JPH08223548A - ディジタル音声画像データ配信方法及びその配信システム - Google Patents

ディジタル音声画像データ配信方法及びその配信システム

Info

Publication number
JPH08223548A
JPH08223548A JP7029090A JP2909095A JPH08223548A JP H08223548 A JPH08223548 A JP H08223548A JP 7029090 A JP7029090 A JP 7029090A JP 2909095 A JP2909095 A JP 2909095A JP H08223548 A JPH08223548 A JP H08223548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
video
digital
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7029090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nishida
正巳 西田
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Masayuki Inoue
雅之 井上
Hitoshi Akiyama
仁 秋山
Masakazu Hamaguchi
昌和 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7029090A priority Critical patent/JPH08223548A/ja
Priority to US08/597,967 priority patent/US5699360A/en
Priority to KR1019960003638A priority patent/KR960033129A/ko
Priority to CN96105994A priority patent/CN1138800A/zh
Publication of JPH08223548A publication Critical patent/JPH08223548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】既存のアナログビデオ配信ケーブルを用い、よ
り多くのビデオチャネル数を供給するディジタル音声画
像データ配信方法並びにその配信システム。 【構成】データ配信部はディジタル圧縮された音声や画
像データが記憶された単数もしくは複数の情報記憶媒体
601と、複数の前記情報記憶媒体からディジタル圧縮
音声画像データを読みだし、時分割多重するための情報
読み出し制御部と、時分割多重された複数の圧縮ディジ
タル音声画像データを、ビデオ信号の水平走査期間の映
像期間ごとに周期的に時分割多重して送信する手段60
6とにより構成され、、これら手段により、上記複数の
ディジタル圧縮音声画像データを時分割多重したうえ、
1チャネル分のTV信号に重畳して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像音声信号を配信し
再生するシステムに係り、特に、記憶装置側から複数の
ディジタルで圧縮された音声画像信号を時分割多重して
配信し、再生装置側で特定の音声画像信号を選択して伸
長、再生を行うディジタル音声画像データ配信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声画像配信システムの1例とし
て、例えば、特開平4−505081号に記載されてい
るビデオ選択・配給システムがある。
【0003】このビデオ選択・配給システムは、図9に
示すようにホテルや病院などのある範囲内で使用される
小規模なビデオ選択・配給システムで、900は要求に
応じて、VTR装置の制御や出力チャネル切り替えの制
御を行うサーバ制御装置、901は各ユーザの要求をサ
ーバ制御装置900に送るためのコントロールデータ受
信機、902はアナログ出力のVTR装置、903はV
TR装置902からのアナログ映像信号を特定のチャネ
ルに送るためのスイッチ回路、904はアナログ変調
器、905は各チャネルに変換するRFコンバータ、9
06は周波数多重化装置、907は送信ケーブル、90
8は各ユーザがビデオ配給サービスを受けるサービスル
ーム、909はサービスルーム908に置かれた映像信
号受信装置、910、911、912はそれぞれ映像受
信装置を構成するチューナ、復調器、映像信号処理装
置、913は映像信号を表示するためのテレビ、914
はユーザがチャネルを切り替えるためのコントローラ、
915はコントローラ914からの信号をコントロール
データ受信機901に送るためのコントロールデータ送
信機である。
【0004】図9に示すシステムでは、サービスルーム
908にいるユーザがコントローラ914を用いて自分
の見たい番組をチャネル選択すると、コントローラ91
4から発せられたコントロール信号は、コントロールデ
ータ送信機915から送信ケーブル907を通じてコン
トロールデータ受信機901に送られた後、サーバ制御
装置900に入る。
【0005】この時、送信ケーブルで用いられる周波数
帯域の例を図10に示す。一本のケーブルでサービスル
ーム側からの上り帯域は10〜50MHz、映像信号を
配信する下り帯域は70〜450MHzをそれそれ利用
する。
【0006】サーバ制御装置900では、送信されてき
たコントロールデータに対応して、ユーザが選択した番
組に対応したVTR装置902を動作させるとともに、
ユーザのいるサービスルームに対応したチャネルにVT
R装置902から送られてきた映像信号を割り当てるよ
うスイッチ回路903を制御する。スイッチ回路903
から出力された映像信号は変調器904を通った後、R
Fコンバータ905で所定のチャネルに対応した信号に
変換され、周波数多重化装置906で他の番組の信号と
周波数多重されて送信ケーブル907で送信される。ユ
ーザのいるサービスルーム908では、周波数多重され
た映像信号が映像信号受信装置909に入る。映像信号
受信装置909では、チューナ910により所定のチャ
ネルに対応した映像信号だけが選択され、復調器911
で復調された後、映像信号処理回路912でテレビ信号
に変換され、テレビ913にユーザが要求した番組が映
しだされる。
【0007】このようなシステムを構成することによ
り、ユーザが自分のサービスルームから出たり、ビデオ
テープをサービスルームに取り寄せることなく、自分の
サービスルームの中からリモコン等のコントローラを操
作するだけで、自分の好みのビデオ番組を自由に選択し
て観賞できるといった特徴を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ビデ
オテープが繰返し再生されることによる画質の劣化や、
利用周波数帯域からくるチャネル数の制限といったこと
については、配慮がされていなかった。
【0009】本発明の目的は、どんなに再生を繰り返し
ても画質が劣化することなく、既存のアナログ配信シス
テムの配信ケーブルを取り替えることなく、配信チャネ
ル数を増やすことが出きることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のディジタル画像データ配信システムは、デ
ィジタル圧縮された音声や画像データが記憶された単数
もしくは複数の情報記憶媒体と、複数の前記情報記憶媒
体から圧縮ディジタル音声画像データを読みだすための
情報読み出し制御部と、読みだした複数の圧縮ディジタ
ル音声画像データをビデオ信号の水平走査期間の映像期
間ごとに周期的に時分割多重して送信する手段と、受信
信号から抽出した圧縮ディジタル音声画像データに同期
したデータ抽出用のクロックを再生するPLL回路と、
抽出したクロックを用いて周期的に時分割多重された圧
縮ディジタル音声画像データのうち、特定のディジタル
圧縮された音声画像データのみを分離抽出するための圧
縮ディジタル音声画像データ選択回路と、抽出した特定
の圧縮ディジタル音声画像データを伸長してビデオ信号
に変換するディジタル画像音声処理回路とにより、構成
される。
【0011】
【作用】本発明のディジタル画像データ配信システム
は、送信側では、圧縮ディジタル音声画像データが記録
された単数、若しくは複数の情報記憶媒体から、複数番
組分のデータを情報読みだし制御部に読みだし、ビデオ
信号の水平走査期間における映像信号期間へディジタル
信号のまま重畳する。この際、一水平走査期間ごとに一
つの番組の圧縮ディジタル音声画像データを重畳すると
ともに、水平走査期間毎に順に別の番組のデータを重畳
(インタリーブ)し、一般のアナログチャネルのビデオ
信号として送信される。
【0012】受信側では、ユーザが指定した番組を含む
アナログチャンネルをまずチューナで選局し、水平走査
期間に重畳された信号からディジタル信号再生のための
クロックをPLL回路を用いて抽出する。そして、その
抽出したクロックで水平走査期間のアナログ信号を打ち
抜くことにより、元のディジタル信号に戻す。このよう
にして戻されたディジタル信号は、複数の番組が水平走
査期間毎にインタリーブされたものであるので、その中
からユーザが指定した番組の圧縮ディジタル音声画像デ
ータのみを圧縮ディジタル音声画像データ選択回路によ
り選択して取り出し、ディジタル音声画像処理回路に送
る。ディジタル音声画像処理回路では、圧縮された音声
と画像データがそれぞれ分離されるとともに、伸長され
た後アナログのビデオ信号に変換される。このビデオ信
号がテレビに入力されてユーザが選択した番組がテレビ
に映しだされる。
【0013】アナログのビデオ信号では、一つのアナロ
グチャンネルに対して、一つの番組しか送信できない
が、上記の本方式では一つのアナログチャンネルに対し
て複数の番組を送信することができる。
【0014】また、送信側の情報記録媒体には音声画像
信号がディジタルで圧縮されて記録されているため、情
報記録媒体が光ディスクであれば、情報読み取り機構が
光ディスクに接触することがなく、くり返し再生を行っ
ても画質が劣化することがない。さらに、情報記録媒体
がハードディスクであっても、アナログビデオテープな
どのように、くり返し再生すればするほど徐々に画質が
劣化するといった問題はない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
【0016】図1は、本発明による複数の番組の圧縮デ
ィジタル音声画像データをビデオ信号に重畳して送信す
るときのビデオ信号フォーマットを示す。本実施例で
は、3つの番組を時分割多重して送信する場合について
説明する。
【0017】100はビデオ信号における水平同期信
号、101はカラーバースト信号、102A、102
B、102Cは各番組の圧縮ディジタル音声画像データ
の一部であるディジタルソースデータである。
【0018】一般のビデオ信号では、一水平走査期間
(以下1Hと略す)は、水平同期信号100、カラーバ
ースト101、映像信号エリアから構成されるが、本実
施例では、映像信号エリアのアナログの映像信号のかわ
りにディジタルソ−スデータを重畳する。
【0019】また、3つの番組の圧縮ディジタル音声画
像データをそれぞれディジタルソースA,B,Cとする
と、図1に示すように1HごとにディジタルソースA、
ディジタルソースB、ディジタルソースCといった順に
インタリーブして重畳する。したがって、例えばディジ
タルソースAに注目してみると、3Hごとに同じ番組の
圧縮ディジタル音声画像データを重畳してあることにな
る。この場合、各番組ごとのディジタルデータ転送レー
トと、圧縮ディジタル音声画像データを伸長して表示す
る場合のデータ変換レートとが一致している必要があ
る。
【0020】このように、複数の番組の圧縮ディジタル
音声画像データを、ビデオ信号のH毎にインタリーブし
て重畳することにより、一般に使用されているビデオケ
ーブルで、複数の番組を送信することができる。
【0021】次に、圧縮ディジタル音声画像データとし
てビデオCD(Compact Disc)規格対応のデータを用い
る場合について説明する。
【0022】ビデオCD規格では、CD−ROM(Comp
act Disc - Read Only Memory)にMPEG1(Moving
Picture Expert Group 1)の規格に基づいて符号化、圧
縮して記録する仕様を規定している。
【0023】CD−ROMのデータ記録フォーマットに
はモード1、モード2フォーム1、モード2フォーム2
の各形式があるが、ビデオCD規格では、ビデオCD用
の制御情報がモード2フォーム1の形式で、圧縮音声画
像データがモード2フォーム2の形式でディスクに記録
されている。
【0024】これらは図2に示すように、1セクタは2
352バイトで構成され、通常の再生速度であれば、1
秒間に75セクタのデータが送信される。そのセクタの
内訳は、先頭から12バイトのCD−ROM同期信号、
4バイトのヘッダ、8バイトのサブヘッダまでがモード
2フォーム1とモード2フォーム2で共通で、その後モ
ード2フォーム1では、2048バイトのユーザデータ
(ここではビデオCD用制御データ)、4バイトの誤り
検出コード(EDC(Error Detecting Code))、27
6バイトの誤り訂正コード(ECC(Error Correcting
Code))で構成され、モード2フォーム2では、上記
共通部のサブヘッダ以降に2324バイトのユーザデー
タ(ここではMPEG1で圧縮された音声画像デー
タ)、4バイトのリザーブ(またはEDC)で構成され
る。
【0025】これらのデータの伝送レートは1.5Mb
psで、各セクタのデータがMPEG1デコーダに送ら
れて伸長されることにより、連続した音声と動画の再生
が行われる。
【0026】このCDフォーマットのMPEG1データ
を、例えばビデオ信号の1つのNTSC信号に重畳する
場合を考えると、NTSC信号は、4.2MHzの映像
信号帯域を有しているので、単純な2値のディジタル信
号の場合、6MHz程度のデータ転送レートで送信する
ことができる。したがって、CDフォーマットのMPE
G1データとしては、6MHzを1.5Mbpsで割っ
た4つ分のデータが送信できることになるが、ディジタ
ル信号を送信する場合の同期信号や誤り訂正符号などの
オーバヘッドを考慮すると、おおよそ3つまでのMPE
G1データを重畳することができる。以下に、3つのM
PEG1データを重畳する場合について説明する。
【0027】上記のようにNTSC信号にディジタルデ
ータを重畳する場合、他のチャネルの映像信号にビート
妨害などの影響を与えないよう、データの転送クロック
をNTSC信号のカラーバースト信号の周波数Fsc
(3.579545MHz)の整数倍とすることが望ま
しい。本実施例では、2倍のFscのクロック(7.1
5909MHz:以下2Fscと記述する)を用いるも
のとする。
【0028】NTSC信号の規格では、1Hが63.5
μsで、その内映像期間は52μsとなっているので、
映像期間内に重畳できるディジタルデータは、52μs
を2Fscの周期で割った数値の、372ビット(整数
値)となり、これをバイト対応で考えると、最大でも4
6バイトとなる。
【0029】また、3つのMPEG1データを転送する
場合のデータ転送レートは、
【0030】
【数1】
【0031】となる。
【0032】一方、NTSC信号のフレーム周波数を3
0フレーム/秒とすると、1フレームは525Hで構成
される(垂直同期信号は用いない)ので、
【0033】
【数2】
【0034】となる。したがって、1Hで転送するデー
多数は、
【0035】
【数3】
【0036】となる。この場合、バイト数としては整数
でなければならないので、5H単位でデータを処理する
ようにすれば、その間に168バイト転送すればよい。
【0037】但し、上記のように各H毎に均等にバイト
の型式でデータを配分できないので、各H毎ごとのデー
タ配分を考慮しなければならない。例えば、その例とし
て5Hのうち1Hに32バイト、残り4Hに34バイト
配分すると、
【0038】
【数4】
【0039】で配分値として都合が良い。これは、上記
で求めた1Hの中に入れられるデータ数46バイトより
もそれぞれ十分少ないのでなんら問題はなく、残りの十
数バイトのデータは制御などのオーバヘッドとして用い
ることができる。
【0040】このようなデータ配分で3つのMPEG1
データを時分割多重する形式について図3を用いて説明
する。
【0041】図3において、3つのCD−ROM形式の
MPEG1のデータをチャネルデータと呼び、それぞれ
Ch.0、Ch.1、Ch.2と表示する。図3では、
CD−ROM1セクタ分のデータ2352バイトについ
て説明する。
【0042】3つのCD−ROM形式のMPEG1のデ
ータは、それぞれ32バイトのブロック1つと34バイ
トのブロック4つの計5つのブロックのくり返しで分割
し、各3つのデータCh.0、Ch.1、Ch.2のう
ちCh.0の32バイトのブロックと、Ch.1の32
バイトのブロックと、Ch.2の32バイトのブロック
とを抜き出し、それら3つのブロックを図3のPDのフ
レーム0のように順にならべる。したがって、フレーム
0のデータ数は、32バイトの3倍(3ブロック分)の
96バイトで構成される。その後、Ch.0の次の34
バイトのブロックと、Ch.1の次の34バイトのブロ
ックと、Ch.2の次の34バイトのブロックとを抜き
出し、それら3つのブロックを図3のPDのフレーム1
のように順にならべ、以下同様に、フレームを順次構成
してゆく。このとき、フレーム1からフレーム4のデー
タ数は、34バイトの3倍(3ブロック分)の102バ
イトで構成される。
【0043】このようにして並べたフレーム0からフレ
ーム4までを一つにまとめて以下パケットと呼ぶ。この
パケットは、各Ch.0、Ch.1、Ch.2の3つの
MPEG1データから5ブロックにわたる168バイト
のデータを、上記のようにインタリーブしたものであ
る。このパケットは1つのMPEG1データから見る
と、168バイトで構成しているので、CD−ROM1
セクタ分のデータ2352バイトは、パケット0からパ
ケット13までの14パケットで構成することになる。
以上のようなデータ配分をすることにより、データの切
り分けが容易にできる。
【0044】以上のようにして、図3のPDの列に示す
ように切り分けたデータは、それぞれ32バイト若しく
は、34バイトの各ブロックごとに、NTSC信号の映
像信号エリアの部分にディジタル信号として重畳する。
このときの水平走査期間におけるデータの構成の一例に
ついて図4を用いて説明する。
【0045】図4において、上段の1Hのデータ構成
は、フレーム0の中の1ブロックの32バイトのデータ
を重畳する場合の例である。この図に示すように、1H
は水平同期信号100、カラーバースト101、ディジ
タルデータ部402で主に構成される。その内のディジ
タルデータ部402は、データと同期したクロックを再
生するためのプリアンブル403、NTSC信号に重畳
されたビットシリアルのディジタルデータの頭だしやデ
ータの区切りを決めるための同期信号404、後に続く
CD−ROM形式のMPEG1データが32バイトか3
4バイトかのいずれであるかを認識するためのフレーム
ナンバー405(フレームナンバーが0であれば32バ
イト、それ以外であれば34バイトと認識できる)、3
つのMPEG1データのいずれであるかを認識するため
のチャネルナンバー406、制御用データを送るための
補助データ407、32バイトのCD−ROM形式のM
PEG1データ408、転送するデータの誤りを検出訂
正するための誤り検出訂正符号409で構成される。
【0046】上記で述べたように、ディジタルデータ部
を46バイトすると、例えばフレーム0のデータの構成
は、プリアンブル403が2バイト、同期信号404が
2バイト、フレームナンバー405が1バイト、チャネ
ルナンバー406が1バイト、補助データ407が4バ
イト、CD−ROM形式のMPEG1データ408が3
2バイト、誤り検出訂正符号409が4バイトに振り分
けられる。このデータの振り分けかたは、システムによ
って異なるので、必ずしも上記のようなデータの振り分
けかたである必要はない。
【0047】また、フレームナンバーが1から4の場合
は、図4の下段の1Hの構成に示すように、水平同期信
号100、カラーバースト101、ディジタルデータ部
402で構成するのはフレーム0の場合と同じである。
次に、フレームナンバーが1から4のディジタルデータ
部402の構成については、図4の下段の水平走査期間
に示すように、プリアンブル403からチャネルナンバ
ー406までは、フレームナンバー0の場合と同じであ
る。その後の制御用データを送るための補助データ41
0は、次に続くCD−ROM形式のMPEG1データ4
11のデータ数が34バイトとフレーム0の場合よりも
2バイト多くなるので、補助データ410の部分で2バ
イト減らして1Hの期間のデータ数を合わせる。そして
上記のように34バイトのCD−ROM形式のMPEG
1データ411が続き、その後にフレーム0の場合と同
様に転送するデータの誤りを検出訂正するための誤り検
出訂正符号409が続く。フレーム1から4のディジタ
ルデータ部のフレーム0の場合と同様に46バイトで構
成し、上記のように、補助データとCD−ROM形式の
MPEG1データとの総データ数で合わせている。
【0048】以上のように、データの送出側では3つの
CD−ROM形式のMPEG1データを、時分割多重し
たうえ、NTSC信号の映像信号エリアに重畳してデー
タを送る。
【0049】上記のようにして送られてくるデータを受
信する側では、NTSC信号に重畳されてくるディジタ
ルデータをプリアンブル403を用いて再生したクロッ
クによって抜き出した後、同期信号404によりデータ
同期をとってビット単位のシリアルデータからバイト単
位のデータに変換する。さらに、時分割多重している3
つのCD−ROM形式のMPEG1データのうち1つを
チャネルナンバー406によって選別して抜き出す。こ
のとき、フレームナンバーにより、読みだすデータが3
2バイトか34バイトかの選別を行う。読みだされたデ
ータはMPEG1デコーダに送られ、音声と動画が伸長
されて再生される。
【0050】次に、上記で説明したように3つのCD−
ROM形式のMPEG1データを時分割多重等のエンコ
ード処理後、ビデオ信号に重畳して送信し、その送信さ
れてきた信号を受信した信号から1つのCD−ROM形
式のMPEG1データを抜き出してデコード再生を行
う、ディジタル音声画像データ送受信システムの動作に
ついて、図5、6、7を用いて説明する。
【0051】図5は、3つのCD−ROM形式のMPE
G1データを送受信するシステムの一例で、ホテルや病
院等の小規模なビデオ配信システムである。以下、ホテ
ル内の小規模ビデオ配信システムとして説明する。
【0052】500は従来のアナログのTV信号等を受
信する放送系受信機、501は変調器、502はRFコ
ンバ−タ、503は周波数多重装置、504はビデオ信
号を配信するシステムの制御を行う中央制御コンピュ−
タ、505はVTR(Video Tape Recorder)やLD(Lase
r Disc)等の放送系以外のアナログ系ビデオ信号を出力
するアナログ系ソ-ス出力部、506はディジタル系音
声画像ソ−スのビデオ信号を出力するディジタル音声画
像デ−タ送信部、507、508はディジタル音声画像
データ送信部を構成する、ディジタル音声画像サーバと
時分割多重化装置で、これらの装置を用いてホテル等で
は各部屋に各種のビデオ信号を配信する。509は各部
屋にビデオ信号を配信するためのビデオ信号伝送路、5
10は各部屋に設置された、配信されてきたビデオ信号
を受信再生するための受信部である。
【0053】さらに、511はTVチューナ、512は
復調器、513はアナログマルチプレクサ、514はT
Vモニタ、515はクロック再生部、516はディジタ
ルデータ処理部、517はディジタル音声画像圧縮デー
タ再生回路で、受信部510を構成する。
【0054】本実施例では、まず、一般のTV信号は放
送系受信機500で受信された後、変調器501で変調
され、RFコンバータで所定のチャネルに変換し、周波
数多重化装置503で他のチャネルの信号と多重化され
る。
【0055】多重化されたTV信号は、ビデオ信号伝送
路509を通ってホテル内の各客室に設置された受信部
に送られる。各部屋では、ユーザがTVモニタの514
のチャネルを選択することにより、TVチューナ511
で選択されたチャネルの周波数のRF信号を受信する。
受信されたRF信号は復調器512で復調され、元のT
V信号に変換される。元に戻されたTV信号はアナログ
マルチプレクサ513に入る。この時、ユーザが放送系
のビデオチャネルを選択していれば、TVモニタのチャ
ネル選択回路(図示せず)の制御により、アナログマル
チプレクサ513は復調器512から送られてくるTV
信号を通すように切り替えられる。このようにしてアナ
ログマルチプレクサ513を通ったTV信号は、TVモ
ニタ514に入り、ユーザが選択したTV信号の映像音
声が出力される。
【0056】また、ホテルなどでは、ユーザに対する独
自のサービスとして、TVなどで放映されていない最新
の映画などのビデオを流す場合がある。この場合、放映
しているビデオの再生機であるVTRやLDに対して、
テープの巻き戻しやディスク再生におけるリプレイなど
の制御を中央制御コンピュータ504で行う。上記のよ
うにしてVTRやLDを備えるアナログ系ソ−ス出力部
505から出力されたビデオ信号は、TV信号の場合と
同様に、変調器501で変調され、RFコンバータでV
TRやLDに対応させた所定のチャネルに変換し、周波
数多重化装置503で他のチャネルの信号と周波数上に
おいて多重化される。
【0057】この時、受信部510では、ユーザがVT
RやLDに対応させた所定のチャネルを選択すると、T
Vチューナ511で選択されたチャネルの周波数のRF
信号を受信する。以下、TV信号再生の場合と同様にし
て,TVモニタ514にユーザが選択したビデオ信号の
映像音声が出力される。
【0058】以上は、従来のホテル等でのビデオ配信シ
ステムであるが、以下に本発明によるディジタル音声画
像データ配信システムについて説明する。
【0059】ディジタル音声画像デ−タ送信部506の
ディジタル音声画像サーバ507には、ディジタルで圧
縮された音声画像データが蓄積されている。本実施例で
は、画像圧縮の方式に、上記の信号フォーマットの部分
で述べたMPEG1を用いるものとする。ディジタル音
声画像サーバ507からは、中央制御コンピュータ50
4からの制御により、3つのCD−ROM形式のMPE
G1データが同時に出力され、時分割多重化装置508
に入る。時分割多重化装置508では、入力された3つ
のCD−ROM形式のMPEG1データが、図3に示す
ように時分割多重された後、図4に示すようにビデオ信
号に重畳される。なお、ディジタル音声画像デ−タ送信
部506の動作の詳細については後に説明する。
【0060】上記のようにビデオ信号に重畳された信号
は、TV信号等の場合と同様に、変調器501で変調さ
れ、RFコンバータで所定のチャネルに変換し、周波数
多重化装置503で他のチャネルの信号と多重化され
る。
【0061】この時、受信部510では、ユーザがディ
ジタル音声画像デ−タに対応させた所定のチャネルを選
択すると、TVチューナ511で選択されたチャネルの
周波数のRF信号を受信する。受信されたRF信号は復
調器512で復調され、ディジタルデータが重畳された
元のビデオ信号に変換される。このようにして元に戻さ
れたビデオ信号は、クロック再生回路515、ディジタ
ルデータ処理部516に入力される。クロック再生回路
515では、ビデオ信号に重畳されたディジタルデータ
に同期した、周波数がN(Nは整数)倍のクロック信号
が再生され、ディジタルデータ処理部516と音声画像
圧縮データ再生回路517に送られる。ディジタルデー
タ処理部516では、クロック再生回路515から送ら
れてくるクロック信号を用いて、ビデオ信号に重畳され
たディジタル信号を抽出した後、さらに、時分割多重さ
れたディジタルデータからユーザが選択したチャネルに
対応したディジタル信号を選択的に抽出し、音声画像の
伸長に必要なディジタルデータのみを音声画像圧縮デー
タ再生回路517に送る。音声画像圧縮データ再生回路
517では、入力されたディジタルデータからそれぞれ
伸長されてアナログの音声と画像信号に変換された後、
アナログのビデオ信号に変換してアナログマルチプレク
サ513に送られる。この時、ユーザがディジタル化さ
れたビデオチャネルを選択していれば、アナログマルチ
プレクサ513は音声画像圧縮データ再生回路517か
ら送られてくるビデオ信号を通すように切り替えられ
る。このようにしてアナログマルチプレクサ513を通
ったビデオ信号は、TVモニタ514に入り、ユーザが
選択したディジタルソ−スのビデオ信号の映像音声が出
力される。なお、受信部510の動作の詳細についても
後に説明する。
【0062】次に、図6を用いてディジタル音声画像デ
ータ送信部506の動作の詳細について説明する。な
お、図6において、図5と同じ構成要素については、同
じ符号を付し説明を省略する。
【0063】図6において、600はデータの出力を制
御するCPU、601a、601b、601cはそれぞ
れ、MPEG1で圧縮されたディジタルデータを記憶し
ている記憶装置、602はディジタルデータの転送や制
御データを転送するためのデータバスで、ディジタル音
声画像サーバ507を構成する。
【0064】さらに、603a、603b、603cは
それぞれ記憶装置601a、601b、601cから送
られてきた、ディジタルデータを時分割多重するために
一時保存しておくためのFIFOメモリ、604はFI
FOメモリ603a、603b、603cへのデータの
書き込みを制御するFIFO制御回路、605はFIF
Oメモリ603a、603b、603cから出力された
ディジタルデータを切り替えて時分割多重するための3
入力マルチプレクサ、606はFIFOメモリ603
a、603b、603cからのデータの読みだしや3入
力マルチプレクサ605の切り替え等の時分割多重の制
御を行う時分割多重制御回路、607はディジタルデー
タを送信するときの基本クロックを発生するクロック発
生回路、608は送信する間に発生するデータ誤りを訂
正するためのパリティデータを生成するECC(Error
Correcting Code)エンコーダ、609はプリアンブルや
ディジタル同期信号を発生するためのパターンジェネレ
ータ、610は3入力マルチプレクサ、611はパラレ
ルデータ/シリアルデータ(P/S)変換器、612は
ディジタル/アナログ(D/A)変換器、613はビデ
オ同期信号生成回路、614はアナログ加算回路、61
5はアナログ加算器出力端子で、変調器501の入力端
子(図5には図示せず)に接続される。以上により時分
割多重装置508が構成される。
【0065】図6において、ディジタル音声画像サーバ
507は、蓄積してある3つのCD−ROM形式のMP
EG1データを、時分割多重化装置508へ送りこむ働
きをする。それぞれの記憶装置601a、601b、6
01cにはCD−ROM形式のMPEG1データが記憶
されている。これら記憶装置601a、601b、60
1cとしては、コンピュータの外部記憶装置としてよく
使われるハードディスク(HDD)や、CD−ROMプ
レーヤのどちらでもよい。これらのデータの再生出力制
御は、FIFOメモリ603a、603b、603cか
らそれぞれ送られてくる、データがFIFO内にどのく
らい残っているか等のステータス情報を、CPU600
がFIFO制御回路604を通して読み込み、CPU6
00にプログラムされた判断基準によって行われる。こ
の時、記憶装置601a、601b、601cから出力
されたデータが、それぞれFIFOメモリ603a、6
03b、603cに送られたり、CPU600がFIF
O制御回路604との間でデータのやり取りを行う場合
に、データバス602が用いられる。
【0066】例えば、記憶装置601aがCD−ROM
プレーヤで、ビデオCDのディスクがかけられており、
その再生したディジタルデータを128キロバイトのF
IFOメモリ603aに書き込む場合について説明す
る。
【0067】動作当初はFIFOメモリ603aには何
もデータが入っていないので、FIFOメモリ603a
からはデータが入っていないことを示すエンプティフラ
グのステイタス信号がFIFO制御回路604に送ら
れ、CPU600はデータバス602を通して、そのエ
ンプティフラグのステイタス信号を読み込む。これによ
り、CPU600はFIFO603aにデータがないこ
とを認識すると、記憶装置601aに対してデータを再
生し、データバス602を通じてFIFOメモリ603
aにデータを転送するよう、制御信号を記憶装置603
aに対して出力するとともに、FIFO制御回路に対し
てもFIFOメモリ603aへデータを書き込むための
制御信号を送る。この時のデータ転送の単位は、図2に
示したCD−ROMのセクタ単位である2352バイト
単位に行う。
【0068】このようにして順次データをFIFOメモ
リ603aに記憶してゆくと、FIFOメモリ603a
からは、128キロバイトの半分の64キロバイトを超
えるデータが記憶されていることを示すハーフフルフラ
グのステイタス信号が出力され、FIFO制御回路60
4を通してCPU600に読み込まれる。この時、FI
FOメモリ603aには28セクタめのデータが書き込
まれていることになる(2352バイトの28倍で、6
5856バイト)。CPU600はこのハーフフルフラ
グのステイタス信号を受け取ると、この28セクタめの
データを送り終わった後、記憶装置601aに対して再
生とデータの送出を中止させるとともに、FIFO制御
回路に対してもFIFOメモリ603aへのデータを書
き込むための制御信号の送出を中止して書き込みをやめ
る。その後、FIFOメモリ603aからデータが読み
だされて、ハーフフルフラグのステイタス信号がFIF
Oメモリ603aから出力されなくなると、CPU60
0は再度上記のように記憶手段601aからFIFOメ
モリ603aへのデータの書き込みを再開する。このよ
うにして、FIFOメモリ603aには常に64キロバ
イト(28セクタ)前後のデータが蓄えられているよう
にする。これは、記憶装置601aからのデータの読み
だしを中止した場合、CD−ROMプレーヤでは、次の
連続したデータを読むための回転待ち時間が発生するた
めに、データをFIFOメモリ603aに蓄えておくも
ので、CD−ROMプレーヤの場合約20セクタ分のデ
ータが蓄積されていれば問題はない。なお、記憶装置6
01bとFIFOメモリ603b、記憶装置601cと
FIFOメモリ603c間の動作は、上記の記憶装置6
01aとFIFOメモリ603aとの間の動作と同様の
動作を行い、それら3つが並行して動作する。
【0069】次に、図4に示すように、3つのデータを
時分割多重する場合について説明する。
【0070】この時分割多重装置508の中の全体の制
御は、時分割多重制御回路606によって行われ、この
動作の基本となるマスタークロックは、クロック発生回
路607から供給される。
【0071】まず、パターンジェネレータ609から図
4のプリアンブル403、同期信号404の固定パター
ンが時分割多重制御回路606の制御によって読みださ
れ、3入力マルチプレクサ610を通ってP/Sデータ
変換器611に入り、パラレルからシリアルのデータに
変換される。この時の3入力マルチプレクサ610の切
り替えや,P/Sデータ変換器611の制御は、すべて
時分割多重制御回路606より行われる。その後、時分
割多重制御回路606よりフレームナンバー405、チ
ャネルナンバー406、補助データ407、または41
0が出力され、3入力マルチプレクサ610を通ってP
/Sデータ変換器611に入り、パターンジェネレータ
609からのデータの場合と同様、パラレルからシリア
ルのデータに変換される。これに続いて、CD−ROM
形式のMPEG1データがFIFOメモリ603a、6
03b、603cのいずれかから、時分割多重制御回路
606の制御により32バイトまたは34バイト読みだ
される。この時、FIFOメモリ603a、603b、
603cのいずれから読みだすかは、時分割多重制御回
路606が管理し、チャネルナンバー406の値に対応
して、一水平走査期間ごとに、例えばFIFOメモリ6
03a、603b、603cといった順番にデータを読
みだす。これは、時分割多重制御回路606からFIF
Oメモリ603a、603b、603cへの読みだし制
御と、3入力マルチプレクサ605への切り替え制御に
より行われる。
【0072】また、32バイトか34バイトかの読みだ
しの区別も、時分割多重制御回路606が管理し、時分
割多重時のデータの構成が図3の場合であれば、フレー
ムナンバー405の値が0のとき32バイト読みだし、
その他の1から4の場合には34バイト読みだす。この
ようにして読みだされたデータは、ECCエンコーダに
入って誤り検出訂正用のパリティが生成付加された後、
3入力マルチプレクサ610を通してP/Sデータ変換
器611に入り、パターンジェネレータ609からのデ
ータの場合と同様、パラレルからシリアルのデータに変
換される。このようにしてディジタルデータ部402が
構成された後、D/A変換器612で一定レベルのアナ
ログ信号に変換される。こうしてできたアナログ信号
は、時分割多重制御回路606の制御信号により、ビデ
オ同期信号生成回路から出力された水平同期信号ととも
にアナログ加算器614に入って加算され、図4に示す
ようなデータが重畳されたビデオ信号となる。この信号
は、アナログ加算器614からアナログ加算器出力端子
615を通って変調器501へ送られる。このようにし
て3つのCD−ROM形式のMPEG1データが時分割
多重されてビデオ信号に重畳される。
【0073】次に、図7を用いて受信部510の動作の
詳細について説明する。なお、図7において、図5と同
じ構成要素については、同じ符号を付し説明を省略す
る。
【0074】図7において、700はディジタルデータ
が重畳されたビデオ信号から水平同期信号を分離するた
めのビデオ水平同期信号分離回路、701はディジタル
データが重畳されたビデオ信号からカラーバースト信号
を分離するためのカラーバースト抽出回路、702はデ
ィジタルデータが重畳されたビデオ信号からディジタル
データを抽出するためのクロックを再生するクロック再
生部、703はクロック再生部702からのクロック出
力に対応して、音声画像を再生するためのクロックを作
るPLL回路、704はディジタルデータが重畳された
ビデオ信号からディジタルデータを抽出するデータスラ
イス回路、705はディジタル化されたシリアル信号を
パラレルのデータに変換するシリアル/パラレル(S/
P)回路、706はディジタルのシリアル信号からディ
ジタル同期信号404を検出するディジタル同期検出回
路、707は送られてきたディジタル信号の中のフレー
ムナンバー405を読みだすためのフレームナンバー読
みだし回路、708は送られてきたディジタル信号の中
のチャネルナンバー405を読みだすためのチャネルナ
ンバー読みだし回路、709は読みだした必要なデータ
を一時保持しておくためのFIFOメモリ、710はデ
ィジタル処理部516全体の制御を行うディジタル処理
制御回路、711はFIFOメモリ709からの読みだ
しを制御するデータ読みだし回路、712はデータの伝
送中に生じた誤りデータを検出訂正するECCデコー
ダ、713はMPEG1で圧縮された音声画像データを
伸長する音声画像圧縮データ伸長回路、714は伸長さ
れたディジタルデータをアナログデータに変換する音声
画像アナログ変換回路である。
【0075】図7においてTVチューナ511では、ユ
ーザの選択したチャネルの信号が周波数多重された信号
から選局され、復調器512によりベースバンドのビデ
オ信号に復調される。なお、一般のTV信号やビデオ信
号は、復調機512から直接アナログマルチプレクサ5
13へ送られ、ビデオモニタ514に入って映像音声が
出力される。
【0076】また、ディジタル音声画像データ送信部5
06で時分割多重されたディジタルデータの重畳された
ビデオ信号が復調された場合は、図4に示す形態の信号
が復調器512から、ビデオ水平同期信号分離回路70
0、カラーバースト抽出回路701、データスライス回
路704に入る。この時、アナログマルチプレクサ51
3は、音声画像圧縮データ再生回路517のデータを通
すように切り替えられている。
【0077】まず、ビデオ水平同期信号分離回路700
では、ビデオ信号の水平同期信号400を分離し、クロ
ック再生回路702に送る。また、カラーバースト抽出
回路701では、ビデオ信号の中のカラーバースト信号
401を抽出し、これもクロック再生回路702に送ら
れる。クロック再生回路702では、これらの信号から
送られてくるディジタル信号の転送レートのN(Nは整
数)倍の周波数、及び位相を合わせたクロック信号が再
生される。このクロックはそれぞれデータスライス回路
704、PLL回路703、ディジタル同期検出回路7
06、ディジタル処理制御回路710に送られる。デー
タスライス回路704では、ビデオ信号の映像信号エリ
アに重畳されたディジタルデータ部のみを、クロック再
生部702からのクロック信号を用いてシリアルのディ
ジタルデータへと変換する。このシリアルのディジタル
データは、ディジタル同期検出回路706に入力される
とともに、S/P回路705にも入力される。ディジタ
ル同期検出回路706でディジタルの同期信号404が
検出されると、その検出されたタイミングをもとに、S
/P回路705でシリアルの信号をパラレルのデータに
変換する。このようにパラレルに変換されたディジタル
データは、それぞれフレームナンバー読みだし回路70
7、チャネルナンバー読みだし回路708、FIFOメ
モリ709へ入力される。フレームナンバー読みだし回
路707では、パラレルのディジタル系列からフレーム
ナンバー405を読みだし、読みだしたフレームナンバ
ー405をディジタル処理制御部710へ送る。これ
は、パラレルに変換したデータに含まれる音声画像デー
タのデータ数が32バイトか34バイトかの判別に用い
られる。つまり、読みだされたフレームナンバー405
が0であれば、MPEG1データを32バイトFIFO
メモリ709に書き込む制御を行うし、また、読みださ
れたフレームナンバー405が1から4の数値であれ
ば、MPEG1データを34バイトFIFOメモリ70
9に書き込む制御を行う。
【0078】また、チャネルナンバー読みだし回路70
8では、パラレルのディジタル系列からチャネルナンバ
ー406を読みだし、読みだしたチャネルナンバー40
6をディジタル処理制御部710へ送る。これは、3つ
のMPEG1データのうちのユーザが選択したデータの
みを抽出するのに用いる。つまり、読みだされたチャネ
ルナンバー406がユーザが指定したものと一致すれば
FIFOメモリ709にデータを書き込み、一致しなけ
ればデータを書き込まない。
【0079】ディジタル処理制御部710では、上記の
ようにパラレルのディジタルデータから読みだされたフ
レームナンバー405とチャネルナンバー406から、
FIFOメモリ709への書き込み制御を行う。
【0080】さらに、FIFOメモリ709に書き込ま
れたデータは、PLL回路703で生成された読みだし
用のクロックに合わせ、データ読みだし回路711の制
御によってデータが読みだされる。このようにFIFO
メモリ709から読みだされたデータは、ECCデコー
ダ712に入り、データ伝送中に生じたデータの誤り検
出訂正が行われるとともに、ECC用パリティがデータ
系列から削除される。ECCデコーダ712から出力さ
れたデータは音声画像圧縮データ伸長回路713に入
り、音声、画像のデータがそれぞれ伸長された後、音声
画像アナログ変換回路714でアナログのビデオ信号に
変換される。このビデオ信号はアナログマルチプレクサ
513を通ってビデオモニタに入り、映像音声が出力さ
れる。
【0081】さらに、受信部510におけるクロックの
再生システムについて図8を用いて説明する。なお、図
8において、図7と同じ構成要素については、同じ符号
を付し説明を省略する。
【0082】図8において、800はビデオ信号入力端
子、801は分周回路1、802は位相比較器、803
は電圧制御発振器、804は制御クロック出力端子、8
05は分周回路2、806はオーディオ信号サンプリン
グクロック出力端子である。
【0083】基準信号入力端子800には、MPEG1
のディジタルデータが時分割多重され重畳されたビデオ
信号が、復調器512(図8には図示せず)から入力さ
れ、クロック再生部702からビデオ信号に重畳された
ディジタルデータのN(Nは整数)倍の周波数で、位相
が同期したクロック信号が再生される。但し、上記のシ
ステムの説明においては、ビデオ信号の一種であるNT
SC信号のフレーム周波数を、判り易くするために30
Hzとして計算したが、本来は29.97Hzで0.1
%ほど低い。つまり、ビデオ信号に重畳されたディジタ
ルデータも、データの転送レートが0.1%低くなる。
この時、例えばクロック再生部702からは、制御用の
信号として、ディジタルデータの転送クロックの4倍の
周波数が再生されるとすると、その周波数が14.18
18MHz(4Fsc)となるクロック信号が出力され
る。
【0084】このように、配信されるディジタルデータ
の伝送レートは0.1%低くなるため、このディジタル
データを伸長する側でも0.1%低くしてデータを伸長
しないと、データが足りなくなり、システム自体に破綻
を来す。従って、配信されるデータの転送レートと、デ
ータを伸長するレートとを同じにしたうえ、それぞれの
元となるクロックの位相を同期させる必要がある。
【0085】例えば、データを伸長する側のクロックと
して、CD−ROMプレーヤでよく使用されている1
6.9344MHz(Fcd)のクロック信号で考える
と、実際にはこの信号の0.1%低い約16.9174
MHz(Fcd’)のクロック信号が必要となる。従っ
て、このようなFcd’のクロックを発生されるために
は、電圧制御発振器803で4Fscのクロック信号と
の最大公約数の周波数で位相比較を行い、その結果を電
圧制御発振器803にフィードバックさせればよい。本
実施例では、上記最大公約数の周波数は約44.056
kHzで、4Fscのクロックは1/325の分周、F
cd’のクロックは1/384の分周を行えばよい。図
8では、クロック再生部702から出力された4Fsc
のクロック信号は、分周回路1 801で325分周さ
れた後、位相比較器802に入り、また、電圧制御発振
器803で生成されたFcd’のクロック信号も分周回
路2805で384分周された後、同じく位相比較器8
02に入る。位相比較器802では、それら分周された
信号の位相比較が行われた後、その結果が電圧制御発振
器803にフィードバックされて、Fcd’のクロック
に反映される。制御クロック出力端子804からは、そ
の位相比較されたFcd’のクロック信号がMPEG1
データを伸長する側のクロックとして出力され、また、
オーディオ信号サンプリングクロック出力端子806か
らは、Fcd’を384分周した約44.056kHz
のクロック信号が出力される。
【0086】この44.056kHzのクロック信号は
44.1kHzの0.1%低い信号で、本来44.1k
Hzのクロック信号は、オーディオ用のCD(Compact
Disc)と同様オーディオ信号のディジタル−アナログ変
換の時に用いられるものである。このように、オーディ
オ信号が0.1%音程が下がるが、人間の聴覚としては
認識できるものではなく、ほとんど問題はない。また、
映像信号に対しても同様に問題はない。
【0087】
【発明の効果】本発明のディジタル音声画像データ配信
方法及びその配信システムにより、既存のアナログ配信
ケーブルを交換することなく、アナログ1チャネルの帯
域に、複数チャネル(実施例では3チャネル)分のディ
ジタル音声画像データを配信することができる。
【0088】また、データを配信する側では、音声画像
データをディジタルで記憶しておくことができるので、
例えばその記憶装置がCD−ROMプレーヤであれば、
ビデオCDディスクを非接触のレーザ光で読み取るた
め、何度アクセスしても画質等に劣化が生じない。さら
に、ディスクを使用しているので、アクセスが速く、デ
ィスクの交換がだれでも容易にできるため、配信するビ
デオプログラムの交換が簡単にできる。
【0089】さらに、ハードディスクを用いる場合でも
同様に、非接触でデータを読み取るので、何度アクセス
しても画質等に劣化が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオデータ配信システムにおけ
る、データ配信フォーマットの概念を説明するブロック
図である。
【図2】CD−ROMの記録形式を示す説明図である。
【図3】本発明によるビデオデータ配信システムにおけ
る、3つのCD−ROM形式のMPEG1データを時分
割多重する場合の説明図である。
【図4】本発明によるビデオデータ配信システムにおけ
る、3つのCD−ROM形式のMPEG1データを時分
割多重した後に、ビデオ信号に重畳する信号形式を説明
する図である。
【図5】本発明によるビデオデータ配信システムのシス
テムブロック図である。
【図6】本発明による、ビデオデータ配信システムの中
のディジタル音声画像データ送信部の動作を説明するた
めのブロック図である。
【図7】本発明による、ビデオデータ配信システムの中
の受信部の動作を説明するためのブロック図である。
【図8】本発明による、ビデオデータ配信システムの中
の受信部のクロック関係を説明するためのブロック図で
ある。
【図9】従来のアナログビデオ信号配信システムを説明
するためのブロック図である。
【図10】従来のアナログビデオ配信システムにおいて
利用されている周波数帯域を説明するための図である。
【符号の説明】
100…水平同期信号,101…カラーバースト信号,
102A,102B,102C…各番組のディジタルソ
−スデータ,403…プリアンブル,404…ディジタ
ル同期信号,405…フレームナンバー,406…チャ
ネルナンバー,407…補助データ,408…MPEG
1データ,409…誤り訂正符号,410…補助デー
タ,411…MPEG1データ,501…変調器,50
2…RFコンバータ,503…周波数多重装置,504
…中央制御コンピュータ,506…ディジタル音声画像
データ送信部,507…ディジタル音声画像サーバ,5
08…時分割多重化装置,509…ビデオ信号伝送路,
510…受信部,511…TVチューナ,512…復調
器,513…アナログマルチプレクサ,514…TVモ
ニタ,515…クロック再生部,516…ディジタルデ
ータ処理部,517…ディジタル音声画像圧縮データ再
生回路,600…CPU,601a,601b,601
c…記憶装置,602…データバス,603a,603
b,603c…FIFOメモリ,604…FIFO制御
回路,605…3入力マルチプレクサ,606…時分割
多重制御回路、607…クロック発生回路,608…E
CCエンコーダ,609…パターンジェネレータ,61
0…3入力マルチプレクサ,611…パラレルデータ/
シリアルデータ変換器,612…ディジタル/アナログ
変換器,613…ビデオ同期信号生成回路,614…ア
ナログ加算器,700…ビデオ水平同期信号分離回路,
701…カラーバースト抽出回路,702…クロック再
生部,703…PLL回路,704…データスライス回
路,705…シリアル/パラレル変換回路,706…デ
ィジタル同期検出回路,707…フレームナンバー読み
だし回路,708…チャネルナンバー読みだし回路,7
09…FIFOメモリ,710…ディジタル処理制御回
路,711…データ読みだし回路,712…ECCデコ
ーダ,713…音声圧縮画像データ伸長回路,714…
音声画像アナログ変換回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/18 (72)発明者 井上 雅之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 秋山 仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 濱口 昌和 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数チャネルのビデオ信号を配信する配信
    部と、配信されたビデオ信号を受信し、映像信号と音声
    信号を再生する受信部を有し、該配信部と該受信部の間
    でアナログの伝送路を用いたビデオ配信システムにおい
    て、複数チャネルのディジタルで圧縮された音声画像デ
    ータをそれぞれ時分割し、ビデオ信号の映像信号エリア
    に前記時分割した音声画像データを、一水平走査期間ご
    とにチャネル単位にデータを入れ替えて重畳し伝送する
    ことを特徴とするディジタル音声画像データ配信方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のディジタル音声画像データ
    配信方法において、ディジタル圧縮された音声画像デー
    タがビデオCDの信号形式であることを特徴とするディ
    ジタル音声画像データ配信方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のディジタル音声画像データ
    配信方法において、前記ビデオ信号の映像信号エリアに
    重畳する、ディジタルで圧縮された音声画像データの伝
    送レートが、ビデオ信号のカラーバースト信号の整数倍
    であることを特徴とするディジタル音声画像データ配信
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載のディジタル音声画像データ
    配信方法において、前記ビデオ信号には、垂直同期信号
    を用いないことを特徴とするディジタル音声画像データ
    配信方法。
  5. 【請求項5】請求項1、請求項2、請求項3、請求項4
    記載のディジタル音声画像データ配信方法において、一
    つのチャネルデータに対して、5つの水平走査期間に重
    畳する、前記ビデオCDの信号形式のディジタルで圧縮
    された音声画像データの数が、168バイトであること
    を特徴とするディジタル音声画像データ配信方法。
  6. 【請求項6】複数チャネルのビデオ信号を配信する配信
    部と、配信されたビデオ信号を受信し、映像信号と音声
    信号を再生する受信部を有し、前記配信部と前記受信部
    の間でアナログの伝送路を用いたビデオ配信システムに
    おいて、前記配信部から複数チャネル分のディジタルで
    圧縮された音声画像データを出力するためのディジタル
    データ再生手段と、該ディジタルデータ再生手段から出
    力したデータを時分割するために一時保持する記憶手段
    と、ビデオ信号のカラーバーストの信号に同期して前記
    記憶手段からディジタルデータを読みだし、該読みだし
    たディジタルデータをビデオ信号の映像信号エリアに重
    畳する加算手段とを有し、前記ディジタルデータをビデ
    オ信号の形式で配信することを特徴とする、ディジタル
    音声画像データ配信システム。
  7. 【請求項7】請求項6記載のディジタル音声画像データ
    配信システムにおいて、前記ディジタルデータ再生手段
    が複数のCD−ROMプレーヤであることを特徴とする
    ディジタル音声画像データ配信システム。
  8. 【請求項8】請求項6記載のディジタル音声画像データ
    配信システムにおいて、前記ディジタルデータ再生手段
    が単数のハードディスク装置で、該単数のハードディス
    ク装置に複数の前記ディジタルで圧縮された音声画像デ
    ータを記憶しておき、時分割で前記複数のディジタルで
    圧縮された音声画像データを再生することを特徴とする
    ディジタル音声画像データ配信システム。
  9. 【請求項9】複数チャネルのビデオ信号を配信する配信
    部と、配信されたビデオ信号を受信し、映像信号と音声
    信号を再生する受信部を有し、前記配信部と前記受信部
    の間でアナログの伝送路を用いたビデオ配信システム
    で、受信したビデオ信号から水平同期信号とカラーバー
    スト信号を抽出するビデオ同期信号抽出手段と、該ビデ
    オ同期信号抽出手段からカラーバースト信号の位相に同
    期した第1のクロックを再生するクロック再生手段と、
    該クロック再生手段のクロックを基に、受信したビデオ
    信号の映像信号エリアに重畳された音声画像圧縮ディジ
    タルデータを抽出するディジタルデータ抽出手段と、前
    記クロック再生手段の出力信号より第2のクロックを再
    生するPLL手段と、前記ディジタルデータ抽出手段か
    ら供給される音声画像圧縮ディジタルデータを第1のク
    ロックレートから第2のクロックレートへ変換する記憶
    手段を有し、ビデオ信号形式で伝送された音声画像圧縮
    ディジタルデータを復元する受信部において、復元され
    た音声画像圧縮ディジタルデータから必要なデータのみ
    を選択抽出するデータ選択抽出回路と、該データ選択抽
    出回路で得られた音声画像圧縮ディジタルデータを元の
    信号に復元する音声画像伸長手段を有し、元の音声画像
    信号を再生することを特徴とするディジタル音声画像デ
    ータ配信システム。
  10. 【請求項10】請求項9記載のディジタル音声画像デー
    タ配信システムにおいて、前記第2のクロックレートで
    音声画像圧縮ディジタルデータを伸長することを特徴と
    するディジタル音声画像データ配信システム。
JP7029090A 1995-02-17 1995-02-17 ディジタル音声画像データ配信方法及びその配信システム Pending JPH08223548A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029090A JPH08223548A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ディジタル音声画像データ配信方法及びその配信システム
US08/597,967 US5699360A (en) 1995-02-17 1996-02-07 Method of and system for distributing digital audio image data
KR1019960003638A KR960033129A (ko) 1995-02-17 1996-02-15 디지탈 음성화상데이타의 분배 방법 및 장치
CN96105994A CN1138800A (zh) 1995-02-17 1996-02-17 用于分配数字音频图象数据的方法及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029090A JPH08223548A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ディジタル音声画像データ配信方法及びその配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223548A true JPH08223548A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12266661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029090A Pending JPH08223548A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ディジタル音声画像データ配信方法及びその配信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5699360A (ja)
JP (1) JPH08223548A (ja)
KR (1) KR960033129A (ja)
CN (1) CN1138800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658060B2 (en) 1997-06-20 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data transmission apparatus and method for multiplexing different rate digital data within active video periods of a television signal
JP2006520163A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 トムソン ライセンシング 空きチャネルにダウンコンバートすることによって信号を分配する装置及び方法
JP2007267312A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Niles Co Ltd 画像伝送システム
KR101626009B1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-01 주식회사 슈피리어셈아이컨덕터 고해상도 아날로그 영상 신호의 전송 방법과 이를 이용한 고해상도 아날로그 영상 신호 전송 장치, 고해상도 아날로그 영상 신호 수신 장치 및 고해상도 아날로그 영상 전송 시스템

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449352B1 (en) * 1995-06-20 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet generating method, data multiplexing method using the same, and apparatus for coding and decoding of the transmission data
US7065211B1 (en) * 1995-07-21 2006-06-20 Sony Corporation Signal reproducing/recording/transmitting method and apparatus and signal recording medium
JP3252706B2 (ja) * 1995-07-21 2002-02-04 ソニー株式会社 映像信号再生方法及び装置、並びに信号伝送方法及び装置
US6043828A (en) * 1996-03-29 2000-03-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for handling proprietary and non-proprietary formatted compact discs in the same video playback system
JP3986732B2 (ja) * 2000-06-21 2007-10-03 パイオニア株式会社 映像信号の輝度レベル補正装置
AU2002238152A1 (en) 2000-09-02 2002-03-22 Emageon, Inc. Methods and apparatus for streaming dicom images through data element sources and sinks
US7114173B2 (en) * 2002-05-03 2006-09-26 Aol Time Warner Interactive Video Group, Inc. Technique for synchronizing deliveries of information and entertainment in a communications network
US8443383B2 (en) 2002-05-03 2013-05-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Use of messages in program signal streams by set-top terminals
US7111314B2 (en) * 2002-05-03 2006-09-19 Time Warner Entertainment Company, L.P. Technique for delivering entertainment programming content including interactive features in a communications network
US20050034171A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-10 Robert Benya Technique for delivering programming content based on a modified network personal video recorder service
US7073189B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Program guide and reservation system for network based digital information and entertainment storage and delivery system
US7614066B2 (en) 2002-05-03 2009-11-03 Time Warner Interactive Video Group Inc. Use of multiple embedded messages in program signal streams
US8312504B2 (en) * 2002-05-03 2012-11-13 Time Warner Cable LLC Program storage, retrieval and management based on segmentation messages
US8392952B2 (en) 2002-05-03 2013-03-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Programming content processing and management system and method
US7610606B2 (en) 2002-05-03 2009-10-27 Time Warner Cable, Inc. Technique for effectively providing various entertainment services through a communications network
US7908626B2 (en) 2002-05-03 2011-03-15 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Network based digital information and entertainment storage and delivery system
US20070256094A1 (en) * 2003-03-11 2007-11-01 Thomson Licensing Apparatus and Method for Distributing Signals by Down-Converting to Vacant Channels
US20060190528A1 (en) * 2003-03-11 2006-08-24 Pugel Michael A Apparatus and method for distributing signals
US20060168636A1 (en) * 2003-03-11 2006-07-27 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for storing signals and for distributing them by down-converting to vacant channels
US9215423B2 (en) 2009-03-30 2015-12-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Recommendation engine apparatus and methods
US11076189B2 (en) 2009-03-30 2021-07-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Personal media channel apparatus and methods
JP6031745B2 (ja) * 2011-10-17 2016-11-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
CN102663987B (zh) * 2012-03-19 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 双路视频信号的显示驱动方法及其装置
US9467723B2 (en) 2012-04-04 2016-10-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for automated highlight reel creation in a content delivery network
US9948962B2 (en) 2014-11-13 2018-04-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for efficient delivery of electronic program guide data
US10116676B2 (en) 2015-02-13 2018-10-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for data collection, analysis and service modification based on online activity
CN109488886B (zh) * 2017-09-11 2024-01-23 清华大学 油气管道内检测器数据集线系统及时序控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010500A (en) * 1989-01-26 1991-04-23 Xerox Corporation Gesture-modified diagram for retrieval of image resembling diagram, with parts selectable for further interactive retrieval
US4994909A (en) * 1989-05-04 1991-02-19 Northern Telecom Limited Video signal distribution system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658060B2 (en) 1997-06-20 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data transmission apparatus and method for multiplexing different rate digital data within active video periods of a television signal
US6865228B2 (en) 1997-06-20 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data transmission apparatus and method for multiplexing multiplexing multi-channel video data within active video periods
JP2006520163A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 トムソン ライセンシング 空きチャネルにダウンコンバートすることによって信号を分配する装置及び方法
JP2006520161A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 トムソン ライセンシング 信号を分配する装置及び方法
JP2006522545A (ja) * 2003-03-11 2006-09-28 トムソン ライセンシング 信号を記憶し、空きチャネルにダウンコンバートすることによって分配する装置及び方法
JP2007267312A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Niles Co Ltd 画像伝送システム
KR101626009B1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-01 주식회사 슈피리어셈아이컨덕터 고해상도 아날로그 영상 신호의 전송 방법과 이를 이용한 고해상도 아날로그 영상 신호 전송 장치, 고해상도 아날로그 영상 신호 수신 장치 및 고해상도 아날로그 영상 전송 시스템
WO2016093489A1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-16 주식회사 슈피리어셈아이컨덕터 고해상도 아날로그 영상 신호의 전송 방법과 이를 이용한 고해상도 아날로그 영상 신호 전송 장치, 고해상도 아날로그 영상 신호 수신 장치 및 고해상도 아날로그 영상 전송 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR960033129A (ko) 1996-09-17
US5699360A (en) 1997-12-16
CN1138800A (zh) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699360A (en) Method of and system for distributing digital audio image data
JP3305183B2 (ja) ディジタル放送受信端末装置
JP3248380B2 (ja) データ復号化装置およびデータ復号化方法
JP4970688B2 (ja) デジタルビデオ記録物を作成、再生する方法及び装置と、この方法を用いて作成されたデジタルビデオ記録物
US6539166B2 (en) Data multiplexer, data multiplexing method, data recording medium, data recorder, data demultiplexer and data demultiplexing method
US4876719A (en) Synchronizing system for digital apparatus
EP0712256A2 (en) Recording/reproducing apparatus
US8233780B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JPH08138316A (ja) 記録再生装置
PT755606E (pt) Gravador de cassetes de video (vcr) digital com controlo de "reproducao ilusoria" de imagem
US20010015863A1 (en) Digital audio channels with multilingual indication
KR19980061497A (ko) 디지털-vhs 인코딩 방법 및 인코더
US20020021625A1 (en) Data receiving apparatus
KR100372983B1 (ko) 기록 장치 및 재생 장치
JP4286410B2 (ja) 記録再生装置
JPH09322148A (ja) デジタル放送受信システム
JP4680444B2 (ja) 蓄積型データ放送システム
EP1152612A2 (en) Multiplex data recording and reproducing apparatus and method for the same
JP3781288B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置及びデータ記録方法
JP3477841B2 (ja) 受信装置
JP3679851B2 (ja) 画像情報のエンコード方法と再生方法と再生装置
JP3341647B2 (ja) ディジタル情報記録方法および記録再生方法
JP3430613B2 (ja) 情報信号再生方法及び装置
JP3176020B2 (ja) マルチチャネル記録再生装置
JP3780142B2 (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees