JPH08217077A - 包装箱構造 - Google Patents

包装箱構造

Info

Publication number
JPH08217077A
JPH08217077A JP2827395A JP2827395A JPH08217077A JP H08217077 A JPH08217077 A JP H08217077A JP 2827395 A JP2827395 A JP 2827395A JP 2827395 A JP2827395 A JP 2827395A JP H08217077 A JPH08217077 A JP H08217077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
bottom plate
lower box
piece
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2827395A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hatta
彰 八田
Mitsuo Oda
光郎 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGASHIKI INSATSU KK
Original Assignee
SAGASHIKI INSATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGASHIKI INSATSU KK filed Critical SAGASHIKI INSATSU KK
Priority to JP2827395A priority Critical patent/JPH08217077A/ja
Publication of JPH08217077A publication Critical patent/JPH08217077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中仕切り板を備える包装箱において、中仕切
り板の下箱へのセットを簡単にして製品の包装作業の効
率を向上させること。 【構成】 下箱の中に収納され製品を保持可能とした中
仕切り板を備える包装箱において、中仕切り板の底板を
下箱の内壁が造る平面形状よりも小さくすると共にその
周縁から上に折り曲げ可能な複数の立上げ片を備え、こ
れらの立上げ片は、底板との境界部分が最も短く上端に
向かうにつれて拡大する逆台形状とすると共に、隣接し
合う立上げ片どうしの端面との間に隙間を設け、底板を
下箱の中に押し下げながら立上げ片を下箱の内壁に沿わ
せて立上げ変形させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば食肉ハムやそ
の他の製品を包装するための包装箱に係り、特に外装用
の化粧箱に簡単にセットできるようにして包装作業を簡
単にした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の食品や缶詰,洋酒及びその他の多
数の製品を包装する箱は単に製品を包むだけでなく、消
費者の購買意欲を促すように装飾性を持たせたものが多
い。
【0003】このような包装の中では、下箱とこれに被
せる上蓋を化粧箱とし、製品を保持できるように孔や切
り欠き等を形成した中仕切り板をこの化粧箱の中に落と
し込むというものが最も一般的である。
【0004】中仕切り板は、たとえば下箱の内部の広さ
にほぼ等しいか僅かに小さい平面形状とし、下箱がたと
えば長方形等の四角形であれば中仕切り板の4辺に折り
曲げ片を設けたものであり、これらの4辺に囲まれた平
面部分に製品を載せるようにしたものである。そして、
下箱にこの中仕切り板を組み込む作業は、折り曲げ片を
下に曲げた状態として下箱に落とし込むという要領で行
なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】中仕切り板を下箱に組
み込んだ後には、この中仕切り板が下箱の中でずれたり
ガタ付いたりしないようにすることが、製品の保護のた
めにも重要である。このことから、中仕切り板の折り曲
げ片を曲げたときの平面形状は、下箱の内壁が造る空間
にきっちりと嵌まり込めるようにすることが必要にな
る。
【0006】中仕切り板が単なる平板状のものであれ
ば、このような下箱への組み込みは比較的用意であり、
中仕切り板が斜めに下箱の中に入り込むようになって
も、最終的にはその縁を下箱の内壁に突き当てて保持す
ることができる。
【0007】ところが、折り曲げ片を下に曲げるもので
は、4辺のこれらの折り曲げ片を手で押えながら下箱の
中に差し込むことになる。このため、作業者は両手を使
って折り曲げ片の下縁が下箱の上端に引っ掛からないよ
うに注意を払う必要があり、作業性が非常に悪い。
【0008】また、製品を包装するときに、これらの製
品を中仕切り板に予めセットするようにラインに流し、
製品を載せた中仕切り板を下箱に納めるようにすると作
業性が格段に向上する。しかしながら、折り曲げ片を下
に曲げる中仕切り板の場合では、下箱に納めるときの作
業性が悪いため、このような取り扱いは不可能である。
【0009】本発明において解決すべき課題は、中仕切
り板の下箱へのセットを簡単にして製品の包装作業の効
率を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下箱の中に収
納され製品を保持可能とした中仕切り板を備える包装箱
であって、前記中仕切り板は、前記下箱の内壁が造る平
面形状よりも小さい底板と、その周縁から上に折り曲げ
可能な複数の立上げ片とによって形成すると共に、前記
立上げ片は、前記底板との境界部分が最も短く上端に向
かうにつれて拡大する逆台形状とすると共に、隣接し合
う立上げ片どうしの端面との間に隙間を設けてなること
を特徴とする。
【0011】このような構成において、中仕切り板の表
面側から裏面の縁部にかけて化粧布を被せ、この化粧布
を仕切り板の裏面の縁部に接着したものとすることがで
きる。
【0012】また、立上げ片の中で包装する製品の両端
部に対峙する一対の立上げ片に、底板の上に被さる位置
まで折り曲げる接合片を立上げ片の両端から突き出した
アームによって一体に形成し、更に立ち上げ片の上端の
縁部には底板の中央側に曲げた保持部を形成し、この保
持部には前記製品の外郭に沿って突き当たる突起を形成
したものとしてもよい。
【0013】
【作用】底板は下箱の内部よりも小さいので、この底板
を下箱の中に押し下げていくとその周囲の立上げ片は下
箱の内壁に当たりながら起立する姿勢に変形していく。
そして、立上げ片どうしの間には隙間があるので、それ
ぞれの端部どうしが干渉することなく内壁に突き当たる
ように変形し、これらの立上げ片を上に折り曲げるよう
に予め変形させることなく中仕切り板を下箱の中に組み
込むことができる。
【0014】また、化粧布を中仕切り板に被せることに
より、中仕切り板の立上げ片の変形によってこの化粧布
の皺をよらせることできる。
【0015】更に、接合片を設けることによって底板の
補強材としてこれを利用することでき、保持部の突起に
よっ製品の安定保持が可能となる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の包装箱の要部を分解して示す
斜視図である。
【0017】図において、通常に利用されている形状で
あって段ボール等を素材とした下箱1と、この下箱1の
中に納める中仕切り板3と、この中仕切り板3に被せる
化粧布2とによって製品を収納する箱が構成される。
【0018】化粧布2は、図示の形状にセットされてい
る中仕切り板3の平面形状よりも広い大きさを持ち、こ
れを中仕切り板3の上面に被せると共に裏面側に折り曲
げて裏面側のみを接着剤によって貼り付けて一体化され
る。この場合、中仕切り板3を下箱1に収納したとき
に、化粧布2に波状の皺をよらせて製品周りをゆったり
とした雰囲気で包めるように、中仕切り板3の上面側で
は緊張させずに弛緩する程度に張るようにする。
【0019】なお、実際には下箱1に被せる上蓋を備え
るが図示の例では省略している。
【0020】図2は仕切り板3の展開平面図、図3は下
箱1に収納できるように加工した後の平面図、図4は下
箱1に収納可能な形状としたときの斜視図である。
【0021】仕切り板3は、段ボールを素材としたもの
であり、下箱1の内壁1aが造る平面形状よりも小さく
した底板3a,その短辺に沿って形成された一対の短辺
側立上げ片3b、長辺に沿って形成された一対の長辺側
立上げ片3cを形成している。これらの各短辺側,長辺
側立上げ片3b,3cのそれぞれの幅方向の縁3b−
1,3c−1の相互に隣接するものどうしは、図示のよ
うにV字状に切開されている。
【0022】長辺側立上げ片3cの外側には包装する製
品の外郭に突き当たってこれを高速保持するための保持
片3dを一体に設ける。この保持片3dは、下箱1の中
にセットしたときにはこの下箱1の中央側に向けて突き
出る姿勢の突起3d−1を2か所に設けたものである。
【0023】更に、保持片3dの長手方向の両端にはア
ーム3eを設け、これらのアーム3eの先端には底板3
aの上面に被さって接着剤によって貼り付けられる接合
片3fを設ける。
【0024】ここで、底板3aと短辺,長辺側立上げ片
3b,3cの間の境界線と図中の破線で示す部分はいず
れも折り曲げ可能なように予め成形したものとする。そ
して、長辺側立上げ片3b,3cが図2の図面において
手前に曲げるように変形させ、破線の折り曲げ線を全て
底板3a側に向けて折り曲げ、接合片3fを底板3aの
上に被せる。そして、これらの接合片3fと底板3aと
の間を接着剤によって貼り付けることにより、図3に示
す形状にセットすることができ、この状態で化粧布2を
被せて一体物とする。
【0025】この図3に示す中仕切り板3を製品製造者
に提供するものとし、下箱1への組み込みは次の要領で
行なわれる。
【0026】中仕切り板3の短辺,長辺側立上げ片3
b,3cのそれぞれの縁3b−1,3c−1との間はV
字状に切開されているので、図3の状態からこれらの立
上げ片3b,3cを上に立ち上げると、図4に示す形状
を造ることができる。すなわち、縁3b−1,3c−1
との間が直交する2辺として対峙するものであれば、立
ち上げられた立上げ片3b,3cは底板3aに対して垂
直に立ち上がるが、V字状の切欠とすることで、底板3
a側の平面形状が最小で上端に向かう程大きくなる。し
たがって、中仕切り板3の外郭は台形を上下反転した形
状を停止、その周囲を下に向けて細くなるテーパとして
形成されることになる。
【0027】なお、実際には中仕切り板3の上面から裏
面の縁部にかけて化粧布2が被さっているが、この化粧
布2は自由に変形するので、このような中仕切り板3の
セットに支障はない。
【0028】図4の形状にセットされた中仕切り板3で
は、その底板3aに2枚の接合片3fが被さって接着さ
れるので、底板3aが補強される。また、この接合片3
fを設けるために形成したアーム3eは、図示のよう
に、短辺側立上げ片3bに沿って内側に突き出る姿勢を
取るので、保持片3dに設けた突起3d−1との間での
製品の保持部材として活用することができる。
【0029】中仕切り板3を下箱1に納める作業は、図
4の形状に予め変形させることなく、図3の平面形状の
まま中仕切り板3に落とし込むだけで可能である。すな
わち、底板3aは下箱1の内部平面積よりも小さいの
で、この底板3aを内壁1aに囲まれた部分に位置させ
さえすれば、このまま中仕切り板3を下に押せば、短
辺,長辺側立上げ片3b,3cが内壁1aに当たって次
第に図4に示す形状に変形していく。したがって、これ
らの短辺,長辺側立上げ片3b,3cを上に折り曲げる
作業を全くしないまま、そのまま中仕切り板3を押し込
むことで、図5及び図6に示すように下箱1の中にセッ
トすることができる。
【0030】図6に示すように、中仕切り板3の底板3
aは下箱1の底面に着座すると同時に、長辺側立上げ片
3cの上端であって最も外側に拡がっている部分が内壁
1aに突き当たっている。また、短辺側立上げ片3bに
ついても同様である。そして、これらの短辺側,長辺側
立上げ片3b,3cは、いずれも上に折り曲げたものな
ので、外側に拡がろうとする復元力を持つ。したがっ
て、これらの復元力を利用することにより、中仕切り板
3を下箱1の中に安定保持することができる。
【0031】図7は製品Pを収納した状態を示すもので
あり、これらの製品Pはアーム3e及び保持片3dの突
起3d−1の間に落とし込まれるように収納される。こ
れにより、製品Pどうしの間には隙間を持たせた包装が
でき、化粧布2がかもし出す優雅な雰囲気の下で製品P
を包装することができる。そして、この製品Pの収納の
後には、下箱1に上蓋(図示せず)を被せることによっ
て、包装製品Pとして出荷できる。
【0032】図8は別の例を示す中仕切り板の平面図、
図9はこの中仕切り板を下箱に納める要領を示す斜視図
である。
【0033】中仕切り板4は、図2の例の形状に対し、
底板4aと短辺側立上げ片4b及び長辺側立上げ片4c
とのみを備え、これらの縁4b−1,4c−1との間に
V字状の隙間を開けたものである。すなわち、先の例に
おける保持片3d等は形成せず、単に短辺側及び長辺側
立上げ片4b,4cによって図9に示すように変形させ
ることができるようにし、化粧布5を予め中仕切り板4
の表面の全体に被せることによって、この化粧布5が皺
を造って下箱1の中に組み込めるようにしたものであ
る。
【0034】この例では、保持片等は形成していない
が、中仕切り板4の全体に没するような製品であれば、
その周囲に化粧布5の皺を寄せたゆったりとした雰囲気
での包装が可能である。
【0035】なお、実施例では長方形の下箱及び中仕切
り板について説明したが、これに代わる円形などの平面
形状としてもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明では、中仕切り板の立上げ片を手
で曲げる作業を全く必要とすることなく、底板部分を下
箱の中に押し込むだけで中仕切り板をセットすることが
でき、組立てが格段に簡単になる。また、製品を予め中
仕切り板にセットした状態でも下箱に納めることがで
き、作業効率の大幅な改善が可能となる。
【0037】また、化粧布を設ける場合では、これに皺
をよせることによって製品周りを優雅な雰囲気で包み込
むことができ、外観が向上する。
【0038】更に、接合片や保持部の突起を設けると、
中仕切り板の補強のほか製品をより一層安定させて包装
することができ、製品の保護も万全になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装箱構造であって、下箱,中仕切り
板及び化粧布の分解斜視図である。
【図2】中仕切り板の展開平面図である。
【図3】中仕切り板を組み立てたときの平面図である。
【図4】長辺側及び短辺側の立上げ片の立上げによる下
箱への収納可能な形状を示す斜視図である。
【図5】下箱の中に化粧布付きの中仕切り板を納めたと
きの斜視図である。
【図6】図5のA−A線矢視による縦断面図である。
【図7】中仕切り板に3個の製品を収納したときの斜視
図である。
【図8】別の中仕切り板の例を示す平面図である。
【図9】図8の中仕切り板の変形及び下箱への組み込み
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 下箱 1a 内壁 2 化粧布 3 中仕切り板 3a 底板 3b 短辺側立上げ片 3c 長辺側立上げ片 3d 保持片 3d−1 突起 3e アーム 3f 接合片 4 中仕切り板 4a 底板 4b 短辺側立上げ片 4c 長辺側立上げ片 5 化粧布

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下箱の中に収納され製品を保持可能とし
    た中仕切り板を備える包装箱であって、前記中仕切り板
    は、前記下箱の内壁が造る平面形状よりも小さい底板
    と、その周縁から上に折り曲げ可能な複数の立上げ片と
    によって形成すると共に、前記立上げ片は、前記底板と
    の境界部分が最も短く上端に向かうにつれて拡大する逆
    台形状とすると共に、隣接し合う立上げ片どうしの端面
    との間に隙間を設けてなる包装箱構造。
  2. 【請求項2】 前記中仕切り板の表面側から裏面の縁部
    にかけて化粧布を被せ、該化粧布を前記仕切り板の裏面
    の縁部に接着してなる請求項1記載の包装箱構造。
  3. 【請求項3】 前記立上げ片の中で包装する製品の両端
    部に対峙する一対の立上げ片に、前記底板の上に被さる
    位置まで折り曲げる接合片を前記立上げ片の両端から突
    き出したアームによって一体に形成し、更に前記立ち上
    げ片の上端の縁部には前記底板の中央側に曲げた保持部
    を形成し、該保持部には前記製品の外郭に沿って突き当
    たる突起を形成してなる請求項1又は2記載の包装箱構
    造。
JP2827395A 1995-02-16 1995-02-16 包装箱構造 Pending JPH08217077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2827395A JPH08217077A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 包装箱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2827395A JPH08217077A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 包装箱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217077A true JPH08217077A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12243987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2827395A Pending JPH08217077A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 包装箱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162221A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyo Kanetsu Solutions Kk 通い容器及び通い容器用の中敷き

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162221A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyo Kanetsu Solutions Kk 通い容器及び通い容器用の中敷き

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148590A (en) Packaging structure
JP2005505475A (ja) 展示用ボックス及び品物をボックス内に梱包する方法
RU2146214C1 (ru) Коробка для упаковки и демонстрации продуктов
JP4721611B2 (ja) カートンおよびカートンブランク
JPH08217077A (ja) 包装箱構造
JP4128003B2 (ja) 包装箱
JP3851669B2 (ja) 展示包装体
JP3070977U (ja) 物品の包装構造
JP6328163B2 (ja) 包装容器
JP2003128052A (ja) 包装箱
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JPS609148Y2 (ja) 支持補強片を備えた展示台兼包装箱
JP3306405B2 (ja) 物品の包装構造
JP3650331B2 (ja) 陳列用具
JP7376394B2 (ja) 包装容器
JPH079816Y2 (ja) 包装用パッケージ
JP3030014U (ja) ライター包装用ケース
JPS6134259Y2 (ja)
JP3081543U (ja) 組立て箱
JP2005088936A (ja) 包装材
JP3039441U (ja) 紙製組立箱
KR200304526Y1 (ko) 포장용 종이상자
JP4499232B2 (ja) 物品包装カバー
JPH0725320Y2 (ja) 陳列用パッケージ
JP6085280B2 (ja) トレー用連結具