、防曇剤、中和剤、核剤、透明化
剤、金属不活性化剤、分散剤、難燃剤、加工助剤、離型
剤、殺菌剤、防黴剤、分子量調整剤等が挙げられる。特
に、成形加工時の熱酸化劣化を防止し、使用時の耐久性
を賦与するために、酸化防止剤を0.1〜2重量%程度
配合することは好ましい。酸化防止剤としては、一般の
プラスチックスの酸化防止剤として使用されている化合
物を1種又は2種以上併用で使用することができ、その
具体例としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス−(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、テトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,
3,5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリ
ス−(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート等のラジカル捕捉剤、
また、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネ−ト、ジ−
ステアリル−チオ−ジ−プロピオネ−ト、トリス−ノニ
ルフェニル−ホスファイト等の過酸化物分解剤等を挙げ
ることができる。
【0026】成形用材料の製造法 本発明の吸水性樹脂が平均粒径5μm以下で実質上均一
に分散した親水性樹脂組成物成形用材料は、次の(1)
又は(2)の方法で製造するのが好適である。 (1) 含水率25〜80重量%の吸水性樹脂を混練し
てゴム状の吸水性樹脂(A成分)となし、次いで、これ
の樹脂のみの重量で1〜70重量部及び融点が80〜1
20℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)30
〜99重量部の合計100重量部に、結晶性ポリオレフ
ィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれた少
なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)を3000重
量部以下配合(ただし、該吸水性樹脂の含有量は1重量
%以上にする)して、又は、配合せずに溶融混練する方
法。
に分散した親水性樹脂組成物成形用材料は、次の(1)
又は(2)の方法で製造するのが好適である。 (1) 含水率25〜80重量%の吸水性樹脂を混練し
てゴム状の吸水性樹脂(A成分)となし、次いで、これ
の樹脂のみの重量で1〜70重量部及び融点が80〜1
20℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)30
〜99重量部の合計100重量部に、結晶性ポリオレフ
ィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれた少
なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)を3000重
量部以下配合(ただし、該吸水性樹脂の含有量は1重量
%以上にする)して、又は、配合せずに溶融混練する方
法。
【0027】(2) 含水率25〜80重量%の吸水性
樹脂を混練してゴム状の吸水性樹脂(A成分)となし、
次いで、これの樹脂のみの重量で1〜70重量部及び融
点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体
(B成分)30〜99重量部の合計100重量部を配合
し溶融混練して組成物となし、その後、この組成物10
0重量部及び結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポ
リエステルの群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性
重合体(C成分)の3000重量部以下を配合(ただ
し、該吸水性樹脂の含有量は1重量%以上にする)し溶
融混練する方法。
樹脂を混練してゴム状の吸水性樹脂(A成分)となし、
次いで、これの樹脂のみの重量で1〜70重量部及び融
点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体
(B成分)30〜99重量部の合計100重量部を配合
し溶融混練して組成物となし、その後、この組成物10
0重量部及び結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポ
リエステルの群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性
重合体(C成分)の3000重量部以下を配合(ただ
し、該吸水性樹脂の含有量は1重量%以上にする)し溶
融混練する方法。
【0028】本発明においては、先ず、含水率25〜8
0重量%の吸水性樹脂を混練してゴム状の吸水性樹脂と
することが極めて重要である。吸水性樹脂は三次元架橋
構造を有し、樹脂が網状に膨潤し、該網内に水分を包含
することによって吸水するが、その含水率によって該樹
脂の状態が大きく変化し、例えば、含水率25重量%未
満では架橋構造のため粘度が極めて高くなり非粘着性の
独立した粒状体となり、一方、含水率80重量%超過で
はゼリー状の集合体となる。
0重量%の吸水性樹脂を混練してゴム状の吸水性樹脂と
することが極めて重要である。吸水性樹脂は三次元架橋
構造を有し、樹脂が網状に膨潤し、該網内に水分を包含
することによって吸水するが、その含水率によって該樹
脂の状態が大きく変化し、例えば、含水率25重量%未
満では架橋構造のため粘度が極めて高くなり非粘着性の
独立した粒状体となり、一方、含水率80重量%超過で
はゼリー状の集合体となる。
【0029】ところが、含水率が25〜80重量%の場
合は、吸水性樹脂は容易にくずれはするが表面が互いに
くっついた粒状体の集合体となるが、この状態のものを
混練することにより容易に不定形の連続体であるゴム状
体とすることができ、このゴム状の吸水性樹脂を使用し
て初めてその微分散が可能となったものである。このこ
とは意外なことであった。
合は、吸水性樹脂は容易にくずれはするが表面が互いに
くっついた粒状体の集合体となるが、この状態のものを
混練することにより容易に不定形の連続体であるゴム状
体とすることができ、このゴム状の吸水性樹脂を使用し
て初めてその微分散が可能となったものである。このこ
とは意外なことであった。
【0030】この様に、このゴム状の吸水性樹脂を得る
には含水率が25〜80重量%の範囲にある吸水性樹脂
を混練する方法が簡便であるが、例えば、含水率が80
重量%超過のゼリー状の集合体である吸水性樹脂であっ
ても、水を揮散等で除去しながら混練し最後に含水率が
25〜80重量%の範囲になるようにしたり、或いは、
含水率が25重量%未満の独立粒状体である吸水性樹脂
であっても、水を加えて混練し最後に含水率が25〜8
0重量%の範囲になるようにすることによって目的のゴ
ム状の吸水性樹脂を得ることもできる。したがって、本
発明において、前記の「含水率25〜80重量%の吸水
性樹脂を混練してゴム状吸水性樹脂となし」とは、これ
らの態様をも含むことは当然である。なお、混練すると
きの好適な温度は30〜90℃であるが、水の揮散をさ
せながら、或いは、させずに混練する方法もあり、必ず
しもこの温度に限られない。ただ、含水率が30〜80
重量%、特に30〜75重量%の範囲にある吸水性樹脂
を混練する方法は、より簡便で好ましい。
には含水率が25〜80重量%の範囲にある吸水性樹脂
を混練する方法が簡便であるが、例えば、含水率が80
重量%超過のゼリー状の集合体である吸水性樹脂であっ
ても、水を揮散等で除去しながら混練し最後に含水率が
25〜80重量%の範囲になるようにしたり、或いは、
含水率が25重量%未満の独立粒状体である吸水性樹脂
であっても、水を加えて混練し最後に含水率が25〜8
0重量%の範囲になるようにすることによって目的のゴ
ム状の吸水性樹脂を得ることもできる。したがって、本
発明において、前記の「含水率25〜80重量%の吸水
性樹脂を混練してゴム状吸水性樹脂となし」とは、これ
らの態様をも含むことは当然である。なお、混練すると
きの好適な温度は30〜90℃であるが、水の揮散をさ
せながら、或いは、させずに混練する方法もあり、必ず
しもこの温度に限られない。ただ、含水率が30〜80
重量%、特に30〜75重量%の範囲にある吸水性樹脂
を混練する方法は、より簡便で好ましい。
【0031】吸水性樹脂の含水率の調整は、非含水又は
低含水率の吸水性樹脂に所定量の水を添加し、攪拌機等
の装置で混合する方法、或いは、吸水性樹脂がアクリル
酸塩重合体架橋物である場合は、重合工程後で乾燥を経
ていない(既に含水している)吸水性樹脂を攪拌機等の
装置で混合する方法等で行うことができる。
低含水率の吸水性樹脂に所定量の水を添加し、攪拌機等
の装置で混合する方法、或いは、吸水性樹脂がアクリル
酸塩重合体架橋物である場合は、重合工程後で乾燥を経
ていない(既に含水している)吸水性樹脂を攪拌機等の
装置で混合する方法等で行うことができる。
【0032】次に、上記(1)の製造法においては、こ
の様にして得られるゴム状の吸水性樹脂(A成分)の1
〜70重量部及び融点が80〜120℃の熱可塑性の変
性エチレン重合体(B成分)30〜99重量部の合計1
00重量部に、結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及び
ポリエステルの群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑
性重合体(C成分)を3000重量部以下配合して、又
は、配合せずに溶融混練するが、この溶融混練は、通常
の溶融混練機、例えば、一軸又は二軸の押出機、バンバ
リーミキサー、ミキシングロール、ニーダーブレンダ
ー、ブラベンダープラストグラフ、横型二軸反応機等を
使用して行うことができるが、中でも、容易に微分散が
可能な二軸押出機が好適である。溶融混練時の温度は、
B成分又はC成分使用のときはC成分の融点又は軟化点
より5〜100℃高い温度を選ぶことが好ましく、例え
ば、結晶化度が60%程度の結晶性低密度ポリエチレン
を用いた場合は、130〜230℃の範囲から好適に選
ばれる。混練温度が高過ぎると使用樹脂の熱劣化が生じ
易く機械的強度の低下や着色等の問題が起きたり、ま
た、吸水性樹脂を微分散させるのが困難になる傾向があ
る。
の様にして得られるゴム状の吸水性樹脂(A成分)の1
〜70重量部及び融点が80〜120℃の熱可塑性の変
性エチレン重合体(B成分)30〜99重量部の合計1
00重量部に、結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及び
ポリエステルの群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑
性重合体(C成分)を3000重量部以下配合して、又
は、配合せずに溶融混練するが、この溶融混練は、通常
の溶融混練機、例えば、一軸又は二軸の押出機、バンバ
リーミキサー、ミキシングロール、ニーダーブレンダ
ー、ブラベンダープラストグラフ、横型二軸反応機等を
使用して行うことができるが、中でも、容易に微分散が
可能な二軸押出機が好適である。溶融混練時の温度は、
B成分又はC成分使用のときはC成分の融点又は軟化点
より5〜100℃高い温度を選ぶことが好ましく、例え
ば、結晶化度が60%程度の結晶性低密度ポリエチレン
を用いた場合は、130〜230℃の範囲から好適に選
ばれる。混練温度が高過ぎると使用樹脂の熱劣化が生じ
易く機械的強度の低下や着色等の問題が起きたり、ま
た、吸水性樹脂を微分散させるのが困難になる傾向があ
る。
【0033】また、上記(2)の製造法においては、上
記の様にして得られるゴム状の吸水性樹脂(A成分)の
1〜70重量部及び融点が80〜120℃の熱可塑性の
変性エチレン重合体(B成分)30〜99重量部の合計
100重量部を配合し溶融混練して組成物となし、その
後、この組成物100重量部及び結晶性ポリオレフィ
ン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれた少な
くとも一種の熱可塑性重合体(C成分)の3000重量
部以下を配合し溶融混練するが、この方法は、所謂マス
ターバッチ法と言われる方法であり、溶融混練は上記
(1)の方法と同様にして行うことができる。
記の様にして得られるゴム状の吸水性樹脂(A成分)の
1〜70重量部及び融点が80〜120℃の熱可塑性の
変性エチレン重合体(B成分)30〜99重量部の合計
100重量部を配合し溶融混練して組成物となし、その
後、この組成物100重量部及び結晶性ポリオレフィ
ン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれた少な
くとも一種の熱可塑性重合体(C成分)の3000重量
部以下を配合し溶融混練するが、この方法は、所謂マス
ターバッチ法と言われる方法であり、溶融混練は上記
(1)の方法と同様にして行うことができる。
【0034】この様にして得られる本発明の親水性樹脂
組成物成形用材料は、その中に吸水性樹脂が1重量%以
上、好ましくは2重量%以上含有され、かつ、それが平
均粒径5μm以下で実質上均一に分散したものである。
ここで、「実質上均一」とは、本発明の効果を奏する範
囲であれば平均粒径5μm超過のものが若干含まれてい
ても差し支えないことを意味する。好ましい平均粒径は
0.1〜4μmであるが、平均粒径が大き過ぎると吸水
後の形態状保持性、外観が悪化し、機械的強度も低下
し、均一な親水性も賦与できない。また、含有される吸
水性樹脂が少な過ぎると目的の親水性が得られない。こ
の様な成形材料は、ペレット状にすることにより後の成
形加工に供し易くなる。
組成物成形用材料は、その中に吸水性樹脂が1重量%以
上、好ましくは2重量%以上含有され、かつ、それが平
均粒径5μm以下で実質上均一に分散したものである。
ここで、「実質上均一」とは、本発明の効果を奏する範
囲であれば平均粒径5μm超過のものが若干含まれてい
ても差し支えないことを意味する。好ましい平均粒径は
0.1〜4μmであるが、平均粒径が大き過ぎると吸水
後の形態状保持性、外観が悪化し、機械的強度も低下
し、均一な親水性も賦与できない。また、含有される吸
水性樹脂が少な過ぎると目的の親水性が得られない。こ
の様な成形材料は、ペレット状にすることにより後の成
形加工に供し易くなる。
【0035】成形加工は、通常の各種成形方法、即ち、
射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形、押出成形(パイプ
成形、シート成形、フィルム成形、ブロー成形、各種被
覆成形等)、ガスインジェクション等で成形して製品と
なし得る。
射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形、押出成形(パイプ
成形、シート成形、フィルム成形、ブロー成形、各種被
覆成形等)、ガスインジェクション等で成形して製品と
なし得る。
【0036】
【実施例】以下、具体例をもって本発明をさらに説明す
る。 〔原料〕(A−1)ゴム状吸水性樹脂 攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管を備えた
5リットル容量の四つ口フラスコにシクロヘキサン1.
21kg及びソルビタンモノステアレート9gを入れて
溶解した後、窒素ガスを導入して残存酸素を追い出し
た。別に、3リットル容量のコニカルビーカーにアクリ
ル酸300gを入れて冷却しながら、純度95%の水酸
化ナトリウム123gを水796.5gで溶解した水溶
液で該アクリル酸のカルボニル基の70%を中和した。
次に、この液に150ppmの次亜リン酸ナトリウム、
0.034%のN,N’−メチルビスアクリルアミド及
び過酸化カリウム1.04gを加えて溶解した後、窒素
ガスを導入して残存酸素を追い出した。先の四つ口フラ
スコの内容物にこのコニカルビーカーの内容物を添加し
て攪拌し、窒素ガスでバブリングさせた後、昇温し、2
50rpmの回転速度で攪拌しながら、内温60〜65
℃で3時間反応させて湿潤した表面が互いにくっついた
粒状体の集合体である吸水性樹脂を得た。この吸水性樹
脂は、平均粒径150μmの吸水性樹脂37重量%、水
分58重量%、シクロヘキサン5重量%からなるもので
あった。これを、温度50℃、回転速度100rpmに
設定され、四箇所の混練部を有するスクリュー型二軸押
出機に8kg/時間の速度で供給し混練することによ
り、吸水性樹脂40重量%及び水分60重量%のゴム状
吸水性樹脂を得た。
る。 〔原料〕(A−1)ゴム状吸水性樹脂 攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管を備えた
5リットル容量の四つ口フラスコにシクロヘキサン1.
21kg及びソルビタンモノステアレート9gを入れて
溶解した後、窒素ガスを導入して残存酸素を追い出し
た。別に、3リットル容量のコニカルビーカーにアクリ
ル酸300gを入れて冷却しながら、純度95%の水酸
化ナトリウム123gを水796.5gで溶解した水溶
液で該アクリル酸のカルボニル基の70%を中和した。
次に、この液に150ppmの次亜リン酸ナトリウム、
0.034%のN,N’−メチルビスアクリルアミド及
び過酸化カリウム1.04gを加えて溶解した後、窒素
ガスを導入して残存酸素を追い出した。先の四つ口フラ
スコの内容物にこのコニカルビーカーの内容物を添加し
て攪拌し、窒素ガスでバブリングさせた後、昇温し、2
50rpmの回転速度で攪拌しながら、内温60〜65
℃で3時間反応させて湿潤した表面が互いにくっついた
粒状体の集合体である吸水性樹脂を得た。この吸水性樹
脂は、平均粒径150μmの吸水性樹脂37重量%、水
分58重量%、シクロヘキサン5重量%からなるもので
あった。これを、温度50℃、回転速度100rpmに
設定され、四箇所の混練部を有するスクリュー型二軸押
出機に8kg/時間の速度で供給し混練することによ
り、吸水性樹脂40重量%及び水分60重量%のゴム状
吸水性樹脂を得た。
【0037】(A−2)独立した粒状の吸水性樹脂 上記の平均粒径150μmの吸水性樹脂37重量%、水
分58重量%、シクロヘキサン5重量%からなる表面が
互いにくっついた粒状体の集合体である吸水性樹脂を、
温度160℃、回転速度200rpmに設定され、混練
部及び脱揮部を各三箇所ずつ有するスクリュー型二軸押
出機に3kg/時間の速度で供給し混練することによ
り、平均粒径180μmの吸水性樹脂95.5重量%及
び水分4.5重量%の独立した粒状の吸水性樹脂を得
た。
分58重量%、シクロヘキサン5重量%からなる表面が
互いにくっついた粒状体の集合体である吸水性樹脂を、
温度160℃、回転速度200rpmに設定され、混練
部及び脱揮部を各三箇所ずつ有するスクリュー型二軸押
出機に3kg/時間の速度で供給し混練することによ
り、平均粒径180μmの吸水性樹脂95.5重量%及
び水分4.5重量%の独立した粒状の吸水性樹脂を得
た。
【0038】(B−1)変性エチレン重合体 グリシジルメタクリレート含有率8重量%、メチルアク
リレート含有率10重量%、MFR(190℃、2.1
6kg荷重)20g/10分、融点97℃、結晶化度1
6%である三菱化学(株)製エチレン・グリシジルメタ
クリレート・メチルアクリレート三元共重合体。
リレート含有率10重量%、MFR(190℃、2.1
6kg荷重)20g/10分、融点97℃、結晶化度1
6%である三菱化学(株)製エチレン・グリシジルメタ
クリレート・メチルアクリレート三元共重合体。
【0039】(B−2)変性エチレン重合体 酢酸ビニル含有率15重量%、MFR(190℃、2.
16kg荷重)0.5g/10分、融点89℃、結晶化
度22%である三菱化学(株)製エチレン・酢酸ビニル
共重合体。
16kg荷重)0.5g/10分、融点89℃、結晶化
度22%である三菱化学(株)製エチレン・酢酸ビニル
共重合体。
【0040】(B−3)エチレン重合体 MFR(190℃、2.16kg荷重)2.0g/10
分、融点113℃、結晶化度52%である三菱化学
(株)製エチレン単独重合体。
分、融点113℃、結晶化度52%である三菱化学
(株)製エチレン単独重合体。
【0041】(C−1)結晶性エチレン重合体樹脂 MFR(190℃、2.16kg荷重)4.0g/10
分、融点106℃、結晶化度47%である三菱化学
(株)製エチレン単独重合体。
分、融点106℃、結晶化度47%である三菱化学
(株)製エチレン単独重合体。
【0042】(C−2)結晶性プロピレン重合体樹脂 MFR(230℃、2.16kg荷重)0.8g/10
分、融点162℃、結晶化度70%である三菱化学
(株)製プロピレン単独重合体。
分、融点162℃、結晶化度70%である三菱化学
(株)製プロピレン単独重合体。
【0043】(C−3)ポリアミド 融点214℃である鐘紡(株)製ポリアミド(グレード
名:MC120)。(C−4)ポリエステル 融点226℃である鐘紡(株)製ポリブチレンテレフタ
レート(グレード名:PBT724)。
名:MC120)。(C−4)ポリエステル 融点226℃である鐘紡(株)製ポリブチレンテレフタ
レート(グレード名:PBT724)。
【0044】〔評価法〕 (1)吸水性樹脂の分散粒径 成形シートを試験片とし、走査型電子顕微鏡で形態を撮
影した写真について、画像処理解析装置(日本マピオニ
クス(株)製「スピカ〓」)を使用して面積等価円相当
直径(di)を測定し、円相当直径(di)の粒子の数をn
i として次式により数平均直径を算出し、これを分散粒
径とした。 数平均直径(μm)=Σ(di)・(ni)/Σ(ni)
影した写真について、画像処理解析装置(日本マピオニ
クス(株)製「スピカ〓」)を使用して面積等価円相当
直径(di)を測定し、円相当直径(di)の粒子の数をn
i として次式により数平均直径を算出し、これを分散粒
径とした。 数平均直径(μm)=Σ(di)・(ni)/Σ(ni)
【0045】(2)吸水後の形態保持性 成形シートを試験片とし、これを温度70℃で2時間、
純水中に浸漬してその形態保持性を目視にて次の様に評
価した。 良 :形態が浸漬処理後においても、処理前と差異な
し。 不良:浸漬処理後において、吸水性樹脂の膨潤やシート
からの吸水性樹脂の離脱が生じ、シート表面の形態が著
しく変化。
純水中に浸漬してその形態保持性を目視にて次の様に評
価した。 良 :形態が浸漬処理後においても、処理前と差異な
し。 不良:浸漬処理後において、吸水性樹脂の膨潤やシート
からの吸水性樹脂の離脱が生じ、シート表面の形態が著
しく変化。
【0046】(3)吸湿率 成形シートを試験片とし、これを室温23℃、相対湿度
50%の室内で240時間静置して吸湿させ、該シート
の重量変化から次式により吸湿率を求めた。 吸湿率(重量%)=(吸湿後重量−吸湿前重量)×10
0/吸湿前重量
50%の室内で240時間静置して吸湿させ、該シート
の重量変化から次式により吸湿率を求めた。 吸湿率(重量%)=(吸湿後重量−吸湿前重量)×10
0/吸湿前重量
【0047】(4)機械的特性 第1工程又は第2工程で得た樹脂組成物をミニマックス
小型成形機で溶融射出成形して試験片作成し、その試験
片をJIS−K7113に準拠して引張破断点強度(k
gf/cm2 )及び引張破断点伸度(%)を測定した。
小型成形機で溶融射出成形して試験片作成し、その試験
片をJIS−K7113に準拠して引張破断点強度(k
gf/cm2 )及び引張破断点伸度(%)を測定した。
【0048】実施例1 (第1工程)ゴム状吸水性樹脂(A−1)150重量部
及び変性エチレン重合体(B−1)40重量部を、温度
140℃、回転速度180rpmに設定された東洋精機
(株)製ラボプラストミルで6分間溶融混練して水分が
0.25重量%の樹脂組成物を得た。この第1工程の混
練初期においては、(A−1)が連続相であり、時間の
経過とともに水分が蒸発して(A−1)の粘度が上昇し
たことが、トルクの推移から確認できたが、これは、水
分の減少した(A−1)が分散相に相転移したためと考
えられる。
及び変性エチレン重合体(B−1)40重量部を、温度
140℃、回転速度180rpmに設定された東洋精機
(株)製ラボプラストミルで6分間溶融混練して水分が
0.25重量%の樹脂組成物を得た。この第1工程の混
練初期においては、(A−1)が連続相であり、時間の
経過とともに水分が蒸発して(A−1)の粘度が上昇し
たことが、トルクの推移から確認できたが、これは、水
分の減少した(A−1)が分散相に相転移したためと考
えられる。
【0049】(第2工程)第1工程で得た樹脂組成物1
00重量部と結晶性プロピレン重合体樹脂(C−2)4
00重量部とを、温度190℃、回転速度180rpm
に設定された東洋精機(株)製ラボプラストミルで6分
間溶融混練して樹脂組成物を得た。
00重量部と結晶性プロピレン重合体樹脂(C−2)4
00重量部とを、温度190℃、回転速度180rpm
に設定された東洋精機(株)製ラボプラストミルで6分
間溶融混練して樹脂組成物を得た。
【0050】(シート成形工程)第1工程及び第2工程
で得た樹脂組成物を、温度230℃、圧力100kg/
cm2 の条件で熱プレスし、70mm角、50μm厚の
シートを成形した。これらの樹脂組成物及びシートにつ
いて、評価した結果を表1に示す。
で得た樹脂組成物を、温度230℃、圧力100kg/
cm2 の条件で熱プレスし、70mm角、50μm厚の
シートを成形した。これらの樹脂組成物及びシートにつ
いて、評価した結果を表1に示す。
【0051】実施例2〜12及び比較例1〜8 表1及び表2に示す配合にて、実施例1と同様にして樹
脂組成物及びシートを得た。ただし、シート成形におい
て、ポリアミド(C−3)又はポリエステル(C−4)
を用いた場合は熱プレスの温度を250℃とした。それ
らについて評価した結果を表1及び表2に示す。
脂組成物及びシートを得た。ただし、シート成形におい
て、ポリアミド(C−3)又はポリエステル(C−4)
を用いた場合は熱プレスの温度を250℃とした。それ
らについて評価した結果を表1及び表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】実施例13 ゴム状吸水性樹脂(A−1)150重量部、変性エチレ
ン重合体(B−1)40重量部及び結晶性プロピレン重
合体樹脂(C−2)150重量部とを、温度160℃、
回転速度180rpmに設定された東洋精機(株)製ラ
ボプラストミルで10分間溶融混練して樹脂組成物を得
た。この樹脂組成物について評価した結果、吸水性樹脂
の分散粒径は2.0μm、形態保持性は良、吸湿率は
3.3重量%、引張破断点強度は270kgf/c
m 2 、引張破断点伸度は172%と良好なものであっ
た。
ン重合体(B−1)40重量部及び結晶性プロピレン重
合体樹脂(C−2)150重量部とを、温度160℃、
回転速度180rpmに設定された東洋精機(株)製ラ
ボプラストミルで10分間溶融混練して樹脂組成物を得
た。この樹脂組成物について評価した結果、吸水性樹脂
の分散粒径は2.0μm、形態保持性は良、吸湿率は
3.3重量%、引張破断点強度は270kgf/c
m 2 、引張破断点伸度は172%と良好なものであっ
た。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、吸水性樹脂が熱可塑性
重合体の中に均一微細に分散している樹脂組成物成形用
材料が得られ、これの成形体は、吸水後形態状保持性が
良く、機械的強度にも優れ、親水性も良好であると言っ
た著しい効果が奏される。このものは、特に包装材、合
成紙、繊維原料、内装材等に好適である。
重合体の中に均一微細に分散している樹脂組成物成形用
材料が得られ、これの成形体は、吸水後形態状保持性が
良く、機械的強度にも優れ、親水性も良好であると言っ
た著しい効果が奏される。このものは、特に包装材、合
成紙、繊維原料、内装材等に好適である。
フロントページの続き (72)発明者 矢田 修平 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 吸水性樹脂(A成分)1〜70重量部及
び融点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合
体(B成分)30〜99重量部の合計100重量部と、
結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルの
群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成
分)0〜3000重量部とからなり、該吸水性樹脂が1
重量%以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下
で実質上均一に分散していることを特徴とする親水性樹
脂組成物成形用材料。 - 【請求項2】 含水率25〜80重量%の吸水性樹脂を
混練してゴム状吸水性樹脂(A成分)となし、次いで、
これの樹脂のみの重量で1〜70重量部及び融点が80
〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)
30〜99重量部の合計100重量部に、結晶性ポリオ
レフィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれ
た少なくとも一種の熱可塑性重合体(C成分)を300
0重量部以下配合して、又は、配合せずに溶融混練し、
該吸水性樹脂が1重量%以上含有され、かつ、それが平
均粒径5μm以下で実質上均一に分散した樹脂組成物を
得ることを特徴とする親水性樹脂組成物成形用材料の製
造法。 - 【請求項3】 含水率25〜80重量%の吸水性樹脂を
混練してゴム状吸水性樹脂(A成分)となし、次いで、
これの樹脂のみの重量で1〜70重量部及び融点が80
〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)
30〜99重量部の合計100重量部を配合し溶融混練
して組成物となし、その後、この組成物100重量部及
び結晶性ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステル
の群から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性重合体(C
成分)の3000重量部以下を配合し溶融混練して該吸
水性樹脂が1重量%以上含有され、かつ、それが平均粒
径5μm以下で実質上均一に分散した樹脂組成物を得る
ことを特徴とする親水性樹脂組成物成形用材料の製造
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3385395A JPH08231790A (ja) | 1995-02-22 | 1995-02-22 | 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造法 |
US08/722,221 US5798407A (en) | 1995-02-22 | 1996-02-22 | Hydrophilic resin composition and process for producing the same |
PCT/JP1996/000407 WO1996026244A1 (fr) | 1995-02-22 | 1996-02-22 | Composition de resine hydrophile et procede de preparation de cette derniere |
GB9622015A GB2303371B (en) | 1995-02-22 | 1996-02-22 | Hydrophilic resin composition and process for producing the same |
DE19680220T DE19680220T1 (de) | 1995-02-22 | 1996-02-22 | Hydrophile Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3385395A JPH08231790A (ja) | 1995-02-22 | 1995-02-22 | 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231790A true JPH08231790A (ja) | 1996-09-10 |
Family
ID=12398073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3385395A Pending JPH08231790A (ja) | 1995-02-22 | 1995-02-22 | 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08231790A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998042782A1 (fr) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Ichiro Sugimoto | Articles moules de plastique electroconducteur et leur procede de fabrication |
-
1995
- 1995-02-22 JP JP3385395A patent/JPH08231790A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998042782A1 (fr) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Ichiro Sugimoto | Articles moules de plastique electroconducteur et leur procede de fabrication |
US6380282B1 (en) | 1997-03-24 | 2002-04-30 | Ichiro Sugimoto | Electrically conductive plastic molded article and method of production thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4362846A (en) | Polyamide moulding compounds having high impact strength | |
JPS62158741A (ja) | 溶融加工し得るアルミニウムアイオノマ−ブレンドの製造方法 | |
JPS6160746A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11511768A (ja) | 改良された表面硬度と引掻抵抗とを有するポリオレフィンアロイ及びその製造方法 | |
JP2541292B2 (ja) | 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法 | |
US5221712A (en) | Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions | |
JPH11193340A (ja) | 水性分散体及びその製造方法 | |
WO1996026244A1 (fr) | Composition de resine hydrophile et procede de preparation de cette derniere | |
US6262177B1 (en) | Process for preparing polyacrylate/polyolefin blends | |
JPH08283475A (ja) | ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物 | |
JPH10506139A (ja) | ハロゲンを含有しない柔軟性のある熱可塑性ポリオレフィン組成物 | |
JP3137291B2 (ja) | 極性を示す軟質熱可塑性ポリオレフィン組成物 | |
CN1865323B (zh) | 多层粒料及其制备方法 | |
JPH0662821B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08231790A (ja) | 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造法 | |
EP4339241A1 (en) | Compatibilizer, recycling aid, and compatibilization method | |
JP3032042B2 (ja) | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法 | |
JP2695492B2 (ja) | ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPS58134137A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS5875707A (ja) | ポリプロピレン系導電性材料 | |
JPH09248453A (ja) | 親水性樹脂成形体 | |
EP1068267A1 (en) | A method of preparing a polymer composition | |
JPH036943B2 (ja) | ||
JPH0971730A (ja) | 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法 | |
JPH09165464A (ja) | 多孔質成形物の製造法 |