JPH0822162A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0822162A
JPH0822162A JP15340894A JP15340894A JPH0822162A JP H0822162 A JPH0822162 A JP H0822162A JP 15340894 A JP15340894 A JP 15340894A JP 15340894 A JP15340894 A JP 15340894A JP H0822162 A JPH0822162 A JP H0822162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
charging
electrostatic charge
smoothing
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15340894A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kishi
淳一 岸
Hisao Maruyama
丸山久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15340894A priority Critical patent/JPH0822162A/ja
Publication of JPH0822162A publication Critical patent/JPH0822162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真感光体を導電性ブラシにより帯電す
る場合、ブラシがばらけて、感光体の移動方向に関して
ブラシの上流側の端部に、感光体の長手方向にみて凹凸
が生じ、その凹凸部により感光体の帯電が不均一にな
り、画像形成が不良になることを防止すること。 【構成】 電子写真感光体(1)の周囲に配置された露
光(3)、現像(4)、転写(5)、定着手段により、
順次画像形成する装置において、前記帯電手段に導電性
ブラシ(2)を用い、導電性ブラシと感光体の当接部の
上流側に、帯電手段(8)を配設した構成とし、該帯電
手段により感光体の帯電電位を平滑にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写機、レーザ
ービームプリンター、ファクシミリ、CRTプリンタ
ー、電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野に
広く用いることができる電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンター等の画像形成装置で
は、感光体ドラム等の静電潜像担持体を帯電装置により
帯電させ、その帯電域に画像露光して静電潜像を形成
し、該潜像を現像して可視像とし、これを転写材へ転写
し、定着している。
【0003】前記帯電装置としては種々のタイプのもの
が知られているが大別するとコロナ放電を利用したコロ
ナ帯電装置と、帯電ブラシや帯電ローラー等の接触帯電
装置に分けられる。
【0004】コロナ放電を利用した帯電装置は、安定し
た帯電を行えるという利点を有するが、多量のオゾン発
生を伴い、これが感光体の劣化を招いたり、人体に悪影
響を及ぼすといった問題があることからオゾン発生量が
コロナ放電装置に比べて著しく少ない接触帯電装置が注
目されてきている。
【0005】中でも、ブラシ帯電装置、特に回転する感
光ドラムの表面に接触して帯電させる固定型の帯電ブラ
シを有するブラシ帯電装置は比較的構造簡単なものとし
て注目されている。
【0006】その構造は一般的には、図1に示すように
多数の帯電ブラシ毛2−2を植設した基布をアルミニウ
ム等のバックプレート2−1に接着材等にて固定したも
のでブラシが感光ドラムの表面に接触している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ブ
ラシ帯電にはつぎの問題がある。すなわち、帯電ブラシ
2は、理想的には感光ドラム表面の移動方向Xにおける
上流側の端部(又は辺)B1および感光ドラム長手方向
Yにおける両側端部(又は辺)B2が、図1に示すよう
に揃っているべきであるが、実際には図2に示すように
ブラシが部分的にばらけた状態になりやすい。
【0008】このような帯電ブラシのばらけは、特に長
期の使用によるブラシ毛2−2のグルーピングにより起
こりやすい。
【0009】グルーピング発生の一般的原因としては、
トナー成分、紙粉、定着器からの油成分等がブラシの毛
に付着して、ブラシ毛同士が接着することが考えられ
る。
【0010】通常、ブラシ毛は複数本の毛を束としたパ
イル単位で植毛されているため、そのパイル単位の束に
グルーピングしやすいと考えられる。
【0011】また、長期にわたりブラシ毛に与えられる
熱や圧力によりブラシ毛の変形が起こり、これによりグ
ルーピングすることも考えられる。
【0012】このように、感光ドラムの移動方向Xに帯
電ブラシのばらけが生じると、凸部分aにおいて、凹部
分bより先にパッシェン則に従って放電が生じ、その影
響でその周囲の凹部分bに対する位置もある程度帯電し
てしまうため、凹部分bにおいては、帯電ブラシ2と感
光ドラム間の電位差がパッシェン則でいう放電閾値電圧
に達することができず、放電が起こらなくなり、その結
果、感光ドラム表面の帯電電位ムラが発生し、この帯電
パターンに起因して最終的に得られる画像に濃淡のハケ
筋状の画像欠陥が発生するという問題点があった。
【0013】そこで、本発明では、感光体表面に接触さ
せて帯電させる固定型の帯電ブラシを備えた帯電ブラシ
装置であって、帯電時における電位安定性を確保し、か
つ、ハケ筋状の画像欠陥の発生を抑えることができる電
子写真装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した事情
に鑑みてなされたものであり、電子写真感光体の周囲に
配置された帯電、露光、現像、転写、定着プロセスによ
り、順次印字される電子写真装置において、帯電方法が
導電性ブラシの接触帯電方式であり、前記感光体の移動
方向を基準に、前記帯電部材と該感光体の当接部の上流
側に、帯電電位を平滑にするための帯電平滑手段と一体
となった帯電装置を設けたことを特徴とする。
【0015】また、前記帯電部材が導電性高分子材料か
らなる円筒状のブラシ部材であることを特徴とする。
【0016】さらに、前記帯電平滑手段が光照射装置で
あることを特徴とする。
【0017】帯電ブラシ2としては、通常、人工繊維内
に導電部材を分散させたものが用いられ、人口繊維とし
ては、ナイロン、アクリル、レーヨン、ポリカーボネー
ト、ポリエステル等で構成された繊維を使用する一方、
導電部材としては、カーボンブラック、金属粉等を用い
たものが好ましい。
【0018】また、上記帯電ブラシにおいては繊維の太
さが1〜20デニール、ブラシの毛の長さが1〜10m
m、繊維の比抵抗は102 〜109 Ωcmであり、感光
ドラムの移動方向に対して感光ドラムと接触する幅が2
〜20mmであることが好ましい。また、感光ドラム表
面に対して、帯電ブラシのブラシ圧接量(押しつけ量)
は0.5〜5mm程度であることが好ましい。
【0019】次に、帯電ブラシ2の上流側に配設される
帯電平滑装置8としては、光ファイバー、ミラー等の光
照射装置が好ましく、光ファイバーとしては、ガラス、
アクリルなど公知の材料が用いられ、ブラシと感光ドラ
ムの接触する部分に光が照射されるように設定される。
【0020】また、ミラーとしてはバックプレート2−
1を金属蒸着、表面加工処理等により反射率を高くす
る、あるいは、ミラーをバックプレート2−1に取りつ
けることにより、ブラシと感光ドラムの接触する部分に
光が照射されるように所定の角度に設定される。
【0021】上記帯電平滑装置による感光ドラムの移動
方向に対しての光照射幅としては1〜20mmであるこ
とが好ましい。
【0022】帯電平滑手段装置は、前記帯電ブラシBを
接着するバックプレート2−1に取りつけられ、感光ド
ラムの移動方向に対して上流側にばらけたブラシの凹凸
部での帯電ムラの発生を抑えることができる。
【0023】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0024】<実施例1>図3は、本発明に係る電子写
真装置の概略を示す断面図である。
【0025】感光体1は、装置本体(不図示)によって
回転自在に支持されており、感光体1の周囲に支持され
た各プロセス手段である帯電装置2、帯電平滑装置8、
露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装
置6、除電装置7が配置されている。
【0026】円筒状の電子写真感光体1は、アルミニウ
ムなどの導電性基体の外周に電荷発生層、電荷輸送層か
らなる感光層が設けられている。感光体1全体は、本体
装置(不図示)により支持されており、矢印R1方向に
所定の周速度をもって回転駆動される。
【0027】帯電装置2は、感光体1に当接して、これ
を所定の極性、電位に設定する。(以下「帯電ブラシ」
と称す。) 帯電ブラシ2のバックプレート2−1には、給電用接点
(不図示)が接触していて、この接点を介して電源から
の電圧が印加される。
【0028】本実施例で使用した帯電ブラシ2は、ナイ
ロン繊維中にカーボンブラックを分散させ103 Ωc
m、6デニールの繊維を用いた。これを基布に密度15
000本/cm2 で植設し、基布裏面には導電性接着剤
を用いてバックプレート2−1に接着し帯電ブラシを形
成した。
【0029】帯電平滑装置8は、帯電ブラシ2のバック
プレート2−1に光ファイバー8Fを配置したものであ
り、除電手段に使用されるヒューズランプ等の光源を利
用した光照射装置である。
【0030】直径0.5mmのガラスファイバーの幅L
2を図4に示すように帯電ブラシの長手方向Yの幅L1
よりも若干広く配列し、X方向に4列配列させたものを
バックプレート2−1に取り付け、感光ドラムの移動方
向に対して上流側にばらけたブラシの凹凸部に光が照射
するように配置した。
【0031】この照射は、帯電ブラシ2に対する電源3
の電圧印加以上の時間にわたって点灯することによっ
て、感光ドラムの移動方向に対して上流側にばらけたブ
ラシの凹凸部での帯電ムラの発生を抑えることができ
る。
【0032】なお、この帯電平滑を行わない場合には、
電位測定時に電位が安定せず、印字品質が著しく低下す
る。
【0033】<実施例2>本発明の実施例2につき図5
を参照して説明する。図5に示すように、帯電平滑装置
8として、バックプレート2−1に、除電ランプ7の光
を反射させるミラー部8Mを配置することによって、感
光ドラムの移動方向に対して上流側にばらけたブラシの
凹凸部に光が照射するようにした。
【0034】これにより、実施例1と同様にブラシの凹
凸部での帯電ムラの発生を抑えることができた。
【0035】<実施例3>本発明の実施例3につき図6
を参照して説明する。図6に示すように、帯電平滑装置
としてバックプレート2−1に、光照射装置としてLE
D光源8Lを配置することによって、感光ドラムの移動
方向に対して上流側にばらけたブラシの凹凸部に光が照
射するようにした。
【0036】これにより、実施例1と同様にブラシの凹
凸部での帯電ムラの発生を抑えることができた。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、感光体の
移動方向を基準に、帯電ブラシと感光体の当接部の上流
側に、帯電電位を平滑にするための帯電平滑手段と一体
となった帯電装置を設けることにより、帯電時における
電位安定性を確保し、かつ、ハケ筋状の画像欠陥の発生
を抑えることができる。また、簡便な構成で小型化が容
易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブラシ帯電装置の説明図
【図2】ブラシ帯電装置のブラシのばらけの説明図
【図3】本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略を
示す断面図
【図4】本発明の一実施例における電位平滑装置部の詳
細図
【図5】本発明の他の実施例における電位平滑装置部の
詳細図
【図6】本発明のさらに他の実施例における電位平滑装
置部の詳細図
【符号の説明】
1…感光体 2…帯電ブラシ 2−1…バックプレート 3…露光装置 4…現像装置 5…転写部材 6…クリーニング装置 7…除電装置 8…帯電平滑装置 9…転写紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体の周囲に配置された帯
    電、露光、現像、転写、定着手段により、順次画像形成
    される電子写真装置において、前記帯電手段に導電性ブ
    ラシを用い、前記感光体の移動方向を基準に、前記導電
    性ブラシと該感光体の当接部の上流側に、帯電電位を平
    滑にするための帯電平滑手段を導電性ブラシと一体的に
    配設したことを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 前記導電性ブラシが導電性高分子材料か
    らなることを特徴とする請求項1記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電平滑手段が光照射装置であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子写真装置。
JP15340894A 1994-07-05 1994-07-05 電子写真装置 Pending JPH0822162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340894A JPH0822162A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340894A JPH0822162A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822162A true JPH0822162A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15561841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15340894A Pending JPH0822162A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345562A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Tsuchiya Tsco Co Ltd ブラシ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345562A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Tsuchiya Tsco Co Ltd ブラシ及びその製造方法
JP4741107B2 (ja) * 2001-05-25 2011-08-03 槌屋ティスコ株式会社 ブラシの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294961A (en) Recording apparatus with two charging units for achieving uniform after-transfer zones distribution
KR100367265B1 (ko) 화상형성장치
JP2002268332A (ja) 帯電装置
JPH0822162A (ja) 電子写真装置
JP4118992B2 (ja) 静電潜像の現像機構
JP2004070194A (ja) 画像形成装置
JPH0798534A (ja) ブラシ帯電装置
JP2767951B2 (ja) 接触帯電部材
JPH0635257Y2 (ja) 画像形成装置のクリ−ニング装置
JP2881129B2 (ja) 画像形成装置
JP2912258B2 (ja) 背面露光記録画像形成装置
JPH05119579A (ja) 電子写真装置の帯電装置
JPH0820793B2 (ja) 導電ブラシ帯電装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JPH07199758A (ja) 画像形成装置
JP3024791B2 (ja) 画像形成装置の帯電ロール
JP2004191792A (ja) 電子写真式印刷装置
JPH0876662A (ja) 画像形成装置
JP3110419B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH08129286A (ja) 帯電装置
JPH08227204A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JP2001038958A (ja) 画像形成装置
JPH02173677A (ja) 画像形成装置
JPH03221979A (ja) 電子写真画像形成装置