JP3517011B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP3517011B2
JP3517011B2 JP02432095A JP2432095A JP3517011B2 JP 3517011 B2 JP3517011 B2 JP 3517011B2 JP 02432095 A JP02432095 A JP 02432095A JP 2432095 A JP2432095 A JP 2432095A JP 3517011 B2 JP3517011 B2 JP 3517011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
core
acid
carbon atoms
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02432095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08220702A (ja
Inventor
誠一 山本
康太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02432095A priority Critical patent/JP3517011B2/ja
Priority to EP95119447A priority patent/EP0716338B1/en
Priority to DE69523019T priority patent/DE69523019T2/de
Publication of JPH08220702A publication Critical patent/JPH08220702A/ja
Priority to US08/960,123 priority patent/US5804357A/en
Priority to US09/103,936 priority patent/US6027805A/en
Priority to US09/461,369 priority patent/US6087081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3517011B2 publication Critical patent/JP3517011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いたpH=11.0未満で硬調な画像を形成する
画像形成方法に関するものであり、さらに詳しくは現像
液の補充量が少ない画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年グラフィック・アーツの分野におい
ては、カラー印刷の増加するとともに工程が複雑化する
傾向がある。また、情報の即時性を重要視することから
納期短縮化の要望も増加している。このような要望に対
して、印刷製版用フィルムをpH変動の小さい現像液に
て処理することによって現像処理工程の安定化を図り、
製版工程全体の精度安定を図る方法がある。現像液のp
H値の変化を小さくさせることで写真性能の変化を小さ
くさせることは知られており、現像液の緩衝能を上げる
ことで写真性能を安定にすることは特公平3−5730
号で開示されている。
【0003】しかし、塩濃度を高めることにより現像液
の緩衝能を上げた場合には、親水性コロイド層において
十分な膨潤が達しず硬調な写真性能が得られないなどの
問題が生じる。また、親水性コロイド層中に色素や染料
が含有されている感光材料においては、残色が悪化する
などの問題が生じる場合がある。
【0004】現像液を固形処理剤として供給することは
知られており、特開昭61−259921号では現像液
の固形処理剤としての安定性を高めると記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、pH11.0未満の安定な現像液で、十分に硬調な
ネガ画像が得られ、現像液の補充量が少なくても写真性
能の変動が小さく、常に安定した性能が得られるハロゲ
ン化銀黒白写真感光材料の画像形成方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
の同一面上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層と、少なくとも1層の保護層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を露光後、現像液で現像処理する方法におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は、他の親水性コロ
イド層の少なくとも一層中に、シェル部が活性メチレン
基を有するポリマーからなるコア/シェル構造を有する
ポリマーラテックスを含有し、かつ該現像液にジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬と超加成性を示す補助現像主薬
を含有し、該現像液1リットルに0.1モルの水酸化ナ
トリウムを入れたときのpH上昇が0.25以下で、現
像液の初期pH=9.5〜11.0であり、現像液の補
充量が225ml/m2以下であることを特徴とするハロゲ
ン化銀黒白写真感光材料の画像形成方法によって達成さ
れた。
【0007】
【0008】以下にコア/シェル構造を有するポリマー
ラテックスについて説明する。本発明のラテックスを構
成するコアは、具体的は種々の重合可能なエチレン性不
飽和モノマーの1種もしくは2種以上の繰返し単位から
なるポリマーである。
【0009】このようなモノマーとしては、アクリル酸
エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、オレフィン類、ジエン類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエーテル類、他種々のエチレン
性不飽和モノマーを用いる事ができ、また、二個以上の
エチレン性不飽和基を有するモノマーも好ましく用いる
事ができる。
【0010】さらに具体的な例を挙げると、アクリル酸
エステル類としては、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、sec −ブチルアクリレート、tert−ブチルア
クリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリ
レート、tert−オクチルアクリレート、2−クロロエチ
ルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−
クロロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレー
ト、2−アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキ
シベンジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
フェニルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリ
レート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メ
トキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリ
レート、2−iso −プロポキシアクリレート、2−ブト
キシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モ−2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジクロ
ロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる。
【0011】メタクリル酸エステル類の例としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
sec −ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレ
ート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、N−エチル−
N−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−
フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメ
チルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、
トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピ
レングリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレー
ト、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−エトキ
シエチルメタクリレート、2−iso −プロポキシエチル
メタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
アリルメタクリレートなどを挙げることができる。
【0012】ビニルエステル類の例としては、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などを挙げることができる。共役ジエンモノマーとして
は、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタ
ジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−n−プ
ロピル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1−フェニル−1,3−ブタジエン、1−α−ナフチル
−1,3−ブタジエン、1−β−ナフチル−1,3−ブ
タジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、1−ブロ
ム−1,3−ブタジエン、1−クロルブタジエン、2−
フルオロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロル−
1,3−ブタジエン、1,1,2−トリクロル−1,3
−ブタジエン及び2−シアノ−1,3−ブタジエンを挙
げることができる。
【0013】また、上記のモノマー以外にアクリルアミ
ド類:例えば、アクリルアミド、エチルアクリルアミ
ド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアク
リルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミドなど; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、
ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリ
ルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタク
リルアミドなど;
【0014】オレフィン類:例えば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等;スチレン類:例えば、スチレン、メチルス
チレン、エチルスチレン、クロルメチルスチレン、メト
キシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、
ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メ
チルエステルなど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテルなど;
【0015】その他として、クロトン酸ブチル、クロト
ン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸
ジメチル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン、メトキシエチルビニルケトン、N−ビニルピロリド
ン、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、メチレ
ンマロンニトリル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、等を挙げるこ
とができる。
【0016】また本発明のラテックスのコアには、少な
くとも2個の共重合可能なエチレン性不飽和基を有する
モノマーを用いる事もできる。このようなモノマーの例
としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
トリビニルシクロヘキサン、トリメチロールプロパント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、などが挙げられる。
【0017】以上、列挙したモノマーは1種のみを用い
ても良いし2種以上のモノマーを共重合してもよい。ま
た重合の行いやすさ、コア/シェル構造形成のしやすさ
の点から、上記のモノマー群のうち、好ましく用いられ
るのはアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、ビニルエステル類、共役ジエン類、スチレン類、2
個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーである。
以上述べたコアポリマーのうち、特に好ましい態様とし
ては、コアポリマーが乳化重合により製造され、かつ水
性媒体中に微粒子分散物(ラテックス)の形で存在して
いる事である。
【0018】このような分散物においては、コアポリマ
ーは微粒子の形で存在している。このポリマーの粒子径
は、ゼラチンと混合したフィルムの膜物理性や、それ自
体の水分散安定性、被膜形成性に影響を及ぼし、大きす
ぎると好ましくない。以上の点より、コアポリマーの数
平均粒子径は1.0μm以下、好ましくは0.7μm以
下、特に好ましくは0.5μm以下である。そして下限
は0.00001μm以上が好ましい。
【0019】本発明のコア/シェルラテックスのシェル
部について以下に説明する。本発明のシェル部は少なく
とも1種の下記一般式(I)で表される活性メチレン基
を有するエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰返
し単位を有するポリマーである。 一般式(I)
【0020】
【化1】
【0021】式中R1 は水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基またはハロゲン原子を表し、Lは単結合または二
価の連結基を表す。XはR2 COCH2 COO−、NC
−CH2 COO−、R2 COCH2 CO−、NC−CH
2 CO−(R2 は炭素数1〜12の置換または無置換の
アルキル基、炭素数6〜20の置換または無置換のアリ
ール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アミノ基、炭
素数1〜12の置換アミノ基を表す)、R9 −CO−C
2CON(R6)−(R6 は水素原子、炭素数1〜6の
置換または無置換のアルキル基を表し、R9 は炭素数1
〜12の置換または無置換の1級または2級アルキル
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アミノ基、炭素数
1〜12の置換アミノ基を表す)から選ばれる活性メチ
レン基を表し、Xに対してLはアルキレンアラルキレン
もしくはアリーレンの形で結合する。
【0022】さらに詳細に説明すると、R1 は水素原
子、炭素数1〜4(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル)またはハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子)を表し、好ましくは水素原子、メチル
基、塩素原子を表す。Lは単結合もしくは二価の連結基
を表し、具体的には下式で表される。
【0023】
【化2】
【0024】L1 は−CON(R3 )−(R3 は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の
置換アルキル基を表わす)、−COO−、−NHCO
−、−OCO−、
【0025】
【化3】
【0026】(R4 、R5 はそれぞれ独立に、水素、ヒ
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表わす)、を表わし、L2 はL1 とXを結
ぶ連結基を表わし、mは0または1を表わしnは0また
は1を表わす。また、n=0のときはm=0である。L
2で表される連結基は具体的には、下記の一般式で表さ
れる。
【0027】
【化4】
【0028】J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、−CO−、−SO2 −、−CON(R6 )−
(R6 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換
アルキル基(炭素数1〜6))、−SO2 N(R6 )−
(R6 は上記と同義)、−N(R 6 )−R7 −(R6
上記と同義、R7 は炭素数1〜約4のアルキレン基)、
−N(R6 )−R7 −N(R8 )−(R6 、R7 は上記
と同義、R8 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜
6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わす。)、
−O−、−S−、−N(R6 )−CO−N(R8 )−
(R6 、R8 は上記と同義)、−N(R6 )−SO2
N(R8 )−(R6 、R8 は上記と同義)、−COO
−、−OCO−、−N(R6 )CO2 −(R6 は上記と
同義)、−N(R6 )CO−(R6 は上記と同義)等を
挙げることができる。
【0029】p、q、rは0または1を表わす。X1
2 、X3 、X4 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、炭素数7〜20のアラルキレン基、または炭素数
6〜20のフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖
でも分岐でもよい。アルキレン基としては例えばメチレ
ン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、メトキシメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレン、クロルフェニレンなどがある。
【0030】Xは活性メチレン基を含む一価の基であ
り、具体的にはR2 COCH2 COO−、NCCH2
OO−、R2 COCH2 CO−、NC−CH2 CO−、
9 −CO−CH2 CON(R6 )−を挙げる事ができ
る。ここでR6 は前記に同じであり、R2 は、炭素数1
〜12個の置換または無置換のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、
n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フェノキシブチ
ル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル等)、
炭素数6〜20の置換または無置換のアリール基(例え
ばフェニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニ
ル、o−クロロフェニル等)、炭素数1〜12のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、n−ブトキシ等)、
【0031】シクロアルキルオキシ基、(例えばシクロ
ヘキシルオキシ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p
−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シア
ノフェノキシ等)、アミノ基、炭素数1〜12の置換ア
ミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチル
アミノ、ブチルアミノ等)を表わす。上記で述べたう
ち、特に好ましいのは炭素数1〜12個の置換または無
置換の1級もしくは2級アルキル基である。
【0032】R9 は炭素数1〜12の置換または無置換
の1級または2級のアルキル基、炭素数1〜12のアル
コキシ基、アミノ基、炭素数1〜12の置換アミノ基を
表し、その具体例は、上記R2 の記載と同じである。ま
た、R9 として特に好ましいのは、炭素数1〜12個の
置換または無置換の1級もしくは2級アルキル基であ
る。
【0033】以上述べたXで表される活性メチレン基の
うち、本発明に於いて特に好ましい効果を示すのは、R
2 COCH2 COO−、NCCH2 COO−、R2 CO
CH 2 CO−、NC−CH2 CO−である。
【0034】以下に本発明のラテックスにおけるシェル
を構成する繰返し単位を与える活性メチレン基を有する
モノマーを具体的に例示するが、本発明はこれらに限定
されない。
【0035】 M−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート M−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート M−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
【0036】 M−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート M−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート M−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリル
アミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレー
ト M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)メ
タクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェニ
ルアクリルアミド
【0037】 M−13 エチルアクリロイルアセテート M−14 アクリロイルメチルアセテート M−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセト
アミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 2−シアノアセチルエチルアクリレート
【0038】 M−19 N−(2−メタクリロイルオキシメチル)シア
ノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペ
ラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチルア
セトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン
【0039】本発明のシェル部を構成するポリマー中に
は、上記の活性メチレン基を含むエチレン性不飽和モノ
マー以外のエチレン性不飽和モノマーが共重合されてい
てもよい。このようなモノマーとしては、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、オレフィ
ン類、スチレン類、ビニルエーテル類、他前記のコア粒
子を構成するモノマーを具体例として挙げる事ができ、
このうちアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、ビニルエステル類、スチレン類が特に好ましい。
【0040】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
において、シェルポリマーにおける活性メチレン基を有
するモノマーユニットの割合は、性能上の必要により任
意に変える事ができ、0.1ないし100重量%の範囲
で用いる事ができる。但し、活性メチレン基を有するモ
ノマーユニットの共重合量を増やすと前記の種々効果は
増大するが、ある量以上ではその効果が飽和してしまう
場合もあり、事実上好ましくは0.1ないし60重量%
特に好ましくは1ないし40重量%である。
【0041】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
におけるコア部ポリマーとシェル部ポリマーの量比は任
意に変える事ができるが、コア/シェル重量比で10/
90ないし95/5、好ましくは20/80ないし95
/5、特に好ましくは30/70ないし90/10であ
る。この事はコアが少なすぎると活性メチレンモノマー
のシェル部への集中効果が目減りし、シェルが少なすぎ
ると、明確なコア/シェル構造形成が難しくなる事を意
味する。またコア/シェルポリマーラテックスの粒子径
は、前記コアポリマー粒子と同様1.0μm以下、好ま
しくは0.7μm以下、特に好ましくは0.5μm以下
である。そして、下限は0.00001μm以上が好ま
しい。
【0042】乳化重合におけるコア/シェルラテックス
形成技術の分野ではよく知られている様に、コアポリマ
ーとシェルポリマーの極性が近く、相溶化してしまうよ
うな組合せでは、目的とするコア/シェル構造を十分に
形成し得ない場合もあり得る。より効果的なコア/シェ
ル構造を形成するためには、シェルを構成するポリマー
とコアを形成するポリマーが相溶しにくいものを選択す
る事が好ましい。
【0043】この点で極めて有用な態様の1つはコアと
して共役ジエンモノマー成分を有するポリマーを用いる
事である。共役ジエンモノマーを一定量以上用いるとコ
ア粒子は極めて低極性となるため前記したシェル部に用
いるモノマーの大部分と有効なコア/シェル構造の形成
が可能となる。このような性能のコアを形成させるため
の目安は共役ジエンモノマーが重量比で25%以上含ま
れる事であり、好ましい例としては、スチレン−ブタジ
エン共重合体(一般にSBRと呼ばれ、溶液重合SBR
と乳化重合SBRがある。溶液重合SBRとしては、ラ
ンダム重合体の他に前記のブロック共重合体(例えば、
ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体)がある)、ブタ
ジエン単独重合体(例えばシス−1,4−ブタジエン、
トランス−1,2−ブタジエン、あるいは、これらとト
ランス−1,4−ブタジエン構造の混在したゴム)、イ
ソプレン単独重合体(立体構造の例は、ブタジエン重合
体に同じ)、スチレン−イソプレン共重合体(ランダム
共重合体、ブロック共重合体)、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体(ジエン単量体としては、1,4−ヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボ
ルネン等を挙げることができる)、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、イソブチ
レン−イソプレン共重合体、ブタジエン−アクリル酸エ
ステル共重合体(アクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル等)及びブタジエン−ア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体(アクリ
ル酸エステルとしては前記に同じ)を挙げることができ
る。
【0044】また、コアとシェルを構成するポリマーの
極性差が大きいものを選択する事によっても有効なコア
/シェル構造形成が可能であり、例えばポリ(n−ドデ
シルメタクリレート)コア/ポリ(メチルアクリレート
−コ−2−アセトアセトキシエチルメタクリレート)シ
ェルや、ポリ(エチルアクリレート)コア/ポリ(スチ
レン−コ−2−アセトアセトキシエチルアクリレート)
シェル等が挙げられる。但しこれらは、本発明のコア/
シェルポリマーラテックスにおける効果の大小の点で選
択できる事を示すものであって、たとえ、極性の近いポ
リマー同志の組合せにおいても、非コア/シェル型のポ
リマーラテックスに対しては、本発明のコア/シェルラ
テックスの方がより優れた皮膜強度特性を示す。
【0045】また、極性の近いモノマーをコア及びシェ
ルに用いた場合でも、コアを前記の架橋モノマー(分子
内に二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー)
を用いて三次元架橋化する事により、極めて効果的なコ
ア/シェルポリマーラテックスとする事ができる。以上
により、本発明においては、用いるモノマーの種類によ
らず有用なコア/シェルポリマーラテックス構造の形成
が可能である。
【0046】本発明のコア/シェルラテックスは、皮膜
強度特性とは別にゼラチンフィルムに添加した時の脆性
改良効果の点でコア部またはシェル部、あるいはコア
部、シェル部の両方のガラス転移温度(Tg)が50℃
以下であるのが適当であり、好ましくは30℃以下、特
に好ましくは20℃以下である。そして下限は−110
℃以上が好ましい。
【0047】ポリマーのTgは例えば「J.Brandrup ,
E.H.Immergut共著. PolymerHondbook,2nd Edition,
III−139〜 III−192(1975)」に詳細に記
載されており、また、共重合体の場合には下式により求
める事ができる。
【0048】
【数1】
【0049】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
において、コアポリマー、またはシェルポリマー、ある
いは両者ともに、架橋されていてもよい。この場合、得
られるポリマーの分子量は無限大である。未架橋の場合
に於ける本発明のポリマーの分子量は、モノマーの種類
や合成条件により異なるが、5000ないし200万の
範囲内であり、また、目的によって、連鎖移動剤等によ
り分子量を調節する事も可能である。
【0050】以下に本発明のコア/シェルラテックスの
好ましい化合物例を示すが本発明がこれらに限定される
ものではない。下記の各ラテックス化合物の構造は、コ
アポリマー構造、シェルポリマーの構造およびコア/シ
ェルの比率の順に記載し、各ポリマーにおける共重合組
成比およびコア/シェル比についてはいずれも重量百分
率比で表した。
【0051】 P−1〜12 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(37/63) P−1 シェル=スチレン/M−1(98/2 ) コア/シェル=50/50 P−2 シェル=スチレン/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−3 シェル=スチレン/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−4 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−5 シェル=スチレン/M−1(68/32) コア/シェル=50/50 P−6 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=67/33 P−7 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=85/15 P−8 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−9 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−10 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−11 シェル=メチルアクリレート/M−7(84/16) コア/シェル=50/50 P−12 シェル=スチレン/メチルアクリレート/M−3(21/63/16) コア/シェル=50/50
【0052】 P−13,14 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(22/78) P−13 シェル=スチレン/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−14 シェル=n−ブチルアクリレート/M−8(84/16) コア/シェル=50/50
【0053】 P−15〜20 コア:ポリブタジエン単独重合体(100) P−15 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−16 シェル=エチルアクリレート/M−7/メタクリル酸(65/15/20) コア/シェル=75/25 P−17 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−18 シェル=n−ブチルアクリレート/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−19 シェル=2−エチルヘキシルアクリレート/M−24(84/16) コア/シェル=50/50 P−20 シェル=n−ブチルアクリレート/M−18(84/16) コア/シェル=50/50
【0054】 P−21〜23 コア:ポリイソプレン単独重合体(100) P−21 シェル=スチレン/アクリロニトリル/M−1(63/21/16) コア/シェル=90/10 P−22 シェル=メチルメタクリレート/エチルアクリレート/M−2/2− アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ(15/65/15/5) コア/シェル=75/25 P−23 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=20/80
【0055】 P−24〜26 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(49/51) P−24 シェル=スチレン/ブチルアクリレート/M−1(26/60/15) コア/シェル=50/50 P−25 シェル=M−1(100) コア/シェル=90/10 P−26 シェル=ラウリルメタクリレート/ブチルアクリレート/M−7 (30/55/15) コア/シェル=40/60 P−27 コア:アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体(25/25/50) シェル:ブチルアクリレート/M−1(92/8) コア/シェル=50/50 P−28 コア:アクリル酸エチル/ブタジエン共重合体(50/50) シェル:スチレン/ジビニルベンゼン/M−1(79/5 /16) コア/シェル=50/50
【0056】 P−29〜33 コア:ポリ(n−ドデシルメタクリレート)単独重合体 P−29 シェル=スチレン/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−30 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−31 シェル=エチルアクリレート/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−32 シェル=エチルアクリレート/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−33 シェル=スチレン/メチルアクリレート/M−3(21/63/16) コア/シェル=50/50
【0057】 P−34 コア:ポリ(n−ブチルアクリレート)単独重合体 シェル:スチレン/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−35,36 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/n−ブチルアクリレート) 共重合体(10/90) P−35 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−36 シェル=メチルアクリレート/M−7/メタクリル酸(65/15/20) コア/シェル=75/25
【0058】 P−37〜40 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/n−ブチルアクリレート) 共重合体(20/80) P−37 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−38 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=75/25 P−39 シェル=メチルアクリレート/M−8/2−アクリルアミド−2−メ チルプロパンスルホン酸ソーダ(80/15/5 ) コア/シェル=75/25 P−40 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50
【0059】 P−41〜43 コア:ポリ酢酸ビニル単独重合体(100) P−41 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−42 シェル=スチレン/ジビニルベンゼン/M−24(79/5 /16) コア/シェル=50/50 P−43 シェル=n−ドデシルメタクリレート/ブチルアクリレート/M−7 (30/55/15) コア/シェル=40/60
【0060】 P−44〜46 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/2−エチルヘキシルアクリレート)共重合体 (10/90) P−44 シェル=メチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−45 シェル=メチルアクリレート/スチレン/M−1(74/10/16) コア/シェル=50/50 P−46 シェル=M−1(100) コア/シェル=90/10 P−47〜49 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート) 共重合体(10/23/67) P−47 シェル=メチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−48 シェル=メチルアクリレート/スチレン/M−1(74/10/16) コア/シェル=50/50 P−49 シェル=エチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート /M−5(65/15/20) コア/シェル=85/15
【0061】 P−50 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/パルミチン酸ビニル/n −ブチルアクリレート)共重合体(20/20/60) シェル:エチレングリコールジメタクリレート/スチレン/n−ブチルメタク リレート/M−1(5/40/40/15) コア/シェル=50/50 P−51 コア:ポリ(トリビニルシクロヘキサン/n−ブチルアクリレート/スチレン) 共重合体(10/55/35) シェル:メチルアクリレート/M-1/2-アクリルアミド−2−メチルプロパン スルホン酸ソーダ(88/7 /5 ) コア/シェル=70/30 P−52,53 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/スチレン/メチルメタクリレート)共重合体 (10/45/45) P−52 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−53 シェル=n−ドデシルアクリレート/エチルアクリレート/M−21 (60/30/10) コア/シェル=50/50
【0062】 P−54,55 コア:ポリ(p−ビニルトルエン/n−ドデシルメタクリレート)共重合体 (70/30) P−54 シェル=メチルアクリレート/n−ブチルメタクリレート/M−2/ アクリル酸(30/55/10/5 ) コア/シェル=50/50 P−55 シェル=n−ブチルアクリレート/M−19(84/16) コア/シェル=70/30
【0063】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
は、コアラテックスポリマーを乳化重合して得られる水
分散物に対し、シェルを形成するモノマーを一括投入ま
たは滴下しながらさらに乳化重合する事により、容易に
得る事ができる。乳化重合法は好ましくは少くとも一種
の乳化剤を用いて水あるいは水と水に混和しうる有機溶
媒(たとえばメタノール、エタノール、アセトン等)の
混合溶媒中でモノマーを乳化させラジカル重合開始剤を
用いて一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40
℃ないし約90℃の温度で行なわれる。水に混和しうる
有機溶媒の量は水に対して体積比で0〜100%、好ま
しくは0〜50%である。
【0064】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチル
パーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプ
ロピル−カーボネート、2,4−ジクロロベンジルパー
オキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、過硫
酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの組合せなどがあ
る。
【0065】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチレンアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキ
シルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラ
ウリルエステル、ドデシル−ジフェニルエーテルジスル
ホン酸ナトリウム、2−テトラデセン−1−スルホン酸
ナトリウム、3−ヒドロキシテトラデカン−1−スルホ
ン酸ナトリウム、ゼラチン、PVA、その他特公昭53
−6190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがあ
り、このうちアニオン性もしくはノニオン性の界面活性
剤、水溶性ポリマーが特に好ましい。
【0066】乳化重合に於けるモノマーの添加は、重合
に伴う発熱の回避や、より明確なコア/シェル構造の形
成の観点から滴下しながら添加する方が好ましい。ま
た、上記の開始剤、乳化剤の存在下に乳化重合により、
コアラテックス粒子を形成した後、シェルモノマーを重
合する際には乳化剤をさらに添加してもよいし、添加せ
ずに重合を行ってもよい。乳化剤の追添は生成ポリマー
ラテックスの安定性の観点から必要となる場合も多いが
逆に過剰の乳化剤が存在すると目的以外のシェルポリマ
ーのみからなる粒子が副生してしまう事がある。従って
コアポリマー形成後に追添する乳化剤の量はコア粒子に
対し、0.001ないし2重量%程度に抑えるか、もし
くは全く添加しない方が好ましい。
【0067】有効なコア/シェル構造を有するラテック
スを形成するためには、シェル形成モノマー添加時にお
けるコア粒子の重合はできるだけ完結している事が好ま
しく、重合率は90%以上、好ましくは95%以上、特
に好ましくは実質的に100%である。
【0068】前記のポリマーラテックス/ゼラチン複合
膜における膜強度改良や塗料、接着剤ラテックスにおけ
る種々特性改良で、活性メチレン単位は、反応性基とし
て機能する。従って、ラテックス表面に存在する活性メ
チレン単位の量が性能上重要な要素である。本発明のコ
ア/シェルラテックスは基本的に活性メチレン単位を必
要な部位であるラテックス表面に集中化させる事ができ
る点で有用である。また、コア部に他の必要とされる機
能、例えばラテックス全体のTgをコントロールする事
により、被膜形成能や、得られるフィルムやゼラチン等
との複合膜の物理性(例えば脆性)をシェル部とは独立
に盛り込む事ができる点でも極めて有用である。
【0069】本発明のコア/シェルラテックス粒子は、
上記の乳化重合法によって水分散物の形で得る事がてき
るが、コア/シェル構造を維持したままで、微粒子粉体
とする事もできる。このような粉体化の方法としては、
凍結乾燥法や強酸または塩を用いた凝集、濾過法、ある
いはラテックス液の凍結−解凍のくり返しによる凝集、
濾過法等の公知の手法を用いる事ができる。本発明のコ
ア/シェルラテックスの合成例は特願平7−3296号
に記載されている。
【0070】本発明のポリマーラテックスは、ハロゲン
化銀乳剤層、バック層、その他の親水性コロイド層の少
なくとも1層に含有し、添加量は親水性コロイド層のゼ
ラチンに対し、0.1〜200重量%、好ましくは5〜
150重量%である。
【0071】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有する
ことができる。本発明の現像処理には、公知の方法のい
ずれを用いることもできるし、現像処理液には公知のも
のを用いることができる。本発明に使用する現像液に用
いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベ
ンゼン類を含むことが好ましく、更に現像能力の点でジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せ、ジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフ
ェノール類の組合せが好ましい。
【0072】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特にハ
イトロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル
−3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど
がある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主
薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p−ア
ミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシン等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬
は通常0.05〜0.8モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。特に好ましくは、0.2〜0.6モル
/リットルの範囲である。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.0
5〜0.6モル/リットル、さらに好ましくは0.2〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下、さらに好ましくは0.03モル/リットル以下の
量で用いるのが好ましい。
【0073】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル
/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.
35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用してア
スコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビ
ン酸誘導体としては、アスコルビン酸、その立体異性体
であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム、カリウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナトリ
ウムを用いることが素材コストの点で好ましい。添加量
はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で
0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアルコ
ルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化
合物を含まないことが好ましい。
【0074】本発明において使われている“該現像液1
リットルに0.1モルの水酸化ナトリウムを入れたとき
のpH上昇が0.25以下で、”の定義を詳しく説明す
る。該現像液は、pH=10.5である現像液1リット
ルに水酸化ナトリウムを0.1モル添加したときの現像
液のpH値が10.75以下である現像液のことであ
る。さらに好ましくはpH上昇が0.2以下である。
【0075】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニト
ロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイン
ダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピ
ル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズ
トリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナ
トリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾー
ルなどを挙げることができる。これらカプリ防止剤の量
は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolで
あり、好ましくは、0.1〜2mmolである。
【0076】さらに本発明の現像液中には各種の有機・
無機のキレート剤を併用することができる。無機キレー
ト剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有
機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポ
リカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び
有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カ
ルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハ
ク酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0077】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0078】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0079】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0080】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0081】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用いられる。現像液
のpHは9.5〜11.0が好ましく、特に好ましくは
9.8〜10.7の範囲である。現像処理温度及び時間
は相互に関係し、全処理時間との関係において決定され
るが、一般に現像温度は約20℃〜約50℃、好ましく
は25〜45℃で、現像時間は5秒〜2分、好ましくは
7秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀黒白写真感光材
料1平方メートルを処理する際に、現像液の補充液量は
225ミリリットル以下、好ましくは180ミリリット
ル以下である。処理液の搬送コスト、包装材料コスト、
省スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希
釈して用いるようにすることは好ましいことである。現
像液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカ
リウム塩化することが有効である。
【0082】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合をもつアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リ
ンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜
1.0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.
6モル/リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜
6.5が好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範
囲である。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−
4739号記載の化合物を用いることもできる。
【0083】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して600ml/m2以下であり、特に500ml/m2以下
が好ましい。
【0084】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の法に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸収剤から水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0085】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
おり、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッ
サーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発
明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しな
いが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。水洗工
程の代わりに安定工程による四工程でも構わない。
【0086】本発明で用いられる固形処理剤は、粉末、
錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状のものが用いら
れ、好ましい形態は、特開昭61−259921号記載
の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法は、例えば
特開昭51−61837号、同54−155038号、
同52−88025号、英国特許1,213,808号
等に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理
剤は、例えば特開平2−109042号、同2−109
043号、同3−39735号及び同3−39739号
等に記載される一般的な方法で製造できる。更に又、粉
末処理剤は、例えば特開昭54−133332号、英国
特許725,892号、同729,862号及びドイツ
特許3,733,861号等に記載されるが如き一般的
な方法で製造できる。
【0087】本発明の固形処理剤の嵩密度は、その溶解
性の観点と、本発明の目的の効果の点から、0.5〜
6.0g/cm3 のものが好ましく、特に1.0〜5.0
g/cm 3 のものが好ましい。
【0088】“少なくとも2種の相互に反応性の粒状物
質を持ち、反応性物質の隣接する層に対して不活性な物
質による少なくとも一つの介在分離層によって分離され
た層になるように2種の反応性物質を置き、真空包装可
能な袋を包材とし、袋内から排気しシールすることを特
徴とする固形処理剤”において、不活性という言葉は物
質が互いに物理的に接触されたときにパッケージ内の通
常の状態下で反応しないこと、又は何らかの反応があっ
ても著しくないことを意味する。不活性物質は、二つの
相互に反応性の物質に対して不活性であることは別にし
て、二つの反応性の物質が意図される使用において不活
性であればよい。さらに不活性物質は二つの反応性物質
と同時に用いられる物質である。例えば、現像液におい
てハイドロキノンと水酸化ナトリウムは直接接触すると
反応してしまうので、真空包装においてハイドロキノン
と水酸化ナトリウムの間に分別層として亜硫酸ナトリウ
ム等を使うことで長期間パッケージ中に保存できる。こ
れらの真空包装材料の包材として用いられるのは不活性
なプラスチックフィルム、プラスチック物質と金属箔の
ラミネートから作られたバッグである。
【0089】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−97937号公報第20頁右下欄1 調法 2行目から同第21頁左下欄14行目及び特開 平2−12236号公報第7頁右上欄19行目 から同第8頁右下欄12行目。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁右上欄8行 目から同第8頁右下欄8行目 3)界面活性剤・帯電防止剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行 目から同右下欄7行目、及び特開平2−185 42号公報第2頁左下欄13行目から同第4頁 右下欄18行目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄 19行目から同第18頁右上欄4行目及び同右 下欄1行目から5行目、さらに特開平1−23 7538号公報に記載のチオスルフィン酸化合 物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄 12行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄 6行目から同第19頁左上欄1行目。 7)ポリヒドロキシベンゼン類 同第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目 。 8)マット剤、滑り剤、可塑剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄 15行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄 5行目から同第17行目。 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄 1行目から同18行目の染料、同2−2946 38号公報及び特願平3−185773号に記 載の固体染料。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行 目から20行目。 12) ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19 行目から同第7頁右上欄3行目の記載、同3− 174143号公報第20頁右下欄1行目から 同第27頁右上欄20行目の一般式(II) 及び 化合物例II−1ないしII−54。 13) ヒドラジン造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄1 3行目から同第16頁左上欄10行目の一般式 (II−m)ないし(II−p)及び化合物例II− 1ないしII−22、特開平1−179939号 公報に記載の化合物。 14) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1 18832号公報に記載の化合物。 15) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26 )。 16) ジヒドロキシベンゼン類 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から 第12頁左下欄の記載、及びEP452772A 号公報に記載の化合物。
【0090】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説
明する。 (実施例1) 乳剤−A 40℃に保った塩化ナトリウムおよび銀1モルあたり3
×10-5モルのベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを含
むpH=2.0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝酸銀水
溶液と銀1モル当たり3.5×10-5モルの(NH4)2Rh(H
2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法
により電位95mVにおいて3分30秒間で最終粒子の
銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12μmを調
整した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当たり10.
5×10-5モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウ
ム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、平均粒子サイ
ズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調整した。(変動
係数12%) その後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンを銀1モル当たり1.5×10-5
モル添加した。さらにこの後、当業界でよく知られたフ
ロキュレーション法により水洗し、可溶性塩を除去した
のちゼラチンを加え、化学熟成せずに防腐剤として化合
物−Aとフェノキシエタノールを銀1モル当たり各50
mg、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり3.
0×10-3モル添加した。(最終粒子として、pH=
5.7、pAg=7.5、Rh=7×10-5モル/Ag
モルとなった。)
【0091】<乳剤層塗布後の調整とその塗布>乳剤に
下記化合物を添加し、下塗層を含む下記支持体上にゼラ
チン塗布量が1.1g/m2、塗布銀量が2.5g/m2
なるようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 10mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 化合物−B 10mg/m2 化合物−C 20mg/m2 化合物−D(硬膜剤) 150mg/m2 化合物−E(ヒドラジン誘導体) 1.9×10-3モル/Agモル 化合物−F(造核促進剤) 1.7×10-3モル/Agモル さらに、本発明のポリマーラテックスを表2のように塗
布されるよう添加した。
【0092】上記乳剤層の上層に、乳剤保護層下層およ
び上層を塗布した。
【0093】<乳剤保護下層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.7g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca2+含有量 2700ppm) 0.7g/m2 化合物−A 5mg/m2 化合物−G 10mg/m2 化合物−H 20mg/m2
【0094】<乳剤保護上層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.8g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca2+含有量 2700ppm) 0.8g/m2 不定形シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5 μ、細孔直径17nm、表面積300 m2) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 化合物−A 5mg/m2 固体分散染料−I 100mg/m2 固体分散染料−J 50mg/m2
【0095】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す電導層およびバック層を同時塗布した。
【0096】<電導層塗布液の調整とその塗布>ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が77
mg/m2となるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1 重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca2+含有量 3000ppm) 77mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9mg/m2 化合物−A 7mg/m2
【0097】<バック層塗布液の調整とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
2.92g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca2+含有量 30ppm) 2.92g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4 μ) 54mg/m2 化合物−K 140mg/m2 化合物−L 140mg/m2 化合物−M 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20mg/m2 化合物−N 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 50mg/m2 酢酸ナトリウム 85mg/m2
【0098】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
下記組成の下塗層第1層および第2層を塗布した。 <下塗層第1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−O 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL: 粒径70〜100μm日産(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOH を加え、pH=6に調整した
塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.9
μになる様に塗布した。
【0099】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−P 0.02g C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03g 化合物−A 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料1〜
19を作製した。
【0100】
【化5】
【0101】
【化6】
【0102】
【化7】
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】表1に示すような処方で現像液を調製し
た。
【0106】
【表1】
【0107】本発明に用いた定着液処方を下記に示す。 (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 360g エチレンジアミン四酢酸・2Na・2水塩 2.3g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0g 亜硫酸ナトリウム 75.0g 水酸化ナトリウム 37.0g 氷酢酸 87.0g 酒石酸 8.8g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.0g 水を加えて 3リットル pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85
【0108】(評価)塗布した試料を光学クサビを通し
て、大日本スクリーン社製P−627FMプリンターで
露光し、富士写真フイルム(株)社製自動現像機FG−
680Aを用いてランニングテストを行った。ランニン
グ条件は、1日にハーフ露光した大全紙サイズ(50.
8cm×60.1cm)のフィルムA40枚を処理し、6日
間稼働し1日休むというランニングを1ラウンドとし
て、6ラウンド行った。補充量=180ml/m2、現像時
間=30″、温度=35℃で処理した。
【0109】これらの試料に対し以下の項目を評価し
た。 1)感度(S1.5);濃度1.5を与える露光量の対数値(数
値が小さい程感度は高い。) 2)γ;(1.5−0.1)/{log(濃度1.5 を与える露
光量) −log(濃度0.1 を与える露光量)} 3)銀汚れ;目視で5段階に評価した。フィルム上や現像
タンク、ローラーに銀汚れがまったく発生していない状
態を「5」とし、フィルム一面銀汚れが発生して現像タ
ンク、ローラーにも多量に銀汚れが発生しているのを
「1」とした。「4」はフィルムには発生していないが
現像タンク、ローラーに少し発生してはいるが実用上に
許容されるレベル。「3」以下は実用上問題があるか不
可レベルである。 表2にランニング実験による写真性の結果を示す。
【0110】
【表2】
【0111】本発明の画像形成方法である実験No. 6、
7、10、11は、ランニングにおける感度およびγの
変動は小さく、銀汚れの程度も小さい。
【0112】(実施例2) 乳剤−B 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルのKIrCl6、0.11モルの臭化カリウムと
0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モ
ルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1×10 -3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%)
【0113】乳剤−C 38℃、pH4.5に保たれた表2の1液に2液と3液
を攪拌しながら、同時に24分間にわたって加え、0.
18μmの粒子を形成した。続いて表1の4液、5液を
8分間にわたって加え、ヨウ化カリウム0.15gを加
えて粒子形成を終了した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法によって水洗し、ゼラチンを加えた後、p
Hを5.2、pAg7.5に調整し、チナ硫酸ナトリウ
ム4mgとN,N−ジメチルセレノ尿素2mgと塩化金酸1
0mg及びベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを4mgとベ
ンゼンチオスルフィン酸ナトリウムを1mg添加し、55
℃にて最適感度となる様に化学増感した。更に、安定剤
として、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラアザインデン50mg、防腐剤としてフェノキ
シエタノールを100ppになるように添加し、最終的に
塩化銀を80モル%含む平均粒子サイズ0.20μmの
ヨウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%)
【0114】塩化ビニリデン共重合体からなる下塗り層
(0.5μm)を有するポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(150μm)支持体上に、支持体側から、U
L、EM、ML、PCの層構成になる様に、塗布した。
以下に各層の調製方法及び塗布量を示す。
【0115】(UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対し
て50wt%、ポリエチルアクリレートラテックス化合物
(イ)をゼラチンに対して3.5wt%を添加し、完成量
250mlになるように水を加えて調製し、ゼラチン0.
4g/m2になる様に塗布した。
【0116】(EM)前記乳剤−BあるいはCをゼラチ
ンと共に40℃で溶解した後に、増感色素化合物(イ)
を3.2×10-4モル/モルAg、増感色素化合物
(ロ)を2.7×10-4モル/モルAg、KBr3.4
×10-3モル/モルAg、化合物(ハ)3.2×10-4
モル/モルAg、化合物(ニ)7.4×10-4モル/モ
ルAg、ハイドロキン9.7×10-3モル/モルAg、
リン酸8.0×10-3モル/モルAg、化合物(ホ)を
4.5×10-4モル/モルAg、化合物(ヘ)を5.3
×10-4モル/モルAg、化合物(ト)を3×10-4
ル/モルAg添加し、更に、ゼラチンに対して15wt%
のポリエチルアクリレートを添加し、本発明のポリマー
ラテックスを表3のように添加し、ゼラチンに対して4
wt%の化合物(チ)を添加してAg3.3g/m2となる
ように塗布した。
【0117】(ML)ゼラチン溶液に、化合物Fを7mg
/m2、ゼラチンに対して15wt%のポリエチルアクリレ
ート、ゼラチンに対して3.5wt%の化合物(チ)を添
加して、ゼラチンが0.5g/m2となる様にして塗布し
た。
【0118】(PC)ゼラチン溶液に、平均粒子サイズ
3.5μmの不定形なSiO2マット剤40mg/m2、シリコ
ーンオイル20mg/m2および塗布助剤として化合物
(リ)5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25mg/m2を添加して塗布した。ゼラチンは、0.3
g/m2であった。
【0119】実施例2の感材層などへの添加剤
【0120】
【化10】
【0121】
【化11】
【0122】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物(チ) 110mg/m2 SnO2/Sb(重量比90/10 、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0123】
【化12】
【0124】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0125】この様にして作成した試料を用い、488
nmにピークをもつ干渉フィルターと連続ウエッジを介し
て、発光時間10-5秒のキセノンフラッシュ光で露光し
た。次に、実施例1と同様に新液とランニング疲労液で
の写真性能を評価した。評価項目は、実施例1での評価
に加えて、以下のように残色を評価した。 残 色;現像液新液での処理した後のフィルムを目視で
5段階評価した。残色が全くない場合「5」とし、かな
り強く残色のある場合に「1」とした。「4」はやや残
色があるものの実用上に許容されるレベル。「3」以下
は実用上問題があるか不可レベルである。 表3にランニング実験による写真性の結果を示す。
【0126】
【表3】
【0127】本発明の画像形成方法である実験No. 1
8、19、22、23は、ランニングにおける感度およ
びγの変動は小さく、銀汚れの程度も小さい。
【0128】(実施例3)実施例2で用いた現像液の代
わりに以下の現像液を用いて実施例2と同様のランニン
グテストを行い、評価した。
【0129】現像液の調液を保存形態が固形処理剤と液
体処理剤のものから行った。現像液の使用液処方と保存
形態を表4に示した。固形処理剤の製造方法は、プラス
チック物質にコーティングしたアルミニウム箔よりなる
袋に現像液の成分を固体で積層にして詰めた。積層の順
序は上から、 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他の成分 第三層 重亜硫酸ナトリウム 第四層 炭酸カリウム 第五層 水酸化カリウムペレット とし、慣用の方法で排気し、系内を真空にしてシールし
た。液体処理剤は使用液処方の1.5倍(希釈率=2:
1)の濃縮液で保存した。固形処理剤と液体処理剤は5
0℃で60日間に貯蔵した後に溶解しランニングに使用
した。
【0130】現像時間は30秒、現像温度は35℃で行
った。定着液はGR−F1を用い、補充量は120ml/
m2で行い、定着温度は37℃で行った。結果と実験条件
を表5に記載した。写真性の評価は実施例2と同様に行
い、処理ムラの評価は、大日本スクリーン(株)製のア
ルゴン光源カラースキャナーSG708を使用して10
0線にて90%の平網を試料に出力し、目視にて処理ム
ラを評価した。ムラは(良)5〜1(悪)の5点法にて
官能評価を行なった。処理ムラ評価はランニング終了時
にサンプルを処理した。
【0131】
【表4】
【0132】
【表5】
【0133】本発明の画像形成方法である実験No. 2
7、28は、ランニングにおける感度およびγの変動は
小さく、銀汚れおよび処理ムラの程度も小さい。特に、
固形処理剤から調整した現像液D−8を用いた画像形成
方法(実験No. 28)では、ランニング処理においても
安定性に優れ、処理ムラが良好である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−258781(JP,A) 特開 平2−135335(JP,A) 特開 平4−60540(JP,A) 特開 平2−24648(JP,A) 特開 平6−308679(JP,A) 特開 平4−16841(JP,A) 特開 平6−19069(JP,A) 特開 昭61−256344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 5/26 - 5/31 G03C 1/04 501

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の同一面上に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の保護層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料を露光後、現像液で現
    像処理する方法において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/
    又は、他の親水性コロイド層の少なくとも一層中に、
    ェル部が活性メチレン基を有するポリマーからなるコア
    /シェル構造を有するポリマーラテックスを含有し、か
    つ該現像液にジヒドロキシベンゼン系現像主薬と超加成
    性を示す補助現像主薬を含有し、該現像液1リットルに
    0.1モルの水酸化ナトリウムを入れたときのpH上昇
    が0.25以下で、現像液の初期pH=9.5〜11.
    0であり、現像液の補充量が225ml/m2以下であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀黒白写真感光材料の画像形
    成方法。
  2. 【請求項2】 現像液に炭酸塩を0.5M以上含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 現像液にジヒドロキシベンセン系現像主
    薬を0.23M以上含有することを特徴とする請求項1
    または2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 現像液に超加成性を示す補助現像主薬と
    して1−フェニル−3−ピラゾリドン系化合物および/
    またはp−アミノフェノール系化合物を含有することを
    特徴とする請求項1〜3記載のいずれかの画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 現像液に0.3〜1.2モル/リットル
    の遊離の亜硫酸イオン、アスコルビン酸誘導体を含有
    し、アスコルビン酸誘導体/ジヒドロキシベンゼン系現
    像主薬の濃度比が0.03〜0.12である現像液で現
    像処理することを特徴とする請求項1〜4記載のいずれ
    かの画像形成方法。
  6. 【請求項6】 現像液が固形処理剤を用いて調整された
    ことを特徴とする請求項1〜5記載のいずれかの画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2種の相互に反応性の粒状物
    質を持ち、反応性物質の隣接する層に対して不活性な物
    質による少なくとも一つの介在分離層によって分離され
    た層になるように2種の反応性物質を置き、真空包装可
    能な袋を包材とし、袋内から排気しシールした固形処理
    剤を用いる請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記活性メチレン基が、R2COCH2
    COO−、NC−CH2COO−、R2COCH2CO
    −、NC−CH2CO−(R2は炭素数1〜12の置換ま
    たは無置換のアルキル基、炭素数6〜20の置換または
    無置換のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、
    アミノ基または炭素数1〜12の置換アミノ基を表
    す)、およびR9−CO−CH2CON(R6)−(R6
    水素原子、炭素数1〜6の置換または無置換のアルキル
    基を表し、R9は炭素数1〜12の置換または無置換の
    1級または2級アルキル基、炭素数1〜12のアルコキ
    シ基、アミノ基または炭素数1〜12の置換アミノ基を
    表す)から選ばれる請求項1〜7記載のいずれかの画像
    形成方法。
  9. 【請求項9】 前記コア/シェル構造のコア部がアクリ
    ル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエス
    テル類、ジエン類、アクリルアミド類、メタクリルアミ
    ド類およびビニルエーテル類からなる群より選択される
    モノマーを重合させてなるポリマーからなる請求項1〜
    8記載のいずれかの画像形成方法。
JP02432095A 1994-12-09 1995-02-13 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3517011B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02432095A JP3517011B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 画像形成方法
EP95119447A EP0716338B1 (en) 1994-12-09 1995-12-08 Fine polymer particles having heterogeneous phase structure, silver halide photographic light- sensitive material containing the fine polymer particles and image-forming method
DE69523019T DE69523019T2 (de) 1994-12-09 1995-12-08 Feine Polymerpartikel mit heterogener Phasenstruktur, photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial feine Polymerpartikel enthaltend und Bilderzeugungsverfahren
US08/960,123 US5804357A (en) 1994-12-09 1997-10-27 Fine polymer particles having heterogeneous phase structure, silver photographic light sensitive material containing the fine polymer particles and image-forming method
US09/103,936 US6027805A (en) 1994-12-09 1998-06-25 Fine polymer particles having heterogeneous phase structure
US09/461,369 US6087081A (en) 1994-12-09 1999-12-15 Fine polymer particles having heterogeneous phase structure, silver halide photographic light-sensitive material containing the fine polymer particles and image-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02432095A JP3517011B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220702A JPH08220702A (ja) 1996-08-30
JP3517011B2 true JP3517011B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=12134897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02432095A Expired - Fee Related JP3517011B2 (ja) 1994-12-09 1995-02-13 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517011B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08220702A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517011B2 (ja) 画像形成方法
JP3384643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09114037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09160155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5380637A (en) Silver halide photographic material
JP3409225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1020475A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11295857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0990539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08304946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133532A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0954401A (ja) 現像処理方法
US6524782B1 (en) Method for preparing silver halide emulsion and silver halide photographic material by use of preparation
JPH11295860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09311394A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3408009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003262933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08137060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3762442B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282110A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0244049B2 (ja) Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS626252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179228A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees