JPH0821741A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置

Info

Publication number
JPH0821741A
JPH0821741A JP15734994A JP15734994A JPH0821741A JP H0821741 A JPH0821741 A JP H0821741A JP 15734994 A JP15734994 A JP 15734994A JP 15734994 A JP15734994 A JP 15734994A JP H0821741 A JPH0821741 A JP H0821741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
change
changes
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15734994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kawashima
一徳 川島
Hajime Oda
肇 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP15734994A priority Critical patent/JPH0821741A/ja
Priority to GB9513852A priority patent/GB2291204A/en
Priority to DE1995124884 priority patent/DE19524884A1/de
Priority to FR9508270A priority patent/FR2722287A1/fr
Publication of JPH0821741A publication Critical patent/JPH0821741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/12Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving a maximum or minimum of a value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度や湿度などの環境変化によって誤動作を
起こさない物体検知装置を提供する。 【構成】 センサ電極とシールドケースからなる容量変
化形変換器を含み、物体の近接または離反による静電容
量の変化に応じて出力が変化する発振器と、上記発振器
の出力の波高値を保持する波高値検出回路と、ハイパス
フィルターと、交流増幅器から構成され、上記発振器の
出力の比較的ゆっくりした変化に対しては出力が変化せ
ず、比較的速い変化に対しては出力が変化する出力弁別
回路と、上記出力弁別回路の出力をパルス状の出力に変
換する出力回路を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体や物体の近接や離
反を検知する装置に関するものである。
【0002】さらに詳しくは、人体や物体の近接または
離反による静電容量の変化を利用した物体検知装置に関
するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、物体検知装置として、実公昭63
ー36246号公報に示すようなものがある。
【0004】これは検出電極をパルス遅延回路に接続
し、物体が検出電極に近づくいた時に検出電極とグラン
ド間の静電容量の変化によりパルスの遅延時間が変化し
て基準の遅延時間を越えた時に出力信号を反転させるよ
うにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは物体が検
知装置の検出距離範囲内にあれば出力信号は反転状態を
保持するという利点はあるが、周囲の温度または湿度の
変化によって性能が大きく変動するという問題を有して
いた。
【0006】すなわち、温湿度が変わると、検出距離が
変わったり、はなはだしい時は物体がないのに出力信号
が反転することや、物体を検知装置に接触させるくらい
近づけても出力信号が反転しなくなることがあった。ま
た、急に温度変化があって結露すると出力信号が反転し
てしまうことがあった。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解決し、温
湿度の変化や結露があっても誤動作せず、確実に物体の
近接を検出する物体検知装置を提供するすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明では、センサ電極とシールドケースからなる
容量変化形変換器を含み、物体の近接または離反による
静電容量の変化に応じて出力が変化する発振器と、上記
発振器の出力の比較的ゆっくりした変化に対しては出力
が変化せず、比較的速い変化に対しては出力が変化する
出力弁別回路と、上記出力弁別回路の出力を所定の電圧
やパルス幅の出力に変換する出力回路を設けてある。
【0009】また、物体が物体検知装置に近づきつつあ
るのか、離れつつあるのかを区別できるように、物体の
近接を検出した場合に所定の電圧やパルス幅の出力パル
スを発生する第1の出力回路と、物体の離反を検出した
場合に所定の電圧やパルス幅の出力パルスを発生する第
2の出力回路を設けてある。さらに、従来例のように、
物体が検知地装置の検出距離範囲内にあれば出力信号は
反転状態を保持するように、物体の近接を検出した場合
に立ち上がり、物体の離反を検出した場合に立ち下がる
出力パルスを発生する第3の出力回路を設けてある。
【0010】
【実施例】以下、本発明の詳細を添付図面に示した実施
例に沿って説明する。
【0011】図1に本願発明の第1実施例の回路図を示
す。図1において、TR1〜TR3はトランジスタ、C
1〜C9はコンデンサ、R1〜R17は抵抗、VR1〜
VR2は可変抵抗器、Q1〜Q2はオペアンプ等の増幅
器、D1はダイオードを表す。+Vは電源であり、GN
Dはグランドである。
【0012】4は導電性の部材からなるセンサ電極5と
同じく導電性部材からなるシールドケース6でコンデン
サを構成した容量変化型変換器(以後変換器とする)で
ある。変換器4の構成を明確にするために、図2を参照
して本願発明の物体検知装置の構成を説明する。
【0013】10は図1の回路を構成した回路基板であ
り、金属製の箱形のシールドケース6内に固定されてい
る。このシールドケース6は回路の所定の場所と導通が
とられている。
【0014】シールドケース6はセンサ電極5との間に
静電容量を形成すると共に、センサ電極5や回路に外部
からのノイズが入らないようにする役目もしている。
【0015】センサ電極5からは複数の足5bによって
回路基板10と所定の間隔に固定されまた、回路との導
通がとられている。
【0016】センサ電極5の端部5aとシールドケース
6の端部6aは物体の検出性能を考慮した適切な間隔を
隔てて配置されている。図2ではセンサー電極5の上面
とシールドケース6の端部6aの上面は同一な面となっ
ているがこれは同一でなくてもよく、検出性能により段
差を設ける場合もある。また、場合によってはシールド
ケースは箱型にせず、単なる金属板をセンサー電極5に
対向して設けてもよい。上記シールドケース6は公知の
方法によりプラスチック等で作られたケース8に固定さ
れ、裏蓋9により封止されている。
【0017】物体を検出する検出領域ARは図の点線で
示すように、通常センサー電極より離れるに従って狭く
なる。
【0018】1は変換器4への物体の近接または離反に
よる静電容量の変化により出力が変化するウイーンブリ
ッジ型の発振器である。その出力波形(周波数および電
圧)P1は抵抗R5、可変抵抗器VR1の抵抗値およ
び、コンデンサC2の静電容量値によって決まるが、こ
こではさらに変換器4をTR3のベースとエミッタ間に
接続してあり、物体が近づいた時に変換器4の静電容量
が変化すると出力電圧(P1)が変化するようにしてあ
る、なお、変換器4のシールドケース6はGNDに接続
してもよいが、トランジスタのベースとエミッタ間電圧
はほぼ一定なので、変換器4をベースとエミッタ間に接
続することにより、定常状態では変換器4の静電容量は
無視しても差し支えなくなる。従って、物体の近接によ
る容量変化のみを利用できるため高感度の検出装置が構
成できる。トランジスタのTR1はTR2、R2、R4
からなるアンプの動作点の温度特性を改善するためのト
ランジスタである。コンデンサC1はTR2の動作点を
安定化するためのものであり、VR1で出力波形すなわ
ち検出感度を調整する。
【0019】2は発振器1の出力変動のうち比較的速い
変化に対しては出力が変化する出力弁別回路である。出
力弁別回路2はダイオードD1、抵抗R7〜R8、コン
デンサC3〜C8、およびトランジスタTR4から成
り、交流波形のほぼ一周期毎の波高値を保持する波高値
検出回路と、コンデンサC5および抵抗R9〜R10か
らなるハイパスフィルターと、増幅器Q1、抵抗R11
〜R14、およびコンデンサC6〜C7からなる交流増
幅器から構成されている。C7は比較的高周波のノイズ
を除去するためのものである。R13は電源投入時コン
デンサC42への充電を速め、回路安定迄の時間を短く
するためのものである。
【0020】3は出力弁別回路2の出力波形をパルスに
変換する出力回路であり、増幅器Q2、抵抗R16〜R
17、可変抵抗器VR2およびコンデンサC9からなる
コンパレータと、抵抗R15およびコンデンサC8から
なるノイズ除去回路から構成されている。可変抵抗器V
R2によりコンパレータの閾値Vthを調整可能にして
ある。C9は閾値Vth安定化用コンデンサである。
【0021】図3は図1の回路の各々P1〜P6の出力
電圧波形(以後出力P1〜P6と記す)を示すタイミン
グチャートである。期間T1は検出物体がない初期定常
状態を示し、期間T2は物体が比較的速い速度で変換器
4の検出範囲に近づいたり、横切ったり、離れたりした
時を示している。期間T3は温度や湿度などの周囲環境
が徐々に変化した時を示しており、期間T4は期間T2
よりはゆっくりだが期間T3よりは速い周囲環境の変化
を示し、期間T5は周囲環境の変化がなくなった後の定
常状態を示す。
【0022】以下、図1〜図3を参照して動作を説明す
る。
【0023】期間T1では状態の変化がないので、発振
器1は一定周波数および一定振幅で発振しており、出力
P1は一定である。ダイオードD1と抵抗R7およびコ
ンデンサC3で構成された波高値検出回路の出力P2は
高周波成分が残った脈流となるが、トランジスタTR
4、コンデンサC4および抵抗R8からなるインピーダ
ンス変換および平滑回路を通過した出力P3はほぼ一定
の直流電圧となる。インピーダンス変換回路は出力P2
の電圧を低下させないようにするためのものである。こ
の結果ハイパスフィルターの出力P4および交流増幅器
の出力P5も一定の直流電圧となる。コンパレータの閾
値Vthは通常状態の出力P5の電圧よりも低く設定し
てあるので、コンパレータの出力P6はGNDレベルで
ある。
【0024】図2において、物体7がセンサー電極5と
平行に図の左方から移動して来て検出領域ARに達し
(実線参照)、これをを横切り、検出領域から離れた
(波線参照)場合を考えると図3の期間T1からT2の
状態となる。
【0025】物体の近接により変換器4の静電容量が変
化するため、発振器1の出力P1が変化する。これに従
って出力P3も変化する。この変化は比較的速いので、
ハイパスフィルターを構成するコンデンサC5により直
流分をカットされて出力P4に示すような微分波形とな
る。出力P4はさらに交流増幅器で増幅されて出力P5
となるが、この電圧がコンパレータの閾値Vthを越え
た期間(図3では閾値Vthより低くなった期間)だけ
出力P6に出力が現れる。
【0026】期間T3は周囲環境の変化等により発振器
1の出力P1が徐々に変化した場合であり、出力P3は
直流的な電圧変動があるが、これはゆっくりした変化で
あり出力P4は変化しない。従って出力P5も変化せ
ず、出力P6にも出力は現れない。
【0027】期間T4は期間T2よりはゆっくりだが期
間T3よりは速い周囲環境の変化が起きたような場合を
示す。この場合出力P3も変化するがその変化は期間T
2の場合よりもゆっくりなので、ハイパスフィルターお
よび交流増幅器で増幅しきれない変化であり、出力P5
は閾値Vthを越えるに到らず、出力P6にも出力は現
れない。
【0028】期間T5はT1の場合と同様に状態の変化
がないのでやはり出力P6に出力は現れない。
【0029】なお、どの位の状態変化により出力を出す
かは発振器1、出力弁別回路2の回路定数の設定や、出
力回路3のコンパレータの閾値Vthの調整により適宜
変更が可能である。また、出力回路は図1の回路に限ら
ず、タイマーを設けて所定幅のパルスを出力する等の変
更が可能である。
【0030】図4に第2の実施例の回路ブロック図を示
す。
【0031】図4において、41は抵抗器R41〜R4
5、ダイオードD41、コンパレータQ41および前記
実施例と同じ変換器4からなる発振器であり、変換器4
のセンサ電極5への物体の近接または離反による静電容
量の変化により出力パルス波形のデューティ比が変化す
る。この回路においては変換器4のシールドケース6は
GNDに接続されている。
【0032】42は発信器1の出力変動のうち比較的速
い変化に対しては出力が変化する出力弁別回路である。
出力弁別回路42は抵抗R46とコンデンサC41から
なる平滑回路と、増幅器Q42、抵抗R47〜R51、
およびコンデンサC42〜C43からなる交流増幅器か
ら構成されている。C43は比較的高周波のノイズを除
去するためのものである。R50は電源投入時コンデン
サC42への充電を速め、回路安定迄の時間を短くする
ためのものである。
【0033】43はコンパレータ、タイマー、波形整形
回路等からなる第1の出力回路である。コンパレータの
閾値Vth2は可変抵抗器VR41によって調整可能で
あり、出力弁別回路42の出力電圧が閾値Vth2より
高いと出力端子OUT1にパルスを出力するようにして
ある。
【0034】同様に、44はコンパレータ、タイマー、
波形整形回路等からなる第2の出力回路である。コンパ
レータの閾値Vth3は可変抵抗器VR42によって調
整可能であり、出力弁別回路42の出力電圧が閾値Vt
h3より低いと出力端子OUT2にパルスを出力するよ
うにしてある。
【0035】図5は図4の回路の各々P41〜P46の
出力電圧波形(以後出力P41〜P46と記す)を示す
タイミングチャートである。期間T41は検出物体がな
い初期定常状態を示し、期間T42は物体が比較的速い
速度で変換器4の検出範囲に近づいたり、横切ったり、
離れたりした時を示し、期間T43は周囲環境の変化が
なくなった後の定常状態を示す。
【0036】物体がセンサ電極5に接近すると(図5の
tA点)変換器4の静電容量が変化し、発振器41の出
力P41のパルスのデューティ比が減少するので、平滑
回路により出力P42の電圧は減少する。出力P43は
コンデンサC42によって出力P42の電圧変化分のみ
が取り出された微分波形となる。これは増幅器により増
幅され、結局、交流増幅器の出力P44は通常の電圧レ
ベルより上昇し元に戻るような電圧変化となる。この
時、出力P44の電圧が閾値Vth2以上になると第1
の出力回路に所定幅の出力P45が得られる。
【0037】反対に、物体がセンサ電極5から離れると
(図5のtB点)変換器4の静電容量が変化し、発振器
41の出力P41のパルスのデューティ比は元に戻るの
で、出力P42の電圧は元に戻り、出力P42の電圧変
化分のみが取り出された微分波形P43となる。接近の
場合と同様にこれは増幅器により増幅され、結局、交流
増幅器の出力P44は通常の電圧レベルより下降し元に
戻るような電圧変化となる。この時、出力P44の電圧
が閾値Vth3以下になると第2の出力回路に所定幅の
出力P46が得られる。周囲環境のゆっくりした変化に
対しては第1の実施例と同様、P44の電圧変化が閾値
Vth2〜Vth3の間に入るように回路定数を設定し
てあるので、出力P45,P46は変化しない。
【0038】なお、図4において、出力P45によって
セットされ、出力P46によってリセットされる出力P
47(OUT3)を有する第3の出力回路11(例えば
セットリセットフリップフロップ回路)を設けてもよ
く、従来の物体検知装置のように物体が近接状態にある
間は信号を持続して出力することができる。
【0039】なお、上記実施例において、出力OUT
1、OUT2、OUT3は、単独で、または任意の組み
合わせで実際の装置を構成することが可能である。
【0040】図6に第3の実施例の回路ブロック図を、
図7に主要部の電圧波形のタイミングチャートを示す。
図6の中で図4と同一のものには同一の符号を付す。
【0041】図6において、64は抵抗器R61とコン
デンサC61からなる第1の積分回路、65は抵抗器R
62とコンデンサC62からなる第2の積分回路であ
り、第1の積分回路より第2の積分回路の方が積分定数
を大きくしてある。実施例では抵抗器R61とR62の
抵抗値は等しく、コンデンサC61よりコンデンサC6
2の静電容量を大きくしてある。増幅器Q61、抵抗器
R63およびコンデンサC63により差動増幅器を構成
している。さらに、第1、第2の積分回路と上記差動増
幅器により出力弁別回路62を構成している。
【0042】今、物体が変換器4のセンサ電極5に近づ
くと(図7のtA点)変換器4の静電容量が変化し、発
信器41の出力P41のパルスのデューティ比が減少す
る。発信器41の出力P41は第1および第2の積分回
路に接続されており、積分回路によってデューティ比の
減少は電圧の減少に変換される。積分定数の違いによ
り、図7の△Pに示すように、出力P62は時間△t1
で定常値になるが出力P63は時間△t2で定常値にな
り、波形P63の電圧が波形P62の電圧より高い状態
が生じる。逆に物体が離れる場合(図7のtB点)は、
波形P63の電圧が波形P62の電圧より低い状態が生
じる。物体の接近や離反がない時や、環境変化による変
化が緩やかな時は、上記2つの積分回路の出力はほぼ等
しいか差はわずかであり、差動増幅器の出力変動もわず
かである。この結果、差動増幅器の出力P64は図7に
示すP64のように変化する。以下、第2の実施例と同
様にしてOUT1およびOUT2端子に各々物体が接近
した時、離反した時に出力が得られる。
【0043】なお、発振回路は上記に限らず、変換器4
が接続可能であり、静電容量の変化により出力が変化す
る物であればよく、出力弁別器は上記発振器の出力変化
が比較的ゆっくりしている場合出力を変化させず、上記
発振器の出力変化が比較的速い場合は出力を大きく変化
させるものであればよい。
【0044】また、出力回路は上記出力弁別回路の出力
を所定の電圧や電流および所定の幅のパルスに変換可能
であればよく、電源投入時出力を禁止するなどの回路を
追加してもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明の構成によれば、物体検知装置の
検知範囲に物体が所定の速さで近接、または離反する
か、検知範囲を通過するような状態の急激な変化があっ
た時のみ出力端子に出力が現れ、緩やかな状態の変化が
あっても出力は現れない。通常、温度や湿度の変化は物
体の近接等の変化に比べるとゆっくりであり、温度や湿
度の変化の影響を受けない物体検知装置を構成できる。
【0046】また、適切な回路定数の設定により、急激
な温度や湿度の変化により結露が生じても誤動作を起こ
さない物体検知装置を構成できる。
【0047】さらに、物体が物体検知装置に近づいたの
か、離れたのかを検出することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施例の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例の動作を示すタイミングチ
ャート図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す回路ブロック図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例の動作を示すタイミングチ
ャート図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す回路ブロック図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例の動作を示すタイミングチ
ャート図である。
【符号の説明】
1、41 発振器 2、42、62 出力弁別回路 3 出力回路 4 容量変化型変換器 5 センサ電極 6 シールドケース 7 物体 8 ケース 9 裏蓋 10 回路基板 11 第3の出力回路 43 第1の出力回路 44 第2の出力回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ電極とシールドケースからなる容
    量変化形変換器を含み、物体の近接または離反による静
    電容量の変化に応じて出力が変化する発振器と、上記発
    振器の出力変化率が所定値以下の変化に対しては出力が
    変化せず、所定値を超えた変化に対しては出力が変化す
    る出力弁別回路と、上記出力弁別回路の出力を所定の出
    力に変換する出力回路を有する物体検知装置。
  2. 【請求項2】 物体の近接を検出した場合に所定の出力
    パルスを発生する第1の出力回路と、物体の離反を検出
    した場合に所定の出力パルスを発生する第2の出力回路
    を有する請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 【請求項3】 物体の近接を検出した場合に立ち上が
    り、物体の離反を検出した場合に立ち下がる出力パルス
    を発生する第3の出力回路を有する請求項1または請求
    項2に記載の物体検知装置。
JP15734994A 1994-07-08 1994-07-08 物体検知装置 Pending JPH0821741A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15734994A JPH0821741A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 物体検知装置
GB9513852A GB2291204A (en) 1994-07-08 1995-07-07 Object sensing apparatus
DE1995124884 DE19524884A1 (de) 1994-07-08 1995-07-07 Vorrichtung zur Gegenstandserfassung
FR9508270A FR2722287A1 (fr) 1994-07-08 1995-07-07 Dispositif de detection d'objets.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15734994A JPH0821741A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 物体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821741A true JPH0821741A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15647742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15734994A Pending JPH0821741A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0821741A (ja)
DE (1) DE19524884A1 (ja)
FR (1) FR2722287A1 (ja)
GB (1) GB2291204A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340318A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Secom Co Ltd 静電容量型計測装置及び呼吸計測装置
JP2005538349A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 ナノテック ソリューション 容量センサー式近接検出器
JP2007139520A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 信号処理装置
JP2008196958A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量検出装置
JP2009501916A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 静電容量型雨滴センサ
JP2011094997A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Alps Electric Co Ltd 無線センサ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506688A (ja) * 1999-08-02 2003-02-18 ジルコン コーポレーション 単一センサ式隠れ導体位置検出装置
US9551804B1 (en) 2015-09-15 2017-01-24 Koninklijke Philips N.V. Motion detection device and corresponding method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857774B2 (ja) * 1974-05-02 1983-12-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ラン長制限可変長語コ−ドの逐次解読装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266028A (en) * 1963-03-09 1966-08-09 Ferranti Packard Ltd Vehicle detector with capacitor storage element
US4055129A (en) * 1975-07-16 1977-10-25 The Singer Company Digital differential capacitance proximity switch
US4031408A (en) * 1975-10-03 1977-06-21 George Ernest Holz Proximity switching system
GB1520074A (en) * 1976-03-29 1978-08-02 Sp Konstrukt Bjuro Promysh Avt Vehicle presence detector
DE3111684A1 (de) * 1981-03-25 1982-10-14 FHN-Verbindungstechnik GmbH, 8501 Eckental "elektronische steuerschaltung fuer den antriebsmotor eines versenkbaren autofensters"
GB2125598B (en) * 1982-06-03 1986-01-15 Microsense Systems Ltd Induction loop vehicle detector
EP0096568A1 (en) * 1982-06-09 1983-12-21 Deere & Company Metal detection system
US4748390A (en) * 1984-09-19 1988-05-31 Omron Tateisi Electronics Co. Capacitive-type detection device
DE3518282A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 Raymond 8201 Schonstett Douw Redundanter naeherungsschalter
AU2481088A (en) * 1987-09-16 1989-04-17 Simpson, Roland Bruce Proximity sensor
GB2279750A (en) * 1993-07-10 1995-01-11 Paul Thomas Ryan Capacitive proximity sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857774B2 (ja) * 1974-05-02 1983-12-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ラン長制限可変長語コ−ドの逐次解読装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340318A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Secom Co Ltd 静電容量型計測装置及び呼吸計測装置
JP2005538349A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 ナノテック ソリューション 容量センサー式近接検出器
JP2009501916A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 静電容量型雨滴センサ
JP2007139520A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 信号処理装置
JP2008196958A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量検出装置
JP2011094997A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Alps Electric Co Ltd 無線センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9513852D0 (en) 1995-09-06
FR2722287A1 (fr) 1996-01-12
GB2291204A (en) 1996-01-17
DE19524884A1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902536B1 (en) Pyroelectric infrared ray sensor
JPH07332917A (ja) 静電容量形センサ
JPH06235658A (ja) 光電変換回路
JPH0821741A (ja) 物体検知装置
KR950003829A (ko) 용량 센서 회로 및 전기 장치
EP0296668B1 (en) Relaxation oscillator
JPH085590A (ja) 湿度センサ
JP3700989B2 (ja) 信号処理装置
JPS5820939Y2 (ja) 電位変動検出回路
JPH039650B2 (ja)
JPS5840415Y2 (ja) イニシヤルクリヤ装置
JPS6025711Y2 (ja) テ−プセンサ−装置の光感応回路
JPS5827460Y2 (ja) キンセツスイツチ
JPS5844669Y2 (ja) シユミツトトリガ回路
JP2832198B2 (ja) レベルシフト回路
EP1221751A3 (en) Motor driver protector
KR880002867Y1 (ko) 집적회로 내의 단안정 멀티 바이브레이터 회로
JP3353361B2 (ja) 近接スイッチ
JPH03123843A (ja) 湿度センサ
JP2631519B2 (ja) 電位保持回路
JPH03142364A (ja) 加速度センサ装置
JPS57101487A (en) Signal detector
JPS5942704Y2 (ja) 信号判別回路
JPH0262052B2 (ja)
JPH05183361A (ja) Alc回路