JPH04175558A - 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置 - Google Patents

車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置

Info

Publication number
JPH04175558A
JPH04175558A JP29921990A JP29921990A JPH04175558A JP H04175558 A JPH04175558 A JP H04175558A JP 29921990 A JP29921990 A JP 29921990A JP 29921990 A JP29921990 A JP 29921990A JP H04175558 A JPH04175558 A JP H04175558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chain
transmission
return
forced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29921990A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Todo
穂 藤堂
Yoshikazu Sakaguchi
坂口 吉一
Takahiro Yamashita
貴弘 山下
Akira Hoshino
明良 星野
Yutaka Taga
豊 多賀
Yasuo Hojo
康夫 北條
Yoshiharu Harada
吉晴 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP29921990A priority Critical patent/JPH04175558A/ja
Publication of JPH04175558A publication Critical patent/JPH04175558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用自動変速装置に関し、特に、車両の運
転状態に応じてオイルを強制帰還させる手段を有する自
動変速装置に関する。
〔従来の技術〕
車両用自動変速装置において、4輪駆動車に搭載される
ものに、トランスミッションと、その出力トルクを前・
後輪に配分するトランスファと、前輪へ出力トルクを伝
達すためのチェーン伝動機構を組合わせて一体化した装
置がある。
従来、このような自動変速装置は、通常オフロード車に
搭載され、搭載スペースに比較的ゆとりがあり、厳しい
寸法的制約を受けないため、チェーン伝動機構を含むト
ランスファ部分はトランスミッション部分とはオイル循
環上独立したケース内に収容され、独自のオイルポンプ
から作動油の供給を受ける構成とされていた。
これに対して、最近、この種の装置が乗用車にも搭載さ
れるようになり、厳しい寸法上の制約を受けるようにな
ったため、装置の一層の小形・軽量化を図る必要性が生
じている。また、前記のようなトランスファ部分を独立
させた構成を採ると、チェーン室側でオイルの攪拌によ
る油温上昇の傾向がみられ、オイルの劣化が早く、粘性
の低下による付着力の低下とそれによる冷却効果の低下
が生じて、摩擦材やチェーンのリンク等相対回転する部
材の焼は等による性能低下の可能性があった。
このような事情から、チェーン伝動機構を含むトランス
ファ部分とトランスミッション部分をオイル循環の上で
も一体化する構成が採用されようとしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、トランスミッションとトランスファとを
前記のように一体化した場合、急発進、極低温、登板時
等において、トランスミッション内のオイルが慣性力、
流動性の低下、傾斜等により全体に後方に寄ってしまう
ことがある。このような状態になると、トランスミッシ
ョン下方に設けられたオイルパン内のオイルレベルが傾
斜して前方で低くなったりあるいは全体に低下し、オイ
ルストレーナの吸込口より低くなる結果、エアーの吸込
みによりオイルポンプへのオイル供給が停止し、自動変
速装置各部へのオイル供給が不可能となるため、トラン
スミッションの制御ができなくなり、車両が発進不能に
陥る恐れがある。
このような現象を避ける通常の手段としては、オイルパ
ンの位置を下げ、自動変速装置の後傾時の装置後方への
オイルの流動を防いで、十分なオイル量をオイルパン内
に保つようにすることが考えられるが、寸法上の制限の
ゆるやかなオフロード車用としてはともかく、乗用車用
としては最低地上高の制約もあって、このような対策を
適用することはできない。
本発明は、このような事情に鑑み、案出された自動変速
装置のオイル循環手段の一環を成すものであり、自動変
速装置における作動油帰還油路内のオイルが自動変速装
置の低部へ滞留した場合にもその解消を可能として、オ
イルレベルを適正に保つことのできる車両用自動変速装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、本発明は、トランスミッシ
ョンとトランスファとを備える車両用自動変速装置にお
いて、前記トランスミッションとトランスファとは作動
油を循環させる一体化したオイル循環油路を有し、該オ
イル循環油路は、その中の帰還油路中に車両状態に応じ
て作動するオイル強制帰還手段を有することを特徴とす
る。
〔作用及び発明の効果〕
このような構成を採った本発明に係る車両用自動変速装
置では、オイル循環油路中の帰還油路に設けられたオイ
ル強制帰還手段が車両状態に応じて作動し、自動変速機
装置の低所に滞留したオイルを強制的にトランスミッシ
ョン側へ帰還させ、再循環を可能とする機能を果たす。
そして、本発明によれば、車両状態に応じて強制帰還手
段を作動させることでオイルレベルの回復を可能として
いるので、車両状態にかかわりなくエアーの吸込みによ
るオイル供給不能を解消した車両用自動変速装置を提供
することができる。
〔実施例〕
以下、図面に沿い、本発明の実施例について説明する。
先ず、自動変速装置の全体構成について第7図を参照し
ながら簡単に説明する。この自動変速装置は、トランス
ミッションlとして従来公知のギヤトレインを備えてお
り、その後方にフロント側へ動力を伝達するチェーン伝
動機構2が配設され、さらにその後方にフロント側とリ
ヤ側に伝達するトルク配分を制御するトランスファ3が
配設されている。
トランスミッション1のギヤトレイン11は、従来公知
の2プラネタリギヤによる前進3速、後進l速のギヤト
レイン11の前方にオーバードライブプラネタリギヤユ
ニット12を付加して前進4速、後進l速を達成する構
成されており、これらは単一のトランスミッションケー
スlO内に収容され、それらの下方にバルブボディ13
が取付けられ、その下方にオイルパン14が取付けられ
ている。
トランスファ3は、プラネタリギヤユニット31とその
キャリヤ32とサンギヤ33とを係合、解放させるクラ
ッチ34で構成されており、トランスミッションlから
の出力がキャリヤ32に入力され、これがサンギヤ33
を経てフロント側すなわちチェーン伝動機構2のドライ
ブスプロケット21に出力される一方、リングギヤ35
を経てリヤ側に出力される。クラッチ34を作動させる
ための油圧は、トランスファ3のバルブボディ36から
取る構成とされており、このバルブボディ36へは、ト
ランスミッションlのバルブボディ13からライン圧を
導き、それをリニヤソレノイドバルブで調整してクラッ
チシリンダ37に供給する方式とされている。そして、
この油圧でクラッチの摩擦材の係合圧力を制御し、前後
3ニアのトルク配分からキャリヤ32とサンギヤ33と
を固定したリジッド状態までの制御を行う。
トランスミッションlの後方にはチェーン伝動機構2の
チェーンケース20が取付けられており、このケース2
0は前後に2分割されたチェーンケースフロント2OA
とチェーンケースリヤ20Bとで構成されている。そし
てチェーンケース20の後方にはトランスファのトラン
スファケース30が取付けられている。
第8図は第7図の■−■矢視図であって、この自動変速
装置において、第7図に示すトランスミッション1から
トランスファ3に供給されたオイルは、具体的には、ト
ランスミッション1側のノ\ルブボディ13からトラン
スファ3側のバルブボディ36に供給され、バルブボデ
ィ36内に配設された図示しない調圧弁により調圧され
てトランスファ3の各部に供給される。そして、トラン
スファ3での作動及び潤滑を終わったオイルは、トラン
スファ3から直接あるいはチェーン伝動機構2を潤滑し
た後、トランスミッションlに戻される構成とされてい
る。
第1θ図はトランスミッションケース後部からトランス
ファケースまでの側断面図であって、図に示すようにト
ランスファ3から直接戻される帰還油路は、各ケースの
底部をつなぐ形で構成されており、トランスファケース
30からチェーンケースリヤ20Bへは同レベルでつな
がり、隔壁20eの開口2Ofを通過するとき段差を生
じ、はぼ同レベルでチェーンケースフロント2OAの帰
還室22につながり、トランスミッションケースlOの
隔壁の開口10aを通ってトランスミッションケースl
O内に入っている。
一方、チェーン伝動機構2に供給した後帰還させる帰還
油路は、第7図に示すトランスファ3のプラネタリギヤ
ユニット31とクラッチ34のトランスファケース30
内での回転で連れ回られて周囲に放出されるオイルを回
収する第10図に示す樋状帰還油路30aと、それに同
レベルでつながるチェーンケースリヤ20Bのリブ20
cと、第9図(第7図のIX−IX矢視図)に示す隔壁
20eの開口20dとを経て、チェーン室23につなが
っている。チェーン室23と帰還室22とは、ともにチ
ェーンケース20に形成されているが、ケース底部から
斜めに立上がるリブ2Qaによって隔離されている。
このように構成された実施例の自動変速装置において、
帰還するオイルの流れは前記構成の説明からすでに明ら
かなので、重複する説明を省略するが、オイル戻し路2
0dからチェーン室23内に戻し供給されたオイルは、
第7図に示すチェーン伝動機構2のチェーン25にかき
上げられて、第8図に示すチェーン室23の低部(図に
おいて左方)に流れ、装置の運転時に、チェーン25の
周回に連れてチェーン25に伴われてかき上げられ、ド
ライブスプロケット21との噛合部を周回するときに、
遠心力により余剰分が外方へ飛散する。このように飛散
したオイルは、かき落としリブ26に捕捉されて方向を
変え、下方に落下して開口20bから帰還室22に流込
む。そして、このように捕収されたオイルは、トランス
ファケース底部を流れて帰還室22に入るオイルと合流
してトランスミッションケースlOに戻される。
一方、トランスファケース30底部のオイル帰還油路を
戻るオイルは、隔壁20eの開口2Ofを通り、帰還室
22に流れるが、この帰還方向への流れは、重心を後方
へずらして吊下げ状態にあり常時若干開き加減の弁体2
6aと開口20fとの隙間を通って隔壁20eの前後の
段差を利用して維持される。
以上のオイルの流れは、チェーン伝動機構2及びトラン
スファ3が運転状態にあるときに成立するもので、これ
らが停止している車両停も状態ではこのようなオイルの
帰還を期待することはできない。特に、車両が長時間急
勾配の上り坂に停車していた場合、あるいは極低温でオ
イルがゼリー状となりケース各部に付着してしまってい
る場合には、上記の経路でのオイルの帰還は不可能であ
る。
そこで、この実施例では、前記のようなオイル帰還油路
中のチェーン室23からトランスミッションケース10
にオイルを直接帰還させるオイル強制帰還手段が設けら
れている。そして、この手段は車両状態として、車体の
傾斜及び温度に応じて作動するよう構成されている。
第1図はこのオイル強制帰還手段の外観を示す正面図、
第4図はその底面図、第2図は第1図の■−■矢視断面
図、第3図は第1図の■−■矢視断面図、第5図は第4
図のV−■矢視断面図である。
第1図及び第4図に示すように、オイル強制帰還手段4
は、チェーンケースフロント2OAの底部に取付けられ
た電動ポンプ40と、第2図及び第3図に示すように電
動ポンプ40に連なる強制帰還油路41,42と、電動
ポンプ40の図示しない制御手段とから構成されている
。以下、これらについて順次説明する。
先ず、電動ポンプ40は公知の構成のもので、第5図に
示すように、ポンプ部分40aとモータ部分40bとか
ら構成されている。モータは直流のブラシ付モータであ
り、ポンプはトロコイドポンプである。そして、ポンプ
ボディは、インレットポート411を形成され、リリー
フ弁402を内蔵したインレット側ボディ401と、ア
ウトレットポート421を形成され、モータ部分40b
を支持するたアウトレット側ボディ402とで構成され
、インレットポート411は吸入油路412に連なり、
アウトレットポート421は吐出油路422に連なって
いる。なお、図において、符号403はポンプロータ、
404はシャフト、405はオイルレスメタル、406
はブラシ、407はコミュテータ、408はロータ、4
09はステータを示す。
次に、第2図に示すように、吸入油路412はチェーン
ケースフロント2OAに形成された垂直油路413及び
水平油路414を経てチェーン室23に形成された凹部
415に通じており、この凹所415には、図示しない
ストレーナが配設されている。
一方、第3図に示すように、吐出油路422はチェーン
ケースフロント2OAに形成された垂直油路423及び
水平油路424を経てトランスミッションケースlOに
接続されている。そして、これらの油路がこの実施例に
おける強制帰還油路41.42を構成している。
第6図はこのように構成されたオイル強制帰還手段4の
制御フローを示すフローチャートである。
この制御フローでは、極低温及び急坂停止時のオイルレ
ベル回復をねらったもので、具体的には、運転者がキー
をさし込み、スイッチオンとした状態でバッテリを電源
としてスタートし、シフトレバ−をパーキング位置から
ドライブレンジ位置ヘシフトするまでにフローを完了す
ることを想定したものである。図に示すように、このフ
ローでは第1のステップで、車速センサ等からの信号に
より車両が動いているか否かの判定が行われ、これがイ
エスであると、次のステップで油温センサからの信号を
用いた油温tの判定が行われる。そして、油温tが設定
値t0以下であると電動ポンプ40が作動される。また
、油温tが設定値t0以上でも車両登板角θが設定値θ
。以上であると電動ポンプ40が作動される。
このような制御フローにより電動ポンプ40が作動され
ると、チェーン室23低部に滞留しているオイルは、第
2図に示す凹所415からストレーナを通って吸い込ま
れ、水平油路414、垂直油路413を通り、吸入油路
412、第5図に示すインレットポート411を経てポ
ンプ室に入る。
一方、ポツプ室から出たオイルは、アウトレットポート
421から吐出油路422を通り、第3図に示す垂直油
路423、水平油路424を経てトランスミッションケ
ースlOに帰還する。なお、このようなオイルの流れは
、運転者によるキーのスイッチオン操作からシフトレバ
−のドライブレンジ位置へシフトまでの短時間に行われ
なければならないから、電動ポンプ40はそれに応じた
大容量のものでなければならない。
このようにして、上記実施例の構成によれば、極低温時
あるいは急坂での長時間停止状態から車両の運転を開始
する際の4輪駆動車用自動変速装置後部での作動油の滞
留を解消して、強制的にオイルパン14のオイルレベル
を適正にレベルまで短時間に回復させることができる。
以上、本発明を一実施例に基づき詳説したが、本発明は
上記実施例の開示内容のみに限定されることなく、特許
請求の範囲に記載の事項の範囲内で種々に細部の具体的
構成を変更して実施可能なものであることはいうまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の車両用自動変速装置の部分
正面図、第2図は第1図の■−■矢視断面図、第3図は
第1図の■−■矢視断面図、第4図は車両用自動変速装
置の部分底面図、第5図は電動ポンプの側断面図、第6
図は電動ポンプの制御を示すフローヤード、第7図は自
動変速装置の全体構造を示す側断面図、第8図は第7図
の■−■矢視図、第9図は第7図のIX−IX矢視図、
第10図はトランスミッションケース後部からトランス
ファケースまでの側断面図である。 ■・・・トランスミッション、2・・・チェーン伝動機
構、3・・・トランスファ、4・・・オイル強制帰還手
段、lO・・・トランスミッションケース、20・・・
チェーンケース、30・・・トランスファケース、41
,42・・・強制帰還油路 代理人 弁理士  阿 部 英 幸 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランスミッションとトランスファとを備える車
    両用自動変速装置において、 前記トランスミッションとトランスファとは作動油を循
    環させる一体化したオイル循環油路を有し、該オイル循
    環油路は、その中の帰還油路中に車両状態に応じて作動
    するオイル強制帰還手段を有することを特徴とする車両
    用オイル強制帰還手段付自動変速装置。
JP29921990A 1990-11-05 1990-11-05 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置 Pending JPH04175558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921990A JPH04175558A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921990A JPH04175558A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175558A true JPH04175558A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17869700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29921990A Pending JPH04175558A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175558A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100766A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機とレンジ切換え装置
JP2007247706A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 駆動装置の制御装置
JP2007321927A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の潤滑装置
JP2008268410A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014074486A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100766A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機とレンジ切換え装置
JP2007247706A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 駆動装置の制御装置
JP2007321927A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の潤滑装置
JP2008268410A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014074486A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107031543B (zh) 用于车辆的动力传递装置的润滑装置
US5158152A (en) System for lubricating transmission for vehicle
US7211025B2 (en) Vehicular drive system
US4922765A (en) Lubricating structure for transmission mechanism
JPH08226595A (ja) 変速機
JPH04219561A (ja) 逆流防止帰還油路を備える自動変速装置
JPH0251652A (ja) 自動変速機におけるオイルリザーバ装置
US6582331B1 (en) Lubrication system for endless element of transfer case
CN104685264A (zh) 用于变速器的外部润滑油系统
US5366419A (en) Power transmission device including a lubricated electromagnetic clutch
CN114080520A (zh) 变速器、特别是对式变速器和通过多腔系统进行有利的油润滑的轴承托架以及适于润滑变速器的方法
JPS63219961A (ja) 自動変速機のトランスアクスルケ−ス
JPH04175558A (ja) 車両用オイル強制帰還手段付自動変速装置
JPH05106710A (ja) 差動制限装置
US4577524A (en) Vehicle transfer gear and drive line brake mechanism
GB2166816A (en) Transmission lubrication
JP2004036633A (ja) 車両用変速機のハウジング
JPS595451B2 (ja) オ−トマテイツク・トランスアクスル・ケ−ス
JPS6224075A (ja) 車両用駆動装置
JP2004340096A (ja) クランクケースのブリーザ装置
JPH0596617U (ja) ミッションケース
KR101177947B1 (ko) 자동 변속식 엔진 차량 변속기
JP3927631B2 (ja) トランスファ
JP3430662B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH0633810B2 (ja) 無段変速機の潤滑装置