JPH08229005A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH08229005A
JPH08229005A JP7064999A JP6499995A JPH08229005A JP H08229005 A JPH08229005 A JP H08229005A JP 7064999 A JP7064999 A JP 7064999A JP 6499995 A JP6499995 A JP 6499995A JP H08229005 A JPH08229005 A JP H08229005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
optical system
ophthalmologic apparatus
eye
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7064999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7064999A priority Critical patent/JPH08229005A/ja
Publication of JPH08229005A publication Critical patent/JPH08229005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送に好適な形態にする。 【構成】 傾倒自在な取手46を有するアタッシュケー
ス型の筐体1内には測定光学部2が三次元的に移動自在
に設けられ、光学部2は鉛直方向に光路O1、O3、O4を分
離し、筐体1に対して幅を狭くしている。筐体1の正面
には、ノブ31を回動することにより前後に移動自在と
した額当て30と、ノブ40を回動することにより上下
方向に移動自在とし、かつヒンジ39により回動自在と
した顎受け台35が設けられている。額当て30、顎受
け台35の先端には、それぞれ左右別に当接部材32
L、32R、及び36L、36Rが筐体1の側面から突
出しないように移動可能に設けられている。搬送時に
は、ノブ31を回転して額当て30を後方に移動して、
当接部材32L、32Rを筐体1の正面に密着する。顎
受け台35を回動して、当接部材36L、36Rを筐体
1に密着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼屈折計、眼圧計等の
眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の眼屈折計や眼圧計は、測定光学系
等の光学部材を収納した筐体が移動可能に固定台上に載
置されており、筐体全体を移動して光学系の位置合わせ
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
は据置き型の装置であるため、搬送性が欠如しており、
自在に携行することができないという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
搬送に好適な形態の眼科装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る眼科装置は、筐体内において設けた
測定光学系と、前眼部観察光学系と、固視投影光学系と
を一体的に位置調節する調節機構と、前記3つの光学系
の光路をそれぞれ被検眼の視軸方向の光路に対して鉛直
平面内で分割する光束分割部材とを有することを特徴と
する。
【0006】第2発明に係る眼科装置は、被検眼に対し
て前後方向に位置を調節可能とした顔当てと、前眼部観
察光学系と、少なくとも光軸に垂直な方向に位置を調節
可能とした測定光学系とを有することを特徴とする。
【0007】第3発明に係る眼科装置は、筐体外部に設
け、該筐体の外側面と密着するように表示面を位置の調
節可能にする調節機構を備えた前眼部表示手段を有する
ことを特徴とする。
【0008】第4発明に係る眼科装置は、筐体内で位置
を調節可能とした測定光学系と、前記筐体上部に設け測
定光学系と機械的に連結した位置調節のための操作部材
とを有することを特徴とする。
【0009】第5発明に係る眼科装置は、測定開口を有
する筐体の正面から突出し、被検眼に対して上下方向に
位置を調節可能とした顎受け台を有し、使用しない場合
には、前記顎受け台を前記筐体正面に密着するように位
置調節を可能にする調節機構を設けたことを特徴とす
る。
【0010】第6発明に係る眼科装置は、測定光学系と
前眼部観察光学系とを筐体内で位置を調節可能に設け、
被検眼の前眼部を観察するための照明光源を前記筐体の
正面に設けたことを特徴とする。
【0011】第7発明に係る眼科装置は、筐体前面に測
定開口を有する眼科装置において、遮光板及び/又は顎
受け台を前記筐体正面に密着するように位置調節を可能
とする調節機構を有することを特徴とする。
【0012】第8発明に係る眼科装置は、筐体内で位置
を調節可能とした測定光学系と、前記筐体上部に設けた
携行用の取手とを有することを特徴とする。
【0013】第9発明に係る眼科装置は、位置を調節可
能に設けた測定光学系と、固定的に設けた前眼部観察光
学系とを有することを特徴とする。
【0014】第10発明に係る眼科装置は、筐体内で少
なくとも光軸方向に位置を調節可能とした測定光学系
と、前記筐体の前面に被検眼に対して前後方向に位置を
調節可能とした顔当てとを有することを特徴とする。
【0015】第11発明に係る眼科装置は、筐体正面に
設けた測定開口と、前記筐体内に設け位置を調節可能と
した測定光学系と、前記筐体の底部に設け、前記筐体の
側方に突出するように位置を調節可能とした支持部材と
を有することを特徴とする。
【0016】第12発明に係る眼科装置は、水平面内で
案内部材に沿って略直交する2方向に移動する可動台
と、該可動台と測定光学系とに固定した軸部材と、ギア
により該軸部材に結合したハンドルとを有し、該ハンド
ルを回転することにより前記測定光学系を前記水平面に
対して上下方向に位置調節することを特徴とする。
【0017】第13発明に係る眼科装置は、筐体に固定
な前眼部撮像光学系と視標光学系と、位置合わせ可能な
検眼光学系と、該検眼光学系からの光束を部分的に透過
及び反射する光分割部材を有することを特徴とする。
【0018】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る眼科装置
は、光束分割部材により、測定光学系、前眼部観察光学
系、固視投影光学系の光路をそれぞれ被検眼の視軸方向
の光路に対して鉛直平面内で分割し、筐体の眼幅に対し
て光学系の幅を小さくする。
【0019】第2発明に係る眼科装置は、顔当てを前後
方向に移動して作動距離を合わせるようにして、測定光
学系の移動範囲を光軸に垂直方向に制限しても三次元的
位置合わせができる。
【0020】第3発明に係る眼科装置は、搬送時に前眼
部表示手段の表示面を筐体の外側面に密着するように収
納する。
【0021】第4発明に係る眼科装置は、位置調節のた
めの操作部材と測定光学系を連結する機構を小さくす
る。
【0022】第5発明に係る眼科装置は、使用しない場
合には顎受け台を筐体の正面に密着するように移動して
収納する。
【0023】第6発明に係る眼科装置は、前眼部観察用
の照明光源を筐体正面に設けて測定光学系のみを移動し
て位置合わせを行うようにして、可動部分を小さくす
る。
【0024】第7発明に係る眼科装置は、遮光板及び/
又は顎受け台を折り畳めるようにする。
【0025】第8発明に係る眼科装置は、取手を持って
携行できるようにする。
【0026】第9発明に係る眼科装置は、測定光学系の
みを移動して位置合わせを行うようにして、可動部を小
さくする。
【0027】第10発明に係る眼科装置は、顔当てを前
後方向に移動して作動距離を概略合わせ、更に測定光学
系範囲を光軸方向に動かして調節する。
【0028】第11発明に係る眼科装置は、使用時には
支持部材を筐体側方に突出して筐体を安定にさせ、使用
しない場合には支持部材を筐体の側方から突出しないよ
うに筐体底部に収納する。
【0029】第12発明に係る眼科装置は、ハンドルを
水平面内で直線移動すると、可動台が案内部材に沿って
移動し、測定光学系が水平面内で略直交する2方向に移
動する。ハンドルを回転すると、ギアが回転して軸部材
を上下方向に移動し、測定光学系を上下方向に移動す
る。
【0030】第13発明に係る眼科装置は、前眼部撮像
光学系を固定し、可動部を小さくする。
【0031】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は本発明を眼屈折計に応用した第1の実施例
の構成図、図2は正面図、図3は底面図である。アタッ
シュケース型の筐体1の内部には、測定光学系、前眼部
観察光学系、固視投影光学系を収納する光学部2が三次
元的に移動自在に設けられている。光学部2において、
赤外LED等から赤外光を出射する屈折力測定光源3の
出射方向の光路O1上には、レンズ4、被検眼Eの瞳孔と
共役な中心開口絞り5、孔あきミラー6、対物レンズ
7、ダイクロイックミラー8、筐体1と一体的に設けら
れている窓部材9が配列され、ダイクロイックミラー8
の反射方向の光路O2上には、レンズ10、ダイクロイッ
クミラー11、ミラー12が配列されている。
【0032】ダイクロイックミラー11の反射方向の光
路O3上には、レンズ13、ダイクロイックミラー14、
二次元CCD15が配列され、ミラー12の入射方向の
光路O4上にはレンズ16、固視標17、ランプ光源18
が配列され、固視標17とランプ光源18は光路O4に沿
って一体的に移動して視度が変えられるようになってい
る。また、孔あきミラー6の反射方向の光路O5上には、
周囲に6つの開口部を有し被検眼Eの瞳孔と共役な6孔
絞り19、レンズ20、6つのくさびプリズムから成る
分離プリズム21、光路O3上のダイクロイックミラー1
4が配列されている。
【0033】なお、光路O2を光路O1に対して斜設するこ
とにより、筐体1に光路O2に沿った欠切部1aが設けら
れ、被検者Sの鼻が筐体1に衡当しないようにされてい
る。また、光路O1、O3、O4を鉛直方向に分離して、光学
部材を鉛直方向に配置することにより、光学部2の幅を
狭くしているため、図2に示すように筐体1の外形を眼
幅方向に薄くすることが可能となる。
【0034】光学部2の上部にはシャフト22が直立し
て設けられ、シャフト22には圧縮圧縮ばね23が挿通
されたねじ部材24が螺合されている。ねじ部材24の
頂部には測定スイッチ25が設けられたノブ26が取り
付けられ、ノブ26とシャフト22とにより圧縮ばね2
3の復元力を抑止している。このような状態において、
光学部2はシャフト22、ねじ部材24により、ノブ2
6に吊着されることになる。シャフト22の中間部に
は、前後方向に長手を有する板状部材27が取り付けら
れている。板状部材27は案内機構28を介して筐体1
に固設された固定台29上に載置され、案内機構28と
の滑動又は転がりにより眼幅及び前後方向に固定台29
上を移動するようになっている。
【0035】筐体1の正面上部には額当て30が設けら
れており、筐体1の両側面に設けられているノブ31を
回動することにより前後方向に移動自在とされている。
図2に示すように、額当て30の先端には左右別に当接
部材32L、32Rが軸33により回動自在に取り付け
られ、当接部材32L、32Rにはそれぞれ感圧センサ
34L、34Rが設けられている。
【0036】筐体1の正面下方には顎受け台35が設け
られ、図2に示すように顎受け台35の先端には当接部
材36L、36Rが図2の矢印方向に移動自在に設けら
れている。顎受け台35は部材37に取り付けられ、ヒ
ンジ38により図1の矢印方向に回動自在に連結され、
ヒンジ38に嵌装してこの回動を固定するためのカバー
39が移動自在に設けられている。
【0037】筐体1の両側面にはノブ40が設けられ、
ノブ40を回動することにより顎受け台35は上下方向
に移動自在とされている。更に、筐体1の正面の窓部材
9の左右に前眼部照明光源41L、41Rが設けられ、
前眼部照明光源41L、41Rの外側には、被測定眼で
ない方の眼の視野を遮ぎるための扇状のオクルーダ42
L、42Rが軸43L、43Rにより矢印の方向に回動
自在に設けられている。
【0038】筐体1の底面の4隅には、図3に示すよう
に筐体1を安定するための支持部材44a〜44dが張
り出され、携行時にはこれらの軸45a〜45dにより
矢印の方向に回動されるようになっている。なお、支持
部材44a〜44dは水平移動して筐体1の底面に収納
するようにすることもできる。
【0039】一方、筐体1の上面には、携行用の取手4
6が傾倒自在に設けられている。筐体1の側面後方に
は、図4に示すように液晶表示板47が結合部材48に
より矢印方向に回動自在に取り付けられ、筐体1には液
晶表示板47の形状と略等しい陥凹部1bが形成されて
おり、結合部材48を中心に回動すると、液晶表示板4
7が筐体1に埋設された状態になるようにされている。
【0040】図1〜図4は使用時の様態を表しており、
検者は先ず額当て30と顎受け台35とにより被検者S
の頭部を固定すると同時に、大体の位置合わせをする。
左眼を測定対象とする際には、額当て30の当接部材3
2Lに額を当接させ、顎受け台35の当接部材36Lに
顎を当接し、右眼をオクルーダ42Rで覆う。なお、顎
受け台35を使用する際には、図1に示すようにカバー
39によりヒンジ38を覆うようにして、顎受け台35
が回動しないようにする。右眼を測定対象とする場合に
も左眼の場合と同様に、当接部材32R、36Rにそれ
ぞれ被検者Sの額、顎を当接させ、左眼をオクルーダ4
2Lで覆う。
【0041】この際に、感圧センサ34L又は34Rは
額が当接されているか否かを検知し、被検眼Eの左右を
区別をしている。検者は被検眼Eが窓部材9を覗けるよ
うに、ノブ40を回動して顎受け台35の高さを調節
し、更にノブ31を回動して額当て30の長さを調節
し、窓部材9と被検眼Eとの相対距離を大体合わせてお
く。
【0042】位置合わせの際には、被検眼Eに固視標を
固視させながら前眼部観察を行う。光学部2において、
ランプ光源18からの可視光束は固視標17を背後から
照明し、レンズ16を通りミラー12で反射され、ダイ
クロイックミラー11、レンズ10を通り、ダイクロイ
ックミラー8で反射されて窓部材9を通り、被検眼Eの
眼底に投影され、固視標17が被検眼Eに呈示される。
検者は図示しないステップモータによりランプ光源1
8、固視標17を一体的に光路O4に沿って移動して、被
検眼Eの視度に応じて固視標17の視度を調節し、被検
眼Eに固視標17を固視させる。
【0043】前眼部照明光源41L、41Rからの光束
は被検眼Eの前眼部を照明する。ここでの反射光束は窓
部材9を経て光学部2に入射し、ダイクロイックミラー
8で反射されてレンズ10を通り、ダイクロイックミラ
ー11で反射され、レンズ13、ダイクロイックミラー
14を経て、前眼部像Pfとして二次元CCD15に撮像
され、図4に示すように液晶表示板47に映出される。
液晶表示板47には、光路O1を表示するアライメントマ
ークAmも同時に映出される。
【0044】検者は液晶表示板47を観察しながら、光
学部2を前後方向に移動して前眼部像Pfのピントを合わ
せ、更に光学部2を眼幅方向及び左右方向に移動して瞳
孔EpがアライメントマークAmと同心円状になるようにす
る。光学部2を前後方向及び眼幅方向に移動するには、
ノブ26を押し加減にしながら移動すべき方向にずらす
と、板状部材27が眼幅方向及び前後方向に案内機構2
8に沿って固定台29上を移動し、これに伴って光学部
2も移動する。光学部2を上下方向に移動するには、ノ
ブ26を回転すると、ねじ部材24が回転してシャフト
22との螺合位置が移動し、光学部2を上下方向に移動
する。この際に、圧縮ばね23はねじ部材24に掛かる
重力を抑制している。
【0045】なお、ノブ26を操作する際には、取手4
6を図2に示す斜線の位置に倒しておくとよい。本実施
例では、光学部2において光学部材を鉛直方向に配置し
光学部2の幅を狭くするようにしたため、筐体1の幅を
狭くしても光学部2を眼幅方向に十分に移動することが
可能になる。位置合わせが終了した後に、ノブ26上の
測定スイッチ25を押し、測定を開始する。
【0046】測定スイッチ25が押されると、光学部2
内の屈折力測定光源3が点灯する。屈折力測定光源3か
ら発した赤外光束はレンズ4、中心開口絞り5、孔あき
ミラー6、対物レンズ7、ダイクロイックミラー8、窓
部材9を通り、被検眼Eの眼底を点状に照射する。眼底
での反射光束は同じ光路O1を戻り、孔あきミラー6で反
射され、6孔絞り19により6本の光束に分割され、レ
ンズ20、分離プリズム21を通り、ダイクロイックミ
ラー14で反射され、6つの小円から成るスポット光束
像として二次元CCD15に受光される。筐体1に内蔵
されたコンピュータにおいて、二次元CCD15の受光
位置を解析し、屈折力を求める。
【0047】搬送時には筐体1から突出部がないように
するために、額当て30の当接部材32L、32Rをそ
れぞれ図2における矢印の方向に回動し、更にノブ31
を回転して当接部材32L、32Rが筐体1の正面に密
着するようにする。顎受け台35において、当接部材3
6L、36Rををれぞれ矢印の方向に水平移動し、カバ
ー39を水平移動してヒンジ38による結合部分からず
らした後に、顎受け台35を折り畳み、当接部材36
L、36Rを筐体1に密着させる。更に、オクルーダ4
2L、42Rを矢印の方向に回動し、図3に示すように
支持部材44a〜44dを斜線で示す位置まで回動し、
液晶表示板47を折り畳み、筐体1の凹部1aに収納す
る。
【0048】図5は第2の実施例の構成図であり、屈折
力計への応用例である。本実施例は第1の実施例と異な
り、前眼部観察光学系、固視投影光学系を筐体に固設
し、測定光学系のみを移動可能としている。筐体51の
正面には測定開口である窓部材52が設けられ、窓部材
52の直下には頬当て53が設けられている。この頬当
て53は側面に設けられたノブ54を回動することによ
り、前後に移動自在とされている。筐体51の内部には
固定台55が設けられており、固定台55上には滑動部
材56を介して測定部57が載置され、紙面と垂直な水
平面内で移動自在とされている。測定部57の上部には
測定スイッチ58を備えた操作部材59が一体的に設け
られ、操作部材59は筐体51の上面の開口部から突出
し、外部から操作できるようになっている。
【0049】測定部57内において、赤外LED等から
赤外光を出射する屈折力測定光源60の出射方向の光路
O6上には、レンズ61、中心開口絞り62、孔あきミラ
ー63、ダイクロイックミラー64が配列され、孔あき
ミラー63の反射方向の光路上には、6孔絞り65、レ
ンズ66、分離プリズム67、二次元CCD68が配列
されている。位置合わせ用光源69の射出方向の光路O7
上には、レンズ70、ダイクロイックミラー64、測定
部57の底面に一体的に設けられた対物レンズ71が配
列されている。また、屈折力測定光源60と位置合わせ
用光源69とは互いに異なる赤外域の波長光を発するよ
うになっている。
【0050】窓部材52の背後の光路O8上には、ダイク
ロイックミラー72、レンズ73、ダイクロイックミラ
ー74、二次元CCD75が配列され、ダイクロイック
ミラー72は対物レンズ71の透過光束を反射するよう
になっている。ダイクロイックミラー74の入射方向の
光路O9上には、ミラー76、光路O9に沿って移動自在な
視度調節レンズ77、固視標78が配列されている。な
お、視度調節レンズ77を除く、光路O8、O9上の光学部
材は筐体51に固定されている。
【0051】位置合わせに際しては、窓部材52を覗け
るように被検者Sの被検眼E側の頬を頬当て53に当接
し、ノブ54を回動して頬当て53の長さを調節して、
作動距離を合わせる。固視標78からの光束は視度調節
レンズ77を通り、ミラー76、ダイクロイックミラー
74でそれぞれ反射され、レンズ73、ダイクロイック
ミラー72、窓部材52を通り被検眼Eの眼底に投影さ
れ、被検眼Eに固視標78が呈示される。検者は視度調
節レンズ77を光路O9に沿って移動し、固視標78の視
度を調節する。
【0052】位置合わせ用光源69を発した赤外光束は
レンズ70、ダイクロイックミラー64、対物レンズ7
1を通り、ダイクロイックミラー72で部分的に反射さ
れ、被検眼Eを照明する。角膜頂点から凡そ曲率の1/
2に虚像を生ずる。角膜での反射光束は同じ光路O8を戻
り、ダイクロイックミラー72を部分的に透過し、レン
ズ73、ダイクロイックミラー74を通り、光源像PLと
して二次元CCD75に撮像される。この際に、前眼照
明光による前眼部での反射光は、前眼部像Pfとして二次
元CCD75に撮像される。二次元CCD75の信号は
筐体51に設けられた図6に示すモニタ79に出力さ
れ、瞳孔Epと光源像PL及び結像している前眼部像Pfが映
出される。検者はこのモニタ79を観察しながら位置合
わせを行う。
【0053】前後方向は瞳孔像Epや光源像PLがピントが
合うようにノブ54を回わし、頬当て53を調節する。
更に、操作部材59を前後左右方向に移動して測定部5
7を移動し、瞳孔Epの中心に光源像PLが結像するように
する。本実施例では、被検眼Eの視軸方向の光路O8に対
して測定部57からの射出光路O7が直交しているため、
測定部57を水平方向のみに移動すればよいので可動機
構が簡単になる。
【0054】位置合わせが終了した後に、測定スイッチ
58を押して測定を開始する。測定スイッチ58を押す
と、屈折力測定光源60が点灯する。この測定光源60
から発した赤外光束は、レンズ61、中心開口絞り6
2、孔あきミラー63を通り、ダイクロイックミラー6
4で反射されて対物レンズ71を通り、ダイクロイック
ミラー72で反射され、窓部材52を通り被検眼Eの眼
底に投影される。眼底での反射光束は同じ光路を戻り、
孔あきミラー63で反射され、6孔絞り65、レンズ6
6、分離プリズム67を通り、二次元CCD68に受光
される。内部のコンピュータにおいて、二次元CCD6
8の受光位置が解析され屈折力が求められる。
【0055】なお、屈折力の測定方式は上述の方式に限
るものでなく、一般に良く知られている公知の方式を採
用すればよい。また、位置合わせ用光源69を設けず
に、屈折力測定光源60を兼用することも可能であり、
この場合には屈折力測定光源60を位置合わせ時には測
定時よりも小さくすればよい。更に、頬当て53の代り
に前後方向に移動自在とした額当てを設けてもよい。
【0056】本実施例は可動部材を測定光学系のみとし
たため、構成を簡素にすることが可能になる。
【0057】図7は第3の実施例の部分的な正面図であ
り、筐体81の正面には、左右眼別に窓部材82L、8
2Rが設けられ、窓部材82L、82Rの近傍には、遮
光部材83L、83Rがヒンジ84L、84Rにより回
動自在に設けられている。また、窓部材82L、82R
の上方には、前後方向に移動可能とした額当て85が設
けられている。更に、筐体81内には光学部が三次元的
に移動自在に設けられている。
【0058】搬送時には、遮光部材83L、83Rをヒ
ンジ84L、84Rにより回動し、筐体81の側面又は
正面に密着するようにする。測定に際しては、被検眼E
側の窓部材82L又は82Rに光学部を移動する。更
に、額当て85の長さを調節して作動距離を大体合わせ
た後に、前眼部観察を行いながら光学部を三次元的に移
動して微調整をする。他眼を測定するには、第1の実施
例と異なり、被検眼Eの頭部を移動するのではなく、光
学部を他眼側の窓部材82L又は82Rに移動する。
【0059】図8は第4の実施例の空気吹付式の眼圧計
の構成図である。筐体91内には測定部92が設けら
れ、図1と同様な機構により三次元的に移動可能とされ
ている。測定部92において、赤外LEDから成る測定
用光源93から被検眼Eに至る光路O10 上には、ダイク
ロイックミラー94、中央に反射面95aを有するプリ
ズム95が配置され、反射面95aの反射方向には被検
眼Eに向かって前面及び後面が透明板であるチャンバ9
6、レンズ97が配列され、チャンバ96からはレンズ
97の中心を貫通してノズル98が被検眼Eに向けて設
けられている。ダイクロイックミラー94の反射方向に
は固視用の可視光LED光源99が配置され、プリズム
95の背後にはレンズ100、光束分割部材101、撮
像素子102が配列されている。光束分割部材101の
反射方向にはハーフミラー103、光電センサ104が
配列され、ハーフミラー103の反射方向には光電セン
サ105が配置されている。また、チャンバ96には圧
力センサ106が設けられ、チャンバ96はフレキシブ
ルチューブ107を介して測定部92外の筐体91に固
設されたピストンシリンダ108と連結されている。
【0060】なお、図1〜図4に示す第1の実施例と同
様に、筐体91には額当て、顎受け、前眼部表示モニタ
及び取手等が設けられている。更に、筐体91から突出
しているレンズ97、ノズル98の部分を覆うために図
示しないカバーが用意されており、カバーは筐体91に
装着自在とされ、搬送時にはレンズ97、ノズル98部
分を覆い保護する。
【0061】可視光LED光源99からの光束は、ダイ
クロイックミラー94の反射面95aで反射され、ノズ
ル98の内部を通って固視灯として被検眼Eに投影さ
れ、被検眼Eに固視される。前眼照明光による被検眼E
の前眼部での反射光束は、レンズ97、チャンバ96、
レンズ97、レンズ100、光束分割部材101を通
り、前眼部像として撮像素子102に撮像され、筐体9
1に設けられた図示しないモニタに映出される。検者は
このモニタを観察しながら、測定部92を三次元的に移
動して位置合わせを行う。
【0062】赤外LED光源93からの赤外光はダイク
ロイックミラー94を透過し、可視光LED光源99か
らの可視光束と同様に、プリズム95の反射面95aで
反射され、ノズル98内から被検眼Eの角膜に投影され
る。ここでの反射光束は同じ光路を戻り、プリズム9
5、レンズ100を通り、光束分割部材101で2方向
に分割される。光束分割部材101を透過した光束は撮
像素子102で受光され、一方で光束分割部材101で
反射された光束はハーフミラー103で分割され、光電
センサ104、105にそれぞれ受光される。
【0063】測定部92が適正な位置に近付くに従っ
て、光電センサ105の信号出力は増大する。この出力
が適当な値になると、ピストンシリンダ108において
圧縮された空気がフレキシブルチューブ107を通りチ
ャンバ96内に送られ、ノズル98から被検眼Eに空気
が吹付けられ、被検眼Eを徐々に圧平する。これにより
角膜の曲率は変化し所定の値になると、光電センサ10
4は被検眼Eの角膜と共役になり、ピーク信号が得られ
る。この時点のチャンバ96内の圧力を圧力センサ10
6で検出し、眼圧に換算する。
【0064】図9は第5の実施例の位置調節機構の側面
図であり、図10は水平面内の断面図である。筐体11
0内には、図1の光学部2とほぼ同様の光学部112が
設けられている。本実施例は第1の実施例と異なり、光
路を水平面内で分離して光学部112を低くしている。
【0065】光学部112の底面中央には軸部材113
が直立して設けられ、この軸部材113は可動台114
に設けられた筒部材115に挿通されている。軸部材1
13の側面の一部には、長手方向に沿ってギア116と
噛合するラックが形成されている。この状態において、
光学部112は軸部材113、筒部材115、ギア11
6により可動台114と連結される。ギア116の軸に
は、可動台114に設けられた軸受け117が取り付け
られ、軸受け117にはシャフト118が回転可能に連
結されている。シャフト118は筐体110に固設され
た支持部材119、筐体110の背面を貫通し、先端に
はハンドル120が設けられている。筐体110の背面
には、ハンドル120を収納するために陥凹部111a
が形成されている。なお、シャフト118は軸受け11
7付近の結合部118aで屈折可能とされている。
【0066】可動台114の前後には、それぞれガイド
レール121、122が貫通されている。ガイドレール
121、122の先端はそれぞれ軸受け123〜126
に連結され、軸受け123〜126は筐体110に固定
されたガイドレール127、128が貫通されている。
従って、可動台114はガイドレール121、122及
び127、128に沿って移動可能とされていることに
なる。
【0067】位置合わせを行う際には、ハンドル120
を操作して光学部112を三次元的に移動する。光学部
112を上下方向に移動するには、ハンドル120を回
転する。この回転力により、シャフト118、軸受け1
17、ギア116をそれぞれ回転し、ギア116の回転
により、軸部材113はギア116と噛合しながら上下
に移動し、光学部112を移動する。
【0068】また、光学部112を前後方向に移動する
には、ハンドル120を図9に示すように前後に移動す
る。この作用力はシャフト118、ギア116、筒部材
115を介して可動台114に作用して、可動台114
はガイドレール127、128に沿って移動し、これに
伴って光学部112も前後に移動する。
【0069】光学部112を左右方向に移動するには、
ハンドル120を左右方向に移動する。この作用力のた
めシャフト118は支持部材119を支点として結合部
118aで屈曲し、可動台114がハンドル120の操
作方向と逆方向にガイドレール121、122に沿って
移動し、光学部112を移動する。携行時には、ハンド
ル120を図9の実線で示す位置に押し込み、筐体11
0から突出しないようにしておく。
【0070】図11は第6の実施例の構成図であり、図
10、図11と同じ符号は同じ部材を表している。本実
施例は第5の実施例の変形例であり、ハンドルを筐体の
側面に設けたものである。筐体130の側面にはシャフ
ト131が貫通され、シャフト131の両端にはハンド
ル132が取り付けられている。筐体130の両側に
は、ハンドル132を収納するために陥凹130aが形
成されている。シャフト131の中央には、両側に軸受
け133、134が設けられているギア135が取り付
けられ、シャフト131は軸受け133、134により
回転可能とされている。また、ギア135は軸部材11
3に形成されたラックと噛合し、軸部材113は光学部
112の底面に取り付けられている。
【0071】光学部112を上下方向に移動する際に
は、ハンドル132を回転するとシャフト131、軸受
け133、134、ギア135が回転され、軸部材11
3がギア135と噛合しながら上下方向に移動し、光学
部112を上下方向に移動する。光学部112を前後に
移動する際にはハンドル132を前後に移動すると、シ
ャフト131、軸受け133、134、ギア135が一
体的に移動して、可動台114がガイドレール127、
128に沿って移動し、光学部112を移動する。光学
部112を左右に移動する際にはハンドル132を左右
に移動すると、シャフト131、軸受け133、13
4、ギア135が一体的に移動して、可動台114がガ
イドレール121、122に沿って移動し、光学部11
2は第5の実施例と異なり、ハンドル132の操作方向
に移動する。
【0072】携行時には、ハンドル132は図示の位置
に移動して、筐体1から突出しないようにする。以上の
説明で可動機構を手動としたが、筐体内に設けたステッ
ピングモータにより電動で動かすようにしてもよく、そ
の操作部は筐体内部に設けることができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
装置は、被検眼の視軸方向の光路に対して光学系の光路
を鉛直平面内で分割したため、筐体の眼幅に対して光学
系の幅を小さくすることが可能になる。これに伴い、幅
の狭い筐体に対しても、眼幅方向の調節範囲を大きくす
ることが可能になる。
【0074】第2発明に係る眼科装置は、顔当てを前後
方向に移動して作動距離を合わせるようにして、測定光
学系の移動範囲を光軸に垂直方向に制限しても位置合わ
せが可能となる。
【0075】第3発明に係る眼科装置は、前眼部表示手
段をその表示面が筐体の外側面に密着するように収納す
るので、筐体から突出物をなくして、搬送に好適な形態
にすることが可能になる。
【0076】第4発明に係る眼科装置は、操作部材を筐
体上部に設けるようにしたため、操作部材と測定光学系
とを連結する連結機構を小さくすることができる。
【0077】第5発明に係る眼科装置は、顎受け台を筐
体の正面に密着するように移動して収納し、筐体から突
出物をなくして、搬送に好適な形態にすることが可能に
なる。
【0078】第6発明に係る眼科装置は、測定光学系の
みを移動して、位置合わせをするようにしたため、可動
部を簡単し軽量化を図ることができる。
【0079】第7発明に係る眼科装置は、遮光板を及び
/又は顎受け台を筐体正面に密着するように収納するよ
うにしたため、筐体から突出物をなくして、搬送に好適
な形態にすることが可能になる。
【0080】第8発明に係る眼科装置は、測定光学系可
動機構に負担を掛けずに搬送に好適な形態にすることが
できる。
【0081】第9発明に係る眼科装置は、測定光学系の
みを移動して、位置合わせをするようにしたため、可動
部を簡単し軽量化を図ることができる。
【0082】第10発明に係る眼科装置は、測定光学系
の光軸方向の移動範囲が小さくて済むので、可動部を簡
素にでき装置を軽量にすることが可能になる。
【0083】第11発明に係る眼科装置は、幅の狭い筐
体でも支持部材により安定して測定を行うことができ
る。また、使用しない場合には、支持部材を筐体側面か
ら突出しないように収納して、搬送に優れた形態にする
ことができる。
【0084】第12発明に係る眼科装置は、ハンドルの
みを操作することにより、測定光学系を三次元に移動す
ることが可能になる。また、軸部材、ギアによりハンド
ルと測定光学系を連結するようにしたため、位置調節機
構を簡素にかつ軽量にすることができる。
【0085】第13発明に係る眼科装置は、前眼撮像系
を固定できるので、可動部が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】正面図である。
【図3】底面図である。
【図4】前眼部表示手段の構成図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】検者に観察される前眼部像の説明図である。
【図7】第3の実施例の部分構成図である。
【図8】第4の実施例の構成図である。
【図9】第5の実施例の調節機構の測面図である。
【図10】平面断面図である。
【図11】第6の実施例の調節機構の平面断面図であ
る。
【符号の説明】
1、51、81、91、110、130 筐体 2、112 光学部 3、60、93 測定光源 15、68、75 二次元CCD 17、78 固視標 26 ノブ 30、85 額当て 35 顎受け 41L、41R 前眼部照明光源 42L、42R オクルーダ 44a〜44d 支持部材 46 取手 47 液晶表示板 53 頬当て 59 操作部材 69 位置合わせ用光源 70 モニタ 92 測定部 98 ノズル 102 撮像素子 104、105 光学センサ 120、131 ハンドル

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内において設けた測定光学系と、前
    眼部観察光学系と、固視投影光学系とを一体的に位置調
    節する調節機構と、前記3つの光学系の光路をそれぞれ
    被検眼の視軸方向の光路に対して鉛直平面内で分割する
    光束分割部材とを有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 被検眼に対して前後方向に位置を調節可
    能とした顔当てと、前眼部観察光学系と、少なくとも光
    軸に垂直な方向に位置を調節可能とした測定光学系とを
    有することを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記測定光学系による被検眼での反射光
    束の光路を鉛直方向に屈曲する反射部材を有する請求項
    2に記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 前記筐体内に前眼部観察光学系を固設
    し、前記測定光学系は位置合わせ時に光束を発するよう
    にした請求項2に記載の眼科装置。
  5. 【請求項5】 固視投影光学系と前眼部観察光学系とを
    前記筐体内に固設するようにした請求項2に記載の眼科
    装置。
  6. 【請求項6】 筐体外部に設け、該筐体の外側面と密着
    するように表示面を位置の調節可能にする調節機構を備
    えた前眼部表示手段を有することを特徴とする眼科装
    置。
  7. 【請求項7】 筐体内で位置を調節可能とした測定光学
    系と、前記筐体上部に設け測定光学系と機械的に連結し
    た位置調節のための操作部材とを有することを特徴とす
    る眼科装置。
  8. 【請求項8】 測定開口を有する筐体の正面から突出
    し、被検眼に対して上下方向に位置を調節可能とした顎
    受け台を有し、使用しない場合には、前記顎受け台を前
    記筐体正面に密着するように位置調節を可能にする調節
    機構を設けたことを特徴とする眼科装置。
  9. 【請求項9】 測定光学系と前眼部観察光学系とを筐体
    内で位置を調節可能に設け、被検眼の前眼部を観察する
    ための照明光源を前記筐体の正面に設けたことを特徴と
    する眼科装置。
  10. 【請求項10】 筐体前面に測定開口を有する眼科装置
    において、遮光板及び/又は顎受け台を前記筐体正面に
    密着するように位置調節を可能とする調節機構を有する
    ことを特徴とする眼科装置。
  11. 【請求項11】 筐体内で位置を調節可能とした測定光
    学系と、前記筐体上部に設けた携行用の取手とを有する
    ことを特徴とする眼科装置。
  12. 【請求項12】 位置を調節可能に設けた測定光学系
    と、固定的に設けた前眼部観察光学系とを有することを
    特徴とする眼科装置。
  13. 【請求項13】 筐体内で少なくとも光軸方向に位置を
    調節可能とした測定光学系と、前記筐体の前面に被検眼
    に対して前後方向に位置を調節可能とした顔当てとを有
    することを特徴とする眼科装置。
  14. 【請求項14】 筐体正面に設けた測定開口と、前記筐
    体内に設け位置を調節可能とした測定光学系と、前記筐
    体の底部に設け、前記筐体の側方に突出するように位置
    を調節可能とした支持部材とを有することを特徴とする
    眼科装置。
  15. 【請求項15】 水平面内で案内部材に沿って略直交す
    る2方向に移動する可動台と、該可動台と測定光学系と
    に固定した軸部材と、ギアにより該軸部材に結合したハ
    ンドルとを有し、該ハンドルを回転することにより前記
    測定光学系を前記水平面に対して上下方向に位置調節す
    ることを特徴とする眼科装置。
  16. 【請求項16】 前記ハンドルが筐体外面から突出しな
    いように前記筐体外面に陥凹部を設けた請求項15に記
    載の眼科装置。
  17. 【請求項17】 筐体に固定な前眼部撮像光学系と視標
    光学系と、位置合わせ可能な検眼光学系と、該検眼光学
    系からの光束を部分的に透過及び反射する光分割部材を
    有することを特徴とする眼科装置。
JP7064999A 1995-02-28 1995-02-28 眼科装置 Pending JPH08229005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064999A JPH08229005A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064999A JPH08229005A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229005A true JPH08229005A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13274281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7064999A Pending JPH08229005A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200044A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Canon Inc 眼科装置
JP2007159850A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ryusyo Industrial Co Ltd 眼科測定装置
JP6421265B1 (ja) * 2018-04-24 2018-11-07 株式会社ウラタニ・ラボ 眼球測定装置および接顔フレーム
JP2021010426A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社MITAS Medical 検眼装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200044A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Canon Inc 眼科装置
JP2007159850A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ryusyo Industrial Co Ltd 眼科測定装置
JP6421265B1 (ja) * 2018-04-24 2018-11-07 株式会社ウラタニ・ラボ 眼球測定装置および接顔フレーム
JP2019187724A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社ウラタニ・ラボ 眼球測定装置および接顔フレーム
JP2021010426A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社MITAS Medical 検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523808A (en) Ophthalmic apparatus having an intraocular pressure measuring system
US6309068B1 (en) Eye examining apparatus
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
WO2007114426A1 (ja) 眼科装置
JP2021164840A (ja) 撮像装置
JP2023175996A (ja) 検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH0315434A (ja) 眼屈折計
KR20070043836A (ko) 안과 장치
JPH08229005A (ja) 眼科装置
JPH07213482A (ja) 検眼装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
CN213525084U (zh) 眼科测量系统
JP3676053B2 (ja) 眼科装置
JP2021159286A (ja) 眼科装置
JP6842264B2 (ja) 眼科検査装置
KR20070091432A (ko) 직상 및 도상 겸용 검안경
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JP7018152B2 (ja) 眼科検査装置
JP4531225B2 (ja) 非接触式眼圧計及びその汚れ検知に用いられる模型眼装置
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JP3012304B2 (ja) 眼科機器
JPH0788081A (ja) 検眼装置
JP6926740B2 (ja) 眼科装置、およびそれに用いるコントローラホルダ
JPH0638929A (ja) 眼科装置