JPH0822667B2 - 液圧式倍力装置 - Google Patents

液圧式倍力装置

Info

Publication number
JPH0822667B2
JPH0822667B2 JP3087813A JP8781391A JPH0822667B2 JP H0822667 B2 JPH0822667 B2 JP H0822667B2 JP 3087813 A JP3087813 A JP 3087813A JP 8781391 A JP8781391 A JP 8781391A JP H0822667 B2 JPH0822667 B2 JP H0822667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
pressure
reaction force
input member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3087813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297365A (ja
Inventor
克己 前原
敦仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP3087813A priority Critical patent/JPH0822667B2/ja
Priority to US07/818,175 priority patent/US5168791A/en
Priority to DE69204875T priority patent/DE69204875T2/de
Priority to EP92300348A priority patent/EP0506222B1/en
Publication of JPH04297365A publication Critical patent/JPH04297365A/ja
Publication of JPH0822667B2 publication Critical patent/JPH0822667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/143Master cylinder mechanically coupled with booster
    • B60T13/144Pilot valve provided inside booster piston

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両等のブレーキシ
ステムに用いられ、マスタシリンダの作動を助勢する液
圧式倍力装置であって、いわゆるジャンプアップ機能を
有するものに関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】液圧式倍力装置の一つ
として、たとえば特開平2−68258号の公報が示す
ように、入力操作の初期段階で反力室の圧力を規制する
ことによって、初期作動力を小さくしつつ、マスタシリ
ンダに対する助勢力の立上り特性を向上させたものが知
られている。そうしたジャンプアップ機能を有する装置
では、反力室がサーボ室と別にあり、両室間にジャンプ
アップのための弁を配置している。その弁は、サーボ室
へ導入される液圧が所定圧に達するまで、反力室への液
圧導入を阻止するように機能する。
【0003】ところで、この種の液圧式倍力装置におい
て、サーボ室はシリンダ孔にはまり合うピストンの一端
に形成され、また、反力室は、サーボ室を貫通してピス
トンの凹所内に入り込んだ入力部材とピストンとの間に
形成される。そのため、ブレーキの作動に応じて、入力
部材とピストンとが相対的に接近するとき、反力室への
液圧導入前に、反力室の容積が減少して内圧が発生する
という問題がある。これでは、反力室の圧力が高まり、
サーボ室との差圧が小さくなってしまい、所望のジャン
プアップが得られないことになる。
【0004】
【発明の目的】この発明の目的は、ジャンプアップ機能
を有する液圧式倍力装置において、前記した反力室の容
積の減少に伴って生じる内圧の発生を有効に防止するこ
とができる技術を提供することにある。
【0005】
【そのための手段および作用】この発明では、反力室に
面する部分に、ピストンと入力部材との相対的接近によ
る反力室の容積減少を緩和する手段を設けるようにして
いる。容積減少を緩和する手段としては、通例、操作入
力側へ移動可能な小ピストン(パージピストン)を用い
るが、そのほか、中空のO−リングあるいはボールのよ
うな弾性変形する部材を用いることもできる。そうした
緩和手段によって、サーボ室からの液圧導入前に、反力
室が無用に容積減少することがなくなり、良好なジャン
プアップ特性を得ることができる。
【0006】
【第1の実施例】液圧式倍力装置10は、内部に段付き
のシリンダ孔12をもつシリンダ本体14を有する。こ
の倍力装置10では、シリンダ本体14の一方の側から
ペダル等を介する操作力が入力部材16に加わり、つい
で、入力部材16の動きに応じてサーボ作用が生じる。
その作用によって助勢された力は、シリンダ孔12の内
部のピストン30を通してシリンダ本体14の他方の側
の出力部材18に加わり、それが図示しないマスタシリ
ンダ側に作用する。
【0007】ピストン30には、入力部材16側に開い
た段付きの凹所32がある。凹所32は、開口側の径が
一番大きく、内部に行くにつれて何段かにわたって径が
小さくなっている。また、このピストン30の外周部に
は、互いに隔てた所にシールリング34,36があり、
それによって、シリンダ孔12の中に複数の室を区画し
ている。シリンダ孔12の開口をふさぐふた部材20に
隣り合う部分がサーボ室38、シールリング34と36
との間のピストン周りの室が入口室40、そして、出力
部材18の周りの室が低圧室42である。低圧室42
は、マスタシリンダ側にある、液圧解放源であるリザー
バに、また、入口室40は、これも図示しないアキュム
レータおよびポンプを含む液圧源にそれぞれ連絡してい
る。なお、各シールリング34,36は、ゴム製の内側
リング34i,36iと、樹脂製の外側リング34o,
36oとからなる。外側リング34o,36oは、ピス
トン30の摺動抵抗を軽減するために設けられている。
摺動抵抗を有効に軽減するためには、外側リング34
o,36oを安定に支持することが大切である。そのた
め、ゴム製の内側リング34i,36iを断面長方形と
し、その幅を外側リング34o,36oのそれと同程度
か、それよりも少し大きめにするようにするのが良い。
【0008】ピストン30の凹所32の中を見ると、凹
所32の奥の方に、細長い筒状の可動弁体44がある。
可動弁体44は、ピストン30の端部および座部材46
に支持されつつ、ピストン30の軸線方向に移動可能で
ある。可動弁体44は、その中途の部分にフランジ45
があり、そこにばね48からの力を受け、入力部材16
側に付勢されている。そこで、フランジ45に隣り合う
膨出部50が、座部材46の中央の弁孔47の開口部5
2に当たっている。この膨出部50および開口部52の
部分が、供給弁Viを構成する。供給弁Viは、外部の
液圧源からの液圧を導圧路Piおよび凹所32を通して
サーボ室38に供給するための弁である。
【0009】ばね48がある弁室54は、可動弁体44
の出力部材18寄りの端部周りをシールするシールリン
グ56と、座部材46の外周をシールするシールリング
57とによって区画されている。この弁室54は、ピス
トン30に設けた通路55を通して入口室40に常に連
通している。なお、可動弁体44周りのシールリング5
6は、内外は逆であるが、前記ピストン30周りの各シ
ールリング34,36と同様の構成である。
【0010】また、座部材46は、ピストン30の凹所
32に挿入した筒部材58、および凹所32の開口部に
ねじ結合したねじリング59によって、ピストン30と
一体化されている。座部材46の中央の弁孔47は、座
部材46を貫通し、それに応じて可動弁体44の入力部
材16寄りの端部44eが、弁孔47から突き出てい
る。入力部材16は、軸線方向に3つの部材161,1
62,163に分割されている。突き出た端部44e
は、入力部材16の端部の第1の部材161に臨んでい
る。第1の部材161は第2の部材162の端部の孔内
にシールリング60をはさんではめ込まれ、また、ばね
62によって第2の部材162側に付勢されている。こ
うした第1の部材161の端にすり鉢型の凹部161a
が形成され、そこに可動弁体44の端部44eが着、離
座可能に対向している。凹部161aが排出弁座であ
り、可動弁体44の端部44eとともに排出弁Voを構
成している。排出弁Voは、サーボ室38側と低圧室4
2側との連通、遮断を制御する弁である。可動弁体44
の内部に設けた通路64、および出力部材18の端部に
設けた通路66は、排出路Poとして機能する。
【0011】さて、こうした液圧式倍力装置10におい
て、反力室70は、筒部材58の内部にあって、筒部材
58と入力部材16との間に区画される。入力部材16
からの操作入力に対向する圧力を与える必要上、反力室
70に関係する入力部材16の部分に段部165が必然
的に生まれる。そうした段部165は、シールリング8
3を装着した第3の部材163と、シールリング82で
シールされる第2の部材162との間にある。ブレーキ
の作動時、入力部材16が図の左方に移動するに伴っ
て、段部165の反力室70に進入する量が増す。その
ため、反力室70の容積が減少し、反力室70内の圧力
が上昇し始める。そこで、この例では、反力室70の容
積減少を緩和する手段として、操作入力側へ移動可能な
小ピストン(パージピストン)100を設けるようにし
ている。小ピストン100は、第2の部材162と第3
の部材163とによって区画される孔110内にある。
第2の部材162と第3の部材163とは圧入等によっ
て一体化している。小ピストン100には、その中央部
分にO−リング120が装着され、孔110内を左右に
二分している。左室112は切欠き通路162aを通し
て反力室70に連絡し、また、右室113は中心部分の
通路163aを通して大気に開放している。また、小ピ
ストン100は、右室113側に配置したばね130か
らの力を受け、ブレーキ非作動の時、図に示すように端
部が第2の部材162側に当たっている。ここで、反力
室70に関連して、筒部材58の内部に2つの逆止弁、
すなわち、反力室70から中継室68への方向を順方向
とするバランスバルブ71、およびそれとは反対の方向
を順方向とするジャンプアップバルブ72がある。ジャ
ンプアップバルブ72は、所定圧に達するまでは反力室
70に液圧を導入しないように機能し、また、バランス
バルブ71は、サーボ室38の液圧がリザーバ側に戻さ
れる間、サーボ室38と反力室70との圧力差がバルブ
71の開弁圧に達したときに反力室70に液圧を戻すよ
うに機能する。こうした両バルブとの関係で、小ピスト
ン100の径、および各種のばねの作用力は、次のよう
な条件を満たすように設定される。 まず第1に、Pj>Pp≧Pb ただし、Pj:ジャンプアップバルブ72の開弁圧 Pp:小ピストン100の移動開始液圧 Pb:バランスバルブ71の開弁圧 そして第2に、Sp≧So ただし、Sp:小ピストン100の右方向の動きに伴う
容積変化 So:入力部材16の段部165の左方向の動きに伴う
容積変化
【0012】第1の実施例である液圧式倍力装置10で
は、ブレーキの作動に伴って反力室70の圧力が上昇す
ると、その上昇した圧力が小ピストン100の左側に作
用し、ばね130の力に打ち勝って小ピストン100を
右側に移動させる。そのため、反力室70の容積を増加
させる作用をし、結果的に前記入力部材16の左側への
動きに伴う反力室70の容積減少を有効に緩和すること
になる。なお、反力室70の内圧発生を防止することに
より、サーボ室38に液圧が導入される前のノンサーボ
時のペダル踏力を低減するという付随的な効果も生じ
る。
【0013】
【第2の実施例】図2に示す第2の実施例である液圧式
倍力装置10´でも、第1の実施例における小ピストン
100と同様な小ピストン100´によって反力室70
の容積の減少を緩和するようにしている。したがって、
対応する同様な構成部分については同じ番号にダッシュ
を付けた符号を用い、その説明を省略し、異なる部分を
中心に説明する。液圧式倍力装置10´では、小ピスト
ン100´の周りのO−リング120´の損傷を配慮
し、洩れた液がたとえ右室113´内に浸入したとして
も、それが装置の外部に洩れ出ることがないようにして
いる。すなわち、液圧式倍力装置10´では、右室11
3´を閉じた空間とし、その空間を小ピストン100´
の中心部に設けた貫通孔200を経て、排出路Poから
リザーバへ戻すようにしている。なお、小ピストン10
0´の反力室70側の受圧面積は、O−リング120´
によるシール面積と第2の部材162´−小ピストン1
00´間のO−リング122によるシール面積との差面
積になる。また、小ピストン100´の左右端部に対向
する位置に、ゴム、プラスチック等の緩衝材212,2
13を設けることによって、衝撃音の発生を防ぐように
している。
【0014】なお、図に示した実施例では、反力室70
の液圧に応動して小ピストン100,100´が移動す
るようになっているが、たとえば第3の部材163と小
ピストン間にカムを介在させるなど、機械的な手段によ
って小ピストンを移動させるようにすることもできる。
【発明の効果】この発明によれば、ジャンプアップ機能
を有する液圧式倍力装置10,10´に対して、反力室
70の容積減少を緩和する手段を設けるようにしている
ため、反力室70への液圧導入前に、反力室70の容積
が減少して内圧が発生するという問題を有効に解決する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 液圧式倍力装置 14 シリンダ本体 16 入力部材 30 ピストン 32 凹所 38 サーボ室 70 反力室 72 ジャンプアップバルブ 100,100´ 小ピストン Vi 供給弁 Vo 排出弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ孔(12)を形成したシリンダ
    本体(14)と、前記シリンダ孔(12)に摺動自在に
    はまり合うピストン(30)と、このピストン(30)
    により前記シリンダ孔(12)の一端側に形成されるサ
    ーボ室(38)と、前記ピストン(30)の前記サーボ
    (38)側に形成される凹所(32)と、この凹所
    (32)を液圧源に連絡する導圧路(Pi)、および液
    圧解放源に連絡する排出路(Po)と、前記サーボ室
    (38)を貫通して前記凹所(32)に移動自在にはま
    り合う入力部材(16)と、前記凹所(32)内に設け
    られ、前記入力部材(16)の移動に応じて前記サーボ
    (38)と前記排出路(Po)との連通を開閉する排
    出弁(Vo)、および前記サーボ室(38)と前記導圧
    (Pi)との連通を開閉する供給弁(Vi)と、前記
    ピストン(30)と前記入力部材(16)との間に形成
    され、前記入力部材(16)が前記サーボ室(38)
    導入される液圧を操作入力に対向して受圧可能な反力室
    (70)と、前記サーボ室(38)へ導入される液圧が
    所定圧に達するまで前記反力室(70)への液圧導入を
    阻止する弁(72)とを備えた液圧式倍力装置におい
    て、前記反力室(70)に面する部分に、前記ピストン
    (30)と前記入力部材(16)との相対的接近による
    前記反力室(70)の容積減少を緩和する手段(10
    0)を設けて成る液圧式倍力装置。
JP3087813A 1991-03-26 1991-03-26 液圧式倍力装置 Expired - Fee Related JPH0822667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087813A JPH0822667B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 液圧式倍力装置
US07/818,175 US5168791A (en) 1991-03-26 1992-01-08 Liquid-operated booster
DE69204875T DE69204875T2 (de) 1991-03-26 1992-01-15 Hydraulikverstärker.
EP92300348A EP0506222B1 (en) 1991-03-26 1992-01-15 Liquid-operated booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087813A JPH0822667B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 液圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297365A JPH04297365A (ja) 1992-10-21
JPH0822667B2 true JPH0822667B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13925417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087813A Expired - Fee Related JPH0822667B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 液圧式倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5168791A (ja)
EP (1) EP0506222B1 (ja)
JP (1) JPH0822667B2 (ja)
DE (1) DE69204875T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379593A (en) * 1992-11-09 1995-01-10 Nabco Limited Liquid pressure source unit for liquid-operated booster
EP0850814B1 (en) 1996-12-26 2003-09-17 BOSCH BRAKING SYSTEMS Co., Ltd. Master cylinder having double structured seal ring
DE19741133C2 (de) * 1997-09-13 2003-04-17 Fte Automotive Gmbh Unterdruck-Bremskraftverstärker
JP4853282B2 (ja) 2006-12-28 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268258A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nippon Air Brake Co Ltd 液圧式倍力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3106874A (en) * 1961-09-08 1963-10-15 Bendix Corp Control valve actuating structure
US3793829A (en) * 1972-10-02 1974-02-26 Midland Ross Corp Hydraulic booster with pedal travel control
US3878682A (en) * 1973-06-11 1975-04-22 Honda Motor Co Ltd Oil-hydraulic servo-motor
US3937127A (en) * 1974-02-01 1976-02-10 The Weatherhead Company Hydraulic brake booster with shut-off means
US4514981A (en) * 1983-03-07 1985-05-07 Allied Corporation Brake booster
DE3715564A1 (de) * 1987-05-09 1988-11-24 Bosch Gmbh Robert Bremskraftverstaerker
JP2743405B2 (ja) * 1988-10-28 1998-04-22 自動車機器株式会社 液圧倍力装置を用いた停車保持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268258A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nippon Air Brake Co Ltd 液圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204875T2 (de) 1996-02-08
EP0506222A1 (en) 1992-09-30
EP0506222B1 (en) 1995-09-20
DE69204875D1 (de) 1995-10-26
US5168791A (en) 1992-12-08
JPH04297365A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526089A (en) Reaction means for fluid pressure control valve
JP4219600B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
KR930010317B1 (ko) 유압식 브레이크 배력장치
US5526731A (en) Hydraulic booster
JPH0822667B2 (ja) 液圧式倍力装置
US4318272A (en) Brake force amplifier
US6655140B2 (en) Fluid pressure boosting device
JP4682480B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JPS60185664A (ja) 流体援助装置
KR910001412B1 (ko) 액압 부우스터
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4547787B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置
JPH06219263A (ja) 液圧式倍力装置
US6513883B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
US6655513B2 (en) Hydraulic brake device for a vehicle
KR100316324B1 (ko) 브레이크 배력장치
JP2660264B2 (ja) 油圧式ブレーキ装置
JPH05170092A (ja) 液圧式倍力装置
JPH05658A (ja) 液圧倍力装置のシール装置
JP3710015B2 (ja) 増圧バルブ
JPS591872Y2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0822668B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2002193091A (ja) マスタシリンダのストローク調整装置
JPH04356268A (ja) 液圧倍力装置の反力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees