JPH08220669A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08220669A
JPH08220669A JP7046687A JP4668795A JPH08220669A JP H08220669 A JPH08220669 A JP H08220669A JP 7046687 A JP7046687 A JP 7046687A JP 4668795 A JP4668795 A JP 4668795A JP H08220669 A JPH08220669 A JP H08220669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
shell
core
acid
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7046687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384643B2 (ja
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Hidetoshi Watabe
英俊 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04668795A priority Critical patent/JP3384643B2/ja
Priority to US08/598,972 priority patent/US5932390A/en
Priority to DE69621480T priority patent/DE69621480T2/de
Priority to EP96102023A priority patent/EP0726489B1/en
Publication of JPH08220669A publication Critical patent/JPH08220669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384643B2 publication Critical patent/JP3384643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】膜物性を損うことなく、極めて硬調な画像が得
られるハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に、ヒドラジン
誘導体及びコア/シェル構造を有するポリマーラテック
スを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版工程に用いられる超硬調なハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジンを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of Photographic Process) 第3版(1
966年)281頁等で知られている。これらの中で、
特に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジ
ン化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ること
が、開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤に
ヒドラジン化合物を添加し、12.8というような高い
pHの現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえ
る極めて硬調な写真特性が得られることが記載されてい
る。しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空
気酸化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えな
い。ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、
より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する
工夫が試みられている。
【0003】特開平1−179939、および特開平1
−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸
着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する
造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像
液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加
すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像
を抑制したり、あるいは他の有用な吸着製添加物の作用
を妨げたりする害を有するため、使用量が制限され、充
分な硬調製を発現できない。特開昭60−140340
には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を添加す
ることで硬調性が上がることが開示されている。しかし
ながら、pH11.0未満の現像液で現像する場合にお
いては、充分な硬調性を発現できない。特開昭56−1
06244には、pH10〜12の現像液中にアミノ化
合物を添加して、コントラスト促進させることが開示さ
れている。しかしながらアミン類を現像液に添加して用
いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による汚れ、
あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、感光材
料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に添加し
て十分な性能が得られていない。
【0004】また、ハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る親水性コロイド層は、一般にバンダーとしてゼラチン
が多く用いられている。かかる親水性コロイド層は、湿
度変化、温度変化に対して、伸縮し易い、また、低湿度
雰囲気下で脆いなどの欠点がある。これらの欠点を改良
する目的で、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、バ
ック層などの親水性コロイド層中にポリマーラテックス
を含有させる事が行われている。
【0005】例えば、米国特許2,763,625号、
2,852,382号、特開昭62−115,152
号、特開平5−66,512号、同5−80,449
号、特公昭60−15935号、特公平4−64058
号、同5−45014号などには、アルキルアクリレー
ト、アルキルメタクリレートをはじめ、種々のモノマー
から成るポリマーラテックスを親水性コロイド層に含有
することが開示されている。また、特公昭45−581
9号、同46−22507号、特開昭50−73625
号には、活性メチレン基を有するモノマーをアルキルア
クリレート等のモノマーと共重合したポリマーラテック
スをゼラチン膜中に含有させることにより、ウェット時
のラテックス含有ゼラチン膜の強度を向上させることが
開示されている。
【0006】しかしながら、ヒドラジン誘導体を用い
て、硬調な画像を得る場合、これらのラテックスを含有
させることにより、階調が軟調になったり、ウェット時
の膜強度が十分得られないといった問題があり、その改
良が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、膜物
性を損うことなく、極めて硬調な画像が得られるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層及び/又はそ
の他の親水性コロイド層に、ヒドラジン誘導体及びコア
/シェル構造を有するポリマーラテックスを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
【0009】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(I)によって表わされる。 一般式(I)
【0010】
【化1】
【0011】式中、R1 は脂肪族基または芳香基族を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0012】
【化2】
【0013】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0014】一般式(I)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(I)において、
1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、、アル
ケニル基、アルキニル基、、アリール基、複素環を含む
基、ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミ
カルバジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒ
ドラジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ
基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィ
ニル基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコ
キシまたはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、アシルウレ
ア構造を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む
基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム構造
を持つ基などが挙げられ、好ましい置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)などである。
【0015】一般式(I)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであ。また、G1 が−
SO2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メ
チル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシ
ベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(I)のGとしては−CO−基、−COCO−基
が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
【0016】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
【0017】一般式(I)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0018】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0019】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0020】本発明において好ましいヒドラジン誘導体
は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基またはウ
レイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を持つ
基またはアルキルチオ基を有するフェニル基であり、G
が−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アルキル基ま
たは置換アリール基(置換基としては電子吸引性基また
は2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)であるヒド
ラジン誘導体である。なお、上記のR1 およびR2 の各
選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好ましい。
【0021】また、本発明において、ヒドラジン基の近
傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内
水素結合を形成するノニオン性基を有することを特徴と
するヒドラジン誘導体が特に好ましく用いられる。
【0022】具体的には、アニオン性基としてはカルボ
ン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン酸
およびそれらの塩が挙げられる。ここでヒドラジン基の
近傍とは、ヒドラジンのアニオン性基に近い窒素原子と
アニオン性基の間に、炭素原子、窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子の少なくとも一種から選ばれる原子2〜5
個で形成される結合鎖が介在することを意味する。近傍
としてより好ましくは炭素原子と窒素原子の少なくとも
一種から選ばれる原子2〜5個で形成される結合鎖が介
在する場合であり、さらに好ましくは炭素原子2〜3個
で形成される結合鎖が介在する場合である。ヒドラジン
水素と分子内水素結合を形成するノニオン性基としては
孤立電子対が5ないし7員環でヒドラジン水素と水素結
合を形成する基であり、酸素原子、窒素原子、硫黄原子
またはリン原子の少なくとも一つを有する基である。ノ
ニオン性基としてはアルコキシ基、アミノ基、アルキル
チオ基、カルボニル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基が挙げられる。これらのうちアニオ
ン性基が好ましく、さらにカルボン酸およびその塩が最
も好ましい。本発明で用いられる造核剤として好ましい
ものは以下に一般式(1)ないし(3)で示されるもの
である。 一般式(1)
【0023】
【化3】
【0024】(式中、R1 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L1 は電子吸引基を有する2価
の連結基を表し、Y1 はアニオン性基またはヒドラジン
の水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を
表す。) 一般式(2)
【0025】
【化4】
【0026】(式中、R2 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L2 は2価の連結基を表し、Y
2 はアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内
水素結合を形成するノニオン性基を表す。) 一般式(3)
【0027】
【化5】
【0028】(式中、X3 はベンゼン環に置換可能な基
を表し、R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基またはアミ
ノ基を表し、Y3 はアニオン性基またはヒドラジンの水
素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を表
す。m3 は0から4の整数でありn3 は1または2であ
る。n3 が1のときR3 は電子吸引性基を有する。)
【0029】一般式(1)ないし(3)に関しさらに詳
細に説明する。R1 、R2 のアルキル基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プロパ
ルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエチル、ベンジ
ル、ベンズヒドリル、トリチル、4−メチルベンジル、
2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミ
ドエチルである。
【0030】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−アルコキシフェニル、p−スルホン
アミドフェニル、p−ウレイドフェニル、p−アミドフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、4−ピリジルである。
【0031】R1 、R2 として好ましくはアリール基、
芳香族ヘテロ環基またはアリール置換メチル基であり、
更に好ましくはアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル)である。R1 、R2 は置換基で置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、
アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、リンサ
ンアミド基である。これらの基は更に置換されていても
よい。これらのうちスルホンアミド基、ウレイド基、ア
ミド基、アルコキシ基、ウレタン基が好ましく、スルホ
ンアミド基、ウレイド基が更に好ましい。これらの基は
可能なときは互いに連結して環を形成してもよい。
【0032】R3 のアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基はR1 で述べたものが挙げられる。アルケニル基とし
ては炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例え
ばビニル、2−スチリルである。アルキニル基としては
炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例えばエ
チニル、フェニルエチニルである。アルコキシ基として
は炭素数1ないし16、好ましくは炭素数1ないし10
の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり、例え
ばメトキシ、イソプロポキシ、ベンジルオキシである。
アミノ基としては炭素数0〜16、好ましくは炭素数1
〜10のもので、エチルアミノ、ベンジルアミノ、フェ
ニルアミノである。n3 =1のときR3 としてはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましい。n3
2のときR3 としてはアミノ基、アルコキシ基が好まし
い。
【0033】R3 の有する電子吸引性基としては、ハメ
ットのσm の値が0.2以上のもの、好ましくは0.3
以上のもので、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、シアノ基、スルホニル基(メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、スルフィニル基(メタンスルフィ
ニル)、アシル基(アセチル、ベンゾイル)、オキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル)、カルバモイル基
(N−メチルカルバモイル)、スルファモイル基(メチ
ルスルファモイル)、ハロゲン置換アルキル基(トリフ
ルオロメチル)、ヘテロ環基(2−ベンズオキサゾリ
ル、ピロロ)、4級オニウム基(トリフェニルホスホニ
ウム、トリアルキルアンモニウム、ピリジニウム)が挙
げられる。電子吸引基を有するR3 としては、例えばト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチル、シアノメチル、メタンスルホニルメチル、アセ
チルエチル、トリフルオロメチルエチニル、エトキシカ
ルボニルメチルが挙げられる。
【0034】L1 、L2 は2価の連結基を表し、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基、二価のヘテロ環基およびそれらを−O−、−S−、
−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独または組み合
わせからなる基で連結したものである。L1 、L2 はR
1 の置換基として述べた基で置換されていてもよい。ア
ルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン、2−ブテン−1,4−イル、2
−ブチン−1,4−イルである。アルケニレン基として
は、例えばビニレンである。アルキニレン基としてはエ
チニレンである。アリーレン基としては、例えばフェニ
レンである。二価のヘテロ環基としては、例えばフラン
−1,4−ジイルである。L1 としてはアルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基が好ま
しく、アルキレン基がより好ましい。さらに鎖長が炭素
数2〜3のアルキレン基が最も好ましい。L2 としては
アルキレン基、アリーレン基、−NH−アルキレン−、
−O−アルキレン−、−NH−アリーレン−が好まし
く、−NH−アルキレン−、−O−アルキレン−がより
好ましい。
【0035】L1 の有する電子吸引性基としては、R3
の有する電子吸引性基として述べたものが挙げられる。
1 として例えばテトラフルオロエチレン、フルオロメ
チレン、ヘキサフルオロトリメチレン、パーフルオロフ
ェニレン、ジフルオロビニレン、シアノメチレン、メタ
ンスルホニルエチレンが挙げられる。
【0036】Y1 ないしY3 としてはすでに述べたもの
であり、アニオン性基または孤立電子対が5ないし7員
環でヒドラジン水素と水素結合を形成するノニオン性基
である。さらに具体的には、アニオン性基としてはカル
ボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン
酸およびそれらの塩が挙げられる。塩としてはアルカリ
金属イオン(ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金
属イオン(カルシウム、マグネシウム)、アンモニウム
(アンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、ピリジニウム)、ホスホニウム(テト
ラフェニルホスホニウム)が挙げられる。ノニオン性基
としては酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子
の少なくとも一つを有する基で、アルコキシ基、アミノ
基、アルキルチオ基、カルボニル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基が挙げられる。Y1 ない
しY3 としてはアニオン性基が好ましく、カルボン酸お
よびその塩がさらに好ましい。
【0037】X3 のベンゼン環に置換可能な基およびそ
の好ましいものは、一般式(1)のR1 が有する置換基
として述べたものが挙げられる。m3 が2以上の時それ
ぞれは同じでも異なっていてもよい。
【0038】R1 ないしR3 、またはX3 は写真用カプ
ラーで用いられる耐拡散基を有してもよいし、ハロゲン
化銀への吸着促進基を有してもよい。耐拡散基としては
炭素数8以上30以下のもので、炭素数12以上25以
下のものが好ましい。ハロゲン化銀への吸着促進基とし
ては、好ましくはチオアミド類(例えばチオウレタン、
チオウレイド、チオアミド)、メルカプト類(例えば5
−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール等のヘテロ環メルカプト、アルキルメルカプト、
アリールメルカプト)およびイミノ銀を生成する5ない
し6員の含窒素ヘテロ環(例えばベンゾトリアゾール)
である。ハロゲン化銀吸着促進基を有するものとして
は、吸着基が保護されており現像処理時に保護基が除去
されてハロゲン化銀への吸着性が高まる構造のものも含
まれる。
【0039】一般式(1)ないし(3)において、それ
ぞれ二つの化合物の水素原子が除去されたラジカルどう
しが結合してビス型を形成してもよい。一般式(1)な
いし(3)において、一般式(1)および(2)が好ま
しく、一般式(1)がより好ましい。さらに一般式
(1)ないし(3)において以下に示す一般式(4)な
いし(6)がより好ましく、一般式(4)が最も好まし
い。 一般式(4)
【0040】
【化6】
【0041】(式中、R4 、X4 、m4 はそれぞれ一般
式(3)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L4 、Y4
は一般式(1)のL1 、Y1 と同義である。) 一般式(5)
【0042】
【化7】
【0043】(式中、R5 、X5 、m5 はそれぞれ一般
式(3)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L5 、Y5
は一般式(2)のL2 、Y2 と同義である。) 一般式(6)
【0044】
【化8】
【0045】(式中、R61、R62、X6 、m6 、n6
Yは一般式(3)のR3 、R3 、X3、m3 、n3 、Y
3 と同義である。)
【0046】以下に本発明で用いられるヒドラジン誘導
体の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0065】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0066】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。また、特開平2−948号に記載されている様にポ
リマー微粒子中に含有させて用いることもできる。
【0067】以下に本発明のコア/シェル構造を有する
ポリマーラテックスについて説明する。本発明のラテッ
クスを構成するコアは、具体的は種々の重合可能なエチ
レン性不飽和モノマーの1種もしくは2種以上の繰返し
単位からなるポリマーである。
【0068】このようなモノマーとしては、アクリル酸
エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、オレフィン類、ジエン類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエーテル類、他種々のエチレン
性不飽和モノマーを用いる事ができ、また、二個以上の
エチレン性不飽和基を有するモノマーも好ましく用いる
事ができる。
【0069】さらに具体的な例を挙げると、アクリル酸
エステル類としては、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、sec −ブチルアクリレート、tert−ブチルア
クリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリ
レート、tert−オクチルアクリレート、2−クロロエチ
ルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−
クロロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレー
ト、2−アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキ
シベンジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
フェニルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリ
レート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メ
トキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリ
レート、2−iso −プロポキシアクリレート、2−ブト
キシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジクロ
ロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる。
【0070】メタクリル酸エステル類の例としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
sec −ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレ
ート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、N−エチル−
N−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−
フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメ
チルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、
トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピ
レングリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレー
ト、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−エトキ
シエチルメタクリレート、2−iso −プロポキシエチル
メタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
アリルメタクリレートなどを挙げることができる。
【0071】ビニルエステル類の例としては、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などを挙げることができる。共役ジエンモノマーとして
は、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタ
ジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−n−プ
ロピル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1−フェニル−1,3−ブタジエン、1−α−ナフチル
−1,3−ブタジエン、1−β−ナフチル−1,3−ブ
タジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、1−ブロ
ム−1,3−ブタジエン、1−クロルブタジエン、2−
フルオロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロル−
1,3−ブタジエン、1,1,2−トリクロル−1,3
−ブタジエン及び2−シアノ−1,3−ブタジエンを挙
げることができる。
【0072】また、上記のモノマー以外にアクリルアミ
ド類:例えば、アクリルアミド、エチルアクリルアミ
ド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアク
リルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミドなど; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、
ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリ
ルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタク
リルアミドなど;
【0073】オレフィン類:例えば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等;スチレン類:例えば、スチレン、メチルス
チレン、エチルスチレン、クロルメチルスチレン、メト
キシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、
ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メ
チルエステルなど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテルなど;
【0074】その他として、クロトン酸ブチル、クロト
ン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸
ジメチル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン、メトキシエチルビニルケトン、N−ビニルピロリド
ン、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、メチレ
ンマロンニトリル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、等を挙げるこ
とができる。
【0075】また本発明のラテックスのコアには、少な
くとも2個の共重合可能なエチレン性不飽和基を有する
モノマーを用いる事もできる。このようなモノマーの例
としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
トリビニルシクロヘキサン、トリメチロールプロパント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、などが挙げられる。
【0076】以上、列挙したモノマーは1種のみを用い
ても良いし2種以上のモノマーを共重合してもよい。ま
た重合の行いやすさ、コア/シェル構造形成のしやすさ
の点から、上記のモノマー群のうち、好ましく用いられ
るのはアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、ビニルエステル類、共役ジエン類、スチレン類、2
個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーである。
以上述べたコアポリマーのうち、特に好ましい態様とし
ては、コアポリマーが乳化重合により製造され、かつ水
性媒体中に微粒子分散物(ラテックス)の形で存在して
いる事である。
【0077】このような分散物においては、コアポリマ
ーは微粒子の形で存在している。このポリマーの粒子径
は、ゼラチンと混合したフィルムの膜物理性や、それ自
体の水分散安定性、被膜形成性に影響を及ぼし、大きす
ぎると好ましくない。以上の点より、コアポリマーの数
平均粒子径は1.0μm以下、好ましくは0.7μm以
下、特に好ましくは0.5μm以下である。そして下限
は0.00001μm以上が好ましい。
【0078】本発明のコア/シェルラテックスのシェル
部について以下に説明する。本発明のシェル部はどのよ
うなポリマーからなっていてもよいが、好ましくは少な
くとも1種の下記一般式(I)で表される活性メチレン
基を有するエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰
返し単位を有するポリマーである。 一般式(I)
【0079】
【化26】
【0080】式中R1 は水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基またはハロゲン原子を表し、Lは単結合または二
価の連結基を表す。XはR2 COCH2 COO−、NC
−CH2 COO−、R2 COCH2 CO−、NC−CH
2 CO−(R2 は炭素数1〜12の置換または無置換の
アルキル基、炭素数6〜20の置換または無置換のアリ
ール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アミノ基、炭
素数1〜12の置換アミノ基を表す)、R9 −CO−C
2CON(R6)−(R6 は水素原子、炭素数1〜6の
置換または無置換のアルキル基を表し、R9 は炭素数1
〜12の置換または無置換の1級または2級アルキル
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アミノ基、炭素数
1〜12の置換アミノ基を表す)から選ばれる活性メチ
レン基を表し、Xに対してLはアルキレンアラルキレン
もしくはアリーレンの形で結合する。
【0081】さらに詳細に説明すると、R1 は水素原
子、炭素数1〜4(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル)またはハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子)を表し、好ましくは水素原子、メチル
基、塩素原子を表す。Lは単結合もしくは二価の連結基
を表し、具体的には下式で表される。
【0082】
【化27】
【0083】L1 は−CON(R3 )−(R3 は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の
置換アルキル基を表わす)、−COO−、−NHCO
−、−OCO−、
【0084】
【化28】
【0085】(R4 、R5 はそれぞれ独立に、水素、ヒ
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表わす)、を表わし、L2 はL1 とXを結
ぶ連結基を表わし、mは0または1を表わしnは0また
は1を表わす。また、n=0のときはm=0である。L
2で表される連結基は具体的には、下記の一般式で表さ
れる。
【0086】
【化29】
【0087】J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、−CO−、−SO2 −、−CON(R6 )−
(R6 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換
アルキル基(炭素数1〜6))、−SO2 N(R6 )−
(R6 は上記と同義)、−N(R6 )−R7 −(R6
上記と同義、R7 は炭素数1〜約4のアルキレン基)、
−N(R6 )−R7 −N(R8 )−(R6 、R7 は上記
と同義、R8 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜
6)、置換アルキル基(炭素数1〜6。置換基の例とし
てはハロゲン原子、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ
など)など)を表わす。)、−O−、−S−、−N(R
6 )−CO−N(R8 )−(R6 、R8 は上記と同
義)、−N(R6 )−SO2 −N(R8 )−(R6 、R
8 は上記と同義)、−COO−、−OCO−、−N(R
6 )CO2 −(R6 は上記と同義)、−N(R6 )CO
−(R6 は上記と同義)等を挙げることができる。
【0088】p、q、rは0または1を表わす。X1
2 、X3 、X4 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、炭素数7〜20のアラルキレン基、または炭素数
6〜20のフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖
でも分岐でもよい。アルキレン基としては例えばメチレ
ン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、メトキシメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレン、クロルフェニレン、メトキシフェニレン
などがある。
【0089】Xは活性メチレン基を含む一価の基であ
り、具体的にはR2 COCH2 COO−、NCCH2
OO−、R2 COCH2 CO−、NC−CH2 CO−、
9 −CO−CH2 CON(R6 )−を挙げる事ができ
る。ここでR6 は前記に同じであり、R2 は、炭素数1
〜12個の置換または無置換のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、
n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フェノキシブチ
ル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル等)、
炭素数6〜20の置換または無置換のアリール基(例え
ばフェニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニ
ル、o−クロロフェニル等)、炭素数1〜12のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、n−ブトキシ等)、
【0090】シクロアルキルオキシ基、(例えばシクロ
ヘキシルオキシ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p
−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シア
ノフェノキシ等)、アミノ基、炭素数1〜12の置換ア
ミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチル
アミノ、ブチルアミノ等)を表わす。上記で述べたう
ち、特に好ましいのは炭素数1〜12個の置換または無
置換の1級もしくは2級アルキル基である。
【0091】R9 は炭素数1〜12の置換または無置換
の1級または2級のアルキル基、炭素数1〜12のアル
コキシ基、アミノ基、炭素数1〜12の置換アミノ基を
表し、その具体例は、上記R2 の記載と同じである。ま
た、R9 として特に好ましいのは、炭素数1〜12個の
置換または無置換の1級もしくは2級アルキル基であ
る。
【0092】以上述べたXで表される活性メチレン基の
うち、本発明に於いて特に好ましい効果を示すのは、R
2 COCH2 COO−、NCCH2 COO−、R2 CO
CH2 CO−、NC−CH2 CO−である。
【0093】以下に本発明のラテックスにおけるシェル
を構成する繰返し単位を与える活性メチレン基を有する
モノマーを具体的に例示するが、本発明はこれらに限定
されない。
【0094】 M−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート M−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート M−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
【0095】 M−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート M−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート M−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリル
アミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレー
ト M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)メ
タクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェニ
ルアクリルアミド
【0096】M−13 エチルアクリロイルアセテート M−14 アクリロイルメチルアセテート M−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセト
アミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 2−シアノアセチルエチルアクリレート
【0097】M−19 N−(2−メタクリロイルオキシ
メチル)シアノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペ
ラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチルア
セトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン
【0098】本発明のシェル部を構成するポリマー中に
は、上記の活性メチレン基を含むエチレン性不飽和モノ
マー以外のエチレン性不飽和モノマーが共重合されてい
てもよい。このようなモノマーとしては、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、オレフィ
ン類、スチレン類、ビニルエーテル類、他前記のコア粒
子を構成するモノマーを具体例として挙げる事ができ、
このうちアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、ビニルエステル類、スチレン類が特に好ましい。
【0099】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
において、シェルポリマーにおける活性メチレン基を有
するモノマーユニットの割合は、性能上の必要により任
意に変える事ができ、0.1ないし100重量%の範囲
で用いる事ができる。但し、活性メチレン基を有するモ
ノマーユニットの共重合量を増やすと前記の種々効果は
増大するが、ある量以上ではその効果が飽和してしまう
場合もあり、事実上好ましくは0.1ないし60重量%
特に好ましくは1ないし40重量%である。
【0100】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
におけるコア部ポリマーとシェル部ポリマーの量比は任
意に変える事ができるが、コア/シェル重量比で10/
90ないし95/5、好ましくは20/80ないし95
/5、特に好ましくは30/70ないし90/10であ
る。この事はコアが少なすぎると活性メチレンモノマー
のシェル部への集中効果が目減りし、シェルが少なすぎ
ると、明確なコア/シェル構造形成が難しくなる事を意
味する。またコア/シェルポリマーラテックスの粒子径
は、前記コアポリマー粒子と同様1.0μm以下、好ま
しくは0.7μm以下、特に好ましくは0.5μm以下
である。そして、下限は0.00001μm以上が好ま
しい。
【0101】乳化重合におけるコア/シェルラテックス
形成技術の分野ではよく知られている様に、コアポリマ
ーとシェルポリマーの極性が近く、相溶化してしまうよ
うな組合せでは、目的とするコア/シェル構造を十分に
形成し得ない場合もあり得る。より効果的なコア/シェ
ル構造を形成するためには、シェルを構成するポリマー
とコアを形成するポリマーが相溶しにくいものを選択す
る事が好ましい。
【0102】この点で極めて有用な態様の1つはコアと
して共役ジエンモノマー成分を有するポリマーを用いる
事である。共役ジエンモノマーを一定量以上用いるとコ
ア粒子は極めて低極性となるため前記したシェル部に用
いるモノマーの大部分と有効なコア/シェル構造の形成
が可能となる。このような性能のコアを形成させるため
の目安は共役ジエンモノマーが重量比で25%以上含ま
れる事であり、好ましい例としては、スチレン−ブタジ
エン共重合体(一般にSBRと呼ばれ、溶液重合SBR
と乳化重合SBRがある。溶液重合SBRとしては、ラ
ンダム重合体の他に前記のブロック共重合体(例えば、
ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体)がある)、ブタ
ジエン単独重合体(例えばシス−1,4−ブタジエン、
トランス−1,2−ブタジエン、あるいは、これらとト
ランス−1,4−ブタジエン構造の混在したゴム)、イ
ソプレン単独重合体(立体構造の例は、ブタジエン重合
体に同じ)、スチレン−イソプレン共重合体(ランダム
共重合体、ブロック共重合体)、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体(ジエン単量体としては、1,4−ヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボ
ルネン等を挙げることができる)、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、イソブチ
レン−イソプレン共重合体、ブタジエン−アクリル酸エ
ステル共重合体(アクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル等)及びブタジエン−ア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体(アクリ
ル酸エステルとしては前記に同じ)を挙げることができ
る。
【0103】また、コアとシェルを構成するポリマーの
極性差が大きいものを選択する事によっても有効なコア
/シェル構造形成が可能であり、例えばポリ(n−ドデ
シルメタクリレート)コア/ポリ(メチルアクリレート
−コ−2−アセトアセトキシエチルメタクリレート)シ
ェルや、ポリ(エチルアクリレート)コア/ポリ(スチ
レン−コ−2−アセトアセトキシエチルアクリレート)
シェル等が挙げられる。但しこれらは、本発明のコア/
シェルポリマーラテックスにおける効果の大小の点で選
択できる事を示すものであって、たとえ、極性の近いポ
リマー同志の組合せにおいても、非コア/シェル型のポ
リマーラテックスに対しては、本発明のコア/シェルラ
テックスの方がより優れた皮膜強度特性を示す。
【0104】また、極性の近いモノマーをコア及びシェ
ルに用いた場合でも、コアを前記の架橋モノマー(分子
内に二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー)
を用いて三次元架橋化する事により、極めて効果的なコ
ア/シェルポリマーラテックスとする事ができる。以上
により、本発明においては、用いるモノマーの種類によ
らず有用なコア/シェルポリマーラテックス構造の形成
が可能である。
【0105】本発明のコア/シェルラテックスは、皮膜
強度特性とは別にゼラチンフィルムに添加した時の脆性
改良効果の点でコア部またはシェル部、あるいはコア
部、シェル部の両方のガラス転移温度(Tg)が50℃
以下であるのが適当であり、剪断安定性向上の点で好ま
しくはコア部のTgがシェル部のTgより低く、更に好
ましくはコア部のTgが0℃未満(下限は−110
℃)、シェル部のTgが0℃以上(上限は150℃)が
好ましい。
【0106】ポリマーのTgは例えば「J.Brandrup ,
E.H.Immergut共著. PolymerHondbook,2nd Edition,
III−139〜 III−192(1975)」に詳細に記
載されており、また、共重合体の場合には下式により求
める事ができる。
【0107】
【数1】
【0108】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
において、コアポリマー、またはシェルポリマー、ある
いは両者ともに、架橋されていてもよい。この場合、得
られるポリマーの分子量は無限大である。未架橋の場合
に於ける本発明のポリマーの分子量は、モノマーの種類
や合成条件により異なるが、5000ないし200万の
範囲内であり、また、目的によって、連鎖移動剤等によ
り分子量を調節する事も可能である。
【0109】以下に本発明のコア/シェルラテックスの
好ましい化合物例を示すが本発明がこれらに限定される
ものではない。下記の各ラテックス化合物の構造は、コ
アポリマー構造、シェルポリマーの構造およびコア/シ
ェルの比率の順に記載し、各ポリマーにおける共重合組
成比およびコア/シェル比についてはいずれも重量百分
率比で表した。
【0110】 P−1〜12 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(37/63) P−1 シェル=スチレン/M−1(98/2 ) コア/シェル=50/50 P−2 シェル=スチレン/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−3 シェル=スチレン/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−4 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−5 シェル=スチレン/M−1(68/32) コア/シェル=50/50 P−6 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=67/33 P−7 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=85/15 P−8 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−9 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−10 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−11 シェル=メチルアクリレート/M−7(84/16) コア/シェル=50/50 P−12 シェル=スチレン/メチルアクリレート/M−3(21/63/16) コア/シェル=50/50
【0111】 P−13,14 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(22/78) P−13 シェル=スチレン/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−14 シェル=n−ブチルアクリレート/M−8(84/16) コア/シェル=50/50
【0112】 P−15〜20 コア:ポリブタジエン単独重合体(100) P−15 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−16 シェル=エチルアクリレート/M−7/メタクリル酸(65/15/20) コア/シェル=75/25 P−17 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−18 シェル=n−ブチルアクリレート/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−19 シェル=2−エチルヘキシルアクリレート/M−24(84/16) コア/シェル=50/50 P−20 シェル=n−ブチルアクリレート/M−18(84/16) コア/シェル=50/50
【0113】 P−21〜23 コア:ポリイソプレン単独重合体(100) P−21 シェル=スチレン/アクリロニトリル/M−1(63/21/16) コア/シェル=90/10 P−22 シェル=メチルメタクリレート/エチルアクリレート/M−2/2− アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ(15/65/15/5) コア/シェル=75/25 P−23 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=20/80
【0114】 P−24〜26 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(49/51) P−24 シェル=スチレン/ブチルアクリレート/M−1(26/60/15) コア/シェル=50/50 P−25 シェル=M−1(100) コア/シェル=90/10 P−26 シェル=ラウリルメタクリレート/ブチルアクリレート/M−7 (30/55/15) コア/シェル=40/60 P−27 コア:アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体(25/25/50) シェル:ブチルアクリレート/M−1(92/8) コア/シェル=50/50 P−28 コア:アクリル酸エチル/ブタジエン共重合体(50/50) シェル:スチレン/ジビニルベンゼン/M−1(79/5 /16) コア/シェル=50/50
【0115】 P−29〜33 コア:ポリ(n−ドデシルメタクリレート)単独重合体 P−29 シェル=スチレン/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−30 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−31 シェル=エチルアクリレート/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−32 シェル=エチルアクリレート/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−33 シェル=スチレン/メチルアクリレート/M−3(21/63/16) コア/シェル=50/50
【0116】 P−34 コア:ポリ(n−ブチルアクリレート)単独重合体 シェル:スチレン/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−35,36 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/n−ブチルアクリレート) 共重合体(10/90) P−35 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−36 シェル=メチルアクリレート/M−7/メタクリル酸(65/15/20) コア/シェル=75/25
【0117】 P−37〜40 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/n−ブチルアクリレート) 共重合体(20/80) P−37 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−38 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=75/25 P−39 シェル=メチルアクリレート/M−8/2−アクリルアミド−2−メ チルプロパンスルホン酸ソーダ(80/15/5 ) コア/シェル=75/25 P−40 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50
【0118】 P−41〜43 コア:ポリ酢酸ビニル単独重合体(100) P−41 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−42 シェル=スチレン/ジビニルベンゼン/M−24(79/5 /16) コア/シェル=50/50 P−43 シェル=n−ドデシルメタクリレート/ブチルアクリレート/M−7 (30/55/15) コア/シェル=40/60
【0119】 P−44〜46 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/2−エチルヘキシルアクリレート)共重合体 (10/90) P−44 シェル=メチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−45 シェル=メチルアクリレート/スチレン/M−1(74/10/16) コア/シェル=50/50 P−46 シェル=M−1(100) コア/シェル=90/10 P−47〜49 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート) 共重合体(10/23/67) P−47 シェル=メチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−48 シェル=メチルアクリレート/スチレン/M−1(74/10/16) コア/シェル=50/50 P−49 シェル=エチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート /M−5(65/15/20) コア/シェル=85/15
【0120】 P−50 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/パルミチン酸ビニル/n −ブチルアクリレート)共重合体(20/20/60) シェル:エチレングリコールジメタクリレート/スチレン/n−ブチルメタク リレート/M−1(5/40/40/15) コア/シェル=50/50 P−51 コア:ポリ(トリビニルシクロヘキサン/n−ブチルアクリレート/スチレン) 共重合体(10/55/35) シェル:メチルアクリレート/M-1/2-アクリルアミド−2−メチルプロパン スルホン酸ソーダ(88/7 /5 ) コア/シェル=70/30 P−52,53 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/スチレン/メチルメタクリレート)共重合体 (10/45/45) P−52 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−53 シェル=n−ドデシルアクリレート/エチルアクリレート/M−21 (60/30/10) コア/シェル=50/50
【0121】 P−54,55 コア:ポリ(p−ビニルトルエン/n−ドデシルメタクリレート)共重合体 (70/30) P−54 シェル=メチルアクリレート/n−ブチルメタクリレート/M−2/ アクリル酸(30/55/10/5 ) コア/シェル=50/50 P−55 シェル=n−ブチルアクリレート/M−19(84/16) コア/シェル=70/30
【0122】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
は、コアラテックスポリマーを乳化重合して得られる水
分散物に対し、シェルを形成するモノマーを一括投入ま
たは滴下しながらさらに乳化重合する事により、容易に
得る事ができる。乳化重合法は好ましくは少くとも一種
の乳化剤を用いて水あるいは水と水に混和しうる有機溶
媒(たとえばメタノール、エタノール、アセトン等)の
混合溶媒中でモノマーを乳化させラジカル重合開始剤を
用いて一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40
℃ないし約90℃の温度で行なわれる。水に混和しうる
有機溶媒の量は水に対して体積比で0〜100%、好ま
しくは0〜50%である。
【0123】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチル
パーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプ
ロピル−カーボネート、2,4−ジクロロベンジルパー
オキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、過硫
酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの組合せなどがあ
る。
【0124】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチレンアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキ
シルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラ
ウリルエステル、ドデシル−ジフェニルエーテルジスル
ホン酸ナトリウム、2−テトラデセン−1−スルホン酸
ナトリウム、3−ヒドロキシテトラデカン−1−スルホ
ン酸ナトリウム、ゼラチン、PVA、その他特公昭53
−6190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがあ
り、このうちアニオン性もしくはノニオン性の界面活性
剤、水溶性ポリマーが特に好ましい。
【0125】乳化重合に於けるモノマーの添加は、重合
に伴う発熱の回避や、より明確なコア/シェル構造の形
成の観点から滴下しながら添加する方が好ましい。ま
た、上記の開始剤、乳化剤の存在下に乳化重合により、
コアラテックス粒子を形成した後、シェルモノマーを重
合する際には乳化剤をさらに添加してもよいし、添加せ
ずに重合を行ってもよい。乳化剤の追添は生成ポリマー
ラテックスの安定性の観点から必要となる場合も多いが
逆に過剰の乳化剤が存在すると目的以外のシェルポリマ
ーのみからなる粒子が副生してしまう事がある。従って
コアポリマー形成後に追添する乳化剤の量はコア粒子に
対し、0.001ないし2重量%程度に抑えるか、もし
くは全く添加しない方が好ましい。
【0126】有効なコア/シェル構造を有するラテック
スを形成するためには、シェル形成モノマー添加時にお
けるコア粒子の重合はできるだけ完結している事が好ま
しく、重合率は90%以上、好ましくは95%以上、特
に好ましくは実質的に100%である。
【0127】前記のポリマーラテックス/ゼラチン複合
膜における膜強度改良や塗料、接着剤ラテックスにおけ
る種々特性改良で、活性メチレン単位は、反応性基とし
て機能する。従って、ラテックス表面に存在する活性メ
チレン単位の量が性能上重要な要素である。本発明のコ
ア/シェルラテックスは基本的に活性メチレン単位を必
要な部位であるラテックス表面に集中化させる事ができ
る点で有用である。また、コア部に他の必要とされる機
能、例えばラテックス全体のTgをコントロールする事
により、被膜形成能や、得られるフィルムやゼラチン等
との複合膜の物理性(例えば脆性)をシェル部とは独立
に盛り込む事ができる点でも極めて有用である。
【0128】本発明のコア/シェルラテックス粒子は、
上記の乳化重合法によって水分散物の形で得る事がてき
るが、コア/シェル構造を維持したままで、微粒子粉体
とする事もできる。このような粉体化の方法としては、
凍結乾燥法や強酸または塩を用いた凝集、濾過法、ある
いはラテックス液の凍結−解凍のくり返しによる凝集、
濾過法等の公知の手法を用いる事ができる。
【0129】本発明のコア/シェル構造を有するポリマ
ーラテックスの添加量は任意であるが、好ましくは、親
水性コロイド層中のゼラチンの重量当り5〜400%、
好ましくは10〜200%である。
【0130】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
親水性コロイド層のバインダーとしてはゼラチンを用い
るが、それ以外の親水性コロイドを併用することもでき
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分
解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。本発
明において、バインダーとしてのゼラチン塗布量は、ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド層のゼ
ラチン量が3g/m2以下で、かつ、ハロゲン化銀乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層及びその反対側の面の
全親水性コロイド層の全ゼラチン量が6g/m2以下であ
り、好ましくは2.0〜6.0g/m2である。
【0131】本発明の感光材料の支持体としては、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニト
ロセルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、特願平05−173271号記載のポリエチレン
ナフタレート、特開平3−131843号記載のシンジ
オタクチックポリスチレン、ポリエチレン被覆紙などが
用いられる。
【0132】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれを用いることもできるし、現像処理液には公知の
ものを用いることができる。本発明に使用する現像液に
用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシ
ベンゼン類、あるいはアスコルビン酸誘導体を含むこと
が好ましく、更に現像能力の点でジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、ジヒ
ドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合
せ、アスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組合せまたは、アスコルビン酸誘導体とp−
アミノフェノール類の組合せが好ましい。
【0133】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。本発明に用いるアスコルビン
酸誘導体現像主薬としてはアスコルビン酸、その立体異
性体であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナト
リウム、カリウム塩)などがある。本発明に用いる1−
フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬
としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬は通常0.05〜0.8モル/リットルの量
で用いられるのが好ましい。特に好ましくは、0.2〜
0.6モル/リットルの範囲である。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もくし
はp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には前
者を0.05〜0.6モル〜リットル、さらに好ましく
は0.2〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル
/リットル以下、さらに好ましくは0.03モル/リッ
トル以下の量で用いるものが好ましい。アスコルビン酸
誘導体現像主薬は通常0.05〜0.8モル/リットル
の量で用いられるのが好ましい。特に好ましくは、0.
2〜0.6モル/リットルの範囲である。またアスコル
ビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もく
しはp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には
前者を0.05〜0.6モル/リットル、さらに好まし
くは0.2〜0.5モル/リットル、後者を0.06モ
ル/リットル以下、さらに好ましくは0.03モル/リ
ットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0134】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル
/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは0.3
5〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用してアス
コルビン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビン
酸誘導体としては、アスコルビン酸、その立体異性体で
あるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム、カリウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナトリ
ウムを用いることが素材コストの点で好ましい。添加量
はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で
0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコ
ルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化
合物を含まないことが好ましい。
【0135】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イソダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pe
pper) 防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニ
トロインダゾール、5−p−ニトロブンゾイルアミノイ
ンダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6
−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダ
ゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロ
ピル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベン
ズトリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸
ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾ
ールなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の
量は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmol
であり、より好ましくは0.1〜2mmolである。
【0136】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0137】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0138】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0139】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前記のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0140】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。、さらに必要に応じて色調剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0141】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用いられる。現像液
のpHは9.0〜13.0、好ましくは9.5〜12.
0である。現像処理温度及び時間は相互に関係し、全処
理時間との関係において決定されるが、一般に現像温度
は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、現
像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30秒であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は500ミリリットル以
下、好ましくは300〜150ミリリットルである。処理液の
搬送コスト、包装材料コスト、省スペース等の目的で、
処理液を濃縮化し、使用時に希釈して用いるようにする
ことは好ましいことである。現像液の濃縮化のために
は、現像液に含まれる塩成分をカリウム塩化することが
有効である。
【0142】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リ
ンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜
1.0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.
6モル/リットル程度用いる。また、色素溶出促進剤と
して、特開昭64−4739号記載の化合物を用いるこ
ともできる。
【0143】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。硬膜剤の安定化剤としてはグルコン酸、イミノジ酢
酸、グルコヘプタン酸、5−スルホサリチル酸、それら
の誘導体、またはそれらの塩が好ましい。ここでグルコ
ン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。これらの化
合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸およびそれらの
アルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好ましく、
これらの化合物は実質的にホウ素化合物を含まない一剤
型定着濃厚液において、0.01〜0.45モル/リッ
トル、好ましくは0.03〜0.3モル/リットルの温
度で用いられる。なお、実質的にホウ素化合物を含まな
いとは、定着使用液中濃度で0.04モル/リットル以
下のことをいう。これらの安定化剤は、単独で用いても
良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン
酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、
アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機
酸、アスパラギン酸、グリシン、システインなどのアミ
ノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸などのアミノポリカルボン酸や、糖類などと併用す
ることも本発明の態様として好ましい。定着液のpH
は、3.8以上、好ましくは4.0〜6.0である。定
着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45
℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒
である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に対して
600ml/m2以下であり、特に300ml/m2以下が好ま
しい。
【0144】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0145】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固定化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0146】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特願平4−330430号、特開 平5−11389号。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。特 開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第1 6頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、 さらに特開平1−112235号、同2−1245 60号、同3−7928号、特開平5−11389 号、特開平4−330434号。 3)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。
【0147】 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 6)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 7)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 8) 滑り剤、可塑剤 特開平2−103536号公報第19頁右上欄6行 目から同第19頁右上欄15行目。 9) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。
【0148】 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、同2−29 4638号公報及び特開平5−11382号に記載 の固体染料。 11) テトラゾリウム化合 特開平2−39143号公報第4頁左下欄8行目か 物 ら第6頁左下欄6行目、特開平3−123346号 公報第3頁右上欄19行目から第5頁左上欄20行 目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 13) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特開平5−25723 9号、特開平4−278939号に記載の化合物。 14) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 15) コロイド状シリカ 特開平4−214551号段落記号「0005」記 載の化合物。 16) マット剤 特開平2−103536号公報19頁左上欄15行 目から右上欄6行目。 特開平3−109542号公報2頁左下欄8行目か ら3頁右上欄4行目。 特開平4−127142号公報3頁右上欄7行目 から5頁右下欄4行目。 特開平6−118542号段落番号「0005」か ら「0026」。 17) 帯電防止 米国特許4,999,276号記載の導電性化合物 及びフッ素系界面活性剤。
【0149】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤Aを調整した。 〔乳剤A〕硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリ
ウムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当するK
3 IrCl6 と2.0×10-7モルに相当するK2 Rh
(H2 O)Cl5 を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリ
ウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
を含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブルジェ
ット法により添加し、平均粒子サイズ0.25μm、塩
化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0150】その後、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた後、p
H6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当たり2mg
のチオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸を加えて6
0℃で最適感度になるように化学増感した。その後、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3,
a,7−テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐
剤として化合物(a)100mgを加えた。得られた粒子
はそれぞれ平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率
70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数
10%)
【0151】
【化30】
【0152】塗布試料の作成 塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、
順次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になる
よう塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製法およ
び塗布量を示す。
【0153】(UL層)ゼラチン水溶液に、ゼラチンに
対し30wt%の表−1のポリマーラテックスの分散物
を添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布し
た。
【0154】(EM層)上記乳剤Aに、増感色素として
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり5×10-4
ル、(S−2)を5×10-4モル加え、さらに銀1モル
あたり3×10-4モルの下記(b)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(c)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(d)で示されるトリアジ
ン化合物、2×10-3モルの5−クロル−8−ヒドロキ
シキノリン、下記化合物(e)を5×10-4モル、造核
促進剤として下記化合物(A)を4×10-4モルを添加
した。さらに、ハイドロキノン100mg、N−オレイル
−N−メチルタウリンナトリウム塩を30mg/m2塗布さ
れるように添加した。次に表1に示すヒドラジン誘導体
を0.8×10-5 mol/m2、(f)で示されるポリマー
ラテックスを200mg/m2、表−1に示すポリマーラテ
ックスを200mg/m2、平均粒径0.02μmのコロイ
ダルシリカ(日産化学〔株〕製スノーテックスC)を2
00mg/m2、さらに硬膜剤として1,2−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンを200mg/m2を加え
た。溶液のpHは酢酸を用いて5.65に調製した。そ
れらを塗布銀量3.5g/m2、ゼラチン1.3g/m2
なるように塗布した。
【0155】
【化31】
【0156】(PC層)ゼラチン水溶液にゼラチンに対
して50wt%の表−1に示すポリマーラテックスおよ
び、下記界面活性剤(g)を5mg/m2、1,5−ジヒド
ロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2塗布され
るように添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗
布した。
【0157】(OC層)ゼラチン0.5g/m2、平均粒
子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40
mg/m2、コロイダルシリカ(日産化学〔株〕製スノーテ
ックスC)0.1g/m2、ポリアクリルアミド100mg
/m2と滑り剤(h)20mg/m2および塗布助剤として下
記構造式(i)で示されるフッ素界面活性剤5mg/m2
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100mg/m2
塗布した。
【0158】
【化32】
【0159】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 〈導電層〉 SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μ) 250 mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm ) 100 〃 化合物−(a) 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 20 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 20 〃 <バック層> ゼラチン(Ca++含有量30ppm ) 2.6 g/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70 mg /m2 染料〔b〕 70 〃 染料〔c〕 90 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 80 〃 ジベンジル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 20 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 110 〃 酢酸ナトリウム 40 〃 パーフルオロオクタンスルホン酸リチウム塩 5 〃 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5 μm) 30 〃
【0160】
【化33】
【0161】得られた試料を25℃55%RHの雰囲気
下に1週間保存した後下記に示す(1)写真性能及び
(2)ウェット膜強度の評価をおこなった。その結果を
表−1に示す。表−1から明らかな様に本発明の試料
は、極めて硬調な写真特性で、かつ、ウェット膜強度が
強いことがわかる。
【0162】
【表1】
【0163】(1)<写真性能の評価 試料を480nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、
ステップウェッジを通して発光時間10-5secのキセ
ノンフラッシュ光で露光し、下記組成の現像Aを用いて
富士写真フイルム(株)製FG−680AG自動現像機
にて、35℃で30秒間現像した後、定着、水洗、乾燥
処理を行った。画像のコントラストを示す指標(ガン
マ)としては、特性曲線のfog+濃度0.3の点から
fog+濃度3.0の点を直線で結び、この直線の傾き
をガンマ値として表した。すなわち、ガンマ=(3.0
−0.3)/〔log(濃度3.0を与える露光量)−
(濃度0.3を与える露光量)〕であり、ガンマ値は大
きいほど硬調な写真特性であることを示している。グラ
フィックアーツ用感材としては、ガンマは10以上であ
ることが好ましく、15以上であることがさらに好まし
い。 (2)ウェット膜強度 試料を25℃の蒸留水中に5分間浸漬後、半径0.3mm
のサファイヤ針で、試料膜面に圧着し、10mm/秒の速
さで、移動しながら、針の荷重を連続的に変化させ、膜
が破壊する時の荷重(g)を測定した。
【0164】 現像液A 水酸化カリウム 35.0 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 12.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.04 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15 g エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムを加えてp
Hを10.5に合わせる。補充量は300ml/m2でおこ
なった。
【0165】定着液は、下記処方の物を用いた。 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.09 g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g グルコン酸ナトリウム 6.6 g 硫酸アルミニウム 25.3 g 水を加えて、3リットルとし硫酸または水酸化ナトリウ
ムでpH=4.85に合わせる。補充量は250ml/m2でお
こなった。
【0166】実施例2 実施例1と同様の支持体の一方の側に実施例1の導電層
及び下記組成のバック層を同時塗布した。 <バック層> ゼラチン(Ca++含有量3000ppm ) 2.0 g/m2 化合物− 3 mg/m2 化合物− 40 〃 化合物− 40 〃 化合物− 155 〃 化合物− 150 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 30 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 140 〃 硫酸ナトリウム 180 〃 化合物− 5 〃 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7 μm) 10 〃
【0167】
【化34】
【0168】
【化35】
【0169】ついで、支持体の反対側の面に下記組成の
乳剤第1層及び第2層、保護層下層及び上層を同時塗布
した。 <乳剤層第1層>40℃に保った4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(銀1モ
ル当り5×10-3モル)を含有するゼラチン水溶液中に
硝酸銀水溶液と銀1モル当り2×10-5モルの(NH4)2Rh
(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に7分で添
加し、その間の電位を95mVにコントロールすること
により、芯部の粒子0.12μmを調製した。その後、
硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10-4モルの(N
H4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に1
4分間で添加しその間の電位を95mVにコントロール
することによって平均粒子サイズ0.15μmの塩化銀
立方体粒子を調製した。この乳剤にヒドラジン誘導体I
−13及びI−1をモル比で1:1に混合した溶液を各
々2.2×10-5 mol/m2、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを30mg/
m2、下記の化合物−、−を各々40mg/m2、10mg
/m2、ポリマーラテックスを表−2の様に添加し硬膜剤
として、1,1−ビス(ビニルスルホニル)メタンを乳
剤層を有する側のゼラチン1g当り55mg加え、銀量
1.6g/m2、ゼラチンを表−2になる様に塗布した。
【0170】
【化36】
【0171】<乳剤層第2層>40℃に保った5,6−
シクロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−
テトラザインデン(銀1モル当り5×10-3モル)を含
有するゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モル当り
4×10-5モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウ
ム水溶液を同時に3分半で添加し、その間の電位を95
mVにコントロールすることにより、芯部の粒子0.0
8μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当
り1.2×10-4モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナ
トリウム水溶液を同時に7分間で添加しその間の電位を
95mVにコントロールすることによって平均粒子サイ
ズ0.10μmの塩化銀立方体粒子を調製した。この乳
剤を用いる以外は上記乳剤層第1層と同様の乳剤層を銀
量1.0g/m2ゼラチンを表−2になる様に塗布した。
【0172】 <保護層下層> ゼラチン 0.60 g/m2 ポリマーラテックス化合物例P−4 0.50 〃 1−ヒドロキシ−2−ベンズアルドオキシム 15 mg/m2 化合物− 80 〃 化合物−(10) 10 〃 <保護層上層> ゼラチン 0.40 g/m2 不定形マット剤(SiO2 、平均粒径4.4 μm) 30 mg/m2 流動パラフィン(ゼラチン分散物) 50 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 *固体分散染料A 80 〃 *固体分散染料B 40 〃 *固体分散染料A、Bの微粒子分散物の調製方法 本発明での調製方法は特開昭63−197943号の方
法に準じた。すなわち、水(434ミリリットル)及び
Triton X−200R界面活性剤(TX−200R)
(53g)(Rohm & Haas社から販売)の6.7%溶液と
を、1.5リットルネジ蓋ビンに入れた。これに、染料
の20gと酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ(8
00ミリリットル)(2mm径)を添加し、このビンの蓋
をしっかりしめて、ミル内に置き、内容物を4日間粉砕
した。内容物を12.5%のゼラチン水溶液(160
g)に添加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少さ
せた。得られた混合物をろ過して、ZrO2 ビーズを除
去した。このままだと平均粒径が約0.3μmである
が、まだ粗粒子を含んでいるので、この後遠心分離法に
よって分級し、最大粒子サイズが1μm以下になるよう
にした。
【0173】
【化37】
【0174】得られた試料を実施例1と同様に保存した
後、実施例1と同様に写真性能及びウェット膜強度の評
価をおこなった。但、写真性能の評価は下記の通りおこ
なった。 <写真性能の評価>試料を富士写真フイルム(株)製明
室プリンターFPA−800FX(フレネルレンズ使
用)で、光学ウェッジを通して露光し、現像液は下記組
成の現像液Bを、定着液は実施例1と同様のものを用い
て、自動現像機FG−680AG(富士写真フイルム社
製)で、38℃20秒の現像条件で処理した。その結果
を表−2に示す。表−2から明らかな様に本発明の試料
は、ゼラチンの減量やポリマーラテックス/ゼラチン比
を大きくしても、超硬調でウェット膜強度の強いことが
わかる。
【0175】
【表2】
【0176】 <現像液B> 水酸化カリウム 90.0 g 水酸化ナトリウム 8.0 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 g ほう酸 24.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 65.0 g 臭化カリウム 10.0 g ハイドロキノン 55.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.40 g N−メチル−p−アミノフェノール 0.50 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.30 g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホ ン酸ナトリウム 0.20 g N−n−ブチル−ジエタノールアミン 14.0 g N,N−ジメチルアミノ−6−ヘキサノール 0.20 g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 g 5−スルホサリチル酸 23.0 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpH
を11.9に合わせる。補充量は240ml/m2で行なっ
た。
【0177】実施例3 二軸延伸したポリエチレンテレフタレート支持体(厚味
100μm)の両面に下記組成の下塗層第1層及び第2
層を塗布した。 <下塗層第1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体− 15 g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25 〃 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05 〃 化合物−1 0.20 〃 コロイダルシリカ(スノーテックスZL;粒径70〜100 μm 日産化学(株)製) 0.12 〃 水を加えて 100 〃 さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。 <下塗層第2層> ゼラチン 1 g メチルセルロース 0.05 〃 化合物−2 0.02 〃 C12H25O(CH2H2O)10H 0.02 〃 化合物−3 3.5×10-3〃 酢酸 0.2 〃 水を加えて 100 〃 この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。
【0178】
【化38】
【0179】この支持体の一方の側に下記組成の乳剤
層、保護層下層、保護層上層を同時塗布した。 <乳剤層> I液;水300ml、ゼラチン9g II液;AgNO3 100g、水400ml III液;NaCl 37 g、(NH4)3 RhCL5 1.1m
l、水400ml 45℃に保ったI液中にII液と III液を同時に一定の速
度で添加した。この乳剤を当業者でよく知られた常法で
可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、安定剤とし
て6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデンを添加した。この乳剤の平均粒子サイズ
は0.15μmの単分散乳剤(変動係数10%)であっ
た。こうして得られた乳剤に以下の化合物を添加した。 ヒドラジン誘導体 I−77 3×10-3モル/Ag1モル 化合物−4 60 mg/m2 化合物−5 9 〃 化合物−3 10 〃 化合物−6 25 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 500 〃 N−オレオイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 85 〃 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 58 〃 ポリマーラテックス(表−3に示す) 960 〃 この塗布液を銀量3.0 g/m2、ゼラチン1.2 g/m2にな
る様に塗布した。
【0180】
【化39】
【0181】 <保護層下層> ゼラチン 1.0 g/m2 リポ酸 5 mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 5 〃 化合物−7 20 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 10 〃 化合物−4 50 〃 化合物−8 30 〃 化合物−9 5 〃 ポリマーラテックス(表−3に示す) 700 〃
【0182】
【化40】
【0183】 <保護層上層> ゼラチン 0.60 g/m2 二酸化ケイ素微粉末粒子(平均粒径3.5 μ、細孔直径25Å 表面積700m2/g) 50 mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20 〃 パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム塩 10 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリ シンポタジウム塩 3 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 2 〃 ポリ(重合度5)オキシエチレンノニルフェニルエーテル の硫酸エステルナトリウム塩 20 〃 流動パラフィン 40 〃 コロイダルシリカ(日産化学社製“スノーテックスC”) 15 〃
【0184】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層> SnO2/Sb(9/1 重量比、平均粒径0.25μ) 250 mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 100 〃 化合物−3 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 20 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 20 〃 <バック層> ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 2.0 g/m2 化合物−11 280 mg/m2 化合物−12 60 〃 化合物−13 35 〃 化合物−3 10 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 80 〃 ジベンジル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 20 〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150 〃 パーフルオロオクタンスルホン酸リチウム塩 5 〃 二酸化ケイ素微粉末粒子(平均粒径4μ、細孔直径170 Å、 表面積300m2/g 35 〃 硫酸ナトリウム 230 〃
【0185】
【化41】
【0186】得られた試料を25℃45%RHの雰囲気
下で、1週間保存した後、以下の項目の評価をおこなな
った。 (1)写真性能(ガンマ値) 実施例2の明室プリンターにファインライトフィルター
タイプBを用いて、露光する以外は実施例2と同様にお
こなった。 (2)ウェット膜強度 実施例2と同様におこなった。 (3)脆性 試料を25℃10%RHの雰囲気下に2時間放置後LS
O6077「Wedyebrittleness test」と同様の方法に
て、ハロゲン化銀乳剤層を含む側にクラックが最初に発
生した点の平均値を求めた。 (4)接着性 試料を4cm×4cmに裁断して、2枚一組とし、35℃8
0%RHの雰囲気下に3時間放置後、同一組の試料の乳
剤層を有する面とその反対側の面を接触させて、1kgの
荷重をかけて35℃80%RHの雰囲気下に24hr放
置した。次に荷重を取り除いて、乳剤層を有する面とそ
の反対側の面とが接着した部分の面積を求めた。 (5)ラテックスの機械的安定性 マロン式機械的摩擦試験法(S.H.Maron,I.N.Ulerit
ch ;Anal.Chem., 25,1087<1953>)と同様
の方法で、おこなった。濃度20wt%の試料ラテック
ス100gを容器に入れ、1000rpm、10kg、5
min 、36℃の条件で剪断力を加え、凝集物の重量を求
めた。
【0187】その結果を表−3に示す。表−3から明ら
かな様に本発明の試料は、超硬調でウェット膜強度が強
く、かつ、コア部を低いTg、シェル部を高いTgにす
ることにより、ラテックスの機械的安定性が非常に良
く、脆性・接着性などの膜物性に優れることがわかる。
【0188】
【表3】
【0189】実施例4 実施例1の試料番号−17の乳剤を下記の乳剤Bに替え
て、EM層の増感色素を下記の化合物(S−3)に替え
て、銀1モル当り2.1×10-4モル添加すること以外
は実施例1の試料番号−17と同様にして試料を作成し
た。 〔乳剤B〕銀1モル当たり1mgの下記構造式のセレン増
感剤、1mgのチオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸
を加えて60℃で最適感度になるように化学増感するこ
と以外は実施例1の乳剤Aと同様に調整した。
【0190】
【化42】
【0191】この様に得られた試料を実施例1と同様に
保存し実施例1と同様の評価をおこなった。但、写真性
能の評価は、633nmにピークを持つ干渉フィルターに
替えて、発光時間10-6secのキセノンフラッシュ光
で露光し、現像処理は実施例1と同様におこなった。そ
の結果、実施例1と同様に極めて、硬調な写真特性で、
かつ、ウェット膜強度が強いヘリウムネオンレーザース
キャナー用感光材料が得ることができた。
【0192】実施例5 実施例4のEM層の増感色素を下記化合物(S−4)に
替え、銀1モル当り5.4×10-5モル添加し、安定剤
を4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシ−ピリミジ
ン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナト
リウム塩350mg/Ag1モル、2,5−ジメチル−3
−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩450mg/Ag1
モルに替えて添加し、バック層は下記組成のバック層及
びバック保護層に替えて、その他は実施例4と同様にし
て、試料を作成した。
【0193】
【化43】
【0194】 <バック層> ゼラチン 2.0 g/m2 化合物−(1) 3 mg/m2 染料−a 35 〃 染料−b 95 〃 染料−c 70 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 25 〃 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 35 〃 酢酸 10 〃 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 130 〃 <バック保護層> ゼラチン 0.8 g/m2 化合物−(1) 1 mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μm) 35 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 化合物−(2) 2 〃 酢酸ナトリウム 30 〃
【0195】
【化44】
【0196】この様にして得られた試料を実施例4と同
様の評価をおこなった。但、写真性能の評価は780nm
にピークを持つ干渉フィルターに替えて、おこなった。
その結果、実施例4と同様に極めて、硬調な写真特性
で、かつ、ウェット膜強度が強い半導体レーザースキャ
ナー用感材が得ることができた。
【0197】実施例6 実施例1の試料番号−9のEM層の増感色素を下記の化
合物(S−5)に替えたこと以外は実施例1の試料番号
−9と同様にして、試料を作成した。
【0198】
【化45】
【0199】この様にして、得られた試料を実施例1と
同様の評価をおこなった。但、写真性能の評価は320
0°Kのタングステン光で露光し、実施例1と同様の現
像処理をおこなった。その結果、実施例1と同様に、極
めて硬調な写真特性で、かつ、ウェット膜強度が強い撮
影感材が得ることができた。
【0200】実施例7 実施例1の試料を用いて、表−4に示す様に現像液の補
充量を変えて、実施例1と同様に写真性能の評価をおこ
なった。その結果を表−4に示す。表−4から明らかな
様に本発明の試料は現像液の補充量を低減しても、高ガ
ンマ値を維持できることがわかる。
【0201】
【表4】
【0202】実施例8 実施例1の試料番号−9及び−17、実施例2の試料番
号−28及び30、実施例3の試料番号−35、実施例
4、5、6の支持体のみを特願平6−46606号実施
例1記載のシンジオタクチック構造を有するスチレン共
重合体(厚味120μm)に替えて、試料を作成し、そ
れぞれの実施例の条件で、写真性能及びウェット膜強度
の評価をおこなった。その結果、ウェット膜強度が強
く、寸度安定性が良好で、かつ、極めて硬調な写真感光
材料が得られた。
【0203】実施例9 実施例1、4〜8で使用した現像液Aに代わりに下記現
像液C、Dを使用して、実施例1、4〜8の本発明の試
料をそれぞれの実施例の条件で、現像処理をおこなっ
た。但、補充量は170ml/m2でおこなった。
【0204】 現像液C 水酸化カリウム 35 g ジエチレントリアミン5酢酸 2 g 炭酸カリウム 100 g 臭化カリウム 3 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキ ソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.03 g メタ重亜硫酸ナトリウム 54 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.45 g ハイドロキノン 30 g エリソルビン酸ナトリウム 3 g 水を加えて 1リットル pHを10.5に合わせる。 10.5
【0205】 現像液D 水酸化ナトリウム 10.0 g ジエチレンシリアミン五酢酸 1.5 g 炭酸カリウム 15.0 g 臭化カリウム 3.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02 g 亜硫酸カリウム 10.0 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.40 g エリソルビン酸ナトリウム 30.0 g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとしp
Hを10.7に合わせる。
【0206】また、現像液Bは保存形態が固形のものか
ら調整した。固形処理剤の製造方法は、プラスチック物
質にコーティングしたアルミニウム箔よりなる袋に現像
液の成分を固体で積層にして詰めた。積層の順序は上か
ら、 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他の成分 第三層 重亜硫酸ナトリウム 第四層 炭酸カリウム 第五層 水酸化カリウムペレット にし、慣用の方法で排気し、系内を真空にしてシールし
た。
【0207】その結果、実施例1、4〜8の現像処理
に、上記現像液C、Dを用いても、同様の結果が得られ
た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】特開平1−179939、および特開平1
−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸
着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する
造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像
液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加
すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、現像
を抑制したり、あるいは他の有用な吸着製添加物の作用
を妨げたりする害を有するため、使用量が制限され、充
分な硬調性を発現できない。特開昭60−140340
には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を添加す
ることで硬調性が上がることが開示されている。しかし
ながら、pH11.0未満の現像液で現像する場合にお
いては、充分な硬調性を発現できない。特開昭56−1
06244には、pH10〜12の現像液中にアミノ化
合物を添加して、コントラスト促進させることが開示さ
れている。しかしながらアミン類を現像液に添加して用
いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による汚れ、
あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、感光材
料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に添加し
て十分な性能が得られていない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】また、ハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る親水性コロイド層は、一般にバインダーとしてゼラチ
ンが多く用いられている。かかる親水性コロイド層は、
湿度変化、温度変化に対して、伸縮し易い、また、低湿
度雰囲気下で脆いなどの欠点がある。これらの欠点を改
良する目的で、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、
バック層などの親水性コロイド層中にポリマーラテック
スを含有させる事が行われている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】
【化22】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】
【化25】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正内容】
【0131】本発明の感光材料の支持体としては、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニト
ロセルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、特開平07−28188号記載のポリエチレンナ
フタレート、特開平3−131843号記載のシンジオ
タクチックポリスチレン、ポリエチレン被覆紙などが用
いられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固定化しても良い。本発明における処理液用固形
剤(粉状、顆粒状、粒状、塊状、ペースト状)並びに錠
剤は、互いに接触して反応する成分を隣接した層に持た
ないような複数の層から構成されていても良いし、単一
および/または互いに反応しない複数成分のブレンドを
水溶性のコーティング剤および/または水溶性フィルム
でコーティングして包装しても良い。本発明における処
理液用固形剤および錠剤の製法は、公知のいずれの方法
を用いることができる。たとえば包装方法としては、特
開昭61−259921号、特開平4−16841号、
同4−78848号に記載の方法を使用することができ
る。また固形化および錠剤化の方法としては、特開平4
−85533号、同4−85534号、同4−8553
5号、同5−134362号、同5−197090号、
同5−204098号、同5−224361号、同6−
138604号、同6−138605号等に記載の方法
を使用することができる。本発明の処理剤の溶解および
補充の方法としては、攪拌機能を有する溶解装置で一定
量を溶解し、補充する方法、溶解部分と完成液をストッ
クする部分とを有する溶解装置で溶解し、ストック部か
ら補充する方法、自動現像機の循環系に処理に応じて処
理剤を投入して溶解・補充する方法、溶解槽を内蔵する
自動現像機で溶解・補充する方法などがあるが、この他
の公知のいずれの方法を用いる事もできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許
第3025779号明細書、同第3545971号明細
書などに記載されており、本明細書においては単にロー
ラー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送
型プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程か
らなっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停
止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最
も好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程
でも構わない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特開平4−330430号、特開 平5−11389号。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。特 開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第1 6頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、 さらに特開平1−112235号、同2−1245 60号、同3−7928号、特開平5−11389 号、特開平4−330434号。 3)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0158
【補正方法】変更
【補正内容】
【0158】
【化32】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0178
【補正方法】変更
【補正内容】
【0178】
【化38】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0204
【補正方法】変更
【補正内容】
【0204】 現像液C 水酸化カリウム 35 g ジエチレントリアミン5酢酸 2 g 炭酸カリウム 100 g 臭化カリウム 3 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキ ソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.03 g メタ重亜硫酸ナトリウム 54 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.45 g ハイドロキノン 30 g エリソルビン酸ナトリウム 3 g 水を加えて 1リットル 水酸化ナトリウムでpHを10.5に合わせる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】 現像液D 水酸化ナトリウム 10.0 g ジエチレンシリアミン五酢酸 1.5 g 炭酸カリウム 15.0 g 臭化カリウム 3.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02 g 亜硫酸カリウム 10.0 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.40 g エリソルビン酸ナトリウム 30.0 g 水を加えて1リットルとし水酸化カリウムを加えて、p
Hを10.7に合わせる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31 G03C 5/31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に、ヒド
    ラジン誘導体及びコア/シェル構造を有するポリマーラ
    テックスを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 前記コア/シェル構造を有するポリマー
    ラテックスのシェルが活性メチレン基を含有するエチレ
    ン性不飽和モノマーから成る繰り返し単位を有するもの
    であることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  3. 【請求項3】 前記コア/シェル構造を有するポリマー
    ラテックスのコアのTg(ガラス転移温度)がシェルの
    Tgより低いことを特徴とする請求項1のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記乳剤層を有する側の全親水性コロイ
    ド層のゼラチン量が3g/m2以下であり、かつ、乳剤層
    を有する側及びその反対側の面の全親水性コロイド層の
    全ゼラチン量が6g/m2以下であることを特徴とする請
    求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 現像液のpHが9.0以上13.0以下
    であり、現像液の補充量が300ml/m2以下で現像処理
    されることを特徴とする請求項1,3のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP04668795A 1995-02-13 1995-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3384643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04668795A JP3384643B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/598,972 US5932390A (en) 1995-02-13 1996-02-09 Silver halide photographic material
DE69621480T DE69621480T2 (de) 1995-02-13 1996-02-12 Photographisches Silberhalogenidmaterial
EP96102023A EP0726489B1 (en) 1995-02-13 1996-02-12 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04668795A JP3384643B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220669A true JPH08220669A (ja) 1996-08-30
JP3384643B2 JP3384643B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12754297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04668795A Expired - Fee Related JP3384643B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932390A (ja)
EP (1) EP0726489B1 (ja)
JP (1) JP3384643B2 (ja)
DE (1) DE69621480T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013410A (en) * 1997-03-21 2000-01-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
EP1107056B1 (en) * 1999-12-08 2005-05-11 Konica Corporation Method of processing a silver halide photographic light sensitive material
US6432606B1 (en) * 2000-07-07 2002-08-13 Agfa-Gevaert Photographic recording material

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE573790A (ja) * 1954-04-29
BE543746A (ja) * 1955-08-11
DE2442166A1 (de) * 1973-09-04 1975-03-27 Eastman Kodak Co Quervernetzbares polymer mit aktiven methylenresten
JPS5946382B2 (ja) * 1979-07-20 1984-11-12 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法写真要素
US4269929A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 Eastman Kodak Company High contrast development of photographic elements
JPS59170840A (ja) * 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4478928A (en) * 1983-05-11 1984-10-23 Eastman Kodak Company Application of activated arylhydrazides to silver halide photography
JPS6015935A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE3516466C2 (de) * 1985-05-08 1995-03-23 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem polymeren Gelatineweichmacher
JPS62115152A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0343642B1 (en) * 1988-05-24 1997-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US4994353A (en) * 1989-06-15 1991-02-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material having polyester support with subbing layer
JP2614122B2 (ja) * 1989-10-27 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5026632A (en) * 1990-03-22 1991-06-25 Eastman Kodak Company Use of gelatin-grafted and case-hardened gelatin-grafted polymer particles for relief from pressure sensitivity of photographic products
JPH0464058A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Kuwabara Yasunaga 分子量の測定方法
CA2066832A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-24 Akio Fujita Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0566512A (ja) * 1991-04-23 1993-03-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5219718A (en) * 1991-05-22 1993-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2927064B2 (ja) * 1991-08-08 1999-07-28 ダイキン工業株式会社 マルチ形極低温冷凍機
JPH0580449A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Konica Corp 寸法変化の少ない写真要素
DE69520916T2 (de) * 1994-08-30 2001-11-08 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Neuer Kern-Hülle Latex zur Verwendung in photographischen Materialien
DE69514892T2 (de) * 1994-11-16 2000-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographisches Silberhalogenid-Material
EP0716338B1 (en) * 1994-12-09 2001-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fine polymer particles having heterogeneous phase structure, silver halide photographic light- sensitive material containing the fine polymer particles and image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726489A3 (en) 1997-05-07
DE69621480D1 (de) 2002-07-11
EP0726489A2 (en) 1996-08-14
JP3384643B2 (ja) 2003-03-10
DE69621480T2 (de) 2002-09-26
EP0726489B1 (en) 2002-06-05
US5932390A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4891309A (en) Process for producing silver halide photographic paper
JPH08201991A (ja) 画像形成方法
JP3517011B2 (ja) 画像形成方法
JPH09160155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH08304946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09114037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0954401A (ja) 現像処理方法
JPH09311394A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5853951A (en) Silver halide photographic material
JP3762442B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0556845A1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
JP3408009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11295860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11295857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3409225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097017A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09166840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08137060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09269553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0928987A2 (en) Photographic silver halide material
JPH11133532A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10186597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees