JPH08226595A - 変速機 - Google Patents

変速機

Info

Publication number
JPH08226595A
JPH08226595A JP7334343A JP33434395A JPH08226595A JP H08226595 A JPH08226595 A JP H08226595A JP 7334343 A JP7334343 A JP 7334343A JP 33434395 A JP33434395 A JP 33434395A JP H08226595 A JPH08226595 A JP H08226595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
housing
groove
fluid
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7334343A
Other languages
English (en)
Inventor
James L Holman
ジェイムズ、リン、ホウルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Inc
Original Assignee
Dana Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Inc filed Critical Dana Inc
Publication of JPH08226595A publication Critical patent/JPH08226595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/095Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with means for ensuring an even distribution of torque between the countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19991Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的長くて複雑な流体経路を使用すること
なく変速機内の種種の歯車及び軸受に潤滑剤を配分する
ことにある。 【解決手段】 ハウジング14内に形成された油だめか
ら取入れ管100と、ハウジングの内壁14bに形成し
た第1のみぞ61とを経て潤滑剤を吸引するポンプ80
を備えた変速機10用の潤滑剤配分システムにおいて、
潤滑剤は、ポンプから内壁に形成した第2のみぞ62を
経てハウジングの外壁に形成した第1の口62aに送出
される。第3のみぞ63は内壁に形成され、外壁に形成
した第2の口63aから内壁に形成した内部通路に延び
ている。各口は、潤滑剤を変速機から潤滑剤を調整する
外部装置140、141に循環させるのに使用される。
バイパスみぞ68を、内壁14bに第2のみぞと第3の
みぞとの間において形成する。バイパスみぞ68内に圧
力逃がし弁69を設ける。潤滑剤は、内部通路から潤滑
剤放出管120に流れる。潤滑剤放出管は、それぞれ複
数個の穴127を形成した第1及び第2の放出脚を備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般に車両変速機、ことに車両
変速機内の各歯車及び各軸受に潤滑剤を配分する改良さ
れたシステムに関する。
【0002】
【従来技術】多くの車両では駆動列内にエンジン及び各
被駆動輪の間に変速機を設けてある。よく知られている
ように変速機は、入力軸及び出力軸とこれ等の入力軸及
び出力軸の間に選択的に連結される複数個のかみあい歯
車とを入れるハウジングを備えている。変速機ハウジン
グ内に入れたかみあい歯車(meshing gear
s)は種種の寸法を持ち入力軸及び出力軸の間に複数の
減速歯車比を生ずるようにしてある。これ等のかみあい
歯車の適当な選択により、入力軸及び出力軸の間に所望
の減速歯車比が得られる。従って車両の加速及び減速は
平滑かつ有効に行われる。
【0003】典型的にはこの歯車比選択は、この変速機
内に設けた1個又は複数個の制御部材を動かすことによ
り行われる。各制御部材の運動によりかみあい歯車の若
干が入力軸及び出力軸の間に連結されこれ等の軸の間に
所望の歯車比が生ずるようにする。手動変速機では制御
部材の運動は、車両運転者が力を加えることによりたと
えばシフト・レバーによって生ずる。自動変速機では制
御部材の運動は、所定の運転条件に応答して空気圧式又
は流体圧式アクチュエータによって生ずる。
【0004】手動式及び自動式の変速機では、変速機内
に納めたかみあい歯車により生ずる摩擦の影響を最少に
するように変速機内に潤滑剤を送ることはよく知られて
いる。従来変速機のハウジングの下部部分は潤滑剤用の
ポンプとして機能した。変速機のかみあい歯車の一部を
潤滑剤内に部分的に浸す。すなわちこのようなギヤを使
用中に回転すると、潤滑剤がこれ等の歯車に沿ってその
かみあい歯に運ばれ又ははねかかり潤滑作用を生ずるよ
うにした。
【0005】油だめ形の潤滑システムは従来有効に機能
しているが、いくつかの欠点のあることが分っている。
第1にかみあい歯車の下部部分と変速機のハウジングと
の間に若干量のすきま空間を設けなければならない。従
って変速機ハウジングの油だめを、全部のかみあい歯車
が確実に少なくとも部分的に浸されるのに十分なだけ高
いレベルに満たすのに比較的多量の潤滑剤が必要であ
る。この比較的多量の潤滑剤により変速機に不必要な重
量及び費用が加わる。
【0006】第2に変速機は、水平方向に対して傾斜し
た或る角度で作動することが多い。若干の例では変速機
は、水平方向に対して傾斜した或る角度をなして車両内
に取付ける。他の例では変速機は車両内に水平に取付け
てあるが、この車両は、丘を登るときのように傾斜面で
作動する。いずれの場合にも重力により潤滑剤のレベル
を水平に保つから、変速機内のかみあい歯車の若干は運
転中に潤滑剤中に深く浸されることが多いが、その他の
歯車は一部が浸されるだけである。深く浸された歯車の
連続回転により油だめ内の潤滑剤の不必要なかきまぜ作
用が生じ、この場合効率の損失を生じ潤滑剤温度が増
す。
【0007】増大する潤滑剤温度の問題は従来、ポンプ
を変速機の外部に取付けることにより対応されている。
このポンプは変速機内に入れた回転軸に、この軸により
駆動されるように連結してある。このポンプは、典型的
には車両の前部に設けた熱交換器を経て油だめから潤滑
剤を循環させ油だめに戻す。しかしこの比較的長くて複
雑な流体経路によりまた効率の低下を招いた。すなわち
これ等の障害を招く車両変速機内の種種の歯車及び軸受
に潤滑剤を配分する改良されたシステムを提供すること
が望ましい。
【0008】
【発明の開示】本発明は、車両変速機内に入れた種種の
歯車及び軸受に潤滑剤を配分する改良されたシステムに
係わる。本発明潤滑剤配分システムは、変速機ハウジン
グの内部に取付けた流体ポンプを備えている。この流体
ポンプは変速機内に入れた従動軸に連結され、変速機を
作動するときはつねにその従動軸により回転駆動される
ようにしてある。ポンプは、変速機ハウジングの下部部
分に形成された油だめから取入れ管と変速機ハウジング
の内壁に形成した第1のみぞとを経て潤滑剤を吸入す
る。潤滑剤はポンプから変速機ハウジングの内壁に形成
した第2のみぞを経て変速機ハウジングの外壁に形成し
た第1の口に送出される。又変速機ハウジングの内壁に
第3のみぞを形成してある。第3のみぞは、変速機ハウ
ジングの外壁に形成した第2の口から内壁内に形成した
内部通路に延びている。各口は、潤滑剤を調整する1つ
又は複数の外部装置たとえばフィルタ又は熱交換器に潤
滑剤を循環させるのに使う。或は変速機ハウジングに固
定したカバー板は2つの口の間を直接連通させる。変速
機ハウジングの内壁には第2のみぞ及び第1のみぞの間
にバイパスみぞを形成してある。このバイパスみぞに配
置した圧力逃がし弁により、第2のみぞ内の潤滑剤の圧
力が所定の値を越えなければこのバイパスみぞを経ては
流体が流れないようにする。種種のみぞはすべて、大体
においてU字形の横断面を持つように形成され、カバー
板により閉じられ、それぞれ流体通路を形成する。潤滑
剤は、内部通路から変速機ハウジングの内壁を貫いて形
成した穴内に支えられた潤滑剤放出管に流れる。潤滑剤
放出管は、この潤滑剤放出管を穴内に伸縮できるように
取付け可能な外方に延びる1つ又は複数のタブを備える
のがよい。潤滑剤放出管は、それぞれ複数の穴を形成し
た第1及び第2の脚を備えている。これ等の穴は変速機
内に入れた種種の歯車及び軸受の上方に位置する。これ
等の穴から噴出した潤滑剤は、重力の影響のもとにかみ
あい歯車及び軸受から落下し変速機の下部部分に形成さ
れた油だめに集めて再循環させる。
【0009】本発明の種種の目的及び利点は、添付図面
による好適な実施例についての以下の詳細な説明から明
らかである。
【0010】
【実施例】図1には二本副軸複合変速機(twin c
ountershaft compound tran
smission)[以下単に変速機と呼ぶ]10を示
してある。変速機10は、一般に当業界には普通のもの
で手動で又は自動式にシフトする任意の公知の車両変速
機構造を表わすものである。従って例示した変速機の構
造及び作用について本発明潤滑剤配分システムの理解の
ために簡単に説明する。変速機10は、たとえば普通の
内燃機関又はディーゼルエンジン(図示してない)によ
り回転駆動されるようにした入力軸11を備えている。
所望により車両エンジンと変速機10の潤滑剤配分シス
テムとの間に普通のクラッチ(図示してない)を連結し
てもよい。入力軸11は、変速機10のケース又は変速
機ハウジング14の前壁14aに固定した軸受キャップ
13を貫いて形成した穴内に取付けた軸受12により回
転するように支えてある。入力軸11の軸線方向内端部
は、環状の入力駆動歯車15に形成した複数の半径方向
内方に延びる歯にかみあう一体の歯付き歯車部分11a
を持つように形成してある。入力軸11のまわりには詳
しく後述するように変速機10内に入れた潤滑剤が逃げ
ないようにするためにシール16を設けてある。
【0011】変速機ハウジング14内で、第1の副軸2
0は1対の円すいころ軸受20a、20bに回転できる
ように支えてある。前部円すいころ軸受20aは変速機
ハウジング14の前壁14aの内面に形成したくぼみ内
に受入れてある。後部円すいころ軸受20bは変速機ハ
ウジング14の内壁14bの内面に形成したくぼみ内に
受入れてある。複数個の歯車21、22、23、24、
25、26は第1の副軸20にこれと一緒に回転するよ
うにスプラインばめ(splined)してある。入力
駆動歯車15はさらに、第1の副軸の歯車の1つである
第1歯車21に形成した対応する複数の歯にかみあう半
径方向外方に延びる複数の歯を備えている。すなわち入
力軸11を回転すると、入力駆動歯車15と第1の副軸
20と全部の第1の副軸の歯車21ないし26とは、入
力軸11と共に回転する。同様に第2の副軸30は変速
機ハウジング14内で1対の円すいころ軸受30a(一
方だけしか例示してない)に回転できるように支えてあ
る。複数の歯車31、32、33、34、35、36は
第2の副軸30にこれと一緒に回転するようにスプライ
ンばめ(splined)してある。入力駆動歯車15
の半径方向外方に延びる歯は又、第2の副軸の歯車のう
ちの第1の歯車31に形成した対応する複数の歯とかみ
あう。すなわち入力軸11を回転すると、入力駆動歯車
15と第2の副軸30と全部の第2の副軸の歯車31な
いし36とも又入力軸11と共に回転する。
【0012】変速機ハウジング14内には又スプライン
付き主軸40を設けてある。主軸の複数個の環状の歯車
41、42、43、44は、主軸40のまわりに同軸に
配置してある。主軸の第1の歯車41は、第1の副軸の
歯車のうちの第2の歯車22と、第2の副軸の歯車のう
ちの第2の歯車32とにかみあう。同様に主軸の残りの
歯車42、43、44は、第1の副軸の歯車23、2
5、26及び第2の副軸の歯車33、35、36のうち
の対応する歯車にかみあう。環状出力駆動歯車45も又
主軸40のまわりに同軸に配置してある。
【0013】複数個の中空円筒形のクラッチ・カラー4
6、47、48は主軸40にこれと一緒に回転するよう
にスプラインばめしてある。各クラッチ・カラー46、
47、48は図1にニュートラル位置又は歯車非かみあ
い位置に例示してある。しかし各クラッチ・カラー4
6、47、48は主軸40に対して第1及び第2歯車か
みあい位置の間で軸線方向に可動である。たとえば第1
のクラッチ・カラー46は軸線方向前方に(図1では左
方に)動かされ、入力駆動歯車15を主軸40に直接駆
動するように連結する。第1のクラッチ・カラー46
は、交互に軸線方向後方に(図1では右方に)動かさ
れ、歯車減速のために主軸の第1の歯車41を主軸40
に連結する。他のクラッチ・カラー47、48は同様に
して動かされ、変速機10の作動をよく知られているよ
うにして制御する。
【0014】よく知られているように各クラッチ・カラ
ー46、47、48の軸線方向の移動は、各クラッチ・
カラー46、47、48に係合する各シフト・フォーク
(図示してない)により生ずる。これ等のシフト・フォ
ークは、各シフト・レール(図示してない)にこれと一
緒に前方及び後方に軸線方向に移動するように取付けて
ある。典型的には手動のシフト・レバー(図示してな
い)を入れたシフト・タワーを設け、シフト・レールの
1つを移動するように選択し選択したシフト・レールを
所望に応じ前方又は後方に移動させるようにする。しか
しこのような選択及び移動の作用は任意の公知の自動装
置又は自動化手動装置により交互に行われるのは明らか
である。
【0015】前記したように図示の変速機10は複合変
速機である。以上述べた図示の変速機10の部品は、所
定数の減速比を生ずる変速機の主部分を構成する。図示
の変速機10はさらに、主部分の後方に(図1では右方
に)位置し主部分から変速機ハウジング14の内壁14
bにより隔離された補助部分を備えている。この補助部
分はまた、よく知られているようにして所定数の減速比
を生ずる。従って一般に変速機10から利用できる減速
比の全数は、主部分から利用できる歯車比数と補助部分
から利用できる歯車比数との相乗積に等しい。図示の変
速機10は複合変速機であるが、本発明の潤滑剤配分シ
ステムでは任意普通の単段変速機を使ってもよいのは明
らかである。以上述べた変速機の構造は当業界には普通
のものである。
【0016】変速機10はさらに、その中に入れた種種
のかみあい歯車に潤滑剤を配分するシステムを備えてい
る。図2ないし5に示すように潤滑剤配分システムは、
変速機ハウジング14の内壁14bの下部部分に形成し
た複数のみぞ61、62、63を備えている。各みぞ6
1、62、63は、変速機ハウジング14の内壁14b
に直接鋳造され、大体においてU字形の横断面を持つよ
うに形成するのがよい。なお詳しく後述するように第1
のみぞ61は、潤滑剤配分システム用ポンプに潤滑剤を
供給する流入通路として作用する。第2のみぞ62は、
潤滑剤配分システムのポンプからの流出通路の第1の部
分として作用するが、第3のみぞ63はこのような流出
通路の第2の部分として作用する。
【0017】図2ないし5に示すように第2のみぞ62
は、変速機ハウジング14の底壁を貫いて形成した口6
2aに連通する。同様に第3のみぞ63は、変速機ハウ
ジング14の底壁を貫いて形成した口63aに連通す
る。各口62a、63aはその中に普通の流体密の管継
手を受入れて、これに対する各流体導管62b、63b
(図4参照)の連結が容易になるようにしてある。各流
体導管62b、63bは、所望により変速機10内に又
これから潤滑剤を循環させるのに使ってもよい。たとえ
ば流体導管62b、63bは、潤滑剤がポンプから変速
機10の各歯車に流れる際に潤滑剤を調整するように1
つ又は複数の外部装置に連通するようにしてもよい。た
とえば図4に示すように潤滑剤は口62aから流体導管
62bを経て外部オイル・フィルタ140又は外部熱交
換器141(又は図示のようにこれ等の両方)に流れる
ようにしてもよい。次いで潤滑剤は、流体導管63b及
び口63aを経て変速機10に戻せばよい。或は図5に
示すように潤滑剤を調整するのに外部装置を設けない方
が望ましい場合には、内部戻し通路67aを持つカバー
板67を、変速機ハウジング14の底壁に任意適当な手
段により、たとえばねじファスナ(図示してない)によ
り締付ければよい。カバー板67の内部通路67aは、
流体導管62b、63b又は潤滑剤を調整する外部装置
を使用しないで口62aから口63aへの潤滑剤の直接
の流れを生ずる。
【0018】図3に示すように変速機ハウジング14の
内壁14b内には内部通路64を形成してある。内部通
路64の下端部は、第3のみぞ63の上端部に連通して
いる。内部通路64の上端部は、変速機ハウジング14
の内壁14bの上部部分を貫いて形成した軸線方向に延
びる穴65に連通する。すなわち内部通路64により第
3のみぞ63及び穴65間に流体が連通する。この流体
連通の目的については後述する。又変速機ハウジング1
4の内壁14bには第1の通路61及び第2の通路62
の間に皿穴(counterbore)66を形成して
ある。皿穴66の目的も又後述する。
【0019】変速機ハウジング14の内壁14bには第
2のみぞ62及び第3のみぞ63の間に延びるバイパス
みぞ68を形成してある。バイパスみぞ68内に普通の
圧力逃がし弁69を配置してある。圧力逃がし弁69
は、通常閉じられ、すなわち潤滑剤が第2のみぞ62か
らバイパスみぞ68を経て第3のみぞ63に流れないよ
うにする。しかし第2のみぞ62内の潤滑剤の圧力が所
定の値を越えると、圧力逃がし弁69が開く。この状態
になると、潤滑剤は、第2のみぞ62からバイパスみぞ
68を経て第3のみぞ63に直接流れる。この状態が生
ずると、潤滑剤は、口62a、63aと、送られる潤滑
剤を調整する外部装置とをバイパスする。
【0020】バイパスみぞ68及び圧力逃がし弁69
は、潤滑剤配分システムを通る潤滑剤の流れを、このよ
うな流れが困難であっても、保持するように設ける。た
とえば或る低い温度条件のもとで、潤滑剤は比較的重く
て粘性が高く、導管62b、63bを経て潤滑剤を調整
する外部装置に送ることが困難になる。他の例では、潤
滑剤を調整する外部装置への又はこの外部装置からの潤
滑剤の流れを減らし、又は妨げる閉そくが起る。このよ
うな状況のもとでは、第2のみぞ62内の潤滑剤の圧力
は、流れに対する抵抗によって増し圧力逃がし弁69を
開く。従って潤滑剤は、第2のみぞ62から第3のみぞ
63に一時的に直接流れ、流体導管62b、63bと、
これ等の流体導管に送られる潤滑剤を調整する外部装置
とをバイパスする。潤滑剤の温度が引続いて上昇し、比
較的高く粘性がなくなるとき、又は閉そくが除かれると
きは、圧力逃がし弁69が閉じて、第2のみぞ62から
第3のみぞ63にバイパス通路68を経て潤滑剤が直接
には流れないようにする。
【0021】変速機ハウジング14内には軸受保持板7
0を設けてある。軸受保持板70は、変速機ハウジング
14の内壁14bを貫いて形成した協働するくぼみ内に
第2の副軸30の後部円すいころ軸受を保持するように
設ける。このために軸受保持板70は、扁平な金属のス
タンピンクにより形成され、複数のねじファスナ71に
より変速機ハウジング14の内壁14bに締付けられ
る。軸受保持板70を貫いて第1の円形穴72を形成し
てある。軸受保持板70を取付けるときは、第1の円形
穴72は、内壁14bに形成した第1のみぞ61の一端
部に整合し、この一端部に連通する。同様に又軸受保持
板70を貫いて第2の大体において弧状のみぞ穴74を
形成してある。軸受保持板70を取付けるときは、第2
の大体において弧状のみぞ穴74は、第2のみぞ62の
一端部に整合し、この一端部に連通する。最後に又軸受
保持板70を貫いて第2の円形穴75を形成してある。
軸受保持板70を取付けるときは、第2の円形穴75
は、内壁14bに形成した皿穴66に整合する。軸受保
持板70は、開いた各みぞ61、62、63、68の残
りの部分を覆うことにより、流体密の各通路を形成す
る。
【0022】潤滑剤配分システムはさらにポンプ80を
備えている。ポンプ80は、当業界には普通のもので、
外側部材81及び内側部材82を持つジエロータ形ポン
プ(gerotor type pump)として形成
してある。外側部材81は、中空でその内面に内側部材
82の外面に形成した歯にかみあう複数の歯を持つ。図
示の実施例では内側部材82は、外側部材81より1枚
少ない歯を持つように形成してある。外側部材81及び
内側部材82の歯は、共役的に創成した歯形を持ち、作
動中に絶えず流体密の接触を保つように形成してある。
【0023】内側部材82を貫いて中心穴82aを形成
してある。後述のように取付けると、中心穴82aは、
軸受保持板70を貫いて形成した穴75と、変速機ハウ
ジング14の内壁14bに形成した皿穴66とに同軸に
整合する。大体において円筒形のポンプ駆動軸83は、
内側部材82の中心穴82aを貫いて延びる。ポンプ駆
動軸83は任意普通の手段により内側部材82に1単位
として一緒に回転するように連結してある。たとえばポ
ンプ駆動軸83は、内側部材82の中心穴82aに同時
に回転するようにプレスばめしてある。ポンプ駆動軸8
3は、前端部84、円周方向外部の環状の肩部85及び
後端部86を備えている。取付けたときに、ポンプ駆動
軸83の前端部84は、軸受保持板70の穴75を貫い
て延び、内壁14bに形成した皿穴66内に受入れら
れ、皿穴66内に回転できるように支える。ポンプ駆動
軸83の後端部86は後述の目的で軸線方向に延びる扁
平部分87を持つように形成してある。
【0024】ポンプ・ハウジング90は、金属のスタン
ピングにより形成され、主本体部分91と大体において
互いに対向する1対のフランジ部分92、93とを備え
ている。取付けたときに、ポンプ・ハウジング90の主
本体部分91と、軸受保持板70とは互いに協働して流
体密の室を形成する。この室内にポンプの外側部材81
及び内側部材82を配置してある。外側部材81は、ポ
ンプ・ハウジング90の主本体部分91に形成した対応
するくぼみ内に受入れた平滑な円周方向外面を持つ。す
なわち外側部材81は、主本体部分91内で回転するよ
うに支えてある。ポンプ・ハウジング90の主本体部分
91を貫いて中心穴94を形成してある。ポンプ駆動軸
83は、中心穴94を貫いて延び、中心穴94内に肩部
85を受入れると共に後端部86が中心穴94から後方
に延びるようにしてある。ポンプ・ハウジング90の互
いに対向するフランジ部分92、93は、これ等を貫い
てそれぞれ穴92a、93aを形成してある。各穴92
a、93aを貫いてねじファスナ96が延び、ポンプ・
ハウジング90及び軸受保持板70を、変速機ハウジン
グ14の内壁14bに締付けるようにしてある。フラン
ジ部分93はさらにこれを貫いて拡大穴95を形成して
ある。拡大穴95は、ポンプ・ハウジング90を取付け
たときに軸受保持板70に形成した円形穴72と、第1
のみぞ61とに整合し、これ等に連通する。
【0025】潤滑剤配分システムはさらに、出口端部1
01及び入口端部102を持つ中空の潤滑剤取入れ管1
00を備えている。潤滑剤取入れ管100は、ガラス充
てんナイロンのような弾性プラスチック材で形成するの
がよい。潤滑剤取入れ管100の出口端部101は、は
め込み形連結部内でポンプ・ハウジング90の第2のフ
ランジ部分93を貫いて形成した拡大穴95内に受入れ
る複数の弾性指状片を持つように形成するのがよい。出
口端部101の弾性指状片のまわりにはOリング103
を設け、潤滑剤取入れ管100及びポンプ・ハウジング
90の間を流体密に連結する。潤滑剤取入れ管100の
流入端部102は、変速機ハウジング14の下部部分に
形成した潤滑剤だめ内に下方に延びる。潤滑剤取入れ管
100の入口端部102はスクリーン(図示してない)
で覆い油だめ内の異物がポンプ80に吸引されないよう
にするよがよい。
【0026】変速機10が作動されたときに、ポンプ8
0を回転駆動するように歯車110を設けてある。ポン
プ駆動用の歯車110は、変速機10内に入れた任意の
従動歯車又は軸にかみあい、変速機10を作動するとき
はつねにこの従動歯車又は軸により回転駆動されるよう
にした複数の外歯を形成してある。たとえばポンプ駆動
用の歯車110は、変速機10の補助部分内に位置させ
た歯車の1つにかみあう。ポンプ駆動用の歯車110は
貫通する中心穴111を形成してある。中心穴111を
貫いてポンプ駆動用の軸83の第2端部86が延びてい
る。ポンプ駆動用の歯車110の中心穴111は、軸8
3の後端部86に形成した扁平部分87に協働する扁平
部分を形成してある。止め輪115は、軸83の後端部
86に形成した環状みぞ(図示してない)内に配置され
軸83に歯車110を保持するようにする。すなわち歯
車110を変速機10の作動中に回転するときは、軸8
3が歯車110と一緒に回転されポンプ80を作動する
のは明らかである。潤滑剤配分システムの全作動をさら
に以下に述べる。
【0027】潤滑剤配分システムはさらに潤滑放出管1
20を備えている。図6及び7に示すように潤滑剤放出
管120は、中空の中間本体123により互いに連結し
た第1及び第2の中空の放出脚121、122を備えて
いる。第1の放出脚121は、変速機ハウジング14内
に潤滑剤放出管120を支えるように内壁14bを貫い
て形成した軸線方向に延びる穴65を貫いて挿入され穴
65内にぴったり支える。潤滑剤放出管120は、ガラ
ス充てんナイロンのような弾性プラスチック材で形成す
るのがよい。潤滑剤放出管120の第1の放出脚121
は、1つ又は複数の外方に延びる弾性のタブ124を設
けるのがよい。潤滑剤放出管120の取付け中に、第1
の放出脚121は、穴65を貫いて軸線方向に挿入され
る。この過程中にタブ124は、穴65の内壁に接触し
半径方向内方にたわむ。第1の放出脚121を、各タブ
124が内壁14bから離れるように十分な距離だけ穴
65を貫いて挿入するときは、各タブ124は半径方向
外方に広がり、内壁14bの前側に係合する。従って第
1の放出脚121は、タブ124を半径方向内方に押さ
なければ穴65から抜き出すことができない。
【0028】円筒形の突起128は中間本体123の前
側に形成してある。突起128は、変速機ハウジング1
4の内壁14bの前側に形成した対応する皿穴129
(図2参照)内に受入れるようにしてある。皿穴129
に対する突起128の協働により、潤滑剤放出管120
を取付け後に、変速機ハウジング14に対して所望の向
きに保持するように作用する。
【0029】前記したように潤滑剤放出管120の第1
の放出脚121は中空であり、その前端部(図6及び7
では左端部)は閉じてある。入口125は第1の放出脚
121の後端部を貫きその中間本体123に隣接して形
成してある。入口125は、第1の放出脚121の中空
内部に連通する。潤滑剤放出管120を前記したように
取付けるときは、入口125は、内壁14bを貫いて形
成した内部通路64に整合し、この内部通路に連通す
る。すなわち潤滑剤放出管120の内部部分は内部通路
64に連通する。潤滑剤放出管120の第1の放出脚1
21の底部部分及び側部部分を貫いて複数個の放出穴1
27を形成してある。各放出穴127は、第1の放出脚
121の中空内部に連通し、潤滑剤を変速機10の主区
部内に位置させた種種の歯車及び軸受に吹付けるように
位置させてある。
【0030】潤滑剤放出管120の入口125は又、そ
の中間本体123の中空内部に連通している。放出穴1
30は、中間本体123に形成され、その中空内部に連
通している。放出穴130は、変速機10の補助部分内
に位置させた種種の歯車及び軸受に潤滑剤を吹付けるよ
うに位置させてある。中間本体123の中空内部は潤滑
剤放出管120の第2の放出脚122の中空内部に連通
している。潤滑剤放出管120の第2の放出脚122を
貫いて放出みぞ穴132を形成してある。放出みぞ穴1
32は、第2の放出脚122の中空内部に連通し又変速
機10の補助部分内に位置させた種種の歯車及び軸受に
潤滑剤を吹付けるように位置させてある。
【0031】変速機10を作動すると、ポンプ駆動用の
歯車110は前記したようにこの歯車が変速機10内に
入れた協働する従動軸との協働によって回転する。従っ
てポンプ駆動用の軸83、内側部材82及び外側部材8
1も又ポンプ・ハウジング90内で回転する。それぞれ
協働する歯のかみあいによって、内側部材82及び外側
部材81の回転運動により潤滑剤を変速機ハウジング1
4の下部部分に形成された油だめから潤滑剤取入れ管1
00と、ポンプ・ハウジング90を貫いて形成した穴9
5と、軸受保持板70を貫いて形成した円形穴72とを
経て内壁14bに形成した第1のみぞ61内に潤滑剤を
内方に吸引する。次いで潤滑剤はみぞ61を経て軸受保
持板70を貫いて形成したポンプ入口みぞ穴73を通り
ポンプ80内に吸引する。前記したように潤滑剤は、通
常第2のみぞ62を経て口62aに流れる。しかし第2
のみぞ62内の潤滑剤の圧力が圧力逃がし弁69を開く
のに十分なだけ高くなると、潤滑剤は第2のみぞ62か
らバイパスみぞ68を経て第3のみぞ63内に直接流
れ、口62a、63aをバイパスする。
【0032】圧力逃がし弁69が閉じたままになってい
るとすると、図4に示すように潤滑剤は、変速機ハウジ
ング14の外部に口62aを通り、流体導管62bを経
てフィルタ140及び/又は熱交換器141に進み、そ
して流体導管63bを経て口63aに戻る。図5に示し
た変型では、潤滑剤は口62aからカバー板67に形成
した内部通路67aを経て進み、直接口63aに戻る。
いずれの場合にも潤滑剤は、口63aから第3のみぞ6
3に進み、内部通路64を上昇し、変速機ハウジング1
4の内壁14bに形成した軸線方向に延びる穴65に流
れる。前記したように内部通路64は、潤滑剤放出管1
20の入口125に連通する。すなわち潤滑剤は、潤滑
剤放出管120の入口125に送られる。入口125か
ら、潤滑剤は、第1の放出脚121を経て押され、穴1
27から主部分の歯車がかみあう領域に吹付けられる。
潤滑剤は又中間本体123を経て押され、穴130から
変速機10の補助区分内のかみあいギヤに吹付けられ
る。中間本体123から潤滑剤は、又第2の放出脚12
2を経て押され、放出みぞ穴132から変速機10の補
助部分内のかみあい歯車に吹付けられる。吹付けられた
潤滑剤は、重力の影響のもとにかみあい歯車から落下
し、変速機ハウジング14の下部部分に形成された油だ
め内に溜まる。前記したように潤滑剤は、初めに変速機
14の下部部分に形成された油だめから吸引される。す
なわち使用中に潤滑剤を変速機10全体にわたって連続
的に循環させるように連続径路を生成するのは明らかで
ある。
【0033】以上本発明の原理及び作動方式を好適な実
施例について述べた。しかし本発明はその精神を逸脱し
ないで種種の変化変型を行うことができるのは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】潤滑剤配分システムを備えた本発明車両用の変
速機の1実施例の縦断面図である。
【図2】図1に例示した変速機の一部と潤滑剤配分シス
テムとの展開斜視図である。
【図3】図1及び2に例示した変速機の一部と潤滑剤配
分システムとの端面図である。
【図4】図1、2及び3に例示した変速機の一部と潤滑
剤配分システムとの端面図である。
【図5】本発明の1変型の潤滑剤配分システムの一部の
端面図である。
【図6】潤滑剤配分システムの潤滑剤放出管の拡大側面
図である。
【図7】図6に例示した潤滑剤放出管の平面図である。
【符号の説明】
10 変速機 11 入力軸 14 ハウジング 21、22、23、24、25、26 歯車 31、32、33、34、35、36 歯車 41、42、43、44 主軸の歯車 61 第1のみぞ(第1流体導管) 62 第2のみぞ 63 第3のみぞ 70 板(軸受保持板) 80 ポンプ 120 潤滑剤 127 穴

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油だめを形成するハウジングと、 このハウジング内に延びる入力軸と、 前記ハウジング内に延びる出力軸と、 前記ハウジング内に入れられ、前記入力軸と、前記出力
    軸との間に複数の歯車比を生じさせるように、前記入力
    軸と前記出力軸との間を選択的に連結できる複数の歯車
    と、 前記ハウジング内に配置されたポンプと、 前記油だめと前記ポンプとの間に流体を連通させる第1
    の流体導管と、 前記ハウジング内に配置され、少なくとも1個の穴を形
    成した潤滑剤放出部材と、 前記ポンプと前記潤滑剤放出部材との間に流体を連通さ
    せる第2の流体導管と、を備え、 前記第1及び第2の流体導管のうちの一方の流体導管の
    一部分に、前記ハウジングの一部分に形成したみぞと、
    前記第1及び第2の流体導管のうちの前記一方の流体導
    管の前記一部分を形成するように、前記みぞをおおって
    前記ハウジングに固定された板とを設けて成る変速機。
  2. 【請求項2】 前記第1の流体導管の一部分に、前記ハ
    ウジングの一部分に形成したみぞと、前記油だめと前記
    ポンプとの間に流体を連通させる前記一方の流体導管の
    前記一部分を形成するように、前記みぞをおおって前記
    ハウジングに固定された板とを設けた請求項1の変速
    機。
  3. 【請求項3】 前記第2の流体導管の一部分に、前記ハ
    ウジングの一部分に形成した第2のみぞと、前記ポンプ
    と前記潤滑剤放出部材との間に流体を連通させる前記第
    2の流体導管の前記一部分を形成するように、前記第2
    のみぞをおおって前記ハウジングに固定された板とを設
    けた請求項2の変速機。
  4. 【請求項4】 前記第2の流体導管の一部分に、前記ハ
    ウジングの一部分に形成した第2のみぞと、前記ハウジ
    ングの一部分に形成した第3のみぞと、前記ポンプと前
    記潤滑剤放出部材との間に流体を連通させる前記第2の
    流体導管の前記一部分を形成するように、前記第2のみ
    ぞと前記第3のみぞとをおおって前記ハウジングに固定
    された板とを設けた請求項2の変速機。
  5. 【請求項5】 前記第2のみぞにより、前記ポンプと、
    前記ハウジングに形成した第1の口との間に流体を連通
    させ、前記第3のみぞにより、前記ハウジングに形成し
    た第2の口と、前記潤滑剤放出部材との間に流体を連通
    させ、さらに前記第1及び第2の口の間に流体を連通さ
    せる手段を備えた請求項4の変速機。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の口の間に流体を連通
    させる前記手段に、1対の流体導管と、潤滑剤を調整す
    る外部装置とを設けた請求項5の変速機。
  7. 【請求項7】 前記ハウジングの一部分に形成され、前
    記第2のみぞと前記潤滑剤放出部材との間に流体を連通
    させる内部通路を備えた請求項3の変速機。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2のみぞの間に延びるバ
    イパス通路と、このバイパス通路内に配置され前記両み
    ぞ間に流体を選択的に連通させる圧力逃がし弁とを備え
    た請求項3の変速機。
  9. 【請求項9】 前記ハウジングの一部分に形成したくぼ
    みを備え、このくぼみ内に軸を回転できるように支える
    軸受を保持し、前記板により又前記軸受を前記くぼみ内
    に保持した請求項1の変速機。
  10. 【請求項10】 前記ハウジングに貫通穴を形成した内
    壁を設け、前記潤滑剤放出部材が、前記貫通穴内に延
    び、前記ハウジングの前記内壁に支えられるようにした
    請求項1の変速機。
JP7334343A 1994-11-30 1995-11-30 変速機 Pending JPH08226595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/347265 1994-11-30
US08/347,265 US5522476A (en) 1994-11-30 1994-11-30 Lubrication system for vehicle transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226595A true JPH08226595A (ja) 1996-09-03

Family

ID=23363010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334343A Pending JPH08226595A (ja) 1994-11-30 1995-11-30 変速機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5522476A (ja)
JP (1) JPH08226595A (ja)
AU (1) AU689666B2 (ja)
BR (1) BR9505589A (ja)
CA (1) CA2162973A1 (ja)
DE (1) DE19544322A1 (ja)
FR (1) FR2727487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020219A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Denso Wave Inc ロボットの手首装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667036A (en) * 1996-05-21 1997-09-16 New Venture Gear, Inc. Lubrication system for transmissions
US6026698A (en) * 1996-08-13 2000-02-22 Weston; Bevan Transmission and shift mechanism
US6205779B1 (en) 1999-03-31 2001-03-27 Daimlerchrysler Corporation Integral hub driven gears
US6357228B1 (en) 1999-03-31 2002-03-19 Daimlerchrysler Corporation Sleeveless support of pump gear drive
US6227333B1 (en) 1999-06-24 2001-05-08 Zf Meritor, Llc Transmission housing with integral pump assembly
US6189655B1 (en) 1999-06-24 2001-02-20 Zf Meritor L.L.C. Transmission housing with integral lubrication system
AUPQ593800A0 (en) * 2000-03-01 2000-03-23 Preload International Limited Bearing clutch cooling system
US7174998B2 (en) * 2001-10-15 2007-02-13 Borgwarner Inc. Submerged electric fluid pump
GB0223175D0 (en) * 2002-10-05 2002-11-13 Eaton Corp Improvements in or relating to gearboxes
DE112005000055B4 (de) * 2004-07-16 2013-11-07 Komatsu Ltd. Schmierölzuführung-Steuervorrichtung für ein Wechselgetriebe
JP4074278B2 (ja) * 2004-09-09 2008-04-09 ジヤトコ株式会社 バッフルプレート排油構造
JP2006083934A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌用トランスミッションのオイル供給構造
JP4464233B2 (ja) * 2004-09-21 2010-05-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機における油分割構造
DE102006034153B4 (de) * 2006-07-24 2018-02-08 Magna powertrain gmbh & co kg Getriebe
DE102007041318A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Schaltgetriebe mit Zahnradpumpe
US8297251B2 (en) * 2008-07-17 2012-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricant structure of engine
DE102009014315B4 (de) * 2009-03-25 2018-01-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe
DE102009014317A1 (de) * 2009-03-25 2010-10-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Getriebe
DE102009061042A1 (de) 2009-03-25 2011-01-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Zumindest teilweise mit Öl befülltes Getriebe
DE102009014316B4 (de) * 2009-03-25 2019-03-14 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe
US8333264B2 (en) * 2009-08-13 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Side cover having fluid level control for a transmission
CN102338209A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 中国第一汽车集团公司 双离合器式自动变速器强制润滑冷却系统
DE102011086276A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zur Schmierölversorgung des Kettentriebs zum Antreiben einer achsversetzt zum Drehmomentwandler angeordneten Getriebeölpumpe bei einem Kraftfahrzeug mit einem Drehmomentwandler
US20130323015A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Power Distribution Unit With A Forced Lubrication Flow Assembly
US9970527B2 (en) * 2013-06-27 2018-05-15 Eaton Corporation Transmission lubrication system and apparatus
FR3008760B1 (fr) * 2013-07-18 2015-07-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Goulotte d'amenee d'huile avec portion de guidage pour boite de vitesse de vehicule
FR3008759B1 (fr) * 2013-07-18 2016-12-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Goulotte d'amenee d'huile avec element d'etancheite detachable pour boite de vitesse de vehicule
JP6588692B2 (ja) 2013-08-27 2019-10-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド メカニカルポンプなしのトランスファケース内の潤滑
CN105723125B (zh) * 2013-11-12 2018-08-31 川崎重工业株式会社 动力传递系统的润滑构造
DE102015202711A1 (de) 2014-02-21 2015-08-27 Borgwarner Inc. Verteilergetriebe - Verfahren zur Schmiersteuerung - Eco-Modus-Betrieb
DE102015012132A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-23 Liebherr-Components Biberach Gmbh Antriebsvorrichtung mit Umlauffilterung
ITUA20164175A1 (it) * 2016-06-07 2017-12-07 Ge Avio Srl Barra di spruzzo per lubrificare ingranamenti di ingranaggi in una trasmissione epicicloidale
CN106224522A (zh) * 2016-08-24 2016-12-14 常州市鑫尔减速机有限公司 便于润滑的减速机
CN117677518A (zh) * 2021-03-15 2024-03-08 美国轮轴制造公司 配置为梁式车桥的电驱动模块

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1429466A (en) * 1918-05-25 1922-09-19 Holt Mfg Co Oiling system for transmissions
US2077580A (en) * 1934-09-19 1937-04-20 Chrysler Corp Power transmitting device
US2263092A (en) * 1939-02-20 1941-11-18 Pump Engineering Service Corp Gear lubricating device
US3407741A (en) * 1966-09-15 1968-10-29 Caterpillar Tractor Co Compact oil pump for internal combustion engines
US3550724A (en) * 1968-12-02 1970-12-29 Eaton Yale & Towne Pressure lubrication system for geared drive mechanism
US3719253A (en) * 1971-07-13 1973-03-06 North American Rockwell Lubricating system for power transmitting apparatus
US4356889A (en) * 1980-08-13 1982-11-02 Eaton Corporation Add-on forced lubrication system
US4429587A (en) * 1981-09-10 1984-02-07 General Electric Company Attitude insensitive lubrication systems
JPH0410396Y2 (ja) * 1985-07-31 1992-03-13
SU1303776A1 (ru) * 1985-08-20 1987-04-15 Предприятие П/Я Р-6956 Зубчата передача
US5279391A (en) * 1993-02-03 1994-01-18 Eaton Corporation Dry sump mechanical transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020219A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Denso Wave Inc ロボットの手首装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU689666B2 (en) 1998-04-02
AU3914395A (en) 1996-06-06
DE19544322A1 (de) 1996-06-05
US5522476A (en) 1996-06-04
CA2162973A1 (en) 1996-05-21
FR2727487A1 (fr) 1996-05-31
BR9505589A (pt) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08226595A (ja) 変速機
US5544540A (en) Gerotor pump for vehicle transmission lubrication system
US5158152A (en) System for lubricating transmission for vehicle
US4329887A (en) Transmission for an automobile
DE112008000270B4 (de) Getriebe für ein Kraftfahrzeug
US10309522B2 (en) Transfer case pump with multiple flow paths to internal components
US20070272196A1 (en) Lubricating system for a vehicle power unit
WO2008075168A2 (en) Vehicle transmission
US6318501B1 (en) Transmission lubrication arrangement
JPS6235554B2 (ja)
WO2007020433A1 (en) Lubrication of a multi-speed gear transmission by using a shiftfork
GB2272736A (en) Partitioned gearbox casing for an epicyclic change-speed gearbox has bulged oil outlet
US6449948B2 (en) Hydraulic circuit cleaning apparatus and method
EP0644359A1 (en) Lubrication system for vehicle transmission
AU2002301777B8 (en) Oil Pressure Control Mechanism for Automatic Transmission
JP3882431B2 (ja) 車輌用自動変速機の潤滑装置
JP3927631B2 (ja) トランスファ
CN101868654B (zh) 液力变矩器的排出结构
JPH083744Y2 (ja) 車両用変速機の潤滑装置
JP2001165287A (ja) 車輌用自動変速機の潤滑装置
JP3952947B2 (ja) 車輌用変速機の潤滑装置
JPH04175558A (ja) 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置
JPH09177950A (ja) メカニカル・トランスミッション
JP2852167B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
JPS6223838A (ja) 車輌用トランスフアのオイルポンプ回路