JPH09166840A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09166840A
JPH09166840A JP32520395A JP32520395A JPH09166840A JP H09166840 A JPH09166840 A JP H09166840A JP 32520395 A JP32520395 A JP 32520395A JP 32520395 A JP32520395 A JP 32520395A JP H09166840 A JPH09166840 A JP H09166840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
acid
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32520395A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32520395A priority Critical patent/JPH09166840A/ja
Publication of JPH09166840A publication Critical patent/JPH09166840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るいセーフライト下で取り扱うことができ、
超硬調な写真特性を有し、抜き文字品質が良好なハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層のヒドラジン化
合物を含むハロゲン化銀乳剤層にロジウム、ルテニウ
ム、レニウムから選ばれる重金属をハロゲン化銀1モル
あたり少なくとも5×10-6モル含有し、かつ金/カル
コゲン増感された塩化銀含有率90モル%以上であるハ
ロゲン化銀を含み、該乳剤層の上部に少なくとも1種の
微結晶状の固体分散染料を含有する少なくとも1層の親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層中に、logEで0.2以上感度が低下
しない範囲で水溶性染料もしくは微結晶状の固体分散染
料を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最終画像として銀
画像を形成するためのハロゲン化銀黒白写真感光材料に
関するものであり、更に詳しくは、実質的に明室と呼び
うる環境下で取り扱うことができ、硬調なネガ銀画像を
形成することができる、写真製版の分野において好適
な、返し用のハロゲン化銀黒白写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野における写真製版行程の
うち、特に集版、返しの作業行程においては、より明る
い環境下で作業を行うことで、作業能率、作業環境の向
上がはかられており、実質的に明室と呼びうる環境下で
取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀感光材料が提
供されている。可視光に対する感度を低くして、明室で
取扱可能な感光材料を作る方法としては、塩化銀を主体
とするハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、イリジウム塩、
ピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン等の無機
および有機減感剤を添加した乳剤を用いる方法がよく知
られている。特に化学増感を施さない0.05〜0.5
μmの微粒子塩化銀もしくは微粒子塩臭化銀乳剤にロジ
ウム塩及び/または有機減感剤を用いる方法が好ましく
用いられている。さらにこれらの乳剤と組み合わせて、
感度調整、セーフライト安全性の付与の目的で、イエロ
ー染料や紫外線吸収染料を感光材料中に含有させる方法
が用いられる。
【0003】一方、集版、返し行程に用いられる感光材
料は、線画、網点画像の再生を良好ならしめるために、
画像部と非画像部が明瞭に区別された高い黒化濃度をも
つ、いわゆる超硬調な写真特性を有するものが求められ
ている。特に、返し原稿としての網点画像と線画像原稿
を重ねて露光する(いわゆる抜き文字画像形成を行う)
場合、線画の再現性能(抜き文字品質)が良好である感
光材料が求められている。
【0004】超硬調な写真特性を感光材料に付与する方
法としては、ヒドラジン誘導体や、テトラゾリウム化合
物を感光材料中に含有させる方法などが知られている
が、前述した無機および有機減感剤やイエロー染料や紫
外線吸収染料を感光材料中に含有させる方法を組合せる
と、ヒドラジン誘導体やテトラゾリウム化合物による硬
調化効果を阻害したり、良好な線画の再現性能を喪失さ
せてしまうという問題が生じる場合があった。
【0005】上記問題点を解決する方法として、イエロ
ー染料や紫外線吸収染料を乳剤層の上層(例えば保護
層)に固定することによって、画質の劣化を防止するこ
とが知られており、例えば特開平5−289237号、
同5−289220号、同6−289525号に開示さ
れている。また染料を写真感光材料中の特定の層に留め
る他の手段として特開昭56−12639号、同55−
155350号、同55−155351号、同52−9
2716号、同59−193447号、同62−198
148号、同63−197943号、同63−2783
8号、同64−40827号、ヨーロッパ特許0015
601B1号、同0276566A1号、国際出願公開
88/04794号、特開平2−277045号、同4
−14033号、同4−127143号、米国特許51
0477号に開示されているように染料を分散固体で存
在させることが知られている。
【0006】返し用ハロゲン化銀黒白写真感光材料にお
ける超硬調な写真特性が得られる画像システムとして、
特開昭60−140338号、同61−238049
号、同63−183438号、同63−296034
号、同61−198147号、同61−198148
号、同61−240235号、特開平1−237538
号、同1−187542号、同3−174148号、同
4−265970号、同5−289237号で開示され
ている。しかしながら、これらの発明において使用され
ている現像液のpHは11以上である。pH11以上の
現像液は空気酸化され易く不安定で、長期の保存に耐え
ないため、ヒドラジン誘導体を含むハロゲン化銀写真感
光材料をより低いpHの現像液で現像し、硬調な画像が
得られるシステムが要望されている。
【0007】しかしながら、現像液のpHが低いと、明
室感材用の低感度の乳剤ではヒドラジン誘導体による硬
調化効果が低下し、超硬調な性能が得られず、抜き文字
画質が劣化する。硬調化を促進するために乳剤に化学増
感を施すと、前記の調子再現性がさらに劣化するという
問題を生じたり、あるいは、大量のフィルムを処理する
と画質が劣化するという問題が生じた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、明るいセーフライト(実質的に明室)下で取り扱う
ことができ、超硬調な写真特性を有し、抜き文字品質が
良好な返し用ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。本発明の第二の目的は、明るいセーフライト
(実質的に明室)下で取り扱うことができ、抜き文字品
質と調子再現性が良好である感光材料を提供することに
ある。本発明の第三の目的は、空気酸化に対し安定なp
Hが11以下の低pH現像液で処理しても超硬調な写真
特性を有し、処理液組成の変動に対して安定な性能を示
す感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の下記一般式(I)で表わされるヒ
ドラジン化合物を含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層にロジウム、
ルテニウム、レニウムから選ばれる重金属をハロゲン化
銀1モルあたり少なくとも5×10-6モル含有し、かつ
金/カルコゲン増感された塩化銀含有率90モル%以上
であるハロゲン化銀を含み、該乳剤層の上部に少なくと
も1種の微結晶状の固体分散染料を含有する少なくとも
1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該乳剤層中に、logEで0.2以上感
度が低下しない範囲で水溶性染料もしくは微結晶状の固
体分散染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。 一般式〔I〕
【0010】
【化3】
【0011】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
し、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽和
ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 基、−SO−基、
【0012】
【化4】
【0013】、−CO−CO−基、チオカルボニル基、
又はイミノメチレン基を表し、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表す。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内よ
り選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】一般式(I)について、更に詳細
に説明する。一般式(I)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(I)において、
1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、、アル
ケニル基、アルキニル基、、アリール基、複素環を含む
基、ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミ
カルバジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒ
ドラジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ
基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィ
ニル基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコ
キシまたはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、アシルウレ
ア構造を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む
基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム構造
を持つ基などが挙げられ、好ましい置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)などである。
【0015】一般式(I)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1 が−S
2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(I)のG1 としては−CO−基、−COCO−
基が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R
2 部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生
起するようなものであってもよく、その例としては、例
えば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げ
られる。
【0016】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
【0017】一般式(I)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0018】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0019】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものが好ましい。かかる吸着基としては、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チ
オアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基など
の米国特許第4,385,108号、同4,459,3
47号、特開昭59−195233号、同59−200
231号、同59−201045号、同59−2010
46号、同59−201047号、同59−20104
8号、同59−201049号、特開昭61−1707
33号、同61−270744号、同62−948号、
同63−234244号、同63−234245号、同
63−234246号に記載された基があげられる。
【0020】本発明において特に好ましいヒドラジン誘
導体は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基および−CO−CO−基であり、R
2 が水素原子、置換アルキル基または置換アリール基
(置換基としては電子吸引性基または2位へのヒドロキ
シメチル基が好ましい)であるヒドラジン誘導体であ
る。なお、上記のR1 およびR2 の各選択枝のあらゆる
組合せが可能であり、好ましい。
【0021】一般式(I)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号お
よび特願平6−47961号に記載されたI−1〜I−
53の化合物を用いることができる。
【0036】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0037】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。また、特開平2−948号に記載されている様にポ
リマー微粒子中に含有させて用いることもできる。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
特願平6−288688号に記載の一般式(II) 〜
(V)および特願平6−250156号に記載の一般式
(VII)〜(X)で表わされる造核促進剤を含有すること
が好ましい。
【0039】本発明においては、紫外光をカットした明
るい部屋で取り扱いを可能にし、抜き文字品質を向上さ
せるために、ハロゲン化銀乳剤層の上部(即ち支持体に
対してハロゲン化銀乳剤層より外側)に、少なくとも1
種の微結晶状の固体分散染料を含有する少なくとも1層
の親水性コロイド層を設ける。この親水性コロイド層は
非感光性の層、例えば保護層であるのが好ましい。微結
晶状の固体分散染料の塗布量としては、好ましくは支持
体1平方メートル当たり10mg〜1g であり、特に20
mg〜500mgが好ましい。
【0040】本発明において微結晶状に固体分散可能な
染料としては国際特許WO88/04794号の表I〜
表X、以下に示す(II)〜(VIII)、その他公知の固体
分散可能な染料が用いられる。
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】(式中、A及びA′は同じでも異なってい
てもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X
及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸性基
を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及び
2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環を
形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子又
はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1 、L
2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5 は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(II)ないし(VIII)で表される
化合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1
の混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解
離性基を少なくとも1個有する。) 固体分散に用いられる染料は具体的には国際特許WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許EP0274723
A1号、同276,566号、同299,435号、特
開昭52−92716号、同55−155350号、同
55−155351号、同61−205934号、同4
8−68623号、米国特許第2527583号、同3
586897号、同3746539号、同393379
8号、同4130429号、同4040841号、特開
平3−7231号、同2−282244号、同3−16
7546号、同5−113623号などに記載のものが
使用できる。分散方法についても、上記特許に記載され
ているが、染料を適当な分散剤とともに水中にボールミ
ルあるいはサンドミル、コロイドミルなどにより機械的
に分散固体とする方法、解離状態の染料を塩の形で塗布
したのち、酸性のゼラチンを上塗りすることにより分散
固定を塗布時に得る方法、染料が溶解するpHに調節す
ることによりアルカリ性水溶液とし、ゼラチンなど保護
コロイド存在下でその後pHを下げることによって微小
固体析出物として得る方法、さらにまた染料を適当な溶
媒中で溶解させたのち、染料の貧溶媒を添加して析出さ
せることによって分散固体を得ることも可能である。本
発明において、好ましい染料は300〜500nmの範
囲に吸収極大を有する染料である。染料の具体例を以下
に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】本発明に用いられる染料は国際特許WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許EP0274723
A1号、同276,566号、同299,435号、特
開昭52−92716号、同55−155350号、同
55−155351号、同61−205934号、同4
8−68623号、米国特許第2527483号、同3
486897号、同3746539号、同393379
8号、同4130429号、同4040841号、特開
平3−7931号、同2−282244号、同3−16
7546号等に記載された方法およびその方法に準じて
容易に合成することができる。
【0050】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層
に、logEで0.2以上感度が低下しない範囲で水溶
性染料または微結晶状の固体分散染料を含有させる。こ
の染料は、使用するハロゲン化銀乳剤の固有感光波長域
のうち可視波長域に主たる吸収を有するものである。中
でもλmaxが350nm〜600nmの範囲にある染
料が好ましい。乳剤層に添加する微結晶状の固体分散染
料は、上記に示した公知の固体分散染料の中から選択し
て使用することができる。乳剤層に添加する水溶性染料
としては、その化学構造には特別な制限はなく、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、アゾ染料などを使用しうる。具体的
には、例えば特公昭58−12576に記載のピラゾロ
ン染料、米国特許第2,274,782号に記載のピラ
ゾロンオキソノール染料、米国特許第2,956,87
9号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3,42
3,207号、同第3,384,487号に記載のスチ
リル染料やブタジエニル染料、米国特許第2,527,
583号に記載のメロシアニン染料、米国特許第3,4
86,897号、同第3,652,284号、同第3,
718,472号に記載のメロシアニン染料やオキソノ
ール染料、米国特許第3,976,661号に記載のエ
ナミノヘミオキソノール染料及び英国特許第584,6
09号、同第1,177,429号、特開昭48−85
130号、同49−99620号、同49−11442
0号、米国特許第2,533,472号、同第3,14
8,187号、同第3,177,078号、同第3,2
47,127号、同第3,540,887号、同第3,
575,704号、同第3,653,905号、に記載
の染料が用いられる。乳剤層に使用する水溶性染料また
は微結晶状の固体分散染料の添加量はlogEで0.2
以上感度が低下しない範囲であり、通常支持体1平方メ
ートル当たり5〜100mgである。
【0051】本発明では、Dry Dot適正と微粒子
省銀化技術を両立させる目的で、乳剤層と支持体の間の
非感光性親水性コロイド層にも上記の微結晶状の固体分
散染料を添加してもよい。その塗布量としては支持体1
平方メートル当たり10mg〜80mgであり、特に20mg
〜60mgが好ましい。更に、バッキング層側からのセー
フライト安全性及び外光安全性確保のために、バッキン
グ層に染料を含有させることが好ましい。この染料とし
ては上記の水溶性染料、上記の微結晶状の固体分散染料
のどちらでもよいが、水溶性染料が好ましい。塗布量は
支持体1平方メートル当たり50mg〜1000mgの範囲
であり、340nm〜380nmにおける吸光度が0.
30〜1.00の範囲、より好ましくは0.4〜0.8
の範囲である。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀含有
率90モル%以上を含有する純AgCl塩臭化銀、沃塩
臭化銀がある。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体、八面体、不定型、板条いずれでも良いが、立方
体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.1μm〜
0.7μmが好ましいが、より好ましくは0.2μm〜
0.5μmである。粒径分布に関しては、{(粒径の標
準偏差)/(平均粒径)}×100で表される変動係数
が15%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の
狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が
均一な層からなっていても、異なる層からなっていても
良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著
Chimie et Physique Photographique (Paul Montel
社刊、1967年)、G.F.Dufin 著 Potographic Emuls
ion Chemistry (The Forcal Press刊、1966年)、
V.L.Zelikman et al著Making nd Coating Photographic
Emulsion (The Focal Press刊、1964年)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
【0053】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下が好ましく、特に0.08〜0.16μmであ
ることが好ましい。粒子サイズが0.2μを越えるとγ
が低下し、実技のDmax が低下する。本発明においてハ
ロゲン化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度
は50℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合する
ために十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以
上、好ましくは300mV〜500mVあるいは、5,
6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラザインデンの様な安定剤の共存下において8
0mV〜120mVで調整すると良好な結果を得ること
ができる。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子にはロジウム、レニウム、ルテ
ニウムから選ばれる少なくとも一種の金属が含有され
る。この含有率は銀1モルに対して少なくとも5×10
-6以上であり、好ましくは5×10-6〜1×10-4モル
である。これらの金属は2種以上併用してもよい。これ
らの金属はハロゲン化銀粒子中に均一に含有させること
もできるし、特開昭63−29603号、特開平2−3
06236号、同3−167545号、同4−7653
4号、同5−273683号、同6−110146号等
に記載されているように粒子内に分布をもたせて含有さ
せることもできる。
【0056】ロジウム、レニウム、ルテニウムは特開昭
63−2042号、特開平1−285941号、同2−
20852号、同2−20855号等に記載された水溶
性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以
下の式で示される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRh、RuまたはReを表わし、Lは架橋配
位を表わし、nは0,1,2,3または4を表わす。こ
の場合、対イオンは重要性をもたず、アンモニウムもし
くはアルカリ金属イオンが用いられる。また、好ましい
配位としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、
シアン酸化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシ
ル配位子、アコ配位子等が挙げられる。
【0057】以下に金属配位錯体の具体例を示す。 1.〔Rh(H2O)Cl5-2 2.〔RuCl6 -3 3.〔Ru(NO)Cl5 -2 4.〔RhCl6 -3 5.〔Ru(H2O)Cl5-2 6.〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 7.〔Re(NO)Cl5 -2 8.〔Re(H2O)Cl5-2 9.〔RhBr6 -3 10. 〔ReCl6 -3 11. 〔Re(NS)Cl4(SeCN) 〕-2
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有することが好ましい。本発明で用いられる
イリジウム化合物としては種々のものを使用できるが、
例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジ
ウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジ
ウム等が挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性イリジウム
を用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイ
リジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加
して溶解させることも可能である。
【0059】本発明に係わるイリジウム化合物の全添加
量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1
×10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5
×10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添
加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布す
る前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳
剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれる
ことが好ましい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タリ
ウム、銅、鉛、等の金属原子を含有してもよい。上記金
属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4
モルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには単
塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に
添加することができる。
【0061】本発明のハロゲン化銀乳剤は金/カルコゲ
ン増感されている。カルコゲン増感の方法としては、硫
黄増感法、セレン増感法、テルル増感法の知られている
方法を用いることができ、単独または組み合わせて用い
られる。例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法と
セレン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と
金増感法などが好ましい。本発明に用いられる金増感剤
としては具体的には、塩化金酸、カリウムクロレート、
カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げら
れ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度
を用いることができる。
【0062】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0063】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特開平4−109240号、同4−324855号等に
記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−3
24855号中の一般式(VIII) および(IX)で示される
化合物および特願平6−250156号に記載の一般式
(I)、(II)の化合物を用いることが好ましい。
【0064】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同5−303157号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635(1980),
ibid 1102(1979),ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J.Chem. Soc. Perkin. Tr
ans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S. Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウ
ム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry
of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vol
1(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特開平5−313284号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物および特願
平6−250156号に記載の一般式(III) 〜(V)で
示される化合物が好ましい。
【0065】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0066】本発明の活性メチレン基を含有するポリマ
ーラテックスは下記一般式(IX)で表される。 一般式(IX)
【0067】
【化25】
【0068】式中、Cは活性メチレン基を含有するエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
し、Aは、C以外でかつ、その単独重合体のガラス転移
温度が、35℃以下である様なエチレン性不飽和モノマ
ーより誘導される繰返し単位を表し、BはC、A以外の
エチレン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0069】x、y、zは、各成分の重量百分率比を表
し、xは0.5ないし40、yは60ないし99.5、
zは0ないし50の値をとる。ここでx+y+z=10
0を表す。
【0070】さらに詳細に説明すると、Cで表される活
性メチレン基を含有するエチレン性不飽和モノマーは下
記一般式(X)で表される。
【0071】
【化26】
【0072】式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル)またはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)を表し、好ましくは水素原子、メチル基、塩素
原子を表す。Lは単結合もしくは二価の連結基を表し、
具体的には下式で表される。
【0073】
【化27】
【0074】L1 は−CON(R2) −(R2 は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の置換ア
ルキル基を表わす)、-COO- 、-NHCO-、-OCO- 、
【0075】
【化28】
【0076】(R3 、R4 はそれぞれ独立に、水素、ヒ
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表わす)、を表わし、L2 はL1 とXを結
ぶ連結基を表わし、mは0または1を表わしnは0また
は1を表わす。L2 で表される連結基は具体的には、下
記の一般式で表される。
【0077】
【化29】
【0078】J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、-CO-、-SO2- 、-CON(R5)-(R5 水素原子、アル
キル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜
6、置換基はハロゲン原子、アルコキシ(メトキシ、エ
トキシ)など))、-SO2N(R5)-(R5 は上記と同義)、
-N(R5)-R6-(R5 は上記と同義、R6 は炭素数1〜約4
のアルキレン基)、-N(R5)-R6-N(R7)-(R5 、R6 は上
記と同義、R7 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜
6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わす。置換
基はハロゲン原子、アルコキシ(メトキシ、エトキシ)
など)、-O- 、-S- 、-N(R5)-CO-N(R7)-(R5 、R7
上記と同義)、-N(R5)-SO2-N(R7)- (R5、R7 は上記
と同義)、-COO- 、-OCO- 、-N(R5)CO2-(R5 は上記と
同義)、-N(R5)CO-(R5 は上記と同義)等を挙げること
ができる。
【0079】p、q、r、sは0または1を表す。
1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、メト
キシエチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリ
デン、フェニレン基としては例えばp−フェニレン、m
−フェニレン、メチルフェニレン、メトキシフェニレ
ン、クロロフェニレンなどがある。
【0080】Xは、活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、R8-CO-CH2-COO-、NC-CH2
-COO- 、R8-CO-CH2-CO- 、R8-CO-CH2-CON(R5)-等を挙げ
ることができる。ここでR5は前記に同じであり、R8は炭
素数1〜12個の置換または無置換のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フェノキ
シブチル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル
等)、置換または無置換のアリール基(例えばフェニ
ル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニル、o−
クロロフェニル等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−ブトキシ等)、
シクロアルキルオキシ基、(例えばシクロヘキシルオキ
シ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p−メチルフェ
ノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シアノフェノキシ
等)、アミノ基、置換アミノ基(例えばメチルアミノ、
エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ等)を表
わす。
【0081】以下に、本発明で表されるポリマーにおい
て、Cで表される活性メチレン基を有するエチレン性不
飽和モノマーを例示するがこれらに限定されるものでは
ない。
【0082】M−1 2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート M−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート M−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
【0083】M−7 2−シアノアセトキシエチルメタ
クリレート M−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート M−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリル
アミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレー
ト M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)メ
タクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェニ
ルアクリルアミド
【0084】M−13 エチルアクリロイルアセテート M−14 アクリロイルメチルアセテート M−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセト
アミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 メチルアクリロイルアセトアセテート
【0085】M−19 N−(2−メタクリロイルオキシ
メチル)シアノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペ
ラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチルア
セトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン
【0086】Aで表される繰返し単位を与えるエチレン
性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下となる様なモノマーであり、具体的には、
アルキルアクリレート(例えばメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n─ヘキ
シルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n─ドデシルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ドデシルメタクリート
など)、ジエン類(例えばブタジエン、イソプレン
等)、ビニルエステル類(例えば酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等)などを挙げることができる。
【0087】更に好ましいモノマーとしては単独重合体
のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、この
様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を有
するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等)、炭素数6以上のアルキル側鎖を有するア
ルキルメタクリレート(例えば、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート等)、ジエ
ン類(例えばブタジエン、イソプレン)を特に好ましい
例として挙げることができる。
【0088】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J. Brandrup, E.H. Immergut共編「Polymer Ha
ndbook」第3版(John Wiley & Sons, 1989 年)VI/209
〜VI/277頁に記載されている。
【0089】Bで表される繰返し単位は、A以外の繰返
し単位、すなわちその単独重合体のガラス転移温度が3
5℃を超える様なモノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0090】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、4−クロロベンジルメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート等)、
【0091】ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニ
ル、ピバロイルオキシエチレン等) アクリルアミド類(例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリ
ルアミド、シクロヘキシルアクリアミド、ベンジルアク
リルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキ
シエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリ
ルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリル
アミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど)、
【0092】メタクリルアミド類(例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミドなど)、
【0093】スチレン類(例えば、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、
メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステルなど)、ジビニルベンゼン、
【0094】アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
【0095】また、本発明の一般式(IX)で表されるポ
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3832号、同53−28086号、米国特許第3,
700,456号等に記載されている様なアニオン性官
能基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有す
るモノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的
で共重合してもよい。
【0096】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。アクリル酸;メタクリル酸;
イタコン酸;マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例
えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルな
ど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチルなど;シトラコン酸;ス
チレンスルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニル
スルホン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、
例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプ
ロピルスルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキル
スルホン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチルスル
ホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタ
クリロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルア
ミドアルキルスルホン酸、例えば、2−アクリルアミド
−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドア
ルキルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルブタンスルホン酸など;これらの酸はアルカ
リ金属(例えば、Na、Kなど)またはアンモニウムイ
オンの塩であってもよい。
【0097】x、y、zは重合体中の各モノマー成分の
重量百分率比を表し、xは0.5ないし40、好ましく
は0.5ないし30、特に好ましくは、1ないし20で
あり、yは60ないし99.5、好ましくは70ないし
99.5、特に好ましくは75ないし99であり、zは
0ないし50、好ましくは0ないし35、特に好ましく
は0ないし25である。
【0098】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定性付与等の必要に応じて用いるこ
とが可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマー
の全重量に対し、0.5ないし20重量%、特に好まし
くは1ないし10重量%である。
【0099】本発明の一般式(IX)のポリマーラテック
スの好ましい化合物について以下に例示する。括弧内は
共重合体における各成分の重量百分率を表す。
【0100】P−1 エチルアクリレート/M−1/ア
クリル酸共重合体(85/10/5) P−2 n−ブチルアクリレート/M−1/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(85/10/5) P−3 n−ブチルアクリレート/M−1/メタクリル
酸共重合体(85/5/10) P−4 2−エチルヘキシルアクリレート/M−2/2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ共重合体(75/20/5) P−5〜9 n−ブチルアクリレート/M−1/アクリ
ル酸共重合体(x/y/z) P−5 x/y/z=95/2/3 P−6 x/y/z=92/5/3 P−7 x/y/z=89/8/3 P−8 x/y/z=81/16/3 P−9 x/y/z=72/25/3
【0101】P−10 n−ブチルアクリレート/スチ
レン/M−1/メタクリル酸共重合体(65/20/5
/10) P−11 メチルアクリレート/M−4/メタクリル酸
共重合体(80/15/5) P−12 n−ブチルアクリレート/M−5/アクリル
酸共重合体(85/10/5) P−13 n−ブチルアクリレート/M−7/メタクリ
ル酸共重合体(85/10/5) P−14 2−エチルヘキシルアクリレート/M−9共
重合体(75/25) P−15 n−ブチルアクリレート/M−13/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(85/10/5)
【0102】P−16 n−ブチルアクリレート/M−
14/スチレンスルフィン酸カリウム共重合体(75/
20/5) P−17 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチル
アクリレート/M−2共重合体(70/20/10) P−18 2−エチルヘキシルアクリレート/M−15
/メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−19 n−ブチルアクリレート/M−1/M−17
/アクリル酸共重合体(75/5/15/5) P−20 オクチルメタクリレート/M−20/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(80/15/5)
【0103】本発明のポリマアラテックスは一般によく
知られている乳化重合法によって調製され、その粒子径
の好ましい範囲は0.01ないし1.0μmである。乳
化重合法は好ましくは少くとも一種の乳化剤を用いて水
あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノ
ール、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノ
【0104】マーをに乳化させラジカル重合開始剤を用
いて一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40℃
ないし約90℃の温度で行なわれる。水に混和しうる有
機溶媒の量は水に対して体積比で0〜100%、好まし
くは0〜50%である。
【0105】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
【0106】チルパーオクトエート、ベンゾイルパーオ
キサイド、イソプロピル−カーボネート、2,4−ジク
ロロベンジルパーオキサイド、メチルエチルケトンパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、
2−2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロライドなどがある。
【0107】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチレンアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキ
シルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラ
ウリルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−
6190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがあ
る。
【0108】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応は、モノマー界面活性剤、媒体を予め容器
に全量入れておき、開始剤を投入して行ってもよいし、
必要に応じて各成分の一部あるいは全量を滴下しながら
重合を行ってもよい。
【0109】本発明の一般式(IX)で表されるポリマー
における、Cで表される活性メチレン基を有するモノマ
ーやポリマーラテックスの種類やその合成法については
上記の他米国特許第3,459,790号、同3,61
9,195号、同3,929,482号、同3,70
0,456号、西独特許2,442,165号、欧州特
許13,147号、特開昭50−73625号、同50
−146331号等の記載を参考に行うことができる。
【0110】本発明の活性メチレン基を含有するポリマ
ーラテックスにおいてより好ましいポリマーラテックス
はコア/シェル構造を有するポリマーラテックスであ
る。好ましいコア/シェルラテックスポリマーについて
特願平7−466811号に詳しく記述されている。
【0111】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
におけるコア部ポリマーとシェル部ポリマーの量比は任
意に変える事ができるが、コア/シェル重量比で10/
90ないし95/5、好ましくは20/80ないし95
/5、特に好ましくは30/70ないし90/10であ
る。この事はコアが少なすぎると活性メチレンモノマー
のシェル部への集中効果が目減りし、シェルが少なすぎ
ると、明確なコア/シェル構造形成が難しくなる事を意
味する。またコア/シェルポリマーラテックスの粒子径
は、前記コアポリマー粒子と同様1.0μm以下、好ま
しくは0.7μm以下、特に好ましくは0.5μm以下
である。そして、下限は0.00001μm以上が好ま
しい。
【0112】乳化重合におけるコア/シェルラテックス
形成技術の分野ではよく知られている様に、コアポリマ
ーとシェルポリマーの極性が近く、相溶化してしまうよ
うな組合せでは、目的とするコア/シェル構造を十分に
形成し得ない場合もあり得る。より効果的なコア/シェ
ル構造を形成するためには、シェルを構成するポリマー
とコアを形成するポリマーが相溶しにくいものを選択す
る事が好ましい。
【0113】この点で極めて有用な態様の1つはコアと
して共役ジエンモノマー成分を有するポリマーを用いる
事である。共役ジエンモノマーを一定量以上用いるとコ
ア粒子は極めて低極性となるため前記したシェル部に用
いるモノマーの大部分と有効なコア/シェル構造の形成
が可能となる。このような性能のコアを形成させるため
の目安は共役ジエンモノマーが重量比で25%以上含ま
れる事であり、好ましい例としては、スチレン−ブタジ
エン共重合体(一般にSBRと呼ばれ、溶液重合SBR
と乳化重合SBRがある。溶液重合SBRとしては、ラ
ンダム重合体の他に前記のブロック共重合体(例えば、
ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体)がある)、ブタ
ジエン単独重合体(例えばシス−1,4−ブタジエン、
トランス−1,2−ブタジエン、あるいは、これらとト
ランス−1,4−ブタジエン構造の混在したゴム)、イ
ソプレン単独重合体(立体構造の例は、ブタジエン重合
体に同じ)、スチレン−イソプレン共重合体(ランダム
共重合体、ブロック共重合体)、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体(ジエン単量体としては、1,4−ヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボ
ルネン等を挙げることができる)、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、イソブチ
レン−イソプレン共重合体、ブタジエン−アクリル酸エ
ステル共重合体(アクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル等)及びブタジエン−ア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体(アクリ
ル酸エステルとしては前記に同じ)を挙げることができ
る。
【0114】また、コアとシェルを構成するポリマーの
極性差が大きいものを選択する事によっても有効なコア
/シェル構造形成が可能であり、例えばポリ(n−ドデ
シルメタクリレート)コア/ポリ(メチルアクリレート
−コ−2−アセトアセトキシエチルメタクリレート)シ
ェルや、ポリ(エチルアクリレート)コア/ポリ(スチ
レン−コ−2−アセトアセトキシエチルアクリレート)
シェル等が挙げられる。但しこれらは、本発明のコア/
シェルポリマーラテックスにおける効果の大小の点で選
択できる事を示すものであって、たとえ、極性の近いポ
リマー同志の組合せにおいても、非コア/シェル型のポ
リマーラテックスに対しては、本発明のコア/シェルラ
テックスの方がより優れた皮膜強度特性を示す。
【0115】また、極性の近いモノマーをコア及びシェ
ルに用いた場合でも、コアを前記の架橋モノマー(分子
内に二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー)
を用いて三次元架橋化する事により、極めて効果的なコ
ア/シェルポリマーラテックスとする事ができる。以上
により、本発明においては、用いるモノマーの種類によ
らず有用なコア/シェルポリマーラテックス構造の形成
が可能である。
【0116】本発明のコア/シェルラテックスは、皮膜
強度特性とは別にゼラチンフィルムに添加した時の脆性
改良効果の点でコア部またはシェル部、あるいはコア
部、シェル部の両方のガラス転移温度(Tg)が50℃
以下であるのが適当であり、剪断安定性向上の点で好ま
しくはコア部のTgがシェル部のTgより低く、更に好
ましくはコア部のTgが0℃未満(下限は−110
℃)、シェル部のTgが0℃以上(上限は150℃)が
好ましい。
【0117】ポリマーのTgは例えば「J.Brandrup ,
E.H.Immergut共著. PolymerHandbook,2nd Edition,
III−139〜 III−192(1975)」に詳細に記
載されており、また、共重合体の場合には下式により求
める事ができる。
【0118】
【数1】
【0119】本発明のコア/シェルポリマーラテックス
において、コアポリマー、またはシェルポリマー、ある
いは両者ともに、架橋されていてもよい。この場合、得
られるポリマーの分子量は無限大である。未架橋の場合
に於ける本発明のポリマーの分子量は、モノマーの種類
や合成条件により異なるが、5000ないし200万の
範囲内であり、また、目的によって、連鎖移動剤等によ
り分子量を調節する事も可能である。
【0120】以下に本発明のコア/シェルラテックスの
好ましい化合物例を示すが本発明がこれらに限定される
ものではない。下記の各ラテックス化合物の構造は、コ
アポリマー構造、シェルポリマーの構造およびコア/シ
ェルの比率の順に記載し、各ポリマーにおける共重合組
成比およびコア/シェル比についてはいずれも重量百分
率比で表した。
【0121】 P−21〜27 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(37/63) P−21 シェル=スチレン/M−1(98/2 ) コア/シェル=50/50 P−22 シェル=スチレン/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50 P−23 シェル=スチレン/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−24 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−25 シェル=スチレン/M−1(68/32) コア/シェル=50/50 P−26 シェル=メチルアクリレート/M−7(84/16) コア/シェル=50/50 P−27 シェル=スチレン/メチルアクリレート/M−3(21/63/16) コア/シェル=50/50
【0122】 P−28,29 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(22/78) P−28 シェル=スチレン/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−29 シェル=n−ブチルアクリレート/M−8(84/16) コア/シェル=50/50
【0123】 P−30〜33 コア:ポリブタジエン単独重合体(100) P−30 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−31 シェル=エチルアクリレート/M−7/メタクリル酸(65/15/20) コア/シェル=75/25 P−32 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−33 シェル=n−ブチルアクリレート/M−2(84/16) コア/シェル=50/50
【0124】 P−34〜36 コア:ポリイソプレン単独重合体(100) P−34 シェル=スチレン/アクリロニトリル/M−1(63/21/16) コア/シェル=90/10 P−35 シェル=メチルメタクリレート/エチルアクリレート/M−2/2− アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ(15/65/15/5) コア/シェル=75/25 P−36 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=20/80
【0125】 P−37〜39 コア:スチレン/ブタジエン共重合体(49/51) P−37 シェル=スチレン/ブチルアクリレート/M−1(26/60/15) コア/シェル=50/50 P−38 シェル=M−1(100) コア/シェル=90/10 P−39 シェル=ラウリルメタクリレート/ブチルアクリレート/M−7 (30/55/15) コア/シェル=40/60
【0126】 P−40〜42 コア:ポリ(n−ドデシルメタクリレート)単独重合体 P−40 シェル=スチレン/M−1(92/8 ) コア/シェル=50/50 P−41 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−42 シェル=エチルアクリレート/M−1(96/4 ) コア/シェル=50/50
【0127】 P−43 コア:ポリ(n−ブチルアクリレート)単独重合体 シェル:スチレン/M−2(84/16) コア/シェル=50/50 P−44,45 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/n−ブチルアクリレート) 共重合体(10/90) P−44 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−45 シェル=メチルアクリレート/M−7/メタクリル酸(65/15/20) コア/シェル=75/25
【0128】 P−46〜49 コア:ポリ(エチレングリコールジメタクリレート/n−ブチルアクリレート) 共重合体(20/80) P−46 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−47 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=75/25 P−48 シェル=メチルアクリレート/M−8/2−アクリルアミド−2−メ チルプロパンスルホン酸ソーダ(80/15/5 ) コア/シェル=75/25 P−49 シェル=n−ブチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50
【0129】 P−50〜52 コア:ポリ酢酸ビニル単独重合体(100) P−50 シェル=スチレン/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−51 シェル=スチレン/ジビニルベンゼン/M−24(79/5 /16) コア/シェル=50/50 P−52 シェル=n−ドデシルメタクリレート/ブチルアクリレート/M−7 (30/55/15) コア/シェル=40/60
【0130】 P−53〜54 コア:ポリ(ジビニルベンゼン/スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート) 共重合体(10/23/67) P−53 シェル=メチルアクリレート/M−1(84/16) コア/シェル=50/50 P−54 シェル=メチルアクリレート/スチレン/M−1(74/10/16) コア/シェル=50/50
【0131】本発明においては、上記の活性メチレン基
を有するポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層に、
該層のゼラチレンとの重量比( ポリマーラテックス/ ゼ
ラチン) が0.5以下、好ましくは0.5〜1.5とな
る量で用いる。もちろん、乳剤層に加えて他の親水性コ
ロイド層にも使用することができ、その場合の使用量
は、添加層の親水性コロイドの20〜50重量%程度と
するのが好ましい。
【0132】本発明においては、上記の活性メチレン基
を有するポリマーラテックス以外に超硬調性、抜き文字
品質、ランニング安定性は劣るも、活性メチレン基を含
まないポリマーラテックスを用いても同様の効果があ
る。これらのラテックスポリマーは特開昭53−209
22号、同62−220947号、同62−23264
0号、同63−170638号、特開平7−12877
6号等に記載されている。以下に化合物例を示すが、本
発明がこれらに限定されるものではない。 P−55 エチルアクリレート/アクリル酸共重合体(99
/1wt%) P−56 メチルアクリレート/2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/スチレン(88/
5/7/wt%) P−57 n−ブチルアクリレート/アクリル酸/スチレ
ン(80/4/16wt%) P−58 スチレン/アクリル酸/エチルアクリレート(8
0/4/16wt%)
【0133】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
親水性コロイド層のバインダーとしてはゼラチンを用い
るが、それ以外の親水性コロイドを併用することもでき
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分
解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。本発
明において、バインダーとしてのゼラチン塗布量は、ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド層のゼ
ラチン量が3g/m2以下で(好ましくは3g/m2〜1.0
g/m2)、かつハロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水
性コロイド層及びその反対側の面の全親水性コロイド層
の全ゼラチン量が6g/m2以下であり、好ましくは2.
0〜6.0g/m2である。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は70
〜150%の範囲であり、好ましくは90%〜140%
の範囲である。膨潤率が70%未満あるいは150%を
超えると一般式(II) を現像主薬とする現像液で処理し
た場合、ランニング液で伝染現像の遅れが生じ、低感、
低γ等の悪影響が起る。本発明における親水性コロイド
層の膨潤率は、前記ハロゲン化銀写真感光材料における
乳剤層及び保護層を含めた親水性コロイド層の厚み(d
0)を測定し、該ハロゲン化銀写真感光材料を25℃の蒸
留水に1分間浸漬し、膨潤した厚み(△d)を測定し、
膨潤率(%)=△d÷d3 ×100 の計算式によって求め
る。
【0135】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて、
超硬調で明室用途に耐えうるセーフライト安全性を有す
る写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。すなわち本発明のハロゲン化銀感光材
料は、保恒剤として亜硫酸イオンを0.15モル/リッ
トル以上含み、pH9.5〜11.0の現像液によって
充分に超硬調の画像を得ることができる。
【0136】本発明における現像・定着等に特別な制限
はないが、現像液としてはジヒドロキシベンゼン系化合
物またはレダクトン類を現像主薬として用いることが好
ましい。このうち、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
用いる場合の好ましい現像液は以下の組成を有する。 (1) 0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.06モル/リ
ットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系またはp−
アミノフェノール系の補助現像主薬、(3) 0.15〜
1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、(4) 一般
式(XI)で示される化合物を含有し、一般式(XI)で示
される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃度
比が0.03〜0.12であり、pHが9.0〜11.
0である現像液であり、特に9.5〜10.7が好まし
い。 一般式(XI)
【0137】
【化30】
【0138】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=0、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0139】一般式(XI)の詳しい説明および具体的化
合物は、特開平7−168324号に記載されている。
この中で好ましいのは、アスコルビン酸あるいはエリソ
ルビン酸(立体異性体)である。一般式(XI)の化合物
の添加量は、(一般式(XI)で示される化合物/ハイド
ロキノン系現像主薬)の濃度比(一般式(XI)で示され
る化合物の濃度をジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃
度で除した値)が0.03〜0.12の範囲である。好
ましい濃度比は0.03〜0.10であり、特に好まし
い濃度比は0.05〜0.09である。
【0140】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどである
が、特にハイドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘
導体の現像液中での濃度は0.2〜0.75モル/リッ
トル、好ましくは0.2〜0.5モル/リットルであ
り、特に好ましくは0.2〜0.4モル/リットルであ
る。
【0141】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0142】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0143】また、レダクトン類を現像主薬として用い
る場合には、レダクトン類として前述の一般式(XI)の
化合物を用いることが好ましく、アスコルビン酸あるい
はエリソルビン酸(立体異性体)が特に好ましい。この
場合の補助現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現
像主薬と同様のものを用いることができ、p−アミノフ
ェニル系および/または1−フェニル−3−ピラゾリド
ン系の補助現像主薬が好ましい。一般式(XI)の化合物
を現像主薬として用いる場合の使用量の一般的な範囲と
しては、現像液1リットル当り5×10-3モル〜1モ
ル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モルである。
【0144】本発明に好ましい現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.15〜1.2モル/リットル、
好ましくは0.3〜1.0モル/リットル、特に好まし
くは0.3〜0.8モル/リットルである。本発明の現
像処理に用いる現像液のpHは9.0から11.0まで
の範囲で、好ましくは9.5〜10.7である。pHの
設定のために用いるアルカリ剤あるいはpH緩衝剤には
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、ホウ酸等が用い
られ、特に炭酸塩が好ましくは、0.15モル/リット
ル以上が好ましい。
【0145】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は3〜10gである。
【0146】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブリ
防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物も使用することができる。
【0147】更に本発明に用いる現像液中には各種の有
機・無機のキレート剤を併用することができる。無機キ
レート剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム等を用いることができる。一
方、有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン
酸及び有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。
有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジ
カルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0148】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0149】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0150】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0151】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【0152】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は400ミリリットル以
下、好ましくは200ミリリットル以下である。
【0153】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。定着液のpHは4.0〜6.5が好ましく、
特に好ましくは4.5〜6.0の範囲である。また、色
素溶出促進剤として、特開昭64−4739号記載の化
合物を用いることもできる。
【0154】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜25℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して600ml/m2以下であり、特に300ml/m2以下
が好ましい。
【0155】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自動現像機設置の配管を不要とすることができる。水洗
を少量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、
同62−287252号などに記載のスクイズローラー
の浄化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗
時に問題となる公害付加低減のために種々の酸化剤添加
やフィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明
の方法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を
処理に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定
化浴からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭6
0−235133号に記載されているようにその前の処
理工程である定着能を有する処理液に利用することもで
きる。また、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止およ
び/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処
理されたフィルムに転写することを防止するために水溶
性界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材
料から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−1
63456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0156】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH緩衝剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0157】本発明に好ましく用いられる処理液は、特
開昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い
包材で保管することが好ましい。一方、補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、ローラー搬送型自動現像機は現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなるものを好まし
く用いることができる。さらに、上記の処理液を固形処
理剤としてもよい。本発明で好ましく用いられる固形処
理剤は、粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状
のものが用いられ、好ましい形態は、特開昭61−25
9921号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造
方法は、例えば特開昭51−61837号、同54−1
55038号、同52−88025号、英国特許1,2
13,808号等に記載される一般的な方法で製造で
き、更に顆粒処理剤は、例えば特開平2−109042
号、同2−109043号、同3−39735号及び同
3−39739号等に記載される一般的な方法で製造で
きる。更に又、粉末処理剤は、例えば特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等に記載さ
れるが如き一般的な方法で製造できる。
【0158】本発明で好ましく用いられる固形処理剤の
嵩密度は、その溶解性の観点と、本発明の目的の効果の
点から、0.5〜6.0g/cm3 のものが好ましく、特
に1.0〜5.0g/cm3 のものが好ましい。
【0159】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、同5−11389号 に記載の分光増感色素。 2)界面活性剤、帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 止剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3)カブリ防止剤、安定 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行目 から同第19頁左上欄1行目及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄 8行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目 から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、特開平2− 294638号及び、特開昭63−296039号 公報に記載の染料。さらに、WO88/04794 号、欧州特許第456148号、特開平5−113 82号、特願平5−224717号、及び特願平6 −117454号等の公報あるいは明細書に記載さ れている固体分散染料。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 10)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143項公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特願平3−6946 6号、特開平4−278939号に記載の化合物。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、および欧州特許第452,7 72A号公報に記載の化合物。 13)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。さらに特公昭46−2250 7号、特開昭50−73625号、米国特許第34 88708号、同第3939130号、同第392 9482号、特願平5−300182号の公報ある いは明細書に記載されている活性メチレン基を有す るポリマーラテックス。 14)有機減感剤 特公平3−76450号、特開昭63−64039 号、特願平6−117454号等の公報あるいは明 細書に記載されている化合物。 15)アミノ基、アンモニ 特開昭63−133145項公報第8頁5行目から ウム基、および含窒 第40頁5行目。 素ヘテロ環を有する 化合物
【0160】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0161】
【実施例】 実施例1 <乳剤調整> 乳剤A:40℃に保った塩化ナトリウム及び銀1モル当
り3×10-5モルのベンゼンチオスルフォン酸ナトリウ
ムを含むpH=2.0の1.5%ゼラチン水溶液中に硝
酸銀水溶液と銀1モル当り3.5×10-5モルのK2Ru(N
O)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法
により電位95mVにおいて3分30秒間で最終粒子の銀
量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12μmを調製
した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当り10.5×
10-5モルのK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液
を前述と同様に7分間で添加し、平均粒子サイズ0.1
5μmの塩化銀立方体粒子を調製した。(変動係数12
%) この後、当業界でよく知られたフロキュレーション法に
より水洗し、可溶性塩を除去したのちゼラチンを加え、
化学熟成せずに防腐剤として化合物−Aとフェノキシエ
タノールを銀1モル当り各50mg、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを銀1モル当り10-3モル添加した。(最終粒子
として、pH=5.7、pAg=7.5、Ru=7×1
-5モル/Agモルとなった。)
【0162】乳剤B:ドープ量が異なる以外は、乳剤A
と全く同様に粒子形成、水洗、ゼラチン添加後、pH
5.7、pAg7.5に調整し、さらに銀1モル当り
1.0×10-5モルの下記セレン増感剤(a)及び4×
10-5モルの塩化金酸を加え、60℃で60分間加熱し
化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤及び防腐剤
を加えた。
【0163】乳剤C:乳剤Bと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.7、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モル当り2.0×10-5モルのチオ硫酸
ナトリウム及び4×10-5モルの塩化金酸を加え、60
℃で60分間加熱し化学増感を施した後、同様に安定剤
及び防腐剤を加えた。
【0164】乳剤D:乳剤Cにおいて、チオ硫酸ナトリ
ウムを、0.8×10-5モルの乳剤Bで用いたセレン増
感剤(a)を添加する以外は、全く同様の方法で調製し
た。
【0165】乳剤E:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.7、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モル当り2×10-5モルの本発明のテル
ル増感剤(b)及び4×10-5モルの塩化金酸を加え、
60℃で60分間加熱し化学増感を施した後、乳剤Aと
同様に安定剤及び防腐剤を加えた。 乳剤F:粒子形成においてドープされた(NH4)2Rh(H2O)C
l5の量が6×10-6モル/Agモルであること以外は乳
剤Cと全く同じ乳剤である。
【0166】乳剤G:粒子形成においてドープされた金
属種がK2Re(NO)Cl5 であること以外は乳剤Dと全く同じ
乳剤である。
【0167】乳剤H:乳剤Cと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.7、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モル当り1.6×10-5モルのチオ硫酸
ナトリウム、0.4×10-5モルの本発明のセレン増感
剤(a)及び4×10-5モルの塩化金酸を加え、60℃
で60分間加熱し化学増感を施した後、乳剤Aと同様に
安定剤及び防腐剤を加えた。
【0168】乳剤I:粒子形成においてハロゲン組成お
よびドープされたK2Ru(NO)Cl5 の量が9×10-5モル/
Agモルであること以外は乳剤Dと全く同じ乳剤であ
る。乳剤A〜Iの概略を表1にまとめた。
【0169】
【表1】
【0170】
【化31】
【0171】<乳剤層塗布液の調整とその塗布>表1に
示した乳剤に下記化合物を添加し、下塗層を含む下記支
持体上にゼラチン塗布量が1.1g/mg、塗布銀量が
2.6g/m2となるようにハロゲン化銀乳剤層を1層又
は2層の構成で塗布した。(化合物の塗布量は乳剤層合
計の塗布量) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 10mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 化合物−B 10mg/m2 化合物−C 20mg/m2 ポリマーラテックス:n−ブチルアクリレート/2−アセト アセトキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体 (89/8/3) 900mg/m2 化合物−D(硬膜剤) 150mg/m2 化合物−E 15mg/m2 化合物−F−(a) 3mg/m2 化合物−F−(b) 8mg/m2 水溶性染料 表2の添加量 次に本発明の一般式(I)のヒドラジンI−58を銀1
モルあたり、1×10-4モルおよびI−11を1×10
-4モル添加した。
【0172】
【化32】
【0173】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。
【0174】<乳剤保護下層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.7g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 2700ppm) 0.7g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 化合物−A 5mg/m2 化合物−G 10mg/m2 化合物−H 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 5mg/m2
【0175】<乳剤保護上層塗布液の調整とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.8g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 2700ppm) 0.8g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定形シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリ シンポタジウム 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 10mg/m2 化合物−A 5mg/m2 本発明の固体分散染料 表2の添加量
【0176】
【化33】
【0177】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0178】<導電層塗布液の調整とその塗布>ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が77
mg/m2となるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1 重量比、平均粒径0.25μ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量 3000ppm) 77 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃 化合物−A 7 〃
【0179】<バック層塗布液の調整とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
2.92g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量 30ppm) 2.92g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 54mg/m2 化合物−I 140 〃 化合物−J 140 〃 化合物−K 40 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−L 5 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃
【0180】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面に
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25〃 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05〃 化合物−M 0.20〃 コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12〃 水を加えて 100〃 さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0181】 <下塗層第2層> ゼラチン 1 メチルセルロース 0.05〃 化合物−N 0.02〃 C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03〃 化合物−A 3.5×10-3〃 酢酸 0.2〃 水を加えて 100〃 この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。
【0182】
【化34】
【0183】
【化35】
【0184】<評価方法> 写真特性(γ) この様にして得られた試料を光学クサビを通して大日本
スクリーン社製P−627FMプリンターで露光し、富
士写真フイルム(株)製自動現像機FG−680AG及
び現像液1で38℃20秒処理し、定着、水洗、乾燥し
た。定着液は定着液1を使用した。これらの試料に対し
以下の項目を評価した。 1)△logE(S1.5);濃度1.5を与える露光量の
対数値を水溶性染料を添加していないサンプルとの差
で表わした。 2) γ ;(1.5-0.1) /{log(濃度1.5を与え
る露光量)−log(濃度0.1を与える露光量)}
【0185】抜き文字画質 抜き文字画質を評価するために、特公平2−28,85
6号の第1図に記載されている構成の原稿「透明貼りこ
みベース/線画ポジ像が形成されているフィルム(線画
原稿)/透明貼りこみベース/網点画像が形成されてい
るフィルム(網点原稿)、をこの順に重ねたもの」を用
意し、この原稿と各試料の乳剤面とを密着させて、P−
627FMプリンターにて画像露光を与え、現像処理し
た。(上記と同処理) 各試料の露光時間は網点面積率50%の網点原稿部が、
網点面積率50%の網点として各試料上に画像形成され
るように決定された。ここで、抜文字画質5とは同第1
図の如き原稿を用いて50%の網点面積が返し用感光材
料上に50%の網点面積となる様な適正露光した時30
μm巾の文字が再現される画質を言い非常に良好な抜文
字画質である。一方抜文字画質1とは同様な適正露光を
与えた時150μm巾以上の文字しか再現することので
きない画質を言い良くない抜文字品質であり、5と1の
間に官能評価で4〜2のランクを設けた。3以上が実用
し得るレベルである。
【0186】実技Dmax 抜き文字画質の評価で記述した50%の網点原稿をフィ
ルム試料上に50%の網点面積となる様に露光を与えた
時の最大黒化濃度。
【0187】調子再現性;ウグラ・オフセット・検査カ
イル(200line/inch)の50%網点を50%に返し
たときの最小点から最大点までの階調再現性を評価し
た。
【0188】 <現像液1> 水酸化カリウム 35.0 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 12.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0189】 <定着液1> チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 64.8 g NaOH 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 上記定着液1リットルに対して水を2リットル加えて使
用した。
【0190】表2から明らかな様に本発明の試料(ナン
バー2、3、9、10、16〜20)は、γ10以上の
硬調な写真特性を示し、抜き文字画質に優れ、実技Dmax
も5.0以上と高く調子再現性も良好である。
【0191】
【表2】
【0192】(実施例2)実施例1の試料(ナンバー2
7〜32、36〜40)を現像液2で38℃20秒処理
(FG−680AG)した以外は実施例1と同様に評価
したところ、本発明の構成は同様に良好な結果を与え
た。
【0193】 <現像液2> メトール 7.5g アスコルビン酸ナトリウム 30.0g メタホウ酸ナトリウム 70.0g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 10.0mg 亜硫酸水素ナトリウム 22.0g 水を加えて 1リットル pH=9.8
【0194】(実施例3)実施例1のサンプル No.3の
構成で乳剤層、保護層のゼラチン量および乳剤層中のポ
リマー/ゼラチン比を表3のように調整し、実施例1の
現像液およびランニング液を用いて、同様の評価を
行った。各サンプルの膨潤率は100%(硬膜剤量を調
整して合わせた)、膜面pHは5.7であった。ランニ
ング液は富士写真フイルム(株)製明室感材LU−W
を1日に30%黒化(10枚中3枚の曝光されている)
した大全紙サイズ(50.8×61.0cm)の各フィル
ムを40枚処理して、6日稼働し1日休むというランニ
ングを1ラウンドとして6回行った。現像液の補充量は
170ml/m2、定着液の補充量は250ml/m2である。
結果を表3に記した。表3から明らかなように本発明の
構成(27〜32、36〜40)は、ランニング液の
γ、Dmax 、抜き文字画質および調子再現製も、良好で
ある。特に総ゼラチン量が3g以下で、ポリマー/ゼラ
チン量比が0.5以上のサンプルは、更に良好な性能を
示す。
【0195】
【表3】
【0196】(実施例4)実施例1において、本発明の
ヒドラジン化合物I−58の替りにI−13、I−22
あるいはI−51に変更しても良好な性能が得られた。
またI−11の替りにI−43あるいはI−68、I−
76に変更しても、本発明の構成は良好な性能が得られ
た。
【0197】(実施例5)実施例3でランニングを行っ
た現像液の替りに特願平6−199328号の表2に記
載の現像液D−4を用いて、同様の実験を行っても、本
構成のサンプルは高Dmax 、抜き文字画質および良好な
調子再現性を得た。
【0198】(実施例6)実施例3においてポリマーラ
テックスのn−ブチルアクリレート/2−アセトアセト
キシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体を、本
発明のP−10、P−22あるいはP−45を用いても
本発明の構成は良好な結果を与えた。 (実施例7)本発明の構成を、特願平6−250156
号の実施例1の試料 No.11、13の乳剤重層の系に適
用しても、本発明と同様な効果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/09 G03C 1/09 1/36 1/36 1/83 1/83 5/29 501 5/29 501 5/31 5/31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の下記一般式
    (I)で表わされるヒドラジン化合物を含むハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層にロジウム、ルテニウム、レニウムから選ばれ
    る重金属をハロゲン化銀1モルあたり少なくとも5×1
    -6モル含有し、かつ金/カルコゲン増感された塩化銀
    含有率90モル%以上であるハロゲン化銀を含み、該乳
    剤層の上部に少なくとも1種の微結晶状の固体分散染料
    を含有する少なくとも1層の親水性コロイド層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に、l
    ogEで0.2以上感度が低下しない範囲で水溶性染料
    もしくは微結晶状の固体分散染料を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 【化1】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表し、R2 は水
    素原子、アルキル基、アリール基、不飽和ヘテロ環基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、またはヒ
    ドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2
    −、−SO−基、 【化2】 、−CO−CO−基、チオカルボニル基、又はイミノメ
    チレン基を表し、A1 、A2 はともに水素原子、あるい
    は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
    ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールス
    ルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表
    す。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、
    2 と異なってもよい。
  2. 【請求項2】 該乳剤層側の総ゼラチン量が3g以下で
    あり、該乳剤層中にポリマーラテックスを含有し、かつ
    該乳剤層中のポリマーラテックス/ゼラチン重量比>
    0.5であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ポリマーラテックスが活性メチレン基
    を含有するエチレン性不飽和モノマーより誘導されるく
    り返し単位を有することを特徴とする請求項2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表わされるヒドラジン誘
    導体のR1 がスルホンアミド基を介して、ハロゲン化銀
    粒子表面に対する吸着を促進する基又はアルキルチオ基
    を有するフェニル基であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料を自動現像処理装置を用いて現像処
    理する方法において、pH=9.5〜11.0の現像液
    であり、ハロゲン化銀写真感光材料1m2あたり現像補充
    量が200ml以下であることを特徴とする現像処理方
    法。
JP32520395A 1995-10-13 1995-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09166840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32520395A JPH09166840A (ja) 1995-10-13 1995-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-290605 1995-10-13
JP29060595 1995-10-13
JP32520395A JPH09166840A (ja) 1995-10-13 1995-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166840A true JPH09166840A (ja) 1997-06-24

Family

ID=26558143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32520395A Pending JPH09166840A (ja) 1995-10-13 1995-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166840A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09166840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH0990539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3384643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954401A (ja) 現像処理方法
US6458522B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof
JPH09269553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07270956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097017A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4191890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07301878A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160162A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09265162A (ja) 画像形成方法
JPH10186597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08286312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08137060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11295860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11295857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004226439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08292513A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09166841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07239523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法