JPH08227621A - 化合物系超電導線材 - Google Patents

化合物系超電導線材

Info

Publication number
JPH08227621A
JPH08227621A JP7253364A JP25336495A JPH08227621A JP H08227621 A JPH08227621 A JP H08227621A JP 7253364 A JP7253364 A JP 7253364A JP 25336495 A JP25336495 A JP 25336495A JP H08227621 A JPH08227621 A JP H08227621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rod
copper
compound
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7253364A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ayai
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7253364A priority Critical patent/JPH08227621A/ja
Priority to DE69508208T priority patent/DE69508208T2/de
Priority to EP95119839A priority patent/EP0718898B1/en
Publication of JPH08227621A publication Critical patent/JPH08227621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0184Manufacture or treatment of devices comprising intermetallic compounds of type A-15, e.g. Nb3Sn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール状積層物の巻き上げ加工を容易に行な
うことができ、その加工時間の短縮を図ることができ、
さらに従来よりも芯材の直径を小さくすることができる
化合物系超電導線材の構造を提供する。 【解決手段】 超電導線材は、銅棒材1と、Nb金属ま
たはNb合金からなるNb含有シート2と、Nbと反応
して超電導性を示す化合物を形成するAlまたはAlを
含む合金からなるAl含有シート3とを銅棒材1の外周
面の周りに重ね合わせて巻き上げてなるロール状積層物
とを備える。銅棒材1は2本の銅棒材11と12から構
成され、Nb含有シート2の一方の末端部を挟んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化合物系超電導
線材に関し、特に、超電導エネルギ貯蔵、核融合、また
はその他の用途に用いられる超電導マグネットなどの高
磁界用超電導材料としての化合物系超電導線材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】Nb3 Al、Nb3 Sn、V3 Ga等の
化合物系超電導材料を用いた線材は、NbTi等の合金
系超電導材料では対応できない高磁界用途に用いること
ができるため、高磁界用超電導材料として期待されてい
る。これらの化合物系超電導材料の中でも、Nb3 Al
は臨界磁界、臨界温度が高く、次世代の高磁界用材料と
して有望視されている。
【0003】一方、Nb3 X系超電導材料の線材化方法
としては、チューブ法、粉末冶金法、ジェリーロール法
などの各種の方法の研究が行なわれている。現在、Nb
3 Alの線材化方法としては、ジェリーロール法が、実
用線材に不可欠な、銅安定化と多芯化が容易に行なわれ
るため、実用化に最も近いとされている。
【0004】図13は、ジェリーロール法によるNb3
Al系超電導多芯線の製造方法を概略的に示す工程図で
ある。
【0005】図13を参照して、まず、溶解、圧延によ
って、高純度のNbシートと、高純度のAlシートとを
準備する。次に、このNbシートとAlシートとを無酸
素銅棒を中心に重ね合わせて巻き上げて、線材(ジェリ
ーロール)を作製する。次に、この線材を無酸素銅パイ
プに挿入した後、伸線し、断面を六角形状に形成した
後、所望の長さに切断し、六角セグメント100を作製
する。次に、複数本の六角セグメント100を銅パイプ
中に充填してビレットを作製した後、真空中で電子ビー
ム溶接により封じ切り、押出し加工を行なう。このよう
にして形成された多芯線を伸線加工し、所望のツイス
ト、成形、撚線、絶縁等を行ない、コイル巻きを行なっ
た後、熱処理して超電導相(Nb3 AlのA15型構
造)を形成させる。
【0006】以上のように、従来のジェリーロール法で
は、NbまたはNbを含む合金からなるNb含有シート
と、Nbと反応して超電導性を示す化合物を作る元素X
または元素Xを含む合金からなるX含有シートとを、銅
または銅合金からなる丸棒材を中心として重ね巻きし、
積層物として化合物系超電導線材を製造する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のジェ
リーロール法では、フィラメント径を小さくすることが
困難であるために、電流や外部磁界の変動によって、大
きな交流損失が発生するという問題があった。
【0008】フィラメント径を小さくする1つの手段と
して、加工率を大きくする方法がある。加工率を大きく
すると、断線が多発し、長尺線材を得ることができな
い。断線が発生しない程度に加工率を抑えつつ、フィラ
メント径を低減するには、原材料シートを巻き上げたロ
ール状積層物の直径が小さいことが必要である。そのた
めには、ロール状積層物の中心に配置する材料の直径は
できるだけ小さいほうが有利である。
【0009】しかしながら、従来の丸棒材を芯材に用い
る技術では、Nbシートを曲げる際の抵抗力が大きいた
めに、中心棒材の直径はNbシートの厚みの60倍程度
とするのが限度であった。中心棒材の直径を小さくする
と、シートの中心棒材に対する摩擦力が小さくなり、所
定の巻き上げ加工に要する摩擦力を得ることができない
という問題があった。そのため、巻き上げ加工に多くの
時間がかかった。
【0010】そこで、この発明の目的は、ロール状積層
物の巻き上げ加工を容易に行なうことができ、その加工
時間の短縮も図ることが可能な化合物系超電導線材の構
造を提供することである。
【0011】また、この発明のもう1つの目的は、ロー
ル状積層物の中心に配置する棒体の直径をより小さくす
ることが可能な化合物系超電導線材の構造を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に従った化合物
系超電導線材は、棒体と、ロール状積層物とを備える。
棒体は外周面を有する。ロール状積層物は、第1のシー
トと第2のシートとを棒体の外周面の周りに重ね合わせ
て巻き上げてなる。第1のシートは、Nb金属およびN
bを含む合金からなる群より選ばれた少なくとも1種の
材料からなる。第2のシートは、Nbと反応して超電導
性を示す化合物を形成する元素Xおよび元素Xを含む合
金からなる群より選ばれた少なくとも1種の材料からな
る。棒体は、第1のシートおよび第2のシートからなる
群より選ばれた少なくとも1種のシートの末端部を挟ん
でいる。
【0013】好ましくは、棒体は、半円形状の横断面を
有する第1と第2の棒体から構成される。少なくとも1
種のシートの末端部が第1と第2の棒体の間に挟まれて
形成される第1と第2の棒体の横断面が略円形状をなす
ように、少なくとも1種のシートの末端部と第1と第2
の棒体とが組合せられている。
【0014】第1のシートと第2のシートの末端部が第
1と第2の棒体の間に挟まれていてもよい。
【0015】また、好ましくは、棒体は円形状の横断面
を有し、外周面に溝が形成されている。少なくとも1種
のシートの末端部が溝に嵌め込まれている。
【0016】棒体と少なくとも1種のシートとはねじの
締めつけ力によって直接的に、または間接的に固着され
てもよい。
【0017】好ましくは、元素XはSnおよびAlから
なる群より選ばれた1種の元素である。
【0018】好ましくは、棒体は銅および銅合金からな
る群より選ばれた1種の材料からなる。
【0019】好ましくは、第1のシートが棒体の外周面
に接触するように巻かれており、第2のシートが第1の
シートの上に重ね合わせて巻かれている。
【0020】好ましい実施の形態によれば、この発明の
化合物系超電導線材は、上記のように構成された棒体
と、ロール状積層物と、さらに、ロール状積層物を囲む
ように配された安定化材層とを備える。
【0021】上記の実施の形態においては、好ましく
は、棒体は銅または銅合金からなり、元素XはSnまた
はAlであり、安定化材層は銅または銅合金からなる。
第1のシートは、安定化材層への元素Xの拡散を抑制す
るための拡散障壁層として棒体の外周面と安定化材層と
に接触するように巻かれている。
【0022】この発明の化合物系超電導線材において
は、ロール状積層物の中心として、2本以上の棒体、あ
るいは溝を有する1本の棒体を用いる。Nbを含有する
第1のシートまた元素Xを含有する第2のシート、ある
いはその両方のシートの末端部を2本以上の棒体の間ま
たは棒体の溝に挟んで、第1のシートと第2のシートを
重ね合わせて巻き上げる。これにより、シートの末端部
を棒体にしっかりと固定することができる。その結果、
ロール状積層物の巻き上げ加工を容易に行なうことがで
き、その加工時間の短縮も図ることができる。
【0023】また、シートの末端部を棒体にしっかりと
固定できるので、棒体の直径を小さくすることにより、
シートと棒体との間の摩擦力が小さくなっても、巻き上
げ加工を容易に行なうことができる。言い換えれば、従
来よりもロール状積層物の中心に配置する棒体の直径を
小さくすることが可能になる。これにより、フィラメン
ト径を縮小することができるため、交流損失の低減を図
ることができる。また、安定化材層へのX元素の拡散を
抑制するための拡散障壁層がフィラメント中に占める割
合は小さくなる。その結果、銅を除いた部分での臨界電
流密度が大きくなる。
【0024】さらに、Nbを含有する第1のシートを棒
体の外周面に接触するように巻き上げることにより、棒
体を構成する材料と第2のシートを構成する元素Xとの
間の相互拡散を抑制するための拡散障壁層を所定の厚み
の第1のシートで構成することができる。
【0025】第1のシートが安定化材層と接触するよう
に巻き上げられることにより、安定化材層を構成する銅
と第2のシートを構成する元素Xとの相互拡散を抑制す
るための拡散障壁層を所定の厚みを有する第1のシート
で構成することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 図1に示すように、ロール状積層物の中心に配置する銅
棒材1は、横断面が半円形状の2本の銅棒材11と12
から構成される。Nb含有シート2の一方の末端部は2
本の銅棒材11と12の間に挟まれている。Al含有シ
ート3はNb含有シート2の上に配置されている。この
実施の形態においては、Al含有シート3の巻かれる長
さはNb含有シート2に比べて短くなっている。このよ
うに配置してNb含有シート2とAl含有シート3を重
ね合わせて銅棒材1の外周面の周りに巻き上げる。
【0027】巻き上げ加工をして得られた超電導線材の
横断面は図3に示されている。図3に示すように、ロー
ル状積層物110は、積層部50と拡散障壁層51,5
2とを備えている。積層部50は、Nb含有シート2と
Al含有シート3とが重ね合わせられて巻き上げられた
部分である。拡散障壁層51は、銅棒材1に含まれる銅
とAl含有シート3のAlとの相互拡散を抑制するため
に、Nb含有シート2を多重巻きすることにより形成さ
れている。拡散障壁層52は、その外側に配置される銅
とAl含有シート3のAlとの相互拡散を抑制するため
に、Nb含有シート2が多重巻きされることにより形成
されている。このような拡散障壁層51と52をNb含
有シート2によって形成するために、図1においてNb
含有シート2の巻かれる長さがAl含有シート3の巻か
れる長さよりも長くなるように配置される。
【0028】このようにして巻き上げ加工されることに
よって形成されたロール状積層物110を伸線加工し、
その外周部を銅材4で被覆する。そして、所定の寸法で
外周断面が六角形状になるように線材を形成する。この
ようにして得られた断面は図2に示されている。図2に
示すように単芯六角セグメント100が構成される。
【0029】この単芯六角セグメント100を多数本束
ねて、銅マトリックス中に配置し、伸線加工を施すこと
により、多芯線材を構成する。図4は、このようにして
得られた多芯線材1000を示す。多芯線材1000に
おいては、多数本の単芯六角セグメント100が銅マト
リックス200中に配置されている。図4においてハッ
チングが施された部分がフィラメントに相当する。
【0030】以上のようにして、Nb含有シート2の末
端部を2本の銅棒材11と12の間に挟んでNb含有シ
ート2とAl含有シート3とを巻き上げることにより、
シートの末端部を棒体にしっかりと固定することができ
る。そのため、ロール状積層物の巻き上げ加工を容易に
行なうことができ、巻き上げ加工に要する時間も短縮す
ることができる。
【0031】また、ロール状積層物110の中心に位置
する銅棒材1の直径を小さくすることができる。これに
より、図4で示される多芯線材1000において、フィ
ラメント(図4においてハッチングが施された部分)の
外径を縮小することができるので、交流損失の低減を図
ることができる。
【0032】さらに、フィラメントの中心部および外周
部に配置される安定化銅へのAlの拡散を抑制するため
のバリア層がフィラメント中に占める割合は小さくな
る。その結果、銅を除いた部分での臨界電流密度が大き
くなる。
【0033】実施の形態2 図5に示すように、銅棒材1は、横断面が半円形状の2
本の銅棒材11と12を備えている。Nb含有シート2
とAl含有シート3の両者の一方末端部は2本の銅棒材
11と12の間に挟まれている。Al含有シート3はN
b含有シート2の上に重ね合わせられている。Nb含有
シート2の巻かれる長さはAl含有シート3の巻かれる
長さよりも長くなっている。
【0034】上記のように配置されたNb含有シート2
とAl含有シート3を銅棒材1の外周面の周りに重ね合
わせて巻き上げることにより、図6に示されるような単
芯六角セグメント100を得ることができる。Nb含有
シート2のAl含有シート3よりも長い末端部分は、ロ
ール状積層物の外周部において拡散障壁層52を形成す
る。拡散障壁層52の周りには銅材4が配置され、外周
断面が六角形状に成形されている。
【0035】図6に示される単芯六角セグメント100
を用いて、実施の形態1と同様にして図4に示すように
多芯線材1000が製造される。実施の形態2において
も、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0036】実施の形態3 図7に示すように、銅棒材1は、横断面が半円形状の2
本の銅棒材11と12を備えている。2本の銅棒材11
と12の間にNb含有シート2とAl含有シート3の両
者の一方末端部が挟まれている。Nb含有シート2とA
l含有シート3の巻かれる長さはほぼ同じである。
【0037】このようにして配置されたNb含有シート
2とAl含有シート3を銅棒材1の外周面の周りに重ね
合わせて巻き上げることにより、図8に示されるような
単芯六角セグメント100を形成することができる。こ
の実施の形態3においては、Nb含有シート2の巻かれ
る長さがAl含有シート3の巻かれる長さとほぼ同じで
あるので、ロール状積層物の中心部と外周部において拡
散障壁層は形成されていない。
【0038】この単芯六角セグメント100を用い、実
施の形態1と同様にして図4に示すように多芯線材10
00が製造される。実施の形態3においても、実施の形
態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0039】実施の形態4 図9に示すように、横断面が円形状の銅棒材1の外周面
に開口を有する溝13が形成される。溝13は、銅棒材
1の軸線方向に沿って延び、銅棒材1の外周面から半径
方向内方に向かって所定の深さを有するように形成され
ている。溝13にNb含有シート2の一方の末端部が嵌
め込まれている。また、銅棒材1の両端部には、ねじ穴
14と16が設けられている。これらのねじ穴14と1
6に一致するようにNb含有シート2にも貫通穴が設け
られている。ねじ14と16のそれぞれにビス15と1
7がねじ込まれている。このようにして、Nb含有シー
ト2は銅棒材1に固着されている。Al含有シート3は
Nb含有シート2の上に重ね合わせられている。Nb含
有シート2の巻かれる長さは、Al含有シート3の巻か
れる長さよりも長くなっている。
【0040】このようにして配置されたNb含有シート
2とAl含有シート3を銅棒材1の外周面の周りに重ね
合わせて巻き上げることにより、図10に示されるよう
な単芯六角セグメント100が構成される。Nb含有シ
ート2のAl含有シート3よりも長い部分は、ロール状
積層物の中心部において拡散障壁層51を形成し、外周
部において拡散障壁層52を形成する。
【0041】単芯六角セグメント100を用いて、実施
の形態1と同様にして図4に示すように多芯線材100
0を構成することができる。実施の形態4においても、
実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0042】特に、実施の形態4においては、Nb含有
シート2の一方の末端部が溝13によって銅棒材1に固
着された状態でシートが巻き上げられるので、ロール状
積層物の巻き上げ加工をより容易に行なうことができ
る。
【0043】実施の形態5 図11に示すように、銅棒材1の両端部にねじ穴14と
16が形成されている。ねじ穴14と16にビス15と
17がねじ込まれている。しかしながら、図8に示され
る実施例と異なり、ビス15と17はNb含有シート2
を貫通していない。この場合、Nb含有シート2の一方
の末端部は溝13に嵌め込まれているだけで、ビス15
と17によって直接、固定されていない。このようにし
ても、Nb含有シート2はビス15と17による締めつ
け力の影響を受けて、銅棒材1の溝13に強固に固着さ
れ得る。このとき、銅棒材1の外周面に重ね合わせて巻
かれるNb含有シート2とAl含有シート3の幅は銅棒
材1の長さよりも短くされる。
【0044】実施の形態6 図12に示すように、銅棒材1は、横断面が半円形状の
2本の銅棒材11と12を備えている。2本の銅棒材1
1と12の間にNb含有シート2の一方の末端部が挟ま
れている。2本の銅棒材11と12のそれぞれの両端部
には、ねじ穴14と16が形成されている。また、これ
らのねじ穴14と16に一致するようにNb含有シート
2にも貫通穴が設けられている。ビス15と17は、ね
じ穴14と16のそれぞれにねじ込まれている。このよ
うにして、Nb含有シート2の一方の末端部が銅棒材1
に固着されている。このようにして配置されたNb含有
シート2とAl含有シート3とが重ね合わせられて銅棒
材1の外周面の周りに巻き上げられることにより、ロー
ル状積層物が形成されてもよい。
【0045】以上の実施の形態5と6においても、実施
の形態1と同様の作用効果を得ることができる。特に、
シートの末端部を銅棒材に固定するための手段としてビ
スとねじ穴を用いることにより、より強固な固着力を得
ることができるので、ロール状積層物の巻き上げ加工が
より容易に行なわれ得る。
【0046】なお、図9と図11に示される実施の形態
4と5において、ねじ穴14と16を銅棒材1に形成せ
ず、またビス15と17を用いないで、Nb含有シート
2の一方の末端部を溝13に嵌め込むだけでシートを巻
き上げてロール状積層物を形成してもよい。このように
しても、実施の形態1と同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0047】
【実施例】この発明の実施例1として、図1と図2に示
された実施の形態1に従って、半円形の横断面を有する
2本の銅棒材11と12をロール状積層物の芯材とし
て、Nbシート2とAlシート3を巻き上げて、ロール
状積層物を形成した。このとき、2本の銅棒材を組合せ
ることにより形成される丸棒の直径は、Nbシートの厚
みの20倍とした。また、ロール状積層物の中心部と外
周部の銅と接する部分では、Alと銅の相互拡散を抑制
するために所定の厚みを有する拡散障壁層51と52を
形成した。
【0048】また、実施例2として、図10に示される
実施の形態4に従って、溝13が形成された1本の円形
の断面を有する銅棒材1を用いて、溝13にNbシート
2の一方の末端部を嵌め込んだ。この銅棒材1をロール
状積層物の芯材として、Nbシート2とAlシート3を
巻き上げて、ロール状積層物を形成した。このとき、1
本の銅棒材の直径は、Nbシートの厚みの20倍とし
た。また、ロール状積層物の中心部と外周部の銅と接す
る部分では、Alと銅の相互拡散を抑制するために所定
の厚みを有する拡散障壁層51と52を形成した。
【0049】さらに、実施例3として、実施例1と同様
の構成で、2本の銅棒材を組合せることにより形成され
る丸棒の直径をNbシートの厚みの10倍とした。
【0050】実施例4として、実施例2と同様の構成
で、1本の銅棒材の直径をNbシートの厚みの10倍と
した。
【0051】さらに、比較例として、横断面が円形状の
1本の銅棒材をロール状積層物の芯材として、Nbシー
トとAlシートとを巻き上げて、ロール状積層物を形成
した。ここで、比較例1では、実施例1と2と同様に、
銅棒材の直径をNbシートの厚みの20倍とし、比較例
2では60倍とした。また、比較例においても実施例と
同じ厚みの拡散障壁層を配置した。
【0052】表1は、各実施例と各比較例において行な
われた巻き上げ加工の可否を示している。なお、表1に
おいて、「[中心の直径]/[Nbシート厚み]」は、
2本の銅棒材を組合せることにより形成される丸棒の直
径または1本の銅棒材の直径と、Nbシートの厚みとの
比率を示している。
【0053】
【表1】
【0054】表1に示すように、ロール状積層物の巻き
上げ加工は、実施例1と2と3と比較例2では可能であ
ったが、比較例1では不可能であった。また、実施例4
においては、芯材として用いられる銅棒材に溝を加工す
ることができなかった。このことから、銅棒材に溝を形
成するよりも、断面が半円形状の2本の銅棒材を準備す
るほうが、芯材の製造の観点から有利であることがわか
る。また、断面が半円形の棒材は、ロール圧延、伸線等
の工程を用いて安価に製造することができるのに対し、
棒材に溝を形成することは、切削加工を必要とし、より
高度な設備と技術を伴なうため、製造コストが高くな
る。
【0055】実施例1と2と3および比較例2において
得られたロール状積層物を伸線加工し、そのロール状積
層物の周りを銅材で被覆して、外周断面を六角形に成形
した。このようにして、たとえば図2で示されるような
単芯六角セグメント100を得た。このようにして得ら
れた単芯六角セグメントを約200本束ねて、伸線加工
して直径0.8mmの多芯線材を形成した。多芯線材の
一例は図4に示されている。
【0056】このときのフィラメント(図4においてハ
ッチングされた部分)の外径は、実施例1と2では34
μm、実施例3では33.5μm、比較例2では42μ
mであった。また、表1に示されるように、[拡散障壁
面積]/[フィラメント面積]の比率(断面積比)は、
実施例1と2では23%、実施例では20%であり、比
較例2に比べて小さくすることができた。
【0057】これらの多芯線材に所定の熱処理を施すこ
とにより、Nb3 Alという超電導層を生成させた。そ
して、熱処理された多芯線材を用いて、磁界12T、温
度4.2Kにおける臨界電流密度を測定した。その結
果、比較例2では390A/mm2 という臨界電流密度
が得られたのに対して、実施例1と2では500A/m
2 という臨界電流密度の値が得られた。また、実施例
3では、さらに高い540A/mm2 という臨界電流密
度が得られた。このように、本発明に従った超電導線材
によれば、従来よりも芯材の直径を小さくすることがで
きるので、臨界電流密度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に従った線材を形成する
ための銅棒材と各シートの配置関係を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態1に従った単芯六角セグメ
ントを示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に従ったロール状積層物
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に従った多芯線材を示す概
略断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2に従った線材を形成する
ための銅棒材と各シートの配置関係を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態2に従った単芯六角セグメ
ントを示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態3に従った線材を形成する
ための銅棒材と各シートの配置を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態3に従った単芯六角セグメ
ントを示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態4に従った線材を形成する
ための銅棒材と各シートの配置関係を示す斜視図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態4に従った単芯六角セグ
メントを示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態5に従った線材を形成す
るための銅棒材と各シートの配置関係を示す斜視図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態6に従った線材を形成す
るための銅棒材と各シートの配置関係を示す斜視図であ
る。
【図13】従来のジェリーロール法によるNb3 Al系
超電導多芯線の製造方法を概略的に示す工程図である。
【符号の説明】 1,11,12 銅棒材 2 Nb含有シート 3 Al含有シート 4 銅材 13 溝 14,16 ねじ穴 15,17 ビス 50 積層部 51,52 拡散障壁層 100 単芯六角セグメント 110 ロール状積層物 200 銅マトリックス 1000 多芯線材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面を有する棒体と、 Nb金属およびNbを含む合金からなる群より選ばれた
    少なくとも1種の材料からなる第1のシートと、前記N
    bと反応して超電導性を示す化合物を形成する元素Xお
    よび元素Xを含む合金からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の材料からなる第2のシートとを前記棒体の外周
    面の周りに重ね合わせて巻き上げてなるロール状積層物
    とを備え、 前記棒体は、前記第1のシートおよび前記第2のシート
    からなる群より選ばれた少なくとも1種のシートの末端
    部を挟んでいる、化合物系超電導線材。
  2. 【請求項2】 前記棒体は半円形状の横断面を有する第
    1と第2の棒体から構成されており、前記少なくとも1
    種のシートの末端部が前記第1と第2の棒体の間に挟ま
    れて形成される前記第1と第2の棒体の横断面が略円形
    状をなすように前記少なくとも1種のシートの末端部と
    前記第1と第2の棒体とが組合せられている、請求項1
    に記載の化合物系超電導線材。
  3. 【請求項3】 前記第1のシートと前記第2のシートの
    末端部が、前記第1と第2の棒体の間に挟まれている、
    請求項2に記載の化合物系超電導線材。
  4. 【請求項4】 前記棒体は円形状の横断面を有し、前記
    外周面に溝が形成されており、前記少なくとも1種のシ
    ートの末端部が前記溝に嵌め込まれている、請求項1に
    記載の化合物系超電導線材。
  5. 【請求項5】 前記棒体と前記少なくとも1種のシート
    とは、ねじの締めつけ力によって直接的に、または間接
    的に固着されている、請求項2または4に記載の化合物
    系超電導線材。
  6. 【請求項6】 前記元素Xは、SnおよびAlからなる
    群より選ばれた1種の元素である、請求項1に記載の化
    合物系超電導線材。
  7. 【請求項7】 前記棒体は、銅および銅合金からなる群
    より選ばれた1種の材料からなる、請求項1に記載の化
    合物系超電導線材。
  8. 【請求項8】 前記第1のシートが前記棒体の外周面に
    接触するように巻かれており、前記第2のシートが前記
    第1のシートの上に重ね合わせて巻かれている、請求項
    1に記載の化合物系超電導線材。
  9. 【請求項9】 外周面を有する棒体と、 Nb金属およびNbを含む合金からなる群より選ばれた
    少なくとも1種の材料からなる第1のシートと、前記N
    bと反応して超電導性を示す化合物を形成する元素Xお
    よび元素Xを含む合金からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の材料からなる第2のシートとを前記棒体の外周
    面の周りに重ね合わせて巻き上げてなるロール状積層物
    と、 前記ロール状積層物を囲むように配された安定化材層と
    を備え、 前記棒体は、前記第1のシートおよび前記第2のシート
    からなる群より選ばれた少なくとも1種のシートの末端
    部を挟んでいる、化合物系超電導線材。
  10. 【請求項10】 前記棒体は、銅および銅合金からなる
    群より選ばれた1種の材料からなり、前記元素Xは、S
    nおよびAlからなる群より選ばれた1種の元素であ
    り、前記安定化材層は、銅および銅合金からなる群より
    選ばれた1種の材料からなり、前記第1のシートは、前
    記棒体の外周面と前記安定化材層とに接触するように巻
    かれている、請求項9に記載の化合物系超電導線材。
JP7253364A 1994-12-20 1995-09-29 化合物系超電導線材 Withdrawn JPH08227621A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253364A JPH08227621A (ja) 1994-12-20 1995-09-29 化合物系超電導線材
DE69508208T DE69508208T2 (de) 1994-12-20 1995-12-15 Draht aus supraleitender Verbindung
EP95119839A EP0718898B1 (en) 1994-12-20 1995-12-15 Compound superconducting wire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31615694 1994-12-20
JP6-316156 1994-12-20
JP7253364A JPH08227621A (ja) 1994-12-20 1995-09-29 化合物系超電導線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227621A true JPH08227621A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26541159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253364A Withdrawn JPH08227621A (ja) 1994-12-20 1995-09-29 化合物系超電導線材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0718898B1 (ja)
JP (1) JPH08227621A (ja)
DE (1) DE69508208T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032549B2 (en) 2013-05-28 2018-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Superconducting coil device with coil winding and production method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414428A (en) * 1979-05-29 1983-11-08 Teledyne Industries, Inc. Expanded metal containing wires and filaments
JPH0329215A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Nb↓3A1多芯超電導線
JPH06251645A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Nb3X系超電導線用線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032549B2 (en) 2013-05-28 2018-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Superconducting coil device with coil winding and production method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718898B1 (en) 1999-03-10
EP0718898A1 (en) 1996-06-26
DE69508208T2 (de) 1999-11-11
DE69508208D1 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791309B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP3012436B2 (ja) 化合物系超電導線およびその製法
JP2008300337A (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP5258424B2 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法並びにNb3Sn超電導線材
JP2007294375A (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法並びにNb3Sn超電導線材
JPH08227621A (ja) 化合物系超電導線材
JP3272017B2 (ja) 交流用超電導線およびその製造方法
JP4697240B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP2003045247A (ja) 超電導線材
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP3050629B2 (ja) NbTi合金系超電導線の製造方法
JPH04132109A (ja) 化合物系超電導線
JP2010182470A (ja) Nb3Al超電導多芯線材
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JP3273764B2 (ja) 化合物系超電導線の製造方法
EP0984458A1 (en) Wire for compound superconducting cables and method of producing the same
JPH11273469A (ja) 超電導前駆複合線材および超電導複合線材の製造方法
JPH08212854A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JP2749136B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線材
JPH07176222A (ja) Nb3X系超電導線材
JPH07302520A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JPH04132118A (ja) Nb↓3Al多芯超電導線の製造方法
JPH04129107A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH06150737A (ja) Nb系多芯超電導線およびその製造方法
JPH09106715A (ja) 極細多芯Nb−Ti超電導線

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203