JP3081543U - 組立て箱 - Google Patents

組立て箱

Info

Publication number
JP3081543U
JP3081543U JP2001002704U JP2001002704U JP3081543U JP 3081543 U JP3081543 U JP 3081543U JP 2001002704 U JP2001002704 U JP 2001002704U JP 2001002704 U JP2001002704 U JP 2001002704U JP 3081543 U JP3081543 U JP 3081543U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
fold
bottom plate
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001002704U
Other languages
English (en)
Inventor
邦明 河本
Original Assignee
柳井紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳井紙工株式会社 filed Critical 柳井紙工株式会社
Priority to JP2001002704U priority Critical patent/JP3081543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081543U publication Critical patent/JP3081543U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単で瞬時に組み立てられる組立て
箱を提供する。 【解決手段】台紙Aの上辺の中央から下辺に向けて幅を
空けて2本の折り目a,bを設け、これらの折り目a,
bに挾まれた部分で側板3を形成し、側板3の上記一方
の折り目aを介して天板4を成し、他方の折り目bを介
して底板5を成し、底板5の上面に底板5より小さい厚
さの中底Bを貼着し、側板3と略同一幅の帯状体を繋げ
て枠体Cを成し、枠体Cの辺の数や各辺の長さは中底B
の辺の数や各辺の長さと略同一にし、側板3に枠体Cの
相応する一辺を貼着し、側板3上で枠体Cを起し、折り
目bにより側板3を略直角に立ち上げ、底板5の中底B
の周辺端縁をガイドとして当該箇所に枠体Cを被せて立
設し、天板4を折り目aにより折り返して枠体C上縁の
開口部を閉じた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、不要時には偏平に折り畳むことができ、使用時には瞬時に組み立 てられる紙等から成る組み立て箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、紙などから成る組立て箱は、安価で軽量、保存や廃棄も簡単、組立 ても容易であり、菓子や様々な商品を販売、陳列する際などに幅広く使用されて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、顧客の前で組立て箱に入れて販売する場合はもとより、生産工 場などで箱詰めする場合などでも、できるだけ早く、しかも容易に組み立てられ ることが求められる。
【0004】 そこでこの考案は、極めて簡単で瞬時に組み立てられる組立て箱を提供して上 記課題を解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、板状体の上辺の中央から対向した下辺に向けて一定幅を空 けて2本の折り目を設け、これらの折り目に挾まれた部分により側板を形成し、 当該側板における上記一方の折り目を介して天板を形成し、上記他方の折り目を 介して底板を形成し、当該底板の上面に当該底板より若干小さい一定厚さの中底 を貼着し、上記側板と略同一幅の帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の 数や各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一に設け、上記側板に 上記枠体の相応する一辺を貼着し、当該側板上で当該枠体を起し、上記底板に接 する折り目により当該側板を略直角に立ち上げ、上記底板の中底の周辺端縁をガ イドとして当該箇所に上記枠体を被せて立設し、上記天板を当該天板に接する折 り目により折り返して上記枠体上縁の開口部を閉じた組立て箱とした。
【0006】 請求項2の考案は、板状体の上辺の中央から対向した下辺に向けて一定幅を空 けて2本の折り目を設け、これらの折り目に挾まれた部分により側板を形成し、 当該側板における上記一方の折り目を介して天板を形成し、上記他方の折り目を 介して底板を形成し、当該底板の上面に、その底板が上記底板より若干小さく、 周囲の各辺に一定幅の立ち上げ片を設けた中底を貼着し、上記側板と略同一幅の 帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の数や各辺の長さは、上記中底の辺 の数や各辺の長さと略同一に設け、上記側板に上記枠体の相応する一辺を貼着し 、上記中底の各辺の各立ち上げ片を立ち上げ、当該側板上で当該枠体を起し、上 記底板に接する折り目により当該側板を略直角に立ち上げ、上記中底の立ち上げ た各立ち上げ片をガイドとして当該箇所に上記枠体を被せて立設し、上記天板を 当該天板に接する折り目により折り返して上記枠体上縁の開口部を閉じた組立て 箱とした。
【0007】 請求項3の考案は、略T型形状の板状体であって、当該T字の垂下部を一定幅 の帯状体で形成し、上記T字の水平部において上記帯状体の端縁の延長線により 2本の折り目を形成し、当該折り目に挾まれた部分で側板を形成し、当該側板に おける一方の折り目を介して天板を形成し、上記他方の折り目を介して底板を形 成し、上記帯状体を曲げて当該帯状体の下端部を上記側板の他方の端縁に接続し て枠体を形成し、上記底板の上面に当該底板より若干小さい一定厚さの中底を貼 着し、上記枠体の辺の数や各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同 一に設け、上記底板に接する折り目により上記側板を略直角に立ち上げ、上記中 底の周辺端縁をガイドとして当該箇所に上記枠体を被せて立設し、上記天板を当 該天板に接する折り目により折り返して上記枠体上縁の開口部を閉じた組立て箱 とした。
【0008】 請求項4の考案は、略T型形状の板状体であって、当該T字の垂下部を一定幅 の帯状体で形成し、上記T字の水平部において上記帯状体の端縁の延長線により 2本の折り目を形成し、当該折り目に挾まれた部分で側板を形成し、当該側板に おける一方の折り目を介して天板を形成し、上記他方の折り目を介して底板を形 成し、上記帯状体を曲げて当該帯状体の下端部を上記側板の他方の端縁に接続し て枠体を形成し、上記底板の上面に、その底板が上記底板より若干小さく周囲の 各辺に一定幅の立ち上げ片を設けた中底を貼着し、上記枠体の辺の数や各辺の長 さは上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一に設け、上記底板に接する折り目に より上記側板を略直角に立ち上げ、上記底板の中底の各辺の各立ち上げ片を立ち 上げ、上記底板に接する折り目により当該側板を略直角に立ち上げ、上記中底の 立ち上げた各立ち上げ片をガイドとして当該箇所に上記枠体を被せて立設し、上 記天板を当該天板に接する折り目により折り返して上記枠体上縁の開口部を閉じ た組立て箱とした。
【0009】 請求項5の考案は、板状体の右側に折り目を介して一定幅の一方の側板を設け 、当該側板の右側に折り目を介して側片を設け、これらの側板及び側片を除いた 上記板状体の上辺の略中央から対向した下辺に向けて上記側板と同じ幅を空けて 2本の折り目を設け、これらの折り目に挾まれた部分により他方の側板を形成し 、当該他方の側板における左側の折り目を介して天板を形成し、右側の折り目を 介して底板を形成し、上記底板の上面に当該底板より若干小さい一定厚さの中底 を貼着し、上記側板と略同一幅の帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の 数や各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一に設け、上記何れか の側板に上記枠体の相応する一辺を貼着し、当該側板上で当該枠体を起し、上記 底板に接する折り目により当該側板を略直角に立ち上げ、上記底板の中底の周辺 端縁をガイドとして当該箇所に上記枠体を被せて立設し、上記底板に接する折り 目により残った側板を折り上げ、上記側板に接する折り目により上記側片を上記 枠体上縁の開口部上に折り倒し、当該側片の端縁の上に、上記天板を上記側板に 接する折り目により折り返して当該天板の端縁を重ねて上記枠体上縁の開口部を 閉じた組立て箱とした。
【0010】 請求項6の考案は、板状体の右側に折り目を介して一定幅の一方の側板を設け 、当該側板の右側に折り目を介して側片を設け、これらの側板及び側片を除いた 上記板状体の上辺の略中央から対向した下辺に向けて上記側板と同じ幅を空けて 2本の折り目を設け、これらの折り目に挾まれた部分により他方の側板を形成し 、当該他方の側板における左側の折り目を介して天板を形成し、右側の折り目を 介して底板を形成し、当該底板の上面に、その底板が上記底板より若干小さく、 周囲の各辺に一定幅の立ち上げ片を設けた中底を貼着し、上記側板と略同一幅の 帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の数や各辺の長さは、上記中底の辺 の数や各辺の長さと略同一に設け、上記何れかの側板に上記枠体の相応する一辺 を貼着し、当該側板上で当該枠体を起し、上記中底の各辺の各立ち上げ片を立ち 上げ、上記底板に接する折り目により上記枠体の一辺を貼着した側板を略直角に 立ち上げ、上記中底の立ち上げた各立ち上げ片をガイドとして当該箇所に上記枠 体を被せて立設し、上記底板に接する折り目により残った側板を折り上げ、上記 側板に接する折り目により上記側片を上記枠体上縁の開口部上に折り倒し、当該 側片の端縁の上に、上記天板を上記側板に接する折り目により折り返して当該天 板の端縁を重ねて上記枠体上縁の開口部を閉じた組立て箱とした。
【0011】
【実施の形態】
以下この考案の第1の実施の形態例である組立て箱を図に基づいて説明する。 この組立て箱は、図1に示す天板、底板、側板を形成する台紙A、図2に示す中 底B、図3に示す枠体Cの3つのパーツから成る。まず台紙Aは横長の長方形の 板状体の上辺1の中央部を下辺2に向けて、一定幅を空けて二つの折り目a、b を設けて、これらの折り目a、bに挾まれた部分で組立て箱の側板3を設けてい る。またこの側板3の折り目aを介して左側の板状体より天板4を形成し、同様 に折り目bを介して右側の板状体より、上記天板4と略同形同大の底板5を形成 している。
【0012】 さらにこの底板5の上面には、図2に示す当該底板5より一回り小さく当該底 板5を2枚重ねた厚さの中底Bを貼着している。また図3に示す枠体Cは、上記 側板3の幅より若干細い幅の帯の一端に糊代6を設け、他端に貼着して接続し、 この帯の4か所に折り目c、d、e、fを設け、これらの折り目c、d、e、f により折り曲げて、四辺形の枠体Cを形成しており、当該枠体Cの対向する各辺 は、上記中底Bの対向する各辺の長さとほぼ同じにしている。さらに上記側板3 の上面に、この枠体Cの、対向する長さが側板3と略等しい一辺を貼着し、側板 3上に当該枠体Cを設けている。
【0013】 この組立て箱を保存する場合は、図4に示すように、底板5に中底Bを貼着し た状態で、一辺を台紙Aの側板3に貼着した枠体Cの一方の対向する角を折り畳 んで、偏平な状態にして保存を行う。そしてこの様な箱を組み立てるには、図5 及び図6に示すように、まず枠体Cを側板3上で立設して四角形状を形成し、そ の後底板5に接する折り目bにより側板3を直角に立ち上げて、底板5上に貼着 した中底Bの周辺の端縁部分をガイドとして、枠体Cを回転させて(図5におけ る矢印方向)当該端縁部分外周に枠体Cの下端縁を被せて当該枠体Cを立設する 。そして側板3の他方の折り目aにより天板4を折り返して(図6における矢印 方向)、枠体Cの上縁の開口した箇所に被せる。これにより、偏平に折り畳まれ た状態から箱が組み立てられる。
【0014】 次に第2の実施の形態例の組立て箱について述べる。 この組立て箱は、上記第1の実施の形態例の組立て箱とは、中底Dの構成が異な り、その他の構成は同様である。よって、中底Dの構成について説明する。この 第2の実施の形態例の組立て箱の中底Dは、図7に示すように、四辺形の中底D の四側に夫々一定幅を有する立ち上げ片7を折り目g、h、i、jを介して設け ている。また各立ち上げ片7の外側面には長手方向に両面テープ8を貼付ている 。
【0015】 この箱を保存する時には、各立ち上げ片7を夫々内側に折り畳むか又は夫々外 側に倒し、また枠体Cを扁平に倒せば、上記第1の実施の形態例の箱と同様に偏 平な状態となる。また図8に示すように、この箱を組み立てる時に枠体Cを中底 Dに被せる際、予め各立ち上げ片7を立ち上げておき、この状態で枠体Cを被せ ば、これらの各立ち上げ片7がガイドと成り、確実に枠体Cを中底Dに立設する ことができる。この時各立ち上げ片7に貼付た両面テープ8の上貼り部分を剥が しておけば、枠体Cの内側と強固に貼付けられ、箱としてもしっかりと組み立て ることができる。
【0016】 第3の実施の形態例について述べる。第3の実施の形態例の組立て箱は、上記 第1および第2の各実施の形態例の組立て箱とは異なり、2つのパーツから成る 。即ちこの組立て箱では、最初から台紙と枠体が一体に設けられた略T型形状の 板状体Eと中底B又はDから成る。その他の構成は上記第1及び第2の各実施の 形態例の組立て箱と同様である。
【0017】 図9に示すように、略T型形状の板状体Eは、当該T字の水平部9を長方形で 形成し、垂下部10を一定幅の帯で形成し、水平部9において上記帯の端縁の延 長線により2本の折り目k、mを設けている。当該折り目k、mに挾まれた部分 で側板11を形成し、当該側板11の折り目kを介して左側の板体より天板12 を形成し、同様に折り目mを介して右側の板体より底板13を形成している。上 記垂下部10を曲げて当該垂下部10の下端部に糊代14を設け、上記側板11 の他方の端縁に貼着し、当該垂下部10の帯に、天板12又は底板13の三辺の 長さに合わせた、3か所の折り目n、o、pを設けて、四辺形の枠体を形成して いる。
【0018】 そして上記底板13の上面に、当該底板13より若干小さく2枚重ねの上記中 底B、又は四側に夫々一定幅を有する立ち上げ片を設けた中底Dを貼着し、上記 底板13に接する折り目mにより上記側板11を略直角に立ち上げ、上記底板1 3の中底Bの周辺端縁、又は立ち上げ片をガイドとして当該箇所に、上記垂下部 10である帯から成る四辺形の枠体を被せて立設し、上記天板12を当該天板1 2に接する折り目kにより折り返して枠体の上縁の開口部を閉じ、箱を形成して いる。
【0019】 さらに第4の実施の形態例の組立て箱について述べる。 この組立て箱は、上記第2の実施の形態例の組立て箱と台紙Fの構成が異なり、 その他の構成は同様である。よって、台紙Fの構成について説明する。この第4 の実施の形態例の組立て箱の台紙Fは、図10に示すように、横長の長方形の板 状体である台紙Fの右側縁にさらに2本の折り目q、rを介して側板15と側片 16を設け、また側板3´を形成する折り目a´及びb´を若干左側寄りに設け 、天板4´の横幅を底板5´の横幅より小さく設けている。
【0020】 この組立て箱を保存する方法については、上記第2の実施の形態例の場合と重 複する部分についてはその説明を省略し、異なる構成である上記側板15と側片 16、及び天板4´について述べる。図11に示すのは、枠体C´を回転させて 中底B´の端縁部分外周に枠体C´の下端縁を被せて当該枠体C´を立設した状 態である。
【0021】 この状態から、側板15を折り目qにより直角に立ち上げ、さらに側片16を 折り目rにより折り返して(図11における矢印方向)枠体C´の上縁の開口 した箇所に被せる。ここで枠体C´において、側板15の内側と当接する面に予 め両面テープ17を貼着しておき、側板15の内側面が当接した後、当該側板1 5が外れないようになっている。さらに側板3´の他方の折り目a´により天板 4´を折り返して(図11における矢印方向)、枠体C´の上縁の開口した箇 所に被せる。これにより、偏平に折り畳まれた状態から箱が組み立てられる。こ の時図12に示すように、枠体C´の上縁の開口した箇所の上の右側で、側片1 6の端縁の上に天板4´の端縁を重ねた状態で、当該枠体C´の上縁の開口箇所 を閉鎖する。
【0022】 なお上記の実施の形態例では、天板4、側板3、底板5を形成する台紙A及び 天板12、側板11、底板13を形成する板状体Eを長方形に設けているが、こ れらは長方形に限るものではなく、他の多角形や円形などでもよい。また中底D の各立ち上げ片7に両面テープ8を設け、当該中底Dと枠体の内側とを強固に貼 付けているが、当該構成はこの考案の必須要件ではない。さらに枠体C´におい て側板15の内側面と当接する面に両面テープ17を貼着し、当該面と側板15 の内側とを強固に貼付けているが、当該構成はこの考案の必須要件ではない。
【0023】 枠体C及び板状体Eの垂下部10を接続するのに一端に糊代6、14を設け、 枠体Cの他端や側板11の端縁に貼着しているが、枠体C及び板状体Eの垂下部 10を接続する構成は、これらに限定するものではない。また台紙Fにおいて側 板3´を形成する折り目a´及びb´を若干左側寄りに設け、天板4´の横幅を 底板5´の横幅より小さく設けているが、当該構成はこの発明の必須要件ではな い。
【0024】
【考案の効果】
請求項1乃至請求項6の各考案によれば、極めて簡単、かつ瞬時にして箱を組 み立てることができるので、店頭はもちろん、工場等における商品の箱詰め等の ほか、様々な場所において非常に円滑に使用でき、販売や発送の能率向上に貢献 するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施の形態例の組立て箱の台
紙の平面図である。
【図2】この考案の第1の実施の形態例の組立て箱の中
底の平面図である。
【図3】この考案の第1の実施の形態例の組立て箱の枠
体の平面図である。
【図4】この考案の第1の実施の形態例において、側板
上に貼着した枠体を折り畳み、偏平な状態にした組立て
箱の斜視図である。
【図5】この考案の第1の実施の形態例の組立て箱にお
いて、側板上に枠体を四角形状に立設した状態の斜視図
である。
【図6】この考案の第1の実施の形態例の組立て箱にお
いて、枠体を底板上に立設した状態の斜視図である。
【図7】この考案の第2の実施の形態例の組立て箱の中
底の平面図である。
【図8】この考案の第2の実施の形態例の組立て箱にお
いて、側板上に枠体を起した状態の斜視図である。
【図9】この考案の第3の実施の形態例の組立て箱にお
いて、台紙と枠体を一体に設けた板状体の平面図であ
る。
【図10】この考案の第4の実施の形態例の組立て箱の
台紙の平面図である。
【図11】この考案の第4の実施の形態例の組立て箱に
おいて、枠体を中底に被せた後右側の側板を直角に立ち
上げつつある状態の説明図である。
【図12】この考案の第4の実施の形態例の組立て箱を
組み立てた状態の正面図である。
【符号の説明】
A 台紙 B 中底 C 枠体 3 側板 4 天板 5 底板 a 折り目 b 折り目 c 折り目 d 折り目 e 折り目 f 折り目 D 中底 8 立ち上げ片 g 折り目 h 折り目 i 折り目 j 折り目 E 略T型の板状体 9 水平部 10 垂下部 k 折り目 m 折り目 n 折り目 o 折り目 p 折り目 F 台紙 B´ 中底 C´ 枠体 3´ 側板 4´ 天板 15 側板 16 側片 a´ 折り目 b´ 折り目 q 折り目 r 折り目

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状体の上辺の中央から対向した下辺に
    向けて一定幅を空けて2本の折り目を設け、これらの折
    り目に挾まれた部分により側板を形成し、当該側板にお
    ける上記一方の折り目を介して天板を形成し、上記他方
    の折り目を介して底板を形成し、当該底板の上面に当該
    底板より若干小さい一定厚さの中底を貼着し、上記側板
    と略同一幅の帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の
    辺の数や各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さ
    と略同一に設け、上記側板に上記枠体の相応する一辺を
    貼着し、当該側板上で当該枠体を起し、上記底板に接す
    る折り目により当該側板を略直角に立ち上げ、上記底板
    の中底の周辺端縁をガイドとして当該箇所に上記枠体を
    被せて立設し、上記天板を当該天板に接する折り目によ
    り折り返して上記枠体上縁の開口部を閉じたことを特徴
    とする、組立て箱。
  2. 【請求項2】 板状体の上辺の中央から対向した下辺に
    向けて一定幅を空けて2本の折り目を設け、これらの折
    り目に挾まれた部分により側板を形成し、当該側板にお
    ける上記一方の折り目を介して天板を形成し、上記他方
    の折り目を介して底板を形成し、当該底板の上面に、そ
    の底板が上記底板より若干小さく、周囲の各辺に一定幅
    の立ち上げ片を設けた中底を貼着し、上記側板と略同一
    幅の帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の数や
    各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一
    に設け、上記側板に上記枠体の相応する一辺を貼着し、
    上記中底の各辺の各立ち上げ片を立ち上げ、当該側板上
    で当該枠体を起し、上記底板に接する折り目により当該
    側板を略直角に立ち上げ、上記中底の立ち上げた各立ち
    上げ片をガイドとして当該箇所に上記枠体を被せて立設
    し、上記天板を当該天板に接する折り目により折り返し
    て上記枠体上縁の開口部を閉じたことを特徴とする、組
    立て箱。
  3. 【請求項3】 略T型形状の板状体であって、当該T字
    の垂下部を一定幅の帯状体で形成し、上記T字の水平部
    において上記帯状体の端縁の延長線により2本の折り目
    を形成し、当該折り目に挾まれた部分で側板を形成し、
    当該側板における一方の折り目を介して天板を形成し、
    上記他方の折り目を介して底板を形成し、上記帯状体を
    曲げて当該帯状体の下端部を上記側板の他方の端縁に接
    続して枠体を形成し、上記底板の上面に当該底板より若
    干小さい一定厚さの中底を貼着し、上記枠体の辺の数や
    各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一
    に設け、上記底板に接する折り目により上記側板を略直
    角に立ち上げ、上記中底の周辺端縁をガイドとして当該
    箇所に上記枠体を被せて立設し、上記天板を当該天板に
    接する折り目により折り返して上記枠体上縁の開口部を
    閉じたことを特徴とする、組立て箱。
  4. 【請求項4】 略T型形状の板状体であって、当該T字
    の垂下部を一定幅の帯状体で形成し、上記T字の水平部
    において上記帯状体の端縁の延長線により2本の折り目
    を形成し、当該折り目に挾まれた部分で側板を形成し、
    当該側板における一方の折り目を介して天板を形成し、
    上記他方の折り目を介して底板を形成し、上記帯状体を
    曲げて当該帯状体の下端部を上記側板の他方の端縁に接
    続して枠体を形成し、上記底板の上面に、その底板が上
    記底板より若干小さく周囲の各辺に一定幅の立ち上げ片
    を設けた中底を貼着し、上記枠体の辺の数や各辺の長さ
    は上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一に設け、上記
    底板に接する折り目により上記側板を略直角に立ち上
    げ、上記底板の中底の各辺の各立ち上げ片を立ち上げ、
    上記底板に接する折り目により当該側板を略直角に立ち
    上げ、上記中底の立ち上げた各立ち上げ片をガイドとし
    て当該箇所に上記枠体を被せて立設し、上記天板を当該
    天板に接する折り目により折り返して上記枠体上縁の開
    口部を閉じたことを特徴とする、組立て箱。
  5. 【請求項5】 板状体の右側に折り目を介して一定幅の
    一方の側板を設け、当該側板の右側に折り目を介して側
    片を設け、これらの側板及び側片を除いた上記板状体の
    上辺の略中央から対向した下辺に向けて上記側板と同じ
    幅を空けて2本の折り目を設け、これらの折り目に挾ま
    れた部分により他方の側板を形成し、当該他方の側板に
    おける左側の折り目を介して天板を形成し、右側の折り
    目を介して底板を形成し、上記底板の上面に当該底板よ
    り若干小さい一定厚さの中底を貼着し、上記側板と略同
    一幅の帯状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の数
    や各辺の長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同
    一に設け、上記何れかの側板に上記枠体の相応する一辺
    を貼着し、当該側板上で当該枠体を起し、上記底板に接
    する折り目により当該側板を略直角に立ち上げ、上記底
    板の中底の周辺端縁をガイドとして当該箇所に上記枠体
    を被せて立設し、上記底板に接する折り目により残った
    側板を折り上げ、上記側板に接する折り目により上記側
    片を上記枠体上縁の開口部上に折り倒し、当該側片の端
    縁の上に、上記天板を上記側板に接する折り目により折
    り返して当該天板の端縁を重ねて上記枠体上縁の開口部
    を閉じたことを特徴とする、組立て箱。
  6. 【請求項6】 板状体の右側に折り目を介して一定幅の
    一方の側板を設け、当該側板の右側に折り目を介して側
    片を設け、これらの側板及び側片を除いた上記板状体の
    上辺の略中央から対向した下辺に向けて上記側板と同じ
    幅を空けて2本の折り目を設け、これらの折り目に挾ま
    れた部分により他方の側板を形成し、当該他方の側板に
    おける左側の折り目を介して天板を形成し、右側の折り
    目を介して底板を形成し、当該底板の上面に、その底板
    が上記底板より若干小さく、周囲の各辺に一定幅の立ち
    上げ片を設けた中底を貼着し、上記側板と略同一幅の帯
    状体を繋げて枠体を形成し、当該枠体の辺の数や各辺の
    長さは、上記中底の辺の数や各辺の長さと略同一に設
    け、上記何れかの側板に上記枠体の相応する一辺を貼着
    し、当該側板上で当該枠体を起し、上記中底の各辺の各
    立ち上げ片を立ち上げ、上記底板に接する折り目により
    上記枠体の一辺を貼着した側板を略直角に立ち上げ、上
    記中底の立ち上げた各立ち上げ片をガイドとして当該箇
    所に上記枠体を被せて立設し、上記底板に接する折り目
    により残った側板を折り上げ、上記側板に接する折り目
    により上記側片を上記枠体上縁の開口部上に折り倒し、
    当該側片の端縁の上に、上記天板を上記側板に接する折
    り目により折り返して当該天板の端縁を重ねて上記枠体
    上縁の開口部を閉じたことを特徴とする、組立て箱。
JP2001002704U 2001-02-09 2001-05-02 組立て箱 Expired - Lifetime JP3081543U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002704U JP3081543U (ja) 2001-02-09 2001-05-02 組立て箱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000542U JP3079510U (ja) 2001-02-09 2001-02-09 組立て箱
JP13-542 2001-02-09
JP2001002704U JP3081543U (ja) 2001-02-09 2001-05-02 組立て箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3081543U true JP3081543U (ja) 2001-11-09

Family

ID=43212384

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000542U Expired - Lifetime JP3079510U (ja) 2001-02-09 2001-02-09 組立て箱
JP2001002704U Expired - Lifetime JP3081543U (ja) 2001-02-09 2001-05-02 組立て箱

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000542U Expired - Lifetime JP3079510U (ja) 2001-02-09 2001-02-09 組立て箱

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3079510U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775558B2 (ja) * 2013-11-22 2015-09-09 カシオ計算機株式会社 梱包装置
KR20180065484A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 남동진 다용도 상자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079510U (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820747A1 (en) Display package
MX2014011303A (es) Bandeja de exhibicion.
US20080000118A1 (en) Display apparatus for sales promotion
US20170267397A1 (en) Display tray with support column and apertures
JP3081543U (ja) 組立て箱
JP6320222B2 (ja) 折り畳み包装体
JP6024951B2 (ja) 二次曲面カートン
WO2021111799A1 (ja) 陳列スタンドに変形可能な梱包箱
EP1386846A1 (en) Carton box with articulated closure
JP5763969B2 (ja) 2ピース包装箱
JP3189192U (ja) 包装展示兼用箱
JP6303432B2 (ja) 展示台
JP5172368B2 (ja) 商品の陳列スタンドおよび商品の陳列方法
JPS6346361Y2 (ja)
JP2012081995A (ja) 包装展示兼用箱
JP2003081275A (ja) ボトル用の景品ホルダ
JP2525321Y2 (ja) 容器蓋半完成品、及び容器蓋
JPS6346362Y2 (ja)
JPS6331658Y2 (ja)
JPH0353236Y2 (ja)
JP3124083U (ja) 商品展示用載置台のカバー
JP3171745U (ja) 広告等表示部付紙製トレー
JP4792264B2 (ja) 紙箱
JP3081160U (ja) 商品陳列用具
JPH0659215U (ja) 組立陳列台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 6