JPH082230B2 - 製麺装置 - Google Patents

製麺装置

Info

Publication number
JPH082230B2
JPH082230B2 JP34385389A JP34385389A JPH082230B2 JP H082230 B2 JPH082230 B2 JP H082230B2 JP 34385389 A JP34385389 A JP 34385389A JP 34385389 A JP34385389 A JP 34385389A JP H082230 B2 JPH082230 B2 JP H082230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
rolling
mixer
pair
flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34385389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03201929A (ja
Inventor
敦夫 林
和彦 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34385389A priority Critical patent/JPH082230B2/ja
Publication of JPH03201929A publication Critical patent/JPH03201929A/ja
Publication of JPH082230B2 publication Critical patent/JPH082230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば「うどん」あるいは「そば」等の麺
類の製麺装置の改良に関する。
[従来の技術] 従来、この種の製麺装置においては、例えば特公昭63
-25754号公報などに開示されているような構成を有する
ものが知られている。
このような従来の製麺装置にあっては、第8図に概略
的に例示するように、穀粉貯蔵庫aから定量供給機構b
を介して供給された穀粉をミキサーcにより捏水と共に
攪拌し混和して捏ね上げることにより、ソボロ状の麺生
地を生成する。
次いで、このソボロ状の麺生地をミキサーc下部に位
置する一対の圧延ローラd、d間に供給して圧延し、そ
の下流側に設けたスクレーパe、eで剥ぎ取ることによ
り麺帯にし、さらに、この麺帯を一対の切刃ローラf、
f間に供給して切断することにより麺線にして、コンベ
アg上に落下させることより1食分単位で送出するよう
になっている。
このように、ソボロ状の麺生地を圧延して麺帯に形成
する圧延機構は、一対の圧延ローラd、dを複数段に配
置し、これを支持枠hに固定的に支持させて、麺生地を
段階的に圧延することにより、所定の厚さの麺帯を形成
するようになっているもので、特に、最上段の圧延ロー
ラd、d間にソボロ状の麺生地を供給する場合には、杵
iによる突き込みにより行なわれている。
そして、各々の圧延ローラ対d、dの圧延部の隙間調
整は、対となる一方の圧延ローラdの両支軸を他方の圧
延ローラdから離れる方向に移動可能にして、圧縮バネ
j、jにより常に離れる方向に付勢し、麺厚調整ダイア
ルと一体の送りネジk、kの回動操作によって常に一定
の隙間が保持されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した従来の製麺装置にあっては、
特に、混和手段を構成するミキサーcが、第9図に示す
ように、圧延手段である圧延ローラ対d、dの上部に配
設したミキサー支持用の中板l上に水平状態で載置させ
て蝶ボルトm等により取付けられているため、必然的に
装置本体の全体高さが高くなり、上部に設置した穀粉貯
蔵庫aへの穀粉の補給を困難にしている。
また、これによってミキサーcと圧延ローラ対d、d
とのジョイント部分が長くなるために、麺生地が詰まり
易い。
しかも、圧延ローラ対d、dの上部には、ミキサーc
を載置するための中板が配設されていることから、圧延
ローラd、d上部の清掃ができず、衛生的に悪い。
一方、このようなミキサーcは、第9図に示すよう
に、穀粉の供給口c1を片側上部に有する円筒状のケー
スc2内の軸方向に回転軸c3を回転自在に挿通し、この
回転軸c3の軸周に複数枚の攪拌羽根c4を溶接し、この
攪拌羽根c4に隣接させて前記供給口c1の対応位置する
スパイラル部c5を圧入してなる構成を有するものであ
るが、特に、前記回転軸c3の軸周に複数枚の攪拌羽根
4を設ける場合、回転軸c3に攪拌羽根c4を溶接した
後、この攪拌羽根c4の外周を切削加工しているのが現
状であり、加工に時間と技術を要する。
しかも、攪拌羽根c4の枚数が多いことから、溶接熱
で回転軸c3が反ってしまい、品質不良を惹起し易いば
かりでなく、各々の攪拌羽根c4の根本の溶接部が凹凸
になり、これらの凹凸部に麺生地が付着して残り易いた
めに、その部分が麺屑の残存により腐食したり、錆付く
などの問題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、装置本体の上部に設置した穀粉貯蔵
庫への穀粉の補給及びミキサー下部に位置する圧延ロー
ラ対上部の清掃を容易に行なうことができるようにした
製麺装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、本発明は、装置本体
と、この装置本体の天板上に設置された穀粉貯蔵手段
と、この穀粉貯蔵手段から定量供給された穀粉を捏水と
共にミキサーにより攪拌してソボロ状の麺生地に生成す
る混和手段と、この混和手段で生成されたソボロ状の麺
生地を一対の圧延ローラ間に供給して圧延することによ
り麺帯にする圧延手段と、この圧延手段で圧延された麺
帯を一対の切刃ローラ間に供給して麺線に切断する切断
手段と、この切断手段で切断された麺線をコンベア上に
落下させて送出する送出手段とを具備した製麺装置にお
いて、前記装置本体の天板の裏面に、前記ミキサーを水
平状態で取外し可能に吊支してなる構成としたものであ
る。
[作用] すなわち、本発明は、装置本体の天板の裏面に、ミキ
サーを水平状態で取外し可能に吊支してなるために、圧
延手段の上部が開放されるとともに、従来のようなミキ
サー支持用の中板を発生する必要がない。
[実施例] 以下、本発明を第1図から第7図に示す一実施例を参
照しながら詳細に説明する。
第2図は、本発明に係る製麺装置の全体構成を概略的
に示すもので、図中1は装置本体である。
この装置本体1の天板2上には、穀粉Aが貯蔵される
穀粉貯蔵手段としての後述する穀粉貯蔵庫10が載置さ
れ、この穀粉貯蔵庫10の下方に位置する前記装置本体1
内の上部には、混和手段としてのミキサー20が設置され
ている。
このミキサー20は、後述するように、前記装置本体1
の天板2の裏面に固定したブラケット3、4及び5間に
差し込み保持されて締付けネジ6を介して吊支され、前
記穀粉貯蔵庫10から定量供給された穀粉Aを捏水Bと共
に攪拌してソボロ状の麺生地に生成するようになってい
るものである。
また、図中30は前記ミキサー20の下方に設置された圧
延手段としての圧延機構である。
この圧延機構30は、第3図に示すように、例えば鉄ま
たはステンレス鋼等からなる硬質なローラ素材の表面に
イオン窒化処理を施してなる一対の圧延ローラ31、32か
らなり、対となる一方の圧延ローラ31の支軸31aは、前
記装置本体1に固定された固定支持枠7に軸支され、他
方の圧延ローラ32の支軸32aは、前記一方の圧延ローラ3
1に対し軸8を介して前後方向に傾倒回動可能な回動支
持枠9に軸支されている。
そして、前記他方の圧延ローラ32は、第3図2点破線
で示すように、回動支持枠9を後傾回動させることによ
り、前記互いのローラ31、32間の圧延部Pを開放可能に
なっている。
また、前記回動支持枠9の軸支点8は、この回動支持
枠9に軸支される他方の圧延ローラ32の軸支点32aより
も前記一方の圧延ローラ31に対し後方に位置するように
位相Xをずらしてあり、これによって、他方の圧延ロー
ラ32を自重により一方の圧延ローラ31側に常に接触する
方向に付勢してなる構成となっている。
なお、本実施例では、他方の圧延ローラ32を自重によ
り一方の圧延ローラ31側へ付勢しているが、自重でなく
バネ等の弾性により他方の圧延ローラ32を一方の圧延ロ
ーラ31側へ付勢するように構成することも可能である。
さらに、図中40は前記回動支持枠9を装置本体1側に
ロックするロックレバーである。このロックレバー40の
一端40aは、前記固定支持枠7に軸支されて上下方向に
回動可能になっているとともに、その他端40bには、調
整部材としての麺厚調整ダイアル41が螺合されている。
この麺厚調整ダイアル41は、その回動操作により、前
記ロックレバー40の軸方向に移動可能になっていて、こ
の麺厚調整ダイアル41の先端41aを前記回動支持枠9の
先端部に係止軸9aに係止させることにより、前記回動支
持枠8をロックしてなる一方、このロック状態で麺厚調
整ダイアル41を回動させることにより、前記回動支持枠
9の前後方向の傾倒回動範囲を調整可能に規制してい
る。
すなわち、前記一対の圧延ローラ31、32間には、前記
ミキサー20により生成されたソボロ状の麺生地が供給さ
れ、このソボロ状の麺生地を圧延して麺帯に形成するよ
うになっている。
一方、前記麺厚調整ダイアル41は、接触状態にある互
いのローラ31、32間の圧延部Pに、前記ミキサー20から
供給されたソボロ状の麺生地をある程度の量だけ堆積さ
せ、この状態で圧延する際、その負荷を受けて前記他方
の圧延ローラ32を一方の圧延ローラ31から離間するよう
に、前記回動支持枠9の後方への回動を一定の範囲許容
することにより、圧延部Pの隙間が一定に保たれるよう
にし、これによって、麺帯の厚さ調整を1個所で行ない
得ることを可能にしている。
また、図中51、52は前記一対の圧延ローラ31、32の下
流側にそれぞれ配置したステンレス素材の板材からなる
第1及び第2のスクレーパである。
これら各々のスクレーパ51、52は、スプリングまたは
板バネ等のバネ部材53、54の付勢力により、それらの先
端部51a、52aを前記各々の圧延ローラ31、32の表面に隙
間なく圧接させてなるとともに、その一方の先端部51a
は、前記圧延ローラ31、32間の圧延部P側に近接するよ
うに上流側の高い位置に配置され、かつその他方の先端
部52aは、それよりも下流側の低い位置に配置されて、
剥ぎ取りタイミングがずれるように互いに圧延中心軸に
対して左右非対称に配置されている。
すなわち、前記各々のスクレーパ51、52は、それらの
先端部51a、52aを互いに圧延中心軸に対して左右非対称
に配置することにより、圧延ローラ31、32の両表面に貼
り付いた状態で送出される麺帯を、まず、圧延部P側に
近接する第1のスクレーパ51の先端部51aで一方の圧延
ローラ31の表面から剥ぎ取る。
次いで、他方の圧延ローラ32側に貼り付いた麺帯を、
第2のスクレーパ52の先端部52aで剥ぎ取るようにタイ
ミングをずらせて交互に剥ぎ取ることにより、麺帯の剥
ぎ取りが安定して円滑に行なわれるようになっているも
のである。
すなわち、前記第1のスクレーパ51と第2のスクレー
パ52とを上下にずらせて配置することにより、一方のス
クレーパである第1のスクレーパ51の先端部51aを圧延
部Pに近接させることができるため、前記圧延ローラ3
1、32による引っ張り作用が発生する前に、一方の圧延
ローラ31からスクレーパ51の先端部51aによって麺帯を
剥がすことができ、両圧延ローラ31、32による麺帯の引
っ張り作用で発生する麺帯表面の荒れを防止することが
できる。
また、前記した穀粉貯蔵手段としての穀粉貯蔵庫10
は、穀粉定量供給機構14を備え、前記ミキサー20内に定
量の穀粉Aが供給されるようになっているものである。
一方、前記ミキサー20は、第1図に示すように穀粉A
の供給口21aを片側上部に有しかつ他側の下部に該ミキ
サーによって生成したソボロ状の麺生地を排出する排出
口21bを設けた円筒状のケース21と、このケース21内の
軸方向に挿通された回転軸22と、この回転軸22の軸周に
設けた複数枚の攪拌羽根23・・・と、この攪拌羽根23・
・・に隣接して前記供給口21aの対応位置に設けたスパ
イラル部24と、前記回転軸22を図示しない駆動系により
回転駆動させる駆動プーリ25と、前記ケース21内に臨ま
せて捏水Bを噴射供給するノズル部26とで構成され、前
記ノズル部26は、後述する給水装置90に接続されてい
る。
ところで、前記ミキサー20を構成する回転軸22と各々
の攪拌羽根23・・・とは、アルミ鋳造成形により一体に
形成してなる一方、鋳造成形が困難なスパイラル部24
は、従来通りにステンレス素材で成形して、前記回転軸
22に圧入固定されるようになっている。
すなわち、このミキサー20の一端20aに相当するケー
ス21の一端部側は、前記装置本体1の天板2の裏面に固
定した第1の固定ブラケット3に軸受27を介して差し込
み保持されている一方、その他端20bに相当するケース2
1の他端部側は、第2の固定ブラケット4に締付けネジ
6を介して締め付け固定されるガイド孔5aを有する可動
ブラケット5に軸受28を介して差し込み保持されて、前
記装置本体1の天板2の裏面のデッドスペースに吊支状
態で取外し可能に取付けられている。
そして、前記ミキサー20のケース21を取外すには、第
4図に示すように、締付けネジ6を緩めて、第2のブラ
ケット4に締付け固定された可動ブラケット5を水平方
向に移動させることにより、第5図に示すように、可動
ブラケット5をケース21と回転軸22から外す。
次ぎに、前記可動ブラケット5を、第6図に示すよう
に、90度水平回転させ、更に可動ブラケット5のガイド
孔5aを案内として水平移動させる。これによって、前記
可動ブラケット5は、第7図に示すように、ケース21の
取外し方向の干渉しない位置に移動し、ケース21の回転
軸22からの抜取りを許容し得るようになっているもので
ある。
したがって、このように構成することによって、ケー
ス21と回転軸22の清掃が容易にできるとともに、ケース
21の取外しによって、圧延機構30の上部に対応位置して
いた排出口21bが、この圧延機構30の上方から刃なれて
開放するため、圧延機構30の清掃が容易に行なえるよう
になっている。
なお、図中60は前記圧延機構30により圧延された麺帯
を一対の切刃ローラ61、61間に供給して麺線に切断する
切断手段、70はこの切断手段60で切断形成された麺線を
コンベア71上に落下させて送出する送出手段、80はこの
送出手段70及び前記圧延機構30の圧延ローラ対31、32を
駆動する駆動モータ、90は前記ミキサー20に捏水Bを供
給する給水装置である。
この給水装置90は、水タンク91内に収容された捏水B
をポンプ92及びフローレギュレータ93を介して前記ミキ
サー20に供給するようになっている。
さらに、前記送出手段70を構成するコンベア71は、ガ
イドフレーム71の長手方向に対向させて設けた駆動スプ
ロケット73と従動スプロケット74間に噛み合わせて掛け
渡すことによりユニット化されている。
そして、このユニット化された送出手段70は、前記装
置本体1内に取外し可能に挿入されて、その駆動スプロ
ケット73を前記圧延機構30の圧延ローラ対31、32を駆動
する駆動モータ80で駆動する駆動スプロケット81に突当
て噛合するように組み込むことにより駆動させるように
なっている。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明は、装置本体
の天板の裏面に、ミキサーのケースを水平状態で取外し
可能に吊支してなることから、圧延手段の上部を開放す
ることができるとともに、従来のようなミキサー支持用
の中板を配設する必要がないために、装置本体の全体高
さを低くすることができる。
これによって、装置本体上部に設置した穀粉貯蔵庫へ
の穀粉の補給を容易にし、しかも、ミキサーと圧延ロー
ラ対とのジョイント部の長さを短くすることができるた
めに、麺生地の詰まりを減少させることができるととも
に、圧延ローラ対上部の清掃を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製麺装置に組み込まれたミキサー
の取付状態の一実施例を概略的に示す拡大断面図、 第2図は同じく製麺装置の全体構成を示す概略的断面
図、 第3図は同じく製麺装置に組み込まれた圧延機構の拡大
説明図、 第4図から第7図はミキサーのケースの取外し状態を示
す要部拡大説明図、 第8図は従来の製麺装置の全体構成を示す概略的断面
図、 第9図は同じく従来のミキサーの取付状態を示す拡大断
面図 である。 1……装置本体、2……天板、3……第1のブラケッ
ト、4……第2のブラケット、5……可動ブラケット、
5a……ガイド孔、6……締付けネジ、10……穀粉貯蔵
庫、20……ミキサー、20a、20b……両端部、21……ケー
ス、21a……供給口、21b……排出口、22……回転軸、23
……攪拌羽根、24……スパイラル部、30……圧延機構、
31、32……圧延ローラ対、60……切断手段、61、61……
切刃ローラ対、70……送出手段、A……穀粉、B……捏
水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体と、この装置本体の天板上に設置
    された穀粉貯蔵手段と、この穀粉貯蔵手段から定量供給
    された穀粉を捏水と共にミキサーにより攪拌してソボロ
    状の麺生地に生成する混和手段と、この混和手段で生成
    されたソボロ状の麺生地を一対の圧延ローラ間に供給し
    て圧延することにより麺帯にする圧延手段と、この圧延
    手段で圧延された麺帯を一対の切刃ローラ間に供給して
    麺線に切断する切断手段と、この切断手段で切断された
    麺線をコンベア上に落下させて送出する送出手段とを具
    備した製麺装置において、 前記装置本体の天板の裏面に、前記ミキサーを水平状態
    で取外し可能に吊支したことを特徴とする製麺装置。
JP34385389A 1989-12-28 1989-12-28 製麺装置 Expired - Fee Related JPH082230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34385389A JPH082230B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 製麺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34385389A JPH082230B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 製麺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201929A JPH03201929A (ja) 1991-09-03
JPH082230B2 true JPH082230B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18364746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34385389A Expired - Fee Related JPH082230B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 製麺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798987B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-19 レオン自動機株式会社 食品生地延展装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03201929A (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606383A (en) Battery grid pasting machine
DE2252446C3 (de) Schälmaschine für Gemüse, Fruchte u.dgl
CN111791291B (zh) 一种硬根茎类纤维性中药材的切片方法
JPH082230B2 (ja) 製麺装置
US5018960A (en) Flaking roll apparatus
US5516011A (en) Roller dispenser machine
KR950012602B1 (ko) 제면장치
KR950012603B1 (ko) 자동제면기의 믹서부착구조
US4627555A (en) Ingredient feeder apparatus
JPH0775522B2 (ja) 粉体定量供給装置
JP3739244B2 (ja) すし飯供給装置
US5862743A (en) Apportioning device for dough
JP2552557B2 (ja) 製麺装置
US1976751A (en) Meat-tenderer
GB2151392A (en) Battery grid pasting machine
JPH057469A (ja) 粉体定量供給装置
JPH082232B2 (ja) 製麺装置
JP2517417B2 (ja) 製麺装置
JPH0646734A (ja) 自動製麺機の麺帯切断装置
JP2517418B2 (ja) 製麺装置
JP2005305404A (ja) 挽肉機
JP5231966B2 (ja) ニーダー
JPH05304873A (ja) 自動製麺機の麺生地圧延装置
CN111791292B (zh) 一种硬根茎类纤维性中药材切片装置
JP3237994B2 (ja) 米飯圧縮移送装置の米飯ほぐし機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees