JPH0971730A - 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法 - Google Patents

親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0971730A
JPH0971730A JP2024396A JP2024396A JPH0971730A JP H0971730 A JPH0971730 A JP H0971730A JP 2024396 A JP2024396 A JP 2024396A JP 2024396 A JP2024396 A JP 2024396A JP H0971730 A JPH0971730 A JP H0971730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
component
weight
resin
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kakiuchi
内 博 賀 垣
Meiji Wakayama
山 明 治 若
Kazunori Yano
野 一 憲 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2024396A priority Critical patent/JPH0971730A/ja
Priority to DE19680220T priority patent/DE19680220T1/de
Priority to GB9622015A priority patent/GB2303371B/en
Priority to PCT/JP1996/000407 priority patent/WO1996026244A1/ja
Priority to US08/722,221 priority patent/US5798407A/en
Publication of JPH0971730A publication Critical patent/JPH0971730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水後にも吸水性樹脂が成形体から脱離する
こと無く良好な形態保持性を有していると共に、樹脂添
加剤も均質分散して良好な添加剤効果の持続性を有する
親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 吸水性樹脂(A成分)を0.1重量%以
上含有する吸水性樹脂含有熱可塑性重合体100重量部
と樹脂添加剤(D成分)0.05〜10重量部からな
り、前記吸水性樹脂(A成分)が熱可塑性重合体中に平
均粒径5μm以下の大きさで実質上均一に分散している
ことを特徴とする親水性樹脂組成物成形用材料及びその
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性樹脂が均一
に微細分散しているため吸水後に吸水性樹脂が成形体か
ら脱離することが無く、良好な形態保持性を有してお
り、かつ、樹脂添加剤も均質分散して該吸水性樹脂と相
互作用するために良好な添加剤効果の持続性を備えた親
水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形性、機械的強度等に優れ、包
装材、容器、合成紙、繊維原料等として広く使用されて
いるポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等は、
反応性に乏しいが故に印刷性、接着性、親水性に劣った
り、或いは、親水性ではあるが、そのレベルが繊維等の
用途として要求される迄には達していない等の理由で、
その利用方法が限定されていた。これを改善するため
に、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等に吸
水性樹脂を混合した樹脂組成物が提案されている。しか
しながら、吸水性樹脂をこれら樹脂に均一微細に分散さ
せることが困難であり、かつ分散粒径が20〜60μm
と大きく、更に、分散が不均一であるために、吸水後に
吸水性樹脂が成形体から脱離して形態状保持性が悪く、
かつ、機械的強度も不満足なものしか得られなかった。
【0003】そこで、吸水性樹脂を均一微細に分散させ
る方法として、幾つかの方法が提案されている。すなわ
ち、例えば、吸水性樹脂として酢酸ビニル・アクリル酸
メチル共重合体架橋物の重合による微粉体、或いは、こ
の架橋物をジェットミル等の装置により機械的に粉砕し
た微粉体を使用し、ポリオレフィンに配合して成形する
方法(特開昭56−33032号公報)が提案されてい
る。しかしながら、この様な方法では、親水性のレベル
は若干改良されるものの、分散粒径が未だ大きいために
満足なものが得られていないばかりか、粉砕工程を必要
とするので設備面においても不利であった。
【0004】また、カルボキシレート基含有の吸水性樹
脂とグリシジル基含有のポリオレフィンとを溶融混練す
る方法(特開昭61−266427号、特開昭63−3
1733号の各公報参照)も提案されている。しかしな
がら、この様な方法では、親水性のレベルは改良される
ものの、均一な親水性の賦与、吸水後の形態状保持性及
び機械的強度の点において満足なものは得られず、改善
の必要があった。さらに、ポリアミド又はポリエステル
を連続相とし、分散粒径10〜100μmの吸水性樹脂
を分散相とするシート又はフィルム(特開昭61−62
529号公報)も提案されている。しかしながら、この
ものは、親水性のレベルは改良されるけれども、吸水性
樹脂の分散粒径が未だ大きいため、吸水後の形態状保持
性が満足されない。その他にも、ポリアミドにアクリル
酸を主成分とする吸水性樹脂を配合した樹脂組成物(特
開昭57−190046号公報)が提案されている。し
かしながら、このものも、親水性のレベルは改良される
けれども、そのレベルは不十分で、かつ、吸水性樹脂の
分散粒径が未だ大きいため吸水後の形態状保持性が満足
されない。
【0005】本発明者らは、特定含水率の吸水性樹脂を
混練してゴム状吸水性樹脂となし、これを用いて熱可塑
性の変性エチレン重合体、又は更に、特定の熱可塑性重
合体を配合して溶融混練することにより、吸水性樹脂が
微細に均一分散した樹脂組成物成形用材料が得られて、
これら従来技術の問題点が解決することができることを
先に提案した(特願平6−224816号、特願平6−
313762、特願平7−33853号、特願平7−1
66067号の各明細書)。しかしながら、最近の高度
な要求を満たすためには、より一層親水性及びその持続
性を向上させる必要がある。一方、熱可塑性樹脂は各種
成形材料に使用されているが、耐久性、帯電防止性、難
燃性、滑り性、防黴性、親水性等の機能を持たせるため
に各種樹脂添加剤が配合されている。こちらも、最近の
高度な要求を満たすためには、より一層性能を向上させ
る必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
様な従来技術の欠点を解消し、吸水後に吸水性樹脂が成
形体から脱離することが無く形態保持性が良く、かつ、
更に樹脂添加剤効果の持続性を向上させた親水性樹脂組
成物成形用材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、吸水性樹脂が特定量
含有され、かつそれが特定粒径に実質上均一に分散した
熱可塑性樹脂と特定量の樹脂添加剤からなる樹脂組成物
は、吸水性樹脂が均一に分散しているために吸水後に吸
水性樹脂が成形体から脱離することなく良好な形態保持
性を有し、かつ、樹脂添加剤も均質分散して該吸水性樹
脂と相互作用しているため良好な樹脂添加剤効果の持続
性を有する親水性樹脂組成物成形用材料であり、上記目
的が達成されることを見出して本発明を完成した。すな
わち、本発明の親水性樹脂組成物成形用材料の発明は、
吸水性樹脂(A成分)を0.1重量%以上含有する吸水
性樹脂含有熱可塑性重合体100重量部と樹脂添加剤
(D成分)0.05〜10重量部からなり、前記吸水性
樹脂(A成分)が熱可塑性重合体中に平均粒径5μm以
下の大きさで実質上均一に分散していることを特徴とす
るものである。また、本発明のもう一つの発明である親
水性樹脂組成物成形用材料の製造方法は、含水率25〜
80重量%の含水吸水性樹脂(A成分)を混練してゴム
状含水吸水性樹脂となし、次いで、これの樹脂のみ(A
成分)の量で1〜70重量%及び融点が80〜120℃
の熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)99〜30
重量%の合計1〜90重量部と、熱可塑性重合体(C成
分)99〜10重量部との合計100重量部、及び、樹
脂添加剤(D成分)0.05〜10重量部を同時に配合
又は溶融混練しながら逐次に配合して溶融混練し、該吸
水性樹脂が0.1重量%以上含有され、かつ、それが平
均粒径5μm以下で熱可塑性重合体中に実質上均一に分
散した樹脂組成物を得ることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
[I] 親水性樹脂組成物成形用材料の製造 (1) 原材料 (A) 吸水性樹脂(A成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される吸水
性樹脂(A成分)としては、通常、公知の吸水性樹脂を
適宜選択して使用できる。吸水性樹脂の具体例として
は、(メタ)アクリル酸塩重合体架橋物、(メタ)アク
リル酸エステル・酢酸ビニル共重合体鹸化物又はその架
橋物、澱粉・(メタ)アクリル酸グラフト共重合体鹸化
物の架橋物、澱粉・アクリロニトリルグラフト共重合体
鹸化物の架橋物、澱粉・(メタ)アクリル酸エステルグ
ラフト共重合体鹸化物の架橋物等を挙げることができ、
これらは好適に使用することができる。これらの中で
も、(メタ)アクリル酸塩重合体架橋物を使用すること
がより好適に使用することができる。ここで「(メ
タ)」は、「メタ」なる表記の有無を問わないことを意
味し、以下同様である。
【0009】なお、吸水性樹脂に好ましくない性質を付
与するものでない限り、これらの具体的な例示物の構成
成分に更に他の共重合可能なモノマーを共重合させて改
質させた共重合体であっても差し支えない。却って吸水
性樹脂に好ましい性質を与えるその様なモノマーとして
は、例えば、カルボン酸又はその塩、リン酸又はその
塩、スルホン酸又はその塩、または官能基としてこれら
から誘導される基を有する水溶性のエチレン性不飽和モ
ノマーを挙げることができる。また、この水溶性のエチ
レン性不飽和モノマーの外にも、共重合可能なモノマー
として、例えば、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、こ
れらは吸水性樹脂の性能を著しく低下させない範囲の量
で一種類又は二種類以上使用することができる。これら
の吸水性樹脂が塩型のものの場合もあり、その様な例と
しては、Na、K等のアルカリ金属塩型のものや、M
g、Ca等のアルカリ土類金属塩型のもの等が有るが、
特にアルカリ金属塩型のものが好ましい。なお、吸水性
樹脂として上記の様な吸水性樹脂を二種類以上併用して
も何ら差し支えがない。
【0010】(B) 変性エチレン重合体(B成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される変性
エチレン重合体(B成分)としては、熱可塑性の重合体
であり、上記吸水性樹脂と化学結合又は親和可能な官能
基を有し、DSC(示差走査型熱量計)で測定した融点
が一般に80〜120℃、好ましくは82〜115℃、
特に好ましくは85〜110℃の範囲にある変性エチレ
ン重合体が好適である。この融点が高過ぎるものは吸水
性樹脂を微細に分散させることが困難となって親水性の
レベルが満足にならず、吸水後の形態保持性も不良とな
る傾向があり、一方、低過ぎるものでは耐熱性が問題と
なるので好ましくない傾向がある。この変性エチレン重
合体は、エチレン及び水酸基、酸無水物基、カルボキシ
ル基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基
を有する不飽和単量体を共重合する方法、エチレン重合
体及び水酸基、酸無水物、カルボキシル基、アミノ基、
グリシジル基、その他の基等の官能基を有する不飽和単
量体をグラフト反応条件に付す方法、エチレン重合体を
熱分解する方法等で得られるが、これらの生成物を更に
適当なエチレン重合体で希釈したものも好適に用いるこ
とができる。
【0011】ここで、エチレン重合体としては、例え
ば、エチレン単独重合体、エチレンを主成分とし他のα
−オレフィンを従成分とするランダム又はブロック共重
合体が好適に使用される。上記他のα−オレフィンとし
ては、例えば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、
ヘプテン−1、オクテン−1、デセン−1等を挙げるこ
とができる。また、水酸基、カルボキシル基、酸無水物
基、アミノ基、グリシジル基、その他の官能基を有する
不飽和単量体としては、例えば、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水
酸基含有不飽和カルボン酸エステル;無水マレイン酸、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等の不飽
和カルボン酸又はその無水物;アミノ(メタ)アクリレ
ート、アミノアルコキシビニルシラン等のアミノ基含有
不飽和単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等のグ
リシジル基含有不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニ
ル、酪酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボ
ン酸エステル;(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メ
タ)アクリル酸亜鉛等の不飽和カルボン酸金属塩等を挙
げることができる。
【0012】これらの水酸基、カルボキシル基、酸無水
物基、アミノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基
を有する不飽和単量体の変性エチレン重合体中の含有量
は、0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜15重
量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。この
含有量が少な過ぎると所期の効果が期待できず、これよ
り多いものは製造法が煩雑になるため好ましくない。こ
の様な変性エチレン重合体の中で好適なものは、具体的
には、例えば、エチレン・グリシジル(メタ)アクリレ
ート共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)
アクリル酸共重合体の金属塩(ナトリウム塩、亜鉛塩等
のアイオノマー)等である。なお、これらの変性エチレ
ン重合体は併用することもできる。
【0013】(C) 熱可塑性重合体(C成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される熱可
塑性重合体(C成分)としては、通常、公知の熱可塑性
重合体を適宜選択して使用できる。熱可塑性重合体の具
体例としては、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、
ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラート、ポリビニ
ルホルマール、セルロース系樹脂、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、
ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエー
テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタ
ール、ポリアクリレート、ポリアリルアミン、ポリエチ
レンオキサイド等を挙げることができる。これらの中で
も、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルを用い
ることが好ましく、特にポリオレフィン、中でも結晶性
のポリオレフィンを用いることが好ましい。これら熱可
塑性重合体は複数種を混合して用いることもできる。
【0014】ポリオレフィンは、例えば、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、デセン−1等のα−オレフィンの単独重合
体、これらα−オレフィンの2種類以上同士のランダム
又はブロック等の共重合体、α−オレフィンを主成分と
し他の共重合性モノマーを従成分とするランダム、ブロ
ック又はグラフト等の共重合体、或いは、これらの併用
物等を挙げることができる。ここで、他の共重合性モノ
マーとしては、上記B成分の変性エチレン重合体の構成
成分である水酸基、酸無水物基、カルボキシル基、アミ
ノ基、グリシジル基、その他の基等の官能基を有する不
飽和単量体を使用しても構わない。これらの中でも、エ
チレン重合体及びプロピレン重合体を使用することが好
ましく、具体的には、エチレン又はプロピレンの単独重
合体、主成分のエチレン又はプロピレンと従成分の他の
α−オレフィン(エチレンとプロピレンについても互い
に他のα−オレフィンの関係にあり、また、この他のα
−オレフィンは2種類以上であっても差し支えない。以
下同様。)とのランダム又はブロック等の共重合体、最
多成分のエチレン又はプロピレン(必要により他のα−
オレフィンを含んでいても良い)と従成分の他の共重合
性モノマーとのランダム、ブロック又はグラフト等の共
重合体、或いは、これらの併用物等が好適である。特
に、接着性や加工性の点からはエチレン重合体が好まし
く、また、耐熱性の点からはプロピレン重合体等のDS
Cによる融点が130℃以上、中でも135℃〜180
℃、特に140〜170℃の重合体が好ましい。また、
MFR(溶融流動係数)が0.1〜200g/10分、
中でも0.3〜150g/10分の重合体が、成形加工
性及び機械的強度の点から好ましい。
【0015】また、ポリアミドは、重合体鎖中に反復ア
ミド単位を有するホモポリマー、コポリマー及び/又は
ターポリマーを含む熱可塑性かつ結晶性及び/又は非晶
性の高分子量固形重合体で、好ましくは軟化点又は融点
が100℃以上、中でも好ましくは160〜280℃の
ナイロンである。具体的には、例えば、ナイロン6(ポ
リカプロラクタム)、ナイロン3(ポリプロピオラクタ
ム)、ナイロン7(ポリエナントラクタム)、ナイロン
8(ポリカプリルラクタム)、ナイロン12(ポリラウ
リルラクタム)等のポリラクタム;ナイロン11(ポリ
アミノデカン酸)の様なアミノ酸のホモポリマー;ナイ
ロン4(ポリピロジノン);ナイロン6,6(ヘキサメ
チレンアジポアミド)、ナイロン4,6(ポリテトラメ
チレンアジポアミド)、ナイロン4,2(ポリテトラメ
チレンオキザルアミド)、ナイロン6,10(ポリヘキ
サメチレンセバカミド)、ナイロン6,1(ポリヘキサ
メチレンイソフタルアミド)、ナイロン6,12(ポリ
ヘキサメチレンドデカン酸)等のジカルボン酸とジアミ
ドとのコポリマー;芳香族及び部分的芳香族ポリアミ
ド;ナイロン6/6,6(カプロラクタム及びヘキサメ
チレンアジポアミドのコポリマー)の様なコポリアミ
ド;ナイロン6/6,6/6,10の様なターポリアミ
ド;ポリエーテルポリアミドの様なブロックコポリマー
等を挙げることができる。これらの中でもナイロン6が
好適であり、これらは併用することができる。
【0016】さらに、ポリエステルは、重合体鎖中に−
O−CO−O−基を含む−CO−O−の反復基を有する
線状結晶性及び/又は非晶性の高分子量固形重合体で、
好ましくは軟化点又は融点が100℃以上、中でも好ま
しくは160〜280℃のポリエステルである。具体的
には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)の様なポ
リアルキレンテレフタレート;ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリテトラメチレンイソフタレートの様なポリア
ルキレンイソフタレート;ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート、ポリブチレン−2,6−ナフタレートの様な
ポリアルキレンナフタレート等が挙げられる。これらの
中でもPET、PBTを用いることが好適である。
【0017】(D) 樹脂添加剤(D成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される樹脂
添加剤(D成分)としては、通常、公知の樹脂添加剤が
使用されるが、好ましくは効果の持続性が必要な樹脂添
加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
塩ビ安定剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、防黴剤、界面
活性剤、着色剤、香料、金属不活性剤等を挙げることが
でき、これらの中でも酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、界面活性剤を使用することが好ましい。
【0018】酸化防止剤 酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール、2,2´−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´
−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4´−チオビス−(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5
−t−ブチル−4−ヒドロキシフニル)プロピオネー
ト、テトラキス−[メチレン−3−(3´,5´−ジ−
t−ブチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,
3,5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリ
ス−(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系酸化
防止剤;ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ
−トリデシル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリス
チル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステアリル−チ
オ−ジ−プロピオネート、ペンタエリスリトール−テト
ラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)等の硫
黄系酸化防止剤;トリス(イソデシル)ホスファイト、
トリス(トリデシル)ホスファイト、フェニル−ジ−イ
ソオクチルホスファイト、フェニル−ジ−トリデシルホ
スファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジ
フェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルトリデシ
ルホスファイト、ホスホノウスアシッド[1,1−ビフ
ェニル−4,4´−ジイルビスタトラキス[2,4−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)フェニル)エステル]、
トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイト、4,4´−イソプロピリデン−ジフェニ
ルアルキルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(ビフェニル)ホ
スファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−
ビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイ
ト、テトラトリデシル−4,4´−ブチリデン−ビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)−ジ−ホス
ファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ブタントリホスファイト、3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスファイト−ジ−エチルエステ
ル等の燐系酸化防止剤を挙げることができる。
【0019】これらの中でも、フェノール系酸化防止剤
であるテトラキス−[メチレン−3−(3´,5´−ジ
−t−ブチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフニル)プロピオネート、トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレートを用いることが好ましく、これらを硫
黄系酸化防止剤と併用することが更に好ましい。
【0020】紫外線吸収剤 紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレー
ト、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ
−t−ブチルフェニル−3,5´−ジ−t−ブチル−4
´−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニ
ルサリシレート等のサリシレート化合物;2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−サルフォニックアシッド、2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、ビス
(5−ベゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニ
ル)メタン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジ
メトキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデロキシ−2−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2´−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系化合物;2−(2´−ヒドロキシ−5´−メトキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2´−ヒドロキシ
−3´,5´−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェ
ニル]ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−
3´,5´−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´−t−ブチル−
5´−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−ブ
チル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−アミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ
−5´−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2´−メチレンビス[4−(1,1,3,3,−テ
トラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール等のベンゾトリアゾール系化合
物;エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3´−ジ
フェニルアクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチ
ル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシ
アノアクリレート系化合物等を挙げることができる。
【0021】これらの中でも、4−t−ブチルフェニル
サリシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−
t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
´−ヒドロキシ−3´−t−ブチル−5´−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2´−
ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−アミルフェニル)ベ
ンゾトリアゾールを用いることが好ましい。
【0022】光安定剤 光安定剤としては、例えば、フェニル−4−ピペリジル
カルボネート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス−(N−メチル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、
ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル]
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルイミノール、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1´
−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テ
トラメチルピペラジノン)、ジメチルサクシネートポリ
マー ウイズ 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチル−1−ピペリジンエタノール、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペラジル−1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレートとの混合物、
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリ
デシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
トとの混合物、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ートとβ,β,β´,β´−テトラメチル−3,9−
[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウ
ンデカン]ジエチル−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレートとの混合物、1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレートとβ,β,β´,β´−テトラメ
チル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン]ジエチル−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレートとの混合物等のヒンダー
ドアミン系化合物を挙げることができる。
【0023】これらの中でも、ビス−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス
−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジニル)セバケート、テトラキス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレートを用いることが好ま
しい。
【0024】塩ビ安定剤 塩ビ安定剤としては、例えば、ジ−n−オクチル錫ビス
(イソオクチルグリコール酸エステル)塩、ジ−n−オ
クチル錫マレイン酸塩ポリマー、ジ−n−オクチル錫ジ
ラウリン酸塩、ジ−n−オクチル錫マレイン酸エステル
塩、ジ−n−ブチル錫ビスマレイン酸エステル塩、ジ−
n−ブチル錫マレイン酸塩ポリマー、ジ−n−ブチル錫
ビスオクチルチオグリコールエステル塩、ジ−n−ブチ
ル錫β−メルカプトプロピオン酸塩ポリマー、ジ−n−
メチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)塩
等の有機錫系安定剤;三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜燐酸
鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、珪酸鉛等の
鉛系安定剤;カドミウム系石鹸、亜鉛系石鹸、バリウム
系石鹸、鉛系石鹸、ステアリン酸カルシウム等の金属石
鹸系安定剤等を挙げることができる。これらの中でも、
鉛系安定剤及び金属石鹸系安定剤を用いることが好まし
い。
【0025】帯電防止剤 帯電防止剤としては、ポリ(オキシエチレン)アルキル
アミン、ポリ(オキシエチレン)アルキルアミド、ポリ
(オキシエチレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエ
チレン)アルキルフェニレンエーテル、グリセリン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン系
化合物;アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスル
ホネート、アルキルサルフェート、アルキルホスフェー
ト等のアンオン系化合物;第4級アンモニウムクロライ
ド、第4級アンモニウムサルフェート、第4級アンモニ
ウムナイトレート等のカチオン系化合物;アルキルベタ
イン、アルキルイミダゾリン、アルキルアラニン等の両
性系化合物;ポリビニルベンジル型カチオン、ポリアク
リル酸カチオン等の導電樹脂系化合物等を挙げることが
できる。これらの中でも、非イオン系化合物及び両性系
化合物を用いることが好ましい。
【0026】難燃剤 難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノール
A、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン、トリス
(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、2,
2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、デカブロモジフェニルオキサイド
等のハロゲン系化合物;燐酸アンモニウム、トリクレジ
ルホスフェート、トリス(β−クロロエチル)ホスフェ
ート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロ
ロプロピルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェ
ート、キシレニルジフェニルホスフェート等の燐系化合
物;赤燐、酸化錫、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニ
ウム、メタ硼酸バリウム、水酸化アンモニウム、水酸化
マグネシウム等の無機系化合物等を挙げることができ
る。これらの中でも、テトラブロモビスフェノールA、
燐系化合物、三酸化アンチモンを用いることが好まし
い。
【0027】滑 剤 滑剤としては、例えば、流動パラフィン、マイクロクリ
スタリンワックス、天然パラフィン、合成パラフィン、
ポリオレフィンワックス等の脂肪族炭化水素系化合物;
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸マグネシウム等の金属石鹸系化合物等を挙げることが
できる。これらの中でも、脂肪族炭化水素系化合物を用
いることが好ましい。
【0028】防黴剤 防黴剤としては、例えば、10,10´−オキシビスフ
ェノキシアルシン、N−(フルオロジクロロメチルチ
オ)フタルイミド、N−ジメチル−N´−フェニル−N
´−(フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、2
−メトキシカルボニルアミノゼンズイミダゾール等を挙
げることができる。
【0029】界面活性剤 界面活性剤としては、通常、公知のものを適宜選択して
使用できる。一般に界面活性剤は、構造及び水溶液の状
態で解離するときの電荷の種類により、陰イオン型界面
活性剤、陽イオン型界面活性剤、両性界面活性剤、非イ
オン型界面活性剤に分類されている。
【0030】陰イオン型界面活性剤としては、例えば、
脂肪酸石鹸、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテル
カルボン酸塩、アシル化ペプチド等のカルボン酸塩類;
アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク
酸、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン
酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、N−アシルメチルタウリ
ン等のスルホン酸塩類;硫酸化油、アルキル硫酸塩、ア
ルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸
塩、アルキルアミド硫酸塩等の硫酸エステル塩類;アル
キル燐酸塩、アルキルエーテル燐酸塩、アルキルアリル
エーテル燐酸塩等の燐酸エステル塩類等を挙げることが
できる。
【0031】陽イオン型界面活性剤としては、例えば、
脂肪族アミン塩類;脂肪族4級アンモニウム塩類;ベン
ザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の芳香族4級ア
ンモニウム塩類;ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩
等の複素環4級アンモニウム塩類等を挙げることができ
る。
【0032】両性界面活性剤としては、例えば、アルキ
ルジメチルベタイン等のカルボキシベタイン型類;スル
ホベタイン型類;アミノカルボン酸塩類;イミダゾリン
誘導体類等を挙げることができる。
【0033】また、非イオン型界面活性剤としては、例
えば、アルキル及びアルキルアクリルポリオキシエチレ
ンエ−テル、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリ
オキシエチレンエ−テル、ポリオキシプロピレンを親油
基とするブロックポリマーポリオキシエチレンポリオキ
シプロピルアルキルエーテル等のエーテル型類;グリセ
リンエステルのポリオキシエチレンエ−テル、ソルビタ
ンエステルのポリオキシエチレンエ−テル、ソルビトー
ルエステルのポリオキシエチレンエ−テル等のエーテル
エステル型類;ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピ
レングリコールエステル、蔗糖エステル等のエステル型
類;脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂
肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アミ
ンオキシド等の含窒素型類を挙げることができる。
【0034】これら界面活性剤の中でも、陰イオン型界
面活性剤及び非イオン型界面活性剤を用いることが好ま
しく、陰イオン型界面活性剤の中でもアルキルベンゼン
スルホン酸塩等のスルホン酸塩類、非イオン型界面活性
剤の中でもエーテルエステル型類及びエステル型類を用
いることが特に好ましい。
【0035】着色剤 着色剤としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、黄鉛、
群青等の無機顔料;アゾ系顔料、フタロシアニン系顔
料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペ
リレン系顔料、ペリノン系顔料、アントラキノン系顔
料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料
等の有機顔料を挙げることができる。これらの中でも、
酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系顔料を用いるこ
とが好ましい。
【0036】香 料 香料としては、例えば、アセトフェノン、サリチル酸メ
チル、バニリン、エチルバニリン、クマリン等の化合物
を挙げることができる。これらの中でも、アセトフェノ
ン、サリチル酸メチルを用いることが好ましい。
【0037】金属不活性剤 金属不活性剤としては、例えば、オキサリックアシッド
ビス(ベンジリデンヒドラジン)、N,N´−ビス[2
−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニロキシル]エチル]オキサミド等の
蓚酸誘導体;3−(N−サリシロイル)アミノ−1,
2,4−トリアゾル、ドデカンジオイックアッシドビス
[2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジド]、N
−サリシロイル−N´−サリシリデンヒドラジン等のサ
リチル酸誘導体;N,N´−ビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロフェニル)プロピオニル]ヒド
ラジン、イソフタロイックアッシドビス[2−フェノキ
シプロピオニルヒドラジン]等のヒドラジド誘導体等を
挙げることができる。これらの中でも、蓚酸誘導体を用
いることが好ましい。
【0038】本発明においては、本発明の効果を著しく
損なわない範囲内で、同一機能を有する樹脂添加剤を2
種類以上併用することも、異なる機能を有する樹脂添加
剤を2種類以上併用することもできる。
【0039】(2) 成分の含有比 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料においては、上記
各成分は、吸水性樹脂(A成分)1〜70重量%及び変
性エチレン重合体(B成分)99〜30重量%の合計1
〜90重量部と、熱可塑性重合体(C成分)99〜10
重量部との合計100重量部、及び、樹脂添加剤(D成
分)0.05〜10重量部の割合で含有されており、か
つ、該吸水性樹脂が1重量%以上含有され、それが平均
粒径5μm以下で実質上均一に分散している。ここで、
好ましい含有割合は、A成分2〜60重量%及びB成分
98〜40重量%の合計2〜80重量部と、C成分98
〜20重量部との合計100重量部、及び、D成分0.
1〜8重量部の範囲である。また、親水性樹脂組成物全
体において含有される吸水性樹脂の好ましい含有割合
は、0.5〜60重量%、特に1〜50重量%である。
A成分が少な過ぎると目的とする添加剤効果の持続性が
得られず、また、多過ぎると成形性や機械的強度が不十
分となる。また、ポリオレフィンである限り、C成分は
B成分の範疇のものであっても差し支えがないが、B成
分が少な過ぎるとA成分の微細分散が不十分となり吸水
後の形態状保持性や機械的強度が不十分となり、また、
多過ぎると樹脂添加剤効果の保持性が不十分である。C
成分が少な過ぎると成形性の問題が生じ易くなり、ま
た、多過ぎると目的とする樹脂添加剤効果の保持性が得
られない。さらに、D成分が少な過ぎると樹脂添加剤効
果が劣り、また、多過ぎるとブリードや機械的強度不足
の問題が生じ好ましくない。
【0040】[II] 親水性樹脂組成物の製造方法 (1) 組成物の製造 吸水性樹脂が平均粒径5μm以下で実質上均一に分散し
た本発明の親水性樹脂組成物成形用材料は、次の方法で
製造される。すなわち、含水率25〜80重量%の含水
吸水性樹脂を混練してゴム状含水吸水性樹脂となし、次
いで、これの樹脂のみ(A成分)の重量で1〜70重量
%及び変性エチレン重合体(B成分)99〜30重量%
の合計1〜90重量部と、熱可塑性重合体(C成分)9
9〜10重量部との合計100重量部、並びに、樹脂添
加剤(D成分)0.05〜10重量部(但し、該吸水性
樹脂の含有量は0.1重量%以上にする。)を同時に配
合又は溶融混練しながら逐次に配合して溶融混練する。
中でも好ましい方法は、溶融混練に際して、該ゴム状含
水吸水性樹脂(A成分)及び変性エチレン重合体(B成
分)を配合して組成物となし、その後、この組成物と該
熱可塑性重合体(C成分)及び樹脂添加剤(D成分)を
配合し溶融混練する方法である。
【0041】(A) ゴム状の含水吸水性樹脂の調製 本発明においては、先ず、含水率25〜80重量%の含
水吸水性樹脂を混練してゴム状の含水吸水性樹脂とする
ことが極めて重要である。吸水性樹脂は三次元架橋構造
を有し、樹脂が網状に膨潤し、該網内に水分を包含する
ことによって吸水するが、その含水率によって該樹脂の
状態が大きく変化し、例えば、含水率25重量%未満で
は架橋構造のため粘度が極めて高くなり非粘着性の独立
した粒状体となる。また、含水率80重量%超過ではゼ
リー状の集合体となる。ところが、含水率が25〜80
重量%の場合は、含水吸水性樹脂は容易にくずれはする
が表面が互いにくっついた粒状体の集合体となり、この
状態のものを混練することにより容易に不定形の連続体
であるゴム状体とすることができ、このゴム状の含水吸
水性樹脂を使用して初めてその微分散が可能となったも
のである。このことは意外なことであった。
【0042】この様に、このゴム状の含水吸水性樹脂を
得るには含水率が25〜80重量%の範囲にある含水吸
水性樹脂を混練する方法が簡便であるが、例えば、含水
率が80重量%超過のゼリー状の集合体である含水吸水
性樹脂であっても、水を揮散等で除去しながら混練し最
後に含水率が25〜80重量%の範囲になるようにした
り、或いは、含水率が25重量%未満の独立粒状体であ
る含水吸水性樹脂であっても、水を加えて混練し最後に
含水率が25〜80重量%の範囲になるようにすること
によって目的のゴム状の含水吸水性樹脂を得ることもで
きる。従って、本発明において、前記の「含水率25〜
80重量%の含水吸水性樹脂を混練してゴム状含水吸水
性樹脂となし」とは、これらの態様をも含むことは当然
である。なお、混練するときの好適な温度は30〜90
℃であるが、水の揮散をさせながら、或いは、させずに
混練する方法もあり、必ずしもこの温度に限られない。
ただ、中でも含水率が30〜80重量%、更には30〜
75重量%、特に30〜70重量%の範囲にある含水吸
水性樹脂を混練する方法は、より簡便で好ましい。吸水
性樹脂の含水率の調整は、非含水又は低含水率の吸水性
樹脂に所定量の水を添加し、攪拌機等の装置で混合する
方法、或いは、吸水性樹脂がアクリル酸塩重合体架橋物
である場合は、重合工程後で乾燥を経ていない(既に含
水している)吸水性樹脂を攪拌機等の装置で混合する方
法等で行うことができる。
【0043】(B) 吸水性樹脂含有熱可塑性重合体の調製
(溶融混練) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料の製造における溶
融混練は、通常の溶融混練機、例えば、一軸又は二軸の
押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロール、ニー
ダーブレンダー、ブラベンダープラストグラフ、横型二
軸反応機等を使用して行うことができるが、中でも、容
易に微分散が可能な二軸押出機が好適である。溶融混練
時の温度は、C成分の融点又は軟化点より5〜100℃
高い温度を選ぶことが好ましく、例えば、結晶化度が6
0%程度の結晶性低密度ポリエチレンを用いる場合に
は、130〜230℃の範囲から好適に選ばれる。混練
温度が高過ぎると使用樹脂の熱劣化が生じ易く機械的強
度の低下や着色等の問題が起きたり、また、吸水性樹脂
を微細分散させるのが困難になる傾向がある。
【0044】[III] 親水性樹脂組成物成形用材料 (1) 物 性 この様にして得られる本発明の親水性樹脂組成物成形用
材料は、前記の各配合成分含有率を有してなり、その中
に吸水性樹脂が0.1重量%以上、上限は60重量%以
下程度、好ましくは0.5〜50重量%、特に好ましく
は1〜40重量%で含有され、かつ、それが熱可塑性重
合体中に平均粒径5μm以下で実質上均一に分散したも
のである。ここで、「実質上均一」とは、本発明の効果
を奏する範囲であれば平均粒径5μm超過のものが若干
含まれていても差し支えないことを意味する。平均粒径
は好ましくは0.1〜4μm、特に好ましくは0.1〜
3μmであるが、平均粒径が大き過ぎると吸水後の形態
状保持性、外観が悪化し、機械的強度も低下し、均一な
親水性も賦与できない。また、含有される吸水性樹脂が
少な過ぎると目的の親水性が得られない。この様な成形
材料は、ペレット状にすることにより後の成形加工に供
し易くなる。
【0045】(2) 成形加工 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料の成形加工は、通
常の各種成形方法、即ち、射出成形、射出圧縮成形、圧
縮成形、押出成形(パイプ成形、シート成形、フィルム
成形、ブロー成形、各種被覆成形等)、ガスインジェク
ション等で成形して各種製品となし得る。
【0046】(3) 用 途 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料は、各種成形体に
成形されて、特に農業用シート、建築資材、包装材、合
成紙、繊維原料等の素材として有用である。
【0047】
【実施例】以下、具体例をもって本発明をさらに説明す
る。 〔原料〕(A−1)ゴム状含水吸水性樹脂 攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管を備えた
5リットル容量の四つ口フラスコにシクロヘキサン1.
21kg及びソルビタンモノステアレート9gを入れて
溶解した後、窒素ガスを導入して残存酸素を追い出し
た。別に、3リットル容量のコニカルビーカーにアクリ
ル酸300gを入れて冷却しながら、純度95%の水酸
化ナトリウム123gを水796.5gで溶解した水溶
液で該アクリル酸のカルボニル基の70%を中和した。
次に、この溶液に150ppmの次亜リン酸ナトリウ
ム、0.034%のN,N’−メチルビスアクリルアミ
ド及び過酸化カリウム1.04gを加えて溶解した後、
窒素ガスを導入して残存酸素を追い出した。先の四つ口
フラスコの内容物にこのコニカルビーカーの内容物を添
加して攪拌し、窒素ガスでバブリングさせた後、昇温
し、250rpmの回転速度で攪拌しながら、内温60
〜65℃で3時間反応させて湿潤した表面が互いにくっ
ついた粒状体の集合体である吸水性樹脂を得た。この吸
水性樹脂は、平均粒径150μmの吸水性樹脂37重量
%、水分58重量%、シクロヘキサン5重量%からなる
ものであった。これを、温度50℃、回転速度100r
pmに設定され、4箇所の混練部を有するスクリュー型
二軸押出機に8kg/hrの速度で供給し混練すること
により、吸水性樹脂40重量%及び水分60重量%のゴ
ム状含水吸水性樹脂を得た。(A−2)独立した粒状の吸水性樹脂 上記の平均粒径150μmの吸水性樹脂37重量%、水
分58重量%、シクロヘキサン5重量%からなる表面が
互いにくっついた粒状体の集合体である含水吸水性樹脂
を、温度160℃、回転速度200rpmに設定され、
混練部及び脱揮部を各3箇所ずつ有するスクリュー型二
軸押出機に3kg/hrの速度で供給し混練することに
より、平均粒径180μmの吸水性樹脂95.5重量%
及び水分4.5重量%の独立した粒状の含水吸水性樹脂
を得た。
【0048】(B−1)変性エチレン重合体 グリシジルメタクリレート含有率8重量%、メチルアク
リレート含有率10重量%、MFR(190℃、2.1
6kg荷重)20g/10分、融点97℃、結晶化度1
6%である三菱化学(株)製エチレン・グリシジルメタ
クリレート・メチルアクリレート三元共重合体。
【0049】(C−1)結晶性エチレン重合体樹脂 MFR(190℃、2.16kg荷重)4.0g/10
分、融点106℃、結晶化度47%である三菱化学
(株)製エチレン単独重合体。(C−2)結晶性プロピレン重合体樹脂 MFR(230℃、2.16kg荷重)0.8g/10
分、融点162℃、結晶化度70%である三菱化学
(株)製プロピレン単独重合体。(C−3)ポリアミド 融点214℃である鐘紡(株)製ポリアミド(グレード
名:MC120)。(C−4)ポリエステル 融点226℃である鐘紡(株)製ポリブチレンテレフタ
レート(グレード名:PRT724)。
【0050】(D−1)界面活性剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(D−2)界面活性剤 ソルビタンステアリルエステル(D−3)界面活性剤 グリセリンステアリルエステル(D−4)フェノール系酸化防止剤 テトラキス−[メチレン−3−(3´,5´−ジ−t−
ブチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン(チバガイギー(株)製、商品名:イルガノック
ス 1010)(D−5)硫黄系酸化防止剤 ジミリスチル−3,3´−チオジプロピオネート(吉富
製薬(株)製、商品名:DMTP)(D−6)ヒンダードアミン系光安定剤 ビス−[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル]セバケート(三共(株)製、商品名:サノール
LS770)(D−7)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン
(ACC製、商品名:サイアソルーブ UV531)
【0051】〔評価法〕 (1)成形性 樹脂組成物をJIS K7210−1976に準拠して
溶融流動係数(MFR:メルトフローレート)を測定
し、次の基準により成形性を評価した。 良 :溶融流動性を示し、MFRの測定が可能。 不良:溶融流動性を示さず、MFRの測定が不可能。
【0052】(2)吸水後の形態保持性 成形シートを試験片とし、これを温度70℃で2時間、
純水中に浸漬して、その形態保持性を目視にて次の様に
評価した。 良 :形態が浸漬処理後においても、処理前と差異な
し。 不良:浸漬処理後において、吸水性樹脂の膨潤やシート
からの吸水性樹脂の離脱が生じ、シート表面の形態が著
しく変化。
【0053】(3)親水性 成形シートを試験片とし、これを室温23℃、相対湿度
50%の恒温室内で48時間静置して状態調整した後、
このシートをエルマ社製ゴニオメータ式接触角測定器G
−1(商品名)の試料台に水平に置き、この試料台上に
約1マイクロリットルの純水を滴下し、5分後に試料面
と水滴のなす液滴左右の接触角を測定した。同一試料に
つき8回(8水滴)同じ測定を行ない、平均値を求め
た。この接触角が小さいほど親水性が高いことを意味す
る。
【0054】(4)樹脂添加剤の効果の持続性 親水性の持続性 成形シートを試験片とし、これを60℃の水中で3時間
浸漬した後、室温23℃、相対湿度50%の恒温室内で
48時間静置して状態調整をした後、このシートをエル
マ製ゴニオメータ式接触角測定器G−1(商品名)の試
料台に水平に置き、この試料上に約1マイクロリットル
の純水を滴下し、5分後に試料面と水滴のなす液滴左右
の接触角を測定した。同一試料につき8回(8水滴)同
測定を行ない、平均値を求めた。この接触角が小さく、
かつ、上記親水性の評価の結果との差が小さいほど親水
性の持続性が良好なことを意味する。 耐熱老化性 JIS K7212−Bに準拠して、65mm×35m
m×0.5mmの試験片を150℃のギャーオーブン中
で加熱し、試験片が熱劣化により脆性破壊を示すに到る
までの時間を測定した。1試料につき3点測定し、その
平均値をもって耐熱老化性とした。 耐候性 ASTM D2565に準拠して、150×25mm×
0.5mmの試験片をアトラス社製65/XW−WR型
キセノンウエザオメーター(光源:キセノン、ブラック
パネル温度:80℃、降雨なし)中で光照射し、試験片
を180度折り曲げた時、試験片が脆化して亀裂が生じ
るまでの時間を測定した。1試料につき2点測定し、そ
の平均値を採用した。 ブリードアウト性 一定時間光照射した耐候性評価の試験片において、目視
及び黒色布での拭き取りにより評価した。
【0055】(5)樹脂添加剤の保持性 樹脂添加剤効果の持続性の評価と同一の条件にて一定時
間試験片を処理した時の樹脂添加剤の残存量を赤外分光
高度計及び紫外線分光高度計により測定した。処理前の
値を100とした時の処理後の値を示す。
【0056】実施例1 (第1工程)ゴム状含水吸水性樹脂(A−1)の吸水性
樹脂のみの量にして60重量%及び変性エチレン重合体
(B−1)40重量%を、温度140℃、回転速度18
0rpmに設定された東洋精機(株)製ラボプラストミ
ルで6分間溶融混練して水分が0.25重量%の樹脂組
成物を得た。この第1工程の混練初期においては、(A
−1)が連続相であり、時間の経過とともに水分が蒸発
して(A−1)の粘度が上昇したことが、トルクの推移
から確認できたが、これは、水分の減少した(A−1)
が分散相に相転移したためと考えられる。 (第2工程)第1工程で得た樹脂組成物30重量部と結
晶性エチレン重合体樹脂(C−1)70重量部と界面活
性剤(D−1)1重量部とを、温度190℃、回転速度
180rpmに設定された東洋精機(株)製ラボプラス
トミルで6分間溶融混練して樹脂組成物を得た。 (成形工程)第2工程で得た樹脂組成物を、温度230
℃、圧力100kg/cm2 の条件で熱プレスし、70
mm×70mm×50μm厚のシートを成形した。これ
らの樹脂組成物及びシートについて、評価した結果を表
2に示す。
【0057】実施例2〜10及び比較例1〜14 表1に示す割合で配合した以外は実施例1と同様にして
樹脂組成物及びシートを得た。但し、シート成形におい
て、ポリアミド又はポリエステルを用いた場合は熱プレ
スの温度を250℃とした。それらについては評価した
結果を表2に示す。
【0058】実施例11 (混練工程)ゴム状含水吸水性樹脂(A−1)の吸水性
樹脂のみの量にして60重量%及び変性エチレン重合体
(B−1)40重量%、からなる樹脂混合物30重量
部、結晶性エチレン重合体樹脂(C−1)70重量部及
び界面活性剤(D−1)1重量部とを、温度160℃、
回転速度180rpmに設定された東洋精機(株)製ラ
ボプラストミルで10分間溶融混練して樹脂組成物を得
た。 (成形工程)前記工程で得た樹脂組成物を、温度230
℃、圧力100kg/cm2 の条件で熱プレスし、70
mm×70mm×50μmのシートを成形した。これら
の樹脂組成物及びシートについて、評価した結果を表2
に示す。
【0059】実施例12 (第1工程及び第2工程)実施例1の第1工程と同様に
して得た樹脂組成物1重量部と結晶性プロピレン重合体
樹脂(C−2)99重量部と界面活性剤(D−4)0.
1重量部を、温度180℃、回転速度180rpmに設
定された東洋精機(株)製ラボプラストミルで6分間溶
融混練して樹脂組成物を得た。 (成形工程)第2工程で得た樹脂組成物を、温度230
℃、圧力100kg/cm2 の条件で熱プレスし、20
0mm×200mm×0.5mm厚のシートを成形し
た。このシートについて、評価した結果を表4に示す。 実施例13〜21及び比較例9〜24 表3及び表5に示す割合で配合した以外は実施例1と同
様にして樹脂組成物及びシートを得た。評価した結果を
表4及び表6に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【発明の効果】本発明の親水性樹脂組成物成形用材料
は、吸水性樹脂が熱可塑性重合体の中に均一に微細に分
散しているために、吸水後にも吸水性樹脂が成形体から
脱離することなく、良好な形態保持性を有しており、か
つ、樹脂添加剤が均質分散しているために、良好な添加
剤効果の持続性を有する親水性樹脂組成物成形用材料が
得られる。
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、吸水性樹脂が特定量
含有され、かつそれが特定粒径に実質上均一に分散した
熱可塑性樹脂と特定量の樹脂添加剤からなる樹脂組成物
は、吸水性樹脂が均一に分散しているために吸水後に吸
水性樹脂が成形体から脱離することなく良好な形態保持
性を有し、かつ、樹脂添加剤も均質分散して該吸水性樹
脂と相互作用しているため良好な樹脂添加剤効果の持続
性を有する親水性樹脂組成物成形用材料であり、上記目
的が達成されることを見出して本発明を完成した。すな
わち、本発明の親水性樹脂組成物成形用材料の発明は、
吸水性樹脂(A成分)を0.1重量%以上含有する吸水
性樹脂含有熱可塑性重合体100重量部と樹脂添加剤
(D成分)0.05〜10重量部からなり、前記吸水性
樹脂(A成分)が熱可塑性重合体中に平均粒径5μm以
下の大きさで実質上均一に分散していることを特徴とす
るものである。また、本発明のもう一つの発明である親
水性樹脂組成物成形用材料の製造方法は、含水率25〜
80重量%の含水吸水性樹脂(A成分)を混練してゴム
状含水吸水性樹脂となし、次いで、これの樹脂のみ(A
成分)の量で1〜70重量%及び熱可塑性の変性エチレ
ン重合体(B成分)99〜30重量%の合計1〜90重
量部と、熱可塑性重合体(C成分)99〜10重量部と
の合計100重量部、及び、樹脂添加剤(D成分)0.
05〜10重量部を同時に配合又は溶融混練しながら逐
次に配合して溶融混練し、該吸水性樹脂が0.1重量%
以上含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下で熱可
塑性重合体中に実質上均一に分散した樹脂組成物を得る
ことを特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の実施の形態】 [I] 親水性樹脂組成物成形用材料の製造 (1) 原材料 (A) 吸水性樹脂(A成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される吸水
性樹脂(A成分)としては、通常、公知の吸水性樹脂か
ら適宜選択して使用できる。吸水性樹脂の具体例として
は、(メタ)アクリル酸塩重合体架橋物、(メタ)アク
リル酸エステル・酢酸ビニル共重合体鹸化物又はその架
橋物、澱粉・(メタ)アクリル酸グラフト共重合体鹸化
物の架橋物、澱粉・アクリロニトリルグラフト共重合体
鹸化物の架橋物、澱粉・(メタ)アクリル酸エステルグ
ラフト共重合体鹸化物の架橋物等を挙げることができ、
これらは好適に使用することができる。これらの中で
も、(メタ)アクリル酸塩重合体架橋物を使用すること
がより好適に使用することができる。ここで「(メ
タ)」は、「メタ」なる表記の有無を問わないことを意
味し、以下同様である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】(C) 熱可塑性重合体(C成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される熱可
塑性重合体(C成分)としては、通常、公知の熱可塑性
重合体から適宜選択して使用できる。熱可塑性重合体の
具体例としては、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリメタク
リル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラート、ポリ
ビニルホルマール、セルロース系樹脂、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエ
ーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセ
タール、ポリアクリレート、ポリアリルアミン、ポリエ
チレンオキサイド等を挙げることができる。これらの中
でも、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルを用
いることが好ましく、特にポリオレフィン、中でも結晶
性のポリオレフィンを用いることが好ましい。これら熱
可塑性重合体は複数種を混合して用いることもできる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(D) 樹脂添加剤(D成分) 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料に使用される樹脂
添加剤(D成分)としては、通常、公知の樹脂添加剤が
使用されるが、好ましくは効果の持続性が必要な樹脂添
加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
塩化ビニル樹脂用安定剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、
防黴剤、界面活性剤、着色剤、香料、金属不活性剤等を
挙げることができ、これらの中でも酸化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、界面活性剤を使用することが好まし
い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】酸化防止剤 酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール、2,2´−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´
−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4´−チオビス−(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5
−t−ブチル−4−ヒドロキシフニル)プロピオネー
ト、テトラキス−[メチレン−3−(3´,5´−ジ−
t−ブチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,
3,5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリ
ス−(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系酸化
防止剤;ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ
−トリデシル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリス
チル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステアリル−チ
オ−ジ−プロピオネート、ペンタエリスリトール−テト
ラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)等の硫
黄系酸化防止剤;トリス(イソデシル)ホスファイト、
トリス(トリデシル)ホスファイト、フェニル−ジ−イ
ソオクチルホスファイト、フェニル−ジ−トリデシルホ
スファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジ
フェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルトリデシ
ルホスファイト、ホスホノウスアシッド[1,1−ビフ
ェニル−4,4´−ジイルビステトラキス[2,4−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)フェニル)エステル]、
トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイト、4,4´−イソプロピリデン−ジフェニ
ルアルキルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(ビフェニル)ホ
スファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−
ビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイ
ト、テトラトリデシル−4,4´−ブチリデン−ビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)−ジ−ホス
ファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ブタントリホスファイト、3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスファイト−ジ−エチルエステ
ル等の燐系酸化防止剤を挙げることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】紫外線吸収剤 紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレー
ト、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ
−t−ブチルフェニル−3,5´−ジ−t−ブチル−4
´−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニ
ルサリシレート等のサリシレート化合物;2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−サルフォニックアシッド、2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、ビス
(5−ベゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニ
ル)メタン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジ
メトキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−2´−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノ
ン系化合物;2−(2´−ヒドロキシ−5´−メトキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2´−ヒドロキ
シ−3´,5´−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ
−3´,5´−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2´−ヒドロキシ−3´−t−ブチル
−5´−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−
ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキ
シ−5´−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2,2´−メチレンビス[4−(1,1,3,3,
−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)フェノール等のベンゾトリアゾール系
化合物;エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアク
リレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3´
−ジフェニルアクリレート、ブチル−2−シアノ−3−
メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等
のシアノアクリレート系化合物等を挙げることができ
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】光安定剤 光安定剤としては、例えば、フェニル−4−ピペリジル
カルボネート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス−(N−メチル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、
ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル]
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノール]、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,
1´−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5
−テトラメチルピペラジノン)、ジメチルサクシネート
ポリマー ウイズ 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−1−ピペリジンエタノール、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペラジル−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとの混合
物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートと
トリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシ
レートとの混合物、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレートとβ,β,β´,β´−テトラメチル−3,9
−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)
ウンデカン]ジエチル−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレートとの混合物、1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレートとβ,β,β´,β´−テトラ
メチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレートとの混合物等のヒンダ
ードアミン系化合物を挙げることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】塩化ビニル樹脂用安定剤 塩化ビニル樹脂用安定剤としては、例えば、ジ−n−オ
クチル錫ビス(イソオクチルグリコール酸エステル)
塩、ジ−n−オクチル錫マレイン酸塩ポリマー、ジ−n
−オクチル錫ジラウリン酸塩、ジ−n−オクチル錫マレ
イン酸エステル塩、ジ−n−ブチル錫ビスマレイン酸エ
ステル塩、ジ−n−ブチル錫マレイン酸塩ポリマー、ジ
−n−ブチル錫ビスオクチルチオグリコールエステル
塩、ジ−n−ブチル錫β−メルカプトプロピオン酸塩ポ
リマー、ジ−n−メチル錫ビス(イソオクチルメルカプ
トアセテート)塩等の有機錫系安定剤;三塩基性硫酸
鉛、二塩基性亜燐酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性フタ
ル酸鉛、珪酸鉛等の鉛系安定剤;カドミウム系石鹸、亜
鉛系石鹸、バリウム系石鹸、鉛系石鹸、ステアリン酸カ
ルシウム等の金属石鹸系安定剤等を挙げることができ
る。これらの中でも、鉛系安定剤及び金属石鹸系安定剤
を用いることが好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】帯電防止剤 帯電防止剤としては、ポリ(オキシエチレン)アルキル
アミン、ポリ(オキシエチレン)アルキルアミド、ポリ
(オキシエチレン)アルキルエーテル、ポリ(オキシエ
チレン)アルキルフェニレンエーテル、グリセリン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン系
化合物;アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスル
ホネート、アルキルサルフェート、アルキルホスフェー
ト等のアニオン系化合物;第4級アンモニウムクロライ
ド、第4級アンモニウムサルフェート、第4級アンモニ
ウムナイトレート等のカチオン系化合物;アルキルベタ
イン、アルキルイミダゾリン、アルキルアラニン等の両
性系化合物;ポリビニルベンジル型カチオン、ポリアク
リル酸カチオン等の導電樹脂系化合物等を挙げることが
できる。これらの中でも、非イオン系化合物及び両性系
化合物を用いることが好ましい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】(2) 成分の含有比 本発明の親水性樹脂組成物成形用材料においては、上記
各成分は、吸水性樹脂(A成分)1〜70重量%及び変
性エチレン重合体(B成分)99〜30重量%の合計1
〜90重量部と、熱可塑性重合体(C成分)99〜10
重量部との合計100重量部、及び、樹脂添加剤(D成
分)0.05〜10重量部の割合で含有されており、か
つ、該吸水性樹脂が0.1重量%以上含有され、それが
平均粒径5μm以下で実質上均一に分散している。ここ
で、好ましい含有割合は、A成分2〜60重量%及びB
成分98〜40重量%の合計2〜80重量部と、C成分
98〜20重量部との合計100重量部、及び、D成分
0.1〜8重量部の範囲である。また、親水性樹脂組成
物全体において含有される吸水性樹脂の好ましい含有割
合は、0.5〜60重量%、特に1〜50重量%であ
る。A成分が少な過ぎると目的とする添加剤効果の持続
性が得られず、また、多過ぎると成形性や機械的強度が
不十分となる。また、ポリオレフィンである限り、C成
分はB成分の範疇のものであっても差し支えがないが、
B成分が少な過ぎるとA成分の微細分散が不十分となり
吸水後の形態状保持性や機械的強度が不十分となり、ま
た、多過ぎると樹脂添加剤効果の保持性が不十分であ
る。C成分が少な過ぎると成形性の問題が生じ易くな
り、また、多過ぎると目的とする樹脂添加剤効果の保持
性が得られない。さらに、D成分が少な過ぎると樹脂添
加剤効果が劣り、また、多過ぎるとブリードや機械的強
度不足の問題が生じ好ましくない。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】実施例12 (第1工程及び第2工程)実施例1の第1工程と同様に
して得た樹脂組成物1重量部と結晶性プロピレン重合体
樹脂(C−2)99重量部と界面活性剤(D−4)0.
1重量部を、温度180℃、回転速度180rpmに設
定された東洋精機(株)製ラボプラストミルで6分間溶
融混練して樹脂組成物を得た。 (成形工程)第2工程で得た樹脂組成物を、温度230
℃、圧力100kg/cm2 の条件で熱プレスし、20
0mm×200mm×0.5mm厚のシートを成形し
た。このシートについて、評価した結果を表4に示す。 実施例13〜21及び比較例15〜24 表3及び表5に示す割合で配合した以外は実施例1と同
様にして樹脂組成物及びシートを得た。評価した結果を
表4及び表6に示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/02 LHR C08L 33/02 LHR 67/02 LNZ 67/02 LNZ 77/00 LQS 77/00 LQS 101/14 LTB 101/14 LTB

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸水性樹脂(A成分)を0.1重量%以上
    含有する吸水性樹脂含有熱可塑性重合体100重量部と
    樹脂添加剤(D成分)0.05〜10重量部からなり、
    前記吸水性樹脂(A成分)が熱可塑性重合体中に平均粒
    径5μm以下の大きさで実質上均一に分散していること
    を特徴とする親水性樹脂組成物成形用材料。
  2. 【請求項2】吸水性樹脂含有熱可塑性重合体が、吸水性
    樹脂(A成分)1〜70重量%及び融点が80〜120
    ℃の熱可塑性の変性エチレン重合体(B成分)99〜3
    0重量%の合計1〜90重量部と、熱可塑性重合体(C
    成分)99〜10重量部とからなるものである請求項1
    に記載の成形用材料。
  3. 【請求項3】吸水性樹脂(A成分)が、アクリル酸塩又
    はメタクリル酸塩の重合体架橋物の群から選ばれた少な
    くとも一種である請求項1又は2に記載の成形用材料。
  4. 【請求項4】熱可塑性重合体(C成分)が、ポリオレフ
    ィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれた少
    なくとも一種である請求項1又は2に記載の成形用材
    料。
  5. 【請求項5】変性エチレン重合体(B成分)が、DSC
    で測定した融点が80〜120℃の重合体である請求項
    2に記載の成形用材料。
  6. 【請求項6】樹脂添加剤(D成分)が、界面活性剤であ
    る請求項1又は2に記載の成形用材料。
  7. 【請求項7】樹脂添加剤(D成分)が、酸化防止剤、紫
    外線吸収剤、光安定剤の群から選ばれた少なくとも一種
    である請求項1又は2に記載の成形用材料。
  8. 【請求項8】含水率25〜80重量%の含水吸水性樹脂
    (A成分)を混練してゴム状含水吸水性樹脂となし、次
    いで、これの樹脂のみ(A成分)の量で1〜70重量%
    及び融点が80〜120℃の熱可塑性の変性エチレン重
    合体(B成分)99〜30重量%の合計1〜90重量部
    と、熱可塑性重合体(C成分)99〜10重量部との合
    計100重量部、及び、樹脂添加剤(D成分)0.05
    〜10重量部を同時に配合又は溶融混練しながら逐次に
    配合して溶融混練し、該吸水性樹脂が0.1重量%以上
    含有され、かつ、それが平均粒径5μm以下で熱可塑性
    重合体中に実質上均一に分散した樹脂組成物を得ること
    を特徴とする親水性樹脂組成物成形用材料の製造方法。
  9. 【請求項9】溶融混練に際して、該ゴム状含水吸水性樹
    脂(A成分)及び変性エチレン重合体(B成分)を配合
    して組成物となし、その後、この組成物と該熱可塑性重
    合体(C成分)及び樹脂添加剤(D成分)を配合して溶
    融混練する、請求項8に記載の成形用材料の製造方法。
  10. 【請求項10】吸水性樹脂(A成分)が、アクリル酸塩
    又はメタクリル酸塩の重合体架橋物の群から選ばれた少
    なくとも一種である請求項8又は9に記載の成形用材料
    の製造方法。
  11. 【請求項11】熱可塑性重合体(C成分)が、ポリオレ
    フィン、ポリアミド及びポリエステルの群から選ばれた
    少なくとも一種である請求項8又は9に記載の成形用材
    料の製造方法。
  12. 【請求項12】変性エチレン集合体(B成分)が、DS
    Cで測定した融点が80〜120℃の重合体である請求
    項8又は9に記載の成形用材料の製造方法。
  13. 【請求項13】樹脂添加剤(D成分)が、界面活性剤で
    ある請求項8又は9に記載の成形用材料の製造方法。
  14. 【請求項14】樹脂添加剤(D成分)が、酸化防止剤、
    紫外線吸収剤、光安定剤の群から選ばれた少なくとも一
    種である請求項8又は9に記載の成形用材料の製造方
    法。
JP2024396A 1995-02-22 1996-02-06 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法 Pending JPH0971730A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024396A JPH0971730A (ja) 1995-06-30 1996-02-06 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法
DE19680220T DE19680220T1 (de) 1995-02-22 1996-02-22 Hydrophile Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9622015A GB2303371B (en) 1995-02-22 1996-02-22 Hydrophilic resin composition and process for producing the same
PCT/JP1996/000407 WO1996026244A1 (fr) 1995-02-22 1996-02-22 Composition de resine hydrophile et procede de preparation de cette derniere
US08/722,221 US5798407A (en) 1995-02-22 1996-02-22 Hydrophilic resin composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-166067 1995-06-30
JP16606795 1995-06-30
JP2024396A JPH0971730A (ja) 1995-06-30 1996-02-06 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971730A true JPH0971730A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26357153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024396A Pending JPH0971730A (ja) 1995-02-22 1996-02-06 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192530A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Du Pont Kk 成形用ポリアセタール樹脂材料、芳香を発するスライドファスナーなどの成形品、および芳香を発する成形品の製造方法
JP2001253993A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JP2002138206A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Showa Denko Kk 透湿防水非通気性素材
JP2008248060A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Riken Vitamin Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びフィルム、シート又は成形品
JP2010116436A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 吸水性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192530A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Du Pont Kk 成形用ポリアセタール樹脂材料、芳香を発するスライドファスナーなどの成形品、および芳香を発する成形品の製造方法
JP2001253993A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JP4663842B2 (ja) * 2000-03-10 2011-04-06 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JP2002138206A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Showa Denko Kk 透湿防水非通気性素材
JP2008248060A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Riken Vitamin Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びフィルム、シート又は成形品
JP2010116436A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 吸水性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178479B2 (en) Compatibilized polymer processing additives
KR101025120B1 (ko) 차아인산 알루미늄으로 방염된 폴리아미드 조성물
US4722858A (en) Fire-retardant sheet material
EP0653458B1 (en) Fire retardant additive and fire retardant thermoplastic resin composition
WO2005000946A1 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、前記樹脂組成物からなる成形体及び発泡体
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5798407A (en) Hydrophilic resin composition and process for producing the same
JPH07149976A (ja) 表面性質が改良されたポリプロピレン成形用組成物
JPH0971730A (ja) 親水性樹脂組成物成形用材料及びその製造方法
JPS61145245A (ja) 顔料系着色剤を含有するアセタールポリマーの熱安定化
JPH08208765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、耐候性改質剤およびそれを含む重合体組成物
JPH05202232A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3132121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法
JP2818475B2 (ja) 低光沢性ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
WO1991017212A1 (fr) Composition a base de resine de polyacetals et resistant aux intemperies
JPS6365223B2 (ja)
JPH0721091B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JP3383386B2 (ja) 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物
JPH0322901B2 (ja)
JPH0623274B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH09248453A (ja) 親水性樹脂成形体
JPH01204947A (ja) 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物
JP3356227B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物