JP5775558B2 - 梱包装置 - Google Patents

梱包装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775558B2
JP5775558B2 JP2013241659A JP2013241659A JP5775558B2 JP 5775558 B2 JP5775558 B2 JP 5775558B2 JP 2013241659 A JP2013241659 A JP 2013241659A JP 2013241659 A JP2013241659 A JP 2013241659A JP 5775558 B2 JP5775558 B2 JP 5775558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
auxiliary
closing plate
auxiliary plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013241659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055032A (ja
Inventor
政昭 北原
政昭 北原
之欣 工藤
之欣 工藤
勝義 正木
勝義 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMAPACK Co.,Ltd.
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
TAMAPACK Co.,Ltd.
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMAPACK Co.,Ltd., Casio Computer Co Ltd filed Critical TAMAPACK Co.,Ltd.
Priority to JP2013241659A priority Critical patent/JP5775558B2/ja
Publication of JP2014055032A publication Critical patent/JP2014055032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775558B2 publication Critical patent/JP5775558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、梱包装置に関する。
従来、腕時計等の物品(梱包対象物)を梱包する梱包装置として、紙製シート等の材料を箱状に組み立てたものが知られている。
例えば、出願人は、前面部材と、背面部材と、左右それぞれに設けられる側面部材と、側面部材から内方に離間した位置に物品を受け入れて保持する上端開口状の物品保持部とを備え、物品の外観を目視しやすく展示性に優れた梱包装置を提案している(例えば、特許文献1参照)。
このような梱包装置は、従来、小売店等において組み立てを行うことが難しく、予め出荷時に組み立てを行い、組立状態で保管や運送を行うことが多かった。特に、外観における高級感を演出する等のため周面に化粧紙が貼られた梱包装置(いわゆる化粧箱)等においては、梱包装置を組み立てた後に化粧紙を貼る工程が行われることが多い。このため、工場出荷時においては既に梱包装置が組立状態となっているのが一般だった。
特許第3962857号公報
しかしながら、梱包装置を組立状態で出荷する場合には、梱包装置を保管するために広いスペースが必要となり、運送する際に1度に運ぶことのできる個数も少なくなる。このため、保管・運送等にコストがかかるという問題がある。
他方で、店頭等、梱包装置の出荷先において手間のかかる組立作業を行うことは難しいとの問題もある。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、折畳み状態で保管・運送を行うことができ、必要に応じて簡易に組み立てることのできる梱包装置を提供することを目的としている。
このような問題を解決するため、請求項1に記載の梱包装置は、
組立状態で側面部を構成する4つの平面部を折曲げ線を介して無端状に連結し、平面的に折畳み可能に構成された枠体と、
この枠体を固定する枠体固定板と、
この枠体固定板に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の一方側を閉塞する矩形又は方形の第1の閉塞板と、
前記第1の閉塞板の一面に対して平面的に折畳み可能に構成され、組立状態で前記第1の閉塞板に対して引き起こされて前記側面部の内面側に外面側が当接する補助部と
前記枠体固定板における前記第1の閉塞板が連設されている折曲げ線と対向する辺に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の他方側を閉塞する第2の閉塞板とを備え、
前記補助部は、前記枠体固定板と前記第1の閉塞板との連設部の辺に折曲げ線を介して連設される第1の補助板と、前記第1の閉塞板における残りの辺にそれぞれ折曲げ線を介して連設された3つの平面部からなる第2の補助板とから構成され、
この第2の補助板を構成する3つの平面部は、隣接する平面部同士が折曲げ線を介して連設され一体的に構成され
前記枠体は、箱本体部の側面部を構成する第1の枠体と、蓋体の側面部を構成する第2の枠体とから構成されており、
前記第1の閉塞板は、第1の枠体の底面側の開口部を閉塞し、
前記第2の閉塞板は、第2の枠体の上面側の開口部を閉塞していることを特徴としている。
本発明によれば、迅速にかつ、簡易に組み立てできる一方で、組み立てが必要となる店頭等までは平面的な折畳み状態で保管・運送等することができ、さらに、保管や運送等にかかるコストを大幅に削減することが可能な梱包装置を提供することができるとの効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る梱包装置の組立状態を示す斜視図である。 図1の梱包装置の展開状態を示す斜視図である。 第1の補助板と第2の補助板の係合部を拡大した要部斜視図である。 (a)は、第1の補助板と第2の補助板とが重なり合っている状態と示す要部断面図であり、(b)は、第1の補助板及び第2の補助板を第1の閉塞板に重ね合わせる様子を示す要部断面図であり、(c)は、第1の補助板及び第2の補助板が第1の閉塞板に重ね合わされた様子を示す要部断面図である。 (a)は、図4(c)の状態に、第1の枠体を被せた状態を示す要部断面図であり、(b)は、(a)における第1の補助板及び第2の補助板を引き起こした状態を示す要部断面図である。 図1の梱包装置の折畳み時の形状を示す展開図である。 図1の梱包装置における第2の補助板を第1の補助板に重ね合わせた状態を示す展開図である。 図7における第1の補助板及び第2の補助板を第1の閉塞板上に重ね合わせるとともに、第1の枠体を立ち上げた状態を示す展開図である。 図8における第1の枠体を第1の閉塞板上に被せた状態を示す展開図である。 図9おける第1の補助板及び第2の補助板を立ち上げて組み立てる様子を示す展開図である。 図10おける第1の補助板及び第2の補助板の組み立てが完了した状態を示す展開図である。 第3の補助板を第2の閉塞板上に折畳むとともに、第2の枠体を立ち上げた状態を示す展開図である。 図12において第2の枠体を第2の閉塞板上に被せた状態を示す展開図である。 本発明の第2の実施形態に係る梱包装置の組立状態を示す斜視図である。 図14の梱包装置の展開状態を示す斜視図である。 図14の梱包装置の折畳み時の形状を示す展開図である。 図14の梱包装置における第2の補助板と第1の補助板とを第1の閉塞板上に折畳んだ状態を示す展開図である。 第1の枠体を立ち上げた状態を示す展開図である。 図18における第1の枠体を第1の閉塞板上に被せた状態を示す展開図である。 図19おける第2の補助板及び第1の補助板が組み立てられた状態を示す展開図である。 第3の補助板を第2の閉塞板上に折畳むとともに、第2の枠体を立ち上げた状態を示す展開図である。 図21において第2の枠体を第2の閉塞板上に被せた状態を示す展開図である。 本発明の梱包装置の一変形例を示す展開図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る梱包装置が腕時計を収納する梱包装置である場合を例として説明するが、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
先ず、図1から図13を参照しつつ、本発明に係る梱包装置の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における梱包装置100の組立状態における斜視図であり、図2は、梱包装置100を平面上に展開した展開状態における斜視図である。
図1に示すように、本実施形態における梱包装置100は、組立状態でほぼ直方体形状となるものであり、組立状態において上部に開口部を有する箱本体部2と、この箱本体部2と一体的に形成され、箱本体部2の開口部を閉塞する閉塞状態を取り得る蓋体3とを含んでいる。
梱包装置100は、箱本体部2を構成する第1の閉塞板21及び第1の枠体22、蓋体3を構成する第2の閉塞板31及び第2の枠体32、第1の枠体22及び第2の枠体32を固定する枠体固定板4等を備えて構成されている。このうち、第1の閉塞板21、第2の閉塞板31、枠体固定板4は、後述するように、互いに連設され、1つのパーツとして構成されている。
梱包装置100は、例えば板紙や段ボール紙等の紙製シート等の材料で形成された各構成要素(パーツ)に化粧紙等を貼付した上で、各構成要素を張り合わせることにより形成されている。
なお、梱包装置100の内部には、梱包対象物として図示しない腕時計等が収納される。
枠体固定板4は、組立状態で梱包装置100の背面部分を構成する部材である。
枠体固定板4には、折曲げ線41を介して第1の閉塞板21が連設されている。また、枠体固定板4における折曲げ線41に対向する辺には、折曲げ線42を介して第2の閉塞板31が連設されている。
図2に示すように、枠体固定板4には、平面的に折畳み可能に構成され、組立状態において梱包装置100の側面部を構成する枠体10が、枠体固定板4における折曲げ線41,42の設けられている側に向かって開口するように固定されている。枠体10は、第1の枠体22及び第2の枠体32から構成されており、第1の枠体22及び第2の枠体32は、その開口部が互いにほぼ平行となるように配置されている。
枠体固定板4は、第1の枠体22と第2の枠体32との境界部分において折曲げ可能と
なっており、梱包装置100の蓋の開閉時には、枠体固定板4における第1の枠体22と第2の枠体32との境界部分を中心に蓋体3が箱本体部2の開口部を被覆している被覆状態から開口部が開被される開被状態まで回動するようになっている。
本実施形態において、梱包装置100は、前述のように組立状態においてほぼ直方体形状となっており、前後左右4つの側面部を有している。第1の枠体及び第2の枠体は、この梱包装置100の形状に合わせて梱包装置100の各側面部に対応する4つの平面部を備えている。この4つの平面部は、折曲げ線を介して無端状に連結されている。
これにより、組立状態において、第1の枠体22及び第2の枠体32は、例えば図8に示すように、四角形状の枠を形成可能となっており、その枠を形成する面のうち梱包装置100の背面側に配置される面が、例えば糊付け等により枠体固定板4に固定されている。
他方、折り畳み状態においては、第1の枠体22及び第2の枠体32は、図6に示すように、折曲げ線に沿って折曲げられ、枠体固定板4の上に平面的に折り畳まれる。
第1の閉塞板21は、折曲げ線41を介して枠体固定板4には、組立状態において当該折曲げ線41で谷折りに折り曲げられて第1の枠体22の底面側開口部22aを閉塞し、梱包装置100の箱本体部2の底面部を構成する。
第1の閉塞板21は、例えば僅かに大きさの異なる2つの板状部材21a,21bを張り合わせて形成されており、第1の閉塞板21の周縁部は、第1の閉塞板21の中央部よりも1段低い段差部となっている。
段差部は、第1の枠体22等の板厚よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、組立状態において前記第1の枠体22は、この段差部上に底面側開口部22aの端面が配置されるようになっている。
第1の閉塞板21における枠体固定板4との連設部(折曲げ線41)に隣接する2辺のそれぞれには、板状部材21a,21bの境界部分に沿って連結部211が設けられている。第1の閉塞板21の上記2辺には、この連結部211を介してそれぞれ第1の補助板212が連結されている。
この第1の補助板212における当該第1の補助板212と第1の閉塞板21との連結部211に隣接する辺の一方には、折曲げ線213を介して第2の補助板214が連設されている。
この第2の補助板214の自由端側の辺(すなわち、第2の補助板214における折曲げ線213に対向する辺)には、ほぼ第1の補助板212及び第2の補助板214の板厚αに相当する幅βだけ突出させた凸部215が形成されている(図3参照)。なお、凸部215の角を多少斜めに切欠いてもよい。
また、第1の補助板212の自由端側の辺(すなわち、第1の補助板212における折曲げ線213に対向する辺)であって、第2の補助板214の凸部215に対応する位置には、ほぼ第1の補助板212及び第2の補助板214の板厚αに相当する深さγだけ切欠いた凹部216が形成されている(図3参照)。
本実施形態においては、一対の第1の補助板212及び一対の第2の補助板214によって、組立状態で第1の枠体22を支持しその枠形状を保持する補助部20が構成されている。
補助部20を構成する第1の補助板212及び第2の補助板214は、折曲げ線213を谷折りにした状態で、連結部211において第1の閉塞板21の内側に向かって折り畳むことにより、第1の閉塞板21の一面に対して平面的に折畳み可能に構成されている。
すなわち、図4に示すように、連結部211は、第1の補助板212及び第2の補助板214を重ね合わせたときの板厚よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、折曲げ線213を谷折りにして第1の補助板212と第2の補助板214とを重ね合わせた状態(図4(a)参照)で、第1の補助板212及び第2の補助板214を連結部211において第1の閉塞板21の内側に向かって折り畳む(図4(b)参照)と、第1の閉塞板21と第2の補助板214との間に浮きを生じることなく、平面的に重ね合わせることができる(図4(c)参照)。
また、組立状態において、補助部20を構成する第1の補助板212及び第2の補助板214は、第2の補助板214が第1の閉塞板21の上に平面的に重ね合わされた状態(図5(a)参照)から、第1の閉塞板21に対して垂直となる方向に引き起こされる(図5(b)参照)。そして、図3に示すように、各第1の補助板212に形成された凹部216に各第2の補助板214に形成された凸部215が嵌め合わされることにより枠状の支持部を構成する。
組立状態において、第1の補助板212及び第2の補助板214の外面側は、第1の枠体22の内面側に当接し(図5(b)参照)、第1の枠体22を内側から支持し、枠形状を保持するようになっている。
なお、組立状態における第1の補助板212及び第2の補助板214の上端面の高さは、第1の枠体22の高さよりも高くなっており、第1の補助板212及び第2の補助板214と第1枠体22との間で段差が生じるようになっている。これにより、蓋体3によって箱本体部2の開口部を被覆した際に、蓋体3を構成する第2の枠体32の内側面が第1の補助板212及び第2の補助板214の外側に被さり、箱本体部2に対する蓋体3の前後左右方向のずれやがたつきを抑えることができる。また、内部に腕時計等を収納した状態で蓋体3部分を持って梱包装置100を持ち上げた際にも、第1の補助板212及び第2の補助板214と第2の枠体32との間の摩擦抵抗により、容易に蓋体3が開かないようになっている。
また、図5(b)に示すように、本実施形態では、折り畳時に補助部20を第1の閉塞板21の上に平面的に重ね合わせることができるようにするため、第1の補助板212及び第2の補助板214が引き起こされた状態では第1の補助板212及び第2の補助板214の下端部と第1の閉塞板21との間に、板厚2枚分程度の隙間があくように構成されている。このように隙間があいていても、凹部216と凸部215とを嵌め合わせることにより、第1の補助板212及び第2の補助板214が上下方向にずれないようになっている。
枠体固定板4における折曲げ線41に対向する辺には、折曲げ線42を介して第2の閉塞板31が連設されている。第2の閉塞板31は、組立状態において当該折曲げ線42で谷折りに折り曲げられて第2の枠体32の上面側開口部32aを閉塞し、蓋体3の蓋部を構成する。
第2の閉塞板31は、第1の閉塞板21と同様に、例えば僅かに大きさの違う2つの板状部材31a,31bを張り合わせて形成されており、第2の閉塞板31の周縁部は、第2の閉塞板31の中央部よりも1段低い段差部となっている。段差部は、第2の枠体32等の板厚よりも僅かに大きい幅寸法を有しており、組立状態において第2の枠体32は、この段差部上に上面側開口部32aの端面が配置されるようになっている。
第2の閉塞板31における折曲げ線42に対向する辺には、折曲げ線311を介して第3の補助板312が連設されている。
第3の補助板312は、折畳み時には第2の閉塞板31の内側に向かって折り畳まれ、
第1の閉塞板21の一面に対して平面的に折畳み可能となっている。
また、組立状態においては、第3の補助板312は、第2の閉塞板31に対して垂直となる方向に引き起こされる。第3の補助板312の両側部は、僅かに外側に張り出した張出部313となっており、組立状態において第3の補助板312を引き起こした際に、この張出部313が第2の枠体32の内側面に押し当てられることにより、第3の補助板312が第2の枠体32に係止され、固定される。
次に、図6から図13を参照しつつ、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における梱包装置100は、保管、運送する際には、最も面積を取らない形状に折り畳まれる。
すなわち、図6に示すように、第1の補助板212と第2の補助板214とを折曲げ線213で折曲げて重ね合わせ、枠体10が倒れている側と反対側に位置する第1の補助板212及び第2の補助板214を連結部211で折曲げて第1の閉塞板21の上に重ね合わせる。さらに、第2の閉塞板31を折曲げ線42において、枠体固定板4における枠体10の設けられている面と反対側の面に重なるように折り返す。
梱包装置100を組み立てる際は、まず、図7及び図8に示すように、1対の第1の補助板212及び第2の補助板214をそれぞれ連結部211で折曲げて第1の閉塞板21の上に重ね合わせる。なお、第1の閉塞板21の両側に設けられている第1の補助板212及び第2の補助板214のうち、いずれが下になっても構わない。さらに、第1の枠体22を引き起こして枠形状とし、これを1対の第1の補助板212及び第2の補助板214が重ね合わされている第1の閉塞板21の上に被せる。このとき、第1の枠体22は、第1の閉塞板21の段差部に沿って配置され、位置決めされる。
第1の枠体22を被せた後、図9に示すように、第1の補助板212及び第2の補助板214を第1の閉塞板21に対して垂直となる方向に引き起こす。そして、図10及び図11に示すように、第2の補助板214を第1の補助板212に対してほぼ直角となる角度まで開き、各第2の補助板214に設けられている凸部を第1の補助板212の凹部と嵌め合わせて固定する。凸部を凹部と嵌め合わせることにより、補助部20の上下方向におけるずれやがたつきが抑えられるとともに、嵌め合わせた際のクリック感を得ることができる。これにより、箱本体部2が完成する。
次に、図11及び図12に示すように、第3の補助板312を折曲げ線311で内側に折曲げて第2の閉塞板31の上に重ね合わせるとともに、第2の枠体32を引き起こして枠形状とし、これを第2の閉塞板31の上に被せる。このとき、第2の枠体32は、第2の閉塞板31の段差部に沿って配置され、位置決めされる。
第2の枠体32を被せた後、図13に示すように、第3の補助板312を第2の閉塞板31に対して垂直となる方向に引き起こす。このとき、第3の補助板312に設けられた張出部313が第2の枠体32の角部近傍に押し付けられ、第3の補助板312が第2の枠体32に固定される。これにより、蓋体3が完成する。
そして、箱本体部2に対して、第1の補助板212及び第2の補助板214と第1の枠体22とによって形成されている段差部分に第2の枠体32の端面が当接する位置まで蓋体3を被せる。これにより、第2の枠体32の内側面が第1の補助板212及び第2の補助板214の外側面に摺接しながら重なり合い、箱本体部2の上側の開口部が被覆される。
以上のように、本実施形態では、折畳み時には、梱包装置100を平面的に折畳むことができるとともに、組み立てる際には、補助部20の設けられた第1の閉塞板21に第1
の枠体22を被せた後に、補助部20を展開することにより、簡易に組み立てることができる。このため、保管、運送の際にはスペースをとらないようにコンパクトに折畳んだ状態とし、店頭等で梱包装置100として用いるときに適宜組み立てを行えばよく、保管や運送にかかるコストを削減することができる。
また、このような補助部20で第1の枠体22を支持する構成となっているので、箱本体部2が2重構造となり、腕時計等を梱包する梱包装置として、高級感を演出することができる。
また、組立状態において、第1の閉塞板21と第1の補助板212とを連結する連結部211に板厚2枚分程度のゆとりを持たせているので、第1の補助板212及び第2の補助板214を重ね合わせたまま第1の閉塞板21の上に平面的に重ね合わせることが可能であり、第1の枠体22を第1の閉塞板21の上に被せる作業において、第1の補助板212及び第2の補助板214が邪魔にならず、容易に嵌め込むことができる。
なお、この場合、第1の補助板212及び第2の補助板214を引き起こした際に、第1の補助板212及び第2の補助板214と第1の閉塞板21との間に隙間が生じるが、前述のように、凸部215と凹部216を嵌め合わせることにより第1の補助板212及び第2の補助板214を係合、固定するので、前記隙間を保ったまま形状が維持され、上下方向の力が加わっても変形しにくくなっている。さらに、凸部と凹部とを嵌め合わせることにより、嵌め合わせた際に適度なクリック感を得ることができる。
また、第1の補助板212と第2の補助板214とを嵌め合わせるための凸部215及び凹部216は、第1の補助板212及び第2の補助板214を枠状に組み立てた状態における角部に位置しているので、梱包装置100の外形に影響を与えず、美観に優れている。
なお、本実施形態においては、第2の補助板214の自由端側の辺に凸部215を設け、第1の補助板212の自由端側の辺に凹部216を設けたが、凸部215及び凹部216を設ける位置や、その形状等はここに例示したものに限定されない。例えば第2の補助板214の自由端側の辺に凹部216を設け、第1の補助板212の自由端側の辺に凸部215を設けてもよい。
[第2の実施形態]
次に、図14から図22を参照しつつ、本発明に係る梱包装置の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、補助部の構成のみが第1の実施形態の構成と異なっているため、以下においては、特に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図14に示すように、本実施形態において、梱包装置200は第1の実施形態と同様に、箱本体部5及び蓋体3を備えており、図示しない腕時計等を内部に収納するためのものである。
図15に示すように、第1の閉塞板51における枠体固定板4との連設部(折曲げ線41)の辺には、折曲げ線55を介して第1の補助板54が連設されている。また、第1の閉塞板51における残りの辺には、それぞれ折曲げ線56を介して連設された3つの平面部からなる第2の補助板52が設けられている。第2の補助板52を構成する3つの平面部は、隣接する平面部同士が折曲げ線を介して連設され一体的に構成されている。
第2の補助板52は、全ての平面部が内側に折畳み可能となるように、第2の補助板52の各角部から折曲げ線56に対向する辺に向けて折曲げ線53が形成されている。
本実施形態では、第1の補助板54及び第2の補助板52により、第1の枠体22を支
持する補助部50が構成されている。
折畳み時には、第1の補助板54を折曲げ線55で内側に折畳むとともに、第2の補助板52を折曲げ線53及び折曲げ線56で折曲げることにより、第2の補助板52全体が内側に倒れるように折畳む。これにより、平面的に折畳むことができるようになっている。
他方、組立状態では、第1の補助板54及び第2の補助板52は第1の閉塞板51に対して垂直となる方向に引き起こされ、第1の枠体22を内側から支持し、枠形状を保持するようになっている。
なお、蓋体3、枠体固定板4、第1の枠体22及び第2の枠体32の構成は、第1の実施形態と同じであることから、同一部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
次に、図16から図22を参照しつつ、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における梱包装置200は、保管、運送する際には、最も面積を取らない形状に折り畳まれる。
すなわち、図16に示すように、第1の補助板54を折曲げ線55で折曲げて内側に倒すとともに、第2の補助板52を折曲げ線53,56で折曲げて内側に倒し、補助部50を第1の閉塞板21の上に重ね合わせる。さらに、第2の閉塞板31を折曲げ線42において、枠体固定板4における枠体10の設けられている面と反対側の面に重なるように折り返す。
梱包装置200を組み立てる際は、まず、図17及び図18に示すように、第1の補助板54を折曲げ線55で折曲げて内側に倒すとともに、第2の補助板52を折曲げ線53,56で折曲げて内側に倒し、補助部50を第1の閉塞板21の上に重ね合わせた状態のまま、第1の枠体22を引き起こして枠形状とする。そして、これを第1の補助板54及び第2の補助板52が重ね合わされている第1の閉塞板51の上に被せる。このとき、第1の枠体22は、第1の補助板54及び第2の補助板52の外側面に沿って配置され、位置決めされる。
第1の枠体22を被せた後、図19に示すように、まず第2の補助板52を第1の閉塞板51に対して垂直となる方向に引き起こす。次に、図20に示すように、第1の補助板54を第1の閉塞板51に対して垂直となる方向に引き起こす。このとき、第1の補助板54の両側端が第2の補助板52に押し当てられ、第2の補助板52を第1の枠体22に押し付ける方向に付勢する。これにより、第1の補助板54及び第2の補助板52が固定され、補助部50のずれやがたつきが抑えられる。これにより、箱本体部5が完成する。
さらに、第1の実施形態と同様の手順により蓋体3の組み立てを行い(図21及び図22参照)、蓋体3を箱本体部5に被せることにより、梱包装置200が完成する。
以上のように、本実施形態においては、補助部50を構成する第2の補助板52が3つの平面部を連設して一体的に構成されている。このため、組み立てにおける作業が容易で、より迅速・確実に梱包装置200の組み立てを行うことができる。また、折畳み時には、平面的な形状に折畳むことができる。このため、保管、運送の際にはスペースをとらないようにコンパクトに折畳んだ状態とし、店頭等で梱包装置200として用いるときに適宜組み立てを行えばよく、保管や運送にかかるコストを削減することができる。
また、このような補助部50で第1の枠体22を支持する構成となっているので、箱本体部5が2重構造となり、腕時計等を梱包する梱包装置として、高級感を演出することができる。
なお、本実施形態においても、第1の補助板54と第2の補助板52との当接部分に第1の実施形態に示したような凹部と凸部とを設けてもよい。第1の補助板54と第2の補助板52とを凹部と凸部とを嵌め合わせることにより固定すれば、補助部50の上下方向におけるずれやがたつきが抑えられるとともに、嵌め合わせた際のクリック感を得ることができる。
また、上記各実施形態においては、第2の閉塞板31に設けられた第3の補助板312によって第2の枠体32を内側から支持するように構成したが、第2の枠体32を支持する構成はこれに限定されない。
例えば、第3の補助板312を設ける代わりに、第2の閉塞板31における折曲げ線42に隣接する2つの辺にそれぞれ第2の枠体32を支持する補助板を設けてもよい。
また、例えば第2の閉塞板31における折曲げ線42に隣接する2つの辺に、第1の実施形態における第1の補助板及び第2の補助板をそれぞれ設けて、組立状態において枠形状となる支持部によって第2の枠体32を支持する構成としてもよい。
また、上記各実施形態においては、蓋体3も第2の枠体32を嵌め込むことにより組み立てる構成としたが、蓋体の構成はこれに限定されない。
例えば、図23に示すように、蓋体60として、箱本体部70の開口部71を被覆する板状部材61と、これを箱本体部70に係止する係止片62とを設ける構成としてもよい。この場合には、枠体として箱本体部70を構成する枠体72を1つ設ければ足りる。
この場合にも、平面的に折畳み可能で、かつ組み立てが容易な構成とすることができる。これによって、上記各実施形態と同様に、折り畳んだまま保管・運送することができ、保管・運送にかかるコストを削減することができる。
また、各実施形態では、枠体10(第1の枠体22及び第2の枠体32)を固定する部材として枠体固定板4を備える構成としたが、枠体固定板4は必須ではなく、枠体10に第1の閉塞板及び第2の閉塞板が直接連設される構成としてもよい。
この場合にも、平面的に折畳み可能で、かつ組み立てが容易な構成とすることができる。これによって、上記各実施形態と同様に、折り畳んだまま保管・運送することができ、保管・運送にかかるコストを削減することができる。
また、各実施形態では、一体的に蓋体3を備える構成のものを例としたが、蓋体3を備えない構成のものにも本発明を適用することができる。
また、上記各実施形態では、梱包装置が、ほぼ直方体形状である場合について説明したが、梱包装置の形状はこれに限定されず、例えば六角形や円形等の形状としてもよい。
また、上記各実施形態では、梱包装置が板紙や段ボール紙等の紙製シートで形成されている場合を例として説明したが、梱包装置を形成する材料はこれに限定されない。例えば、例えば梱包装置を形成する材料としてプラスチック等の樹脂製シート等を適用することも可能である。
その他、本発明が上記各実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
組立状態で側面部を構成する4つの平面部を折曲げ線を介して無端状に連結し、平面的に折畳み可能に構成された枠体と、
この枠体を固定する枠体固定板と、
この枠体固定板に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の一方側を閉塞する矩形又は方形の第1の閉塞板と、
前記第1の閉塞板の一面に対して平面的に折畳み可能に構成され、組立状態で前記第1の閉塞板に対して引き起こされて前記側面部の内面側に外面側が当接する補助部とを備え、
前記補助部は、前記枠体固定板と前記第1の閉塞板との連設部の辺に折曲げ線を介して連設される第1の補助板と、前記第1の閉塞板における残りの辺にそれぞれ折曲げ線を介して連設された3つの平面部からなる第2の補助板とから構成され、
この第2の補助板を構成する3つの平面部は、隣接する平面部同士が折曲げ線を介して連設され一体的に構成されていることを特徴とする梱包装置。
<請求項2>
前記枠体固定板における前記第1の閉塞板が連設されている折曲げ線と対向する辺に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の他方側を閉塞する第2の閉塞板をさらに備え、
前記枠体は、箱本体部の側面部を構成する第1の枠体と、蓋体の側面部を構成する第2の枠体とから構成されており、
前記第1の閉塞板は、第1の枠体の底面側の開口部を閉塞し、
前記第2の閉塞板は、第2の枠体の上面側の開口部を閉塞するものであることを特徴とする請求項1に記載の梱包装置。
2 箱本体部
3 蓋体
4 枠体固定板
10 枠体
20 補助部
21 第1の閉塞板
22 第1の枠体
31 第2の閉塞板
32 第2の枠体
50 補助部
100 梱包装置
211 連結部
212 第1の補助板
214 第2の補助板
215 凸部
216 凹部

Claims (1)

  1. 組立状態で側面部を構成する4つの平面部を折曲げ線を介して無端状に連結し、平面的に折畳み可能に構成された枠体と、
    この枠体を固定する枠体固定板と、
    この枠体固定板に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の一方側を閉塞する矩形又は方形の第1の閉塞板と、
    前記第1の閉塞板の一面に対して平面的に折畳み可能に構成され、組立状態で前記第1の閉塞板に対して引き起こされて前記側面部の内面側に外面側が当接する補助部と
    前記枠体固定板における前記第1の閉塞板が連設されている折曲げ線と対向する辺に折曲げ線を介して連設され、組立状態で前記枠体によって形成される開口部の他方側を閉塞する第2の閉塞板とを備え、
    前記補助部は、前記枠体固定板と前記第1の閉塞板との連設部の辺に折曲げ線を介して連設される第1の補助板と、前記第1の閉塞板における残りの辺にそれぞれ折曲げ線を介して連設された3つの平面部からなる第2の補助板とから構成され、
    この第2の補助板を構成する3つの平面部は、隣接する平面部同士が折曲げ線を介して連設され一体的に構成され
    前記枠体は、箱本体部の側面部を構成する第1の枠体と、蓋体の側面部を構成する第2の枠体とから構成されており、
    前記第1の閉塞板は、第1の枠体の底面側の開口部を閉塞し、
    前記第2の閉塞板は、第2の枠体の上面側の開口部を閉塞していることを特徴とする梱包装置。
JP2013241659A 2013-11-22 2013-11-22 梱包装置 Active JP5775558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241659A JP5775558B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 梱包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241659A JP5775558B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 梱包装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314419A Division JP5421583B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 梱包装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055032A JP2014055032A (ja) 2014-03-27
JP5775558B2 true JP5775558B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=50612719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241659A Active JP5775558B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 梱包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775558B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB418254A (en) * 1933-09-20 1934-10-22 Field Sons And Company Ltd Improvements in cardboard and the like boxes
JP3040479U (ja) * 1997-02-12 1997-08-19 陽夫 岡本 多段重ね箱
JP3043414U (ja) * 1997-05-14 1997-11-18 合資会社植村洋紙店 包装容器
JP2000025742A (ja) * 1998-07-02 2000-01-25 Chuo Seisakusho:Kk 組立箱
JP3079510U (ja) * 2001-02-09 2001-08-24 柳井紙工株式会社 組立て箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055032A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110204129A1 (en) Collapsible pack with inner flap
JP2009241937A (ja) 梱包装置
JP5415064B2 (ja) 梱包装置および梱包装置の組み立て方法
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
JP5421583B2 (ja) 梱包装置
JP5775558B2 (ja) 梱包装置
US7882999B2 (en) Method of forming a paperboard blank with attached giftwrapping paper into one component of a giftbox with square corners
JP2008155990A (ja) 包装箱
JP2008037463A (ja) 包装用紙箱
KR20210019262A (ko) 절첩형 종이 포장상자
KR102096712B1 (ko) 포장용 상자
KR20210000496A (ko) 절첩형 종이 포장상자
JP3131982U (ja) 平板状箱体素材
JP5250312B2 (ja) 梱包装置
JP2024132170A (ja) 包装容器及び展開体
JP7573864B2 (ja) 折り畳み輸送可能な箱
JP7399700B2 (ja) 包装体
JP2014084164A (ja) 断熱ケース
JP4848570B2 (ja) 包装箱
JP3173868U (ja) 組立ケース
JP3136075U (ja) 梱包用ケース
JP6588582B2 (ja) 蓋付き箱
KR101707665B1 (ko) 포장용 박스
JP2024058957A (ja) 什器及び陳列セット
JP5956121B2 (ja) 折りたたみ可能な組立式箱の折りたたみ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250