JPH08231130A - ホース巻込装置 - Google Patents

ホース巻込装置

Info

Publication number
JPH08231130A
JPH08231130A JP7330190A JP33019095A JPH08231130A JP H08231130 A JPH08231130 A JP H08231130A JP 7330190 A JP7330190 A JP 7330190A JP 33019095 A JP33019095 A JP 33019095A JP H08231130 A JPH08231130 A JP H08231130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
winding device
winding
elastic
winding drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7330190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706232B2 (ja
Inventor
Erwin Stoetzer
シュテッツァー アーヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAUAA SHIYUPECHIARUTEIIFUBAU GmbH
Bauer Spezialtiefbau GmbH
Original Assignee
BAUAA SHIYUPECHIARUTEIIFUBAU GmbH
Bauer Spezialtiefbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAUAA SHIYUPECHIARUTEIIFUBAU GmbH, Bauer Spezialtiefbau GmbH filed Critical BAUAA SHIYUPECHIARUTEIIFUBAU GmbH
Publication of JPH08231130A publication Critical patent/JPH08231130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706232B2 publication Critical patent/JP2706232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/48Automatic re-storing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/40Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable
    • B65H75/42Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable attached to, or forming part of, mobile tools, machines or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/33Hollow or hose-like material

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーン掘削車において作業工具用の水圧ホ
ース等のホース(12)の繰出と巻取を効率的かつ自動
的に行う装置がなかった。 【解決手段】 ホースリール装置はクレーン掘削車のジ
ブ(1)に固設される。ホース(12)を、ホースリー
ル(11)に巻かれた状態から繰り出す際、同時にケー
ブル(6)を第2巻込ドラム(5)に巻き込む。この結
果、弾性装置(10)が引張力を生じる。弾性装置(1
0)が緊張するため、作業工具を引き上げる際、同時に
繰り出された状態で延びているホース(12)を自動的
に巻き上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレーンおよび掘
削を行う車(以下クレーン掘削車という)用のホース巻
込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地上あるいは地中での建設作業では、通
常、可動マストを有するクレーン掘削車を使用する。こ
の可動マストは運転台を有する上部シャーシに接続され
る。運転台は下部シャーシ上に設置される。マストは、
例えば水圧装置および負荷ケーブル装置、あるいはこれ
らの一方を使用して軸心を中心に回転することができ、
その上端部にはガイド装置が設けられる。このガイド装
置によって、負荷ケーブルおよび水圧ホース(以下「水
ホース」ともいう)等が所定の経路を昇降することがで
きる。負荷ケーブルは、スリットウォールグリッパ (sl
it wall gripper)等の作業工具を支持する。この作業工
具は水圧ホースを利用して作動する。
【0003】スリットウォールグリッパあるいはこれに
類する地上作業器具を使用する場合、これらの作業器具
が掘ったスリット溝等のかなり深くまで、これらの作業
器具を降下させなくてはならないことが多い。これは負
荷ケーブルを使用して行われる。負荷ケーブルは上部シ
ャーシに設けられたウインチあるいはこれに類する機構
に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構成におい
ては、例えば、水ホース(本明細書では、水などの液体
を通すホースをいう)の繰り出しを手動で行い、スリッ
トウォールグリッパを取り除く際に、再び手動で巻き取
らなければならないことは非常に不便である。
【0005】ドイツ特許出願4021925号(DE4
021925A1)には、電気ケーブルの使用に適する
ケーブル巻込装置が開示されている。この装置はケーブ
ルドラムを備える。このケーブルドラムには、螺旋バネ
(ヘリカルスプリング)によって常に負荷が掛かるよう
になっており、それによって電気コードを巻き込む。し
かし、このような構成は水ホースに使用されるには不適
切である。水ホースは電気ケーブルよりもかなり重く大
きいからである。周知の構成は、このように大きなホー
スに適するようには設計されていない。
【0006】ドイツ特許出願2815024号(DE2
815024)には、フォークリフトの水圧ホース用の
緊張および作業伸張補償手段(tensioning and work ex
tension compensating means)が開示されている。しか
し、これはクレーン掘削車に使用される水圧ホースを自
動供給および自動除去するために使用するには不向きで
ある。
【0007】したがって、本発明の目的は、クレーン掘
削車等に使用される作業工具用の水圧ホースを供給およ
び除去するための自動装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はクレーン掘削車
用のホース巻込装置であって、該装置は固定手段1、
2、7によって前記クレーン掘削車のジブ17に固設さ
れ、該装置は、所定軸Aを中心として回転可能に設置さ
れたホースリール11と、ホースリール11に巻込可能
なホース12と、ホースリース11に接続され、ホース
リール11とともに回転する巻込ドラム5と、少なくと
もホース12を巻き取る方向の引張力を生じる弾性機構
8、10と、ホース12を繰り出す際に巻き取られるこ
とにより弾性機構8、10を引張力を発生させる負荷ケ
ーブル6とを含む。
【0009】弾性機構の例として、各種バネやぜんまい
機構、ゴム、圧縮気体などがある。この態様では、ホー
スリールからホースが繰り出されるとき、巻取ドラムに
よって負荷ケーブルが巻き取られ、弾性機構で前記ホー
スを巻き取る方向に引張力が生じる。この形態では逆
に、ホースリールにホースが巻き取られるに従って前記
弾性機構による引張力が減る構成と考えることができ
る。この目的を達成するために、クレーン掘削車用のホ
ースリールは固定手段によってクレーン掘削車のマスト
に固設されてもよい。
【0010】すなわち、本発明の基本となる考えは、水
圧ホース、気体ホースなどをホースリールに巻かれた状
態から繰り出す際に、例えばホースリールと平行に設置
された巻込ドラムにケーブルを巻き込み、これによって
弾性機構を緊張させる(すなわち張力を発生させる)こ
とである。このように弾性機構が緊張することによっ
て、作業工具を引き伸ばす際に同時に引き伸ばされた状
態にある水ホースを自動的に引き上げることができる。
【0011】本発明のある態様では、ホースは水ホース
であり、水ホース用の水力供給ライン3、4は、少なく
とも巻込ドラム5、ホースリール11の一方の軸Aを通
過する。この軸の内部が水力伝達経路となるため、構成
が単純になる。
【0012】本発明の別の態様では、前記弾性機構はシ
リンダ8を有し、このシリンダは、少なくとも前記巻込
ドラム、ホースリールの一方の軸に垂直に配置される。
またこのシリンダは、一端が前記負荷ケーブルに固設さ
れ、他端が固定手段9に接続される長手方向に引っ張り
可能なバネ機構10を内蔵する。
【0013】前記弾性機構は弾性アキュムレータであ
り、少なくとも1つの螺旋バネを有してもよいし、異な
る弾性強度(バネ定数)を有する相互連結(直列連結)
された螺旋バネ、または並列に相互連結された螺旋バネ
を有してもよい。すなわち、複数のバネを直列につない
でもよいし、同軸ケーブルのような二重構造、または隣
接させる構造でもよい。何本かのバネを相互に組み合わ
せることにより、例えばリニアでない張力特性を得るこ
とができる。
【0014】このとき前記螺旋バネを、空気バネあるい
は水バネで置き換えてもよい。これらはバネの端部にダ
ンパー構造として密閉された空気または水を持つもので
ある。
【0015】本発明のある態様では、前記弾性機構はク
レーン掘削車のマストに固定される。弾性機構が細長い
構造である場合、設置場所として適しているためであ
る。
【0016】本発明の別の態様では、前記巻込ドラム、
ホースリールの少なくとも一方にはブレーキ機構が設け
られ、このブレーキ機構は、前記巻込ドラムあるいはホ
ースリールが所定の回転速度を越えて回転する場合に、
前記回転運動を抑制する。このブレーキにより、例えば
水圧ホースが破損した場合に、そのままホースを高速で
巻き上げることによって危険が生じることを、防止す
る。
【0017】また、前記巻込ドラム、ホースリールの少
なくとも一方には前記ホースを繰り出す際に前記ホース
の張力を弛緩させるロックキャッチを設けてもよい。す
なわち、作業装置またはスリットウォールグリッパ等の
作業工具を伸ばした際に引っ張られたままの状態でホー
スを巻き込むことを避けるために、ロックキャッチを巻
込ドラムおよびホースリールの一方に接続することがで
きる。水圧ホースを自動的に巻き込むためには、ロック
キャッチを解除しなくてはならないため、これが安全装
置となる。
【0018】本発明では、前記ホースは水ホースでもよ
いし、気体ホースでもよい。いずれの場合でも、掘削等
の作業に利用できるためである。
【0019】さらに本発明では、数個のホースリールが
1つの巻込ドラムおよび関連の弾性機構に接続されて機
能してもよい。この場合、複数のホースを同時に利用す
ることができ、これらは同一の巻込ドラム(および任意
数の弾性機構)によって巻取、繰出を容易にするような
力が与えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明を添付の図面を参照しなが
ら詳述する。
【0021】図1は、本発明に係るホース巻込装置の部
分断面図である。図1において、ホース巻込装置は固定
装置2および7によって、ジブ1等に固設される。ホー
ス巻込装置は2つの部分から成る。剛体部と、軸Aを中
心に回転可能に設置された部分とである。この構造にす
るために、固定装置2には軸受が設けられ、軸受内には
シャフト13が回転可能に設けられる。シャフト13
は、水ホース12用のホースリール11から軸に沿って
横方向に伸びる。この実施形態においては、水ホース1
2を巻き取るホースリール11は、固定装置2の左側に
回転可能に設置される。固定装置2の右側に設けられた
巻取ドラム5はシャフト13と接着しており、スチール
ケーブル等の負荷ケーブル6を巻き取る。巻取ドラム5
の右側には、水力接続バルブ3等が接続される。水力接
続バルブ3は、シールあるいはパッキン(図示せず)に
よって、シャフト13の内部を通る水力接続ライン4に
接続される。水力接続ライン4により、ホースリール1
1に巻き込まれたホース12を、水力接続バルブ3を介
してクレーン掘削車の上部シャーシに設けられた水力シ
ステムに接続する。
【0022】第2装着支持体(固定装置7)には、シリ
ンダ8が軸Aに対して垂直に固設される。シリンダ8の
内部には弾性装置(たとえばバネ装置)10が設けら
れ、シリンダ8の底部に力を及ぼす。この目的のため
に、弾性装置10の上端には固定装置9が設けられ、ス
チールケーブル6の一端を弾性装置10に固定してい
る。
【0023】図2は、本発明に係るホース巻込装置を有
するクレーン掘削車を示す図である。同図は、図1に示
す構造の装置をクレーン掘削車16に搭載した場合を示
している。クレーン掘削車16は、下部シャーシと、運
転席を有する上部シャーシとからなる。上部シャーシに
は、可動ジブ(マスト)17と、これに関連する周知の
ジブ支持システム18とが設けられる。可動ジブ17の
上部には、負荷ケーブル19用の上部ガイドが設けられ
る。負荷ケーブル19は作業装置および水ホース12を
支持する。負荷ケーブル19の端部には、スリットウォ
ールグリッパ15等が固設される。スリットウォールグ
リッパ15等は、水ホース12に接続され、水ホース1
2に水力を供給する水力システムを介して稼働される。
【0024】スリットウォールグリッパ15を閉じた状
態でスリット溝あるいは地面上に降下させる場合、クレ
ーン掘削車16の上部シャーシに設けられた巻取ドラム
および駆動モータ(双方共に図示せず)によって負荷ケ
ーブル19を繰り出すと、グリッパ15は地面あるいは
スリット溝の方向に移動する。これによって、スリット
ウォールグリッパ15に接続している水ホース12の張
力が増し、ホースリール11に巻かれた水ホース12は
引き出される。水ホース12の引き出しに伴ってホース
リール11が回転し、ホースリール11に接着された巻
取ドラム5が回転し、スチールケーブル6を巻き込む。
その結果、スチールケーブル6に接続されたシリンダ内
の弾性装置10が引かれて張力が生じる。
【0025】スリットウォールグリッパ15を引き上げ
るために、駆動モータによって負荷ケーブル19を再
度、関連の巻込ドラム(図示せず)に巻き込むと、スリ
ットウォールグリッパ15はスリット溝から引き上げら
れる。このとき、弾性装置10には既に張力が生じてい
るので、これがスチールケーブル6を引っ張る。その結
果、巻取ドラム5に巻きついたスチールケーブル6が引
き出される。これによって、巻取ドラム5に接続したホ
ースリール11は巻取方向に回転し、引き出された状態
の水ホース12を自動的に巻き込む。この動作を実現す
るために、本実施形態では、例えばスチールケーブル6
とホース12の巻き付け方向を逆にしておけばよい。
【0026】図3は、図2のホースリール11付近の詳
細な構成を示す図である。同図から明らかなように、水
ホース12が矢印方向に引き出されると巻取ドラム5に
よって負荷ケーブル6が巻き取られ、弾性装置10が圧
縮される。これにより、水ホース12を巻き取る方向の
力が貯えられていく。
【0027】以上、この装置によれば、ホース12が多
く繰り出されるほど、そのホース12を巻き取る方向の
力が強くなるため、従来の課題を解決するものである。
【0028】本装置ではさらに、ロックキャッチ(図示
せず)を設けることができる。これによって、ロックを
掛けている場合は、水ホースの繰出だけが許可され、機
械的にロックを解除した場合には、水ホースの自動巻込
だけを行う。これによって、掘削作業中は、水ホースを
確実に弛緩した状態にすることができる。ロックは自動
的に、例えば空気的あるいは電気的に解除することがで
きる。これは、スリットウォールグリッパ15をスリッ
ト溝から引き上げる際に行われる。最も単純な構成で
は、このロックキャッチは、歯車と巻取ドラム5あるい
はホースリール11に接続し、歯車と係合する戻り止め
とによって形成することができる。
【0029】安全上の理由から、さらにブレーキ機構
(図示せず)を設けることができる。このブレーキ機構
を遠心力制御等で稼働することができる。したがって、
水圧ホースが破損した場合、引き出された水圧ホースが
非制御状態で急激に巻き込むことによる危険を回避する
ことができる。前述のロック機構をブレーキとして用い
ることもできる。当然がら本装置では、水ホースの代わ
りに気体ホースを用いることも可能である。
【0030】可動ジブ17の使用および長さを鑑みる
と、シリンダ8の長さは最大6m程度とすることができ
る。水ホースは約2リットル/m以上の容量を有するも
のを使用することが適切であり、ホースだけの重量は約
3.5kg/mとなる。直径約50cmのホースをホー
スリールに8回巻き付けた場合、約36mのホースが巻
かれていることになる。
【0031】弾性装置10は、何本かのバネを組み合わ
せて形成することができる。各バネは同じ、あるいは異
なる弾力強度を有するものを用いればよい。
【0032】例えば、ホースリール11を可動ジブ17
の左右に設けてホース供給やホース除去を行う場合、双
方のホースリール11を共通のホースリール装置に接続
すると非常に効果的である。この場合、関連する弾性装
置を備えた巻取ドラムは一つだけ設置すれば十分であ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ホースの巻取と繰出を
容易に行うことができる。本発明のある態様では、ホー
スが長く繰り出されるほど巻取方向の力が大きくなるた
め、一般に重いホースを効率的に巻き取ることができ
る。また本発明の別の態様では、ホースの破損を回避す
ることや、仮に破損した場合でも急激な巻取による危険
を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るホース巻込装置の部分断面図で
ある。
【図2】 本発明に係るホース巻込装置を有するクレー
ン掘削車を示す図である。
【図3】 図3は、図2のホースリール11付近の詳細
な構成を示す図である。
【符号の説明】
5 巻取ドラム、6,19 負荷ケーブル、8 シリン
ダ、9 固定装置、10 弾性装置、11 ホースリー
ル、12 ホース、16 クレーン掘削車。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーン掘削車用のホース巻込装置にお
    いて、 該装置は固定手段(1、2、7)によって前記クレーン
    掘削車のジブ(17)に固設され、該装置は、 所定軸(A)を中心として回転可能に設置されたホース
    リール(11)と、 ホースリール(11)に巻込可能なホース(12)と、 ホースリース(11)に接続され、ホースリール(1
    1)とともに回転する巻込ドラム(5)と、 少なくともホース(12)を巻き取る方向の引張力を生
    じる弾性機構(8、10)と、 ホース(12)を繰り出す際に巻き取られることにより
    弾性機構(8、10)に引張力を発生させる負荷ケーブ
    ル(6)と、 を含むことを特徴とするホース巻込装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のホース巻込装置におい
    て、 水ホース用の水力供給ライン(3、4)は、少なくとも
    巻込ドラム(5)、ホースリール(11)の一方の軸
    (A)を通過することを特徴とするホース巻込装置。
  3. 【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載のホース
    巻込装置において、 前記弾性機構はシリンダ(8)を有し、 このシリンダは、少なくとも前記巻込ドラム、ホースリ
    ールの一方の軸に垂直に配置され、かつ、 このシリンダは、一端が前記負荷ケーブルに固設され、
    他端が固定手段(9)に接続される長手方向に引っ張り
    可能なバネ機構(10)を内蔵することを特徴とするホ
    ース巻込装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のホース巻込装置におい
    て、 前記弾性機構は弾性アキュムレータであり、少なくとも
    1つの螺旋バネを有することを特徴とするホース巻込装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のホース巻込装置におい
    て、 前記弾性機構は弾性アキュムレータであり、異なる弾性
    強度を有する相互連結された螺旋バネを有することを特
    徴とするホース巻込装置。
  6. 【請求項6】 請求項4、5のいずれかに記載のホース
    巻込装置において、 前記弾性機構は弾性アキュムレータであり、並列に相互
    連結された螺旋バネを有することを特徴とするホース巻
    込装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載のホース
    巻込装置において、 前記螺旋バネの部分が空気バネあるいは水バネによって
    構成されることを特徴とするホース巻込装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のホース
    巻込装置において、 前記弾性機構はクレーン掘削車のマストに固定されるこ
    とを特徴とするホース巻込装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のホース
    巻込装置において、 前記巻込ドラム、ホースリールの少なくとも一方にはブ
    レーキ機構が設けられ、このブレーキ機構は、前記巻込
    ドラムあるいはホースリールが所定の回転速度を越えて
    回転する場合に、前記回転運動を抑制することを特徴と
    するホース巻込装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載のホー
    ス巻込装置において、 前記巻込ドラム、ホースリールの少なくとも一方には前
    記ホースを繰り出す際に前記ホースの張力を弛緩させる
    ロックキャッチが設けられていることを特徴とするホー
    ス巻込装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載のホー
    ス巻込装置において、 前記ホースは水ホースであることを特徴とするホース巻
    込装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のいずれかに記載のホー
    ス巻込装置において、 前記ホースは気体ホースであることを特徴とするホース
    巻込装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載のホ
    ース巻込装置において、 数個のホースリールが1つの巻込ドラムおよび関連の弾
    性機構に接続されて機能することを特徴とするホース巻
    込装置。
JP7330190A 1994-12-22 1995-12-19 ホース巻込装置 Expired - Fee Related JP2706232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9420573U DE9420573U1 (de) 1994-12-22 1994-12-22 Schlauchaufrollvorrichtung
DE9420573.6 1994-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231130A true JPH08231130A (ja) 1996-09-10
JP2706232B2 JP2706232B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=6917807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330190A Expired - Fee Related JP2706232B2 (ja) 1994-12-22 1995-12-19 ホース巻込装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0718233B1 (ja)
JP (1) JP2706232B2 (ja)
KR (1) KR100237227B1 (ja)
CN (1) CN1039984C (ja)
AT (1) ATE184258T1 (ja)
DE (2) DE9420573U1 (ja)
HK (1) HK1009956A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042776A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Conductix, Inc. Spring-driven reel
JP2017066711A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大容基功工業株式会社 地中連続壁掘削機を吊支するジブ及び地中連続壁掘削工法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293888B1 (it) 1997-04-17 1999-03-11 Soilmec Spa Attrezzatura di scavo a benna per la realizzione di diaframmi
CN100581968C (zh) * 2008-05-14 2010-01-20 北京市三一重机有限公司 软管卷绕装置及其所应用的工程机械
CN101402425B (zh) * 2008-11-10 2011-11-09 苏州奥智机电设备有限公司 一种软态管收卷装置
CN101885439B (zh) * 2010-06-29 2012-07-04 中铁十局集团有限公司 龙门吊电缆线收放装置
CN102457038B (zh) * 2010-10-28 2014-07-09 日立建机(中国)有限公司 电动式工程机械的缆线引导装置
CN102408025B (zh) * 2011-10-27 2015-06-10 北京市三一重机有限公司 一种卷管装置及工程机械
CN102605819B (zh) * 2012-03-26 2015-08-12 北京市三一重机有限公司 一种卷管器动力装置及具有其的连续墙抓斗成槽机
CN102745529B (zh) * 2012-06-28 2015-06-10 三一汽车起重机械有限公司 一种软管卷绕装置及工程机械
CN102979129B (zh) * 2012-12-11 2014-11-26 中铁二十局集团西安工程机械有限公司 一种成槽机卷管系统随动装置
CN108107525B (zh) * 2018-01-15 2024-05-28 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 抽屉式光纤配线架
CN110486220A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 青岛度丘新能源技术有限公司 一种链式软性发电系统
EP4105389A1 (de) * 2021-06-18 2022-12-21 BAUER Maschinen GmbH Verfahren zum betrieb einer baumaschine und baumaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233125A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Cascade Corp Combined hose and cable winding reel
JPS58500249A (ja) * 1981-02-03 1983-02-17 キング,ウイリアム 巻取り装置
JPS6432875U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01
JPH02135580U (ja) * 1989-04-14 1990-11-09

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1746995A (en) * 1927-04-07 1930-02-11 Alrah B Edwards Automatic hose winder
AU408111B2 (en) * 1965-08-11 1965-08-11 Cyril Jabornik Paul Winder for hoses, cables, etc. with automatic rewinding mechanism
DE2815024C2 (de) 1978-04-07 1986-05-07 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Spann- und Arbeitsstreckenausgleichsanordnung für Hydraulikschläuche an Hubmasten von Gabelstaplern
FR2438619A1 (fr) * 1978-10-11 1980-05-09 Equip Indl Normand Dispositif d'enroulement automatique de tuyaux flexibles
DE3040143A1 (de) * 1980-10-24 1982-05-27 Desco-Werk Seger & Angermeyer Gmbh & Co, 7516 Karlsbad Vorrichtung mit fliehgewichtsbremse, insbesondere zum selbsttaetigen aufwickeln einer anschlussleitung
SE465396B (sv) 1989-07-10 1991-09-02 Atlas Copco Tools Ab Anordning vid kabelvindor
US5236144A (en) * 1992-04-13 1993-08-17 Johnson Service Company Cable extension linear position transducer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233125A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Cascade Corp Combined hose and cable winding reel
JPS58500249A (ja) * 1981-02-03 1983-02-17 キング,ウイリアム 巻取り装置
JPS6432875U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01
JPH02135580U (ja) * 1989-04-14 1990-11-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042776A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Conductix, Inc. Spring-driven reel
US9611125B2 (en) 2012-09-13 2017-04-04 Conductix, Inc. Spring-driven reel
JP2017066711A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大容基功工業株式会社 地中連続壁掘削機を吊支するジブ及び地中連続壁掘削工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706232B2 (ja) 1998-01-28
CN1130148A (zh) 1996-09-04
DE59506784D1 (de) 1999-10-14
ATE184258T1 (de) 1999-09-15
KR960022217A (ko) 1996-07-18
KR100237227B1 (ko) 2000-01-15
HK1009956A1 (en) 1999-06-11
CN1039984C (zh) 1998-09-30
EP0718233B1 (de) 1999-09-08
DE9420573U1 (de) 1995-02-09
EP0718233A3 (de) 1997-05-07
EP0718233A2 (de) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706232B2 (ja) ホース巻込装置
US8616529B2 (en) Winch and autonomous mobile apparatus including the same
JPH0134917B2 (ja)
SI24108A (sl) Gozdarski vitel s kontroliranim navijanjem vlečne vrvi in varovanjem le-te proti preobremenitvi
JP2004084328A (ja) 車両用電源装置
JP4512489B2 (ja) 荷を取り扱うことに使用するための装置及び方法
US7341157B2 (en) Enclosed-reeving, live-line boom
KR20220166686A (ko) 모바일 리프터
JPH02190594A (ja) 穿岩装置用ホースおよびケーブルリール構造体
JP4828756B2 (ja) 荷を取り扱うことに使用するための方法及び装置
RU2258662C2 (ru) Способ замены каната в подъемном устройстве
JP2003192271A (ja) 移動式クレーンのタワーアタッチメントの格納方法及びその装置
JP2008297019A (ja) ホース収納用リール
JP3472307B2 (ja) 荷重操作用装置および荷重操作方法
JP3344942B2 (ja) 海底ケーブル回収船
CN211971406U (zh) 缆线自动卷放收放装置和缆线装运车
JP7286284B2 (ja) ガイドユニット
JPH0717215Y2 (ja) ケーブルクランプ機構
CN111137755A (zh) 缆线自动卷放收放装置和缆线装运车
JPS6119195Y2 (ja)
JP3321703B2 (ja) 建設機械のホースやケーブル類の保持装置
JPH0120398Y2 (ja)
JPH0664891A (ja) 鉄塔上作業用手動ミニクレーン
JP5439151B2 (ja) ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置
JPH11158914A (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees