JPH08222738A - 電界効果型半導体装置の製造方法 - Google Patents

電界効果型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08222738A
JPH08222738A JP7046191A JP4619195A JPH08222738A JP H08222738 A JPH08222738 A JP H08222738A JP 7046191 A JP7046191 A JP 7046191A JP 4619195 A JP4619195 A JP 4619195A JP H08222738 A JPH08222738 A JP H08222738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
film
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046191A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Mano
三千雄 眞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7046191A priority Critical patent/JPH08222738A/ja
Publication of JPH08222738A publication Critical patent/JPH08222738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細で且つ動作が高速な電界効果型半導体装
置を製造する。 【構成】 Si基板34上のSiO2 膜35のうちで素
子活性領域の部分を除去し、Si基板34上にSi層3
6を形成する。そして、パンチスルーストッパー層とし
ての不純物領域38をSi層36の表面に形成し、Si
層36上にSi層41を形成して、このSi層41にチ
ャネル領域を形成する。このため、チャネル領域の不純
物濃度が高まることを抑制しつつパンチスルーストッパ
ー層を形成することができて、チャネル領域中における
キャリアの移動度が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、微細化に伴うソー
ス領域とドレイン領域との間のパンチスルーを防止する
ためのパンチスルーストッパー層を有している電界効果
型半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、パンチスルーストッパー層を有
しており且つデュアルゲート構造であるCMOSトラン
ジスタであって本願の発明の一従来例で製造したものを
示している。この一従来例では、N型の半導体基板11
のうちで素子分離領域にトレンチ12を形成し、このト
レンチ12を絶縁膜13で埋める。そして、半導体基板
11に不純物をイオン注入してPウェル14及びNウェ
ル15とパンチスルーストッパー層としての不純物領域
16、17とを形成し、閾値電圧を調整するための不純
物を半導体基板11にイオン注入する。
【0003】その後、半導体基板11の表面にゲート酸
化膜18を形成し、N型のゲート電極21及びP型のゲ
ート電極22を形成する。そして、ゲート電極21、2
2等をマスクにした不純物のイオン注入で、LDD構造
のための低濃度の不純物領域23、24を形成する。
【0004】その後、絶縁性の側壁25をゲート電極2
1、22の側面に形成し、ソース/ドレイン領域として
の不純物領域26、27を形成する。そして、更に、層
間絶縁膜(図示せず)を堆積させ、不純物領域26、2
7に達するコンタクト孔(図示せず)を層間絶縁膜に開
孔し、Al膜から成る配線等を形成して、CMOSトラ
ンジスタ31を構成するNMOSトランジスタ32及び
PMOSトランジスタ33を完成させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3からも
明らかな様に、パンチスルーストッパー層としての不純
物領域16、17はチャネル領域よりも深い位置に形成
するので、半導体基板11の表面上からのイオン注入で
これらの不純物領域16、17を形成する上述の一従来
例では、このイオン注入を高エネルギーで行う必要があ
る。
【0006】ところが、イオン注入を高エネルギーで行
うと、投影飛程の標準偏差も大きくなるので、不純物領
域16、17を形成するための不純物がチャネル領域で
静止する確率が高くなり、チャネル領域の不純物濃度が
Pウェル14やNウェル15の不純物濃度よりも高くな
っていた。このため、上述の一従来例で製造したCMO
Sトランジスタでは、チャネル領域中におけるキャリア
の移動度が低くて、動作が十分に高速であるとは必ずし
も言えなかった。
【0007】また、不純物領域16、17を形成するた
めのイオン注入を高エネルギーで行うと、チャネル領域
が受ける損傷も大きくなり、この損傷を回復させるため
の熱処理を行うと、不純物領域16、17を形成するた
めの不純物が拡散するので、このことによってもチャネ
ル領域の不純物濃度が高くなっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の電界効果型半
導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に絶縁膜を形
成する工程と、前記絶縁膜のうちで素子活性領域の部分
を除去する工程と、前記除去で露出させた前記半導体基
板上に選択的に、前記絶縁膜の表面よりも低い高さまで
第1の半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、前
記第1の半導体層の表面にパンチスルーストッパー層を
形成する工程と、前記パンチスルーストッパー層を形成
した前記第1の半導体層上に選択的に、前記絶縁膜の表
面と等しい高さまで第2の半導体層をエピタキシャル成
長させる工程と、前記第2の半導体層上にゲート絶縁膜
及びゲート電極を順次に形成して、このゲート電極下の
前記第2の半導体層をチャネル領域にする工程とを具備
することを特徴としている。
【0009】請求項2の電界効果型半導体装置の製造方
法は、請求項1の電界効果型半導体装置の製造方法にお
いて、前記ゲート電極の側面に絶縁性の側壁を形成する
工程と、前記ゲート電極及び前記側壁以外の部分の前記
ゲート絶縁膜を除去する工程と、前記ゲート絶縁膜の除
去で露出した前記第2の半導体層上に選択的に、第3の
半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、前記側壁
と前記絶縁膜との間における前記素子活性領域にソース
領域及びドレイン領域を形成する工程と、少なくとも前
記第3の半導体層と金属との化合物層を前記ソース領域
及びドレイン領域の表面に形成する工程とを具備するこ
とを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1の電界効果型半導体装置の製造方法で
は、半導体基板の表面に形成した絶縁膜のうちで素子活
性領域の部分を除去して素子分離領域の部分を残してい
るので、トレンチ素子分離構造と同等程度に幅が狭い素
子分離領域を形成することができる。
【0011】また、第1の半導体層の表面にパンチスル
ーストッパー層を形成し、この第1の半導体層上に形成
した第2の半導体層にチャネル領域を形成しているの
で、チャネル領域の不純物濃度が高まることを抑制しつ
つパンチスルーストッパー層を形成することができる。
【0012】請求項2の電界効果型半導体装置の製造方
法では、第2の半導体層上に第3の半導体層を形成した
後にソース領域及びドレイン領域を形成しているので、
第3の半導体層を形成しない場合に比べて、形成当初の
ソース領域及びドレイン領域の表面が第3の半導体層の
厚さだけ持ち上げられている。
【0013】このため、後にソース領域及びドレイン領
域の表面に形成する化合物層の厚さだけ形成当初のソー
ス領域及びドレイン領域を深く形成しておく必要がある
にも拘らず、第3の半導体層を形成しない場合に比べ
て、浅いソース領域及びドレイン領域を形成することが
できる。
【0014】
【実施例】以下、デュアルゲート構造のCMOSトラン
ジスタの製造に適用した本願の発明の第1及び第2実施
例を、図1、2を参照しながら説明する。但し、これら
の図1、2は、CMOSトランジスタを構成しているN
MOSトランジスタのうちの半分のみを示している。
【0015】図1が、第1実施例を示している。この第
1実施例では、図1(a)に示す様に、まず、N型のS
i基板34の表面を酸化して膜厚が300nm程度のS
iO2 膜35を全面に形成した後、一般的なリソグラフ
ィ及び異方性エッチングによって素子活性領域の部分の
SiO2 膜35を除去して、素子分離領域にのみSiO
2 膜35を残す。
【0016】次に、一般的なRCA洗浄、またはこのR
CA洗浄とその後のCF4 等を用いる化学的ドライエッ
チングとの組み合わせで、SiO2 膜35から露出して
いるSi基板34の表面から上述の異方性エッチングに
よる損傷層を除去する。そして、Si2 6 を原料ガス
とし温度が600〜800℃であり圧力が1×10-10
Torrである高真空エピタキシーによって、図1
(b)に示す様に、膜厚が200nm程度のSi層36
をSi基板34上に選択的に成長させる。従って、Si
層36の表面は、SiO2 膜35の表面よりも100n
m程度低い。
【0017】次に、PMOSトランジスタの形成領域
(図示せず)を覆うレジストをマスクにして、NMOS
トランジスタの形成領域に200keV程度の加速エネ
ルギー及び1×1013cm-2程度のドーズ量でボロンを
イオン注入して、図1(c)に示す様に、Pウェル37
を形成する。
【0018】そして、同じレジストをマスクにして、1
0keV程度の加速エネルギー及び1×1013cm-2
度のドーズ量でBF2 をイオン注入して、パンチスルー
ストッパー層としての不純物領域38をSi層36の表
面に形成する。この時、Si層36の表面におけるボロ
ンの濃度を1×1018cm-3程度に調整しておく。
【0019】その後、今度はNMOSトランジスタの形
成領域を覆うレジスト(図示せず)をマスクにして、P
MOSトランジスタの形成領域に対して上述と同様の処
理を行って、このPMOSトランジスタの形成領域に
も、Nウェルとパンチスルーストッパー層になる不純物
領域とを形成する。
【0020】次に、Si層36を形成した時と同様の高
真空エピタキシーによって、図1(d)に示す様に、膜
厚が100nm程度のSi層41をSi層36上に選択
的に成長させる。従って、Si層41の表面はSiO2
膜35の表面と同等程度の高さになる。
【0021】その後、NMOSトランジスタ及びPMO
Sトランジスタの各々の形成領域におけるSi層41に
閾値電圧を調整するための不純物をイオン注入して、こ
れらのSi層41の不純物濃度を1×1016〜1×10
17cm-3程度にする。そして、膜厚が8nm程度であり
ゲート酸化膜になるSiO2 膜42を、Si層41の表
面に形成する。
【0022】次に、図1(e)に示す様に、N+ 型の多
結晶Si膜43でNMOSトランジスタのゲート電極を
形成し、P+ 型の多結晶Si膜(図示せず)でPMOS
トランジスタのゲート電極を形成する。但し、多結晶S
i膜の代わりに、高融点金属シリサイド膜や多結晶Si
膜上に高融点金属シリサイド膜を積層させた高融点金属
ポリサイド層で、ゲート電極を形成してもよい。
【0023】その後、PMOSトランジスタの形成領域
を覆うレジストと多結晶Si膜43とをマスクにして、
NMOSトランジスタの形成領域に20keV程度の加
速エネルギー及び1×1014cm-2程度のドーズ量でヒ
素をイオン注入して、LDD構造のための低濃度の不純
物領域44を形成する。そして、NMOSトランジスタ
の形成領域を覆うレジストと多結晶Si膜とをマスクに
して、PMOSトランジスタの形成領域にも、LDD構
造のための低濃度の不純物領域を形成する。
【0024】なお、LDD構造のための低濃度の不純物
領域44等を形成するに際して、これらの不純物領域4
4等と逆導電型の不純物領域38等が不純物補償によっ
て消滅しない様に、不純物領域44等を不純物領域38
等よりも浅く形成する。
【0025】次に、図1(f)に示す様に、NMOSト
ランジスタ及びPMOSトランジスタの両方の多結晶S
i膜43等の側面に、SiO2 膜45等の絶縁膜から成
る側壁を形成する。そして、PMOSトランジスタの形
成領域を覆うレジストと多結晶Si膜43とSiO2
45とをマスクにして、NMOSトランジスタの形成領
域に25keV程度の加速エネルギー及び3×1015
-2程度のドーズ量でヒ素をイオン注入して、ソース/
ドレイン領域になる不純物領域46を形成する。この不
純物領域46の深さは、不純物領域38よりも深くす
る。
【0026】また、NMOSトランジスタの形成領域を
覆うレジストと多結晶Si膜とSiO2 膜45とをマス
クにして、PMOSトランジスタの形成領域にも、ソー
ス/ドレイン領域になる不純物領域を形成する。そし
て、更に、層間絶縁膜(図示せず)やAl膜から成る配
線等を形成して、CMOSトランジスタ47を構成する
NMOSトランジスタ48及びPMOSトランジスタ
(図示せず)を完成させる。
【0027】図2が、第2実施例の後半を示している。
この第2実施例でも、SiO2 膜45等から成る側壁を
多結晶Si膜43等の側面に形成するまでは、図1に示
した第1実施例と実質的に同様の工程を実行する。しか
し、この第2実施例では、その後、図2(a)に示す様
に、ゲート電極である多結晶Si膜43等及び側壁であ
るSiO2 膜45以外の部分のSiO2 膜42を除去す
る。
【0028】その後、一般的なRCA洗浄、またはこの
RCA洗浄とその後のCF4 等を用いる化学的ドライエ
ッチングとの組み合わせで、露出しているSi層41の
表面における損傷層を除去する。そして、Si層36、
41を形成した時と同様の高真空エピタキシーによっ
て、膜厚が80nm程度のSi層51をSi層41上に
選択的に成長させる。
【0029】次に、図2(b)に示す様に、上述の第1
実施例と同様にして、NMOSトランジスタ及びPMO
Sトランジスタの両方の形成領域にソース/ドレイン領
域になる不純物領域46等を形成する。但し、不純物領
域46を形成するためのヒ素は40keV程度の加速エ
ネルギーでイオン注入する。
【0030】次に、図2(c)に示す様に、膜厚が30
nm程度のチタン膜52を全面にスパッタ堆積させ、一
般的な急速熱処理でSi層51及び多結晶Si膜43等
とチタン膜52とを反応させる。そして、SiO2 膜3
5、45上に未反応のまま残ったチタン膜52をアンモ
ニアと過酸化水素水との混合液等で除去して、図2
(d)に示す様に、不純物領域46及び多結晶Si膜4
3等の表面のみにチタンシリサイド膜53を残す。
【0031】その後は、再び、上述の第1実施例と同様
の工程を実行して、CMOSトランジスタ54を構成す
るNMOSトランジスタ55及びPMOSトランジスタ
(図示せず)を完成させる。なお、以上の第1及び第2
実施例は、何れもデュアルゲート構造のCMOSトラン
ジスタの製造に本願の発明を適用したものであるが、本
願の発明はその他の電界効果型半導体装置の製造にも当
然に適用することができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1の電界効果型半導体装置の製造
方法では、トレンチ素子分離構造と同等程度に幅が狭い
素子分離領域を形成することができるので、微細な電界
効果型半導体装置を製造することができ、また、チャネ
ル領域の不純物濃度が高まることを抑制しつつパンチス
ルーストッパー層を形成することができるので、微細で
且つ動作が高速な電界効果型半導体装置を製造すること
ができる。
【0033】請求項2の電界効果型半導体装置の製造方
法では、ソース領域及びドレイン領域の表面に化合物層
を形成しているにも拘らず、浅いソース領域及びドレイ
ン領域を形成することができるので、ソース領域及びド
レイン領域のシート抵抗が低くて動作が高速であり且つ
微細な電界効果型半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の第1実施例を工程順に示すNMO
Sトランジスタの側断面図である。
【図2】本願の発明の第2実施例の後半を工程順に示す
NMOSトランジスタの側断面図である。
【図3】本願の発明の一従来例で製造したCMOSトラ
ンジスタの側断面図である。
【符号の説明】
34 Si基板 35 SiO2 膜 36 Si層 38 不純物領域 41 Si層 42 SiO2 膜 43 多結晶Si膜 45 SiO2 膜 46 不純物領域 51 Si層 52 チタン膜 53 チタンシリサイド膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工
    程と、 前記絶縁膜のうちで素子活性領域の部分を除去する工程
    と、 前記除去で露出させた前記半導体基板上に選択的に、前
    記絶縁膜の表面よりも低い高さまで第1の半導体層をエ
    ピタキシャル成長させる工程と、 前記第1の半導体層の表面にパンチスルーストッパー層
    を形成する工程と、 前記パンチスルーストッパー層を形成した前記第1の半
    導体層上に選択的に、前記絶縁膜の表面と等しい高さま
    で第2の半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、 前記第2の半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を
    順次に形成して、このゲート電極下の前記第2の半導体
    層をチャネル領域にする工程とを具備することを特徴と
    する電界効果型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極の側面に絶縁性の側壁を
    形成する工程と、 前記ゲート電極及び前記側壁以外の部分の前記ゲート絶
    縁膜を除去する工程と、 前記ゲート絶縁膜の除去で露出した前記第2の半導体層
    上に選択的に、第3の半導体層をエピタキシャル成長さ
    せる工程と、 前記側壁と前記絶縁膜との間における前記素子活性領域
    にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、 少なくとも前記第3の半導体層と金属との化合物層を前
    記ソース領域及びドレイン領域の表面に形成する工程と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の電界効果型
    半導体装置の製造方法。
JP7046191A 1995-02-10 1995-02-10 電界効果型半導体装置の製造方法 Pending JPH08222738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046191A JPH08222738A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 電界効果型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046191A JPH08222738A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 電界効果型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222738A true JPH08222738A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12740170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046191A Pending JPH08222738A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 電界効果型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121120A (en) * 1997-08-07 2000-09-19 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device capable of flattening surface of selectively-grown silicon layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121120A (en) * 1997-08-07 2000-09-19 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device capable of flattening surface of selectively-grown silicon layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000243854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5726081A (en) Method of fabricating metal contact of ultra-large-scale integration metal-oxide semiconductor field effect transistor with silicon-on-insulator structure
JP3612157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09167804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5920784A (en) Method for manufacturing a buried transistor
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08222738A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
JP3344162B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000124327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100295915B1 (ko) 듀얼게이트를적용한시모스트랜지스터의제조방법
JPH08167658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0645434A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204456A (ja) 半導体装置
JP2738327B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH11265953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268225A (ja) 半導体装置
JPH10189952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07106569A (ja) 半導体装置およびその製造方法