JPH08231326A - 表面における微生物の増殖阻止方法及び活性物質及び表面の塗装又は仕上用混合物 - Google Patents

表面における微生物の増殖阻止方法及び活性物質及び表面の塗装又は仕上用混合物

Info

Publication number
JPH08231326A
JPH08231326A JP7348568A JP34856895A JPH08231326A JP H08231326 A JPH08231326 A JP H08231326A JP 7348568 A JP7348568 A JP 7348568A JP 34856895 A JP34856895 A JP 34856895A JP H08231326 A JPH08231326 A JP H08231326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
powder
active substance
growth
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7348568A
Other languages
English (en)
Inventor
Toni Gradl
グラドル トニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4445881A external-priority patent/DE4445881C2/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH08231326A publication Critical patent/JPH08231326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境の汚染を避けるため有毒物を用いない
で、保護すべき物体の表面において微生物が増殖するの
を阻止することである。 【解決手段】 微生物の増殖を妨害又は阻止する物質を
表面に供給又は該表面で作用させることによって表面に
おける微生物の増殖を阻止するため、阻止物質として鉱
物粉末が該鉱物粉末に凝結し又は該鉱物粉末に結合する
触媒と共に用いられ、該触媒としては、褐石(酸化マン
ガン)、細分された元素のパラジウム、細分された元素
のルテニウムからなる群の少なくも1つの物質が用いら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特許請求の範囲の請
求項1の上位概念による方法、請求項7の上位概念によ
る活性物質及び請求項13の上位概念による混合物に関
する。
【0002】
【従来の技術】表面における微生物の増殖を阻止するこ
とは技術的及び経済的に著しく重要である。従って、例
えば船壁及び他の表面、例えば水中構造物もしくは飲料
水タンク及び産業用水タンクにおけるコンクリ−トや金
属の表面、さらにまた、ザイル、ネット又はコルク及び
ゴムからなる物体のような他の物体の表面は非常に早く
微生物の粘液層で被われ、そのような層はさらに微生物
の増殖基盤となる。このことは材料の破壊及び腐食など
をもたらす。特に船の場合、水中での摩擦抵抗の増加及
びそれにより燃料消費を大きくする。織物や種子など他
の多くの対象物も同様に微生物の増殖に対し保護されね
ばならない。
【0003】それ故、微生物の増殖に対し保護するた
め、塗料、染料又はワニス、仕上剤(特に織物に対
し)、腐食剤(特に種子に対し)など、増殖を阻止し又
は微生物を殺す作用のある活性物質をそれに混合して用
いることは原理的には知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、これまで有
毒物が問題であり、その放出により環境が汚染された
が、その放出は防ぎ得ない。このため、そのような活性
物質の使用は度々制限され且つ多くの地域で禁止され
た。
【0005】本発明の目的は有毒物を用いないで、保護
すべき物体の表面において微生物が増殖するのを阻止す
る方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
請求項1による方法が開発された。本発明によれば、表
面における微生物の増殖を阻止する活性物質として請求
項7の特徴部分によるものが開発され且つ表面の塗装
(表面の封止)又は表面の仕上のための混合物として請
求項13の特徴部分によるものが開発された。
【0007】
【発明の実施の形態】増殖を妨害もしくは阻止する活性
物質は保護すべき表面に種々の方法で供給され、そして
例えば該活性物質は染料、ワニス、塗料、仕上剤(又は
織物の仕上剤)もしくは腐食剤(又は種子の腐食のため
の)など、保護すべき表面に施される物質の成分として
供給される。さらに活性物質は、保護すべき物体が作ら
れる混合物に混合されることによって、保護すべき表面
に供給されることも可能である。
【0008】本発明による活性物質が混合されるワニ
ス、塗料等は、特に構造物の水中塗料及び貯蔵タンクの
層として、船及びボ−トの船体の外部塗料又はコ−ティ
ングに適している。さらに活性物質はまた特に木材に施
される木材保護剤及び種子に施される腐食剤に用いるこ
とも可能である。
【0009】本発明において鉱物粉末としては特に モンモリロナイト イライト カオリン 玄武岩粉末 輝緑岩粉末 響岩粉末 花崗岩−片麻岩粉末 花崗岩ペグマタイト粉末 からなる群の少なくも1つの物質が適している。
【0010】好適な実施形態では触媒と共に用いられる
鉱物粉末にはさらに樹脂乳濁液が混合され、その場合、
好ましくは コ−パル樹脂 ダンマ−樹脂 シェラック樹脂 精製樹脂 サンダ−ラック樹脂 フェノ−ルホルムアルデヒド樹脂 尿素ホルムアルデヒド樹脂 メラニンホルムアルデヒド樹脂 アルキド樹脂 ポエステル樹脂 エポキシ樹脂 からなる群の少なくも1つの樹脂が用いられる。
【0011】本発明によれば有害物質を使用しないで、
表面における微生物の増殖を効果的に阻止する。
【0012】特殊な実施形態では本発明は表面の塗装又
は仕上のための混合物に関し、該混合物は混合された形
態において活性物質を或る割合で含み、その場合、活性
物質の割合は例えば混合物全体の100重量パ−セント
に関し約5〜25重量パ−セントである。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明及びその効果をさら
に詳細に説明する。 実施例1 この実施例では褐石(酸化マンガン)は還元により過マ
ンガン酸カリウムからモンモリロナイトに凝結された。
得られた粉末を乾燥した。この粉末(活性物質)は5重
量パ−セントが栄養寒天(1.5%寒天、メルクの栄養
培地)に加えられ及びそれをペトリ皿の第1のグル−プ
に注いだ。活性物質を加えない寒天は対照試料としてペ
トリ皿の第2のグル−プに入れた。二つの場合に、寒天
はその時々で殺菌され又は蒸気減菌された。
【0014】凝固した後、全ての皿に接種ル−プを用い
てバチラス サブチリスの培養菌を接種した(塗まつ
法)。皿は20℃で培養した。活性物質の在る皿とない
皿の比較において、24時間、48時間及び72時間後
に増殖を評価した。初めの増殖以外は活性物質の在る皿
でのバチラス サブチリスの培養菌は育成しなかった
が、対照皿での培養菌は充分に増加した。この結果は明
かに、微生物が鉱物粉末中に又はその表面に分布された
触媒との接触を避ける事実に原因があることを示す。
【0015】実施例2 この実施例では冷間硬化二成分エポキシワニスは、モン
モリロナイトに凝結された褐石(天然の樹脂乳濁液に混
合された)の10重量パ−セントと混合され且つスライ
ドガラスに置かれた。凝固した後、該スライドガラスを
栄養培地を含むビ−カ−の中に入れた。この栄養溶液又
は培地は4日前に土壌懸濁液を既に接種されていた。比
較試料又は対照試料として同様にエポキシワニスである
が活性物質を含まないもので塗布されたスライドガラス
を用いた。該スライドガラスは25℃で培養された。2
4時間、48時間及び96時間後に、塗布されたスライ
ドガラスを比較、評価した。対照試料は48時間及び9
6時間後に粘液層で被われたが、エポキシワニスと活性
物質で被われたスライドガラスにはそのような増殖は見
られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/00 D06M 11/00 G

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物の増殖を妨害又は阻止する物質を
    表面に供給又は該表面で作用することによって表面にお
    ける微生物の増殖を阻止する方法において、阻止物質又
    は活性物質として、鉱物粉末が該鉱物粉末に凝結し又は
    該鉱物粉末に結合する触媒と共に用いられ、該触媒とし
    ては 褐石(酸化マンガン) 細分された元素のパラジウム 細分された元素のルテニウム からなる群の少なくも1つの物質が用いられることを特
    徴とする表面における微生物の増殖阻止方法。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲第1項に記載の方法にお
    いて、鉱物粉末として モンモリロナイト イライト カオリン 玄武岩粉末 輝緑岩粉末 響岩粉末 花崗岩‐片麻岩粉末 花崗岩ペグマタイト粉末 からなる群の少なくも1つの物質が用いられることを特
    徴とする微生物の増殖阻止方法。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の方法にいて、前記鉱物粉末及び触媒にはさらに樹脂乳
    濁液が混合されることを特徴とする微生物の増殖阻止方
    法。
  4. 【請求項4】 特許請求の範囲第3項に記載の方法にお
    いて、前記鉱物粉末及び触媒には コ−パル樹脂 ダンマ−樹脂 シェラック樹脂 精製樹脂 サンダラック樹脂 フェノ−ルホルムアルデヒド樹脂 尿素ホルムアルデヒド樹脂 メラニンホルムアルデヒド樹脂 アルキド樹脂 ポリエステル樹脂 エポキシ樹脂 からなる群の少なくも1つ樹脂が混合されることを特徴
    とする微生物の増殖阻止方法。
  5. 【請求項5】 特許請求の範囲第1項から第4項までの
    いずれかの項に記載の方法において、増殖を阻止する活
    性物質が保護すべき表面にワニス、塗料、仕上剤又は腐
    食剤の成分として施されることを特徴とする微生物の増
    殖阻止方法。
  6. 【請求項6】 特許請求の範囲第1項から第5項までの
    いずれかの項に記載の方法において、増殖を阻止する活
    性物質は保護すべき物体の表面に、該物体を作る役割を
    果す合成物に該活性物質が混合されることによって供給
    されることを特徴とする微生物の増殖阻止方法。
  7. 【請求項7】 表面における微生物の増殖を阻止する活
    性物質において、鉱物粉末は該鉱物粉末に凝結し又は該
    鉱物粉末に結合した触媒を有し、該触媒としては 褐石(酸化マンガン) 細分された元素のパラジウム 細分された元素のルテニウム からなる群の少なくも1つであることを特徴とする活性
    物質。
  8. 【請求項8】 特許請求の範囲第7項に記載の活性物質
    において、鉱物粉末として モンモリロナイト イライト カオリン 玄武岩粉末 輝緑岩粉末 響岩粉末 花崗岩−片麻岩粉末 花崗岩ペグマタイト粉末 からなる群の少なくも1つの物質が用いられることを特
    徴とする活性物質。
  9. 【請求項9】 特許請求の範囲第7項又は第8項に記載
    の活性物質において、触媒を有する鉱物粉末に樹脂乳濁
    液が混合されることを特徴とする作用物質。
  10. 【請求項10】 特許請求の範囲第9項に記載の活性物
    質において、樹脂として コ−パル樹脂 ダンマ−樹脂 シェラック樹脂 精製樹脂 サンダラック樹脂 フェノ−ルホルムアルデヒド樹脂 尿素ホルムアルデヒド樹脂 メラニンホルムアルデヒド樹脂 アルキド樹脂 ポリエステル樹脂 エポキシ樹脂 からなる群の少なくも1つの物質が用いられることを特
    徴とする活性物質。
  11. 【請求項11】 特許請求の範囲第7項から第10項ま
    でのいずれかの項に記載の活性物質において、ワニス、
    塗料、染料、仕上剤、特に織物仕上剤又は腐食剤の成分
    であることを特徴とする活性物質。
  12. 【請求項12】 特許請求の範囲第7項から第10項ま
    でのいずれかの項に記載の活性物質において、混合物の
    成分、特に製品を作るための合成材料又は合成ゴムの成
    分であることを特徴とする活性物質。
  13. 【請求項13】 表面における微生物の増殖を阻止する
    ため混合物の一つに混合される活性物質を有し、表面の
    処理又は仕上のためのワニス、染料、塗料の混合物又は
    同様な混合物において、混合された活性物質は鉱物粉末
    に凝結又は鉱物粉末に結合する触媒を有する該鉱物粉末
    であり、触媒としては 褐石(酸化マンガン) 細分された元素のパラジウム 細分された元素のルテニウム からなる群の少なくも1つの物質であることを特徴とす
    る表面の処理又は仕上用混合物。
  14. 【請求項14】 特許請求の範囲第13項に記載の混合
    物において、鉱物粉末として モンモリロナイト イライト カオリン 玄武岩粉末 輝緑岩粉末 響岩粉末 花崗岩−片麻岩粉末 花崗岩ペグマタイト粉末 からなる群の少なくも1つの物質が用いられることを特
    徴とする混合物。
  15. 【請求項15】 特許請求の範囲第13項又は第14項
    に記載の混合物において、触媒を有する鉱物粉末には樹
    脂乳濁液が混合されることを特徴とする混合物。
  16. 【請求項16】 特許請求の範囲第15項に記載の混合
    物において、樹脂として コ−パル樹脂 ダンマ−樹脂 シェラック樹脂 精製樹脂 サンダラック樹脂 フェノ−ルホルムアルデヒド樹脂 尿素ホルムアルデヒド樹脂 メラニンホルムアルデヒド樹脂 アルキド樹脂 ポリエステル樹脂 エポキシ樹脂 からなる群の少なくも1つの樹脂が用いられることを特
    徴とする混合物。
  17. 【請求項17】 特許請求の範囲第13項から第16項
    までのいずれかの項に記載の混合物において、ワニス、
    塗料、染料、仕上剤、特に織物仕上剤又は腐食剤の成分
    であることを特徴とする混合物。
  18. 【請求項18】 特許請求の範囲第13項から第17項
    までのいずれかの項に記載の混合物において、混合物の
    成分、特に製品を作るための合成材料又は合成ゴムの成
    分であることを特徴とする混合物。
  19. 【請求項19】 特許請求の範囲第13項から第18項
    までのいずれかの項に記載の混合物において、活性物質
    の割合は混合物全体の100重量パ−セントに関し約5
    〜25重量パ−セントであることを特徴とする混合物。
JP7348568A 1994-12-22 1995-12-20 表面における微生物の増殖阻止方法及び活性物質及び表面の塗装又は仕上用混合物 Pending JPH08231326A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445881.9 1994-12-22
DE4445881A DE4445881C2 (de) 1994-12-22 1994-12-22 Mittel zur Verhinderung von mikrobiellem Wachstum an Oberflächen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231326A true JPH08231326A (ja) 1996-09-10

Family

ID=6536646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348568A Pending JPH08231326A (ja) 1994-12-22 1995-12-20 表面における微生物の増殖阻止方法及び活性物質及び表面の塗装又は仕上用混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5713987A (ja)
EP (1) EP0717929B1 (ja)
JP (1) JPH08231326A (ja)
AT (1) ATE206009T1 (ja)
CA (1) CA2165753A1 (ja)
DE (1) DE59509637D1 (ja)
DK (1) DK0717929T3 (ja)
NO (1) NO312323B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159634B1 (ko) * 2010-01-20 2012-06-26 소철수 계란 표면 멸균 코팅제 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010022658A1 (de) * 2010-06-04 2012-06-28 Rainer Seiz Textilbeschichtung mit alpinen Gesteinen zur Erzielung höchster Hitze-, Schnitt- und Abriebfestigkeiten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221304A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Sintokogio Ltd 抗菌抗カビ性層間化合物およびその製法
JPH04149053A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Hazama Gumi Ltd コンクリート、モルタル又は高分子材料の劣化防止方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2066271A (en) * 1935-05-27 1936-12-29 Whyt Rox Chemical Company Filter material and method of making same
GB1542684A (en) * 1976-03-15 1979-03-21 British Petroleum Co Biocidal compositions
SE434517B (sv) * 1976-11-25 1984-07-30 Extensor Ab Komposition med bevexningsmotverkande egenskaper, anvendbar sasom skeppsbottenferg, innehallande partikelformigt polytetrafluoreten samt anvendning derav
GB2190380B (en) * 1986-05-13 1989-12-06 Labofina Sa Antifouling and anticorrosive coating for underwater structures
JPH0742100B2 (ja) * 1986-09-22 1995-05-10 鐘紡株式会社 抗菌、防カビならびに結露防止機能を有するゼオライト成形体の製造方法
JP2686638B2 (ja) * 1988-03-17 1997-12-08 石原産業株式会社 抗菌性粉末及びその製造方法
JPH01268764A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 抗菌性顔料粉末
JP2649388B2 (ja) * 1988-09-16 1997-09-03 テイカ株式会社 抗菌性組成物
EP0427858A4 (en) * 1989-02-28 1993-03-10 Kanebo Ltd. Antibacterial or conductive composition and applications thereof
DE69202487T2 (de) * 1991-01-30 1996-02-29 Dainippon Toryo Kk Bewuchshemmender Unterwasseranstrich.
JP2617377B2 (ja) * 1991-03-01 1997-06-04 帝国ピストンリング株式会社 水中防汚塗料用顔料及び水中防汚塗料組成物
JP3174589B2 (ja) * 1991-03-14 2001-06-11 株式会社サンギ 抗菌性リン酸カルシウム系セラミックス
JPH04325571A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Suzuki Sogyo Co Ltd 水生生物の付着防止材料
JPH07116385B2 (ja) * 1991-06-25 1995-12-13 弘治 川▲さき▼ 防錆・防貝塗料
JPH0578218A (ja) * 1991-07-19 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抗菌・防錆組成物とその混合物
FR2686093B1 (fr) * 1992-01-13 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Produit antifongique et antideparant.
US5681575A (en) * 1992-05-19 1997-10-28 Westaim Technologies Inc. Anti-microbial coating for medical devices
US5284682A (en) * 1992-09-03 1994-02-08 American Marine Coatings, Inc. Copper/nickel epoxy coating and application process as antifouling agent
WO1994015463A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
JPH07173022A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221304A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Sintokogio Ltd 抗菌抗カビ性層間化合物およびその製法
JPH04149053A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Hazama Gumi Ltd コンクリート、モルタル又は高分子材料の劣化防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159634B1 (ko) * 2010-01-20 2012-06-26 소철수 계란 표면 멸균 코팅제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
NO955235D0 (no) 1995-12-21
DE59509637D1 (de) 2001-10-31
NO312323B1 (no) 2002-04-29
US5713987A (en) 1998-02-03
ATE206009T1 (de) 2001-10-15
DK0717929T3 (da) 2002-01-21
NO955235L (no) 1996-06-24
EP0717929A3 (de) 1997-03-19
EP0717929A2 (de) 1996-06-26
EP0717929B1 (de) 2001-09-26
CA2165753A1 (en) 1996-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919689A (en) Marine antifouling methods and compositions
CN100369905C (zh) 抗菌防污的噻嗪及其氧化物
US5397385A (en) Anti-fouling coating composition containing capsaicin
KR100847327B1 (ko) 스테노프로필루릭 매트릭스 및 이의 제조 및 사용 방법
Pérez et al. Cupric tannate: a low copper content antifouling pigment
ES2108473T3 (es) Preparacion enzimatica revestida para agentes de lavado y de limpieza.
US6342386B1 (en) Methods for removing undesired growth from a surface
US20030166237A1 (en) Antifouling paint composition comprising rosin and enzyme
JPS63503524A (ja) 油汚染された水および土壌の再生用細菌組成物
NZ538146A (en) Coatings with at least 2 layers comprising microorganisms that produce amylolytic or proteolytic enzymes enabling enhanced microbial performance
Xu et al. Assessment of antifouling effectiveness of two natural product antifoulants by attachment study with freshwater bacteria (7 pp)
Soliman et al. Antifouling and antibacterial activities of marine bioactive compounds extracted from some red sea cucumber
CN106797955A (zh) 环保纳米防污除藻剂及其制备方法
JPH02227465A (ja) 酵素含有樹脂組成物
JPH08231326A (ja) 表面における微生物の増殖阻止方法及び活性物質及び表面の塗装又は仕上用混合物
Phillip Modern trends in marine antifouling paints research
WO1994008904A1 (en) Antifouling coating composition and method
CN106189542A (zh) 一种海洋生物防除涂料及其制备方法
Dyckman Environmentally Compatible Antifouling Materials Organometallic Polymers
JPS61293272A (ja) 海洋中での汚れを防止する塗料組成物
Sikora et al. Utilization of Nanomaterials for reduction of microbiologically induced deterioration (mid) of cement-based composites
DE4122962C2 (ja)
JPH10306240A (ja) 防汚塗料用組成物およびそれを用いてなる防汚塗料
JPH01223178A (ja) 溶剤系水中防汚剤
JPH0665526A (ja) 防汚塗料および防汚性に優れた鋼材