JPH1159733A - 包装用緩衝材およびその製造方法 - Google Patents

包装用緩衝材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1159733A
JPH1159733A JP9224744A JP22474497A JPH1159733A JP H1159733 A JPH1159733 A JP H1159733A JP 9224744 A JP9224744 A JP 9224744A JP 22474497 A JP22474497 A JP 22474497A JP H1159733 A JPH1159733 A JP H1159733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
packaging
cushioning material
cushion members
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9224744A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tabuchi
啓司 田渕
Masao Iwanaga
正夫 岩永
Takeshi Fukuda
武 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Products Co
Original Assignee
Showa Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Products Co filed Critical Showa Products Co
Priority to JP9224744A priority Critical patent/JPH1159733A/ja
Publication of JPH1159733A publication Critical patent/JPH1159733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造作業を短時間で行う。被包装物の包装時
に両緩衝体が相対的位置ずれを起こした場合にも簡単に
正規の位置に戻すことができる。 【解決手段】 全体が筒状に形成された複数の第1緩衝
体2を、互いに間隔をおき、かつその長さ方向が同一方
向を向くように配する。全体が筒状に形成された複数の
第2緩衝体3を、全ての第1緩衝体2に挿通させる。第
2緩衝体3における第1緩衝体2内に存在している部分
の周囲に輪ゴム20を嵌め被せる。輪ゴム20によって
第2緩衝体3の第1緩衝体2からの抜けを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被包装物の稜線
部と包装容器における上記稜線部に対応する入り隅部と
の間に介在させられたり、被包装物の稜線部に配されて
結束等により固定されたり、被包装物のいずれかの面と
包装容器における上記面に対応する壁との間に介在させ
られたり、被包装物のいずれかの面に配されて結束等に
より固定されたりした状態で被包装物の包装に使用され
る包装用緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば被包装物の稜線部と包装
容器における上記稜線部に対応する入り隅部との間に介
在させられたり、被包装物の稜線部に配されて結束等に
より固定されたりした状態で使用される包装用緩衝材と
して、本出願人は、先に、紙または紙を主体とする複合
材で横断面略L形の筒状に形成され、かつ被包装物の稜
線部の両端に配置されるとともに、被包装物の稜線部を
挟む2面を保護する2つの保護部分を有する2つの第1
緩衝体と、紙または紙を主体とする複合材で筒状に形成
されるとともに、両端部がそれぞれ第1緩衝体の各保護
部分の先端部内に差し込まれる第2緩衝体とよりなるも
のを提案した(実開平6−85276号参照)。
【0003】上述した従来の包装用緩衝材は、被包装物
の包装に使用する場合に両緩衝体の相対的位置ずれを防
止する目的で、両緩衝体が互いに接着剤で固定されてい
る。したがって、従来の包装用緩衝材の製造は、第2緩
衝体の第1緩衝体内に挿通させられるべき部分の外周面
における第1緩衝体と接触する部分および/または第1
緩衝体の内周面における第2緩衝体と接触する部分に接
着剤を塗布しておき、その後第2緩衝体を第1緩衝体内
に挿通することによって行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
包装用緩衝材では、製造のさいの接着剤の塗布作業が面
倒であるとともに、接着剤が乾燥するまでの時間を必要
とし、その結果製造作業全体に時間がかかるという問題
がある。しかも、接着剤が乾燥するまでの間に両緩衝体
が相対的位置ずれを起こし、その状態で接着剤が乾燥し
て両緩衝体が固定されることがあり、この場合、両緩衝
体を正規の位置に戻すことができないという問題があ
る。
【0005】この発明の目的は、上記問題を解決し、製
造作業を短時間で行うことができるとともに、被包装物
の包装時に両緩衝体が相対的位置ずれを起こした場合に
も簡単に正規の位置に戻すことのできる包装用緩衝材を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段と発明の効果】この発明に
よる包装用緩衝材は、全体が筒状に形成された複数の第
1緩衝体が、互いに間隔をおき、かつその長さ方向が同
一方向を向くように配され、同じく全体が筒状に形成さ
れた第2緩衝体が、全ての第1緩衝体に挿通させられて
いる包装用緩衝材において、第2緩衝体における第1緩
衝体内に存在している部分の周囲にゴム製リングが嵌め
被せられ、ゴム製リングによって第2緩衝体の第1緩衝
体からの抜けが防止されているものである。
【0007】この発明の包装用緩衝材によれば、第2緩
衝体における第1緩衝体内に存在している部分の周囲に
ゴム製リングが嵌め被せられ、ゴム製リングによって第
2緩衝体の第1緩衝体からの抜けが防止されているの
で、大きな力を加えると両緩衝体を相対的に移動させる
ことは可能であり、被包装物の包装時に両緩衝体が相対
的位置ずれを起こしたとしても、簡単に正規の位置に戻
すことができる。
【0008】この発明による包装用緩衝材の製造方法
は、全体が筒状に形成された複数の第1緩衝体が、互い
に間隔をおき、かつその長さ方向が同一方向を向くよう
に配され、同じく全体が筒状に形成された第2緩衝体
が、全ての第1緩衝体に挿通させられている包装用緩衝
材を製造する方法であって、第2緩衝体の第1緩衝体内
に挿通させられるべき部分の周囲に、予めゴム製リング
を嵌め被せておき、この状態で第2緩衝体を第1緩衝体
内に挿通させることを特徴とするものである。
【0009】この発明の包装用緩衝材の製造方法によれ
ば、第2緩衝体の第1緩衝体内に挿通させられるべき部
分の周囲に、予めゴム製リングを嵌め被せておき、この
状態で第2緩衝体を第1緩衝体内に挿通させることを特
徴とするので、従来の包装用緩衝材の製造時の接着剤の
塗布作業を必要とせず、しかも接着剤の乾燥に要する時
間が不要になる。したがって、製造作業全体に要する時
間を短縮できる。
【0010】上記この発明による包装用緩衝材およびそ
の製造方法において、ゴム製リングとしては、合成ゴ
ム、シリコーンゴム、合成天然ゴム、天然ゴム等からな
るものが用いられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0012】図1〜図3はこの発明の1つの実施形態を
示す。
【0013】図1〜図3において、包装用緩衝材(1) は
直方体状の被包装物(S) における稜線部に使用されるも
のであって、紙または紙を主体とする複合材で横断面略
L形の筒状に形成され、かつ被包装物(S) における稜線
部の両端に配置される2つの第1緩衝体(2) と、紙また
は紙を主体とする複合材で横断面略円形の筒状に形成さ
れるとともに、両端部がそれぞれ第1緩衝体(2) 内に挿
通させられている3つの第2緩衝体(3) と、第2緩衝体
(3) における第1緩衝体(2) 内に存在している部分の周
囲に嵌め被せられている輪ゴム(20)(ゴム製リング)と
よりなり、輪ゴム(20)によって第2緩衝体(3) の第1緩
衝体(2) からの抜けが防止されているものである。
【0014】各第1緩衝体(2) は、直方体状の包装容器
(C) の左右両側壁(C1)と被包装物(S) の左右両側面との
間に介在させられる垂直状の第1保護部分(4) と、容器
(C)の下壁(C2)と被包装物(S) の下面との間に介在させ
られる水平状の第2保護部分(5) とよりなる。両保護部
分(4)(5)の先端はそれぞれ横断面円弧状となされてい
る。これらの円弧状部分を(6)(7)で示す。また、第1保
護部分(4) の外側壁(4a)と第2保護部分(5) の外側壁(5
a)との連接部分(8) も横断面円弧状となされている。さ
らに、第1保護部分(4) の外側壁(4a)および第2保護部
分(5) の外側壁(5a)にはそれぞれ長さ方向にのびる凹溝
(9)(10) が形成されている。
【0015】第2緩衝体(3) は被包装物(S) の稜線部と
等しい長さを有しており、その両端部が第1保護部分
(4) および第2保護部分(5) の先端部、ならびに両外側
壁(4a)(5a)の連接部分(8) と凹溝(9)(10) の一方の側壁
とで形成される横断面略U字状部分内に差し込まれてい
る。
【0016】輪ゴム(20)は市販されているものであり、
合成ゴムからなる。輪ゴム(20)は第1緩衝体(2) の内周
面と第2緩衝体(3) の外周面との間に若干弾性変形した
状態で介在させられており、摩擦力により第2緩衝体
(3) の第1緩衝体(2) からの抜けが防止されている。
【0017】各第1緩衝体(2) の第2保護部分(5) 内
に、コーナ部保護用緩衝体(11)が差し込まれている。コ
ーナ部保護用緩衝体(11)は、紙または紙を主体とする複
合材で横断面略L形の筒状に形成されたものであり、容
器(C) の前後両側壁(図示略)と被包装物(S) の前後両
側面(S1)との間に介在させられる垂直状保護部分(12)
と、これの下端に連なりかつ第1緩衝体(2) の第2保護
部分(5) 内に差し込まれた水平状差し込み部分(13)とよ
りなる。コーナ部保護用緩衝体(11)の保護部分(12)の先
端部は横断面円弧状となされている。この円弧状部分を
(14)で示す。差し込み部分(13)は横断面くさび状となさ
れている。また、保護部分(12)の外側壁(12a) と差し込
み部分(13)の外側壁(13a) との連接部分(15)は横断面円
弧状となされている。そして、コーナ部保護用緩衝体(1
1)の差し込み部分(13)が、第1緩衝体(2) の第2保護部
分(5) 内に、保護部分(12)が外部に突出するように差し
込まれている。また、コーナ部保護用緩衝体(11)の保護
部分(12)の先端部内および保護部分(12)と差し込み部分
(13)の連接部分内に、紙または紙を主体とする複合材か
らなる横断面円形の筒状体(16)が差し込まれている。筒
状体(16)の長さは、緩衝体(11)の長さと等しくなってい
る。筒状体(16)の周囲にも輪ゴム(20)が嵌め被せられて
おり、輪ゴム(20)によって筒状体(16)のコーナ部保護用
緩衝体(11)からの抜けが防止されている。
【0018】各緩衝体(2)(3)(11)および筒状体(16)を形
成する紙としては、たとえば再生紙が用いられるが、こ
れに限られるものではない。また、複合材としては、た
とえば再生紙にアルミニウム箔および/またはプラスチ
ックフィルムを積層したものや、再生紙の表面に樹脂コ
ーティングを施したものが用いられるが、これに限られ
るものではない。
【0019】第1緩衝体(2) は、たとえばこれと対応す
る形状の型の周りに、紙または紙を主体とする複合材
を、螺旋巻き法や、平巻き法により巻き付けて横断面略
L形の長尺筒状体を形成した後、これを所定長さに切断
することによりつくられる。コーナ部保護用緩衝体(11)
は第1緩衝体(2) と同様にしてこれと同一もしくは類似
の横断面形状の筒状体を形成した後、差し込み部分(13)
に対応する部分を変形させることによりつくられる。ま
た、これらの緩衝体(2)(11) の製造方法は適宜変更可能
である。第2緩衝体(3) および筒状体(16)は、紙または
紙を主体とする複合材を、螺旋巻き法や、平巻き法によ
り巻き付けて横断面円形の筒状にすることによりつくら
れる。また、第2緩衝体(3) および筒状体(16)は、紙ま
たは紙を主体とする複合材を、螺旋巻き法や、平巻き法
により巻き付けて横断面円形の長尺筒状体を形成した
後、これを所定の長さに切断することによりつくられ
る。
【0020】包装用緩衝材(1) は次のようにして製造さ
れる。すなわち、第2緩衝体(3) の第1緩衝体(2) 内に
挿通させられるべき部分の周囲に、予め輪ゴム(20)を嵌
め被せておき、この状態で第2緩衝体(3) を第1緩衝体
(2) 内に輪ゴム(20)が若干弾性変形するように強制的に
挿通させる。すると、摩擦力により、両緩衝体(2)(3)の
相対的な位置ずれが防止される。また、筒状体(16)に予
め輪ゴム(20)を嵌め被せておき、筒状体(16)をコーナ部
保護用緩衝体(11)内に輪ゴム(20)が若干弾性変形するよ
うに強制的に挿入する。すると、摩擦力により、筒状体
(16)とコーナ部保護用緩衝体(11)との相対的な位置ずれ
が防止される。ついで、コーナ部保護用緩衝体(11)の差
し込み部分(13)を第1緩衝体(2) の第2保護部分(5) 内
に差し込む。こうして、包装用緩衝材(1) が製造され
る。
【0021】被包装物(S) の稜線部の両端部において容
器(C) および被包装物(S) に垂直方向の力が作用した場
合、第1緩衝体(2) および第2緩衝体(3) が変形し、こ
の変形抵抗により衝撃力が緩和される。このとき、両保
護部分(4)(5)の先端の円弧状部分(6)(7)および第2緩衝
体(3) が弾性変形するとともにヒンジのような働きをす
る。そして、保護部分(4)(5)先端の横断面形状が円弧状
であるとともに第2緩衝体(3) が横断面円形の筒状であ
るから、上記変形の度合いが大きかったり、このような
変形を繰り返したりしたとしても、円弧状部分(6)(7)お
よび第2緩衝体(3) に亀裂や割れが発生しにくく、復元
性が損なわれにくい。さらに、連接部分(8) にも外側壁
(5a)を介して垂直方向の力が加わり、微妙に変形して衝
撃力を緩和するのに役立つ。また、被包装物(S) の稜線
部の長さの中間部において容器(C) および被包装物(S)
に垂直方向の力が作用した場合、第2緩衝体(3) が変形
し、この変形抵抗により衝撃力が緩和される。第2緩衝
体(3) は横断面円形の筒状であるから、上記変形の度合
いが大きかったり、このような変形を繰り返したりした
としても、第2緩衝体(3) に亀裂や割れが発生しにく
く、復元性が損なわれにくい。
【0022】被包装物(S) の稜線部の両端部において包
装容器(C) および被包装物(S) に水平な左右方向の力が
作用した場合、上述した垂直方向の力が作用した場合と
同様にして、第1緩衝体(2) および第2緩衝体(3) が変
形し、この変形抵抗により衝撃力が緩和される。このと
き、両保護部分(4)(5)の先端の円弧状部分(6)(7)および
第2緩衝体(3) が弾性変形するとともにヒンジのような
働きをする。そして、保護部分(4)(5)先端の横断面形状
が円弧状であるとともに第2緩衝体(3) が横断面円形の
筒状であるから、上記変形の度合いが大きかったり、こ
のような変形を繰り返したりしたとしても、円弧状部分
(6)(7)および第2緩衝体(3) に亀裂や割れが発生しにく
く、復元性が損なわれにくい。さらに、連接部分(8) に
も外側壁(4a)を介して水平方向の力が加わり、微妙に変
形して衝撃力等の応力を吸収、分散して緩和するのに役
立つ。また、被包装物(S) の稜線部の長さの中間部にお
いて包装容器(C) および被包装物(S) に水平方向の力が
作用した場合、第2緩衝体(3) が変形し、この変形抵抗
により衝撃力等の応力を吸収、分散して緩和される。第
2緩衝体(3) は横断面円形の筒状であるから、上記変形
の度合いが大きかったり、このような変形を繰り返した
りしたとしても、第2緩衝体(3) に亀裂や割れが発生し
にくく、復元性が損なわれにくい。
【0023】コーナ部において、包装容器(C) および被
包装物(S) に水平な前後方向の力が作用した場合、上述
した被包装物(S) の稜線部の両端部において包装容器
(C) および被包装物(S) に水平な左右方向の力が作用し
た場合と同様にして、衝撃力が緩和される。
【0024】図4はこの発明の第2の実施形態を示す。
【0025】図4において、この実施形態の包装用緩衝
材(30)における第1の実施形態の包装用緩衝材(1) との
主な相違点は、第1緩衝体(31)の2つの保護部分(32)(3
3)の先端が円弧状ではなく、各保護部分(32)(33)の内外
側壁と直角をなしていること、および第2緩衝体(3) が
各保護部分(32)(33)の先端にのみ挿通させられているこ
とである。その他の構成は第1の実施形態の包装用緩衝
材(1) と同じであり、包装用緩衝材(1) と同様にして製
造される。
【0026】図5はこの発明の第3の実施形態を示す。
【0027】図5において、この実施形態の包装用緩衝
材(40)は、被包装物のいずれかの面と包装容器における
上記面に対応する壁との間に介在させられたり、被包装
物のいずれかの面に配されて結束等により固定されたり
した状態で被包装物の包装に使用されるものであって、
第1の実施形態の包装用緩衝材(1) との主な相違点は、
第1緩衝体(41)の横断面形状が偏平な長円形であるこ
と、および第2緩衝体(3) が第1緩衝体(41)の幅方向の
両端部内に挿通させられていることである。その他の構
成は第1の実施形態の包装用緩衝材(1) と同じであり、
包装用緩衝材(1)と同様にして製造される。
【0028】上述した3つの実施形態においては、ゴム
製リングとして、市販されている輪ゴムが用いられてい
るので、コストが安くなるとともに、入手も容易である
が、他のゴム製リングを用いてもよい。
【0029】上述した3つの実施形態においては、包装
用緩衝材は、間隔をおいて配された2つの第1緩衝体を
備えているが、これに限るものではなく、間隔をおいて
配された3以上の第1緩衝体を備えていてもよい。ま
た、上述した3つの実施形態においては、第2緩衝体の
両端は第1緩衝体から突出していないが、これに限るも
のではなく、第2緩衝体の少なくともいずれか一端は第
1緩衝体から突出していてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による包装用緩衝材の第1の実施形態
を示す分解斜視図である。
【図2】図1の包装用緩衝材の使用状態を示す斜視図で
ある。
【図3】図1の包装用緩衝材を、コーナ部保護用緩衝体
を取り除いて示す側面図である。
【図4】この発明による包装用緩衝材の第2の実施形態
を示す図3相当の側面図である。
【図5】この発明による包装用緩衝材の第2の実施形態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1)(30)(40):包装用緩衝材 (2)(31)(41):第1緩衝体 (3):第2緩衝体 (20):輪ゴム(ゴム製リング)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体が筒状に形成された複数の第1緩衝
    体が、互いに間隔をおき、かつその長さ方向が同一方向
    を向くように配され、同じく全体が筒状に形成された第
    2緩衝体が、全ての第1緩衝体に挿通させられている包
    装用緩衝材において、 第2緩衝体における第1緩衝体内に存在している部分の
    周囲にゴム製リングが嵌め被せられ、ゴム製リングによ
    って第2緩衝体の第1緩衝体からの抜けが防止されてい
    る包装用緩衝材。
  2. 【請求項2】 全体が筒状に形成された複数の第1緩衝
    体が、互いに間隔をおき、かつその長さ方向が同一方向
    を向くように配され、同じく全体が筒状に形成された第
    2緩衝体が、全ての第1緩衝体に挿通させられている包
    装用緩衝材を製造する方法であって、 第2緩衝体の第1緩衝体内に挿通させられるべき部分の
    周囲に、予めゴム製リングを嵌め被せておき、この状態
    で第2緩衝体を第1緩衝体内に挿通させることを特徴と
    する包装用緩衝材の製造方法。
JP9224744A 1997-08-21 1997-08-21 包装用緩衝材およびその製造方法 Withdrawn JPH1159733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224744A JPH1159733A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 包装用緩衝材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224744A JPH1159733A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 包装用緩衝材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159733A true JPH1159733A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16818565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224744A Withdrawn JPH1159733A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 包装用緩衝材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467931A1 (en) * 2001-12-18 2004-10-20 Sonoco Development, Inc. Reinforced packaging support post assembly
WO2006078478A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Sonoco Development, Inc. Post in post product packaging and display structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467931A1 (en) * 2001-12-18 2004-10-20 Sonoco Development, Inc. Reinforced packaging support post assembly
US7128214B2 (en) 2001-12-18 2006-10-31 Sonoco Development, Inc. Reinforced packaging support post assembly
EP1467931A4 (en) * 2001-12-18 2009-04-01 Sonoco Dev Inc REINFORCED PACKAGING SUPPORT ASSEMBLY
WO2006078478A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Sonoco Development, Inc. Post in post product packaging and display structure
US7137517B2 (en) 2005-01-19 2006-11-21 Sonoco Development Inc. Post in post product packaging and display structure tray system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148591A (en) Packaging structure
US20040188309A1 (en) Packing box and packing method
JPH1159733A (ja) 包装用緩衝材およびその製造方法
JP3376505B2 (ja) 包装用緩衝材
JP2601959Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP2601451Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPH0314477A (ja) 梱包容器
JP2526078Y2 (ja) 緩衝包装体
JP4307145B2 (ja) 引越用梱包具
JP2601961Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPS6240927Y2 (ja)
US6458396B1 (en) Hard taco shell protective packaging
JP2600381Y2 (ja) 包装用緩衝材
KR100202086B1 (ko) 완충부재 구조
JPH0128053Y2 (ja)
JP2602245Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP3745512B2 (ja) 電子部品包装箱
KR200217293Y1 (ko) 완충 포장재
JP2607208Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP2601622Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPS6014703Y2 (ja) 包装装置
JPH10291567A (ja) 包装用緩衝材
JP3804263B2 (ja) 包装装置
JPH09249262A (ja) 梱包用緩衝材
KR200393941Y1 (ko) 스크래치 방지용 제품 포장지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102