JPH08225381A - ジルコニアを基にした物品を得る方法 - Google Patents

ジルコニアを基にした物品を得る方法

Info

Publication number
JPH08225381A
JPH08225381A JP7318342A JP31834295A JPH08225381A JP H08225381 A JPH08225381 A JP H08225381A JP 7318342 A JP7318342 A JP 7318342A JP 31834295 A JP31834295 A JP 31834295A JP H08225381 A JPH08225381 A JP H08225381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
zirconia
finished
hours
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7318342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105246B2 (ja
Inventor
Pierre Magnin
マグナン ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JPH08225381A publication Critical patent/JPH08225381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105246B2 publication Critical patent/JP4105246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/005Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys using plasma jets
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックの特性とともに金属の外観・光沢
を備えた、特に装飾用に好適なセラミック物品の製法を
提供する。 【解決手段】 予め形作られた完成又は半完成形状のジ
ルコニア物品を、水素を含有するプラズマの存在する炉
に入れ、物品を約800℃以上の温度にし、この温度で
約15分〜3時間保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジルコニアを基に
した物品を、詳しく言えば、特に装飾用途で使用しよう
とする金属の外観を有するこのタイプの物品を得るため
の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既知の全ての材料の中で、金属は、非常
に有利な性質のために、すなわち機械的な耐性と靱性、
電気伝導率等が高いことから、非常に幅広く使用されて
いる。更に、装飾用途にはそれらの特徴である光沢が大
いに求められている。しかしながら、それらの硬さはセ
ラミック材料のそれより劣り、このことから多数の普通
の使用条件で、例えばこれらの材料を使って時計の製造
で使用される例えば時計ケースのような外部部品を製作
する場合に、かなりの摩耗が生じることになる。
【0003】このために、金属の硬さを増大させること
が長い間求められてきた。通常の冶金的な方法(急冷、
構造的な焼き入れ)では、例えば切削工具あるいは耐引
っ掻き性の装飾用物品といったような一定の用途に要求
される1000HV(ビッカース硬度)より高い、高レ
ベルの硬度を得ることはできない。
【0004】これらの用途のためには、非常に硬い粒子
を加えることにより、しばしば材料の容量の大部分を占
める硬質粒子を被覆する金属相から形成された二相複合
材料を作ることにより、金属の硬度を上昇させることが
試みられている。いくつかのこの種の材料が開発され
て、産業界で今日普通に用いられている。それらは一般
に、用いられる硬質粒子が炭化タングステン製である場
合には「超硬合金」と呼ばれ、それらが炭窒化チタンで
ある場合には「サーメット」と呼ばれている。
【0005】ところが、全てのこれらの材料には共通
に、はっきりした金属相を含むという事実があり、そし
てこれがそれらの耐腐食性と高温での機械的性質を制限
することがある。
【0006】更に、この金属相は常に、ニッケル又はコ
バルトを含有しており、これらの物質をほかの金属で置
き換えようとする全ての試みは今までのところ失敗して
いる。しかし、ニッケル及びコバルトを含有するこの金
属相を、例えば時計の製造あるいは宝石装飾の用途のよ
うな、長期にわたり皮膚と接触することになる用途にお
いて使用することは、これらの元素はしばしばアレルギ
ーを引き起こすことが知られているので避けなくてはな
らない。
【0007】最後に、これらの材料は形をつけるのが一
般に困難であって、このことは、複雑な形状であること
がよくある時計製造用の外部部品あるいは宝飾用の部品
を製造する際にかなりの制限となり、そしてそれらの値
段を非常に高価にする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、セラミック部品の全ての通常の特性(硬度、容易に
形作れること、アレルギー反応がないこと、等)を持
ち、同時に金属製部品の光沢を有する、ジルコニアを基
にした物品を得るための方法を提供することによりこれ
らの全ての不都合を克服することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、 ・完成形状又は半完成形状の、少なくとも一つの予め形
作られたジルコニア物品を用意する工程、 ・当該物品を水素を含有するプラズマが存在する炉に入
れる工程、 ・当該物品を約800℃またはそれ以上の温度にする工
程、 ・当該物品をこの温度で約15分から3時間までの間、
好ましくは2時間、保持する工程、 を含むことを特徴とする、金属の外観を持つ焼結ジルコ
ニアの完成物品又は半完成物品を得るための方法に関す
る。
【0010】この種の物品を製造しようとするアプロー
チは根本的に新しい。出発点は、通常の手法により、全
ての要求された性質を有するが金属の特徴を備えていな
い通常のセラミック部品を作ることであった。そして次
にこの部品に金属の外観を与えるため、この部品に対し
て本発明による方法を適用した。
【0011】この方法により得られた物品は、金属のあ
る一定の性質、とりわけ電気伝導性と金属光沢を獲得
し、同時にセラミックの特性、特に硬さを保持する。
【0012】既存の「超硬合金」や「サーメット」と完
全に対照的に、本発明によるジルコニア物品は金属のあ
る一定の特性を有するだけであり、どのような金属相も
含有していない。
【0013】
【発明の実施の形態】金属の外観を有する焼結ジルコニ
ア物品の具体的な例を、本発明に従ってそれを得るため
の方法とともに、以下で説明する。
【0014】例として、セラミック物品のための通常の
製造技術に従って、例えば焼結により製造される、正方
晶結晶構造を有する白色ジルコニア物品(酸化ジルコニ
ウム、ZrO2 )を用意する。
【0015】この物品は、それが使用される最終形状を
示す完成製品であってもよく、例えば時計の腕輪の構成
要素を製作しようとする一般に平行六面体形状の部品で
よい。もちろん、必要ならば、この物品は、それを最終
用途に適合させるため後に機械加工操作を受けることが
できる半完成製品であってもよい。
【0016】次に、この物品を800℃あるいはそれよ
り高い温度に加熱し、そして例えば放電又はマイクロ波
発生器の助けを借りて得られる、水素プラズマ中に、1
5分から3時間の間、好ましくは2時間入れる。後者の
操作の後に、物品は魅惑的な外観と金属光沢を示す。
【0017】本発明による方法は、物品がどのような金
属相の存在もなしにセラミックと金属の特性のうちのあ
るものを兼ね備えることを可能にする。
【0018】このように、特別に美的な金属の外観と光
沢とを有し、形作るのが容易で且つアレルギー反応を引
き起こしやすくない、高い硬度の物品を得ることが可能
である。従って、これらの物品は、装飾用の物品として
使用するのに、特に時計製造用のケースあるいは腕輪の
構成要素として使用するのに、完全に適している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程を含むことを特徴とする、金
    属の外観を持つ焼結ジルコニアの完成物品又は半完成物
    品を得るための方法。 ・完成形状又は半完成形状の、少なくとも一つの予め形
    作られたジルコニア物品を用意する工程 ・当該物品を水素を含有するプラズマが存在する炉に入
    れる工程 ・当該物品を約800℃以上の温度にする工程 ・当該物品をこの温度で約15分から3時間までの間、
    好ましくは2時間、保持する工程
  2. 【請求項2】 装飾用の物品として、特に時計のケース
    として使用される、請求項1記載の方法により得られた
    ジルコニア物品。
JP31834295A 1994-12-07 1995-12-06 ジルコニアを基にした物品を得る方法 Expired - Lifetime JP4105246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03706/94A CH688196A5 (fr) 1994-12-07 1994-12-07 Article à base de zircone fritté et procédé d'obtention d'un tel article.
CH03706/94-2 1994-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225381A true JPH08225381A (ja) 1996-09-03
JP4105246B2 JP4105246B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=4261775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31834295A Expired - Lifetime JP4105246B2 (ja) 1994-12-07 1995-12-06 ジルコニアを基にした物品を得る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5690887A (ja)
JP (1) JP4105246B2 (ja)
CN (1) CN1048003C (ja)
CH (1) CH688196A5 (ja)
TW (1) TW345597B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2377232A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Henceforth Hibernia, Inc. Prophylactic, therapeutic and industrial antioxidant compositions enhanced with stabilized atomic hydrogen/free electrons and methods to prepare and use such compositions
SG94811A1 (en) * 2000-05-09 2003-03-18 Asulab Sa Method for obtaining a zirconia-based article having a gold metallic appearance
EP3287857B1 (fr) * 2016-08-26 2019-04-03 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé d'obtention d'un article à base de zircone ayant un aspect métallique
CN113321503A (zh) * 2021-07-01 2021-08-31 浙江大学 一种导电陶瓷复合材料的低温烧结方法及其产品和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU432371B2 (en) * 1967-07-13 1973-02-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Plasma sintering
US3935371A (en) * 1973-02-16 1976-01-27 Camacho Salvador L Plasma heated batch-type annealing furnace
CH588426A5 (ja) * 1973-05-18 1977-05-31 Activite Atom Avance
JPS5925902A (ja) * 1982-07-31 1984-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結法
FR2538314B1 (fr) * 1982-12-25 1986-05-09 Kyocera Corp Article decoratif noir en zircone et procede pour sa preparation
JPH07110785B2 (ja) * 1985-10-02 1995-11-29 京セラ株式会社 茶色系ジルコニア焼結体の製造方法
US5171491A (en) * 1986-02-04 1992-12-15 The Carborundum Company Method of producing near net shape fused cast refractories
JPH03150263A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Jgc Corp 黒色ジルコニアセラミックスおよびその製造方法
JP3150263B2 (ja) * 1994-12-29 2001-03-26 シャープ株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1131641A (zh) 1996-09-25
US5690887A (en) 1997-11-25
CN1048003C (zh) 2000-01-05
JP4105246B2 (ja) 2008-06-25
TW345597B (en) 1998-11-21
CH688196A5 (fr) 1997-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928977A (en) Zirconia based ceramic article as wear-resistant exterior part for wristwatch
JP3642427B1 (ja) 装飾品および時計
US6062045A (en) Wear resistance jewelry
JP5864421B2 (ja) 装飾部品用材料
JP2007248398A (ja) 装飾品および時計
JPH08225381A (ja) ジルコニアを基にした物品を得る方法
JP6795682B2 (ja) 炭窒化ジルコニアをベースとする物を製造する方法
US6270907B1 (en) Zirconia based article, use of such an article as a wear resistant exterior part for a wristwatch and method for obtaining such an article
JP2020517564A (ja) セラミック部品の製造方法
US11549170B2 (en) Method for obtaining a zirconia-based article having a metallic appearance
US5863849A (en) Method for obtaining a zirconia based item
CN115988974A (zh) 由陶瓷制成的物品
JP7075501B2 (ja) 装飾部品を製造する方法
WO2013105064A1 (en) Manufactured product for jewellery and/or goldsmithery and/or costume jewellery, based on zirconium oxide and method for its realisation
JPH03118001A (ja) 外装品
JP2006212341A (ja) 装飾品および時計
JP2006212340A (ja) 装飾品および時計
KR20150042673A (ko) 골드 색상을 구현할 수 있는 써멧 부품의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 써멧 부품
JPS6134168A (ja) 時計用ケ−スの製造方法
CN116134170A (zh) 金属陶瓷制成的用于钟表或首饰的组件
CN116113891A (zh) 装饰性金属陶瓷制品
KR20150042675A (ko) 골드 색상을 구현할 수 있는 써멧 부품의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 써멧 부품
EP0739865A1 (fr) Article à base de zircone fritté et procédé d'obtention d'un tel article
EP0717017B1 (fr) Procédé d'obtention d'un article à base de zircone
JPS5953669A (ja) 時計用有色硬質ケ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term