JPH08225427A - セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用 - Google Patents

セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用

Info

Publication number
JPH08225427A
JPH08225427A JP7324639A JP32463995A JPH08225427A JP H08225427 A JPH08225427 A JP H08225427A JP 7324639 A JP7324639 A JP 7324639A JP 32463995 A JP32463995 A JP 32463995A JP H08225427 A JPH08225427 A JP H08225427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramide
type
skin
mixture
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740148B2 (ja
Inventor
Didier Candau
ディディエール・カンドー
Carine Khayat
カリン・カヤ
Jean Francois Nadaud
ジャン−フランソワ・ナドー
Dominique Agnus-Ancilotti
ドミニク・アグニュ−ザンシロッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9469811&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08225427(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH08225427A publication Critical patent/JPH08225427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740148B2 publication Critical patent/JP2740148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚の保湿のための化粧用もしくは皮膚科用
組成物に関し、特に、浸透性に優れ、刺激性成分を含ま
ず、乾燥肌の処理に用いることのできる化粧用もしくは
皮膚科用組成物及び、皮膚の保湿のためのその使用方法
を提供する。 【解決手段】 皮膚のセラミドと同一の立体異性構造を
有するタイプIIIセラミドと、タイプIIIセラミド
の融点を低下させるためのタイプVセラミドを含み、さ
らにタイプIIセラミドもしくはタイプIVセラミドを
含むセラミド混合物を用いて化粧用もしくは皮膚科用組
成物を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミドの混合
物、特にタイプIIIセラミドと他のタイプのセラミド
の混合物を含み、特に顔及び身体の皮膚の保湿、あるい
は頭皮及び爪の保湿さえも可能にする化粧用もしくは皮
膚科用の組成物に関する。本発明は、さらに詳しくはこ
のタイプの保湿用組成物に関する。
【0002】本発明はまた、皮膚の保湿における、もし
くは非常な乾燥肌の処理のための皮膚科用の軟膏または
膏薬の調製における本組成物の使用に関し、また、皮膚
の美容処理のための方法に関する。発明はまた、タイプ
IIIセラミドの融点を下げるための方法にも関する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】身体
の皮膚、特に顔の皮膚は、風、寒さもしくは埃等の外界
からの攻撃に常にさらされており、これは、絶え間なく
補わねばならない著しい水分の喪失を招く。皮膚の脱水
は、しばしば皺が寄ってざらざらした粗い皮膚に反映さ
れるが、かかる皮膚は剥離傾向があり、その弾性を失っ
たものである。さらに、皮膚病の場合以外、脱水はしば
しば老化した皮膚と類似している。しかしながら、若
く、皺を少なく見せたいという願いは増加している。
【0004】乾燥肌もしくは乾燥傾向の肌の処理のため
の化粧用及び皮膚科用の組成物は、数多く市販されてい
る。このために、これらの組成物はポリオール(グリセ
ロール)の様な保湿活性成分を含むが、この保湿活性成
分は不幸にもこれらの組成物にしばしば粘性の感触を与
え、このため多くの消費者がこれらを使用しないのであ
る。これらの組成物はまた、皮膚を刺激し、炎症を起こ
させて熱を持たせる短所を有するヒドロキシ酸及び/又
はその塩を含むこともあり、その結果、使用者にはかな
り不快なものとなっている。オイルもしくは他の脂肪物
質を保湿活性成分もしくは脱水を防ぐ活性成分として含
む組成物もまた存在し、皮膚に浸透するのにしばしば長
い時間がかかり、皮膚上に脂性のフィルムを残す組成物
となっており、このことは使用者には不評なものであ
る。
【0005】したがって、化粧用もしくは皮膚科用組成
物に、新規な保湿活性成分もしくは皮膚の脱水を防ぐ活
性成分を導入し、そのバリア効果を取り戻すための調査
が続けられている。
【0006】
【従来の技術】近年、セラミドもしくはプソイドセラミ
ドの、保湿剤、及び/又は特に皮膚の老化を防ぐ目的及
び/又は制御する目的のために皮膚を再構築するための
薬剤としての使用は、予測されていた(特に文献EP-
A-556,957、EP-A-587,288及びEP-
A-542,549を参照)。
【0007】セラミドは、特に表皮の上層部中、いわば
stratum corneum中では皮膚の主要な成分である。セラ
ミドには、表皮中のその位置及びその機能によって、多
くのタイプが存在する。セラミドという用語は、厳密な
意味では、スフィンガニン、4-ヒドロキシスフィンガ
ニン、もしくはフィトスフィンゴシンのようなスフィン
ゴシン族から成り、脂肪酸もしくはそのアミン官能基を
経て脂肪酸誘導体に結合している脂質のみを含むもので
ある。
【0008】stratum corneumのセラミドは、その鎖の
不飽和度(0であってもよい)もしくはヒドロキシル化
の程度、その長さ及びその数によって異なる極性を有す
る、クロマトグラフィー上で明瞭な6つのフラクション
から成る。これらはその化学的立体配置によりI、I
I、III、IV、V、VIa及びVIb類として一覧
される。これらの化学的立体配置は特に、Ceramidos, K
ey Components for SkinProtection by R. D. Peterse
n, Cosmetics & Toiletries, Vol. 107, February 199
2, p. 45-49及び文献EJD, No. 1, vol 1, October 199
1, Review article,p. 39-43, Skin Ceramides: Struct
ure and Function、M. Kerscher著に与えられている。
【0009】皮膚の角質細胞間接合剤の脂質及び特にセ
ラミドは、ラメラ二重層もしくは複数ラメラに配列さ
れ、バリアーを完全に保つ目的及びその保護の、抗浸透
もしくは抗刺激等の役割を維持する目的のためにstratu
m corneumの凝集に加わる。
【0010】バリアー特性にとって最も重要なのは、二
重層の物理的状態、ラメラ形態であることである。
【0011】化粧用もしくは皮膚科用の組成物に導入さ
れるセラミドは、皮膚から抽出することができ、あるい
はまた合成することもできる。皮膚からの抽出は必ずし
も容易ではない。加えて従来の化学的合成では、水和し
たもの、他の脂質と組み合わせたもののいずれでもよい
が、皮膚のセラミドのようなラメラ構造にすることので
きるような純粋なセラミドを得ることは不可能である。
通常ラセミ混合物が得られ、この混合物には精製の問題
がある(困難であること及び工程の長いこと)。
【0012】
【課題を解決するための手段】今日までに合成されたタ
イプIIIセラミドのみが、皮膚のセラミドと同一の立
体異性体構造を有し、また純粋であるという利点を有す
る。この立体異性体のために、これらのセラミドは、細
胞内接合剤のようにラメラ状に配列することができる。
これにより、異なる構造を有するセラミドに対して、皮
膚とのよりよい融和性及び増大した効果をもつのであ
る。この立体異性化は、これらセラミドの酵素を用いる
製法により、ここでは立体異性酵素が用いられる。
【0013】したがって出願当社は、皮膚の再構築及び
/又は保湿、及び/又は老化を制御する目的で、酵素を
用いて得られるタイプIIIセラミドの化粧用もしくは
皮膚科用の組成物への導入を予測していた。残念なが
ら、これらセラミドは126°のオーダーの高い融点を
有し、従来より懸かる分野で用いられている成分と比較
ができない。そこで、化粧用もしくは皮膚科用の媒体中
にこれらを溶解させるためには、組成物の他の成分を損
なう必然的なリスクを伴うが、これらがその融点に達す
るようにする必要がある。さらには、この高い温度のた
めに該化粧用化合物の製造は非常に複雑になっており
(特定の道具を使用する)、そのコストを増大させてい
る。さらには、この高い溶解温度をもつ化合物は、適用
後、皮膚上で結晶の状態で見いだされる;この過剰に堅
い状態では、皮膚の角質細胞間の空間を埋めることがで
きない。
【0014】出願当社は、必然的に、単一の立体異性体
の形態でのタイプIIIセラミドの融点を下げる方法を
探していた。
【0015】驚くべきことに、単一の立体異性体の形態
でのタイプVセラミドとタイプIIIセラミドの組み合
わせによれば、混合物の形成が可能であり、その溶解温
度は単一の立体異性体の形態でのタイプIIIセラミド
のものよりも低くできることが見いだされた。
【0016】したがって本発明の主題は、単一の立体異
性体の形態の少なくとも一のタイプIIIセラミド及び
少なくとも一のタイプVセラミドの混合物を含む化粧用
もしくは皮膚科用の組成物である。
【0017】更に本発明の主題としては、単一の立体異
性体の形態での少なくとも一のタイプIIIセラミドの
融点を低下させるための、このセラミドと少なくとも一
のタイプVセラミドとを混合することによる方法であ
る。
【0018】上記の単一の立体異性体の形態でのタイプ
IIIセラミドは、酵素を用いて得られたものであると
有利である。
【0019】特に、セラミドの混合物は、単一の立体異
性体の形態での少なくとも一のタイプIIIセラミド、
少なくとも一のタイプVセラミド及び少なくとも一のタ
イプIIセラミドの混合物である。
【0020】単一の立体異性体の形態での少なくとも一
のタイプIIIセラミド、少なくとも一のタイプVセラ
ミド、少なくとも一のタイプIIセラミド及び/又は少
なくとも一のタイプIVセラミドを含むセラミドの混合
物を用いることも可能である。
【0021】本発明で用いるセラミドは、一般的に下式
(I)
【化2】 1は、飽和もしくは不飽和の、直鎖状もしくは分枝状
の、C10〜C26アルキル鎖を表し;R2は、飽和もしく
は不飽和の、直鎖状もしくは分枝状の、C12〜C36アル
キル鎖を表し;R3は、Hもしくは−CO−CHOH−
2を表し;nは、0もしくは1を表す)に相当する。
【0022】本発明に用いることのできるタイプIII
セラミドとしては、特にパルミチン酸、テトラコサン
酸、リノール酸もしくはステアリン酸のような12〜3
0の炭素原子を有する脂肪酸によりアシル化したフィト
スフィンゴシンを挙げることができる。特に、Brocades
社により市販の、N-ステアロイルフィトスフィンゴシ
ンあるいはまたN-{2,3-ジヒドロキシ-1-(ヒドロ
キシメチル)ヘプタデシル}オクタデカンアミンのよう
なセラミドIIIを利用するとよい。
【0023】本発明に用いることのできるタイプVセラ
ミドとしては、特に2-ヒドロキシステアリン酸もしく
は2-ヒドロキシパルミチン酸等の12〜20の炭素原
子を有するヒドロキシル化脂肪酸によりアシル化された
スフィンゴシンを挙げることができる。特に、2-
(2’-ヒドロキシヘキサデカノイルアミノ)オクタデ
カン-1,3-ジオールの名でも知られる、N-(α-ヒド
ロキシパルミトイル)ジヒドロスフィンゴシンを利用す
る。
【0024】例えばセラミドIIは、N-オレオイルジ
ヒドロスフィンゴシンのような、オレイン酸、リノレン
酸、ラウリン酸もしくはミリスチン酸等の12〜20の
炭素を有する脂肪酸によってN-アシル化されたスフィ
ンゴシン、及びタイプIVセラミドは特に、2-(2-ヒ
ドロキシドコサイルアミノ)オクタデカン-1,3-ジオ
ールとしても知られる、N-(α-ヒドロキシベヘノイ
ル)ジヒドロスフィンゴシン等のような、21〜36の
炭素原子を有するヒドロキシ酸によってN-アシル化さ
れているスフィンゴシンである。
【0025】タイプVセラミド及び任意でタイプII及
び/又はタイプIVセラミドは、好ましくは混合物の融
点を温度90℃よりも低く、より好ましくは85℃より
も低くするのに充分な量で存在する。
【0026】相図にプロットすることによれば、当業者
には、特に90℃未満よりよいのは85℃未満の融点の
混合物を得ることを可能にするセラミドVのような、各
セラミドの量を決定することが可能である。
【0027】溶融温度を低下させることは、結果として
皮膚に適用した後に、特にバリアー効果に関して結晶生
成物よりも効果的な、アモルファスもしくは液晶生成物
を生ずる。
【0028】セラミドIIIとVとの混合物には、組成
物全重量に対してセラミドIIIを35重量%あたりセ
ラミドVを65重量%を用いることができ、これによっ
て融点を126℃から82.7℃に下げることが可能で
ある。
【0029】セラミドIII、V及びIIの混合物に
は、組成物全重量に対してセラミドIIIを10重量
%、セラミドVを50重量%及びセラミドIIを40重
量%用いることができ、これによって融点を126℃か
ら77.4℃に下げることが可能である。または、組成
物全重量に対してセラミドIIIを20重量%、セラミ
ドVを40重量%及びセラミドIIを40重量%用いる
ことができ、これによって融点を126℃から69.8
℃に下げることが可能である。
【0030】溶融温度を77.8℃に下げるためにセラ
ミドIII、V、II及びIVの混合物を用いることも
また可能であって、組成物全重量に対して、それぞれセ
ラミドIII8%、セラミドV40%、セラミド32%
及びセラミドIV20%の割合とする。
【0031】本組成物は、皮膚の保湿に非常に適したも
のである。そのため、本発明の主題はさらに、皮膚の保
湿のための上記組成物の使用である。しかしながら、本
発明の組成物はまた、皮膚を保護することが必要であ
る、乾燥症の治療及び皮膚のあらゆる処置においてもま
た使用することができる。実際、セラミドはそのバリア
ー効果で知られている。
【0032】本発明の別の主題は、乾燥肌を治療する治
療処置のための膏薬もしくは軟膏を調製するための、上
述の組成物の使用である。
【0033】本発明の最後の主題は、皮膚の美容処理の
ための方法であって、上述の組成物を皮膚に適用するこ
とからなることを特徴とするものである。
【0034】本発明の組成物は、化粧用もしくは皮膚科
用の組成物中に従来より用いられている全ての成分を付
加的に含むことができる。特に、植物オイル(サンフラ
ワーオイル、小麦胚芽オイル)、無機油(パラフィ
ン)、シリコーン油(シクロメチコーン)、フッ素化油
(ペルフルオロポリエーテル)もしくは合成油(パーセ
リンオイル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セ
テアリル、モノステアリン酸グリセリル)、水相、ゲル
化剤等のような親水性補助剤、抗酸化剤(ビタミン
E)、保存料、乳白剤、中性化剤もしくは錯化剤、必須
オイルのような親油性補助剤、染料、脂肪アルコール、
脂肪酸、ワックスもしくは香料、及び顔料(チタンもし
くは亜鉛の酸化物)及び充填剤を含むことができる。こ
れらの補助剤は、総計で、組成物全重量の0.1〜20
%を占めることができる。
【0035】本発明の組成物は、懸かる分野で用いられ
てきたあらゆる製剤投薬形態にて与えられる。したがっ
て、本発明による組成物は、水性もしくは油性の溶液の
形態、水性ゲルの形態、油中水型(W/O)もしくは水
中油型(O/W)エマルションの形態、三成分水/油/
水エマルションの形態もしくは脂質小胞の分散液(イオ
ン性もしくは非イオン性)の形態で与えることができ
る。この組成物は、クリーム、漿液、ローションもしく
は乳液の体裁で与えることができる。
【0036】エマルションには、場合によって、W/O
もしくはO/W乳剤系を利用する。脂質小胞を含む分散
液の使用の間、脂質小胞は乳剤系を構成することができ
る。乳剤系の量は、従来より組成物全重量の0.1〜1
0%から選択されている。
【0037】本発明において用いることのできるO/W
乳化剤としては、ICI社によって、それぞれ“Myrj
53”及び“Myrj 52”の商品名で市販のPE
G−50ステアラート及びPEG−40ステアラート、
ICI社によって“Span65”の商品名で市販のソル
ビタントリステアラート、及びICI社によって“Spa
n 60”の商品名で市販のソルビタンステアラートを
挙げることができる。
【0038】本発明において用いることのできるW/O
乳化剤としては、Goldschmidt社によって“Abil
WE 09”の商品名で市販の、ポリグリセリル-4=イ
ソステラート/セチルジメチコーン=コポリオール/ヘ
キシル=ラウラート混合物、及びHuls社により“Imw
itor 780 K”の商品名で市販の、イソステア
リル=ジグリセリル=スクシナートあるいはまた砂糖を挙
げることができる。
【0039】組成物がゲルの形態を有する場合、多糖類
(キサンタンガム、カロブガム(carob gum))及びカ
ルボキシビニルポリマーのような従来のゲル化剤が利用
される。
【0040】本発明の組成物は、セラミド以外の活性成
分を付加的に含むことができる。これらの活性成分は、
尿素、蛋白質及びこれらの水和物(特にアミノ酸)もし
くはポリオール(グリセロール、ソルビトール)等のよ
うな保湿剤、もしくはアラントイン及びその誘導体のよ
うな治療剤等のような親水性活性成分であってよい。こ
れらの活性成分はビタミン類(ビタミンA、F、B)及
びその誘導体のような親油性活性成分であってもよい。
これらの付加的な活性成分は、オクチル=メトキシシン
ナマートのような小胞及び/又は紫外線を排除するため
の親水性もしくは親油性のスクリーニング剤、あるいは
また皮膚科用活性成分であってもよい。
【0041】以下の説明は、詳説として与えられ、限定
を伴うものではない。実施例中のパーセンテージは、重
量で与えられる。
【0042】
【実施例】 実施例1:保湿用水中油型エマルション Union Carbide社製“揮発性シリコーン7158” 10.0 ペルヒドロソスクアレン 18.0 流動ワセリン 5.0 流動ラノリン 4.0 Atlas社製“Arlacel 165” 6.0 Atlas社製“Tween 60” 2.0 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.52 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.36 セチルアルコール 1.2 ステアリルアルコール 2.5 水酸化ナトリウム 0.008 プロピレングリコール 5.0 トリエタノールアミン 0.1 防腐剤 0.3 抗酸化剤 0.3 脱イオン水 全体を100とする量
【0043】エマルションは、白色のクリームの形態で
あって、皮膚を回復し、保湿するため、夜に適用され
た。これは、あらゆる肌に向くものである。
【0044】 実施例2:保湿用水中油型エマルション 小麦胚芽オイル 2.0 モノステアリン酸グリセリル 3.0 “PEG 400” 3.0 “Carbopol 941” 0.2 ミリスチン酸イソプロピル 1.0 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.2 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.1 セチルアルコール 3.0 ステアリルアルコール 3.0 水酸化ナトリウム 0.008 プロピレングリコール 5.0 防腐剤 0.3 香料 0.5 脱イオン水 全体を100とする量
【0045】このエマルジョンは、あらゆる肌タイプに
用いることのできる保湿用白色デイクリームである。
【0046】 実施例3:保湿用水中油型エマルション 流動ワセリン 10.0 Goldschmidt社の“Protegin X” 20.0 サンフラワーオイル 15.0 芳香族組成物 1.0 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.02 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.04 N-オレオイルジヒドロスフィンゴシン 0.04 硫酸マグネシウム 0.5 グリセロール 5.0 Henkel社の“Cetrol HE” 4.0 防腐剤 0.3 脱イオン水 全体を100とする量
【0047】このクリームは、特に、敏感な乾燥肌の夜
用処理のためのものである。
【0048】 実施例4:保湿用水中油型エマルション Goldschmidt社の“Abil WE 09” 5.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 Union Carbide社の“揮発性シリコーン7158” 8.0 Degussa社の“Aerosil R 812” 0.4 Dragocco社の“Purcellin oil” 14.0 塩化ナトリウム 0.5 Gattefosse社の“Transcutol” 3.0 N-(α-ヒドロキシベヘノイル) ジヒドロスフィンゴシン 1.0 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.04 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.25 N-オレオイルジヒドロスフィンゴシン 1.6 水酸化ナトリウム 0.008 流動ワセリン 5.0 防腐剤 0.3 脱イオン水 全体を100とする量
【0049】このクリームは、特に、敏感な乾燥肌の夜
用処理のためのものである。
【0050】 実施例5:水/アルコール性ゲル “Carbopol 940” 0.9 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.2 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.1 エチルアルコール 20.0 トリエタノールアミン 0.3 プロピレングリコール 5.0 “Transcutol” 5.0 防腐剤 0.3 香料 0.3 脱イオン水 全体を100とする量
【0051】このゲルは、乾燥肌の保湿及び再構築のた
めのものである。
【0052】 実施例6:乳化された水中油型ゲル “Carbopol 940” 0.6 Union Carbide社の“揮発性シリコーン7158” 3.0 Dragocco社の“Purcellin oil” 7.0 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.06 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.04 エチルアルコール 10.0 トリエタノールアミン 0.2 Gattefosse社の“Tefosse 63” 3.0 “Cetiol HE” 2.0 カフェイン 1.0 防腐剤 0.3 香料 0.4 脱イオン水 全体を100とする量
【0053】このゲルは、あらゆるタイプの肌の身体の
保湿のためのものである。
【0054】 実施例7:水性ゲル “Carbopol 940” 0.6 “Transcutol” 5.0 トリエタノールアミン 0.3 防腐剤 0.3 プロピレングリコール 3.0 水酸化ナトリウム 0.007 N-(α-ヒドロキシベヘノイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.03 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.05 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.02
【0055】このゲルは、むしろ敏感肌の身体を保湿す
るためのものである。
【0056】 実施例8:非イオン性リポソームを含有するクリーム “Carbopol 940” 0.2 “Transcutol” 3.0 トリエタノールアミン 0.2 防腐剤 0.3 ポリグリセリル-3=セチルエーテル 3.8 β-シトステロール 3.8 リン酸ジセチル 0.4 水酸化ナトリウム 0.007 N-オレイルジヒドロスフィンゴシン 0.2 N-ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.1 サンフラワーオイル 35.0 N-(α-ヒドロキシパーミトイル) ジヒドロスフィンゴシン 0.25 香料 0.6 脱イオン水 全体を100とする量
【0057】このゲルは、むしろ乾燥肌を、特に夜の間
に保湿し、再構築するためのものである。
【0058】実施例中に与えられたセラミドの混合物は
いずれも、単独で含まれて混合物の部分を占めるセラミ
ドよりも低い融点を有するものである。
【0059】例として、追加される図は、タイプIII
セラミド20重量%、タイプVセラミド40重量%及び
タイプIIセラミド40重量%の示差走査熱量計(DS
C)曲線である。この曲線は比較セル(空)とセラミド
を含む測定セルとの温度の相違を、これらの測定セルと
比較セルとを含むオーブンの、℃で与えられる温度の関
数で与えるものである。温度は、10℃/分の速度で上
昇させた。混合物の溶解スパイク(spike)は、67.
63℃の温度に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 タイプIIIセラミド20重量%、タイプV
セラミド40重量%及びタイプIIセラミド40重量%
の示唆走査熱量計曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/20 9547−4H C07C 233/20 235/08 9547−4H 235/08 (72)発明者 ジャン−フランソワ・ナドー フランス・92140・クラマー・リュ・デ ュ・ムーラン・デ・ピエール・52 (72)発明者 ドミニク・アグニュ−ザンシロッティ フランス・94210・ラ・ヴァレン・サン・ ティレール・アヴェニュ・フランシス・ガ ルニュエ・28

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の立体異性体の形態の少なくとも一
    のタイプIIIセラミドと少なくとも一のタイプVセラ
    ミドの混合物を含むことを特徴とする化粧用もしくは皮
    膚科用の組成物。
  2. 【請求項2】 上記混合物が、少なくとも一のタイプI
    IIセラミド、少なくとも一のタイプVセラミド及び少
    なくとも一のタイプIIセラミドの混合物であることを
    特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 上記セラミドが、タイプIIIセラミド
    以外は、混合物の融点を90℃以下に下げるのに充分な
    量で存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 上記セラミドが、以下の化学式(I) 【化1】 1は、飽和もしくは不飽和の、直鎖状もしくは分枝状
    の、C10〜C26アルキル鎖を表し;R2は、飽和もしく
    は不飽和の、直鎖状もしくは分枝状の、C12〜C36アル
    キル鎖を表し;R3は、Hもしくは−CO−CHOH−
    2を表し;nは、0もしくは1を表す)に相当するこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 上記セラミド混合物が、組成物全重量に
    対して、タイプIIIセラミドを20重量%、タイプV
    セラミドを40重量%及びタイプIIセラミドを40重
    量%含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1
    項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 上記タイプIIのセラミドが、N-オレ
    オイルジヒドロスフィンゴシンであることを特徴とする
    請求項2から5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 上記タイプVセラミドが、N-(α-ヒド
    ロキシパーミトイル)ジヒドロスフィンゴシンであるこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 上記タイプIIIセラミドが、N-ステ
    アロイルフィトスフィンゴシンであることを特徴とする
    請求項1から7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 皮膚の保湿のための請求項1から8のい
    ずれか1項に記載の組成物の使用。
  10. 【請求項10】 乾燥肌の治療を目的とする膏薬もしく
    は軟膏を調製するための、請求項1から8のいずれか1
    項に記載の組成物の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1から8のいずれか1項に記載
    の組成物を皮膚に適用することからなることを特徴とす
    る、皮膚の美容処理方法。
  12. 【請求項12】 単一の立体異性体の形態の少なくとも
    一のタイプIIIセラミドの融点を低下させる方法にお
    いて、該セラミドに少なくとも一のタイプVセラミドを
    混合することからなる方法。
  13. 【請求項13】 タイプIIIセラミド以外のセラミド
    が、混合物の融点を90℃未満にまで低下させるのに充
    分な量で存在することを特徴とする請求項12に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 タイプIIIセラミド以外のセラミド
    が、混合物の融点を85℃未満にまで低下させるのに充
    分な量で存在することを特徴とする請求項12に記載の
    方法。
JP7324639A 1994-12-14 1995-12-13 セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用 Expired - Lifetime JP2740148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415074A FR2728164B1 (fr) 1994-12-14 1994-12-14 Composition cosmetique ou dermatologique contenant un melange de ceramides, son utilisation pour hydrater la peau
FR9415074 1994-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225427A true JPH08225427A (ja) 1996-09-03
JP2740148B2 JP2740148B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=9469811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324639A Expired - Lifetime JP2740148B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-13 セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5776480A (ja)
EP (1) EP0716849B2 (ja)
JP (1) JP2740148B2 (ja)
CA (1) CA2165118C (ja)
DE (1) DE69500191T3 (ja)
ES (1) ES2102275T5 (ja)
FR (1) FR2728164B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245337A (ja) * 1995-02-15 1996-09-24 L'oreal Sa セラミド類を含有する化粧品組成物とその使用方法
JPH11193212A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Shiseido Co Ltd 皮膚pH緩衝能維持強化用皮膚外用剤
JP4523747B2 (ja) * 1999-08-24 2010-08-11 花王株式会社 化粧料
WO2015147137A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 小林製薬株式会社 セラミド配合外用剤組成物
WO2018070305A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ダイセル 化粧料組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2767056A1 (fr) * 1997-08-07 1999-02-12 Oreal Utilisation d'un 2-amino-alcane polyol en tant qu'agent destine a traiter les signes du vieillissement cutane
DE19820376A1 (de) * 1998-05-07 1999-11-11 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Ceramiden
FR2780886B1 (fr) * 1998-07-08 2001-06-29 Jean Noel Thorel Composition auto-hydratante pour la peau
US6491929B1 (en) 1999-03-01 2002-12-10 The General Hospital Corporation Skin cosmetics
FR2799650B1 (fr) * 1999-10-14 2001-12-07 Oreal Procede pour limiter la penetration dans la peau et/ou les fibres keratiniques d'un agent cosmetique et/ou pharmaceutique actif
KR100370455B1 (ko) * 2000-05-19 2003-01-29 황상민 아토피 피부염의 피부건조증과 손상된 피부장벽의회복력을 개선시키는 조성물 및 이를 포함하는 화장료
JP4391668B2 (ja) 2000-06-06 2009-12-24 高砂香料工業株式会社 液晶構造を有する脂質組成物
US7442369B1 (en) * 2000-08-09 2008-10-28 Mcneil Ab Compositions of minoxidil
JP2002317192A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Takasago Internatl Corp 香料組成物
NZ534377A (en) * 2002-03-13 2008-04-30 Collagenex Pharm Inc Water-based topical delivery system consisting of cholesterol, fatty acids water and a phospholipid/ceramide portion.
US20050129722A1 (en) * 2002-03-13 2005-06-16 Collagenex Pharmaceuticals, Inc. Water-based delivery systems
EP1504747B1 (en) * 2003-08-08 2005-10-19 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Cosmetic composition for hair comprising cetyl PEG/PPG-10/1 dimethicone and ceramide
DE10336841A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Rovi Gmbh & Co. Kosmetische Rohstoffe Kg Kosmetische Zusammensetzung zur Unterstützung des Sauerstofftransports in die Haut
EP1955692A1 (fr) * 2007-01-12 2008-08-13 L'oreal Utilisation d'actifs permettant d'augmenter la teneur en céramides dans les lèvres, à titre d'agent protecteur des lèvres fragiles
FR2911271B1 (fr) * 2007-01-12 2012-12-07 Oreal Utilisation de precurseurs de ceramide a titre d'agent protecteur des levres fragiles
KR101014652B1 (ko) 2008-08-01 2011-02-16 (주)더페이스샵 세정용 화장료 조성물
DE102013214713A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Evonik Industries Ag Formulierungen enthaltend Sphinganin
CN105939700B (zh) 2014-01-27 2020-03-27 荷兰联合利华有限公司 组合物
CA2974196C (en) 2015-01-20 2023-12-12 TetraDerm Group LLC Versatile topical drug delivery vehicle and multifactorial tissue moisturizer that provides mucosal and skin barrier restoration
JP2024504517A (ja) * 2021-01-20 2024-01-31 味の素株式会社 化粧料組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657651B2 (ja) * 1985-05-15 1994-08-03 サンスタ−株式会社 化粧料組成物
WO1990001323A1 (en) * 1988-08-12 1990-02-22 Bernstein Joel E Method and composition for treating and preventing dry skin disorders
WO1994000127A1 (en) 1992-06-19 1994-01-06 The Regents Of The University Of California Lipids for epidermal moisturization and repair of barrier function
US5401517A (en) * 1993-11-15 1995-03-28 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Cosmetic method for treatment of skin
US5368857A (en) * 1993-11-15 1994-11-29 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Ceramide cosmetic compositions
AU1315095A (en) * 1993-12-17 1995-07-03 Unilever Plc Synthetic ceramides and their use in cosmetic compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245337A (ja) * 1995-02-15 1996-09-24 L'oreal Sa セラミド類を含有する化粧品組成物とその使用方法
JP2922150B2 (ja) * 1995-02-15 1999-07-19 ロレアル セラミド類を含有する化粧品組成物とその使用方法
JPH11193212A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Shiseido Co Ltd 皮膚pH緩衝能維持強化用皮膚外用剤
JP4523747B2 (ja) * 1999-08-24 2010-08-11 花王株式会社 化粧料
WO2015147137A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 小林製薬株式会社 セラミド配合外用剤組成物
JP2015189723A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 小林製薬株式会社 セラミド配合外用剤組成物
WO2018070305A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ダイセル 化粧料組成物
KR20190068576A (ko) * 2016-10-14 2019-06-18 주식회사 다이셀 화장료 조성물
JPWO2018070305A1 (ja) * 2016-10-14 2019-07-25 株式会社ダイセル 化粧料組成物
US10933004B2 (en) 2016-10-14 2021-03-02 Daicel Corporation Cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716849B2 (fr) 2000-09-27
EP0716849B1 (fr) 1997-03-19
CA2165118A1 (fr) 1996-06-15
CA2165118C (fr) 2002-02-19
FR2728164B1 (fr) 1997-03-21
ES2102275T5 (es) 2001-05-16
ES2102275T3 (es) 1997-07-16
EP0716849A1 (fr) 1996-06-19
FR2728164A1 (fr) 1996-06-21
DE69500191D1 (de) 1997-04-24
DE69500191T2 (de) 1997-06-26
JP2740148B2 (ja) 1998-04-15
DE69500191T3 (de) 2004-09-16
US5776480A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740148B2 (ja) セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用
JP5243681B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防または改善剤
JP3299054B2 (ja) 皮膚化粧料
KR890002021B1 (ko) 보습 로숀
JP2625400B2 (ja) グリセリル=トリ(α−ヒドロキシアシラート)を含有する化粧品用および/または皮膚病用の組成物
JPH026321B2 (ja)
JP2000327558A (ja) 細胞更新速度を増大させる方法
JPH04327563A (ja) セラミド、その製造方法および化粧品組成物
JPH07324029A (ja) 皮膚の表面層と深層の同時処置のための脱色素沈着組成物およびその用途並びに皮膚の脱色素沈着方法
JP2000355531A (ja) 油性原料組成物
JP3302525B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3343208B2 (ja) 液晶構造を有する脂質組成物
JPH0657651B2 (ja) 化粧料組成物
CA2365660A1 (en) Treatment for skin
JP4887050B2 (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤
WO2003099252A1 (en) Cosmetic compositions with hydroxy amine salts of malonic acid
JP2003171269A (ja) 皮膚外用剤
JP4188150B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4112741B2 (ja) 保湿剤
JP2005002020A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2740148C (ja)
JP3150780B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2726913B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07291821A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term