JPH04132109A - 化合物系超電導線 - Google Patents

化合物系超電導線

Info

Publication number
JPH04132109A
JPH04132109A JP2252330A JP25233090A JPH04132109A JP H04132109 A JPH04132109 A JP H04132109A JP 2252330 A JP2252330 A JP 2252330A JP 25233090 A JP25233090 A JP 25233090A JP H04132109 A JPH04132109 A JP H04132109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing sheet
compound
copper
superconducting wire
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252330A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
雄一 山田
Kazuya Daimatsu
一也 大松
Masayuki Nagata
永田 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2252330A priority Critical patent/JPH04132109A/ja
Publication of JPH04132109A publication Critical patent/JPH04132109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、核融合やその他の用途に用いられる超電導
マグネットの高磁界用超電導材料としての超電導線の製
造方法に関するものである。
[従来の技術] Nb3 At、Nb3 SnやNb3Geなどの化合物
系超電導材料は、Nb−Tiなどの合金系超電導材料に
比べて、極めて硬く、脆いため、塑性加工が困難である
。このため、これらのNb5X系超電導線の製造方法と
しては、■ブロンズ法、■インサイチュー法、■粉末冶
金(PM)法、■複合加工法、および■ジェリーロール
法などの特殊な方法が実施されている。化合物系超電導
材料の中でも、NbaAt系超電導材料は、高磁界の臨
界電流特性や耐歪特性が良好であるとされており、この
Nb3At系超電導材料は、上記のジェリーロール法と
呼ばれる製造方法が現段階では実用化に最も近いとされ
ている。
[発明が解決しようとする課題] Nb5x超電導線は、NbとXまたはXを含む合金を複
合加工して製造しているが、化合物自体が脆弱なため、
歪に弱く、これに対応するためまた化合物生成のための
拡散距離を短くするために、NbおよびXを細くする必
要が生じる。上述のジェリーロール法では、補強材を中
心にして、Nb金属またはNb合金からなるNb含有シ
ートと、XまたはXを含む合金からなるX含有シートと
を重ね合せてパームクーヘン状の積層物を作り、これを
1本または多数本束ねて多芯線にしている。
この際、安定化のためにマトリックスとして、銅または
銅合金を用いる場合がある。
しかしながら、NbやXが極めて薄く加工されているた
め、Nb−Xを生成するための熱処理の際に、Xが拡散
し、マトリックスの銅または銅合金と反応して化合物を
形成する場合があった。このように銅または銅合金マト
リックス中に不純物が導入されると、残留抵抗が上昇し
てしまい、安定化の目的を十分に達成することができな
くなる。
この発明の目的は、このような従来の問題点を解消し、
熱処理の際に拡散するXが、銅または銅合金マトリック
ス中に拡散しないような化合物系超電導線を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] この発明の化合物系超電導線は、Nb金属またはNb合
金からなるNb含有シートと、Nbと反応して超電導性
を示す化合物を作る元素Xまたは元素Xを含む合金から
なるX含有シートとを重ね巻きにして積層物とするジェ
リーロール法に従い、銅または銅合金をマトリックスと
して形成され゛る化合物系超電導線であり、積層物と銅
または銅合金マトリックスとの間に拡散障壁が設けられ
ていることを特徴としている。拡散障壁としては、銅と
反応しないものであることが必要であり、たとえば、N
bまたはTaおよびこれらの合金などが挙げられる。
合金の場合には、合金元素が銅または銅合金と反応して
化合物を作らないことが必要である。
拡散障壁は、常電導物質または液体ヘリウム温度または
高磁界で超電導特性を示さない物質であるので、臨界電
流値を低下させないためには、最小限の厚さであること
が望ましい。この厚さは、Nb−X化合物を生成する熱
処理条件で拡散が障壁内でとどまるような厚さであるこ
とが好ましい。
このような厚みは熱処理条件や材質の拡散係数などで異
なるが、一般には0.5μm以上であることが好ましい
Nb含有シートをX含有シートより巻き付け方向におい
て長くした場合には、Nb含有シートの端部においては
Nb含有シートのみが重ね巻きされNbによる拡散障壁
を形成することができる。
このように、Nb含有シートの長さを長くして、拡散障
壁を形成させれば、簡易な工程で拡散障壁を設けること
ができる。
Nbと反応して超電導性を示す化合物を作る元素Xとし
ては、たとえばAl、SnまたはGeなどがある。
Nb合金および/または元素Xを含む合金中の含有元素
としては、Ti5SiSHf、TaSZrSNgまたは
Beなどが挙げられる。
[発明の作用効果コ この発明では、積層物と銅または銅合金マトリックスと
の間に拡散障壁を設け、熱処理の際の銅または銅合金マ
トリックスへの拡散反応を防止している。このように銅
または銅合金マトリックス中への拡散が防止されること
により、マトリックスの残留抵抗の上昇を抑制し、超電
導線を安定化させることができる。
このように、この発明によれば、銅または銅合金マトリ
ックス中に他の元素が拡散して汚染されるのを防止する
ことができるため、安定化されたNb5X系化合物超電
導線とすることができる。
[実施例] 実施例1〜4 第1図は、この発明に従う実施例の化合物系超電導線を
作製する方法を示す斜視図である。第1図を参照して、
Nb含有シート1の上にAt含有シート2を重ねる。N
b含有シート1は長さ8゜Ommで厚さ0.2mmのN
b箔を用いた。At含有シート2としては、長さ600
mmで厚さ0゜06mmのAI箔を用いた。Nb含有シ
ート1の両端部にはAt含有シート2が重ねられない部
分が適当な長さでできるように、At含有シート2をN
b含有シート1に重ねた。
直径5mmの銅棒をNb含有シート1の端部に位置させ
てNb含有シート1を重ね巻きした。まずNb含有シー
ト1のみが数層巻き付けられた後、At含有シート2が
ともに巻込みされた。またNb含有シート1の他方の端
部では、Nb含有シート1のみが巻き付けられた。
この積層物を第2図に示す。第2図に示されるように、
銅棒3のまわりにはNb含有シート1のみが巻き付けら
れ、拡散障壁4を形成している。
また積層物6の外周部分でもNb含有シート1のみが巻
き付けられて拡散障壁5を形成している。
このように形成された積層物6を第3図に示すように外
径18 m m %内径16mmの銅管7に挿入した。
これを線引加工して91本束ね、さらに外径18mm、
内径16mmの鋼管に挿入した。
この複合材を、直径0.8mmまで線引加工し800℃
で2.5.10および20時間の熱処理を行なった。
第4図は、このようにして得られた多芯線を示す断面図
である。第4図を参照して、多数の単芯材8を銅マトリ
ツクス9中に配置させることにより、多芯線10が構成
されている。
これらの材料の銅でない部分における臨界電流密度(8
T)および残留抵抗比をそれぞれ表1に示す。
比較例1〜4 第5図は、比較例の化合物系超電導線を作製する方法を
示す斜視図である。ここでは、長さ80Qmm、厚さ0
.2mmのNb含有シートおよび同じ長さで厚さ0.0
6mmのAt含有シートを、直径5mmの銅棒を中心に
巻き合せた。第5図に示すように、Nb含有シート1と
At含有シート2との端部はそれぞれ一致している。
第6図は、このようにして重ね巻きされた積層物を示す
断面図である。第6図に示すように、Nb含有シートお
よびAt含有シートの長さが同じであるので、第2図の
ような拡散障壁は形成されない。この積層物を、上記の
実施例1と同様にして外径18mm、内径16mmの鋼
管に挿入し、線引きして91本束ね、さらに外径18m
m、内径16mmの鋼管に挿入した後、この複合材を直
径0.8mmまで線引加工した。上記の実施例と同様に
して、800℃で2.5.10および20時間の熱処理
を行なった。この比較例のものついても銅でない部分の
臨界電流密度(8T)と残留抵抗比を表1に併せて示す
表1 比較例1〜4の臨界電流密度は、実施例1〜4のものに
比べ1割程度高くなっているが、残留抵抗比が100以
下であり、安定化材として銅の役割を十分果たしえない
状態に残留抵抗値が上昇している。また、実施例4のよ
うに長時間の熱処理ではAIがNb中を拡散し、端部ま
で到達したため、銅を汚染し残留抵抗比が100以下ま
で下がっている。このように熱処理条件による拡散障壁
の厚さは最適値を選択する必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従う実施例の化合物系超電導線を
作製する方法を示す斜視図である。 第2図は、第1図に示すように重ね巻きした積層物を示
す断面図である。 第3図は、第2図に示す積層物を鋼管に挿入する状態を
示す斜視図である。 第4図は、単芯材を束ねて線引加工して作製した多芯線
を示す断面図である。 第5図は、比較例の化合物系超電導線を作製する方法を
示す斜視図である。 第6図は、第5図に示すように重ね巻きした積層物を示
す断面図である。 図において1はNb含有シート、2はAI含有シート、
3は銅棒、4.5は拡散障壁、6は積層物、7は銅管、
8は単芯材、9は銅マトリックス、10は多芯線を示す
。 第3図 第4図 第S図 手 続 補 正 書 平成3年7月2ジ日 1、事件の表示 平成2年特許願第 号 2、発明の名称 化合物系超電導線 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪市中央区北浜四丁目5番33号名 称 
 (213)住友電気工業株式会社代表者 倉内 意字 4、代理人 住 所  大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀
行南森町ビル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1) 明細書第2頁第19行の「超電導線の製造方法
」を「超電導線」に補正する。 (2) 明細書第6頁第14行のrNgJをrMgjに
補正する。 以上

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nb金属またはNb合金からなるNb含有シート
    と、Nbと反応して超電導性を示す化合物を作る元素X
    または元素Xを含む合金からなるX含有シートとを重ね
    巻きして積層物とするジェリーロール法に従い、銅また
    は銅合金をマトリックスとして形成される化合物系超電
    導線であって、 前記積層物と銅または銅合金マトリックスとの間に拡散
    障壁を設ける、化合物系超電導線。
  2. (2)前記拡散障壁はNbである、請求項1に記載の化
    合物系超電導線。
  3. (3)前記拡散障壁は、合金元素が銅または銅合金と反
    応して化合物を作らないNb合金である、請求項1に記
    載の化合物系超電導線。
  4. (4)前記拡散障壁の厚さが、Nb−X化合物を生成す
    る熱処理条件で拡散が障壁内でとどまるような厚さであ
    る、請求項1に記載の化合物系超電導線。
  5. (5)Nb含有シートがX含有シートより巻き付け方向
    において長く、Nb含有シートの端部が重ね巻きした際
    に拡散障壁を形成する、請求項1に記載の化合物超電導
    線。
  6. (6)前記元素Xが、Al、SnおよびGeからなるグ
    ループより選ばれる少なくとも1種である、請求項1に
    記載の化合物系超電導線。
  7. (7)前記Nb合金および/または前記元素Xを含む合
    金中の含有合金元素はTi、Si、Hf、Ta、Zr、
    MgおよびBeからなるグループより選ばれる少なくと
    も1種である、請求項1に記載の化合物系超電導線。
JP2252330A 1990-09-21 1990-09-21 化合物系超電導線 Pending JPH04132109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252330A JPH04132109A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 化合物系超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252330A JPH04132109A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 化合物系超電導線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132109A true JPH04132109A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17235768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252330A Pending JPH04132109A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 化合物系超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922481A (en) * 1995-01-13 1999-07-13 Basf Aktiengesellschaft Electroluminescent arrangement
WO2023089919A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130699A (ja) * 1973-04-13 1974-12-14
JPS57147807A (en) * 1981-01-30 1982-09-11 Teledyne Ind Expandable metal including wire and filament as well as method of producing same
JPH02148620A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Nb↓3Al超電導線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130699A (ja) * 1973-04-13 1974-12-14
JPS57147807A (en) * 1981-01-30 1982-09-11 Teledyne Ind Expandable metal including wire and filament as well as method of producing same
JPH02148620A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Nb↓3Al超電導線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922481A (en) * 1995-01-13 1999-07-13 Basf Aktiengesellschaft Electroluminescent arrangement
WO2023089919A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02276111A (ja) 化合物超電導体および化合物超電導体の製造方法
US4791241A (en) Stabilized superconducting wire
JPH06338228A (ja) 化合物系超電導線およびその製法
US5554448A (en) Wire for Nb3 X superconducting wire
US5174831A (en) Superconductor and process of manufacture
JPH04132109A (ja) 化合物系超電導線
US5504984A (en) Methods of manufacturing Nb3 Al superconducting wire and coil
EP0718898B1 (en) Compound superconducting wire
JP3050629B2 (ja) NbTi合金系超電導線の製造方法
Fietz et al. Multifilamentary Nb 3 Sn conductor for fusion research magnets
JPH04129107A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JPH07302520A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JP3273764B2 (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH04132118A (ja) Nb↓3Al多芯超電導線の製造方法
JP2001057118A (ja) Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法
JPH05243778A (ja) 金属間化合物系超電導磁気シールド体およびその製造方法
JPH04294008A (ja) 化合物超電導線の製造方法
WO1998047156A1 (fr) Fil pour cables supraconducteurs composites et procede de production de ce dernier
JPH08339728A (ja) Nb▲3▼Sn系超電導線材の製造方法
JPH04129108A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH08212854A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH07176222A (ja) Nb3X系超電導線材
JPH04129112A (ja) 化合物系超電導線の製造方法