JPH08230946A - 包装用緩衝材 - Google Patents

包装用緩衝材

Info

Publication number
JPH08230946A
JPH08230946A JP7037191A JP3719195A JPH08230946A JP H08230946 A JPH08230946 A JP H08230946A JP 7037191 A JP7037191 A JP 7037191A JP 3719195 A JP3719195 A JP 3719195A JP H08230946 A JPH08230946 A JP H08230946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
cushioning
paper
protective
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7037191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376505B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamazaki
雅之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Products Co
Original Assignee
Showa Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Products Co filed Critical Showa Products Co
Priority to JP03719195A priority Critical patent/JP3376505B2/ja
Publication of JPH08230946A publication Critical patent/JPH08230946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376505B2 publication Critical patent/JP3376505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • B65D81/056Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors the surfaces being generally perpendicular to each other, e.g. three-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/057Protectors contacting four surfaces of the packaged article, e.g. four-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D2581/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/051Details of packaging elements for maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/052Materials
    • B65D2581/053Paper in general, e.g. paperboard, carton, molded paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の緩衝体と第2の緩衝体との分離を防止
し、緩衝効果を長期間にわたって維持する。包装作業を
簡単にする。 【構成】 被包装物のコーナ部に使用される包装用緩衝
材1である。横断面略L形の筒状で、かつ被包装物のコ
ーナ部における3つの面のうちの2つの面に沿う2つの
保護部分3、4を有する第1の筒状緩衝体2と、横断面
略L形の筒状で、かつ被包装物のコーナ部における3つ
の面のうちの残りの1つの面に沿う保護部分6、および
該保護部分6に連なりかつ第1の筒状緩衝体2の第2の
保護部分4の内部に差し込まれる差し込み部分16を有す
る第2の筒状緩衝体5とよりなる。両筒状緩衝体2、5
をそれぞれ紙または紙を主体とする複合材で形成する。
第1筒状緩衝体2の第2保護部分4の周壁に貫通孔11を
形成する。第2筒状緩衝体5の差込み部分16に貫通孔11
に嵌まりかつ貫通孔11の縁に係合する係合部17を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、包装容器のコーナ部
と被包装物のコーナ部との間に介在させられて使用され
たり、被包装物のコーナ部に配されて結束等により固定
されて使用される包装用緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】この種包装用緩衝材として、本出願人
は、先に、紙または紙を主体とする複合材で横断面略L
形の筒状に形成され、かつ被包装物のコーナ部における
3つの面のうちの2つの面に沿う2つの保護部分を有す
る第1の筒状緩衝体と、紙または紙を主体とする複合材
で横断面略L形の筒状に形成されるとともに、被包装物
のコーナ部における3つの面のうちの残りの1つの面に
沿う保護部分、および該保護部分に連なりかつ第1の筒
状緩衝体の2つの保護部分のうちいずれか一方の内部に
差し込まれる差し込み部分を有する第2の筒状緩衝体と
よりなるものを提案した(実開平6−59262号参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
包装用緩衝材の場合、使用時に第2筒状緩衝体の差込み
部分が第1筒状緩衝体の保護部分から抜け易く、その結
果両緩衝体が分離して緩衝効果がなくなるという問題が
あることが判明した。また、上記の包装用緩衝材を使用
しての被包装物の包装作業中にも両緩衝体が分離するこ
とがあり、その場合包装作業が面倒になって作業能率が
低下するという問題があることも判明した。
【0004】この発明の目的は、上記問題を解決した包
装用緩衝材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による包装用緩
衝材は、被包装物のコーナ部に使用される包装用緩衝材
であって、紙または紙を主体とする複合材で横断面略L
形の筒状に形成され、かつ被包装物のコーナ部における
3つの面のうちの2つの面に沿う2つの保護部分を有す
る第1の筒状緩衝体と、紙または紙を主体とする複合材
で横断面略L形の筒状に形成されるとともに、被包装物
のコーナ部における3つの面のうちの残りの1つの面に
沿う保護部分、および該保護部分に連なりかつ第1の筒
状緩衝体の2つの保護部分のうちいずれか一方の内部に
差し込まれる差し込み部分を有する第2の筒状緩衝体と
よりなる包装用緩衝材において、第1筒状緩衝体におけ
る第2筒状緩衝体の差込み部分が差し込まれる保護部分
の周壁に貫通孔が形成され、第2筒状緩衝体の差込み部
分に貫通孔に嵌まりかつ貫通孔の縁に係合する係合部が
形成されているものである。
【0006】
【作用】第1筒状緩衝体における第2筒状緩衝体の差込
み部分が差し込まれる保護部分のいずれか一方の壁に貫
通孔が形成され、第2筒状緩衝体の差込み部分に貫通孔
に嵌まりかつ貫通孔の縁に係合する係合部が形成されて
いると、第2筒状緩衝体の差込み部分を第1筒状緩衝体
の保護部分内に差し込んださいに、係合部が貫通孔の縁
に係合する。したがって、差込み部分の抜けが防止され
る。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図面を参照して
説明する。
【0008】図1〜図3はこの発明の第1実施例の緩衝
材を示す。
【0009】図1〜図3において、包装用緩衝材(1)
は、紙または紙を主体とする複合材で横断面略L形の筒
状に形成され、かつ直方体状(立方体も含む)の被包装
物(S)のコーナ部の互いに直角をなす3つの面のうち2
つの面に沿う2つの保護部分(3)(4)を有する第1の筒状
緩衝体(2) と、紙または紙を主体とする複合材で横断面
略L形の筒状に形成されるとともに、被包装物(S) のコ
ーナ部における3つの面のうちの残りの1つの面に沿う
第1の保護部分(6) 、および第1保護部分(6) に連なり
かつ被包装物(S) のコーナ部における3つの面のうち第
1の筒状緩衝体(2) の第2保護部分(4) と同じ面に沿う
第2の保護部分(7) を有する第2の筒状緩衝体(5) とよ
りなる。
【0010】両緩衝体(2)(5)を形成する紙としては、た
とえば再生紙が用いられるが、これに限られるものでは
ない。また、複合材としては、たとえば再生紙にアルミ
ニウム箔および/またはプラスチックフィルムを積層し
たものや、再生紙の表面に樹脂コーティングを施したも
のが用いられるが、これに限られるものではない。
【0011】第1および第2筒状緩衝体(2)(5)は、それ
ぞれたとえばこれと対応する形状の型の周りに、紙また
は紙を主体とする複合材を、螺旋巻き法や、平巻き法に
より巻き付けて横断面略L形の長尺筒状体を形成した
後、これを所定長さに切断することによりつくられる。
【0012】第1筒状緩衝体(2) の両保護部分(3)(4)の
外側壁(3a)(4a)の先端と内側壁(3b)(4b)の先端とは、そ
れぞれ外側壁(3a)(4a)よりも外方に突出した部分を有す
る横断面円弧状連接部(8)(9)を介して連なっている。ま
た、第1保護部分(3) の外側壁(3a)と第2保護部分(4)
の外側壁(4a)とは、両外側壁(3a)(4a)よりも外方に突出
した横断面略U字状連接部分(10)を介して連なってい
る。第1筒状緩衝体(2)の第2保護部分(4) の長さの中
間部において、第2保護部分(4) の幅方向に伸びかつそ
の外側壁(4a)から両側の連接部分(9)(10) まで至る貫通
孔(11)が形成されている。
【0013】第2筒状緩衝体(5) の両保護部分(5)(6)の
外側壁(6a)(7a)の先端と内側壁(6b)(7b)の先端とは、そ
れぞれ外側壁(6a)(7a)よりも外方に突出した部分を有す
る横断面円弧状連接部分(12)(13)を介して連なってい
る。また、第1保護部分(6) の外側壁(6a)と第2保護部
分(7) の外側壁(7a)とは、両外側壁(6a)(7a)よりも外方
に突出した横断面略U字状連接部分(14)を介して連なっ
ている。第2筒状緩衝体(5) の一端から第1筒状緩衝体
(2) の第2保護部分(4) の幅とほぼ等しい間隔をおい
て、第2保護部分(7) の先端からその全幅にわたるスリ
ット(15)が形成されており、スリット(15)よりも上記一
端側の部分が、第1筒状緩衝体(2) の第2保護部分(4)
内に差し込まれる差し込み部分(16)となっている。そし
て、差し込み部分(16)が、第1筒状緩衝体(2) の第2保
護部分(4) 内に差し込まれ、差し込み部分(16)における
円弧状連接部分(13)の一部分が貫通孔(11)内に嵌まって
おり、貫通孔(11)の縁に係合している。すなわち、差し
込み部分(16)における連接部分(13)の外側壁(7a)から外
方に突出した部分が貫通孔(11)の縁に係合する係合部(1
7)となっている。また、第2筒状緩衝体(5) の第2保護
部分(7) の外側面の連接部(13)(14)間の溝部における差
し込み部分(16)に存在する部分内に、第1筒状緩衝体
(2) の第2保護部分(4) の外側壁(4a)および両連接部分
(9)(10) の一部分が嵌まり込んでいる。
【0014】コーナ部に、図3に矢印Aで示すような力
が作用した場合、両筒状緩衝体(2)(5)の横断面略U字状
連接部分(10)(14)がそれぞれ変形するとともに、両筒状
緩衝体(2)(5)の横断面円弧状連接部分(8)(9)(12)(13)が
変形し、この変形抵抗により衝撃力が緩和される。連接
部分(10)(14)の横断面形状が略U字状であり、連接部分
(8)(9)(12)(13)の横断面形状が円弧状であるから、上記
変形の度合いが大きかったり、このような変形を繰り返
したりしたとしても、連接部分(10)(14)および(8)(9)(1
2)(13)に亀裂や割れが発生しにくく、復元性が損なわれ
にくい。しかも、差し込み部分(16)の係合部(17)が貫通
孔(11)の縁に係合しているので、差込み部分(16)の抜け
が防止される。したがって、上記効果が長期間にわたっ
て維持される。
【0015】また、容器(C) および被包装物(S) に垂直
方向の力が作用した場合、両筒状緩衝体(2)(5)の第2保
護部分(4)(7)がそれぞれ変形し、この変形抵抗により衝
撃力が緩和される。このとき、保護部分(4)(7)の先端の
連接部分(9)(13) が弾性変形するとともにヒンジのよう
な働きをする。そして、保護部分(4)(7)先端の連接部分
(9)(13) の横断面形状が円弧状であるから、上記変形の
度合いが大きかったり、このような変形を繰り返したり
したとしても、連接部分(9)(13) に亀裂や割れが発生し
にくく、復元性が損なわれにくい。さらに、連接部分(1
0)(14)にも垂直方向の力が加わり、微妙に変形して衝撃
力を緩和するのに役立つ。
【0016】容器(C) および被包装物(S) に水平方向の
力が作用した場合、上述した垂直方向の力が作用した場
合と同様にして、両筒状緩衝体(2)(5)の第1保護部分
(3)(6)がそれぞれ変形し、この変形抵抗により衝撃力が
緩和される。このとき、第1保護部分(3)(6)の先端の連
接部分(8)(12) が弾性変形するとともにヒンジのような
働きをする。そして、第1保護部分(3)(6)先端の連接部
分(8)(12) の横断面形状が円弧状であるから、上記変形
の度合いが大きかったり、このような変形を繰り返した
りしたとしても、連接部分(8)(12) に亀裂や割れが発生
しにくく、復元性が損なわれにくい。さらに、連接部分
(10)(14)にも水平方向の力が加わり、微妙に変形して衝
撃力を緩和するのに役立つ。
【0017】図4はこの発明の包装用緩衝材の第2実施
例を示す。
【0018】図4において、包装用緩衝材(20)は、直方
体状の被包装物(S) の2つのコーナ部に跨がって配置さ
れるようになっており、紙または紙を主体とする複合材
により被包装物(S) の1つの稜線部と等しい長さを有す
る横断面略L形の筒状に形成され、かつ直方体状の被包
装物(S) のコーナ部の互いに直角をなす3つの面のうち
2つの面に沿う2つの保護部分(3)(4)を有する第1の筒
状緩衝体(21)と、紙または紙を主体とする複合材で横断
面略L形の筒状に形成されるとともに、被包装物(S) の
コーナ部における3つの面のうちの残りの1つの面に沿
う第1の保護部分(6) 、および第1保護部分(6) に連な
りかつ被包装物(S) のコーナ部における3つの面のうち
第1の筒状緩衝体(21)の第2保護部分(4) と同じ面に沿
う第2の保護部分(7) を有する第2の筒状緩衝体(5) と
よりなる。
【0019】第1筒状緩衝体(21)の第2保護部分(4) の
両端寄りの部分において、第2保護部分(4) の幅方向に
伸びかつその外側壁(4a)から両側の連接部分(9)(10) ま
で至る貫通孔(11)が形成されている。その他は、上記第
1の実施例と同様な構成であり、同一物および同一部分
には同一符号を付す。
【0020】なお、上記第2実施例とは逆に、包装用緩
衝材が、直方体状の被包装物の2つのコーナ部に跨がっ
て配置されるようになっており、紙または紙を主体とす
る複合材で横断面略L形の筒状に形成され、かつ直方体
状の被包装物のコーナ部の互いに直角をなす3つの面の
うち2つの面に沿う2つの保護部分を有する第1の筒状
緩衝体と、紙または紙を主体とする複合材により被包装
物の1つの稜線部と等しい長さを有する横断面略L形の
筒状に形成されるとともに、被包装物のコーナ部の3つ
の面のうち残りの1つの面に沿う第1の保護部分、およ
び第1保護部分に連なりかつ被包装物のコーナ部におけ
る3つの面のうち第1筒状緩衝体の第2保護部分と同じ
面に沿う第2の保護部分を有する第2の筒状緩衝体とよ
りなるものであってもよい。この場合、第2筒状緩衝体
の第2保護部分の両端部に係合部を有する差し込み部分
が形成される。
【0021】さらに、包装用緩衝材は、直方体状の被包
装物の4つのコーナ部に跨がって配置されるようになっ
ており、紙または紙を主体とする複合材により被包装物
の1つの稜線部と等しい長さを有する横断面略L形の筒
状に形成され、かつ直方体状の被包装物のコーナ部の互
いに直角をなす3つの面のうち2つの面に沿う2つの保
護部分を有する2つの第1の筒状緩衝体と、紙または紙
を主体とする複合材により被包装物における上記稜線部
と隣り合う稜線部と等しい長さを有する横断面略L形の
筒状に形成されるとともに、被包装物のコーナ部の3つ
の面のうち残りの1つの面に沿う第1の保護部分、およ
び第1保護部分に連なりかつ被包装物のコーナ部におけ
る3つの面のうち第1筒状緩衝体の第2保護部分と同じ
面に沿う第2の保護部分を有する2つの第2の筒状緩衝
体とよりなるものであってもよい。この場合、第1筒状
緩衝体の第2保護部分の両端寄りの部分において、第2
保護部分の幅方向に伸びかつその外側壁から両側の連接
部分まで至る貫通孔が形成され、第2筒状緩衝体の第2
保護部分の両端部に係合部を有する差し込み部分が形成
される。そして、2つの第1筒状緩衝体および2つの第
2筒状緩衝体が方形の枠状に組み立てられて使用され
る。この場合、このような枠を2つ用意し、これらを直
方体状被包装物の上下両端に配設してバンド等により被
包装物に結束すれば、包装容器は不要になる。
【0022】図5はこの発明の包装用緩衝材の第3実施
例を示す。
【0023】図5において、包装用緩衝材(30)は、第1
筒状緩衝体(2) と第2筒状緩衝体(5) とが連結体(31)に
より連結されたものである。連結体(31)は、第1筒状緩
衝体の第1保護部分(3) 内に差し込まれる第1差し込み
部分(32)と、これに連なりかつ第2筒状緩衝体(5) の第
1保護部分(6) 内に差し込まれる第2差し込み部分(33)
とよりなる。連結体(31)は、第1筒状緩衝体(2) および
第2筒状緩衝体(5) と同様に、紙または紙を主体とする
複合材により横断面略L形の筒状に形成されたものであ
り、各差し込み部分(32)(33)は横断面くさび状となされ
ている。その他は、上記第1の実施例と同様な構成であ
り、同一物および同一部分には同一符号を付す。
【0024】なお、上記3つの実施例において、両緩衝
体の設計のさいに、保護性、緩衝性を向上させるため
に、使用する紙の紙目方向を有効に利用することもでき
る。さらに、機能や使用目的を考慮して、2つの緩衝体
の厚みを異なるようにしておいてもよい。
【0025】
【発明の効果】この発明の包装用緩衝材によれば、上述
のように、第2の緩衝体の差込み部分の第1の緩衝体の
第1保護部分からの抜けが防止される。したがって、両
緩衝体の分離が防止され、その結果緩衝効果が長期間に
わたって維持される。さらに、この包装用緩衝材を使用
しての被包装物の包装作業中にも両緩衝体の分離が防止
され、その結果包装作業が簡単になって作業能率が向上
し、コストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による包装用緩衝材の第1実施例を示
す分解斜視図である。
【図2】この発明による包装用緩衝材の第1実施例を示
す斜視図である。
【図3】図1の包装用緩衝材の使用状態を示す斜視図で
ある。
【図4】この発明による包装用緩衝材の第2実施例を示
す使用状態の斜視図である。
【図5】この発明による包装用緩衝材の第3実施例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装用緩衝材 2 第1の筒状緩衝体 3 第1の保護部分 4 第2の保護部分 5 第2の筒状緩衝体 6 保護部分 11 貫通孔 16 差し込み部分 17 係合部 20 包装用緩衝材 21 第1の筒状緩衝体 30 包装用緩衝材 S 被包装物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物のコーナ部に使用される包装用
    緩衝材であって、 紙または紙を主体とする複合材で横断面略L形の筒状に
    形成され、かつ被包装物のコーナ部における3つの面の
    うちの2つの面に沿う2つの保護部分を有する第1の筒
    状緩衝体と、 紙または紙を主体とする複合材で横断面略L形の筒状に
    形成されるとともに、被包装物のコーナ部における3つ
    の面のうちの残りの1つの面に沿う保護部分、および該
    保護部分に連なりかつ第1の筒状緩衝体の2つの保護部
    分のうちいずれか一方の内部に差し込まれる差し込み部
    分を有する第2の筒状緩衝体とよりなる包装用緩衝材に
    おいて、 第1筒状緩衝体における第2筒状緩衝体の差込み部分が
    差し込まれる保護部分の周壁に貫通孔が形成され、第2
    筒状緩衝体の差込み部分に貫通孔に嵌まりかつ貫通孔の
    縁に係合する係合部が形成されている包装用緩衝材。
JP03719195A 1995-02-24 1995-02-24 包装用緩衝材 Expired - Fee Related JP3376505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03719195A JP3376505B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 包装用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03719195A JP3376505B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 包装用緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230946A true JPH08230946A (ja) 1996-09-10
JP3376505B2 JP3376505B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=12490690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03719195A Expired - Fee Related JP3376505B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 包装用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103979206A (zh) * 2014-05-14 2014-08-13 国家电网公司 高压线铁塔塔材镀层的防护装置
CN104873014A (zh) * 2015-06-26 2015-09-02 陆锦满 家具搬运保护垫
CN105035535A (zh) * 2015-07-09 2015-11-11 芜湖扬宇机电技术开发有限公司 包装零件组
JP2016022966A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 王子ホールディングス株式会社 コーナー保護部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103979206A (zh) * 2014-05-14 2014-08-13 国家电网公司 高压线铁塔塔材镀层的防护装置
CN103979206B (zh) * 2014-05-14 2016-05-18 国家电网公司 高压线铁塔塔材镀层的防护装置
JP2016022966A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 王子ホールディングス株式会社 コーナー保護部材
CN104873014A (zh) * 2015-06-26 2015-09-02 陆锦满 家具搬运保护垫
CN105035535A (zh) * 2015-07-09 2015-11-11 芜湖扬宇机电技术开发有限公司 包装零件组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376505B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6675970B1 (en) Cushioning support member and fabricating method thereof
EP1284910B1 (en) Spring loaded corner post for use with plastic film wrapping
JP4957154B2 (ja) 空調機用梱包部材
JPH08230946A (ja) 包装用緩衝材
JP3438141B2 (ja) 包装用緩衝材
CA2577508A1 (en) Laminate packaging
JP5075073B2 (ja) ラップラウンドケース
JP2607208Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPH07309374A (ja) 緩衝材および緩衝材を備えた包装箱
JP4489533B2 (ja) 梱包用緩衝装置
JPH1159733A (ja) 包装用緩衝材およびその製造方法
JPS6112357Y2 (ja)
JP3068505B2 (ja) 段ボール
JP2601451Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPS5836697Y2 (ja) 包装用緩衝体
JP3726483B2 (ja) 換気扇包装箱
JP2002154581A (ja) 煙返し収納緩衝体
KR0131929B1 (ko) 포장재 및 그 포장방법
JP2601622Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP2849597B2 (ja) 段ボール製緩衝材及び緩衝具
JPH0924988A (ja) 包装方法及び包装装置
KR101747596B1 (ko) 박스 모서리 보강구
JP2601959Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP2601961Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPS6023166A (ja) 包装用緩衝体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021015

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees