JPH08212854A - 化合物系超電導線の製造方法 - Google Patents

化合物系超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH08212854A
JPH08212854A JP7016102A JP1610295A JPH08212854A JP H08212854 A JPH08212854 A JP H08212854A JP 7016102 A JP7016102 A JP 7016102A JP 1610295 A JP1610295 A JP 1610295A JP H08212854 A JPH08212854 A JP H08212854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
roll
compound
superconducting wire
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016102A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ayai
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7016102A priority Critical patent/JPH08212854A/ja
Publication of JPH08212854A publication Critical patent/JPH08212854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い非銅部臨界電流密度を有する化合物系超
電導線を安価に製造する方法を提供する。 【構成】 芯材のまわりに、Nb金属またはNb合金か
らなるNb含有シートと、Nbとが反応して超電導性を
示す化合物を作る元素Xまたは元素Xを含む合金からな
るX含有シートとを重巻きし、ロール状積層物を作製す
るステップと、ロール状積層物から芯材を抜取った後塑
性加工を施すステップとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、化合物系超電導線の
製造方法に関するものであり、特に、超電導エネルギ貯
蔵、核融合、またはその他の用途に用いることのできる
超電導マグネットなどの高磁界用超電導材料としての化
合物系超電導線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Nb3 Sn、V3 Ga等の化合物系超電
導材料を用いた線材は、NbTi等の合金系超電導線材
では得られない高磁界を実現する手段として、従来より
用いられている。これら化合物系超電導材料の中でも、
Nb3 Alは、臨界磁界および臨界温度が高く、次世代
の高磁界用材料として期待されている。そのため、従来
より、Nb3 Alに関しては、チューブ法、粉末法等の
各種の線材化法の研究が行なわれている。
【0003】現在、Nb3 Alの線材化法としては、ジ
ェリーロール法が実用化に最も近いと言われている。ジ
ェリーロール法によれば、実用線材の作製に不可欠な銅
安定化と多芯化とが、容易に行なえるためである。
【0004】このジェリーロール法では、従来、Nbま
たはNbを含む合金からなるNb含有シートと、Nbと
反応して超電導性を示す化合物を作る元素Xまたは元素
Xを含む合金からなるX含有シートとを、銅または銅合
金からなる芯材を中心として重巻きし、積層物として化
合物系超電導線材を製造していた。
【0005】また、ジェリーロール法においては、通
常、超電導フィラメントは銅または銅合金で囲まれてい
る。このとき、細線化および超電導化合物生成熱処理工
程で、銅とフィラメント中の元素が相互拡散し、加工性
および特性が劣化することを防ぐために、フィラメント
のまわりに拡散障壁層を設ける必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−12910
7では、ロール状積層物の中心に配置する芯材として、
加工性および電磁気的安定性を考慮して、銅または銅合
金を用いることが提唱されている。しかしながら、芯材
として銅または銅合金を用いると、上述と同様に、細線
化および超電導化合物生成熱処理工程で銅とフィラメン
ト中の元素が相互拡散し、加工性および特性が劣化する
恐れがある。そのため、芯材のまわりにも拡散障壁層を
設ける必要が生じる。その結果、フィラメントに占める
拡散障壁の割合が増え、相対的に超電導相の割合が減る
ことにより、非銅部臨界電流密度が低くなるという問題
があった。
【0007】また、芯材としてNbまたはNb合金を用
いることにより、芯材のまわりの拡散障壁層は不要とな
る。しかしながら、この場合には、芯材自体が安定化材
にはなり得ないため、フィラメントの一部分とみなされ
る。その結果、同様にフィラメントに占める超電導相の
割合が減り、非銅部臨界電流密度が低くなる。さらに、
このように芯材としてNbやNb合金を用いる場合に
は、芯材を用意するために、原材料費および加工費が高
くなるという問題もあった。
【0008】また、拡散障壁層には、加工性およびコス
トの点から、しばしばNbが用いられてきたが、Nbと
元素Xとは反応しやすいため、元素Xが拡散障壁層のN
bへ拡散し、拡散障壁層付近では、ロール状積層物の作
製工程で最適値に設定されていたNbと元素Xの配合比
にずれが生じるという問題があった。特に、前述の銅ま
たは銅合金を芯材とする方法では、フィラメントの外周
部だけでなく中央部においてもNbの拡散障壁層が必要
となるため、最適値からNbと元素Xとの配合比がずれ
る部分がより多くなるという問題があった。また、前述
のNbまたはNb合金を芯材とする方法でも、元素Xが
芯材に拡散することにより、同様にフィラメント中央部
で配合比のずれが生じるという問題があった。
【0009】この発明の目的は、上述の問題点を解決
し、高い非銅部臨界電流密度を有する化合物系超電導線
を安価に製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明による化合物系
超電導線の製造方法は、芯材のまわりに、Nb金属また
はNb合金からなるNb含有シートと、Nbと反応して
超電導性を示す化合物を作る元素Xまたは元素Xを含む
合金からなるX含有シートとを重巻きし、ロール状積層
物を作製するステップと、ロール状積層物から芯材を抜
取った後、塑性加工を施すステップとを備えている。
【0011】前述の特開平4−129107では、芯材
を用いずにロール状積層物を作製する場合が、比較例と
して挙げられている。当時は、ロール状積層物の加工技
術が未熟であり、芯材を用いないでNb含有シートとX
含有シートとの重巻きをした場合には、中央に大きな空
洞ができてしまう。そのため、この比較例においては、
その後の細線化過程で、この空洞が潰される際の座屈に
より、フィラメント全体に不均一変形が生じ、断線が多
発していた。
【0012】これに対して、現在は加工技術の進歩によ
り、細い芯材を用いてロール状積層物が得られるように
なり、塑性加工前に芯材を抜取った後の空洞が小さくな
った。そのため、その後の細線化過程での不均一変形が
抑制され、銅または銅合金を芯材として用いた場合と同
等の加工性が得られるようになった。
【0013】このように、本発明において、フィラメン
トの不均一変形による加工性の劣化を防止するために
は、芯材の直径がロール状積層物の直径の0.3倍未満
であることが望ましい。
【0014】また、この発明において、ロール状積層物
は、その1本または複数本を、銅または銅合金からなる
安定化材で覆うことができる。
【0015】さらに、この発明によれば、ロール状積層
物と、銅または銅合金よりなる安定化材との間に、拡散
障壁層を形成することができる。
【0016】拡散障壁層としては、たとえばNbを用い
ることができる。この場合、Nb含有シートを、X含有
シートより巻付け方向において長くすることにより、N
b含有シートとX含有シートとを重巻きした後さらにN
b含有シートの端部を巻付けることにより、拡散障壁層
を形成することができる。
【0017】一方、拡散障壁層は、ロール状積層物の加
工工程において、芯材を抜いた後の空洞を潰した後に、
配置することもできる。
【0018】また、Nb合金および/または元素Xを含
む合金中の含有合金元素としては、Bi、Cd、Ge、
Hf、Mg、Pb、Si、Sn、TiおよびZrなどを
用いることができる。
【0019】さらに、Nbと反応して超電導性を示す元
素Xとしては、たとえばAl、Sn等が挙げられる。
【0020】
【発明の作用効果】この発明によれば、塑性加工の前
に、ロール状積層物から芯材を抜取るため、従来のよう
に、芯材へのX元素の拡散および芯材に含まれる元素の
フィラメント内への拡散を抑制するために、拡散障壁層
を設ける必要がない。そのため、フィラメントに占める
超電導相の体積率を高めることができる。
【0021】また、この発明によれば、塑性加工の前に
ロール状積層物から芯材を抜取るため、従来のように塑
性加工工程において芯材周囲の拡散障壁層へX元素が拡
散することがない。そのため、フィラメント中央部分
で、NbとXの最適配合比を維持できる。
【0022】以上の2点の理由により、この発明によれ
ば、高い非銅部臨界電流密度を有する化合物系超電導線
を製造することができる。
【0023】また、従来では、1本のロール状積層物を
作製するためには、1本の芯材が必要であった。しかし
ながら、本発明による方法では、抜取った芯材を再使用
することができるため、生産コストの低減にも有効であ
る。
【0024】
【実施例】
(実施例1)円断面形状銅棒材を芯材として、この芯材
のまわりにNbシートとAlシートとを重合わせて巻上
げて、ロール状積層物を作製し、これを無酸素銅パイプ
に挿入した。なお、ロール状積層物の巻上げに用いた芯
材の直径は、ロール状積層物の直径の0.23倍であっ
た。また、ロール状積層物の外周と銅パイプとの間に
は、Nbよりなる拡散障壁層を設けた。
【0025】次に、このロール状積層物より芯材を抜取
った後、伸線加工を施し、単芯線を得た。
【0026】図1は、このプロセスによって得られた単
芯線の一例の構造を示す断面図である。図1を参照し
て、この単芯線は、Nb/Al積層体1が銅からなる安
定化材2により被覆され、Nb/Al積層体1と安定化
材2との間には拡散障壁層3が設けられている。また、
Nb/Al積層体1の中心の空洞は、伸線加工により潰
れている。
【0027】次に、この単芯線を所定の寸法で約100
本束ねて無酸素銅パイプに挿入し、伸線加工を施して、
直径0.64mmの多芯線とした。
【0028】(実施例2)直径がロール状積層物の直径
の0.30倍の大きさの芯材を用いて、実施例1と同様
にロール状積層物を作製し、芯材を抜取った後塑性加工
を施して、直径0.64mmの多芯線を作製した。な
お、芯材の直径以外の作製条件は、実施例1と全く同様
であるので、その説明は省略する。
【0029】(実施例3)直径がロール状積層物の直径
の0.44倍の大きさの芯材を用いて、実施例1と同様
にロール状積層物を作製し、芯材を抜取った後塑性加工
を施して、直径0.64mmの多芯線を作製した。な
お、芯材の直径以外の作製条件は、実施例1と全く同様
であるので、その説明は省略する。
【0030】(比較例)実施例1と同じ寸法および材質
の材料を用いて、円断面形状銅棒材を芯材として、この
芯材のまわりにNbシートとAlシートとを重合わせて
巻上げて、ロール状積層物を作製し、無酸素銅パイプに
挿入した。なお、ロール状積層物の外周と銅パイプとの
間および芯材の外周には、それぞれ拡散障壁層を設け
た。
【0031】次に、このロール状積層物より芯材を抜取
らないでロール状積層物の中心に備えたままで、伸線加
工を施し、単芯線を得た。
【0032】図2は、このプロセスによって得られた比
較例の単芯線の一例の構造を示す断面図である。
【0033】図2を参照して、この単芯線は、Nb/A
l積層体1が銅からなる安定化材2により被覆され、N
b/Al積層体1の中心には、円断面形状銅棒材からな
る芯材4を備えている。また、Nb/Al積層体1と芯
材4との間およびNb/Al積層体1と安定化材2との
間には、それぞれ拡散障壁層5および3が設けられてい
る。
【0034】次に、この単芯線を所定の寸法で約100
本束ねて無酸素銅パイプに挿入し、伸線加工を施して、
直径0.64mmの多芯線とした。
【0035】以上の実施例1〜3および比較例の4種の
多芯線の伸線加工において、実施例1および比較例で
は、断線が生じることなく直径0.64mmまで加工が
可能であった。一方、実施例2および3では、伸線加工
中にフィラメントの一部に不均一な変形が起こり、数回
の断線が発生した。
【0036】次に、これら4種の単芯線について、フィ
ラメントに占める拡散障壁層の割合を求めた。その結果
を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1より明らかなように、フィラメントに
占める拡散障壁層の割合(拡散障壁/フィラメント)
は、比較例では30%であったのに対して、実施例1〜
3では22%であった。これは、実施例1〜3では、芯
材へのAlの拡散を抑制するための拡散障壁層を設ける
必要がなく、図2に示す比較例の拡散障壁層5に相当す
る部分にもAlシートを配することができたためであ
る。これによって、フィラメントに占める超電導相の体
積率を高めることができ、非銅部臨界電流密度の向上に
有利となる。
【0039】次に、拡散障壁層によって、銅からなる安
定化材のマトリックスがAlの拡散に対して十分に保護
されていることを確認するために、直径0.64mmの
実施例1〜3および比較例の4種の多芯線に対して、所
定の熱処理を加えてNb3 Alを生成させ、0T、20
Kにおけるマトリックスの比抵抗を測定した。その結果
を、表1に併せて示す。
【0040】表1より明らかなように、実施例1および
比較例ともに、マトリックス比抵抗値は6.8×10
-11 Ω・mであり、軟化された無酸素銅の0T、20K
における比抵抗値と同等の値であり、拡散障壁層が細線
加工後も健全であり、熱処理によるAlのマトリックス
への拡散障壁として有効に作用していることが確認でき
た。
【0041】一方、実施例2および3では、拡散障壁層
の一部に座屈ができ、Alによるマトリックスの汚染が
生じた。そのため、マトリックス比抵抗値は、それぞれ
1.0×10-10 Ω・mおよび1.9×10-10 Ω・m
となった。
【0042】また、上述のように直径0.64mmの多
芯線に所定の熱処理を加えてNb3Alを生成させた4
種の超電導線について、12T、4.2Kにおける非銅
部臨界電流密度と臨界温度の直上温度における比抵抗を
測定した。その結果を、表1に併せて示す。
【0043】表1より明らかなように、臨界電流密度
は、比較例では580A/mm2 であったのに対して、
実施例では690から750A/mm2 という高い値が
得られた。
【0044】以上の結果より、本発明によれば、Alの
拡散からマトリックスを保護するのに十分なボリューム
の拡散障壁を設けることができるとともに、フィラメン
ト中の拡散障壁の割合を低減し、超電導相の割合を増加
させることができ、その結果、非銅部臨界電流密度の向
上に有効であることが確認できた。
【0045】また、加工性および拡散障壁層の健全性を
維持するためには、ロール状積層物の巻上げに用いる芯
材の直径は、ロール状積層物の直径の0.30倍未満が
望ましいことが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による化合物系超電導線の一例の構造
を示す断面図である。
【図2】比較例の化合物系超電導線の一例の構造を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 Nb/Al積層体 2 安定化材 3,5 拡散障壁層 4 芯材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯材のまわりに、Nb金属またはNb合
    金からなるNb含有シートと、Nbと反応して超電導性
    を示す化合物を作る元素Xまたは元素Xを含む合金から
    なるX含有シートとを重巻きし、ロール状積層物を作製
    するステップと、 前記ロール状積層物から前記芯材を抜取った後、塑性加
    工を施すステップとを備える、化合物系超電導線の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記芯材の直径は、前記ロール状積層物
    の直径の0.3倍未満であることを特徴とする、請求項
    1記載の化合物系超電導線の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ロール状積層物の1本または複数本
    を、銅または銅合金からなる安定化材で被覆することを
    特徴とする、請求項1または請求項2記載の化合物系超
    電導線の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ロール状積層物と前記安定化材との
    間に、拡散障壁層を形成することを特徴とする、請求項
    3記載の化合物系超電導線の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記Nb含有シートは前記X含有シート
    より巻付け方向に長く、 前記Nb含有シートと前記X含有シートとを重巻きした
    後さらに前記Nb含有シートの端部を巻付けることによ
    り、前記拡散障壁層を形成することを特徴とする、請求
    項4記載の化合物系超電導線の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Nb合金および/または前記元素X
    を含む合金中の含有合金元素は、Bi、Cd、Ge、H
    f、Mg、Pb、Si、Sn、TiおよびZrからなる
    群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む、請求項1
    〜請求項5のいずれかに記載の化合物系超電導線の製造
    方法。
JP7016102A 1995-02-02 1995-02-02 化合物系超電導線の製造方法 Pending JPH08212854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016102A JPH08212854A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 化合物系超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016102A JPH08212854A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 化合物系超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212854A true JPH08212854A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11907163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016102A Pending JPH08212854A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 化合物系超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089919A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089919A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583362B2 (en) Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
JPH06251645A (ja) Nb3X系超電導線用線材
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
JPH08212854A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JP7148103B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材用前駆体、その製造方法、および、それを用いたNb3Sn超伝導線材の製造方法
US7325293B2 (en) Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
JP3124448B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線の製造方法
JP2010182470A (ja) Nb3Al超電導多芯線材
JP3059570B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
JP2010135215A (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JPH09139124A (ja) 複合多芯超電導線およびその製造方法
JP2808874B2 (ja) Nb▲下3▼Al多芯超電導線の製造方法
JP2001052547A (ja) Nb3Al化合物系超電導線およびその製造方法
JP3050629B2 (ja) NbTi合金系超電導線の製造方法
JP3353217B2 (ja) Nb▲3▼Sn系超電導線材の製造方法
JPH08227621A (ja) 化合物系超電導線材
JPH07302520A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JP2002063816A (ja) Nb3Al系超電導線の製造方法
JP3031477B2 (ja) Nb▲下3▼Sn超電導線材の製造方法
EP0984458A1 (en) Wire for compound superconducting cables and method of producing the same
JPH07176222A (ja) Nb3X系超電導線材
JP2003223823A (ja) Nb3Al系化合物超電導線およびその製造方法
JPH04294008A (ja) 化合物超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020709