JPH08221772A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH08221772A
JPH08221772A JP7026563A JP2656395A JPH08221772A JP H08221772 A JPH08221772 A JP H08221772A JP 7026563 A JP7026563 A JP 7026563A JP 2656395 A JP2656395 A JP 2656395A JP H08221772 A JPH08221772 A JP H08221772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical
reflected light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7026563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567515B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
健二 山本
Fumisada Maeda
史貞 前田
Isao Ichimura
功 市村
Kiyoshi Osato
潔 大里
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02656395A priority Critical patent/JP3567515B2/ja
Priority to US08/744,007 priority patent/US5712842A/en
Priority to KR1019960003593A priority patent/KR100389072B1/ko
Priority to CN96104024A priority patent/CN1088884C/zh
Publication of JPH08221772A publication Critical patent/JPH08221772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567515B2 publication Critical patent/JP3567515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半球状レンズ7は光ディスク20の光入射面
20aと対向する平面7bを有し、屈折率が所定の値に
設定された凸レンズである。集光光学系23は光入射面
20a及び平面7bからの反射光を集光する。PD15
は集光光学系23を介した光入射面20aからの反射光
R2を検出する。PD19は集光光学系23を介した平
面7bからの反射光R3を検出する。減算器21はPD
15の検出出力PbとPD19の検出出力Pcに基づいて
光入射面20aと平面7bとの位置関係を検出する。半
球状レンズ用アクチュエータ31は減算器21の出力P
b−Pcに基づいて光入射面20aと平面7bとの間の空
気層AGの距離を制御するように半球状レンズ7を光デ
ィスク20方向又は対物レンズ6方向に駆動する。 【効果】 高密度再生を実現できる。また、光学記録媒
体の信号記録面に発生する球面収差を小さくでき、再生
特性を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学記録媒体の信号記
録面に光源からの光を集光するための光学ピックアップ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの記録装置や音楽・
画像情報のパッケージメディアとしての光ディスクや、
光磁気ディスク等のディスク状記録媒体の高密度化が進
んでいる。この高密度化の1つの方法として、光学ピッ
クアップ装置の対物レンズの開口数を大きくすることが
考えられる。
【0003】例えば、上記光学ピックアップ装置によ
り、既に情報信号が情報ピットで高密度記録されている
光ディスクから、上記情報信号を再生する場合を考慮す
ると、上記スポット径が小さくなれば、小さな記録マー
クの再生が可能となり、高密度再生が実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記対物レ
ンズの開口数が大きくなると、上記対物レンズ自体の製
造が困難になり、高コストとなる。
【0005】また、上記光ディスクの基板厚が規定値か
らはずれると球面収差が発生する。この球面収差はW40
は、上記光ディスクの厚み誤差をΔtとし、屈折率をN
とし、対物レンズの開口数をNAとすると、
【0006】
【数1】
【0007】のように示され、開口数NAの大きさに応
じていることが分かる。すなわち、上記対物レンズの開
口数を大きくすると、球面収差が発生するので、ディス
クの厚さの管理が厳しくなり、製造上部留まり、コスト
の点で不利であった。
【0008】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、上記対物レンズの開口数を高くし、光学記録媒
体上に形成するスポット径を小さくして、高密度再生及
び高密度記録を実現すると共に、上記スポットを高精度
で上記光学記録媒体の信号記録面に集光すると共に、該
記録媒体の厚み誤差に対して発生する球面収差を小さく
できる光学ピックアップ装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学ピック
アップ装置は、上記光学記録媒体の表面と対向する平坦
面を有し、屈折率が所定の値に設定される凸レンズと、
上記凸レンズを上記光学記録媒体との間で挟み込むよう
な位置にするように配設される対物レンズと、上記媒体
表面及び上記レンズ平坦面からの反射光を集光する集光
光学系と、上記媒体表面からの上記集光光学系を介した
反射光を検出する第1の光検出手段と、上記レンズ平坦
面からの上記集光光学系を介した反射光を検出する第2
の光検出手段と、上記第1及び第2の光検出手段からの
検出出力に基づいて上記媒体表面と上記レンズ平坦面と
の位置関係を検出する位置検出手段と、上記位置検出手
段の出力に基づいて上記媒体表面と上記レンズ平坦面と
の間の距離を制御するように上記凸レンズを上記光学記
録媒体方向又は上記対物レンズ方向に駆動する駆動手段
とを有する。
【0010】この場合、上記第1の光検出手段は上記媒
体表面からの反射光の集光点に対する上記集光光学系を
介した共役点に配設され、上記第2の光検出手段は上記
レンズ平坦面からの反射光の集光点に対する上記集光光
学系を介した共役点に配設される。
【0011】
【作用】所定の屈折率を有する凸レンズを対物レンズと
光学記録媒体との間に配設するので、トータルの開口数
を上げられる。また、光学記録媒体の表面からの反射光
と凸レンズの平坦面からの反射光の検出出力に基づいて
上記媒体表面と上記レンズ平坦面との位置関係を検出
し、該位置関係に基づいて上記光学記録媒体と上記凸レ
ンズとの間の距離を制御するので、上記光学記録媒体の
信号記録面に発生する球面収差を小さくでき、再生特性
を上げることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る光学ピックアップ装置の
実施例について図面を参照しながら説明する。
【0013】本実施例の光学ピックアップ装置は、光学
記録媒体の一種である光ディスクの信号記録面に既に高
密度記録された情報信号を再生する光学ピックアップ装
置である。この光学ピックアップ装置は、図1に示すよ
うに、光ディスク20の表面である光入射面20aと対
向する平坦面である平面7bを有し、屈折率が所定の値
に設定される凸レンズである半球状レンズ7と、上記光
入射面20a及び上記平面7bからの反射光を集光する
集光光学系23と、この集光光学系23を介した上記光
入射面20aからの反射光R2を検出する第1の光検出
手段であるフォトディテクタ(以下、PDという。)1
5と、集光光学系23を介した上記平面7bからの反射
光R3を検出する第2の光検出手段であるPD19と、
PD15の検出出力PbとPD19の検出出力Pcに基づ
いて上記光入射面20aと上記平面7bとの位置関係を
検出する位置検出手段である減算器21と、減算器21
の出力Pb−Pcに基づいて上記光入射面20aと上記平
面7bとの間の空気層(エアーギャップ)AGの距離を
制御するように半球状レンズ7を光ディスク20方向又
は対物レンズ6方向に駆動する駆動手段である半球状レ
ンズ用アクチュエータ31とを有して成る。
【0014】この場合、PD15は光入射面20aから
の反射光の集光点に対する集光光学系23を介した共役
点に配設され、PD19は平面7bからの反射光R3の
集光点に対する集光光学系23を介した共役点に配設さ
れる。PD15及び19は、例えば、それぞれ4分割デ
ィテクタであり、フォーカスエラー検出に用いられる非
点収差法と同様な方法によって検出出力を得る。この検
出出力は、上述したように、減算器21に供給され、光
入射面20aと平面7bの位置関係の検出に用いられ
る。
【0015】次に、この光学ピックアップ装置の詳細な
構成を説明する。光源である例えばレーザダイオード1
から出た直線偏波レーザ光を、コリメートレンズ2で平
行とし、グレーティング3で回折し、偏光ビームスプリ
ッタ(以下、PBSという。)4、1/4波長板5を介
して、対物レンズ6に入射させ、該対物レンズ6で集光
して、半球状レンズ7を介して、光ディスクの信号記録
面20bに照射している。信号記録面20bに照射され
るレーザ光は、1/4波長板5を通過しているので、直
線偏光から円偏光になっている。
【0016】該信号記録面20bの反射レーザ光は、半
球状レンズ7、対物レンズ6を介して再び1/4波長板
5に入射する。この1/4波長板5は、上記反射レーザ
光を最初の直線偏光から90゜回転した直線偏光にす
る。この最初の直線偏光から90゜回転した直線偏光と
なった反射レーザ光は、PBS4で90度に反射され、
ハーフミラー8に入射する。ハーフミラー8は、上記反
射レーザ光の50%を収束レンズ9方向に反射すると共
に、残りの50%を透過する。ハーフミラー8は、同様
の光学的性質を有するビームスプリッタに置き換えても
よい。収束レンズ9に向かった上記反射レーザ光は、該
収束レンズ9で収束され、マルチレンズ10でさらに集
光されて、フォトディテクタ11に照射される。
【0017】ここで、PBS4、ハーフミラー8、収束
レンズ9、マルチレンズ10と、後述するハーフミラー
12、収束レンズ13、マルチレンズ14、ミラー1
6、収束レンズ17、マルチレンズ18とは、上記収束
光学系23を構成している。
【0018】フォトディテクタ11は、例えば4分割フ
ォトディテクタであり、検出出力を図示しない再生処理
部に供給し、再生データとなるRF信号、トラッキング
エラー信号、フォーカスエラー信号の生成に使わせる。
再生処理部では、RF信号に、EFM復調処理、CIR
Cデコード処理が施され、該RF信号は再生ディジタル
データとなる。トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号は、図示しないサーボ回路に供給される。この
サーボ回路は、二軸アクチュエータ12を使い、上記ト
ラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号に応じ
て、対物レンズ6のトラッキング制御、フォーカス制御
等を行う。
【0019】ここで、半球状レンズ7は、図2に示すよ
うに、ボールレンズ30の一部を切断した形状を有し、
その切断面を鏡面研磨して平面7bを得ている。ボール
レンズ20は、光ディスク20の光透過層と同一の屈折
率nを有する材質で作られている。
【0020】対物レンズ6の開口数NAは、対物レンズ
の出射光の開口角の1/2をθとし、光の伝搬媒質の屈
折率をnとすると、 NA=nsinθ となる。ここで、半球状レンズ7の屈折率を、光ディス
ク20の光透過層の屈折率と同様に例えば、1.5とす
る。したがって、この光学ピックアップ装置では、従来
のように、対物レンズだけを用いてレーザ光を集光する
場合の光の伝搬媒質の屈折率n=1に比べて、例えば
1.5倍の開口数を得ることができる。このため、レー
ザ光の信号記録面20bでのスポット径は、1/1.5
となり、高密度再生が実現できる。
【0021】ところで、半球状レンズ7の平面7bと光
ディスク20の光入射面20aとの間には、該光ディス
ク20の回転時に半球状レンズ7との摺接による摩擦を
防ぐために、上述したような空気層AGが必要とされ
る。
【0022】図3に、この空気層AGと、半球状レンズ
7と、光ディスク20と、対物レンズ6との詳細な関係
について示す。空気層AGの光ディスク20の厚み方向
の距離が変動すると、球面収差が発生する。この球面収
差W’40は、空気層AGの厚さの変化量をΔhとし、光
ディスク20と半球状レンズ7の屈折率をnとし、開口
数をsinθとすると、
【0023】
【数2】
【0024】となる。この(2)式で示す球面収差が大
きくなれば、光ディスク20からこの光学ピックップが
情報信号を再生する際の再生特性は、大幅に劣化する。
【0025】この実施例の光学ピックアップ装置では、
上記(2)式に示した球面収差W’40が最小となるよう
に、半球状レンズ用アクチュエータ31を用いて半球状
レンズ7を光ディスク20方向又は対物レンズ6方向に
駆動し、空気層AGの厚みを高精度に調整している。
【0026】以下に、その構成と原理動作について図4
を参照しながら説明する。光ディスク20からの反射レ
ーザ光には、図4に示すように、信号記録面20bから
の反射光R1と、光入射面20aからの反射光R2と、
半球状レンズ7の平面7bからの反射光R3が含まれ
る。反射光R1は、図1のPD11に導かれる。反射光
R2は、ハーフミラー8で50%透過された上記レーザ
光の内の、さらにハーフミラー12で透過された50%
のレーザ光であり、収束レンズ13及びマルチレンズ1
4を介してPD15に導かれる。ここで、ハーフミラー
12は、ビームスプリッタに代替してもよい。反射光R
3は、ハーフミラー8で50%透過された上記レーザ光
の内の、さらにハーフミラー12で反射された50%の
レーザ光であり、ミラー16で全反射されて収束レンズ
17及びマルチレンズ18を介してPD19に導かれ
る。ここで、PD15、PD19も、上述したように、
例えば4分割ディテクタである。また、マルチレンズ1
0、14及び18は、非点収差法で用いられるシリンド
リカルレンズと、収束レンズから構成されている。
【0027】PD15は、光ディスク20の光入射面2
0aからの反射光R2の非点収差法で用いられる出力と
同様の出力を検出する。PD19は、半球状レンズ7の
平面7bからの反射光R3の非点収差法で用いられる出
力と同様の出力を検出する。減算器21は、PD15の
検出出力PbからPD19の検出出力Pcを減算し、その
差信号Pb−Pcをドライバ22に供給する。ドライバ2
2は、上記差信号Pb−Pcを半球状レンズ用アクチュエ
ータ31に供給する。
【0028】ここで、PD11、PD15及びPD19
の各配設位置は、各反射光R1、R2及びR3の集光点
の位置に応じて予め調整されている。この各PDの位置
調整について図5を参照しながら説明する。この図5で
は、分かりやすいように、反射光R1、R2及びR3の
光路を同じ光軸上に示している。
【0029】先ず、PD11を、光ディスク20の信号
記録面20b上の集光点Faに対するPBS4、ハーフ
ミラー8、収束レンズ9、マルチレンズ10を介した共
役点faに配設する。また、PD15を、光ディスク2
0の光入射面20aからの反射レーザ光R2の集光点F
bに対するPBS4、ハーフミラー8及び12、収束レ
ンズ13、マルチレンズ14を介した共役点fbに配設
する。また、PD19を、半球状レンズ7の平面7bか
らの反射レーザ光R3の集光点Fcに対するPBS4、
ハーフミラー8及び12、ミラー16、収束レンズ1
7、マルチレンズ18を介した共役点fcに配設する。
【0030】具体的には、先ず、PD11で非点収差法
により、対物レンズ6のフォーカスを調整する。このと
き、フォーカスバイアスを零にする。フォーカスをかけ
た状態で半球状レンズ7を光ディスク20に近ずけてい
くと、PD15及び19には非点収差法により、それぞ
れS字の信号出力Pb及びPcが検出できる。二つのS字
の信号出力Pb及びPcは、その振幅、すなわちピークト
ウピークが同じになるように、電気的に調整される。二
つのS字の信号出力Pb及びPcのゼロクロス付近で半球
状レンズ7を固定してPD15の出力Pbと、PD19
の出力Pcが共に零になるように、マルチレンズ14と
マルチレンズ18のZ長をアライメントする。このよう
に、PD11、PD15及びPD19の各配設位置が調
整される。
【0031】次に、上記空気層AGの制御の手順につい
て説明する。
【0032】空気層AGを一定に保つためには、減算器
21が出力するPD15の出力PbとPD19の出力Pc
の位置検出出力Pb−Pcがゼロになるようにドライバ2
2を使って、半球状レンズ用アクチュエータ31を駆動
し半球状レンズ7の位置を調整すればよい。
【0033】PD15の出力PbとPD19の出力P
cは、対物レンズ6に対する上記集光点Fbと上記集光点
cの位置に対応している。つまり、対物レンズ6に対
する光ディスク20の光入射面20aと、半球状レンズ
7の平面7bの位置がずれると、上記集光点Fbと上記
集光点Fcの位置もずれるので、PD15の出力PbとP
D19の出力Pcも変化する。このとき、空気層AGの
厚さが変わらなければ、対物レンズ6に対する上記集光
点Fbと上記集光点Fcの位置の移動量はほぼ等しいの
で、PD15の出力PbとPD19の出力Pcはほぼ同じ
変化をする。したがって、減算器21の減算出力Pb
cが零ならば空気層AGは一定に保たれる。この減算
出力Pb−Pcがギャップ誤差信号となる。
【0034】次に、空気層AGが変化する場合について
説明する。
【0035】先ず、空気層AGが大であるとき、PD1
5の出力Pbに対応するPD19の出力Pcは、図6の
(A)に示すように右側にシフトする。一方、空気層A
Gが小であるとき、PD15の出力Pbに対応するPD
19の出力Pcは、図6の(B)に示すように左側にシ
フトする。減算器21では、ギャップ誤差信号Pb−Pc
が演算されるのであるから、空気層AGが大きくなる場
合と、小さくなる場合のギャップ誤差信号Pb−Pcの変
化は、図7に示すようになる。すなわち、空気層AGが
広がると、ギャップ誤差信号Pb−Pcは負になり、狭く
なると正になる。したがって、ギャップ誤差信号Pb
cを小さくするように、ドライバ22で半球状レンズ
用アクチュエータ31を駆動し、半球状レンズ7を移動
させれば空気層AGはほぼ一定に保たれる。
【0036】このように、本実施例の光学ピックアップ
装置によれば、半球状レンズ7と光ディスク20との空
気層AGを高精度で制御することができ、球面収差の発
生を抑制できる。このため、光ディスク20の再生特性
の向上を実現できる。
【0037】ところで、光ディスク20には、厚み誤差
が生じている。この厚み誤差により、半球状レンズ7と
の間で上記空気層AGが変化してしまう。このため、や
はり球面収差が発生してしまう。本実施例の光学ピック
アップ装置では、光ディスク20の厚み誤差により発生
する球面収差も抑制できる。
【0038】具体的には、PD11の検出出力から得ら
れるRF信号の再生特性が最良となるように、PD15
又は19のどちらか一方に、バイアスを加える。したが
って、光ディスク20に厚み誤差があっても、本実施例
の光学ピックアップ装置を用いれば、球面収差を抑える
ことができ、良好な再生特性を得られる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明からも明かなように、本発明
に係る光学ピックアップ装置によれば、対物レンズと光
学記録媒体との間に、所定の屈折率の凸レンズを配設し
てなるので、トータルの開口数を上げることができ、上
記光学記録媒体の信号記録面でのスポット径を小さくし
て、高密度再生が実現できる。また、光学記録媒体の光
入射面からの反射光と凸レンズの平面からの反射光の出
力差に応じて、上記光学記録媒体と上記凸レンズとの間
の空気層の距離を制御するので、空気層の距離を一定に
保つことができる。また、光学記録媒体の厚み誤差によ
る空気層の変動も抑えることができる。このため、上記
光学記録媒体の信号記録面に発生する球面収差を小さく
でき、再生特性を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ピックアップ装置の実施例の
構成図である。
【図2】上記実施例に使われる半球状レンズの具体例を
示す図である。
【図3】上記実施例の半球状レンズ付近の構成の詳細を
示す図である。
【図4】光ディスクと、半球状レンズからの反射光を説
明するための図である。
【図5】上記実施例に用いられる光検出手段であるフォ
トディテクタの配設位置を説明するための図である。
【図6】半球状レンズからの反射光の検出出力と、該半
球状レンズの位置との関係を示す図である。
【図7】上記実施例が上記光学記録媒体と上記半球状レ
ンズとの間の空気層を制御する動作を説明するための図
である。
【符号の説明】
6 対物レンズ 7 半球状レンズ 15,19 フォトディテクタ 20 光ディスク 21 減算器 23 集光光学系 31 半球状レンズ用アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大里 潔 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 俊夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学記録媒体の信号記録面に光源からの
    光を集光するための光学ピックアップ装置において、 上記光学記録媒体の表面と対向する平坦面を有し、屈折
    率が所定の値に設定される凸レンズと、 上記凸レンズを上記光学記録媒体との間で挟み込むよう
    な位置にするように配設される対物レンズと、 上記媒体表面及び上記レンズ平坦面からの反射光を集光
    する集光光学系と、 上記媒体表面からの上記集光光学系を介した反射光を検
    出する第1の光検出手段と、 上記レンズ平坦面からの上記集光光学系を介した反射光
    を検出する第2の光検出手段と、 上記第1及び第2の光検出手段からの検出出力に基づい
    て上記媒体表面と上記レンズ平坦面との位置関係を検出
    する位置検出手段と、 上記位置検出手段の出力に基づいて上記媒体表面と上記
    レンズ平坦面との間の距離を制御するように上記凸レン
    ズを上記光学記録媒体方向又は上記対物レンズ方向に駆
    動する駆動手段とを有することを特徴とする光学ピック
    アップ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の光検出手段は上記媒体表面か
    らの反射光の集光点に対する上記集光光学系を介した共
    役点に配設され、上記第2の光検出手段は上記レンズ平
    坦面からの反射光の集光点に対する上記集光光学系を介
    した共役点に配設されることを特徴とする請求項1記載
    の光学ピックアップ装置。
JP02656395A 1995-02-15 1995-02-15 光学ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3567515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02656395A JP3567515B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 光学ピックアップ装置
US08/744,007 US5712842A (en) 1995-02-15 1996-02-12 Optical pick-up device
KR1019960003593A KR100389072B1 (ko) 1995-02-15 1996-02-14 광학픽업장치
CN96104024A CN1088884C (zh) 1995-02-15 1996-02-15 光学拾象装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02656395A JP3567515B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 光学ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08221772A true JPH08221772A (ja) 1996-08-30
JP3567515B2 JP3567515B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12197013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02656395A Expired - Fee Related JP3567515B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 光学ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5712842A (ja)
JP (1) JP3567515B2 (ja)
KR (1) KR100389072B1 (ja)
CN (1) CN1088884C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0910074A2 (en) * 1997-10-17 1999-04-21 Sony Corporation Optical pickup device
US6324149B1 (en) 1997-05-27 2001-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical-pick-up device achieving accurate positioning of objective lens and solid-immersion lens and method of forming same

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115347A (en) * 1996-02-12 2000-09-05 Sony Corporation Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens
JPH09251662A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JPH10112036A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Maxell Ltd 記録再生装置
JPH10188301A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 光ディスク記録再生装置および方法
JPH10283644A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sony Corp 焦点制御装置および方法、光ディスク装置
KR100240339B1 (ko) * 1997-05-29 2000-01-15 전주범 광디스크 시스템의 포커스 바이어스 조정 장치
JPH11110794A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp レンズ駆動装置及び光学ヘッド
US6922376B1 (en) * 1997-10-17 2005-07-26 Sony Corportion Sil magneto-optic transducer having thin film magnetic coil and holded magnetic core
US6324129B1 (en) 1998-01-08 2001-11-27 Seagate Technology Llc Near field magneto-optical head having read and write pinhole apertures
US6104675A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Maxoptix Corporation Method and apparatus for reading and writing magneto-optical media
US6172944B1 (en) 1998-02-20 2001-01-09 Maxoptix Corporation Magneto-optical recording apparatus with magnetic head decoupled from objective lens focus actuator
US6330209B1 (en) 1998-02-20 2001-12-11 Maxoptix Corporation Load and unload control for magneto-optical disk drive
US6466537B1 (en) * 1998-03-20 2002-10-15 Seiko Instruments Inc. Recording apparatus
US6091549A (en) * 1998-04-14 2000-07-18 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for adjustable spherical aberration correction and focusing
CN1103932C (zh) 1998-04-17 2003-03-26 皇家菲利浦电子有限公司 透镜系统的制造方法,光学扫描机构和光学播放机
CN1161764C (zh) * 1998-04-17 2004-08-11 皇家菲利浦电子有限公司 光学扫描装置和含该装置的激光唱机
KR100634131B1 (ko) 1998-04-17 2006-10-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 주 렌즈 및 보조 렌즈를 구비한 광학 주사장치
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
JP3393067B2 (ja) * 1998-06-30 2003-04-07 富士通株式会社 光ディスク装置用光学ヘッド
US6064529A (en) * 1998-07-02 2000-05-16 Optiteck, Inc. Spherical aberration correction using flying lens and method
JP2000040237A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sony Corp 光記録再生装置及び光記録再生方法
MY118961A (en) * 1998-09-03 2005-02-28 Sony Corp Beam irradiation apparatus, optical apparatus having beam irradiation apparatus for information recording medium, method for manufacturing original disk for information recording medium, and method for manufacturing information recording medium
US6172945B1 (en) 1998-09-04 2001-01-09 Maxoptix Corporation Double-sided magneto-optical recording disk
US6324130B1 (en) 1999-01-21 2001-11-27 Maxoptix Corporation Disc drive suspension and head
CN1146879C (zh) 1999-02-03 2004-04-21 皇家菲利浦电子有限公司 带有被并行控制的致动器的光学扫描装置和光学播放器
US6130864A (en) * 1999-03-04 2000-10-10 Terastor Corporation Method and apparatus for generating magnetic field for magneto-optic recording system
US6594204B1 (en) * 1999-03-31 2003-07-15 Sony Corporation Lens holder, method for manufacturing lens holder, metal die for producing lens holder and objective lens device
US6163415A (en) * 1999-04-02 2000-12-19 Siros Technologies, Inc. Loading and unloading a flying lens
JP2000322757A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sharp Corp 光記録再生装置
JP3956547B2 (ja) * 1999-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 光記録装置、光記録及び/又は再生方法
KR20010068556A (ko) * 2000-01-06 2001-07-23 윤종용 광픽업장치
CN101196614B (zh) * 2000-05-12 2010-04-14 柯尼卡美能达精密光学株式会社 球面像差偏差矫正元件和球面像差偏差矫正单元
JP2002092926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッドおよび光ピックアップ
JP2003006902A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Sony Corp 光ピックアップ
KR100475571B1 (ko) 2002-11-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 광픽업유닛의 코마수차 조정장치
US20050137691A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Sadra Medical Two piece heart valve and anchor
US20090028037A1 (en) * 2004-08-23 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optical scanning device
DE102005036252A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Haltemodul, das eine Festkörperimmersionslinse trägt
JP2007172786A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Pentax Corp 光情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176715A (ja) * 1983-03-26 1984-10-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 対物レンズ
JPH01273228A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Sharp Corp 光ピックアップ装置
FR2642883B1 (ja) * 1989-02-09 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd
US5631885A (en) * 1994-05-02 1997-05-20 Eastman Kodak Company Waveguide-gratings used for analysis of optical beams constructed as dual-pitch double surface corrugations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324149B1 (en) 1997-05-27 2001-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical-pick-up device achieving accurate positioning of objective lens and solid-immersion lens and method of forming same
EP0910074A2 (en) * 1997-10-17 1999-04-21 Sony Corporation Optical pickup device
EP0910074A3 (en) * 1997-10-17 1999-12-08 Sony Corporation Optical pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1088884C (zh) 2002-08-07
CN1138727A (zh) 1996-12-25
KR960032345A (ko) 1996-09-17
KR100389072B1 (ko) 2003-12-24
US5712842A (en) 1998-01-27
JP3567515B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08221772A (ja) 光学ピックアップ装置
JP4049098B2 (ja) 光学ピックアップ装置、記録再生装置、ギャップ検出方法及び制御方法
JPH08221790A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2006344351A (ja) 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JPH10142494A (ja) 対物レンズ装置及び記録再生装置
JP2008262692A (ja) 光記録媒体の厚みのバラツキを補償することができる光ピックアップ装置
JPWO2002063621A1 (ja) 光学装置及び光記憶装置
JP3438482B2 (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ
JP2738543B2 (ja) 光ピックアップ
US8437239B2 (en) Optical pickup, optical disk drive device, optical information recording device, and optical information reproduction device
JP3379184B2 (ja) 浮上式光ヘッド
JP3545361B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000163792A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JPH09270145A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
KR100657728B1 (ko) 홀로그래픽 롬 디스크와 디지털 데이터 디스크의 콤보 픽업 장치 및 그 장치에 사용되는 디스크 기록층 구조
JP3545360B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4302303B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JP2002319173A (ja) 光ヘッド装置
JPH103690A (ja) 光学ピックアップ
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees