JPH07270956A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07270956A
JPH07270956A JP8378594A JP8378594A JPH07270956A JP H07270956 A JPH07270956 A JP H07270956A JP 8378594 A JP8378594 A JP 8378594A JP 8378594 A JP8378594 A JP 8378594A JP H07270956 A JPH07270956 A JP H07270956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
mol
chemical
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8378594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762442B2 (ja
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Minoru Sakai
稔 酒井
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Hidetoshi Watabe
英俊 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08378594A priority Critical patent/JP3762442B2/ja
Publication of JPH07270956A publication Critical patent/JPH07270956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762442B2 publication Critical patent/JP3762442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像進行性を損なわずにガンマが10を越える
超硬調なハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】ハロゲン化銀感光材料にヒドラジン誘導体(造
核剤)、造核促進剤および活性メチレン基を有するモノ
マー成分を含むポリマーラテックスを併用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版工程に用いられる超硬調なハ
ロゲン化銀感光材料に関するものである。
【0002】ハロゲン化銀感光材料の写真特性(感度、
カブリ、迅速現像性等)を改良する目的で種々の添加剤
が提案されている。
【0003】また、ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写
真乳剤や現像液に添加することは、米国特許第3,73
0,727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せ
た現像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー
像を得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、
同3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤と
して脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジン
を含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of Photographic Process) 第3版(1
966年)281頁等で知られている。これらの中で、
特に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジ
ン化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ること
が、開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤に
ヒドラジン化合物を添加し、12.8というような高い
pHの現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえ
る極めて硬調な写真特性が得られることが記載されてい
る。しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空
気酸化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えな
い。ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、
より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する
工夫が試みられている。特開平1−179939、およ
び特開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子
に対する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着
基を有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0
以下の現像液で現像する処理方法が記載されている。し
かしながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳
剤に添加すると、ある限界量を越えると感光性を損った
り、現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着製添加
物の作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限
され、充分な硬調製を発現できない。特開昭60−14
0340には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類
を添加することで硬調性が上がることが開示されてい
る。しかしながら、pH11.0未満の現像液で現像す
る場合においては、充分な硬調性を発現できない。特開
昭56−106244には、pH10〜12の現像液中
にアミノ化合物を添加して、コントラスト促進させるこ
とが開示されている。しかしながらアミン類を現像液に
添加して用いた場合に、液の臭気や使用機器への付着に
よる汚れ、あるいは廃液による環境汚染などの問題があ
り、感光材料中へ組み込むことが望まれているが感光材
料に添加して十分な性能が得られるものはまた見い出さ
れていない。
【0004】ヒドラジン誘導体の造核活性を促進する目
的で、四級オニウム塩を用いて硬調な画像を形成する技
術が、特開昭61−47945号、同61−16793
9号、同62−250439号、同62−280733
号、特開平1−179930号、同2−2542号、同
3−67244号、同4−62544号、同4−982
39号、同4−114145号、同4−56949号、
同4−51143号等に開示されている。しかし、四級
オニウム塩を添加することにより、造核活性が促進さ
れ、硬調な画像が得られるが、現像進行が遅くなり、現
像液の疲労等による液組成変化により、階調が軟調にな
ったり、感度変動や濃度の低下など十分な写真性能を得
るまでには至っておらず、その改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は現像進
行性が損われずに、ガンマが10を越える極めて硬調な
画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層またはその他
の親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体及び下記一般
式(I)〜(IV)で表わされる化合物の少なくとも一種
の造核促進剤を含有し、かつ下記一般式(V)のポリマ
ーラテックスを含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
【0007】
【化4】
【0008】式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置
換基を有していてもよい。mは1ないし4の整数を表わ
し、LはP原子とその炭素原子で結合するm価の有機基
を表わし、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の
陰イオンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0009】
【化5】
【0010】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表す。B、Cはそれぞれ2価の基を表す。R1
2 、は各々アルキル基またはアリール基を表し、
3 、R4 は水素原子または置換基を表す。R5 はアル
キル基を表す。Xはアニオン基を表すが、分子内塩の場
合はXは必要ない。
【0011】
【化6】
【0012】本発明に用いられる造核促進剤は下記一般
式(I)、(II)、(III)及び(IV)で示される化合物
である。
【0013】
【化7】
【0014】式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置
換基を有していてもよい。mは1ないし4の整数を表わ
し、LはP原子とその炭素原子で結合するm価の有機基
を表わし、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の
陰イオンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0015】
【化8】
【0016】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わす。B、Cはそれぞれ2価の基を表わす。R
1 、R2 は、各々アルキル基またはアリール基を表わ
し、R3 、R4 は水素原子または置換基を表わす。R5
はアルキル基を表す。Xは、アニオン基を表わすが、分
子内塩の場合は必要ない。
【0017】一般式(I)について詳細に説明する。
【0018】
【化9】
【0019】式中R1 、R2 、R3 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらはさらに置換
基を有していてもよい。mは整数を表わし、LはP原子
とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは
1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わ
し、XはLと連結していてもよい。
【0020】R1 、R2 、R3 で表わされる基の例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又
は分枝状のアルキル基;置換、無置換のベンジル基など
のアラルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチール
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニ
ル基、ナフチル基、フエナントリル基などのアリール
基;アリル基、ビニル基、5−ヘキセニル基、などのア
ルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基
などのシクロアルケニル基;ピリジル基、キノリル基、
フリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾ
リル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、
モルホリル基、ピリミジル基、ピロリジル基などのヘテ
ロ環残基が挙げられる。これらの基上に置換した置換基
の例としては、R1 、R2 、R3 で表わされる基の他
に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、ニトロ基、1、2、3級アミノ基、ア
ルキル又はアリールエーテル基、アルキル又はアリール
チオエーテル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基、スルホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基、ス
ルホン酸基、シアノ基又はカルボニル基、が挙げられ
る。Lで表わされる基の例としてはR1 、R2、R3
同義の基のほかにトリメチレン基、テトラメチレン基、
ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、オクタメチレン
基、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、フェニレ
ン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などの2価芳香族
基、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメチル基な
どの多価脂肪族基、フェニレン−1,3,5−トルイル
基、フェニレン−1,2,4,5−テトライル基などの
多価芳香族基などが挙げられる。Xで表わされる陰イオ
ンの例としては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオ
ンなどのハロゲンイオン、アセテートイオン、オキサレ
ートイオン、フマレートイオン、ベンゾエートイオンな
どのカルボキシレートイオン、p−トルエンスルホネー
ト、メタンスルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼ
ンスルホネートなどのスルホネートイオン、硫酸イオ
ン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、硝酸イオンが挙げら
れる。
【0021】一般式(I)において、R1 、R2 、R3
は好ましくは炭素数20以下の基であり、炭素数15以
下のアリール基が特に好ましい。mは1または2が好ま
しく、mが1を表わす時、Lは好ましくは炭素数20以
下の基であり、総炭素数15以下のアルキル基またはア
リール基が特に好ましい。mが2を表わす時、Lで表わ
される2価の有機基は好ましくはアルキレン基、アリー
レン基またはこれらの基を結合して形成される2価の
基、さらにはこれらの基と−CO−基、−O−基、−N
4 −基(ただしR4 は水素原子またはR1 、R2 、R
3 と同義の基を表わし、分子内に複数のR4 が存在する
時、これらは同じであっても異なっていても良く、さら
には互いに結合していても良い)、−S−基、−SO−
基、−SO2 −基を組みあわせて形成される2価の基で
ある。mが2を表わす時、Lはその炭素原子でP原子と
結合する総炭素数20以下の2価基であることが特に好
ましい。mが2以上の整数を表わす時、分子内にR1
2 、R3 はそれぞれ複数存在するが、その複数の
1 、R2 、R3 はそれぞれ同じであっても異なってい
ても良い。nは1または2が好ましく、mは1または2
が好ましい。XはR1 、R2 、R3 、またはLと結合し
て分子内塩を形成しても良い。
【0022】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
の多くのものは公知であり、試薬として市販のものであ
る。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン
化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤
と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対陰イ
オンを常法により交換する方法がある。
【0023】一般式(I) で表わされる化合物の具体例
を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】次に、一般式(II)、一般式(III) 、一般式
(IV)について更に詳細に説明する。
【0034】
【化19】
【0035】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わし、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子を含んでもよく、更にベンゼン環が縮環し
ても構わない。好ましい例として、Aは5から6員環を
挙げることができ、更に好ましい例としてピリジン環、
キノリン環、イソキノリン環を挙げることができる。ま
た、Aは置換されてもよく、好ましい置換基としては、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、置換あ
るいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、ヒドロキ
シエチル基など)、置換あるいは無置換のアラルキル基
(例えばベンジル基、p−メトキシフェネチル基な
ど)、置換あるいは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル基、トリル基、p−クロロフェニル基、フリル基、
チエニル基、ナフチル基など)、置換あるいは無置換の
アシル基(例えば、ベンゾイル基、p−ブロモベンゾイ
ル基、アセチル基など)、スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基など)、アリールオキシ基、アミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、ウレイド基、無置換あるい
はアルキル置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基を表す。特に、好ましい置換
基の例として、アリール基、スルホ基、カルボキシ基、
ヒドロキシ基を挙げることができる。B、Cで表わされ
る2価基は、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、
−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−N(R6)−
を単独または組み合わせて構成されるものが好ましい。
ただし、R6 はアルキル基、アリール基、水素原子を表
す。特に好ましい例として、B、Cはアルキレン、アリ
ーレン、−O−、−S−を単独または組み合わせて構成
されるものを挙げることができる。R1 、R2 は炭素数
1〜20のアルキル基が好ましく、各々同じでも異なっ
ていてもよい。アルキル基に置換基が置換していてもよ
く、置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子)、置換あるいは無置換のアリール基(例
えば、フェニル基、トリル基、p−クロロフェニル基、
フリル基、チエニル基、ナフチル基など)、置換あるい
は無置換のアシル基(例えば、ベンゾイル基、p−ブロ
モベンゾイル基、アセチル基など)、スルホ基、カルボ
キシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基、アミド
基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、
無置換あるいはアルキル置換アミノ基、シアノ基、ニト
ロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。特に好
ましい例として、R1 、R2 は各々炭素数1〜10のア
ルキル基を表す。好ましい置換基の例として、アリール
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基を挙げるこ
とができる。
【0036】R3 、R4 は水素原子または置換基を表
し、置換基の例としては、上記にR1、R2 のアルキル
基の置換基として挙げた置換基から選ばれる。好ましい
例として、R3 、R4 は炭素数0〜10であり、具体的
には、アリール置換アルキル基、置換あるいは無置換の
アリール基を挙げることができる。R5 は炭素数1〜2
0のアルキル基が好ましく、直鎖でも分岐していても、
さらには環状のアルキル基でもよい。アルキル基に置換
基が置換していてもよく、置換基の例としては、上記に
1 、R2 のアルキル基の置換基として挙げた置換基か
ら選ばれる。Xはアニオン基を表わすが、分子内塩の場
合はXは必要ない。Xの例として、塩素イオン、臭素イ
オン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−ト
ルエンスルホン酸イオン、オギザラートを表す。
【0037】本発明の一般式(II)、一般式(III) 、一
般(IV)で表わされる化合物の合成は一般に良く知られ
た方法により容易に合成することができるが、以下の文
献を参考にすることができる。(参照、Quart.Rev., 1
6,163(1962).)
【0038】一般式(II)、一般式(III) 、一般式(I
V)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】本発明の一般式(I)、一般式(II)、一
般式(III)、一般式(IV)の化合物の添加量としては特
に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5
ないし2×10-2モル含有されるのが好ましく、特に2
×10-5ないし1×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0047】また、本発明の一般式(I)、一般式(I
I)、一般式(III)、一般式(IV)の化合物を、写真感
光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶液と
して、水不溶性の場合はアルコール類(たとえばメタノ
ール、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸エチ
ル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和し
うる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又
は、親水性コロイド溶液に添加すればよい。また、既に
良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリア
セテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢
酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶
解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもでき
る。あるいは固体分散法として知られている方法によっ
て、微細な分散物にして用いることもできる。
【0048】本発明におけるポリマーラテックスは下記
一般式(V)で表されるポリマーである。一般式(V)
【0049】
【化27】
【0050】式中、Cは活性メチレン基を含有するエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
し、Aは、C以外でかつ、その単独重合体のガラス転移
温度が、35℃以下である様なエチレン性不飽和モノマ
ーより誘導される繰返し単位を表し、BはC、A以外の
エチレン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0051】x、y、zは、各成分の重量百分率比を表
し、xは0.5ないし40、yは60ないし99.5、
zは0ないし50の値をとる。ここでx+y+z=10
0を表す。
【0052】さらに詳細に説明すると、Cで表される活
性メチレン基を含有するエチレン性不飽和モノマーは下
記一般式で表される。
【0053】
【化28】
【0054】式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)ま
たはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)を表
し、好ましくは水素原子、メチル基、塩素原子を表す。
Lは単結合もしくは二価の連結基を表し、具体的には下
式で表される。
【0055】
【化29】
【0056】L1 は−CON(R2) −(R2 は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の置換ア
ルキル基を表わす)、-COO- 、-NHCO-、-OCO- 、
【0057】
【化30】
【0058】(R3 、R4 はそれぞれ独立に、水素、ヒ
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換の
アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリール
オキシを表わす)を表わし、L2 はL1 とXを結ぶ連結
基を表わし、mは0または1を表わしnは0または1を
表わす。L2 で表される連結基は具体的には、下記の一
般式で表される。
【0059】
【化31】
【0060】J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、-CO-、-SO2- 、-CON(R5)-(R5 は水素原子、ア
ルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1
〜6)、-SO2N(R5)-(R5 は上記と同義)、-N(R5)-R6-
(R5 は上記と同義、R6 は炭素数1〜約4のアルキレ
ン基)、-N(R5)-R6-N(R7)-(R5 、R6 は上記と同義、
7 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア
ルキル基(炭素数1〜6)を表わす。)、-O- 、-S- 、
-N(R5)-CO-N(R7)-(R5 、R7 は上記と同義)、-N(R5)
-SO2-N(R7)- (R5 、R7 は上記と同義)、-COO- 、-O
CO- 、-N(R5)CO2-(R5 は上記と同義)、-N(R5)CO-(R
5 は上記と同義)等を挙げることができる。
【0061】p、q、r、sは0または1を表す。
1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレンなどがある。
【0062】Xは、活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、R8-C0-CH2-COO-、NC-CH2
-COO- 、R8-CO-CH2-CO- 、R8-CO-CH2-CON(R5)-等を挙げ
ることができる。ここでR5 は前記に同じであり、R8
は炭素数1〜12個の置換または無置換のアルキル基
(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
t−ブチル、n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フ
ェノキシブチル、ベンジル、2−メタンスルホンアミド
エチル等)、置換または無置換のアリール基(例えばフ
ェニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニル、
o−クロロフェニル等)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−ブトキシ
等)、
【0063】シクロアルキルオキシ基(例えばシクロヘ
キシルオキシ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p−
メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シアノ
フェノキシ等)、アミノ基、置換アミノ基(例えばメチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミ
ノ等)を表わす。
【0064】以下に、本発明の一般式(V)で表される
ポリマーにおいて、Cで表される活性メチレン基を有す
るエチレン性不飽和モノマーを例示するがこれらに限定
されるものではない。
【0065】 M−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート M−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート M−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
【0066】 M−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート M−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート M−9 N−(2−シアノアセトシキエチル)アクリル
アミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレー
ト M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)メ
タクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェニ
ルアクリルアミド
【0067】 M−13 エチルアクリロイルアセテート M−14 アクリロイルメチルアセテート M−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセト
アミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 メチルアクリロイルアセトアセテート
【0068】M−19 N−(2−メタクリロイルオキシ
メチル)シアノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペ
ラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチルア
セトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン
【0069】Aで表される繰返し単位を与えるエチレン
性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下となる様なモノマーであり、具体的には、
アルキルアクリレート(例えばメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘキ
シルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−ドデシルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレー
トなど)、ジエン類(例えばブタジエン、イソプレン
等)、ビニルエステル類(例えば酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等)などを挙げることができる。
【0070】更に好ましいモノマーとしては単独重合体
のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、この
様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を有
するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等)、炭素数6以上のアルキル側鎖を有するア
ルキルメタクリレート(例えば、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート等)、ジエ
ン類(例えばブタジエン、イソプレン)を特に好ましい
例として挙げることができる。
【0071】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J. Brandrup. E.H. Immergut共編「Polymer Ha
ndbook」第3版(John Wiley & Sons, 1989 年)VI/20
9 〜VI/277 頁に記載されている。
【0072】Bで表される繰返し単位は、A以外の繰返
し単位、すなわちその単独重合体のガラス転移温度が3
5℃を超える様なモノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0073】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、4−クロロベンジルメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート等)、
【0074】ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニ
ル、ピバロイルオキシエチレン等)、アクリルアミド類
(例えば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エ
チルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチル
アクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロ
ヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒ
ドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェ
ニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチ
ルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミドなど)、
【0075】メタクリルアミド類(例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミドなど)、
【0076】スチレン類(例えば、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチレンスチレン、エ
チルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルス
チレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安
息香酸メチルエステルなど)、ジビニルベンゼン、
【0077】アクリルニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
【0078】また、本発明の一般式(V)で表されるポ
リマーにおいて、ラテックスの安定性を向上させる等の
目的でカルボキシル基を有するモノマーと共重合してい
てもよい。
【0079】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。アクリル酸;メタクリル酸;
イタコン酸;マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例
えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルな
ど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチルなど;シトラコン酸;な
どこれらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、Kなど)
またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
【0080】x、y、zは重合体中の各モノマー成分の
重量百分率比を表し、xは0.5ないし40、好ましく
は0.5ないし30、特に好ましくは1ないし20であ
り、yは60ないし99.5、好ましくは70ないし9
9.5、特に好ましくは75ないし99であり、zは0
ないし50、好ましくは0ないし35、特に好ましくは
0ないし25である。
【0081】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定性付与等の必要に応じて用いるこ
とが可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマー
の全重量に対し、0.5ないし20重量%、特に好まし
くは1ないし10重量%である。
【0082】本発明の一般式(V)のポリマーラテック
スの好ましい化合物について以下に例示する。括弧内は
共重合体における各成分の重量百分率を表す。
【0083】P−1 エチルアクリレート/M−1/ア
クリル酸共重合体(85/10/5) P−2 n−ブチルアクリレート/M−1/メタクリル
酸共重合体(85/5/10) P−3〜7 n−ブチルアクリレート/M−1/アクリ
ル酸共重合体(x/y/z) P−3 x/y/z=95/2/3 P−4 x/y/z=92/5/3 P−5 x/y/z=89/8/3 P−6 x/y/z=81/16/3 P−7 x/y/z=72/25/3
【0084】P−8 n−ブチルアクリレート/スチレ
ン/M−1/メタクリル酸共重合体(65/20/5/
10) P−9 メチルアクリレート/M−4/メタクリル酸共
重合体(80/15/5) P−10 n−ブチルアクリレート/M−5/アクリル酸
共重合体(85/10/5) P−11 n−ブチルアクリレート/M−7/メタクリル
酸共重合体(85/10/5) P−12 2−エチルヘキシルアクリレート/M−9共重
合体(75/25)
【0085】P−13 n−ブチルアクリレート/M−1
4/スチレンスルフィン酸カリウム共重合体(75/2
0/5) P−14 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチルア
クリレート/M−2共重合体(70/20/10) P−15 2−エチルヘキシルアクリレート/M−15/
メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−16 n−ブチルアクリレート/M−1/M−17/
アクリル酸共重合体(75/5/15/5)
【0086】本発明のポリマーラテックスは一般によく
知られている乳化重合法によって調製され、その粒子径
の好ましい範囲は0.01ないし1.0μm である。乳
化重合法は好ましくは少くとも一種の乳化剤を用いて水
あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノ
ール、エタノール、アセトン等)の混和溶媒中でモノマ
ーを乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃
ないし約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃の
温度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に
対して体積比で0〜100%、好ましくは0〜50%で
ある。
【0087】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重量開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチル
パーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプ
ロピル−カーボネート、2,4−ジクロロベンジルパー
オキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなどが
ある。
【0088】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタリンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチレンアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキ
シルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラ
ウリンエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−
6190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがあ
る。
【0089】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応は、モノマー界面活性剤、媒体を予め容器
に全量入れておき、開始剤を投入して行ってもよいし、
必要に応じて各成分の一部あるいは全量を滴下しながら
重合を行ってもよい。
【0090】本発明の一般式(V)で表されるポリマー
における、Cで表される活性メチレン基を有するモノマ
ーやポリマーラテックスの種類やその合成法については
上記の他米国特許第3,459,790号、同3,61
9,195号、同3,929,482号、同3,70
0,456号、西独特許2,442,165号、欧州特
許13,147号、特開昭50−73625号、同50
−146331号等の記載を参考に行うことができる。
本発明の一般式(V)のポリマーラテックスの添加量は
任意であるが、好ましくは10mg/m2〜10g/m2、特
に100mg/m2〜1.5g/m2である。
【0091】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(VI)によって表わされる化合物が好まし
い。一般式(VI)
【0092】
【化32】
【0093】式中、R1 は脂肪族基または芳香基族を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0094】
【化33】
【0095】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0096】一般式(VI)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(VI)において、
1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、、アル
ケニル基、アルキニル基、、アリール基、複素環を含む
基、ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミ
カルバジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒ
ドラジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ
基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィ
ニル基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコ
キシまたはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、アシルウレ
ア構造を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む
基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム構造
を持つ基などが挙げられ、好ましい置換基としては直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜30のもの)などである。
【0097】一般式(VI)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンス
ルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基
など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5
−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェニル基など)などであり、特に水素原
子、トリフロロメチル基が好ましい。また、G1 が−S
2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチ
ル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基な
ど)などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合には
アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。
一般式(VI)のGとしては−CO−基、−COCO−基
が好ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG
1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
【0098】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる))である。A1 、A2
としては水素原子が最も好ましい。
【0099】一般式(VI)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0100】一般式(VI)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0101】一般式(VI)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0102】本発明において特に好ましいヒドラジン誘
導体は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基また
はウレイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を
持つ基:またはアルキルチオ基を有するフェニル基であ
り、Gが−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アル
キル基または置換アリール基(置換基としては電子吸引
性基または2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)で
あるヒドラジン誘導体である。なお、上記のR1 および
2 の各選択肢のあらゆる組合せが可能であり、好まし
い。
【0103】一般式(VI)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0104】
【化34】
【0105】
【化35】
【0106】
【化36】
【0107】
【化37】
【0108】
【化38】
【0109】
【化39】
【0110】
【化40】
【0111】
【化41】
【0112】
【化42】
【0113】
【化43】
【0114】
【化44】
【0115】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0116】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0117】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
【0118】本発明において、ヒドラジン誘導体、造核
促進剤及びポリマーラテックスは同一層に添加しても、
別々の層に添加しても良い。
【0119】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は好ましくは塩化銀含有率が50モル%以上
であり塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成
る。沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは0.
5モル%以下である。本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で
公知の種々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ
(P.Glafkidea 著「シミー・エ・フィジク・フォトグラ
フィック(Chimie et Physique Photographique)」(ポ
ール・モンテル(Paul Montel)社刊、1967年)、ジ
ー・エフ・デュフィン(G.F.Dufin)著「フォトグラフィ
ック・エモルジョン・ケミストリー(Photographic Emu
lsion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレス)(The Fo
rcal Press)刊、1966年)、ブイ・エル・ツエリク
マン(V.L.Zelikman etal)著「メーキング・アンド・
コーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Ma
king and Coating Photographic Emulsion) 」(ザ・フ
ォーカル・プレス(The Focal Press)刊、1964年)
などに記載されている方法を用いて調製することができ
る。本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が2
0%以下、特に好ましくは15%以下である。
【0120】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm 以下であり、特に好ましくは0.
1μm 〜0.4μm である。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0121】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたた10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アン
モニウムなどがある。
【0122】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感、セレン増感等の知られて
いる方法を用いることができ、単独または組合せて用い
られる。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫
黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用い
ることができる。具体例は米国特許1,574,944
号、同2,278,947号、同2,410,689
号、同2,728,668号、同3,501,313
号、同3,656,955号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
あり、化学増感時のpAgとしては好ましくは8.3以
下、より好ましくは7.3〜8.0の範囲である。さら
に Moisar, Klein Gelatine. Proc. Syme. 2nd, 301
〜309(1976)らによって報告されているような
ポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良
好な結果を与える。貴金属増感法のうち金増感法はその
代表的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金
以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム
等の錯塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特
許2,448,060号、英国特許618,061号な
どに記載されている。セレン増感法としては、特開平4
−340951号、段落番号「0008」から「002
2」に記載の方法が好ましく用いられる。
【0123】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀であ
り、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩沃
臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加する
と明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγが
低下して好ましくない。
【0124】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、遷移
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h、Ru、Re、Os、Ir、Cr、などがあげられ
る。配位子としては、ニトロシル及びチオニトロシル架
橋配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭
化物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配
位子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位
子、テルロシアネート配位子、アシド配位子及びアコ配
位子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配
位子の1つ又は2つを占めることが好ましい。
【0125】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しくは水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物、例
えばヘキサクロロロジウム(III) 酸もしくはその塩(ア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)であ
る。これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀
1モル当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの
範囲で用いられる。好ましくは1.0×10-5モル〜
1.0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5
ル〜5.0×10-4モルである。
【0126】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Ru(NO)Cl5 -2 5 〔Rh(NO)Cl5 -2 6 〔Re(NO)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 -1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 -1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Br5 -2 12 〔Rh(NS)Cl5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Cr(NO)Cl5 -3 15 〔Re(NO)Cl5 -1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)l5 -2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 -2 20 〔Ir(NO)Cl5 -2
【0127】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643IV−A
項(1978年12月、p.23)、同 I tem 1831
X項(1978年8月、p.437)に記載もしくは引用
された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源
の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に
選択することができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特願平
3−189532号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアニン色素類、C)L
ED光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号、特開昭62−284343号、特開平2−10
5135号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤
外半導体レーザー光源に対しては特開昭59−1910
32号、特開昭60−80841号に記載されたトリカ
ルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平
3−67242号の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に
記載された4−キノリン核を含有するシカルボシアニン
類などが有利に選択される。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いら
れる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有
用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増
感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure) 176巻17643(1978年12
月発行)第23頁VIのJ項に記載されている。本発明の
増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲ
ン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる
層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類
などに応じて最適の量を選択することが望ましく、その
選択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7
ルないし1×10-2モル、特に10-6ないし5×10-3
モルの範囲で用いられる。
【0128】アルゴンレーザー光源に対しては、特願平
5−123273号に記載のV−1〜V−13が特に好
ましく用いられる。
【0129】ヘリウム−ネオン光源に対しては、前記の
他に特願平4−228745の8頁の下から1行目から
13頁の上から4行目に記載の一般式(I)で表わされ
る増感色素が特に好ましい。具体的な化合物としては、
特願平5−123273号に記載の色素VI−1〜VI−
8、これらの他に特願平4−228745号、一般式
(I)に記載のものがいずれも好ましく用いられる。
【0130】LED光源及び赤外半導体レーザーに対し
ては、特願平5−123273号にあげる色素 VII−1
〜 VII−8が好ましく用いられる。
【0131】赤外半導体レーザー光源に対しては、特願
平5−123273号にあげる色素VIII−1〜VIII−9
が好ましく用いられる。
【0132】白色光源に対しては、特願平5−1232
73号の一般式(IV)記載のものであり、具体的化合物
としては、同出願にあげる色素IV−1〜IV−20が好ま
しく用いられる。
【0133】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれを用いることもできるし、現像処理液には公知の
ものを用いることができる。本発明に使用する現像液に
用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシ
ベンゼン類、あるいはアスコルビン酸誘導体を含むこと
が好ましく、更に現像能力の点でジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、ジヒ
ドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合
せ、アスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組合せまたは、アスコルビン酸誘導体とp−
アミノフェノール類の組合せが好ましい。
【0134】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。本発明に用いるアスコルビン
酸誘導体現像主薬としてはアスコルビン酸、その立体異
性体であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナト
リウム、カリウム塩)などがある。本発明に用いる1−
フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬
としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬は通常0.05〜0.8モル/リットルの量
で用いられるのが好ましい。特に好ましくは、0.2〜
0.6モル/リットルの範囲である。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もくし
はp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には前
者を0.05〜0.6モル〜リットル、さらに好ましく
は0.2〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル
/リットル以下、さらに好ましくは0.03モル/リッ
トル以下の量で用いるものが好ましい。アスコルビン酸
誘導体現像主薬は通常0.05〜0.8モル/リットル
の量で用いられるのが好ましい。特に好ましくは、0.
2〜0.6モル/リットルの範囲である。またアスコル
ビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もく
しはp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には
前者を0.05〜0.6モル/リットル、さらに好まし
くは0.2〜0.5モル/リットル、後者を0.06モ
ル/リットル以下、さらに好ましくは0.03モル/リ
ットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0135】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル
/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは0.3
5〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用してアス
コルビン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビン
酸誘導体としては、アスコルビン酸、その立体異性体で
あるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム、カリウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナトリ
ウムを用いることが素材コストの点で好ましい。添加量
はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で
0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコ
ルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化
合物を含まないことが好ましい。
【0136】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イソダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pe
pper) 防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニ
トロインダゾール、5−p−ニトロブンゾイルアミノイ
ンダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6
−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダ
ゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロ
ピル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベン
ズトリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸
ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾ
ールなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の
量は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmol
であり、より好ましくは0.1〜2mmolである。
【0137】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0138】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0139】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0140】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前記のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0141】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。、さらに必要に応じて色調剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0142】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用いられる。現像処
理温度及び時間は相互に関係し、全処理時間との関係に
おいて決定されるが、一般に現像温度は約20℃〜約5
0℃、好ましくは25〜45℃で、現像時間は5秒〜2
分、好ましくは7秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀
黒白写真感光材料1平方メートルを処理する際に、現像
液の補充液量は500ミリリットル以下、好ましくは4
00ミリリットル以下である。処理液の搬送コスト、包
装材料コスト、省スペース等の目的で、処理液を濃縮化
し、使用時に希釈して用いるようにすることは好ましい
ことである。現像液の濃縮化のためには、現像液に含ま
れる塩成分をカリウム塩化することが有効である。
【0143】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リ
ンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜
1.0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.
6モル/リットル程度用いる。また、色素溶出促進剤と
して、特開昭64−4739号記載の化合物を用いるこ
ともできる。
【0144】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。硬膜剤の安定化剤としてはグルコン酸、イミノジ酢
酸、グルコヘプタン酸、5−スルホサリチル酸、それら
の誘導体、またはそれらの塩が好ましい。ここでグルコ
ン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。これらの化
合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸およびそれらの
アルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好ましく、
これらの化合物は実質的にホウ素化合物を含まない一剤
型定着濃厚液において、0.01〜0.45モル/リッ
トル、好ましくは0.03〜0.3モル/リットルの温
度で用いられる。なお、実質的にホウ素化合物を含まな
いとは、定着使用液中濃度で0.04モル/リットル以
下のことをいう。これらの安定化剤は、単独で用いても
良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン
酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、
アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機
酸、アスパラギン酸、グリシン、システインなどのアミ
ノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸などのアミノポリカルボン酸や、糖類などと併用す
ることも本発明の態様として好ましい。定着温度は、約
20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着時
間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定着
液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/m2
以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0145】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0146】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固定化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0147】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記個所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)併用してよい分光増 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9) 黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 10) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合(特に化合物例II−1ないしII−26)。 11)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
【0148】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例−1 両面に下引層が塗布された二軸延伸したポリエチレンテ
レフタレート支持体(厚味100μm )の一方の側に下
記組成のUL層、乳剤層、保護層第1層及び第2層を同
時塗布した。 <UL層> (m2当り) ゼラチン 0.50g ポリエチルアクリレートラテックス 0.20
【0149】<乳剤層> (乳剤の調製)硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナ
トリウムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当す
るK3 IrCl6 と2.0×10-7モルに相当するK2
Rh(H2 O)Cl5 を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナ
トリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブル
ジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.26μ
m、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製し
た。その後、常法に従ってフロキュレーション法により
水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、さらに
銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mg
とベンゼンスルフィン酸2mgを加えた後、pH6.0、
pAg7.5に調整し、銀1モル当たり1mgの下記構造
式のセレン増感剤、1mgのチオ硫酸ナトリウムおよび4
mgの塩化金酸を加えて60℃で最適感度になるように化
学増感した。その後、安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150
mgを加え、さらに防腐剤としてプロキセル100mgを加
えた。得られた粒子はそれぞれ平均粒子サイズ0.26
μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀立方体粒子で
あった。(変動係数10%)
【0150】上記乳剤に増感色素及びをそれぞれ銀
1モル当り5×10-4モル加え、オルソ増感しさらに銀
1モル当り化合物(a)を3×10-4モル、化合物
(b)を4×10-4モル、化合物(c)を4×10-4
ル、5−クロル−8−ヒドロキシキノリンを2×10-3
モル、界面活性剤(d)を5×10-4モル、ヒドロキシ
誘導体化合物例VI−38を5×10-4モル、造核促進剤
を表1の如く添加した。さらに、ハイドロキノン100
mg/m2、N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム
塩を30mg/m2塗布される様に添加した。次にポリマー
ラテックスを表1の如く添加し、さらに化合物(e)の
ラテックスを200mg/m2、コロイダルシリカ(日産化
学社製“スノーテックスC”)を200mg/m2、硬膜剤
として、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタンを200mg/m2塗布される様に添加した。塗
布液のpHは酢酸を用いて5.65に調製した。そし
て、銀量3.5g/m2、ゼラチン1.5g/m2になる様
に塗布した。
【0151】
【化45】
【0152】
【化46】
【0153】 <保護層第1層> (m2当り) ゼラチン 300mg ポリマーラテックス化合物例 P−5 150〃 エチルスルホン酸ナトリウム 5〃 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10〃 <保護層第2層> (m2当り) ゼラチン 300mg 不定形SiO2 微粒子(平均粒径3.5μm ) 40〃 コロイダルシリカ(日産化学社製“スノーテックスC”) 100〃 ポリアクリルアミド(分子量5000) 100〃 滑り剤(f) 20〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 100〃 界面活性剤(g) 5〃
【0154】
【化47】
【0155】次いで、支持体の反対側に下記組成の導電
層、バック層、バック保護層を同時塗布した。 <導電層> SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm ) 200mg ゼラチン(Ca**含有量3000ppm) 77〃 プロキセル 7〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9〃
【0156】 <バック層> (m2当り) ゼラチン 3.0g 染料(h) 70mg 〃 (i) 70〃 〃 (j) 90〃 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40〃 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 130〃
【0157】
【化48】
【0158】 <バック保護層> (m2当り) ゼラチン 0.8g ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm ) 30mg ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15〃 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15〃 酢酸ナトリウム 40〃
【0159】得られた試料を25℃50%RH条件下で
1週間経時した後、488nmにピークを持つ干渉フィル
ターとステップウェッジを介して、発光時間10-5秒の
キセノンフラッシュ光で露光し、自動現像機FG−68
0AG(富士写真フイルム社製)を用いて、現像条件が
35℃10秒及び30秒になる様に現像処理し、濃度
3.0を与える露光量の相対感度を求め、現像時間10
sec と30秒の相対感度の差で、現像進行性を評価し
た。相対感度の差が小さいほど、現像進行性が速いこと
を示す。γ値は現像時間30秒の特性曲線の濃度0.3
から3.0までの平均階調度を示すものであり、2.7
を△logE(濃度3.0を与える)露光量の対数値と濃度
0.3を与える露光量の対数値の差)で割って得られる
値で示した。数値が大きいほど高コントラストな画像特
性を有している。
【0160】なお、現像液及び定着液は下記組成の液を
用いた。 <現像液> 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。
【0161】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH(純分で) 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 5.05g 水を加えて 3リットル
【0162】得られた結果を表1に示す。表1から明ら
かな如く、本発明の試料は高コントラストで、かつ現像
進行性が著しく良化していることがわかる。
【0163】
【表1】
【0164】実施例−2 実施例−1のヒドラジン誘導体、造核促進剤及びポリマ
ーラテックスを表2の如く変える以外は実施例−1と同
様に試料を作成した。得られた試料について、実施例−
1と同様にγ及び現像進行性の評価を行った。その結果
を表2に示す。表2から明らかな如く、本発明の試料は
高コントラストで、かつ現像進行性が著しく良化してい
ることがわかる。
【0165】
【表2】
【0166】実施例−3 両面に下引層が塗布された二軸延伸したポリエチレンテ
レフタレート支持体(厚味100μm )の一方の側に下
記組成の乳剤層、保護層第1層及び第2層を同時塗布し
た。 <乳剤層> (乳剤の調製)40℃に保った5,6−シクロペンタン
−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(銀1モル当り4×10-3モル)を含有するゼラチン
水溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モル当り7×10-6モル
の(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時
に7分で添加し、その間の電位を95mVにコントロール
することにより、芯部の粒子0.12μm を調製した。
その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10-4
ルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同
時に14分間で添加し、その間の電位を95mVにコント
ロールすることによって、粒子形成を行った。次いで当
業界でよく知られたフロキュレーション法によって、可
溶性塩を除去しゼラチン及び防腐剤として、プロキセル
を加え、平均粒子サイズ0.15μm の立方体粒子を調
製した。
【0167】この乳剤にヒドラジン誘導体及び造核促進
剤を表3に示す様に加え、次いで界面活性剤(d)を銀
1モル当り5×10-4モル、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを30mg/
m2、ポリマーラテックスを表3の様に添加した。さら
に、硬膜剤として、1,2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタンを150mg/m2、化合物(A)、
(B)を各々40mg/m2、10mg/m2増粘剤としてポリ
スチレンスルホン酸ナトリウムを加え、銀量3.8g/
m2、ゼラチン1.6g/m2になる様に塗布した。
【0168】 <保護層第1層> (m2当り) ゼラチン 0.55g 1−ヒドロキシ−2−ベンズアルドオキシム 15mg 化合物(C) 80〃 化合物(D) 10〃 個体分散染料(E) 80〃 〃 (F) 40〃 <保護層第2層> (m2当り) ゼラチン 0.95g 不定形マット剤(SiO2 、平均粒径3.0μ) 30mg 球形マット剤(PMMA、平均粒径2.7μ) 30〃 滑剤(流動パラフィン) 50〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10〃
【0169】
【化49】
【0170】
【化50】
【0171】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層> SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca**含有量3000ppm) 77 〃 化合物−6 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃
【0172】 <バック層> ゼラチン(Ca**含有量30ppm) 2.82g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7μ) 54 〃 化合物−6 3 〃 化合物−7 40 〃 化合物−8 40 〃 化合物−9 80 〃 化合物−10 150 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 75 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20 〃 化合物−11 5 〃 硫酸ナトリウム 50 〃 酢酸ナトリウム 85 〃 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 150 〃
【0173】
【化51】
【0174】
【化52】
【0175】得られた試料を25℃50%RH条件下
で、1週間経時した後、フレネレタイププリンターFP
A800FX(富士写真フイルム社製)を用いて、光学
ウェッジを通して露光し、現像条件が38℃10秒及び
30秒になる様に現像処理し、実施例−1と同様に現像
時間10秒と30秒の相対感度の差で、現像進行性を評
価した。γ値は実施例−1と同様に求めた。その結果を
表3に示す。表3から明らかな如く、本発明の試料は高
コントラストで、かつ現像進行性が著しく良化している
ことがわかる。
【0176】
【表3】
【0177】実施例−4 実施例−1の試料番号−2及び10の増感色素を増感色
素に変えて、Ag1モル当り100mg添加し、ついで
強色増感剤及び安定剤として、4,4′−ビス(4,6
−ジナフトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−スチ
ルベンジスルホン酸・ジナトリウムをAg1モル当り3
00mgを加え、その他は実施例−1と同様にして、パン
クロ増感した試料を作成した。得られた試料について、
実施例−1と同様に現像進行性の評価をした結果、本発
明の試料番号10は実施例−1と同様に著しく現像進行
性が良化した。
【0178】
【化53】
【0179】実施例−5 両面に下塗層を塗布した二軸延伸されたポリエチレンテ
レフタレート支持体の一方の側に下記組成の導電層、バ
ック層及びバック保護層を同時塗布した。 <導電層> SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm ) 200mg/m2 ゼラチン(Ca**含有量3000ppm) 77 〃 プロキセル 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 〃 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〃
【0180】 <バック層> ゼラチン 2.0g/m2 化合物−(1) 3mg/m2 染料−a 35 〃 〃 −b 95 〃 〃 −c 70 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 25 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 35 〃 酢酸 10 〃 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノルー 130 〃 <バック保護層> ゼラチン 0.8g/m2 化合物−(1) 1mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μm ) 35 〃 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 〃 化合物−(2) 2 〃 酢酸ナトリウム 30 〃
【0181】
【化54】
【0182】次いで、支持体の反対側の面に下記組成の
乳剤層及び保護層を同時に塗布した。 <乳剤層>0.13Mの硝酸銀水溶液と0.04Mの臭
化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウム、さらにヘキ
サクロロロジウム(III) 酸アンモニウムを含むハロゲン
塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,8−ジヒドロキシ−
3,6−ジチアオクタンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.15μm 、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行な
った。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と0.2
6Mの臭化カリウムと0.65Mの塩化ナトリウムさら
にヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウムを含むハロ
ゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけ
添加した。その後常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、ゼラチンを加え、pH6.5、pAg7.
5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム
5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で75分間加熱
し、化学増感処理を施し、安定剤として、1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgを加えた。得られた
粒子は銀1モルあたりRhを1.0×10-7モル、Ir
を6.0×10-7モル含有する。平均粒子サイズ0.2
8μm (変動係数10%)、塩化銀含量70モル%の塩
臭化銀立方体粒子を得た。
【0183】この乳剤1kgに赤外増感色素の0.05
%溶液を60ml加え、強色増感剤及び安定化剤として、
4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシ−ピリミジン
−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリ
ウム塩の0.5%メタノール溶液70mlと2,5−ジメ
チル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5
%メタノール溶液90mlを加えた。次いで、実施例−1
と同様に化合物(a)、(b)、(c)及び5−クロル
−8−ヒドロキシキノリン、界面活性剤(d)、ヒドラ
ジン誘導体化合物例VI−38、造核促進剤化合物例A−
112を添加した。さらに、ハイドロキノン100mg/
m2、ポリマーラテックス化合物例P−6をゼラチンに対
し40重量%、硬膜剤として、1,2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタンを130mg/m2になる様
に添加し、銀量3.9g/m2、ゼラチン1.9g/m2
なる様に塗布した。
【0184】
【化55】
【0185】 <保護層> ゼラチン 0.8g/m2 化合物−(3) 2mg/m2 SiO2 マット剤(平均粒径3.6μ) 40 〃 化合物−(4) 30 〃 染料−C 7 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30 〃 コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスC) 10 〃 化合物−(5) 2 〃 ハイドロキノン 45 〃 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 6 〃 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4 〃 なお、比較試料として、乳剤層のポリマーラテックスP
−6を除いた試料も作成した。
【0186】
【化56】
【0187】得られた試料を実施例−1と同様にして、
γ値、現像進行性の評価をした。なお、露光時のフィル
ターは780nmにピークを持つ干渉フィルターを用い
た。その結果、実施例−1と同様に比較試料に比べ、本
発明の試料は現像進行性が著しく良化した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 英俊 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層または他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘
    導体及び下記一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物
    の少なくとも一種の造核促進剤を含有し、かつ下記一般
    式(V)のポリマーラテックスを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル
    基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置換基を有し
    ていてもよい。mは1ないし4の整数を表わし、LはP
    原子とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、
    nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを
    表わし、XはLと連結してもよい。 【化2】 式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表す。
    B、Cはそれぞれ2価の基を表す。R1 、R2 、は各々
    アルキル基またはアリール基を表し、R3 、R4 は水素
    原子または置換基を表す。R5 はアルキル基を表す。X
    はアニオン基を表すが、分子内塩の場合はXは必要な
    い。 【化3】
JP08378594A 1994-03-31 1994-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3762442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08378594A JP3762442B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08378594A JP3762442B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270956A true JPH07270956A (ja) 1995-10-20
JP3762442B2 JP3762442B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=13812300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08378594A Expired - Fee Related JP3762442B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762442B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5478697A (en) Method for forming an image
JP3302501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH07270956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0556845A1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3408009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3324021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3844821B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3339666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954401A (ja) 現像処理方法
JPH0990539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211806A (ja) 現像液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH09265162A (ja) 画像形成方法
JPH09211767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07301878A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281666A (ja) 画像形成方法
JPH09166840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09319020A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954400A (ja) 現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20051121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees